JP2019217701A - 成形用型の製造方法 - Google Patents

成形用型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019217701A
JP2019217701A JP2018117356A JP2018117356A JP2019217701A JP 2019217701 A JP2019217701 A JP 2019217701A JP 2018117356 A JP2018117356 A JP 2018117356A JP 2018117356 A JP2018117356 A JP 2018117356A JP 2019217701 A JP2019217701 A JP 2019217701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding die
radical
group
olefin polymer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7100846B2 (ja
Inventor
敬 大久保
Takashi Okubo
敬 大久保
時泰 淺原
Tokiyasu Asahara
時泰 淺原
賢太 中谷
Kenta Nakatani
賢太 中谷
伊東 祐一
Yuichi Ito
祐一 伊東
康司 水田
Yasushi Mizuta
康司 水田
真実 中島
Mami NAKAJIMA
真実 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Osaka University NUC
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Osaka University NUC filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2018117356A priority Critical patent/JP7100846B2/ja
Publication of JP2019217701A publication Critical patent/JP2019217701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100846B2 publication Critical patent/JP7100846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】オレフィン重合体を含み、特定の部位が主として変性された成形用型を効率よく製造する方法を提供すること。【解決手段】1分子中に15族元素および16族元素から選ばれる元素の原子(α)と17族元素の原子(β)とを、原子数比で原子(α):原子(β)=1:1〜4:1の割合で含むラジカルに光を照射する工程1を含む、融点および/またはガラス転移温度が70℃以上300℃以下のオレフィン重合体を含む成形用型基材を変性してなる成形用型の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、オレフィン重合体を含む成形用型(mold)の製造方法に関する。
オレフィン重合体は、その産業上利用価値の高さから、種々の方法で工業的に製造され、年間1億トンを超える生産量があるとされている。オレフィン重合体は、炭素と水素を主成分とするので、安定、安価な材料であることが特徴でもある。一方で、オレフィン重合体における官能基を有さない構造は、極性を有する材料との親和性に乏しく、着色性、接着性などの改質を行い難い性質を併せ持っている。また、オレフィン重合体は主として熱可塑性樹脂として用いられるので、オレフィン重合体製の物品、たとえば成形用型には、成形用型として用いるには耐熱温度が十分とは言えない製品が多い傾向がある。
オレフィン重合体の改質方法(官能基の導入方法)としては、無水マレイン酸をラジカル発生剤用いてグラフト反応させる方法が知られているが、これらは、分子量の低下や、架橋反応を伴う場合があり、官能基の導入量にも限界がある。この解決方法として、固相反応での改質方法の例がある。(たとえば特許文献1)
他方、融点やガラス転移温度が150℃を超えるようなオレフィン重合体としては、4−メチル−1−ペンテン系重合体や環状オレフィン(開環)重合体が知られている。これらの樹脂はマンドレル用途に用いられるがことがある。また、環状オレフィン重合体の中でもフッ素を含有する重合体が開発され、ナノインプリントフィルム用途に用いられることが報告されている。(特許文献2、3)
国際公開第2015/166939号パンフレット 国際公開第2010/098102号パンフレット 国際公開第2011/024421号パンフレット
しかしながら、オレフィン重合体の分子量の低下などの問題の解決は充分とは言えないのが現状のようである。分子量の低下や構造変化は、材料としての強度の低下などの様々なマイナス要因につながる恐れがあり、例えばオレフィン重合体製の成形用型の場合、強度の他、耐久性の低下につながる場合もある。
一方、オレフィン重合体の用途によっては、例えばオレフィン重合体の成形体の一部だけ改質されていればよい場合がある。たとえば、前記成形用型の場合、成形する樹脂との接触する面だけ高度な離型性を有することが好ましい態様と考えるのは自然である。マンドレル用途の場合も同様である。
本発明者らは、成形用型の表面だけ、また特定の場所だけ改質できれば、成形用型の強度、とりわけ成形用型がフィルムやシートである場合の強度の低下を抑制しつつ、改質効果を高めることが可能となることが期待できると考えた。
本発明は、オレフィン重合体を含み、好ましくは主として特定の部位が変性された成形用型を効率よく製造する方法を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明者らが研究を進めた結果、以下に示すような手段によって、効率よく、好ましくは成形用型の主として特定の部分を、変性させることが可能となり、新たな成形用型を提供することが可能となった。すなわち本発明は、以下の通りである。
[1]
1分子中に15族元素および16族元素から選ばれる元素の原子(α)と17族元素の原子(β)とを、原子数比で原子(α):原子(β)=1:1〜4:1の割合で含むラジカルに光を照射する工程1を含む、
融点および/またはガラス転移温度が70℃以上300℃以下のオレフィン重合体を含む成形用型基材を変性してなる成形用型の製造方法。
[2]
前記工程1が、
前記成形用型基材と前記ラジカルとが共存する環境において、
前記ラジカルに光を照射して前記成形用型基材を変性する工程である
前記[1]の成形用型の製造方法。
[3]
前記工程1が、前記成形用型基材および前記ラジカルに光を照射する工程である前記[2]の成形用型の製造方法。
[4]
前記成形用型の一部が未変性状態である前記[1]〜[3]のいずれかの成形用型の製造方法。
[5]
前記オレフィン重合体がフッ素含有オレフィン重合体である前記[1]〜[4]のいずれかの成形用型の製造方法。
[6]
前記ラジカルが二酸化塩素ラジカルである前記[1]〜[5]のいずれかの成形用型の製造方法。
[7]
前記成形用型がナノインプリント成形用の型である前記[1]〜[6]のいずれかの成形用型の製造方法。
本発明の製造方法によれば、オレフィン重合体を含む成形用型の主として表面または特定の部位だけを効率よく変性可能であることが期待される。それゆえ、成形用型、とりわけ成形用型がフィルムやシートである場合の分子量の低下を抑制でき、成形用型本来の特性を生かしつつ、改質性や意匠性に優れた成形用型、とりわけフィルム状、シート状の成形用型を提供することができると考えられる。
図1は、実施例の操作を説明するための模式概略図である。
以下、本発明について、例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明において、シートという語はフィルムの意味を含むことがある。
本発明に係る成形用型の製造方法は、
1分子中に15族元素および16族元素から選ばれる元素の原子(α)と17族元素の原子(β)とを、原子数比で原子(α):原子(β)=1:1〜4:1の割合で含むラジカルに光を照射する工程1を含む、
融点および/またはガラス転移温度が70℃以上300℃以下のオレフィン重合体を含む成形用型基材を変性してなる成形用型の製造方法である。
なお、本発明においては、便宜的に変性前の成形用型を「成形用型基材」と称し、変性後の成形用型を「成形用型」と称することとする。
前記工程1は、好ましくは、前記成形用型基材と前記ラジカルとが共存する環境において、前記ラジカルに光を照射して前記成形用型基材を変性する工程である。
工程1において、好ましくは、前記成形用型基材および前記ラジカルに光が照射される。
「前記成形用型基材および前記ラジカルに光が照射される」とは、前記成形用型基材、前記ラジカルに対してそれぞれ独立に光を照射することを意図したものではなく、たとえば1つの光源からの光によって前記成形用型基材および前記ラジカルに照射されることを意味する。また、前記成形用型基材と、前記ラジカルへの光照射は、同時に行われることが好ましい。
後述するように、成形用型基材の、光が照射された部位のみが変性される訳ではなく、その周辺部や深層部も変性される場合がある。
本発明の製造方法としては、前記ラジカルを含む系に光を照射した後、この系と前記成形用型基材とを接触させて前記成形用型基材を変性するという態様も挙げられる。
前記ラジカルは15族元素および16族元素から選ばれる元素の原子(α)と17族元素の原子(β)とを特定の組成比で含んでいる。
前記ラジカルは、15族元素の原子を2種以上含んでいてもよく、16族元素の原子を2種以上含んでいてもよく、15族元素および16族元素の原子をそれぞれ1種以上含んでいてもよく、17族元素の原子を2種以上含んでいてもよい。ただし、これらの場合、前記原子数比は、15族元素および16族元素の原子の合計数と17族元素の原子の合計数との比である。
15族元素および16族元素から選ばれる元素としては、好ましくは、窒素、酸素、硫黄が挙げられ、特に好ましくは酸素が挙げられる。
17族元素としては、好ましくは、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、塩素、臭素がさらに好ましい。塩素を含むラジカルが、入手ないし発生が容易なこともあって、より好ましい。塩素を含むラジカルを用いる場合、工程1で照射する光としては紫外線を含む光が好ましく、臭素やヨウ素を含むラジカルを用いる場合、紫外線より長波長の光でも反応を進行させることができると考えられる。従って、光の選択自由度や、成形用型基材を構成するオレフィン重合体に光劣化が生じる可能性がある場合等、状況によっては臭素、ヨウ素が好ましい。
前記ラジカルにおける前記原子数比(原子(α):原子(β))は、好ましくは1:1〜2:1、より好ましくは1:2である。 上記の観点から、前記ラジカルとしては二酸化塩素ラジカルが好ましい。二酸化塩素ラジカル(ClO2・)に光が照射されることで、塩素ラジカル(Cl・)および酸素分子(O2)が発生すると考えられる。
本発明の製造方法において、前記成形用型基材を構成するオレフィン重合体は、融点および/またはガラス転移温度が70℃以上300℃以下であれば、公知のものを制限なく用いることができる。
融点および/またはガラス転移温度の好ましい下限値は、80℃である。一方、融点および/またはガラス転移温度の好ましい上限値は、250℃、更には200℃、特には150℃である。
前記の融点やガラス転移温度は、示差走査熱量測定装置(DSC装置)を使用して以下の方法またはこれと同等の方法で測定した場合のものである。
島津製作所社製DSC−50型示差走査熱量計を用いて、約5.0mgの試料を窒素雰囲気下で30℃から昇温速度10℃/分で320℃まで昇温し、その温度で10分間保持する。(ただし、250℃以上320℃以下の温度領域で分解する重合体の場合は、常法の通り、適宜保持する温度を低く調整してもよい。)さらに降温速度10℃/分で30℃まで冷却し、その温度で5分間保持した後、昇温速度10℃/分で320℃まで昇温する。この2度目の昇温の際に観測される吸熱ピークを融解ピークとし、融解ピークが現れる温度を融点(Tm)として求める。融解ピークが多峰性の場合は、最も高温側の融解ピークが現れる温度を融点とする。
また、ガラス転移温度(Tg)は、2度目の昇温の際に、比熱の変化によりDSC曲線が屈曲し、ベースラインが平行移動する形で感知される。この屈曲より低温のベースラインの接線と、屈曲した部分で傾きが最大となる点の接線との交点の温度をガラス転移温度(Tg)とする。ただし、使用する試料の形態や履歴などによっては、前記の最初の昇温の際のTmやTgを採用する場合もある。
上記の装置と同等の結果を与えることが確認されていれば、他の示差走査熱量計を用いてもよい。
前記オレフィン重合体としては、具体的にはポリ4−メチル−1−ペンテンなどの分岐構造を有するオレフィン系重合体、環状オレフィンとα−オレフィンの共重合体、ならびに環状オレフィンの開環メタセシス重合体(開環オレフィンメタセシス重合体)、およびその水素添加体等を例示することができる。
これらの中でも、開環オレフィンメタセシス重合体を好ましい例として挙げることができる。さらには、フッ素を含む構造であることが、その形状安定性や離型性の観点で好ましい。フッ素を含む開環オレフィンメタセシス重合体の市販品の例としては、FROMP(登録商標)(三井化学(株)製)が挙げられる。
これらの重合体の135℃、デカリン中の極限粘度[η]は0.5〜20dl/g、より好ましくは0.8〜18dl/g、さらに好ましくは1〜15dl/gの範囲にあることが好ましい。
また、これらの重合体の好ましい分子量(重量平均分子量)の範囲は、好ましくは5,000〜1,000,000、より好ましくは10,000〜300,000である。上記の分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)で決定することが出来る。例えば、前記のようなフッ素含有環状オレフィン系重合体の場合、下記の方法が好ましい分子量の測定方法となる。
テトラヒドロフラン(THF)またはトリフルオロメチルトルエン(TFT)に溶解したポリマーの重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)を、ポリスチレンスタンダードによって分子量を較正して測定する方法。具体的には以下の通りである。
検出器:日本分光社製RI−2031および875−UVまたはViscotec社製Model270、直列連結カラム:Shodex K−806M、804、803、802.5、カラム温度:40℃、流量:1.0ml/分、試料濃度:3.0〜9.0mg/ml。
このようなオレフィン重合体を得る手段は多くの報告があり、それらを制限なく採用することができる。また、4−メチル−1−ペンテン系重合体については、例えば、国際特許公開2006/054613号パンフレットなどに開示がある。フッ素含有の開環オレフィンメタセシス重合体は、国際特許公開2010/098102号パンフレットや国際特許公開2011/024421号パンフレットに開示がある。
本発明に用いられる成形用型基材は、公知の方法で製造することができる。製造方法としては、例えば成形用型基材がフィルムまたはシート状の場合には、押し出し成型(T−ダイ成型など)、インフレーション成型、キャスト成型(スピンコート法を併用する場合などを含む)などを代表例として挙げることができる。これらの方法は、例えば、ナノインプリント法などの型とする場合に、好適に用いられる方法となる。ナノインプリント法に関する記載は、前記の特許文献2,3に開示がある。一方、マンドレルなどの立体的な傾向のある型の場合、射出成型や押し出し成型が用いられることが多い。
本発明の製造方法で得られる成形用型を構成するオレフィン重合体には、代表的にはヒドロキシ基、カルボキシ基、アルデヒド基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、−C(=O)OOH、および−O−O−からなる群から選択される少なくとも一の官能基が導入される。
前記光照射は、水相、有機相または気相中に存在する前記ラジカルに対して行われる。環境への負荷や人体への影響を低減させる等の点を重視する場合は、水相や気相に存在する前記ラジカルに対して行うことが好ましい。工程1は、一実施態様では、水相、有機相および気相のうちの二相以上の層が存在する環境下であってもよい。また、例えば、前記ラジカルが液相に存在している場合、前記成形用型基材も液相に存在していてもよいが、それ以外の相、例えば気相に存在していてもよい。
前記水相および/または有機相中における、原子(α)および原子(β)を含むラジカルの濃度は特に限定されないが、例えば0.0001mol/L以上であり、例えば1mol/L以下である。
前記成形体用型基材を水相または有機相に浸漬する場合、水相または有機相中における、前記成形体用型基材の使用量は、特に限定されないが、水相または有機相に対し、例えば、1g/L以上であってもよく、10g/L以下であってもよい。
前記水相は、水を含めば特に制限されない。
前記有機相は、有機溶媒を含めば特に制限されない。
前記有機溶媒は、1種類のみ用いても複数種類併用してもよい。前記有機溶媒としては、例えば、炭化水素溶媒、ハロゲン化溶媒が挙げられる。
前記炭化水素溶媒としては、特に限定されないが、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン等が挙げられる。
前記ハロゲン化溶媒としては、特に限定されないが、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、およびフルオラス溶媒が挙げられる。
前記フルオラス溶媒は、炭化水素の水素原子の全てまたは大部分がフッ素原子に置換された溶媒をいう。前記フルオラス溶媒は、例えば、炭化水素の水素原子数の50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、または90%以上がフッ素原子に置換された溶媒であってもよい。
前記フルオラス溶媒の例としては、例えば、CF3−(CF2n−CF3(nは4〜7)、N−((CF2nCF33(nは1または4)、ヘキサフルオロベンゼン、1−(トリフルオロメチル)ウンデカフルオロシクロヘキサン、1−(トリフルオロメチル)ペンタフルオロベンゼン、オクタデカフルオロデカヒドロナフタレンが挙げられ、その中でも、例えば、CF3(CF24CF3が好ましい。
フルオラス溶媒は、例えば、溶媒自体の反応性が低いために、副反応を抑制または防止できるという利点がある。前記副反応としては、例えば、溶媒の酸化反応、ラジカルによる溶媒の水素引き抜き反応や塩素化反応、および、前記成形用型基材を構成するオレフィン重合体に由来するラジカルと溶媒との反応が挙げられる。
また、前記水相および/または有機相は、前記ラジカル以外の他の成分を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記他の成分としては、特に限定されないが、例えば、前記ラジカルの発生源、ブレンステッド酸、ルイス酸、および酸素(O2)が挙げられる。
これらはそれぞれ、1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
前記他の成分は、水相および/または有機相に溶解してもよいが、溶解していなくてもよい。
なお、1つの物質がルイス酸およびブレンステッド酸を兼ねていてもよい。「ルイス酸」は、前記ラジカルの発生源に対してルイス酸として働く物質をいう。
前記ラジカルの発生源は、特に限定されないが、前記ラジカルが二酸化塩素ラジカルである場合、例えば、亜塩素酸(HClO2)またはその塩が挙げられる。亜塩素酸の塩としては、特に限定されないが、例えば、金属塩が挙げられる。前記金属塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、希土類塩等が挙げられる。
前記二酸化塩素ラジカルの発生源としては、より具体的には、例えば、亜塩素酸ナトリウム(NaClO2)、亜塩素酸リチウム(LiClO2)、亜塩素酸カリウム(KClO2)、亜塩素酸マグネシウム(Mg(ClO22)、亜塩素酸カルシウム(Ca(ClO22)が挙げられる。これら亜塩素酸およびその塩は、1種類のみ用いても、複数種類併用してもよい。これらの中でも、コスト、取扱い易さ等の観点から、亜塩素酸ナトリウムが好ましい。
前記水相および/または有機相中における、前記ラジカル発生源の濃度は、特に限定されないが、例えば、0.0001mol/L以上であり、例えば1mol/L以下である。
前記ルイス酸は、例えば、有機物質でもよく、無機物質でもよい。
前記有機物質としては、例えば、アンモニウムイオン、有機酸(例えばカルボン酸)が挙げられる。
前記無機物質は、金属イオンおよび非金属イオンの一方または両方を含んでいてもよい。前記金属イオンは、典型金属イオンおよび遷移金属イオンの一方または両方を含んでいてもよい。
前記無機物質は、例えば、アルカリ土類金属イオン(例えばCa2+等)、希土類イオン、Mg2+、Sc3+、Li+、Fe2+、Fe3+、Al3+、ケイ酸イオン、およびホウ酸イオンからなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。
前記アルカリ土類金属イオンとしては、例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、またはラジウムのイオンが挙げられ、より具体的には、例えば、Ca2+、Sr2+、Ba2+、およびRa2+が挙げられる。
前記希土類は、スカンジウム21Sc、イットリウム39Yの2元素と、ランタン57Laからルテチウム71Luまでの15元素(ランタノイド)の計17元素の総称である。希土類イオンとしては、例えば、前記17元素のそれぞれに対する3価の陽イオンが挙げられる。
また、前記ルイス酸がイオンである場合、前記ルイス酸は、該イオンのカウンターイオンを有する物質であってもよく、該カウンターイオンとしては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -、またはOTf-とも表記する)、トリフルオロ酢酸イオン(CF3COO-)、酢酸イオン、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、硫酸水素イオン、亜硫酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、リン酸イオン、亜リン酸イオンが挙げられる。前記ルイス酸は、例えばスカンジウムトリフレート(Sc(OTf)3)であってもよい。
また、前記ルイス酸(カウンターイオンも含む)は、例えば、AlCl3、AlMeCl2、AlMe2Cl、BF3、BPh3、BMe3、TiCl4、SiF4、およびSiCl4からなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。ただし、「Ph」はフェニル基を表し、「Me」はメチル基を表す。
前記ルイス酸のルイス酸性度は、例えば、0.4eV以上であるが、これには限定されない。前記ルイス酸性度の上限値は、特に限定されないが、例えば、20eV以下である。なお、前記ルイス酸性度は、例えば、Ohkubo, K.; Fukuzumi, S. Chem. Eur. J., 2000, 6, 4532、J. AM. CHEM. SOC. 2002, 124, 10270-10271、またはJ. Org. Chem. 2003, 68, 4720-4726に記載の方法により測定することができる。
前記ブレンステッド酸としては、特に限定されないが、例えば、無機酸でも有機酸でもよく、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、フッ化水素酸、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、亜リン酸が挙げられる。
前記ブレンステッド酸の酸解離定数pKaは、例えば10以下である。前記pKaの下限値は、特に限定されないが、例えば、−10以上である。
前記水相および/または有機相中における、前記ルイス酸およびブレンステッド酸の少なくとも一方の濃度は、特に限定されず、適宜設定することができるが、例えば1mg/L以上であってもよく、1g/L以下であってもよい。
前記酸素(O2)については、例えば、前記ラジカル発生源、前記ルイス酸、前記ブレンステッド酸、成形用型基材等を加える前または加えた後の水中および有機相の少なくとも一方に、空気または酸素ガスを吹き込むことにより、酸素を溶解させてもよい。このとき、例えば、前記水中を、酸素(O2)で飽和させてもよい。前記水相および有機相の少なくとも一方が前記酸素(O2)を含むことで、例えば、成形用型基材を構成するオレフィン重合体の酸化反応をさらに促進させることができる。
<ラジカル生成工程>
本発明の製造方法は、前記ラジカルを生成させる工程(ラジカル生成工程)、具体的には、前記ラジカル発生源から前記ラジカルを生成させる工程を含んでいてもよい。
前記ラジカル生成工程は、特に限定されないが、例えば、前記ラジカル発生源(例えば、亜塩素酸またはその塩)を水に溶解させて静置し、ラジカル発生源から前記ラジカルを自然発生させることで行なうことができる。このとき、例えば、前記水中に前記ルイス酸およびブレンステッド酸の少なくとも一方が存在することで、前記ラジカルの発生がさらに促進される。また、例えば、前記ラジカル発生源を水に溶解させた水相に光照射することで前記ラジカルを生成させてもよい。この光照射は前記工程1における光照射であってもよく、つまり、前記ラジカルを生成させながら、前記ラジカルに工程1における光照射を行ってもよい。
例えば、亜塩素酸イオンから二酸化塩素ラジカルが発生するメカニズム(機構)については、例えば、下記スキーム1のように推測される。ただし、下記スキーム1は、推測されるメカニズムの一例であり、本発明をなんら限定しない。
下記スキーム1の第1の(上段の)反応式は、亜塩素酸イオン(ClO2 -)の不均化反応を示し、この反応系中にルイス酸およびブレンステッド酸の少なくとも一方が存在することで、平衡が右側に移動しやすくなると考えられる。
下記スキーム1中の第2の(中段の)反応式は、二量化反応を示し、不均化反応で生成した次亜塩素酸イオン(ClO-)と亜塩素酸イオンとが反応して二酸化二塩素(Cl22)が生成する。この反応は、水中にプロトンH+が多いほど、すなわち酸性であるほど進行しやすいと考えられる。
下記スキーム1中の第3の(下段の)反応式は、ラジカル生成を表す。この反応では、第2の反応式で生成した二酸化二塩素が、亜塩素酸イオンと反応して二酸化塩素ラジカルを生成する。
Figure 2019217701
前記工程1において、照射光の波長は、用いるラジカルに応じて前記成形用型基材を変性できるように適宜選択すればよい。具体的には、赤外線領域から紫外線領域まで幅広い領域を選択可能であり、例えば、200nm以上であってもよく、800nm以下であってもよい。光照射時間は、特に限定されないが、例えば、1分以上であってもよく、1000時間以下であってもよい。
工程1を行う際の温度は、特に限定されないが、例えば、0℃以上であってもよく、100℃以下であってもよい。
工程1を行う際の雰囲気圧は、特に限定されないが、例えば、0.1MPa以上であってもよく、100MPa以下であってもよい。
前記工程1は、例えば、後述の実施例に示すように、加熱、加圧、減圧等を一切行わずに、常温(例:5〜35℃)および常圧(大気圧)下で行なうことも可能である。また、本発明の製造方法は、例えば、後述の実施例に示すように、不活性ガス置換等を行なわずに、大気中で、前記工程1またはそれを含めた全ての工程を行なうことも可能である。
前記光照射において、光源は特に限定されないが、例えば、太陽光等の自然光に含まれる可視光が挙げられる。また、例えば、前記自然光に代えて、またはこれに加え、キセノンランプ、ハロゲンランプ、蛍光灯、水銀ランプ等の光源を適宜用いてもよいし、用いなくてもよい。さらに、必要波長以外の波長をカットするフィルターを適宜用いてもよいし、用いなくてもよい。
また、本発明において、前記成形用型基材は、オレフィン重合体を含み、オレフィン重合体はエタンなどと同様、炭素−水素単結合を有する構造を持つので、例えば特開2017-155017号公報に記載されたエタンの酸化反応によりエタノールが生成される機構と同様の機構で反応が進行するものと推測出来る。しかも本発明に用いられる反応は、光を介して進行するので、前記ラジカルの存在下で光の当たった場所、すなわち主として成形用型基材の表面のうち、前記ラジカルを含む相と接触する領域を主として反応させることが期待される。この性質を利用すれば、仮に変性反応によって成形用型基材を構成するオレフィン重合体分子の切断や架橋が起こったとしても、これらは成形用型の表面付近にとどまり、成形用型の強度等の性能に関わる成形用型内部の性能への影響は最小限とできる可能性があるので、成形用型の強度などを保持するうえで有利である。
前記表面とは、前記成形用型が、その表面から、深さがその形状における厚さの1/10以下、より好ましくは1/20以下までの領域をいう。この変性される部分の深さは、例えば、XPS法で確認することができる。
また、フォトマスクを使用すれば、成形用型基材の特定の領域だけ変性することも可能となり、成形用型における変性された領域と未変性の領域との比率を自由に制御することもできると期待される。
例えば、本発明の成形用型において光が透過する面全体を100%として、変性される部分の面積は、得られる成形用型の所望の用途に応じて適宜選択すればよい。その面積の割合の好ましい下限値は、1%、5%、10%、20%、30%、50%の順に好ましく、好ましい上限値は100%であり、より好ましくは90%である。変性された領域は、XPS法などの公知の方法で特定することが出来る。
前記変性は、前記ラジカルに光が当たって発生する17族元素のラジカルを起点に反応が進行すると考えられる。従って、当該ラジカルが変性対象である成形用型基材と接触した部分で変性が起こると考えられる。従って、前記の方法の場合、変性対象である成形用型基材に光照射された面積と変性された面積とは、ほぼ等価と考えてもよい。
光を照射した周辺部や、光が届かない細孔の深層部が変性される場合もあるが、その割合は小さいと考えられる。
本発明において、光を成形用型基材に照射することは、直接的に成形用型基材への変性反応に関わらない可能性がある。しかしながら、一般的なラジカルの寿命や成形用型基材の特定部位への変性を行う場合などを考慮すると、実質的に光を成形用型基材にも照射することが好ましい方法となる。
また、本発明の製造方法を用いれば、前記ヒドロキシ基、カルボキシ基、アルデヒド基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、−C(=O)OOH、−O−O−等に限定されず、17族元素、代表例として塩素も同時に前記成形用型基材を構成するオレフィン重合体に導入させることができることがある。もちろん使用するラジカルの種類を変えることで、塩素だけでなく臭素やヨウ素の導入も可能である。アルカンなどの低分子炭化水素化合物を基質とする場合、本発明と同様に二酸化塩素ラジカルを用いる方法では塩素の導入が抑制されることが報告されているが、オレフィン重合体を含む成形用型基材を用いる場合、塩素などの17族元素の原子(β)も酸素などの15、16族元素から選ばれる元素の原子(α)と併せて導入できる場合がある。これは、メタンやエタンなどの低分子を基質とする場合に比して、オレフィン重合体の炭素−水素結合の存在密度が高くなる傾向にあると考えられることや、重合体と相互作用と持つことでラジカルが安定化する可能性がその一因ではないかと本発明者らは考えている。ただ、この推測によって、本発明は制限されない。
前記成形用型基材に導入される、原子(α)の合計量[Cα]と、原子(β)の合計量[Cβ]との比率(すなわち、[Cα]/[Cβ])の下限値は、好ましくはゼロを超え、より好ましくは0.01、さらに好ましくは0.1、特に好ましくは0.5であり、上限値は、好ましくは5000、より好ましくは100、さらに好ましくは20である。
前記の[Cα]、[Cβ]値は、XPS法によって特定される値である。測定は、本発明においては製品名AXIS−Nova(KRATOS社製)またはこれと同等の装置を用い常法で実施される。
さらに、光照射を行う前記工程1の後、必要に応じて、成形用型を数回洗浄したのち、乾燥させてもよい。
本発明によれば、例えば、二酸化塩素ラジカル水溶液に光照射するのみの極めて簡便な方法で、塩素原子ラジカルCl・および酸素分子O2を発生させ、成形用型基材を構成するオレフィン重合体の酸化反応を行なうことができる。そして、そのような簡便な方法で、例えば、常温および常圧等のきわめて温和な条件下でも、オレフィン重合体を含む成形用型基材を効率よく変性して成形用型を製造することが可能である。
さらに、本発明によれば、例えば、取扱い温度において不安定な場合がある過酸化物やアゾ化合物などのラジカル発生剤を用いずに、前記成形用型基材を構成するオレフィン重合体を酸化させることも出来る。これによれば、前述のとおり常温および常圧等のきわめて温和な条件下で反応が行えることと併せ、安全性の高い環境下で変性された成形用型基材、すなわち成形用型を効率よく得ることも可能である。
前記の導入した酸素を含む置換基などの官能基は、さらに他の成分と反応させることで、成形用型の機能を強化したり、性質を変化させたりすることもできる。たとえば、前記の官能基を足場として、様々な構造のシリコーン成分と反応させることにより、成形用型に極めて高い離型性を付与することができる。好適な例としては、フッ素含有開環メタセシス重合体からなる成形用型基材の表面を酸化して、その後にシリコーン成分と反応させれば、成形用型に極めて高い離型性を付与することが可能となる。尚、上記の用途の場合、前記した酸化と同時の17族元素導入の効果は必ずしも有効とはならない場合がある。
本発明の方法により製造される成形用型は、各種の用途に利用される成形体を提供するために有用となることが期待される。例えば、前記のナノインプリントフィルムに用いる場合、従来以上に複雑、かつ微小な形状を安定的に実現するためには、従来以上に高い離型性が必要となる場合がある。このような形状を実現するために、本発明の技術が好適であることが期待される。具体的には、例えば本発明の製造方法によれば、複雑かつ微小なパターン形状を有するナノインプリント成形用型を製造する場合であっても、その細部まで変性できることが期待できる。これは、前記工程1において、前記の推定機構の通り、塩素ラジカルのような単純な構造のラジカルを起点とする反応が生じると推定され、そのラジカルの運動性の高さが期待できるためである。
さらに、前記の本発明の製造方法により酸化などの変性を行った後、成形用型を構成するオレフィン重合体に導入された官能基を足場として、シリコーン成分をさらに導入することができる。
また、マンドレル用途の場合は、適用できる樹脂の範囲を広げることが期待できる。より具体的には、ベタつき易いために従来使用が困難であった樹脂の成形用型にも、前記と同様の技術を用いて離型性を高めることで、克服可能となることが期待される。
また、必要な個所だけ変性することが出来るので、成形用型としての強度、耐久性は、原料であるオレフィン重合体のポテンシャルを大きく損なうことがないことも期待できる。
以下、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、以下の実施例には限定されない。
[実施例1、2]
(ナノインプリント成形用型の製造)
直径約9cmの円形シャーレに、表1に記載された量の亜塩素酸ナトリウム(Sigma−Aldrich社製)、および超純水45mLを入れ、亜塩素酸ナトリウムが超純水に溶解してから35〜37%塩酸水溶液(富士フイルム和光純薬(株)製)60μLを加えた。この条件で、二酸化塩素ラジカルが発生することは、事前にESR法で確認した。次いで、得られた混合液が入ったシャーレを、約10cm×10cm×50μmの大きさの、下式:
Figure 2019217701
で表される構造単位を有するフッ素含有オレフィンポリマー(FROMP(登録商標)、三井化学(株)製)シートで密封した。なお、前記シートは前記混合液の液面には接触せず、反応は気相環境で行われた。前記のラジカルを含む液面とシートとの距離は、約2センチメートルとした。(FROMP(登録商標)のガラス転移温度(前記の示差走査熱量計を用いて、最初の昇温時の測定結果で決定)は107℃であった。)
次いで、シートで密封したシャーレの上からパイフォトニクス(株)製ホロライト・カク DC12Vで、表1に記載された所定の時間、照度14mW/cm2、波長365nmの光を照射した。その後、シートを剥がし、シート表面全体を洗瓶で超純水をかけて洗浄し、次いでシートを減圧乾燥し、シート(以下「酸化シート」とも記載する。)を得た。前記フッ素含有オレフィンポリマーシートが、混合液と向き合う側の表面に微細パターンが形成されたもの(すなわち、ナノインプリント成形用型基材)であれば、得られる酸化シートは、ナノインプリント成形用型として好適であると言える。
Figure 2019217701
[比較例1]
約8cm×8cm×50μmの大きさのフッ素含有オレフィンポリマー(FROMP(登録商標)、三井化学(株)製)シートを準備し、このシートに対しては変性処理を何も施さなかった。
[比較例2〜4]
(フッ素含有オレフィンポリマーシートのUVオゾン処理)
約8cm×8cm×50μmの大きさのフッ素含有オレフィンポリマー(FROMP、三井化学(株)製)シートに、UVオゾン洗浄装置(岩崎電気(株)製)を使用して温度25℃、湿度54%の環境条件下、20W(低圧水銀灯、λ=254nm)の光源出力で5分間UVを照射した(UVオゾン処理を実施した)。
[比較例3]
UVの照射時間を15分間に変更したこと以外は比較例2と同様にして、UVオゾン処理を実施した。
[比較例4]
UVの照射時間を30分間に変更したこと以外は比較例2と同様にして、UVオゾン処理を実施した。
(親水性評価)
固体表面エナジー解析装置CA−XE型(協和界面科学(株)製)を使用して、温度23℃、湿度54%の環境条件下、実施例等で得られたシートの表面および裏面の水接触角を0.6μLの水滴量で測定した。測定結果を表2に示す。なお、実施例1、2では、シートの面のうちシャーレを密封した際に混合液側に向けた面を表面、その反対の面を裏面と定義し、比較例2〜4では、シートの面のうちUVオゾン処理の際にUV光源側に向けた面を表面と、その反対の面を裏面と定義した。なお、実施例1、2では、シートの表面のうち、シャーレ内の気相と接していた領域の水接触角を測定した。
Figure 2019217701
比較例1の水接触角結果との対比から、比較例2〜4では、フッ素含有オレフィンポリマーシートの表面、裏面ともに水接触角が低下しているので、親水化処理されたことが示唆される。一方、実施例1、2では、表面の水接触角の低下が大きく裏面の水接触角の差は小さいので表面が親水化処理されたことが示唆される。すなわち、実施例1、2によれば、一方の面が親水化処理されたナノインプリント成形用型を製造することができる。
<成形用型の外観及び強度評価>
酸化シートの外観を目視で、強度を引張感から評価した。また、比較例として処理を施していないシートの外観を目視で、強度を引張感から評価した。
評価基準の詳細は以下のとおりである。
《外観》
○:比較例1のシートを基準として、目視で黄変や白点などの相違がない。
×:比較例1のシートを基準として、目視で黄変や白点などが認識される。
《強度》
○:比較例1のシートを基準として、手で引っ張った際の強度が同等以上
×:比較例1のシートを基準として、手で引っ張った際の強度が明らかに低下
Figure 2019217701

Claims (7)

  1. 1分子中に15族元素および16族元素から選ばれる元素の原子(α)と17族元素の原子(β)とを、原子数比で原子(α):原子(β)=1:1〜4:1の割合で含むラジカルに光を照射する工程1を含む、
    融点および/またはガラス転移温度が70℃以上300℃以下のオレフィン重合体を含む成形用型基材を変性してなる成形用型の製造方法。
  2. 前記工程1が、
    前記成形用型基材と前記ラジカルとが共存する環境において、
    前記ラジカルに光を照射して前記成形用型基材を変性する工程である
    請求項1に記載の成形用型の製造方法。
  3. 前記工程1が、前記成形用型基材および前記ラジカルに光を照射する工程である請求項2に記載の成形用型の製造方法。
  4. 前記成形用型の一部が未変性状態である請求項1〜3のいずれか一項に記載の成形用型の製造方法。
  5. 前記オレフィン重合体がフッ素含有オレフィン重合体である請求項1〜4のいずれか一項に記載の成形用型の製造方法。
  6. 前記ラジカルが二酸化塩素ラジカルである請求項1〜5いずれか一項に記載の成形用型の製造方法。
  7. 前記成形用型がナノインプリント成形用のである請求項1〜6いずれか一項に記載の成形用型の製造方法。
JP2018117356A 2018-06-20 2018-06-20 成形用型の製造方法 Active JP7100846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117356A JP7100846B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 成形用型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117356A JP7100846B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 成形用型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217701A true JP2019217701A (ja) 2019-12-26
JP7100846B2 JP7100846B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=69095391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117356A Active JP7100846B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 成形用型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7100846B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115305A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyama Prefecture 表面が改質されたプロピレン樹脂成形体
JP2014503457A (ja) * 2010-12-23 2014-02-13 エイ.ピー.エフ. アクア システム アクチエンゲゼルシャフト 安定性二酸化塩素水溶液を製造するための方法
JP2014114493A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kirin Brewery Co Ltd 蒸着用プラスチック成形体、ガスバリア性プラスチック成形体及びそれらの製造方法
WO2015166939A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 三井化学株式会社 酸変性ポリオレフィン、熱可塑性樹脂組成物、接着剤および積層体
JP2017109979A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社 エースネット オレフィンの酸化反応生成物の製造方法
JP2017154273A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社nittoh 電鋳により型を製造することを有する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115305A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyama Prefecture 表面が改質されたプロピレン樹脂成形体
JP2014503457A (ja) * 2010-12-23 2014-02-13 エイ.ピー.エフ. アクア システム アクチエンゲゼルシャフト 安定性二酸化塩素水溶液を製造するための方法
JP2014114493A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kirin Brewery Co Ltd 蒸着用プラスチック成形体、ガスバリア性プラスチック成形体及びそれらの製造方法
WO2015166939A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 三井化学株式会社 酸変性ポリオレフィン、熱可塑性樹脂組成物、接着剤および積層体
JP2017109979A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社 エースネット オレフィンの酸化反応生成物の製造方法
JP2017154273A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社nittoh 電鋳により型を製造することを有する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100846B2 (ja) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931836B2 (ja) ポリマーの改質方法、それを用いた改質ポリマーの製造方法および改質ポリマー
KR20180030063A (ko) 금속 나노 와이어의 제조 방법
JP7100846B2 (ja) 成形用型の製造方法
JP4854284B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
WO2007089016A1 (ja) 安定化フルオロポリマー製造方法
JP7333080B2 (ja) ポリマーと被接着物との接着積層体の製造方法
US11326035B2 (en) Method for selectively binding target molecule to polymer molded body and method for producing target molecule-bound polymer molded body using the same
JP7133166B2 (ja) 光学材料の製造方法
JP7212877B2 (ja) 変性フィルムの製造方法
JP2007161787A (ja) ポリエチレン系多孔質フィルム
JP7133165B2 (ja) 材料改質用変性粒子の製造方法
US11279778B2 (en) Polydifluoroacetylene, method for producing polydifluoroacetylene, precursor polymer, molded article and powder
JP7495076B2 (ja) ポリマー成形体への目的分子の選択的な結合方法、およびそれを用いた目的分子結合型ポリマー成形体の製造方法
JP2008255350A (ja) 製塩用陽イオン交換膜及びその製造方法
JP7351530B2 (ja) ポリマー処理物の製造方法、ポリマー、金属メッキポリマー、接着積層体
JP2021006598A (ja) エチレン変性ポリビニルアルコール含有コンポジット
Gray The synthesis and characterization of surface-modified polyethylene via novel anionic grafting chemistry
JP2004273298A (ja) 高分子電解質膜
Leplyanin et al. Phase-transfer catalysis in reactions with the participation of polyvinyl chloride
JPS63458B2 (ja)
JP2009272139A (ja) 高分子積層膜
JPS63273631A (ja) ポリ(p―フェニレン―1,2―ジアルキレンビニレン)の製造方法
JPS60238330A (ja) 弗素系イオン交換膜の製造方法
JP2016064359A (ja) 気体分離膜及び気体分離膜の製造方法
JPS6031861B2 (ja) 含弗素陽イオン交換膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150