JP2019217936A - 車間距離制御装置 - Google Patents

車間距離制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019217936A
JP2019217936A JP2018117578A JP2018117578A JP2019217936A JP 2019217936 A JP2019217936 A JP 2019217936A JP 2018117578 A JP2018117578 A JP 2018117578A JP 2018117578 A JP2018117578 A JP 2018117578A JP 2019217936 A JP2019217936 A JP 2019217936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
vehicle
vehicle distance
distance
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541848B1 (ja
Inventor
清水 雄司
Yuji Shimizu
雄司 清水
和弘 西脇
Kazuhiro Nishiwaki
和弘 西脇
雅宏 家澤
Masahiro Iezawa
雅宏 家澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018117578A priority Critical patent/JP6541848B1/ja
Priority to US16/396,085 priority patent/US10884121B2/en
Priority to CN201910510715.4A priority patent/CN110626342B/zh
Priority to DE102019208698.5A priority patent/DE102019208698A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6541848B1 publication Critical patent/JP6541848B1/ja
Publication of JP2019217936A publication Critical patent/JP2019217936A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0033Detecting longitudinal speed or acceleration of target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】ドライバが満足できる車間距離制御を実現した車間距離制御装置を提供する。【解決手段】自車の速度と先行車との相対速度に基づいて先行車の速度を演算する先行車速演算部と、先行車の速度に基づいて先行車との目標車間距離を設定する目標車間設定部と、車間距離の初期値から目標車間距離に到達するまでの車間距離の時間履歴を定義する目標軌道、および目標軌道の微分値である目標軌道微分値を生成する目標軌道生成部と、目標軌道と車間距離との偏差および目標軌道微分値と相対速度との偏差に、それぞれゲインを乗算してフィードバック加速度指令を演算するフィードバック制御部と、を備え、フィードバック加速度指令を加速度指令として出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、自車と先行車との車間距離を制御する車間距離制御装置に関する。
車間距離制御装置には、あらゆる走行状況に応じてドライバのフィーリングに合うような車間距離制御の応答特性が求められる。例えば、特許文献1(以後、先行例と呼称)には、車間距離制御部と車速制御部とを備えた2段構成による車間距離制御装置が提案されている。車間距離制御部は、フィルタにより車間距離が目標車間距離へ収束するまでの車間距離の時間履歴を定義し、フィードバック制御およびフィードフォワード制御により車速指令を生成する。そして、車速制御部は自車速が車速指令に一致するように制御する。このような車間距離制御装置では、目標車間偏差(車間距離検出値と目標車間距離の偏差)および相対速度検出値に応じて車間距離制御系の応答特性、すなわちフィルタの周波数および減衰係数を設定することで、ドライバの操作特性を模擬した車間距離制御装置が実現できるとしている。
なお、先行例は、例えば遠方の遅い先行車を検知して減速しながら接近するシーンおよび先行車が直近に割り込むシーンなど、先行車が一定速度の場合を想定している。このような走行状況では、車間距離が目標車間距離に収束し、自車速が先行車速に収束するまでの応答特性が重視され、先行例ではフィルタを用いて応答特性を設計している。
特許第3661495号
車間距離制御装置は、減速して停車する先行車に追従するシーンなど、先行車速が変動するシーンにも対応する必要がある。上記の追従シーンでは、先行車の減速に伴って、目標車間距離も減少する。そのため、車間距離制御装置は減少した目標車間距離に対して「車間距離を詰めるための加速」と、「先行車速の減速に合わせた減速」の合成により先行車に追従する必要がある。
先行例は、フィードバック制御と、フィードフォワード制御と、先行車速の和で車速指令を生成しており、第2項のフィードフォワード制御が「車間距離を詰めるための加速」に、第3項の先行車速が「先行車速に合わせた減速」に対応している。しかし、車間距離制御部と車速制御部とを備えた2段構成による車間距離制御装置の場合、車速制御部の応答遅れに起因して「先行車速に合わせた減速」には車間距離の定常偏差が発生する。すなわち、車速制御部の応答遅れ分だけ車間距離が先行車に接近する。そのため、先行例では減速して停車する先行車に追従するシーンにおいて、車間距離を維持しつつ停車できない可能性があった。従って、従来の車間距離制御装置では、あらゆる走行状況に応じてドライバのフィーリングに合う車間距離制御が実現できなかった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、ドライバが満足できる車間距離制御を実現した車間距離制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車間距離制御装置は、先行車との車間距離、前記先行車との相対速度および自車の速度に基づいて加速度指令を演算し、車両の駆動を制御する車両駆動部に入力することで、前記先行車との前記車間距離を制御する車間距離制御装置であって、前記自車の速度と前記先行車との前記相対速度に基づいて前記先行車の速度を演算する先行車速演算部と、前記先行車の速度に基づいて前記先行車との目標車間距離を設定する目標車間設定部と、前記車間距離の初期値から前記目標車間距離に到達するまでの前記車間距離の時間履歴を定義する目標軌道、および前記目標軌道の微分値である目標軌道微分値を生成する目標軌道生成部と、前記目標軌道と前記車間距離との偏差および前記目標軌道微分値と前記相対速度との偏差に、それぞれゲインを乗算してフィードバック加速度指令を演算するフィードバック制御部と、を備え、前記フィードバック加速度指令を前記加速度指令として出力する。
本発明に係る車間距離制御装置によれば、車間距離の初期値から目標車間距離に到達するまでの車間距離の時間履歴を定義する目標軌道を生成し、目標軌道と実際の車間距離が一致するようフィードバック制御することができ、遠方の遅い先行車を検知して減速しながら接近するシーンだけでなく、減速して停車する先行車に追従するシーンにおいてもドライバが満足できる車間距離制御装置を実現できる。
本発明に係る実施の形態1の車間距離制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の車間距離制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の車間距離制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態1の目標軌道生成部の動作を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の車間距離制御装置の制御対象となる走行シーンを示す図である。 本発明に係る実施の形態1の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の車間距離制御装置の制御対象となる走行シーンを示す図である。 本発明に係る実施の形態1の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態2の車間距離制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態2の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態3の車間距離制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態3の目標軌道設計部におけるフィルタ時定数と目標軌道との関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態3の目標軌道設計部における加速度最終設計値を示す図である。 本発明に係る実施の形態3の目標軌道設計部における各加速度最終設計値と、加速度設計値および最接近距離設計値の大小関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態3の目標軌道設計部における設計パラメータを示す図である。 本発明に係る実施の形態3の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置の制御対象となる走行シーンを示す図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置の制御対象となる走行シーンを示す図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置のシミュレーション結果を示す図である。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1の車間距離制御装置100の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように車間距離制御装置100は、車間距離センサ10により検出される先行車との車間距離Dおよび自車両を基準とした先行車の相対速度dVと、車速センサ11により検出される自車速Vに基づいて、先行車との車間距離を維持して走行するための加速度指令aを生成して車両駆動部12に入力する。車両駆動部12は加速度指令aに従い、エンジンまたは駆動モータ、またはブレーキを制御し、車両の加速度aが加速度指令aに一致するように制動力または駆動力を与える。
図1に示すように車間距離制御装置100は、先行車速演算部101、目標車間設定部102、目標軌道生成部103およびFB(フィードバック)制御部104を備えている。車間距離センサ10で検出された先行車との車間距離Dは、目標軌道生成部103およびFB制御部104に入力され、先行車の相対速度dVは先行車速演算部101、目標軌道生成部103およびFB制御部104に入力される。そして、車速センサ11で検出された自車速Vは、先行車速演算部101に入力される。
先行車速演算部101は、車間距離センサ10で検出された先行車の相対速度dVと車速センサ11で検出された自車速Vに基づいて先行車速Vleadを演算して、目標車間設定部102に入力する。
目標車間設定部102は、先行車速Vleadに基づいて、車間距離制御の目標値である目標車間距離Dを生成して、目標軌道生成部103に入力する。
目標軌道生成部103は、目標車間距離D、車間距離Dおよび相対速度dVに基づいて、車間距離Dから目標車間距離Dに収束するまでの時間履歴を定義する目標軌道Dtrk とその微分値である目標軌道微分値dVtrk を生成して、FB制御部104に入力する。
FB制御部104は、車間距離D、相対速度dV、目標軌道Dtrk および目標軌道微分値dVtrk に基づいて加速度指令aを生成して車両駆動部12に入力する。
次に、車間距離制御装置100の各部の動作について詳細に説明する。先行車速演算部101において先行車速Vleadを求めるには、相対速度dVと自車速Vとを用いて、以下の数式(1)により求める。
Figure 2019217936
そして、目標車間設定部102において目標車間距離Dを求めるには、先行車速Vleadを用いて、以下の数式(2)により求める。
Figure 2019217936
上記数式(2)において、τTHWは係数、Dstopはオフセット、すなわち先行車が停車している場合の目標車間距離である。係数tTHWおよびオフセットDstopは、複数の値の組み合わせを予め準備しておくことで、ドライバは目標車間距離を複数の車間設定、例えばLong(長距離)、Middle(中距離)およびShort(短距離)などの複数の段階から選択することができる。
目標軌道生成部103は、目標軌道Dtrk をフィルタにより生成する。目標軌道Dtrk と目標軌道微分値dVtrk は、目標車間距離DとフィルタFdref(s)を用いて、以下の数式(3)および数式(4)により求めることができる。なお、sはラプラス演算子である。
Figure 2019217936
Figure 2019217936
上記数式(3)において、フィルタFdref(s)の入力を制御開始時の車間距離Dから目標車間距離Dへのステップ入力として設定することで、車間距離Dから目標車間距離Dに収束するまでの時間履歴を生成することができる。
フィルタFdref(s)は、例えば移動平均フィルタを2個組み合わせた2段移動平均フィルタを使用する。時定数τの移動平均フィルタの伝達関数を数式(5)に示す。数式(5)は、exp(−τs)で示されるように、むだ時間要素を含んだ伝達関数である。
Figure 2019217936
そこで、むだ時間要素の影響を考慮できるようにするためパデー近似により線形の数式に置き換える。むだ時間要素の2次のパデー近似を以下の数式(6)に示す。
Figure 2019217936
上記数式(5)および数式(6)より、パデー近似した移動平均フィルタを以下の数式(7)に示す。
Figure 2019217936
上記数式(7)より、目標軌道生成部103に用いる2段移動平均フィルタを以下の数式(8)に示す。数式(8)は、時定数τ1dおよびτ2dの2つの移動平均フィルタを合成した伝達関数である。時定数τ1dおよびτ2dは、車間距離制御装置100が所望の応答特性となるように予め設定されている。
Figure 2019217936
FB制御部104は、車間距離D、相対速度dV、目標軌道Dtrk 、目標軌道微分値dVtrk に基づいて、以下の数式(9)によりフィードバック加速度指令aFB を演算する。以下の数式(9)において、KdpおよびKddは、フィードバックゲインであり、それぞれ比例制御のゲインおよび微分制御のゲインである。
Figure 2019217936
車間距離制御装置100では、以下の数式(10)に示すようにフィードバック加速度指令aFB を加速度指令aとして用いる。
Figure 2019217936
このように、フィードバック加速度指令aFB を生成する演算においては、比例制御および微分制御によるフィードバック制御を行うので、走行抵抗や勾配等の外乱を受けた場合でも目標軌道Dtrk と車間距離Dを一致させることができる。
以上説明した車間距離制御装置100の構成はコンピュータを用いて構成することができ、これらの各構成はコンピュータがプログラムを実行することで実現される。すなわち、図1に示した車間距離制御装置100の先行車速演算部101、目標車間設定部102、目標軌道生成部103およびFB制御部104は、例えば図2に示す処理回路20により実現される。処理回路20には、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサが適用され、記憶装置に格納されるプログラムを実行することで上記各構成の機能が実現される。
なお、処理回路20には専用のハードウェアが適用されても良い。処理回路20が専用のハードウェアである場合、処理回路20は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASCI(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。
また、図3には、図1に示した車間距離制御装置100の各構成(先行車速演算部101、目標車間設定部102、目標軌道生成部103およびFB制御部104)がプロセッサを用いて構成されている場合におけるハードウェア構成を示している。この場合、車間距離制御装置100の各構成の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェア)との組み合わせにより実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ22に格納される。処理回路20として機能するプロセッサ21は、メモリ22(記憶装置)に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。
<動作>
以下、車間距離制御装置100の動作について説明する。図4は目標軌道生成部103の動作を説明するための図であり、3つの特性図を示している。図4において上段の図は車間距離(Distance)[m]の時間変化を示し、中段の図は速度(Velocity)[km/h]の時間変化を示し、下段の図は相対速度(Velocity)[km/h]の時間変化を示しており、何れも横軸は時間(Time)[s]である。
上段の図の車間距離の変化は時定数τ1d・τ2dのフィルタFdref(s)により生成した目標軌道Dtrk の変化を表しており、車間距離Dから目標車間距離Dへ収束している。中段の図の速度の変化は自車速Vの時間履歴を表しており、時間τ2dでは加速の動作を、時間(τ1d−τ2d)では等速の動作を、時間τ2dでは減速の動作を行い、合計時間(τ1d+τ2d)で先行車速Vleadに収束している。下段の図の相対速度の変化は目標軌道微分値dVtrk を表しており、相対速度dVから開始して0に収束している。
<車間距離制御動作>
次に、車間距離制御装置100による各走行シーンにおける車間距離制御動作について、シミュレーション結果に基づいて説明する。図5は、自車OVが遠方の遅い先行車LVに接近する走行シーンである。初期状態では、車間距離初期値Dは目標車間距離Dより大きく、自車速Vは先行車速Vleadより大きなVであり、自車OVは減速しながら先行車LVに接近し、車間距離が目標車間距離Dと等しくなり、自車速Vが先行車速Vleadと等しくなるように車間距離制御装置100によって制御される。
図5の走行シーンにおける車間距離制御装置100のシミュレーション結果を図6に示す。図6は、車間距離(Dist.[m])、速度(Vel.[km/h])、相対速度(Vel.[km/h])および加速度(Accel[m/s])のシミュレーション結果を示し、上から1段目に車間距離の時間変化、2段目に速度(絶対値)の時間変化、3段目に相対速度の時間変化、4段目に加速度[m/s]の時間変化を示している。何れも横軸は時間(Time)[s]である。なお、3段目の相対速度の時間変化では、目標相対速度dVも示しているが、目標相対速度dVは0であり、一定である。
図6では、自車OVは減速しながら先行車LVに接近し、車間距離Dは初期値100[m]から目標車間距離D=40[m]に収束し、自車速Vは100[km/h]から先行車速Vlead=60[km/h]に収束し、自車を基準とした先行車の相対速度dVは−40[km/h]から0に収束する。図6の上から1段目の目標軌道Dtrk と3段目の目標軌道微分値dVtrk が目標軌道生成部103の出力であり、上から2段目の自車速Vおよび4段目の自車両の加速度aは、目標軌道生成部103の出力に基づいて得られる値である。
本シミュレーションでは、目標軌道生成部103の2段移動平均フィルタの時定数はτ1d=τ2d=10[s]に設定しているため、τ1d+τ2d=20[s]で目標値に収束する。
図7は、自車OVの直近に同速の先行車LVが割り込む走行シーンである。初期状態では、車間距離初期値Dは目標車間距離Dより小さく、自車速Vは先行車速Vleadと同速であり、自車OVは減速して先行車LVとの車間距離を離した後、元の速度まで再加速するように車間距離制御装置100によって制御される。
図7の走行シーンにおける車間距離制御装置100のシミュレーション結果を図8に示す。図8は、図6と同様に、車間距離、速度、相対速度および加速度の時間変化を示している。
図8では、車間距離Dは初期値20[m]から目標車間距離D=40[m]に収束し、自車速Vは60[km/h]から一度減速して車間距離を離した後で先行車速Vlead=60[km/h]まで再度加速する。図8の上から1段目の目標軌道Dtrk と3段目の目標軌道微分値dVtrk が目標軌道生成部103の出力であり、上から2段目の自車速Vおよび4段目の自車両の加速度aは、目標軌道生成部103の出力に基づいて得られる値である。
本シミュレーションでは、目標軌道生成部103の2段移動平均フィルタの時定数はτ1d=τ2d=10[s]に設定しているため、τ1d+τ2d=20[s]で目標値に収束する。
以上に説明したように、本発明に係る実施の形態1においては、目標軌道生成部103の2段移動平均フィルタによって、車間距離Dが目標車間距離Dに収束し、相対速度dVが0に収束するまでの時間履歴を、目標軌道Dtrk と目標軌道微分値dVtrk として定義することができる。そして、FB制御部104は車間距離Dと相対速度dVが目標軌道Dtrk と目標軌道微分値dVtrk に一致するように加速度指令aを生成する。これにより、2段移動平均フィルタによって定義された目標軌道Dtrk 通りに車間距離Dを制御することができる。
<実施の形態2>
<装置構成>
図9は、本発明に係る実施の形態2の車間距離制御装置200の構成を示す機能ブロック図である。図9に示すように車間距離制御装置200は、図1に示した実施の形態1の車間距離制御装置100の構成に、さらにFF制御部105を備えた構成となっている。FF制御部105には、車間距離センサ10から出力される車間距離Dおよび相対速度dVと、目標車間設定部102から出力される目標車間距離Dが入力され、フィードフォワード加速度指令aFF を演算する。
FB制御部104の出力であるフィードバック加速度指令aFB とFF制御部105の出力であるフィードフォワード加速度指令aFF は、加算器2001で加算され、車間距離制御装置200の出力である加速度指令aは、フィードバック加速度指令aFB とフィードフォワード加速度指令aFF との和で与えられる。
<動作>
以下、車間距離制御装置200の動作について説明する。FF制御部105は、目標軌道に追従するための加速度指令aFF をフィードフォワードで演算する。
FF制御部105における加速度指令aFF の演算式は、以下の数式(11)で表されるように、目標車間距離Dを入力として伝達関数CFF(s)で定義する。
Figure 2019217936
なお、入力の初期値に車間距離Dを設定し、入力の微分値の初期値に相対速度dVを設定し、目標車間距離Dを入力とすることで、FF制御部105への入力は車間距離Dから目標車間距離Dまでのステップ入力として与えられる。
FF制御部105の伝達関数CFF(s)は、目標軌道生成部103における2段移動平均フィルタの伝達関数Fdref(s)と、車間距離制御装置200の制御対象である車両駆動部12の伝達関数P(s)の逆数である逆伝達関数(1/P(s))を用いて、以下の数式(12)のように表される。
Figure 2019217936
また、車両駆動部12の伝達関数P(s)を以下の数式(13)に示す。伝達関数P(s)は加速度指令aを受けて車間距離Dを達成するまでの伝達関数である。
Figure 2019217936
加速度指令aと加速度aの関係を以下の数式(14)に示す。これは、車両駆動部12の制御応答であり、時定数TVEHの1次遅れ系(1次ローパスフィルタ)として定義する。
Figure 2019217936
先行車速Vleadを一定と仮定した場合の車間距離Dと自車の加速度aの関係を以下の数式(15)に示す。
Figure 2019217936
以上の数式(13)〜(15)より、車間距離制御装置200の制御対象である車両駆動部12の伝達関数P(s)は、以下の数式(16)のように定義される。
Figure 2019217936
そして、数式(8)で表される目標軌道生成部103における2段移動平均フィルタの伝達関数Fdref(s)と、数式(16)で表される車両駆動部12の伝達関数P(s)を数式(12)に代入することで、FF制御部105の伝達関数CFF(s)は、以下の数式(17)で表すことができる。
Figure 2019217936
車間距離制御装置200の出力である加速度指令aは、フィードバック加速度指令aFB とフィードフォワード加速度指令aFF の和として、以下の数式(18)で演算される。
Figure 2019217936
<車間距離制御動作>
次に、車間距離制御装置200による各走行シーンにおける車間距離制御動作について、シミュレーション結果に基づいて説明する。なお、走行シーンは、図5を用いて説明した、自車OVが遠方の遅い先行車LVに接近する走行シーンとする。
図5の走行シーンにおける車間距離制御装置200のシミュレーション結果を図10に示す。図10は、車間距離、速度、相対速度および加速度のシミュレーション結果を示しており、図の配列はこれまでのシミュレーション結果と同じである。
図10では、自車OVは減速しながら先行車LVに接近し、車間距離Dは初期値100[m]から目標車間距離D=40[m]に収束し、自車速Vは100[km/h]から先行車速Vlead=60[km/h]に収束し、自車を基準とした先行車の相対速度dVは−40[km/h]から0に収束する。
図10の上から4段目の加速度の時間変化では、加速度指令aの内訳としてフィードバック加速度指令aFF を図示している。
車間距離制御装置200では、FF制御部105の伝達関数CFF(s)を、目標軌道生成部103の伝達関数Fdref(s)と制御対象である車両駆動部12の伝達関数P(s)を用いて演算することで、目標軌道Dtrk に追従するためのフィードフォワード加速度指令aFF を演算している。これにより、加速度指令a全体に占めるフィードバック加速度指令aFB の割合が低減している。
以上に説明したように、本発明に係る実施の形態2の車間距離制御装置200においては、FF制御部105が目標軌道Dtrk 通りに車間距離を制御するために、フィードバック制御に加え、フィードフォワード制御でも加速度指令を生成する。これにより、FB制御部104のフィードバックゲインを下げても、車間距離制御の応答性を確保することができる。
フィードバックゲインは先行車の相対速度、車間距離に対する感度、すなわち相対速度、車間距離が変化した場合の加減速の程度を規定するので、フィードバックゲインを下げることで,先行車に追従して走行する場合の速度および加速度のふらつきを抑制することができる。
以上説明した車間距離制御装置200の構成はコンピュータを用いて構成することができ、これらの各構成はコンピュータがプログラムを実行することで実現される。すなわち、図9に示した車間距離制御装置200は、例えば図2に示した処理回路20により実現される。また、図9に示した車間距離制御装置200がプロセッサを用いて構成されている場合におけるハードウェア構成は、図3に示した構成となる。
<実施の形態3>
<装置構成>
図11は、本発明に係る実施の形態3の車間距離制御装置300の構成を示す機能ブロック図である。図11に示すように車間距離制御装置300は、図9に示した実施の形態2の車間距離制御装置200の構成に、さらに目標軌道設計部106を備えた構成となっている。目標軌道設計部106には追従条件として車間距離センサ10から出力される車間距離Dおよび相対速度dVと、目標車間設定部102から出力される目標車間距離Dが入力され、フィルタ時定数τを演算して、目標軌道生成部103およびFF制御部105に入力する。
ここで、目標軌道設計部106で演算されるフィルタ時定数τは、制御開始時(例えば先行車検出時)にのみ演算され、制御開始後は常に前回値が保持されるものとする。従って、目標軌道設計部106における車間距離Dおよび相対速度dVは、制御開始時の車間距離Dおよび相対速度dVの初期値を意味する。
<動作>
以下、車間距離制御装置300の動作について説明する。車間距離制御では、減速度の大きさを小さくする方がドライバの乗り心地が向上する。しかし、減速の緩やかさを優先すると先行車に接近し過ぎることとなり、ドライバに不安感を与えてしまう。そこで、目標軌道設計部106を設け、車間距離制御において以下の2つの設計目標を考慮することで、乗り心地の向上と不安感の抑制を両立させる。
・設計目標(1):追従過程における加速度または減速度の大きさを小さくする
・設計目標(2):追従過程における最接近距離を大きくする
上記設計目標の追従過程とは、車間距離制御を開始してから車間距離および自車速が目標車間距離および先行車速に収束するまでの過程であり、最接近距離とは追従過程における車間距離の最小値である。
図12は目標軌道設計部106から出力されるフィルタ時定数τと、目標軌道Dtrk との関係を説明する図であり、図5を用いて説明した、自車OVが遠方の遅い先行車LVに接近する走行シーンを制御対象としている。
図12においては、車間距離の初期値、相対速度の初期値および目標車間距離を同一とし、左から順に、時定数τが小さい場合、定数τが中程度の場合、定数τが大きい場合について、車間距離(Dist.)、速度(Vel.)および加速度(Accel.)を示している。なお、図12においては最上段に車間距離[m]の時間変化を示し、中段に速度[km/h]の時間変化を示し、最下段に加速度[m/s]の時間変化を示している。なお、図12においては、先行車を基準とした場合の自車との速度差を速度偏差Verrとし、目標車間距離Dに対する車間距離Dとの差を目標車間偏差Derrとし、時刻τにおける速度を中間速度Vmidとして示す。また、図12においては、前半の時間τでの加速度をa、後半の時間τでの加速度をaとして示す。
図12に示されるように、時定数τが何れの場合も2×τの時間で目標車間距離Dに収束し、自車の速度Vは先行車の速度Vleadに収束する。より具体的には、フィルタ時定数τを小さく設定した場合、短時間で目標値に収束しようとするため、時定数に相当する時間τをかけて加速して車間距離を詰めた後、時間τをかけて減速する目標軌道となる。また、フィルタ時定数τを中程度に設定した場合、時間をかけて目標値に収束しようとするため、2×τの時間をかけて減速しながら車間距離を詰める目標軌道となる。また、フィルタ時定数τを大きく設定した場合、最も時間をかけて目標値に収束しようとするため、一旦、目標車間距離よりも先行車に接近した後、徐々に車間を離す目標軌道となる。このように、本実施の形態によればフィルタ時定数τの大きさに応じて異なる目標軌道を設計することができる。
次に、フィルタ時定数τと速度および車間距離の関係について説明する。まず、先行車速Vleadを基準とした場合の自車速Vとの速度差である速度偏差Verrおよび、目標車間距離Dに対する車間距離Dの偏差である目標車間偏差Derrは、それぞれ以下の数式(19)および数式(20)で表される。数式(19)に示されるように、速度偏差Verrは先行車から見た自車の相対速度であり、先行車の相対速度dVの正負を反転させた値である。
Figure 2019217936
Figure 2019217936
図12における車間距離、速度、加速度およびフィルタ時定数τとの間には、以下の数式(21)、(22)および(23)の関係が成り立つ。
Figure 2019217936
Figure 2019217936
Figure 2019217936
数式(21)〜数式(23)を整理すると、時定数τは以下の式(24)で算出される。これは、加速度aを決定すれば、車間距離および速度のそれぞれの目標値との偏差からフィルタ時定数τが演算できることを示している。
Figure 2019217936
次に、目標軌道における最接近距離について説明する。図12において、フィルタ時定数τを大きく設定した場合に先行車に最も接近した時の車間距離、すなわち追従過程における車間距離の最小値を最接近距離Dminとすると、追従過程の前半の加速度(減速度)の平均値の大きさaと最接近距離Dminとの間には、以下の数式(25)で表される関係がある。
Figure 2019217936
数式(25)は、最接近距離Dminを大きくすると、加速度(減速度)が大きくなることを示しており、設計目標(2)を優先すると設計目標(1)の減速度の抑制ができないことを示している。
そして、数式(24)と数式(25)は、所望の最接近距離Dminを決定すればフィルタ時定数τが演算できることを示している。
ここで、最接近距離の設計値Dset1およびDset2(0<Dset2≦Dset1)と、加速度の設計値aset0、aset1、aset2およびaset3(aset3≦aset2≦aset1<0<aset0)を設計パラメータとして定義する。
追従過程における最接近距離Dminが設計値Dset1およびDset2となる車間維持減速度abrk1およびabrk2は、それぞれ以下の数式(26)および数式(27)で求めることができる。
Figure 2019217936
Figure 2019217936
数式(26)および数式(27)の分母のmax関数で表されるmax演算は、それぞれ車間距離Dの初期値が設計値Dset1およびDset2より小さい場合の例外処理である。すなわち、微小距離ΔDは設計パラメータであり、車間距離Dの初期値が設計値より小さい場合に車間距離Dの初期値から微小距離ΔDだけ先行車への接近を許容することを表している。
図13には、車間維持減速度(abrk1、abrk2)と加速度設計値(aset0、aset1、aset2、aset3)の大小関係から、追従過程における乗り心地の向上と不安感の抑制の両方の設計目標を考慮した本設計手法により決定した加速度最終設計値aplan[m/s]を示す。
図13においては、No1〜6の条件と、それぞれに対応する加速度最終設計値aplanを示しており、No1〜6の順番に優先度が高く設定されている。優先度が上位の条件が満たされない場合には、より優先度が下位の条件で判定を行う。そして、優先度が下位の条件になるほど加速度最終設計値aplanは負の方向に大きくなり、強い減速となる。
自車よりも先行車の方が速い場合は、図13のNo1の条件、すなわちVerr<0に適合し、正の加速度設計値aset0を用いてフィルタ時定数τを計算する。
一方、自車の方が速く、速度偏差Verrが小さい、または車間距離Dが大きい場合は、No2の条件、すなわちVerr≧0かつaset1≦abrk1に適合し、最も小さい減速度の設計値aset1を用いてフィルタ時定数τを計算する。
また、自車の方が速く、速度偏差Verrが大きい、または車間距離Dが小さい場合は、No3の条件、すなわちVerr≧0かつaset2≦abrk1<aset1に適合し、車間維持減速度abrk1を用いてフィルタ時定数τを計算する。この場合、最接近距離Dminは、設計値Dset1となる。
No4の条件は、Verr≧0かつabrk2≦aset2<abrk1であり、これに適合する場合は2番目に小さい減速度の設計値aset2を用いてフィルタ時定数τを計算する。
No5の条件は、Verr≧0かつaset3≦abrk2<aset2であり、これに適合する場合は車間維持減速度abrk2を用いてフィルタ時定数τを計算する。この場合、最接近距離Dminは、設計値Dset2となる。
No6の条件は、Verr≧0かつabrk2<aset3であり、これに適合する場合は3番目に小さい減速度の設計値aset3を用いてフィルタ時定数τを計算する。
以上のように、図13のNo1、2、4および6の条件に適合する場合は、追従過程における前半の加速度または減速度の平均値が加速度最終設計値となるようにフィルタ時定数τdを計算し、No3および5の条件に適合する場合は、追従過程における最接近距離が最接近距離設計値となるようにフィルタ時定数τdを計算することとなる。
図14は、図13に示した加速度最終設計値を用いた場合に、加速度最終設計値aplanが各加速度設計値aset*(aset0、aset1、aset2、aset3)以上であるか否かの判定結果と、最接近距離Dminが各最接近距離設計値Dset*(Dset1、Dset2)以上であるか否かの判定結果を示している。
例えば、No1の加速度最終設計値(aplan=aset0)を用いた場合、加速度最終設計値aplanは、全ての加速度設計値aset*以上を達成し、No1における最接近距離Dminは全ての最接近距離設計値Dset*以上を達成している。
また、No2の加速度最終設計値(aplan=aset1)を用いた場合、加速度最終設計値aplanは、加速度設計値aset0を除く全ての加速度設計値aset*以上を達成し、No2における最接近距離Dminは全ての最接近距離設計値Dset*以上を達成している。
また、No3の加速度最終設計値(aplanbrk1)を用いた場合、加速度最終設計値aplanは、加速度設計値aset0とaset1を除く全ての加速度設計値aset*以上を達成し、No3における最接近距離Dminは全ての最接近距離設計値Dset*以上を達成している。
このように、優先度が上位の加速度最終設計値ほど達成する条件が多くなる。本設計手法では、加速度と最接近距離の設計値を複数準備し、それらの複数の設計値が可能な限り多く条件に適合するようにフィルタ時定数τを決定する。
これにより、最接近距離を大きくすることと、加速度(減速度)の大きさを小さくすることの両方を考慮して目標軌道生成部103の応答特性を決定することができる。また、先行車の方が速い場合、遅い場合の両方を考慮して目標軌道生成部の応答特性を決定することができる。
<車間距離制御動作>
次に、車間距離制御装置300による各走行シーンに対する車間距離制御動作について、シミュレーション結果に基づいて説明する。
図15には、本シミュレーションに使用する目標軌道設計部106の設計パラメータである加速度設計値、最接近距離設計値および微小距離設計値を示す。なお、最接近距離は0<Dset2≦Dset1、加速度はaset3≦aset2≦aset1<0<aset0を満たすように各パラメータを設定している。
より具体的には、加速度設計値aset0、aset1、aset2およびaset3のそれぞれの値(単位m/s)は、+0.5、−0.2、−0.5および−0.4であり、加速用、小減速用、中減速用および大減速用に適用される。
また、最接近距離設計値Dset1およびDset2のそれぞれの値(単位m)は、max(D,Dset2)および20である。また、微小距離設計値ΔDの値(単位m)は5である。
図16には車間距離、速度、相対速度および加速度のシミュレーション結果を示しており、図の配列はこれまでのシミュレーション結果と同じである。なお、走行シーンは、図5を用いて説明した、自車OVが遠方の遅い先行車LVに接近する走行シーンとする。
図16では、自車OVは減速しながら先行車LVに接近し、車間距離Dが初期値100[m]から約20[m]まで接近した後で車間距離を離し、目標車間距離D=40[m]に収束する。自車速Vは100[km/h]から約55[km/h]まで緩やかに減速した後で加速し、先行車速Vlead=60[km/h]に収束する。
ここで、目標軌道設計部106では、最接近距離Dmin=設計値Dset2=20[m]となるように目標軌道が設計されている。そのため、車間距離Dの時間変化における最小値が20[m]となり、設計通りに制御できている。なお、フィルタ時定数τ1d=τ2d=τ=17[s]であり、τ1d+τ2d=約34[s]の時間で目標値に収束する。
以上説明したように、本発明に係る実施の形態3の車間距離制御装置300においては、目標軌道設計部106が、追従過程における加速度または減速度の大きさを小さくし、追従過程における最接近距離を大きくするためのフィルタ時定数τを演算する。これにより、目標軌道Dtrk と目標軌道微分値dVtrk を定義するフィルタの応答特性を可変にすることができ、減速度抑制による乗り心地の向上と、最接近距離増大による不安感の抑制を両立した目標軌道を設計することができる。
また、追従過程における減速度の大きさが所望値、または最接近距離が所望値となる目標軌道を設計することができる。そして、フィードバック制御およびフィードフォワード制御により目標軌道Dtrk 通りに車間距離を制御することができる。
以上説明した車間距離制御装置300の構成はコンピュータを用いて構成することができ、これらの各構成はコンピュータがプログラムを実行することで実現される。すなわち、図11に示した車間距離制御装置300は、例えば図2に示した処理回路20により実現される。また、図11に示した車間距離制御装置300がプロセッサを用いて構成されている場合におけるハードウェア構成は、図3に示した構成となる。
<実施の形態4>
<装置構成>
図17は、本発明に係る実施の形態4の車間距離制御装置400の構成を示す機能ブロック図である。図17に示すように車間距離制御装置400は、先行車速演算部101、目標車間設定部102、目標軌道生成部103AおよびFB制御部104を備えている。なお、図17においては、図1を用いて説明した車間距離制御装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
目標軌道生成部103Aは、減算器4001により車間距離Dから目標車間距離Dを差し引いた車間偏差Derrと相対速度dVに基づいて、車間偏差Derrが0に収束するまでの時間履歴を定義する偏差軌道Derr_trk と目標軌道微分値dVtrk を生成する。
FB制御部104は、加算器4002により目標車間距離Dと偏差軌道Derr_trk とを加算した目標軌道Dtrk と、目標軌道微分値dVtrk と、車間距離Dと、相対速度dVとに基づいて加速度指令aを生成して車両駆動部12に入力する。
<動作>
次に、車間距離制御装置400の各部の動作について詳細に説明する。実施の形態1の車間距離制御装置100の目標軌道生成部103においては、入力の初期値を車間距離Dとし、入力微分値の初期値を相対速度dVとして、目標車間距離Dを2段移動平均フィルタFdref(s)に入力していた。それに対し、車間距離制御装置400における目標軌道生成部103Aは、入力の初期値を車間偏差Derr=D−Dとし、入力微分値の初期値を相対速度dVとし、0(ゼロ)を2段移動平均フィルタFdref(s)に入力する。これにより、偏差軌道Derr_trk は車間偏差がDerrから0に収束するまでの時間履歴を生成することができる。また、入力が0であるため、出力の偏差軌道Derr_trk は0に収束し、それ以降は0のまま変化しない。
FB制御部104は、以下の数式(28)に示される、目標軌道生成部103Aの出力である偏差軌道Derr_trk に目標車間距離Dを加算した目標軌道Dtrk と、目標軌道微分値dVtrk とを目標値とする。
Figure 2019217936
そして、実施の形態1で説明した数式(9)によりフィードバック加速度指令aFB を演算する。
このような構成を採ることで、制御開始時の車間距離Dと目標車間距離Dとの偏差にのみ目標軌道生成部103Aのフィルタを作用させ、制御開始後の目標車間距離Dの変動に対しては目標軌道生成部103Aにおけるフィルタを作用させない設定とすることができる。
<変形例1>
<装置構成>
図18は本発明に係る実施の形態4の変形例の車間距離制御装置400Aの構成を示す機能ブロック図である。図18に示すように車間距離制御装置400Aは、図17に示した車間距離制御装置400の構成に、さらにFF制御部105Aを備えた構成となっている。
FF制御部105Aには、減算器4001により機車間距離Dから目標車間距離Dを差し引いた車間偏差Derrが入力され、フィードフォワード加速度指令aFF を演算する。
FB制御部104の出力であるフィードバック加速度指令aFB とFF制御部105Aの出力であるフィードフォワード加速度指令aFF は、加算器4003で加算され、車間距離制御装置400の出力である加速度指令aは、フィードバック加速度指令aFB とフィードフォワード加速度指令aFF との和として車両駆動部12に与えられる。
<動作>
次に、車間距離制御装置400Aの各部の動作について詳細に説明する。実施の形態2の車間距離制御装置200のFF制御部105においては、入力の初期値を車間距離Dとし、入力微分値の初期値を相対速度dVとし、目標車間距離Dを伝達関数CFF(s)に入力した。それに対し、車間距離制御装置400AにおけるFF制御部105Aは、入力の初期値を車間偏差Derr=D−Dとし、入力微分値の初期値を相対速度dVとし、伝達関数CFF(s)に0を入力する。これにより、車間偏差がDerrから0に収束するまでの時間履歴である偏差軌道Derr_trk に追従するためのフィードフォワード加速度指令aFF を生成することができる。また、入力が0であるため、フィードフォワード加速度指令aFF は0に収束し、それ以降は0のまま変化しない。
これにより、制御開始時の車間距離Dと目標車間距離Dとの車間偏差はフィードフォワード制御で制御し、制御開始後の目標車間距離Dの変動に対してはフィードバック制御で制御するように車間距離制御の機能を分離することができ、車間距離制御の応答設計が容易になる。
<変形例2>
<装置構成>
図19は本発明に係る実施の形態4の変形例の車間距離制御装置400Bの構成を示す機能ブロック図である。図19に示すように車間距離制御装置400Bは、図18に示した車間距離制御装置400Aの構成に、さらに目標軌道設計部106を備えた構成となっている。
目標軌道設計部106には車間距離D、相対速度dV、目標車間設定部102から出力される目標車間距離Dが入力される。そして、フィルタ時定数τを演算し、目標軌道生成部103およびFF制御部105Aに入力する。
車間距離制御装置400Bにおける目標軌道設計部106の動作は、実施の形態3における目標軌道設計部106の動作と同一であり、説明は省略する。
これにより、制御開始時の車間距離Dと目標車間距離Dとの車間偏差はフィードフォワード制御で制御し、制御開始後の目標車間距離Dの変動に対してはフィードバック制御で制御するように車間距離制御の機能を分離した構成において、制御開始時の車間距離Dと目標車間距離Dとの車間偏差を収束させる応答特性を可変にすることができ、走行状況に合わせた応答特性の設定が可能となる。
<車間距離制御動作>
次に、図17〜図19に示した車間距離制御装置400、車間距離制御装置400Aおよび車間距離制御装置400Bにおける各走行シーンに対する車間距離制御動作について、シミュレーション結果に基づいて説明する。なお、最初の走行シーンは図5と同様、自車OVが遠方の遅い先行車LVに接近する走行シーンとする。
<車間距離制御装置400のシミュレーション結果>
まず、図5の走行シーンにおける車間距離制御装置400のシミュレーション結果を図20に示す。図20には車間距離、速度、相対速度および加速度のシミュレーション結果を示しており、図の配列はこれまでのシミュレーション結果と同じである。
目標軌道生成部103Aの2段移動平均フィルタの時定数をτ1d=τ2d=10[s]に設定すると、図20に示すシミュレーション結果は実施の形態1における図6に示すシミュレーション結果と同一となる。すなわち、目標軌道Dtrk は車間距離Dが目標車間距離Dへ収束する時間履歴を定義しており、目標軌道Dtrk 通りに車間距離を制御できる。
図21は自車OVが目標車間距離Dを維持して先行車LVに追従走行している状態から、先行車LVが減速する走行シーンを示している。自車OVは先行車LVに合わせて減速しながら、先行車の減速に伴って減少した目標車間距離Dに一致するよう車間距離Dを制御する。
図21の走行シーンにおける車間距離制御装置400のシミュレーション結果を図22に示し、車間距離制御装置400Aのシミュレーション結果を図23に示す。図22および図23には車間距離、速度、相対速度および加速度のシミュレーション結果を示しており、図の配列はこれまでのシミュレーション結果と同じである。
図22に示す車間距離制御装置400のシミュレーション結果は、初期状態では自車速V=先行車速Vlead=60[km/h]、車間距離D=目標車間距離D=40[m]である。制御開始後、先行車は1.0[m/s]で減速して停車するため、自車も先行車に合わせて減速して停車する。停車時の車間距離は目標車間距離D=Dstop=5[m]である。目標軌道生成部103Aの入力の初期値である車間偏差Derrおよび相対速度dVが共に0のため、目標軌道生成部103Aの出力である偏差軌道Derr_trk と目標軌道微分値dVtrk は常に0である。そのため、図22の上から1段目の車間距離の時間変化における目標軌道Dtrk は、常に目標車間距離Dと一致し、上から3段目の相対速度の時間変化における目標軌道微分値dVtrk は常に0である。この場合、FB制御部104は車間距離Dを目標車間距離Dに、相対速度dVを0に収束させるためのフィードバック制御動作をする。
従って、図21の走行シーンでは目標軌道生成部103Aは作用せず、先行車LVの減速に対する応答特性はフィードバック制御のゲインのみによって決定される。
図23に示す車間距離制御装置400Aのシミュレーション結果の上から4段目の加速度の時間変化では、加速度指令aの内訳としてフィードバック加速度指令aFF を図示している。
FF制御部105Aの入力の初期値である車間偏差Derrおよび相対速度dVが共に0であるため、FF制御部105Aの出力であるフィードフォワード加速度指令aFF は常に0である。従って、図21の走行シーンにおいては、車間距離制御装置400Aの動作は車間距離制御装置400と同一の動作となる。
図24は自車OVが遠方の遅い先行車LVに接近している最中に、先行車LVが減速する走行シーンである。自車OVは遅い先行車LVに合わせるために減速する動作と、先行車LVの減速に合わせて減速する動作を同時に行う。
図24の走行シーンにおける車間距離制御装置400のシミュレーション結果を図25に示し、車間距離制御装置400Aのシミュレーション結果を図26に示し、車間距離制御装置400Bのシミュレーション結果を図27に示す。図25〜図27には車間距離、速度、相対速度および加速度のシミュレーション結果を示しており、図の配列はこれまでのシミュレーション結果と同じである。
図25に示す車間距離制御装置400のシミュレーション結果は、初期状態では自車速V=80[km/h]、先行車速Vlead=60[km/h]、車間距離D=80[m]、目標車間距離D=40[m]である。制御開始後、先行車は1.0[m/s]で減速して停車するため、自車も先行車に合わせて減速して停車する。目標軌道生成部103Aは、車間偏差Derr=D−D=40[m]が0に収束するまでの時間履歴である偏差軌道Derr_trk を生成する。
制御開始後、先行車LVが減速して停車するにつれて、目標車間距離Dは40[m]から5[m]に減少する。そのため、偏差軌道Derr_trk と目標車間距離Dとの和である目標軌道Dtrk は、車間距離の初期値80[m]から停車時の目標車間距離5[m]までの時間履歴を生成する。そして、目標軌道Dtrk と車間距離Dが一致するようにフィードバック制御することで、「遅い先行車LVに合わせるために減速する動作」と「先行車LVの減速に合わせて減速する動作」を同時に実現できる。
また、図25の上から4段目の加速度[m/s]の時間変化では、加速度指令aの内訳としてFF制御部105Aの出力であるフィードバック加速度指令aFF を図示している。FF制御部105Aでは、入力の初期値である車間偏差Derr=40[m]および相対速度dV=−20[km/h]から、車間偏差Derrを収束させるためのフィードフォワード加速指令aFF が演算される。
なお、図25のシミュレーション結果は、2段移動平均フィルタの時定数をτ1d=τ2d=10[s]で設定しているため、τ1d+τ2d=20[s]で0に収束して、以降は0を維持する。
車間距離制御装置400Aのシミュレーション結果を示す図26は、目標軌道設計部106を用いてフィルタ時定数τが設計されており、この場合はτ1d+τ2d=18[s]である。そのため、τ1d+τ2d=36[s]で0に収束して、以降は0を維持する。
以上説明したように、本発明に係る実施の形態4においては、目標軌道生成部103Aは、車間偏差Derrが0に収束するまでの時間履歴を定義する偏差軌道Derr_trk を生成し、FB制御部104は偏差軌道Derr_trk と目標車間距離Dとの和である目標軌道Dtrk を目標値としてフィードバック制御を行う。この構成により、制御開始時の車間距離Dと目標車間距離Dの偏差にのみ目標軌道生成部103Aのフィルタを作用させ、制御開始後の目標車間距離Dの変動に対しては目標軌道生成部103Aのフィルタを作用させないよう設定することができる。
さらに、実施の形態4の変形例である車間距離制御装置400Aにおいては、FF制御部105Aを備えることで、制御開始時の車間距離Dと目標車間距離Dの偏差を収束させる動作をフィードフォワード制御に対応させることができる。この構成により、遠方の遅い先行車を検知して減速しながら接近するシーンに対しては、目標軌道生成部103Aで応答特性を定義してFF制御部105Aで加速度指令を生成し、先行車が減速して停車するシーンに対してはフィードバックゲインで応答特性を定義してFB制御部104で加速度指令を生成することができる。
また、実施の形態4の変形例である車間距離制御装置400Bにおいては、目標軌道生成部103Aの応答特性を、「減速度抑制による乗り心地の向上」と「最接近距離増大による不安感の抑制」を両立して目標軌道を設計することができる。
以上のように、走行シーン毎に必要な応答特性を分離することで、車間距離制御装置の応答特性の設計が容易となり、あらゆる走行状況に応じてドライバのフィーリングに合う車間距離制御装置を実現することができる。
以上説明した車間距離制御装置400、400Aおよび400Bの構成は、コンピュータを用いて構成することができ、これらの各構成はコンピュータがプログラムを実行することで実現される。すなわち、図17に示した車間距離制御装置400、図18に示した車間距離制御装置400A、図19に示した車間距離制御装置400Bは、例えば図2に示した処理回路20により実現される。また、図17に示した車間距離制御装置400、図18に示した車間距離制御装置400A、図19に示した車間距離制御装置400Bがプロセッサを用いて構成されている場合におけるハードウェア構成は、図3に示した構成となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
12 車両制御部、101 先行車速演算部、102 目標車間設定部、103,103A 目標軌道生成部、104 FB制御部、105,105A FF制御部、106 目標軌道設計部。

Claims (10)

  1. 先行車との車間距離、前記先行車との相対速度および自車の速度に基づいて加速度指令を演算し、車両の駆動を制御する車両駆動部に入力することで、前記先行車との前記車間距離を制御する車間距離制御装置であって、
    前記自車の速度と前記先行車との前記相対速度に基づいて前記先行車の速度を演算する先行車速演算部と、
    前記先行車の速度に基づいて前記先行車との目標車間距離を設定する目標車間設定部と、
    前記車間距離の初期値から前記目標車間距離に到達するまでの前記車間距離の時間履歴を定義する目標軌道、および前記目標軌道の微分値である目標軌道微分値を生成する目標軌道生成部と、
    前記目標軌道と前記車間距離との偏差および前記目標軌道微分値と前記相対速度との偏差に、それぞれゲインを乗算してフィードバック加速度指令を演算するフィードバック制御部と、を備え、
    前記フィードバック加速度指令を前記加速度指令として出力する車間距離制御装置。
  2. 前記目標軌道生成部の伝達関数と、前記車両駆動部の逆伝達関数を用いて、前記車間距離および前記相対速度をそれぞれ入力および入力微分値の初期値とし、前記目標車間距離を入力としてフィードフォワード加速度指令を演算するフィードフォワード制御部を備え、
    前記フィードバック制御部の出力である前記フィードバック加速度指令と、前記フィードフォワード制御部の出力である前記フィードフォワード加速度指令との和を前記加速度指令とする、請求項1記載の車間距離制御装置。
  3. 前記目標軌道生成部は、
    2つの移動平均フィルタを連続させた2段移動平均フィルタを有し、
    前記車間距離、前記目標車間距離および前記相対速度に基づいて前記目標軌道生成部の応答特性を規定するフィルタ時定数を演算する目標軌道設計部を備え、
    前記目標軌道生成部は、
    前記フィルタ時定数に基づいて前記目標軌道を生成し、
    前記フィードフォワード制御部は、
    前記フィルタ時定数に基づいて前記フィードフォワード加速度指令を演算する、請求項2記載の車間距離制御装置。
  4. 先行車との車間距離、前記先行車との相対速度および自車の速度に基づいて加速度指令を演算し、車両の駆動を制御する車両駆動部に入力することで、前記先行車との前記車間距離を制御する車間距離制御装置であって、
    前記自車の速度と前記先行車との前記相対速度に基づいて前記先行車の速度を演算する先行車速演算部と、
    前記先行車の速度に基づいて前記先行車との目標車間距離を設定する目標車間設定部と、
    前記車間距離から前記目標車間距離を差し引いた車間偏差が0に到達するまでの車間偏差の時間履歴を定義する偏差軌道および該偏差軌道の微分値である目標軌道微分値を生成する目標軌道生成部と、
    前記偏差軌道と前記目標車間距離との和を目標軌道とし、前記目標軌道と前記車間距離との偏差および前記目標軌道微分値と前記相対速度との偏差に、それぞれゲインを乗算してフィードバック加速度指令を演算するフィードバック制御部と、を備え、
    前記フィードバック加速度指令を前記加速度指令として出力する車間距離制御装置。
  5. 前記目標軌道生成部の伝達関数と、前記車両駆動部の逆伝達関数を用いて、前記車間距離から前記目標車間距離を差し引いた車間偏差および前記相対速度をそれぞれ入力および入力微分値の初期値とし、ゼロを入力としてフィードフォワード加速度指令を演算するフィードフォワード制御部を備え、
    前記フィードバック制御部の出力である前記フィードバック加速度指令と、前記フィードフォワード制御部の出力である前記フィードフォワード加速度指令との和を前記加速度指令とする、請求項4記載の車間距離制御装置。
  6. 前記目標軌道生成部は、
    2つの移動平均フィルタを連続させた2段移動平均フィルタを有し、
    前記車間距離、前記目標車間距離および前記相対速度に基づいて前記目標軌道生成部の応答特性を規定するフィルタ時定数を演算する目標軌道設計部を備え、
    前記目標軌道生成部は、
    前記フィルタ時定数に基づいて前記目標軌道を生成し、
    前記フィードフォワード制御部は、
    前記フィルタ時定数に基づいて前記フィードフォワード加速度指令を演算する、請求項5記載の車間距離制御装置。
  7. 前記目標軌道設計部は、
    前記車間距離が前記目標車間距離に収束し、前記相対速度がゼロに収束するまでの追従過程における前半の加速度の平均値が、予め設定した加速度設計値となるように前記目標軌道生成部の前記フィルタ時定数を決定する、請求項3または請求項6記載の車間距離制御装置。
  8. 前記目標軌道設計部は、
    前記車間距離が前記目標車間距離に収束し、前記相対速度がゼロに収束するまでの追従過程における前記車間距離の最小値である最接近距離が、予め設定した最接近距離設計値となるように前記目標軌道生成部のフィルタ時定数を決定する、請求項3または請求項6記載の車間距離制御装置。
  9. 前記目標軌道設計部は、
    前記車間距離、前記目標車間距離および前記相対速度によって定義される前記先行車の追従条件に基づいて、複数の加速度設計値および複数の最接近距離設計値を設定し、
    前記複数の加速度設計値のそれぞれは、追従過程における前半の加速度の平均値を規定し、
    前記複数の最接近距離設計値のそれぞれは、追従過程における前記車間距離の最小値で定義される最接近距離を規定し、
    前記複数の加速度設計値および前記複数の最接近距離設計値から、追従過程における最接近距離を大きくし、加速度または減速度の大きさを小さくするような加速度設計値および最接近距離設計値を選択することで、前記目標軌道生成部の応答特性を決定する、請求項3または請求項6記載の車間距離制御装置。
  10. 前記ゲインは、
    前記目標軌道と前記車間距離との偏差に乗算する比例制御のゲインと、
    前記目標軌道微分値と前記相対速度との偏差に乗算する微分制御のゲインと、含む、請求項1または請求項4記載の車間距離制御装置。
JP2018117578A 2018-06-21 2018-06-21 車間距離制御装置 Active JP6541848B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117578A JP6541848B1 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 車間距離制御装置
US16/396,085 US10884121B2 (en) 2018-06-21 2019-04-26 Inter-vehicle distance control device
CN201910510715.4A CN110626342B (zh) 2018-06-21 2019-06-13 车间距离控制装置
DE102019208698.5A DE102019208698A1 (de) 2018-06-21 2019-06-14 Zwischenfahrzeugabstand-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117578A JP6541848B1 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 車間距離制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6541848B1 JP6541848B1 (ja) 2019-07-10
JP2019217936A true JP2019217936A (ja) 2019-12-26

Family

ID=67212136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117578A Active JP6541848B1 (ja) 2018-06-21 2018-06-21 車間距離制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10884121B2 (ja)
JP (1) JP6541848B1 (ja)
CN (1) CN110626342B (ja)
DE (1) DE102019208698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172496A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109421711B (zh) * 2017-08-28 2021-07-13 腾讯科技(北京)有限公司 跟车速度控制方法、装置、系统、计算机设备及存储介质
DE102017221740B4 (de) * 2017-12-03 2024-06-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
DE102018212318B4 (de) * 2018-07-24 2023-09-28 Denso Corporation Adaptive geschwindigkeitsregelung
US11669098B2 (en) * 2019-02-07 2023-06-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for longitudinal motion control of a vehicle
US11505211B2 (en) * 2020-06-18 2022-11-22 Baidu Usa Llc Relative speed based speed planning for buffer area
DE102020210062A1 (de) * 2020-08-07 2022-02-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Regeln einer Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
WO2022130019A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Mobileye Vision Technologies Ltd. Vehicle operation safety model test system
FR3138099A1 (fr) * 2022-07-19 2024-01-26 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de contrôle d’un système de régulation adaptative de vitesse d’un véhicule

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272963A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2000135934A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700045B2 (ja) * 1998-12-21 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御方法およびシステム
JP2002067734A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
JP2002127783A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Daihatsu Motor Co Ltd 車間距離制御装置及び制御方法
JP3829738B2 (ja) * 2002-03-08 2006-10-04 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
US7272482B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle following control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10272963A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2000135934A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172496A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021133896A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
JP7327210B2 (ja) 2020-02-28 2023-08-16 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110626342B (zh) 2022-06-03
US10884121B2 (en) 2021-01-05
JP6541848B1 (ja) 2019-07-10
US20190391259A1 (en) 2019-12-26
DE102019208698A1 (de) 2019-12-24
CN110626342A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541848B1 (ja) 車間距離制御装置
JP6004141B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN108136935B (zh) 车速控制装置
JP7109602B2 (ja) 車間距離制御装置
JP6490175B1 (ja) 車間距離制御装置
JPWO2017183231A1 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6711064B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6281751B2 (ja) 位置制御システム
JP2012104047A (ja) サーボ制御器
US11685375B2 (en) Braking and driving force control device
JP6819081B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6720714B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
JP6597174B2 (ja) 電動車両の制御装置、及び、電動車両の制御方法
JP2019008707A (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法及びシステム
JP6919543B2 (ja) 車速指令生成装置及び車速指令生成方法
JP6191777B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2017192248A (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2017046367A (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6510962B2 (ja) フルクローズド位置制御装置
JP6728632B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
US11392092B2 (en) Information processing device and information processing method
JP5925066B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP2016137740A (ja) 車両制御装置
JP2005328607A (ja) モータ制御装置
JP2017046419A (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250