JP2019217940A - 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体 - Google Patents

映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019217940A
JP2019217940A JP2018117661A JP2018117661A JP2019217940A JP 2019217940 A JP2019217940 A JP 2019217940A JP 2018117661 A JP2018117661 A JP 2018117661A JP 2018117661 A JP2018117661 A JP 2018117661A JP 2019217940 A JP2019217940 A JP 2019217940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual image
control unit
unit
display control
video display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7042443B2 (ja
Inventor
船引 誠
Makoto Funabiki
誠 船引
康二 谷口
Koji Taniguchi
康二 谷口
裕昭 岡山
Hiroaki Okayama
裕昭 岡山
匡史 東山
Tadashi Higashiyama
匡史 東山
陽介 柴崎
Yosuke Shibazaki
陽介 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018117661A priority Critical patent/JP7042443B2/ja
Priority to US16/447,450 priority patent/US10795167B2/en
Priority to CN201910538033.4A priority patent/CN110632755B/zh
Publication of JP2019217940A publication Critical patent/JP2019217940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042443B2 publication Critical patent/JP7042443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】虚像に対して表示態様に応じた揺れ補正を実行可能な映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体を提供する。【解決手段】映像表示システム10は、表示部2と、投影部3と、表示制御部4と、を備える。表示部2は、画像700を表示する。投影部3は、表示部2の出力光により、画像700に対応する虚像を対象空間に投影する。表示制御部4は、投影距離及び俯角の少なくとも一方に応じて、対象空間に対する虚像の揺れを補正する揺れ補正の内容を変更する変更処理を実行する。投影距離は、虚像を見るユーザの視点から対象空間に投影される虚像までの距離である。俯角は、ユーザの視点から虚像を見る場合の角度である。【選択図】図1

Description

本開示は、映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び映像表示システムを備える移動体に関する。より詳細には、本開示は、対象空間に虚像を投影する映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び映像表示システムを備える移動体に関する。
従来、対象空間に虚像を投影する映像表示システムとして、車両状態に適した表示位置に虚像(映像情報)を表示可能なヘッドアップディスプレイ装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2015−202842号公報
特許文献1に記載のような映像表示システムでは、虚像に対して表示態様に応じた揺れ補正を実行可能なシステムが望まれている。
本開示の目的は、虚像に対して表示態様に応じた揺れ補正を実行可能な映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体を提供することにある。
本開示の一態様に係る映像表示システムは、表示部と、投影部と、表示制御部と、を備える。前記表示部は、画像を表示する。前記投影部は、前記表示部の出力光により、前記画像に対応する虚像を対象空間に投影する。前記表示制御部は、投影距離及び俯角の少なくとも一方に応じて、前記対象空間に対する前記虚像の揺れを補正する揺れ補正の内容を変更する変更処理を実行する。前記投影距離は、前記虚像を見るユーザの視点から前記対象空間に投影される前記虚像までの距離である。前記俯角は、前記ユーザの視点から前記虚像を見る場合の角度である。
本開示の一態様に係る移動体は、上述の映像表示システムと、前記映像表示システムを搭載する移動体本体と、を備える。
本開示の一態様に係る映像表示方法は、投影距離及び俯角の少なくとも一方に応じて、対象空間に対する虚像の揺れを補正する揺れ補正の内容を変更する処理を含む。前記投影距離は、表示部の出力光によって前記対象空間に投影される前記虚像を見るユーザの視点から前記対象空間に投影される前記虚像までの距離である。前記俯角は、前記ユーザの視点から前記虚像を見る場合の角度である。
本開示の一態様に係るプログラムは、上述の映像表示方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。
本開示によれば、虚像に対して表示態様に応じた揺れ補正を実行することができる、という効果がある。
図1は、一実施形態に係る映像表示システムのブロック図である。 図2は、同上の映像表示システムを備える移動体の概念図である。 図3は、同上の映像表示システムを用いた場合のユーザの視野を示す概念図である。 図4は、同上の映像表示システムを用いた場合のユーザの視点と虚像との関係を示す概念図である。 図5は、同上の映像表示システムが変更処理を実行する場合の動作を説明するフローチャートである。 図6は、同上の映像表示システムが投影距離を設定する場合の動作を説明するフローチャートである。 図7は、同上の映像表示システムが投影距離を設定する場合の動作を説明する別のフローチャートである。 図8は、一実施形態の変形例1に係る映像表示システムが変更処理を実行する場合の動作を説明するフローチャートである。 図9は、一実施形態の変形例2に係る映像表示システムが変更処理を実行する場合の動作を説明するフローチャートである。
(1)概要
本実施形態に係る映像表示システム10は、図1及び図2に示すように、表示部2と、投影部3と、表示制御部4と、を備える。表示部2は、画像700を表示する。投影部3は、表示部2の出力光により、画像700に対応する虚像301を対象空間400に投影する。表示制御部4は、投影距離L1(図4参照)及び俯角θ1(図4参照)の少なくとも一方に応じて、対象空間400に対する虚像301の揺れを補正する揺れ補正の内容を変更する変更処理を実行する。投影距離L1は、虚像301を見るユーザ200の視点P1(図4参照)から対象空間400に投影される虚像301までの距離である。俯角θ1は、ユーザ200の視点P1から虚像301を見る場合の角度である。
映像表示システム10は、例えば、自動車のような移動体100(図2参照)の移動体本体101に搭載される。移動体100に搭乗しているユーザ200(例えば移動体100の運転者等)は、映像表示システム10によって表示される虚像301が、移動体100の前方に設定された対象空間400に投影されているように視認する。ここでいう「虚像」は、映像表示システム10から出射される光が、移動体100のウインドシールド102等の反射物にて反射するとき、その反射光線によって、実際に物体があるように結ばれる像を意味する。ウインドシールド102は光透過性を有しており、ユーザ200はウインドシールド102を通して移動体100の前方の対象空間400を見ることができる。そのため、ユーザ200は、移動体100の前方に広がる実空間に重ねて、映像表示システム10にて投影される虚像301を見ることができる。したがって、映像表示システム10によれば、例えば、車速情報、車両コンディション情報、ナビゲーション情報、歩行者情報、前方車両情報、及び車線逸脱情報等の、種々の運転支援情報を、虚像301として表示し、ユーザ200に視認させることができる。これにより、ユーザ200は、ウインドシールド102の前方に視線を向けた状態から僅かな視線移動だけで、運転支援情報を視覚的に取得することができる。
ユーザ200の「視点P1」とは、空間上の1点に限定されず、ユーザ200の目があると想定される所定の範囲(いわゆる、アイボックス)のことである。この範囲(アイボックス)にユーザ200の目があれば、ユーザ200は虚像301を視認可能である。アイボックスは、虚像301を視認可能な視点P1の範囲であり、予め設定されている。
また、「投影距離L1」は、ユーザ200の視点(アイボックス)P1から虚像301の代表点までの距離である。虚像301の代表点は、虚像301においてユーザ200が注目する点であり、例えば、虚像301の重心G1(図4参照)である。また、「俯角θ1」は、ユーザ200が虚像301を見下ろす場合に、ユーザ200の視点(アイボックス)P1と虚像301の代表点(例えば重心G1)とを結ぶ視線方向D1(図4参照)が水平面800(図4参照)となす角度である。
本実施形態に係る映像表示システム10では、投影距離L1及び俯角θ1の少なくとも一方を変更することで、虚像301の表示態様を変更することができる。そして、表示制御部4は、投影距離L1及び俯角θ1の少なくとも一方に応じて、虚像301の揺れ補正の内容を変更するように構成されている。したがって、本実施形態に係る映像表示システム10によれば、虚像301に対して表示態様に応じた揺れ補正を実行することができる。ここでいう「表示態様」とは、対象空間400に対する虚像301の表示の仕方であって、対象空間400に対する虚像301の表示位置、大きさ等を含み、虚像301の投影距離L1、俯角θ1等によって変更される。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る映像表示システム10、及び映像表示システム10を備える移動体100について図面を参照して詳しく説明する。
本実施形態に係る映像表示システム10は、図1及び図2に示すように、例えば、自動車のような移動体100の移動体本体101に搭載されるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)である。つまり、移動体100は、映像表示システム10と、映像表示システム10を搭載する移動体本体101と、を備えている。
映像表示システム10は、移動体100のウインドシールド102(反射部材)に下方から画像を投影するように、移動体100の車室内に設置されている。図2の例では、ウインドシールド102の下方のダッシュボード103内に、映像表示システム10が配置されている。映像表示システム10からウインドシールド102に画像700(図1参照)が投影されると、ユーザ200は、ウインドシールド102に投影された画像700を、移動体100の前方(車外)の対象空間400に表示された虚像301として視認する。
ここでいう「虚像」は、映像表示システム10から出射される画像光がウインドシールド102等の反射物にて反射するとき、その反射光線によって、実際に物体があるように結ばれる像を意味する。そのため、移動体100に搭乗しているユーザ200は、図3に示すように、移動体100の前方に広がる実空間に重ねて、映像表示システム10にて投影される虚像301を見ることができる。したがって、映像表示システム10によれば、種々の運転支援情報を、虚像301として実空間に重ねて表示し、ユーザ200に視認させることができる。
本実施形態に係る映像表示システム10では、対象空間400に形成される虚像301は、第1虚像301a及び第2虚像301bを含み、仮想面501上に表示される。仮想面501は、映像表示システム10の光軸500に対する傾斜角度αが所定値γよりも大きい(α>γ)仮想面である。光軸500は、投影部3を介してユーザ200の目(視点P1)に光が入射する方向である。光軸500は、投影部3から出力される光のうちウインドシールド102で反射された光がユーザ200の目(視点P1)に入射する方向であり、ユーザ200の目(視点P1)と虚像301の位置とを結ぶ光路に沿っている。光軸500は、移動体100の前方の対象空間400において、移動体100の前方の路面600に沿っている。
ここにおいて、所定値γは一例として45度であって、傾斜角度αは一例として90度である。つまり、虚像301が形成される仮想面501は、路面600に対して略垂直である。路面600が水平面である場合には、虚像301は鉛直面に沿って表示される。したがって、仮想面501上に形成される虚像301は、路面600に対して略垂直な平面上にあるように視認される。
第1虚像301aは、例えば、ナビゲーション情報として前方直近の交差点までの距離を示す距離情報である。第2虚像301bは、例えば、移動体100の現在の車速を示す車速情報である。図3の例では、第1虚像301aは、「50m」という直近の交差点までの距離を表している。また、第2虚像301bは、「20km/h」という移動体100の現在の速度(車速)を表している。第1虚像301a及び第2虚像301bは、例えば、移動体100の速度に応じて投影距離L1が変更される。表示制御部4は、移動体100の速度に応じて、仮想面501上に表示される第1虚像301a及び第2虚像301bの投影距離L1を変更する。
本実施形態に係る映像表示システム10は、上述のように、虚像301を仮想面501上に表示可能である。映像表示システム10は、移動体100の数mから数十m(一例として3mから20m)前方に虚像301が見えるように虚像301を投影している。そして、映像表示システム10は、移動体100の速度が速いほど遠くに虚像301が見えるように、虚像301の投影距離L1を変化させている。以下、映像表示システム10の各構成について説明する。
本実施形態に係る映像表示システム10は、図1に示すように、本体部1と、表示部2と、投影部3と、表示制御部4と、駆動部5と、検出部6と、入力部7と、を備えている。
本体部1は、例えば、合成樹脂製の箱体である。本体部1は、例えば、移動体100のダッシュボード103内に固定されている。本体部1は、表示部2、投影部3、表示制御部4、駆動部5、検出部6及び入力部7を収容する。本体部1は箱体に限定されず、表示部2、投影部3、表示制御部4、駆動部5、検出部6及び入力部7を保持して移動体本体101に取付可能であれば、本体部1は、例えば、フレーム又は板材等で構成されてもよい。本体部1の形状等は適宜変更可能である。
表示部2は、例えば、液晶ディスプレイである。液晶ディスプレイは、液晶パネルと、バックライトと、を含む。液晶パネルは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)であり、バックライトの前方に配置されている。液晶パネルは、表示制御部4からの第1制御信号(画像信号)に従って、画像700を表示する。バックライトは、例えば、発光ダイオード又はレーザダイオード等の固体発光素子を含む面光源である。バックライトは、表示制御部4からの第2制御信号に従って、液晶パネルに表示された画像700を液晶パネルの前方に照らし出す。液晶パネルの前方に照らし出された光は、液晶パネルに表示された画像700を反映させた光(画像光)である。
投影部3は、表示部2からの出力光により、画像700に対応する虚像301を対象空間400に投影する。本実施形態では、映像表示システム10がヘッドアップディスプレイであり、投影部3は、ウインドシールド102(図2参照)に画像700を投影する。投影された画像700は、ウインドシールド102の投影領域105(図3参照)に投影される。
投影部3は、図1に示すように、第1ミラー31と、第2ミラー32と、を有している。第1ミラー31及び第2ミラー32は、表示部2からユーザ200の視点P1までの光路上に、第1ミラー31、第2ミラー32の順で配置されている。より詳細には、第1ミラー31は、表示部2の出力光が入射するように、表示部2の上方に配置されている。第1ミラー31は、表示部2の出力光を、第2ミラー32に向けて反射する。第2ミラー32は、第1ミラー31で反射された表示部2の出力光が入射するような位置(例えば第1ミラー31の前方下側の位置)に配置されている。第2ミラー32は、第1ミラー31で反射された表示部2の出力光を、上方(すなわちウインドシールド102)に向けて反射する。第1ミラー31は、例えば凸面鏡であり、第2ミラー32は、例えば凹面鏡である。尚、第1ミラー31は凸面鏡に限定されず、平面鏡でもよいし、凹面鏡でもよい。第2ミラー32は凹面鏡に限定されず、平面鏡でもよいし、凸面鏡でもよい。また、本実施形態では、投影部3からの光をウインドシールド102で反射しているが、投影部3からの光を、ダッシュボード103の上側に配置した反射部材で反射し、ユーザ200の目に入射させてもよい。
表示制御部4は、検出部6の検出結果及び入力部7からの入力情報に基づいて、表示部2及び駆動部5を制御する。表示制御部4は、表示部2の動作と駆動部5の動作とを同期させるように構成されている。表示制御部4は、第1制御信号(画像信号)で表示部2の液晶パネルを制御し、液晶パネルに画像700を表示させる。また、表示制御部4は、第2制御信号で表示部2のバックライトを制御し、液晶パネルに表示された画像700を液晶パネルの前方に投影させる。さらに、表示制御部4は、第3制御信号で駆動部5を制御し、表示部2の位置を移動させる。
表示制御部4は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、表示制御部4は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが表示制御部4として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
駆動部5は、ユーザ200の視点(アイボックス)P1から対象空間400に投影される虚像301までの投影距離L1が変化するように、表示部2の位置を移動させる。投影距離L1は、表示部2から投影部3を介してユーザ200の目(視点P1)に光が照射されるまでの光路長に応じて変化し、光路長が長いほど投影距離L1が長くなる。駆動部5は、表示部2から投影部3を介してユーザ200の目(視点P1)に光が照射されるまでの光路長が、表示制御部4から入力される第3制御信号に対応した距離となるように、表示部2を移動させる。駆動部5は、例えば、ボイスコイルモータ等の電気駆動型のアクチュエータからなり、表示制御部4から入力される第3制御信号に従って動作する。
検出部6は、例えば、3軸ジャイロセンサである。3軸ジャイロセンサは、本体部1の姿勢変化を検出するセンサであり、例えば、本体部1のピッチ角、ヨー角、ロール角を検出する。ここで、本体部1は、上述したように移動体100のダッシュボード103内に固定されているため、本体部1の姿勢変化は、移動体100の姿勢変化と同じである。このため、検出部6は、本体部1の姿勢変化を検出することで、移動体100の姿勢変化を検出することができる。検出部6は、検出した本体部1(移動体100)の姿勢変化の情報を、対応情報として表示制御部4に出力する。「対応情報」とは、道路情報と対応する情報であり、例えば、移動体100の姿勢変化(ピッチ角、ヨー角、ロール角)の情報である。また、「道路情報」は、移動体100が走行する道路に関する情報であり、例えば、道路の状況(例えば、悪路、連続カーブ等)に関する情報である。検出部6は、本実施形態では対応情報を検出するが、道路情報を検出してもよい。つまり、検出部6の検出結果は、対応情報であってもよいし、道路情報であってもよい。言い換えると、検出部6は、移動体100が走行する道路に関する道路情報、又は、道路情報と対応する対応情報を検出する。
入力部7は、例えば、ECU(engine control unit)104から車載ネットワーク(CAN:controller area network)NT1を介して、移動体100に関する移動体情報を定期又は不定期に取得する。「移動体情報」は、例えば、移動体100の速度に関する速度情報である。入力部7は、ECU104からの移動体情報(速度情報)を表示制御部4に出力する。尚、ECU104は、例えば、ヒューマンインターフェースが受け付けたユーザ200の操作内容等に基づいて、移動体100の駆動系システム、操舵系システム等を制御する。ECU104は、先進運転システム(ADAS:Advanced Driver Assistance System)から入力される制御命令等に基づいて、移動体100の駆動系システム、操舵系システム等を制御してもよい。
ところで、本実施形態に係る映像表示システム10は、移動体100の移動体本体101に搭載されるため、例えば移動体100が走行する道路の状況によっては、移動体100が揺れることで、対象空間400に対して虚像301が揺れる可能性がある。その結果、移動体100に搭乗するユーザ200が虚像301を視認しにくくなるという問題がある。本実施形態では、表示制御部4は、虚像301の視認性を向上させるために、虚像301の揺れ補正を実行するように構成されている。ここでいう「揺れ補正」とは、対象空間400に対する虚像301の揺れを小さくすることをいう。具体的には、表示制御部4が、移動体100の揺れに同期するように、表示部2に表示させる画像700の位置を、移動体100の揺れ方向と反対方向に移動させる。ここで、虚像301の投影距離L1が長くなるほど虚像301の揺れ幅が大きくなるため、表示制御部4は、投影距離L1が長くなるほど揺れ補正の強度を強くするように構成されているのが好ましい。ここでいう「揺れ補正の強度」とは、移動体100の揺れを相殺するために画像700を変位させる変位量をいい、揺れ補正の強度が強くなるほど画像700の変位量が大きくなる。
また、表示制御部4は、投影距離L1及び俯角θ1の少なくとも一方に応じて、揺れ補正の内容を変更する変更処理を実行するように構成されている。ここで、投影距離L1の長さによっては虚像301の揺れが小さく、揺れ補正が不要な場合もあるため、ここでいう「変更処理」には、揺れ補正自体の内容(例えば画像700の変位量等)を変更する処理と、揺れ補正を実行するか否かを選択する処理とが含まれる。
また、虚像301までの投影距離L1が一定である場合、移動体100が走行する道路の状況によっては、虚像301の揺れが大きくなる可能性があるため、表示制御部4は、道路の状況に応じて投影距離L1を制限するように構成されていることが好ましい。言い換えると、表示制御部4は、移動体100が走行する道路に関する道路情報、又は、道路情報と対応する対応情報に基づいて投影距離L1を制限することが好ましい。つまり、表示制御部4は、移動体100に関する移動体情報(速度情報、道路情報等)に基づいて投影距離L1を変更するように構成されていることが好ましい。より好ましくは、移動体100の揺れ(振動)が大きくなるほど虚像301の揺れも大きくなるため、表示制御部4は、検出部6の検出結果(道路情報又は対応情報)から、移動体100の振動が大きくなるほど投影距離L1を短くするのがよい。この構成によれば、投影距離L1を制限しない場合と比較して虚像301の揺れを低減することができ、その結果、虚像301の視認性を向上させることができる。本実施形態では、表示制御部4は、移動体100が走行する道路の状況に応じて投影距離L1の上限値を第1制限値に制限する。第1制限値は、移動体100の速度のみに応じて表示制御部4が設定する投影距離L1よりも短ければ、任意の値でよい。
(3)動作
次に、本実施形態に係る映像表示システム10の動作について、図5〜図7を参照して説明する。
(3.1)変更処理
まず、表示制御部4の変更処理について図5を参照して説明する。ここでは、変更処理として、虚像301の投影距離L1の長さに応じて虚像301の揺れ補正を実行するか否かを選択する処理を例に説明する。
表示制御部4は、入力部7を介してECU104から取得した移動体100の速度情報に基づいて、当該速度情報に対応する投影距離L1を取得する(ステップS101)。表示制御部4は、取得した投影距離L1と所定距離との大きさを比較する(ステップS102)。「所定距離」は、ユーザ200が虚像301を見たときに、虚像301が移動体100のボンネットに重なって見える距離の最大値である。一例として、「所定距離」は、移動体100のボンネットの前端部から4mの位置までの距離である。「所定距離」は、例えば、移動体100の構造、ユーザ200の視点P1(アイボックス)までの高さ等によって変化する値である。
表示制御部4は、投影距離L1が所定距離以上の場合(ステップS102;Yes)には、対象空間400に対する虚像301の揺れが相対的に大きいことから揺れ補正が必要であると判断し、虚像301の揺れ補正を実行する(ステップS103)。また、表示制御部4は、投影距離L1が所定距離よりも短い場合(ステップS102;No)には、虚像301の揺れが相対的に小さいことから揺れ補正が不要であると判断し、虚像301の揺れ補正を実行しない(ステップS104)。つまり、表示制御部4は、変更処理において、投影距離L1が所定距離以上の場合に揺れ補正を実行し、投影距離L1が所定距離よりも短い場合に揺れ補正を実行しない。
このように、投影距離L1が所定距離以上の場合には揺れ補正を実行することで、虚像301の揺れを低減することができ、ユーザ200が虚像301を視認しやすくなるという利点がある。また、投影距離L1が所定距離よりも短い場合には揺れ補正を実行しないことで、表示制御部4の処理負担を低減しつつユーザ200の視認性の低下を抑えることができる。
(3.2)設定処理
次に、表示制御部4が投影距離L1を設定する設定処理について、図6及び図7を参照して説明する。
まず、表示制御部4が路面状況に応じて投影距離L1を設定する場合について、図6を参照して説明する。
表示制御部4は、検出部6から対応情報を取得する(ステップS201)。具体的には、表示制御部4は、検出部6から、移動体100のピッチ角、ヨー角、ロール角の情報を取得する。表示制御部4は、移動体100のピッチ角及びロール角の少なくとも一方の変化量に基づいて、移動体100が走行する道路の路面状況、つまり悪路であるか否かを判別する(ステップS202)。具体的には、表示制御部4は、移動体100のピッチ角及びロール角の少なくとも一方の変化量が第1角度以上であれば悪路であると判定し、移動体100のピッチ角及びロール角の両方の変化量が第1角度よりも小さければ悪路でないと判定する。表示制御部4は、移動体100が走行する道路が悪路である場合(ステップS202;Yes)には、投影距離L1を第1制限値に固定(制限)する(ステップS203)。表示制御部4は、移動体100が走行する道路が悪路でない場合(ステップS202;No)には、ECU104からの速度情報に基づいて投影距離L1を変更する(ステップS204)。ここでは、表示制御部4は、移動体100のピッチ角及びロール角の両方に基づいて路面状況を判別しているが、ピッチ角及びロール角のいずれか一方に基づいて路面状況を判別してもよい。
上述のように、移動体100が走行する道路が悪路である場合には、投影距離L1を第1制限値に固定(制限)することで、移動体100の速度に応じて投影距離L1を変更する場合と比較して、対象空間400に対する虚像301の揺れを低減することができる。その結果、ユーザ200が虚像301を視認しやすくなるという利点がある。
次に、表示制御部4が道路形状に応じて投影距離L1を設定する場合について、図7を参照して説明する。
表示制御部4は、検出部6から対応情報を取得する(ステップS301)。具体的には、表示制御部4は、検出部6から、移動体100のピッチ角、ヨー角、ロール角の情報を取得する。表示制御部4は、移動体100のヨー角及びロール角の少なくとも一方の一定期間における変化量に基づいて、移動体100が走行する道路の形状が、例えば、連続カーブであるか否かを判別する(ステップS302)。「一定期間」は、例えば、連続する2つのカーブを通過するまでに要すると想定される期間である。具体的には、表示制御部4は、移動体100のヨー角及びロール角の少なくとも一方の一定期間における変化量が第2角度以上であれば、連続カーブであると判定する。また、表示制御部4は、移動体100のヨー角及びロール角の両方の一定期間における変化量が第2角度よりも小さければ、連続カーブでないと判定する。表示制御部4は、移動体100が連続カーブを走行している場合(ステップS302;Yes)には、投影距離L1を第1制限値に固定(制限)する(ステップS303)。表示制御部4は、移動体100が連続カーブを走行していない場合(ステップS302;No)には、ECU104からの速度情報に基づいて投影距離L1を変更する(ステップS304)。ここでは、表示制御部4は、移動体100のヨー角及びロール角の両方に基づいて道路形状を判別しているが、ヨー角及びロール角のいずれか一方に基づいて道路形状を判別してもよい。
この構成によれば、移動体100が山道のような連続カーブを走行する場合には、投影距離L1が第1制限値に固定されており、移動体100の速度変化に応じて投影距離L1が変化しないので、ユーザ200が虚像301を視認しやすくなるという利点がある。
ところで、移動体100の速度変化が大きい場合には、ユーザ200の視点P1が近い位置にあるため、表示制御部4は、虚像301までの投影距離L1を短くするように構成されていることが好ましい。つまり、表示制御部4は、移動体100の速度変化が大きくなるほど投影距離L1を短くするように構成されていることが好ましい。この構成によれば、山道のような連続カーブを走行する場合であっても、虚像301に対する視認性の低下を抑制することができる。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、映像表示システム10と同様の機能は、映像表示方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る映像表示方法は、投影距離L1及び俯角θ1の少なくとも一方に応じて、対象空間400に対する虚像301の揺れを補正する揺れ補正の内容を変更する処理を含む。投影距離L1は、表示部2の出力光によって対象空間400に投影される虚像301を見るユーザ200の視点P1から対象空間400に投影される虚像301までの距離である。俯角θ1は、ユーザ200の視点P1から虚像301を見る場合の角度である。
一態様に係るプログラムは、上述の映像表示方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。
以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
本開示における映像表示システム10又は映像表示方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを有する。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における映像表示システム10又は映像表示方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。ここでは、IC又はLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるものでもよい。LSIの製造後にプログラムされる、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができる再構成可能な論理デバイスも同じ使い方が可能である。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、映像表示システム10は、1つの筐体(本体部1)に収まる1つの装置にて実現されているが、映像表示システム10が備える表示部2、投影部3及び表示制御部4の機能が、2つ以上のシステムに分散して設けられてもよい。また、表示部2、投影部3及び表示制御部4の少なくとも1つの機能が、2つ以上のシステムに分散して設けられてもよい。また、表示制御部4は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されていてもよい。
(4.1)変形例1
上述の実施形態では、表示制御部4は、変更処理において、虚像301の投影距離L1の長さに応じて虚像301の揺れ補正を実行するか否かを判別した。これに対して、表示制御部4は、図8に示すように、ユーザ200が虚像301を見る場合の俯角θ1の大きさに応じて虚像301の揺れ補正を実行するか否かを判別してもよい。以下、変形例1に係る映像表示システム10の表示制御部4の動作について、図8を参照して説明する。尚、変形例1に係る映像表示システム10の構成は、上述の実施形態と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明は省略する。
ここで、移動体100の運転席には、俯角θ1を調整するための操作部が設けられている。ユーザ200は、この操作部を用いて俯角θ1に関する俯角情報を入力する。操作部にて入力された俯角情報は、表示制御部4に入力される。
表示制御部4は、ユーザ200によって入力された操作部からの俯角情報を取得する(ステップS401)。表示制御部4は、俯角情報に含まれる俯角θ1と所定角度との大きさを比較する(ステップS402)。「所定角度」は、ユーザ200が虚像301を見たときに、虚像301が移動体100のボンネットにめり込まないように表示される角度である。一例として、「所定角度」は、虚像301の下端が移動体100のボンネットの前端部よりも1度程度高い角度である。「所定角度」は、例えば、移動体100の構造、ユーザ200の視点P1(アイボックス)の高さ等によって変化する。
表示制御部4は、俯角θ1が所定角度以下の場合(ステップS402;Yes)には、対象空間400に対する虚像301の揺れが相対的に大きいことから揺れ補正が必要であると判断し、虚像301の揺れ補正を実行する(ステップS403)。俯角θ1が小さいと(虚像301の表示位置が高くなると)、虚像301が移動体100のボンネットから離れることになり、虚像301と背景(対象空間400)との相対的な位置ずれ(揺れ)が気になりやすいからである。表示制御部4は、俯角θ1が所定角度よりも大きい場合(ステップS402;No)には、対象空間400に対する虚像301の揺れが相対的に小さいことから揺れ補正が不要であると判断し、虚像301の揺れ補正を実行しない(ステップS404)。俯角θ1が大きいと(虚像301の表示位置が低くなると)、虚像301が移動体100のボンネットに近づくことになり、虚像301と背景との相対的な位置ずれが気になりにくいからである。つまり、表示制御部4は、変更処理において、俯角θ1が所定角度以下の場合に揺れ補正を実行し、俯角θ1が所定角度よりも大きい場合に揺れ補正を実行しない。
このように、俯角θ1が所定角度以下の場合には揺れ補正を実行することで、虚像301の揺れを低減することができ、ユーザ200が虚像301を視認しやすくなるという利点がある。また、俯角θ1が所定角度よりも大きい場合には揺れ補正を実行しないことで、表示制御部4の処理負担を低減しつつユーザ200の視認性の低下を抑えることができる。
また、俯角θ1が小さくなるほど(虚像301の表示位置が高くなるほど)、虚像301が移動体100から離れて、虚像301と背景(対象空間400)との相対的な位置ずれが気になりやすい。したがって、表示制御部4は、対象空間400に対する虚像301の揺れを小さくするために、俯角θ1が小さくなるほど揺れ補正の強度を強くするように構成されているのがよい。この構成によれば、対象空間400に対する虚像301の揺れを小さくすることができ、その結果、ユーザ200が虚像301を視認しやすくなるという利点がある。
(4.2)変形例2
上述の実施形態では、表示制御部4は、変更処理において、虚像301の投影距離L1の長さに応じて虚像301の揺れ補正を実行するか否かを判別した。これに対して、表示制御部4は、更に、移動体100の速度に応じて変更処理を実行するように構成されていてもよい。以下、変形例2に係る映像表示システム10の表示制御部4の動作について、図9を参照して説明する。尚、変形例2に係る映像表示システム10の構成は、上述の実施形態と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明は省略する。
表示制御部4は、入力部7を介して、ECU104から移動体100の速度情報を取得する(ステップS501)。表示制御部4は、取得した移動体100の速度と所定速度との大きさを比較する(ステップS502)。所定速度は、例えば、移動体100の性能等に応じて適宜設定される。
表示制御部4は、移動体100の速度が所定速度以上の場合(ステップS502;Yes)には、対象空間400に対する虚像301の揺れが相対的に大きいことから揺れ補正が必要であると判断し、虚像301の揺れ補正を実行する(ステップS503)。表示制御部4は、移動体100の速度が所定速度よりも遅い場合(ステップS502;No)には、対象空間400に対する虚像301の揺れが相対的に小さいことから揺れ補正が不要であると判断し、虚像301の揺れ補正を実行しない(ステップS504)。つまり、表示制御部4は、更に、移動体100の速度に応じて変更処理を実行する。言い換えると、表示制御部4は、変更処理において、移動体100の速度に応じて虚像301の揺れ補正を実行するか否かを判別する。
このように、移動体100の速度が所定速度以上の場合には揺れ補正を実行することで、虚像301の揺れを低減することができ、ユーザ200が虚像301を視認しやすくなるという利点がある。また、移動体100の速度が所定速度よりも小さい場合には揺れ補正を実行しないことで、表示制御部4の処理負担を低減しつつユーザ200の視認性の低下を抑えることができる。
(4.3)その他の変形例
以下、その他の変形例を列挙する。
上述の実施形態では、表示部2が、液晶ディスプレイのような表示装置であったが、液晶ディスプレイ以外の有機EL(Organic Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置でもよい。また、表示部2は、液晶ディスプレイのような表示装置に限定されず、光をスクリーンに投影するプロジェクタを備えるものでもよい。プロジェクタは、スクリーンの裏側から光を投影してスクリーンの表側に画像を表示するリアプロジェクタでもよいし、スクリーンの表側から光を投影してスクリーンの表側に画像を表示するフロントプロジェクタでもよい。プロジェクタは、スクリーンの裏側又は表側から光(例えばレーザ光)を走査して画像を形成する走査型のプロジェクタでもよい。
上述の実施形態では、投影部3は、表示部2からの出力光をユーザ200の目に照射させるための光学部品として2つのミラー(第1ミラー31及び第2ミラー32)を備えているが、投影部3はミラーのみを備える構成に限定されない。投影部3は、光学部品としてミラーとレンズとの少なくとも一方を備えていてもよく、ミラーとレンズとの少なくとも一方である光学部品の数は1つでも複数でもよい。
上述の実施形態では、駆動部5が、表示制御部4からの第3制御信号に基づいて、表示部2の位置を変化させることで虚像301の投影距離L1を変化させているが、虚像301の投影距離L1を変化させる構成は上記構成に限定されない。例えば、駆動部5が、表示制御部4からの第3制御信号に基づいて、投影部3が備える第1ミラー31及び第2ミラー32のうち少なくとも一方の位置を変化させることで、虚像301の投影距離L1を変化させてもよい。また、投影部3が光学部品としてレンズを備えている場合、駆動部5が、表示制御部4からの第3制御信号に基づいて、レンズの位置を変化させることで虚像301の投影距離L1を変化させてもよい。また、投影部3が光学部品として液晶レンズのようなレンズを備えている場合、駆動部5が、液晶レンズに印加する電圧を変化させて液晶レンズの焦点距離を変化させることで、虚像301の投影距離L1を変化させてもよい。
上述の実施形態では、検出部6が3軸ジャイロセンサであったが、検出部6は3軸ジャイロセンサに限定されず、移動体100の姿勢変化、又は道路状況等を検出できれば、他のセンサであってもよいし、カメラ等であってもよい。例えば、検出部6がカメラである場合には、表示制御部4は、カメラからの画像データに基づいて画像内の特徴点の変化量などから道路状況を判別してもよい。
また、表示制御部4は、入力部7を介して、ECU104から地図情報及び移動体100の位置情報を取得し、これらの情報から移動体100が走行中の道路を特定して道路状況を判別してもよい。この場合において、道路状況は、予め地図情報に含められていてもよいし、ECU104が外部サーバと通信することで外部サーバから取得してもよいし、移動体100の過去の走行履歴から取得してもよい。さらに、検出部6がカメラである場合には、表示制御部4は、カメラからの画像データに含まれる道路標識等に基づいて道路状況を判別してもよい。
上述の実施形態では、表示部2に表示される画像700の位置を変更することで、ユーザ200が虚像301を見る場合の俯角θ1を変更したが、俯角θ1を変更する構成は上記構成に限定されない。例えば、第1ミラー31及び第2ミラー32の少なくとも一方の角度を変更することで、俯角θ1を変更してもよい。また、投影部3が光学部品としてレンズを備えている場合には、レンズの角度を変更することで、俯角θ1を変更してもよい。
上述の実施形態では、表示制御部4が、移動体100が走行する道路に関する道路情報(対応情報)に基づいて投影距離L1を第1制限値に制限(固定)する場合を例示した。これに対して、表示制御部4は、道路情報(対応情報)に基づいて投影距離L1の変動範囲の上限値を第2制限値に制限(固定)してもよい。第2制限値は、移動体100の速度のみに応じて表示制御部4が設定する投影距離L1の変動範囲の上限値よりも小さい値であれば、任意の値でよい。
上述の実施形態では、映像表示システム10がヘッドアップディスプレイであるが、映像表示システム10は、例えば、ユーザ200の頭部に装着するヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display)であってもよい。
上述の実施形態では、路面600に対して略垂直な仮想面501上に表示される虚像301について例示したが、路面600に対して略平行な仮想面に表示(重畳)される虚像であってもよい。
上述の実施形態において、投影距離L1の長さ、俯角θ1の大きさ等の2値の比較で、「以上」としているところは「より大きい」であってもよい。つまり、2値の比較において、2値が等しい場合を含むか否かは、基準値等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「以下」としているところは「未満」であってもよい。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る映像表示システム(10)は、表示部(2)と、投影部(3)と、表示制御部(4)と、を備える。表示部(2)は、画像(700)を表示する。投影部(3)は、表示部(2)の出力光により、画像(700)に対応する虚像(301)を対象空間(400)に投影する。表示制御部(4)は、投影距離(L1)及び俯角(θ1)の少なくとも一方に応じて、対象空間(400)に対する虚像(301)の揺れを補正する揺れ補正の内容を変更する変更処理を実行する。投影距離(L1)は、虚像(301)を見るユーザ(200)の視点(P1)から対象空間(400)に投影される虚像(301)までの距離である。俯角(θ1)は、ユーザ(200)の視点(P1)から虚像(301)を見る場合の角度である。
この態様によれば、表示制御部(4)は、投影距離(L1)及び俯角(θ1)の少なくとも一方に応じて、虚像(301)に対する揺れ補正の内容を変更するように構成されており、虚像(301)に対して表示態様に応じた揺れ補正を実行することができる。
第2の態様に係る映像表示システム(10)では、第1の態様において、表示制御部(4)は、変更処理において、投影距離(L1)が所定距離以上の場合に揺れ補正を実行する。表示制御部(4)は、変更処理において、投影距離(L1)が所定距離よりも短い場合に揺れ補正を実行しない。
この態様によれば、投影距離(L1)の長さにかかわらず虚像(301)の揺れを低減することができる。
第3の態様に係る映像表示システム(10)では、第1又は2の態様において、表示制御部(4)は、変更処理において、投影距離(L1)が長くなるほど揺れ補正の強度を強くする。
この態様によれば、投影距離(L1)が長くなるほど虚像(301)の揺れ幅が大きくなるので、投影距離(L1)が長くなるほど揺れ補正の強度を強くすることで、投影距離(L1)の長さにかかわらず虚像(301)の揺れを低減することができる。
第4の態様に係る映像表示システム(10)では、第1の態様において、表示制御部(4)は、変更処理において、俯角(θ1)が所定角度以下である場合に揺れ補正を実行する。表示制御部(4)は、変更処理において、俯角(θ1)が所定角度よりも大きい場合に揺れ補正を実行しない。
この態様によれば、俯角(θ1)の大きさにかかわらず虚像(301)の揺れを低減することができる。
第5の態様に係る映像表示システム(10)では、第1又は4の態様において、表示制御部(4)は、変更処理において、俯角(θ1)が小さくなるほど揺れ補正の強度を強くする。
この態様によれば、俯角(θ1)が小さくなるほど虚像(301)が移動体(100)から離れることになり、虚像(301)と背景(対象空間400)との相対的な位置ずれが気になりやすい。したがって、俯角(θ1)が小さくなるほど揺れ補正の強度を強くすることで、俯角(θ1)の大きさにかかわらず虚像(301)の揺れを低減することができる。
第6の態様に係る映像表示システム(10)では、第1〜5のいずれかの態様において、表示部(2)と投影部(3)と表示制御部(4)とが移動体(100)に搭載されている。表示制御部(4)は、更に、移動体(100)の速度に応じて変更処理を実行する。
この態様によれば、虚像(301)に対して移動体(100)の速度の応じた揺れ補正を実行することができる。
第7の態様に係る映像表示システム(10)では、第1〜6のいずれかの態様において、表示部(2)と投影部(3)と表示制御部(4)とが移動体(100)に搭載されている。映像表示システム(10)は、検出部(6)を更に備える。検出部(6)は、移動体(100)が走行する道路に関する道路情報、又は、道路情報と対応する対応情報を検出する。表示制御部(4)は、検出部(6)の検出結果に基づいて投影距離(L1)を制限する。
この態様によれば、投影距離(L1)を制限しない場合と比較して、虚像(301)の揺れを低減することができる。
第8の態様に係る映像表示システム(10)では、第7の態様において、表示制御部(4)は、投影距離(L1)の上限値を第1制限値に制限し、又は、投影距離(L1)の変動範囲の上限値を第2制限値に制限する。
この態様によれば、投影距離(L1)を制限しない場合と比較して、虚像(301)の揺れを低減することができる。
第9の態様に係る映像表示システム(10)では、第7又は8の態様において、表示制御部(4)は、検出部(6)の検出結果から、移動体(100)の振動が大きくなるほど投影距離(L1)を短くする。
この態様によれば、投影距離(L1)を短くしない場合と比較して、虚像(301)の揺れを低減することができる。
第10の態様に係る映像表示システム(10)では、第7又は8の態様において、表示制御部(4)は、移動体(100)の速度変化が大きくなるほど投影距離(L1)を短くする。
この態様によれば、移動体(100)の速度変化に伴う虚像(301)の揺れを低減することができる。
第11の態様に係る映像表示システム(10)では、第1〜10のいずれかの態様において、表示部(2)と投影部(3)と表示制御部(4)とが移動体(100)に搭載されている。表示制御部(4)は、移動体(100)に関する移動体情報に基づいて投影距離(L1)を変更する。
この態様によれば、移動体情報に基づいて投影距離(L1)を変更することができる。
第12の態様に係る移動体(100)は、第1〜11のいずれかの態様に係る映像表示システム(10)と、映像表示システム(10)を搭載する移動体本体(101)と、を備える。
この態様によれば、上述の映像表示システム(10)を備えており、虚像(301)に対して表示態様に応じた揺れ補正を実行することができる。
第13の態様に係る映像表示方法は、投影距離(L1)及び俯角(θ1)の少なくとも一方に応じて、対象空間(400)に対する虚像(301)の揺れを補正する揺れ補正の内容を変更する処理を含む。投影距離(L1)は、表示部(2)の出力光によって対象空間(400)に投影される虚像(301)を見るユーザ(200)の視点(P1)から対象空間(400)に投影される虚像(301)までの距離である。俯角(θ1)は、ユーザ(200)の視点(P1)から虚像(301)を見る場合の角度である。
この態様によれば、専用の映像表示システム(10)を用いなくても、虚像(301)に対して表示態様に応じた揺れ補正を実行することができる。
第14の態様に係るプログラムは、第13の態様に係る映像表示方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。
この態様によれば、専用の映像表示システム(10)を用いなくても、虚像(301)に対して表示態様に応じた揺れ補正を実行することができる。
上述の態様に限らず、上述の実施形態に係る映像表示システム(10)の種々の構成(変形例を含む)は、映像表示方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。
第2〜11の態様に係る構成については、映像表示システム(10)の必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
2 表示部
3 投影部
4 表示制御部
6 検出部
10 映像表示システム
100 移動体
101 移動体本体
200 ユーザ
301 虚像
400 対象空間
700 画像
L1 投影距離
θ1 俯角
P1 視点

Claims (14)

  1. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部の出力光により、前記画像に対応する虚像を対象空間に投影する投影部と、
    前記虚像を見るユーザの視点から前記対象空間に投影される前記虚像までの投影距離、及び、前記ユーザの視点から前記虚像を見る場合の俯角の少なくとも一方に応じて、前記対象空間に対する前記虚像の揺れを補正する揺れ補正の内容を変更する変更処理を実行する表示制御部と、を備える、
    映像表示システム。
  2. 前記表示制御部は、前記変更処理において、
    前記投影距離が所定距離以上の場合に前記揺れ補正を実行し、
    前記投影距離が前記所定距離よりも短い場合に前記揺れ補正を実行しない、
    請求項1に記載の映像表示システム。
  3. 前記表示制御部は、前記変更処理において、前記投影距離が長くなるほど前記揺れ補正の強度を強くする、
    請求項1又は2に記載の映像表示システム。
  4. 前記表示制御部は、前記変更処理において、
    前記俯角が所定角度以下の場合に前記揺れ補正を実行し、
    前記俯角が前記所定角度よりも大きい場合に前記揺れ補正を実行しない、
    請求項1に記載の映像表示システム。
  5. 前記表示制御部は、前記変更処理において、前記俯角が小さくなるほど前記揺れ補正の強度を強くする、
    請求項1又は4に記載の映像表示システム。
  6. 前記表示部と前記投影部と前記表示制御部とが移動体に搭載されており、
    前記表示制御部は、更に、前記移動体の速度に応じて前記変更処理を実行する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の映像表示システム。
  7. 前記表示部と前記投影部と前記表示制御部とが移動体に搭載されており、
    前記移動体が走行する道路に関する道路情報、又は、前記道路情報と対応する対応情報を検出する検出部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて前記投影距離を制限する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の映像表示システム。
  8. 前記表示制御部は、前記投影距離の上限値を第1制限値に制限し、又は、前記投影距離の変動範囲の上限値を第2制限値に制限する、
    請求項7に記載の映像表示システム。
  9. 前記表示制御部は、前記検出部の検出結果から、前記移動体の振動が大きくなるほど前記投影距離を短くする、
    請求項7又は8に記載の映像表示システム。
  10. 前記表示制御部は、前記移動体の速度変化が大きくなるほど前記投影距離を短くする、
    請求項7又は8に記載の映像表示システム。
  11. 前記表示部と前記投影部と前記表示制御部とが移動体に搭載されており、
    前記表示制御部は、前記移動体に関する移動体情報に基づいて前記投影距離を変更する、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の映像表示システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の映像表示システムと、
    前記映像表示システムを搭載する移動体本体と、を備える、
    移動体。
  13. 表示部の出力光によって対象空間に投影される虚像を見るユーザの視点から前記対象空間に投影される前記虚像までの投影距離、及び、前記ユーザの視点から前記虚像を見る場合の俯角の少なくとも一方に応じて、前記対象空間に対する前記虚像の揺れを補正する揺れ補正の内容を変更する処理を含む、
    映像表示方法。
  14. 請求項13に記載の映像表示方法をコンピュータシステムに実行させるためのプログラム。
JP2018117661A 2018-06-21 2018-06-21 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体 Active JP7042443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117661A JP7042443B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体
US16/447,450 US10795167B2 (en) 2018-06-21 2019-06-20 Video display system, video display method, non-transitory storage medium, and moving vehicle for projecting a virtual image onto a target space
CN201910538033.4A CN110632755B (zh) 2018-06-21 2019-06-20 影像显示系统及方法、非暂时性记录介质以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117661A JP7042443B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217940A true JP2019217940A (ja) 2019-12-26
JP7042443B2 JP7042443B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=68968711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117661A Active JP7042443B2 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10795167B2 (ja)
JP (1) JP7042443B2 (ja)
CN (1) CN110632755B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373527B2 (en) * 2019-03-25 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Driver assistance for non-autonomous vehicle in an autonomous environment
JP2021086552A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 三菱電機株式会社 情報処理装置、表示方法、及び表示プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
JP2015080988A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 日本精機株式会社 車両情報投影システム及び投影装置
JP2015202842A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017087826A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 アルパイン株式会社 電子装置
JP2017094882A (ja) * 2015-11-23 2017-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像生成システム、虚像生成方法及びコンピュータプログラム
US20170169612A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 N.S. International, LTD Augmented reality alignment system and method
WO2017134866A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 日立マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203199A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
DE102008024060A1 (de) * 2008-05-17 2009-11-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Projektionsvorrichtung
US20110241853A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Delphi Technologies, Inc. High-mount projection display apparatus for a vehicle
US8692739B2 (en) * 2011-09-22 2014-04-08 GM Global Technology Operations LLC Dynamic information presentation on full windshield head-up display
US10215583B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Multi-level navigation monitoring and control
JP6241093B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN105682973B (zh) * 2013-10-22 2018-06-19 日本精机株式会社 车辆信息投影系统和投影装置
TWI500966B (zh) * 2014-02-20 2015-09-21 中強光電股份有限公司 抬頭顯示器
JP6271006B2 (ja) * 2014-06-13 2018-01-31 三菱電機株式会社 虚像表示装置
CN204360014U (zh) * 2014-12-25 2015-05-27 惠州比亚迪电池有限公司 一种车载抬头显示系统及汽车
JP6455230B2 (ja) * 2015-03-02 2019-01-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイシステム
DE112015006458B4 (de) * 2015-04-17 2019-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigesteuervorrichtung, Anzeigesystem, Anzeigesteuerverfahren und Anzeigesteuerprogramm
KR20170008430A (ko) * 2015-07-14 2017-01-24 엘지전자 주식회사 헤드 업 디스플레이 장치
US10578864B2 (en) * 2015-10-09 2020-03-03 Maxell, Ltd. Head-up display device
JP2017081456A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置及び表示方法
JP6737291B2 (ja) * 2016-02-08 2020-08-05 日本精機株式会社 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
EP3264159B1 (en) * 2016-03-24 2020-03-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Headup display device and vehicle
CN109643021B (zh) * 2016-08-29 2024-05-07 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
CN106226910A (zh) * 2016-09-08 2016-12-14 邹文韬 Hud系统及其影像调整方法
JP6857015B2 (ja) * 2016-11-29 2021-04-14 デュアリタス リミテッド 画像表示装置
CN107561714A (zh) * 2017-10-25 2018-01-09 上海驾馥电子科技有限公司 一种通过3d显示技术增强现实的抬头显示器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
JP2015080988A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 日本精機株式会社 車両情報投影システム及び投影装置
JP2015202842A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017087826A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 アルパイン株式会社 電子装置
JP2017094882A (ja) * 2015-11-23 2017-06-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像生成システム、虚像生成方法及びコンピュータプログラム
US20170169612A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 N.S. International, LTD Augmented reality alignment system and method
WO2017134866A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 日立マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7042443B2 (ja) 2022-03-28
CN110632755A (zh) 2019-12-31
CN110632755B (zh) 2022-04-26
US10795167B2 (en) 2020-10-06
US20190391401A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10281729B2 (en) Vehicle equipped with head-up display system capable of adjusting imaging distance and maintaining image parameters, and operation method of head-up display system thereof
JP6731644B2 (ja) 表示位置補正装置、表示位置補正装置を備える表示装置、及び表示装置を備える移動体
US10937345B2 (en) Video display system, video display method, non-transitory storage medium, and moving vehicle that projects a virtual image onto a target space
JP7233490B2 (ja) 情報表示装置
CN110632756B (zh) 影像显示系统及方法、非暂时性记录介质以及移动体
JP6890306B2 (ja) 画像形成システム、画像補正システム、画像表示システム、移動体、画像形成方法、及びプログラム
US10409062B2 (en) Vehicle display device
WO2018207566A1 (ja) 表示装置及び表示制御方法
US20180335634A1 (en) An adjustable head-up display arrangement for a vehicle
JP6695062B2 (ja) 表示システム、制御装置、制御方法、プログラム、及び移動体
US10935839B2 (en) Display device
JP2016159656A (ja) 車両用表示装置
CN110050222A (zh) 虚像显示装置
CN110632755B (zh) 影像显示系统及方法、非暂时性记录介质以及移动体
US20210116710A1 (en) Vehicular display device
JP2018159738A (ja) 虚像表示装置
JP2018066837A (ja) 虚像表示装置
CN117348320A (zh) 投影装置、交通工具和显示设备
WO2021131529A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN110816268B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
WO2019176448A1 (ja) 情報表示装置
KR102100012B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치 및 방법
KR20190020902A (ko) 헤드업 디스플레이 장치 및 방법
KR102087804B1 (ko) 허상 표시 장치
JP2023003234A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150