JP2019217124A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019217124A JP2019217124A JP2018118490A JP2018118490A JP2019217124A JP 2019217124 A JP2019217124 A JP 2019217124A JP 2018118490 A JP2018118490 A JP 2018118490A JP 2018118490 A JP2018118490 A JP 2018118490A JP 2019217124 A JP2019217124 A JP 2019217124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- effect
- jackpot
- game
- state
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】遊技に用いられる事象の数の変化に応じて、遊技が有利な状況となることに関する期待度が向上していることを遊技者にわかりやすく伝えることのできる遊技機を提供する。【解決手段】報知演出処理が開始されると、変動パターンが参照される(S361)。主に変動パターンに基づいて、報知演出において特定演出が実行されるかが判断される(S362)。報知演出において特定演出が実行されると判断された場合(S362:YES)、実行される特定演出の種類が、変動パターン等に応じて、第一特定演出から第六特定演出のうちから決定される(S363)。予告コマンドが生成される(S365)。S363の処理によって決定された種類の特定演出を行う報知演出の実行が、変動パターンに応じて開始される(S368)。【選択図】図22
Description
本発明は、遊技の期待度に応じた演出を行う遊技機に関する。
従来、遊技の期待度に応じた演出を行う遊技機が知られている。特許文献1に開示された遊技機は、遊技機が備える操作手段を遊技者に操作させる演出決定表示を表示することで遊技者に操作手段を操作させることによって、複数の演出のうちから遊技者が所望する一つの演出を決定する。演出決定表示は、大当たり遊技前に表示される第1選択画像と、第1選択画像の後に表示される第2選択画像とを有し、第2選択画像における演出の選択肢の数を、第1選択画像における演出の選択肢の数よりも少なくしている。
上記の遊技機は、選択肢の数を変化することによって、遊技者の操作手段の操作ミス等を回避できるようにしているに過ぎない。遊技者は、遊技が大当たりに至るか否か、大当たりの種類が如何なるものであるか、有利な遊技状態に滞在しているか否かといった、様々な事象に対する期待感を抱きながら遊技を進めている。上記の遊技機は、選択肢の数等、遊技に用いられる事象の数の変化によって、遊技者の多様な期待感を向上することには至っていないといった問題がある。
本発明は、遊技に用いられる事象の数の変化に応じて、遊技が有利な状況となることに関する期待度が向上していることを遊技者にわかりやすく伝えることのできる遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、所定条件の成立に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技を実行するか否かを判定する判定手段と、複数種類の図柄を変動表示させた後に、前記図柄を所定の種類で停止表示することで、前記判定手段による判定結果を報知する演出である報知演出のパターンを複数種類記憶する記憶手段と、前記報知演出のパターンを、前記記憶手段によって記憶されている複数の前記報知演出のパターンから選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された前記報知演出のパターンに基づいて、前記報知演出を実行する報知演出実行手段と、前記報知演出において変動表示される前記図柄の種類の数を減少する特定演出を実行するかを決定する決定手段と、前記決定手段によって前記特定演出を実行することが決定された場合、前記特定演出が実行されることを予告する特定の画像である特定画像を表示する特定予告演出を実行する特定予告演出実行手段と、前記特定予告演出実行手段によって前記特定予告演出が実行された後に、前記特定演出を実行する特定演出実行手段とを備える。
本発明に係る遊技機は、報知演出において変動表示する図柄の種類の数が減少される特定演出を行う。変動表示する図柄の種類の数が減少することに伴い、判定手段による判定結果を示す図柄の種類の数も減少する。このため、本発明に係る遊技機は、特別遊技を実行する旨の判定結果を示す種類の図柄が停止表示しやすくなったように、遊技者に見せることができる。本発明に係る遊技機は、特定演出を実行することを決定した場合に、特定画像を表示する。このため、本発明に係る遊技機は、特定画像を、特別遊技が行われることに対する期待感を向上するサインとして用いることで、特定演出に対する遊技者の興味を向上できる。したがって、本発明に係る遊技機は、図柄といった遊技に用いられる事象の数の変化に応じて、遊技が有利な状況となることに関する期待度が向上していることを遊技者にわかりやすく伝えることができる。
前記記憶手段は、複数の前記図柄を変動表示させた後に、前記複数の前記図柄のうち最後に停止表示される前記図柄である最終停止図柄の種類によって前記特別遊技が実行されるか否かが示される状態であるリーチ状態を伴う前記報知演出であるリーチ報知演出を示すパターンを記憶しており、前記決定手段は、前記選択手段によって前記リーチ報知演出を示すパターンが選択された場合に、前記特定演出の実行を決定し、前記特定予告演出実行手段は、前記リーチ報知演出が前記リーチ状態に至った後に前記特定予告演出を実行し、前記特定演出実行手段は、変動表示を継続している前記最終停止図柄の種類の数を減少することで、前記特定演出を実行してもよい。
遊技機は、リーチ報知演出において特定演出を行うことで、リーチ状態が成立した状態で変動表示を継続している最終停止図柄の種類の数を減少させる。これにより、遊技機は、特別遊技を実行する旨の判定結果を示す種類の図柄が停止表示しやすくなったように、遊技者に見せることができる。したがって、遊技機は、リーチ報知演出において特定画像を表示させることで、特別遊技が行われることの期待度が向上していることを、遊技者に明確に認識させることができる。
前記記憶手段は、前記リーチ報知演出のパターンとして、前記最終停止図柄以外の前記図柄が一つのライン上に一列になるように並べられることで一つの前記リーチ状態を構成する第一リーチ報知演出と、前記最終停止図柄以外の前記図柄が複数のライン状にそれぞれ一列になるように並べられることで複数の前記リーチ状態を構成する第二リーチ報知演出とのそれぞれを示すパターンを記憶し、前記決定手段は、前記選択手段によって前記第二リーチ報知演出が選択された場合に、前記特定演出の実行を決定してもよい。
一般的に、特別遊技の実行される期待度が向上していることが、リーチ報知演出においてリーチ状態を構成するラインの数を増やすことで示されることが多い。遊技機は、第二リーチ報知演出において複数のリーチ状態が構成されている状態で、変動表示を継続する最終停止図柄の種類の数を減少する。これにより、遊技機は、特別遊技を実行する旨の判定結果を示す種類の図柄が、リーチ状態を構成するいずれかのラインに停止表示しやすくなったように、遊技者に見せることができる。したがって、遊技機は、第二リーチ報知演出の実行によってある程度高められている遊技者の期待感を、特定演出の実行によってさらに高めることができる。
前記記憶手段は、複数の前記図柄の変動表示を開始した後において、複数の前記図柄のうち少なくとも一部を一旦停止する仮停止を行った後、複数の前記図柄を再度変動表示することが1回又は複数回繰り返される前記報知演出である特定報知演出を示すパターンを記憶し、前記決定手段は、前記選択手段によって前記特定報知演出を示すパターンが選択された場合に、前記特定演出の実行を決定し、前記特定予告演出実行手段は、前記特定報知演出において前記仮停止が行われるタイミングにおいて前記特定予告演出を実行し、前記特定演出実行手段は、前記特定予告演出が行われる毎に、変動表示される前記図柄の種類の数を半分にすることを繰り返す態様で、前記特定演出を実行してもよい。
この場合、特定報知演出において仮停止が行われる毎に特定予告演出が行われ、特定予告演出が行われる毎に変動表示される図柄の種類が半分にされる。すなわち、仮停止が行われる回数が多くなるほど、変動表示される図柄の種類が減少する。このため、遊技機は、仮停止が複数回行われる特定報知演出において、最終的に、特別遊技を実行する旨の判定結果を示す種類の図柄ばかりが変動表示するようにもできる。遊技者に見せることができる。このように、遊技機は、特定予告演出及び特定演出を繰り返して行うことで、遊技者の期待感を効果的に向上できる。
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠291によって前面を保護されている。前面枠291は、パチンコ機1の本体を構成する本体枠29に対して、左端縁を軸として前方から片開き自在に取り付けられている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠291の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、遊技球がセンター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球がセンター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
センター飾り8は、表示画面28を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の略中央に配置されている。表示画面28は、例えばLCD等によって構成され、様々な映像を表示する。表示画面28は、報知演出を実行可能である。報知演出は、演出用の図柄である演出図柄60(図24参照)を変動させた後に、後述する大当たり判定の結果を示す演出図柄60の組合せを確定表示させることで、大当たり判定の結果を遊技者に報知する演出である。本実施形態では、3つの演出図柄60を用いて報知演出が行われるが、演出図柄60の数は2つ以下であってもよいし、4つ以上であってもよい。
センター飾り8の略中央下方には、第一始動口12が設けられている。第一始動口12は、遊技球が入賞可能に構成された入賞口であり、第一特別図柄の始動口として機能する。センター飾り8の右方には、ゲート10が設けられている。ゲート10は、遊技球が通過可能に構成されており、普通図柄の作動ゲートとして機能する。
ゲート10の右斜め下方には、第二始動口13が設けられている。ゲート10の左斜め下方には、いわゆる特別電動役物(大当たり判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)に係る入賞口である第一大入賞口16が設けられている。第一大入賞口16の下方には、いわゆる普通電動役物(普通当たり判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)に係る入賞口である電チュー14が設けられている。第二始動口13及び電チュー14は、ともに、後述する第二特別図柄の始動口として機能する。電チュー14の左方には、特別電動役物に係る入賞口である第二大入賞口17が設けられている。
電チュー14は、開閉部材141を備える。開閉部材141は、左右方向に長手方向を有して前後方向に延びる略平板状の部材である。開閉部材141は、閉鎖状態において電チュー14の入口を上側から覆うことで電チュー14への遊技球の入賞を阻害し、開放状態において後方にスライドすることで電チュー14の入口を開放し、電チュー14への遊技球の入賞を可能にする。第一大入賞口16及び第二大入賞口17も、開閉部材141と同様の形状を有する開閉部材161,171をそれぞれ備える。開閉部材141,161,171は電チューソレノイド69、第一大入賞口ソレノイド70、第二大入賞口ソレノイド71のそれぞれ(図3参照)によって電気的に開閉される。遊技球は、開閉部材141,161,171が開放された場合にのみ、電チュー14、第一大入賞口16及び第二大入賞口17のそれぞれに入賞することができる。本実施形態では、電チュー14の開閉部材141は、後述する普通当たり遊技において開放される。第一大入賞口16の開閉部材161は、後述する大当たり遊技において開放される。第二大入賞口17の開閉部材171は、後述する小当たり遊技において開放される。なお、電チュー14は、開閉部材131が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材141が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
遊技領域4には、上記以外に、その他の入賞口(以下、普通入賞口という。)、各種の電飾部材、風車及び遊技くぎ等が設けられている。これらの遊技用部材の配置により、第一始動口12には、左打ちされた遊技球が主に入賞する。右打ちされた遊技球が第一始動口12に入賞することは困難である。ゲート10、第二始動口13、電チュー14、第一大入賞口16及び第二大入賞口17には、右打ちされた遊技球が主に通過又は入賞する。左打ちされた遊技球がゲート10を通過すること、及び第二始動口13、電チュー14、第一大入賞口16及び第二大入賞口17に入賞することは困難である。遊技領域4に発射された遊技球のうち、第一始動口12、第二始動口13、電チュー14、第一大入賞口16、第二大入賞口17及び普通入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下したものは、遊技盤2の下部に設けられたアウト口18を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一特別図柄表示部、第二特別図柄表示部、普通図柄表示部、第一特別図柄記憶数表示LED、第二特別図柄記憶数表示LED、及び普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一特別図柄表示部及び第二特別図柄表示部は、それぞれ1つの7セグメントLEDからなり、第一大当たり判定の結果を示す第一特別図柄、及び第二大当たり判定の結果を示す第二特別図柄を表示する。以下、第一大当たり判定及び第二大当たり判定を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり判定ともいう。普通図柄表示部は、LEDの点灯及び消灯によって普通当たり判定の結果を表示する。第一特別図柄記憶数表示LED及び第二特別図柄記憶数表示LEDは、大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である特別図柄保留球の個数である特別図柄保留数を表示する。普通図柄記憶数表示LEDは、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数である普通図柄保留数を表示する。
以下では、第一特別図柄に係る特別図柄保留数を、第一保留数という。また、第二特別図柄に係る特別図柄保留数を、第二保留数という。本実施形態において、パチンコ機1が記憶可能な第一保留数の上限である最大第一保留数は「4」である。パチンコ機1が記憶可能な第二保留数の上限である最大第二保留数は「4」である。パチンコ機1が記憶可能な普通図柄保留数の上限である最大普通図柄保留数は「4」である。
パチンコ機1における遊技の概要について説明する。パチンコ機1には、大当たり遊技、小当たり遊技及び普通当たり遊技が設けられている。大当たり遊技について説明する。大当たり遊技は、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動することにより実行される。条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる概念的な装置である。役物連続作動装置とは、大入賞口が連続して作動する大当たり遊技状態を生起させるための装置である。パチンコ機1において、条件装置は、大当たりであることを示す特別図柄が確定表示された場合に作動する。以下、条件装置及び役物連続作動装置が作動している状態を、大当たり遊技状態という。
本実施形態では、第一始動口12へ遊技球が入賞すると、第一大当たり判定が行われるとともに、図柄表示部24の第一特別図柄表示部において第一特別図柄の変動表示が開始される。第一特別図柄表示部は、第一特別図柄を所定時間変動表示した後に、第一大当たり判定の結果を示す第一特別図柄を表示する。第一大当たり判定では、大当たり又ははずれであるかが、第一大当たり乱数に基づいて判定される。第一大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第一特別図柄が第一特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、第一大入賞口16の開閉部材161が、所定の開放パターンで開放状態にされる大当たり遊技が実行される。
以下、大当たり遊技において第一大入賞口16の開閉部材161が、連続して開放状態にされる繰り返しの一単位を、「大当たりラウンド」という。本実施形態では、1回の大当たりラウンド毎に、第一大入賞口16が、最大29.0秒の開放を1回行う。また、1回の大当たり遊技を構成する大当たりラウンドの合計数を、以下、「ラウンド数」という。以下では、ラウンド数を「R」と示すことがある。
また、第二始動口13又は電チュー14へ遊技球が入賞すると、第二大当たり判定が行われるとともに、図柄表示部24の第二特別図柄表示部において第二特別図柄の変動表示が開始される。第二特別図柄表示部は、第二特別図柄を所定時間変動表示した後に、大当たり判定の結果を示す第二特別図柄を表示する。第二大当たり判定では、大当たり、小当たり又ははずれであるかが、第二大当たり乱数に基づいて判定される。第二大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第二特別図柄が第二特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、大当たり遊技が実行される。
パチンコ機1は、確変状態又は非確変状態を設定できる。確変状態とは、大当たり判定において大当たりであると判定される確率が通常よりも高い確率に変動している遊技状態である。非確変状態は、確変状態が設定されておらず、大当たりであると判定される確率が通常の確率である状態である。
本実施形態では、非確変状態において大当たり判定によって大当りであると判定されると、大当たり遊技の終了後に65%の割合で確変状態が設定される。大当たり遊技の終了後に確変状態が設定される大当たり判定の結果を、以下では、「確変大当たり」という。大当たり遊技が実行された場合には、大当たり遊技の終了後に、前述の確変状態の他、後述の時短状態が設定されることがある。
小当たり遊技について説明する。本実施形態では、第二大当たり判定において小当たりであると判定されると、判定結果が小当たりであることを示す第二特別図柄が図柄表示部24の第二特別図柄表示部に確定表示される。その後、第二大入賞口17の開閉部材171が所定時間開放状態にされる小当たり遊技が実行される。小当たり遊技は、一般に、遊技者における有利度が、大当たり遊技に比較して低い遊技である。本実施形態の小当たり遊技では、第二大入賞口17の開閉部材171が最大1.0秒間開放される。小当たり遊技は、大当たりラウンドが繰り返して行われる大当たり遊技とは異なり、第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開閉部材161,171が所定回数繰り返して開放状態にされない。本実施形態では、小当たり遊技における第二大入賞口17の開放時間が、大当たり遊技における第一大入賞口16の通算開放時間に比較して短い。よって、小当たり遊技において第二大入賞口17に入賞する遊技球の個数が、大当たり遊技において第一大入賞口16に入賞する遊技球の個数よりも少なくなる。したがって、小当たり遊技に対して払い出される賞球数は、大当たり遊技に対して払い出される賞球数よりも少なくなる。なお、小当たり遊技における第二大入賞口17の開閉部材171の1回の開放が、複数回の開放によって構成されることは妨げられない。
また、第二大当たり判定によって小当たりであると判定されたことによっては、条件装置が作動しないので、役物連続作動装置も作動しない。小当たり遊技の前後において、遊技状態は変化しない。以下では、大当たり遊技及び小当たり遊技を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合に、単に当たり遊技ともいう。
本実施形態では、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示との双方が、並行して行われ得る。第一特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第一保留数が「1」以上である場合において、第一特別図柄が停止表示されているときに開始される。第二特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第二保留数が「1」である場合において、第二特別図柄が停止表示されているときに開始される。
普通当たり遊技について説明する。本実施形態では、遊技球がゲート10を通過することを契機として普通当たり判定が行われる。普通当たり判定が行われると、判定の結果を示す普通図柄が図柄表示部24の普通図柄表示部に表示される。普通当たり判定によって当たりであると判定されると、電チュー14の開閉部材141が所定時間開放状態にされる普通当たり遊技が実行される。
パチンコ機1は、電チュー14の開閉部材141が開放される割合が通常の割合である非時短状態と、非時短状態よりも電チュー14の開閉部材141が開放される割合が高くなる時短状態とのいずれかを設定することができる。非時短状態において行われる普通当たり遊技による電チュー14の開閉部材141の最大開放時間は、0.1秒である。非時短状態における普通図柄の変動時間は、10秒である。普通当たり判定において当たりであると判定される確率を、以下では「普通当たり確率」という。時短状態における普通当たり確率(本実施形態では1/1.010(99/100))は、非時短状態における普通当たり確率(本実施形態では1/25(4/100))よりも高い。右打ちされた場合における電チュー14への入賞率は、左打ちされた場合における第一始動口12への遊技球の入賞率よりも高いこのため、時短状態が設定されている場合、遊技者は右打ちで遊技を進める。
パチンコ機1は、これら確変状態、非確変状態、時短状態及び非時短状態を組み合わせて、複数種類の遊技状態を設定できる。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に、非確変状態と非時短状態との組合せによる「通常状態(非確変非時短状態)」、確変状態と時短状態との組合せによる「確変時短状態」、確変状態と非時短状態との組合せによる「確変非時短状態」のいずれかが設定される。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定された場合、以降に大当り判定によって大当たりであると判定されたことを契機として大当たり遊技が開始されるまでの間、確変状態が継続する。なお、パチンコ機1における初回電源投入後の初期状態には、通常状態が設定される。このように、パチンコ機1は、「通常状態」、「確変時短状態」、及び「確変非時短状態」の3種類の遊技状態を備える。この他、パチンコ機1は、非確変状態と時短状態との組合せによる「非確変時短状態」等を含めた4種類以上の遊技状態を備えてもよい。
図3を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47及び電源基板42を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、出力ポート55、第一始動口スイッチ72、第二始動口スイッチ73及び電チュースイッチ74に接続している。
出力ポート55は、遊技場管理用コンピュータ(図示略)にパチンコ機1の情報を出力する。第一始動口スイッチ72は、第一始動口12の入口に設けられ、第一始動口12への遊技球の入賞を検出する。第二始動口スイッチ73は、第二始動口13の入口に設けられ、第二始動口13への遊技球の入賞を検出する。電チュースイッチ74は、電チュー14の入口に設けられ、電チュー14への遊技球の入賞を検出する。
サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板31に接続している。電飾基板31は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板31の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431等を備え、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
中継基板47は、電チューソレノイド69、第一大入賞口ソレノイド70、第二大入賞口ソレノイド71、ゲートスイッチ75、第一大入賞口スイッチ77、第二大入賞口スイッチ78及び図柄表示部24に接続している。電チューソレノイド69は、普通当たり遊技中に電チュー14の開閉部材141を開閉する。第一大入賞口ソレノイド70は、大当たり遊技中に第一大入賞口16の開閉部材161を開閉する。第二大入賞口ソレノイド71は、小当たり遊技中に第二大入賞口17の開閉部材171を開閉する。ゲートスイッチ75は、ゲート10への遊技球の通過を検出する。第一大入賞口スイッチ77は、第一大入賞口16への遊技球の入賞を検出する。第二大入賞口スイッチ78は、第二大入賞口17への遊技球の入賞を検出する。
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。また、電源基板42には、電源スイッチ423が接続されている。電源スイッチ423は、パチンコ機1の電源をON、OFFするために操作されるスイッチである。
図4を参照して、RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第一大通当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一特別図柄処理(図11及び図12参照)において使用される。第一大当たり関係情報記憶エリアには、複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態では、第一大当たり関係情報記憶エリアに、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。第一始動口12に遊技球が入賞した際に第一保留球数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
第一保留球数とは、第一始動口12へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、大当たり判定の実行、特別図柄の変動時間を示す変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている乱数の個数である。本実施形態において、記憶可能な第一保留球数の上限である最大第一保留球数は「4」である。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、第一判定エリア(図示略)にシフトする。第一判定エリアは、第一大当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。CPU51は、第一判定エリアにシフトされた乱数について第一大当たり判定等の各種処理を行う。最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が、第一判定エリアにシフトされると、次の番号以下に記憶されている乱数が、1つ小さな番号の記憶エリアにシフトされる。以降は、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が順次第一判定エリアにシフトされて、大当たり判定等の処理が繰り返される。第一判定エリアに記憶されている乱数についての各種処理には、例えば、大当たり判定の結果を報知する報知演出の決定、及び判定結果に応じて実行される大当たり遊技に関する処理が含まれる。なお、第一判定エリアの乱数は、大当たり判定等の処理が終了した後に消去される。
各記憶エリアには、第一大当たり判定カウンタの値が記憶される第一大当たり乱数欄、第一特別図柄決定カウンタの値が記憶される第一特別図柄決定乱数欄、及び第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一始動口12に遊技球が入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第一大当たり乱数は、第一大当たり判定のために用いられる。第一特別図柄決定乱数は第一特別図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される第一特別図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。第一大当たり乱数とともに取得される第一特別図柄決定乱数、第一変動パターン決定乱数を含む複数の乱数を、総称して第一乱数ともいう。
図示しないが、RAM52には、第二大当たり関係情報記憶エリアが設けられている。第二大当たり関係情報記憶エリアは、メイン処理の第二特別図柄処理(図13及び図14参照)において使用される。各記憶エリアには、第二大当たり判定カウンタの値が記憶される第二大当たり乱数欄、第二特別図柄決定カウンタの値が記憶される第二特別図柄決定乱数欄、及び第二変動パターン決定カウンタの値が記憶される第二変動パターン決定乱数欄が設けられている。本実施形態では、第二大当たり関係情報記憶エリアに、第一大当たり関係情報エリアと同様に、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。第二始動口13又は電チュー14に遊技球が入賞した際に第二保留球数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。第二保留球数とは、第二始動口13又は電チュー14へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、大当たり判定の実行、変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている乱数の個数である。本実施形態において、記憶可能な第二保留球数の上限である最大第二保留球数は「4」である。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、第二判定エリア(図示略)にシフトする。第二判定エリアは、第二大当たり判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアであり、第一判定エリアとは異なる記憶エリアとして設けられている。CPU51は、第二判定エリアにシフトされた乱数について第二大当たり判定等の各種処理を行う。
第二始動口13又は電チュー14に遊技球が入賞すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第二大当たり乱数は、第二大当たり判定のために用いられる。第二特別図柄決定乱数は第二特別図柄を決定するために用いられる。第二変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第二特別図柄表示部に表示される第二特別図柄の変動時間を示す第二変動パターンを決定するために用いられる。第二大当たり乱数とともに取得される第二特別図柄決定乱数、第二変動パターン決定乱数を含む複数の乱数を、総称して第二乱数ともいう。
パチンコ機1において、第一特別図柄及び第二特別図柄の変動時間は、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された変動パターンに従って報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターン決定乱数に基づく第一変動パターンに従って、第一特別図柄の変動を開始する。また、主基板41は、第二変動パターン決定乱数に基づく第二変動パターンに従って、第二特別図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、第一特別図柄及び第二特別図柄の変動開始に同期して、表示画面28において演出図柄60(図24参照)の変動表示を開始する。主基板41は、変動を開始した第一特別図柄又は第二特別図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第一特別図柄又は第二特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間(本実施形態では0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、特別図柄停止表示時間に同期して、演出図柄60を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、演出図柄60による他、表示画面28、電飾部材、スピーカ48等によっても、特別図柄の変動時間と同期した報知演出を実行する。
以下の説明では、第一大当たり乱数及び第二大当たり乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり乱数ともいう。また、第一変動パターン決定乱数及び第二変動パターン決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、変動パターン決定乱数ともいう。また、第一特別図柄決定乱数数及び第二特別図柄決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、特別図柄決定乱数ともいう。
なお、RAM52には、ゲート10を遊技球が通過する時点に取得される普通当たり乱数を記憶するための普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。普通当たり関係情報記憶エリアも、第一大当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、普通当たり関係情報記憶エリアに4つの記憶エリアが設けられており、最大普通保留数は「4」である。記憶エリアには、普通当たり判定カウンタの値が記憶される普通当たり乱数欄、普通図柄決定カウンタの値が記憶される普通図柄決定乱数欄が設けられている。普通当たり乱数は、普通当たり判定のために用いられる。普通図柄決定乱数は、普通当たり図柄を決定するために用いられる。
図5を参照して、ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、第一大当たり判定の結果が大当たりであることを示す第一特別図柄と、第二大当たり判定の結果が大当たり又は小当たりであることを示す第二特別図柄とを、特別図柄決定テーブルを参照することで決定する。第一特別図柄及び第二特別図柄は、それぞれ複数の当たり種別のいずれかに分類される。
本実施形態では、第一特別図柄は、「5R大当たりA」〜「5R大当たりD」の4種類の大当たり種別を含む。第二特別図柄は、「10R大当たりA」〜「10R大当たりD」の4種類の大当たり種別と、「小当たりA」の1種類の小当たり種別とを含む。大当たり種別は、大当たり判定の結果が大当たりであること示す特別図柄の種別である。小当たり種別は、大当たり判定の結果が小当たりであることを示す特別図柄の種別である。各大当たり種別における「5R」及び「10R」は、各大当たり種別に対応する大当たりラウンドのラウンド数である「R」に対応している。
特別図柄決定テーブルは、大当たり種別及び小当たり種別のそれぞれに、特別図柄決定乱数の値(0〜99)を対応付けている。第一特別図柄の大当たり種別の割合は、「5R大当たりA」が45%、「5R大当たりB」が15%、「5R大当たりC」が5%、「5R大当たりD」が35%である。第二特別図柄の大当たり種別の割合は、「10R大当たりA」が45%、「10R大当たりB」が15%、「10R大当たりC」が5%、「10R大当たりD」が35%である。
特別図柄決定テーブルでは、大当たり種別のそれぞれに、確変条件が対応付けられている。確変条件は、大当たり種別に対応する大当たり遊技の終了後に確変状態が設定されるか否かを示す。確変条件が示すように、「5R大当たりA」〜「5R大当たりC」及び「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」の大当たり種別が決定された場合、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定される。「5R大当たりD」又は「10R大当たりD」の大当たり種別が決定された場合、大当たり遊技の終了後に非確変状態が設定される。すなわち、パチンコ機1において大当たり遊技が実行された場合、65%の割合で、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定される。大当たり遊技の終了後に確変状態が設定された場合、設定された確変状態は次回に大当たり遊技の実行が開始されるまでの間継続する。パチンコ機1は、一旦設定された確変状態が時間に大当たり遊技の実行が開始されるまでの間継続する、いわゆるループタイプの遊技機である。なお、パチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に設定された確変状態が、所定回数の大当たり判定が行われることで終了する、いわゆるSTタイプの遊技機であってもよい。第二特別図柄の小当たり種別の割合は、「小当たりA」が100%である。小当たり種別として小当たりAが決定されて小当たり遊技が実行された場合、小当たり遊技の前後において遊技状態は変動しない。
特別図柄決定テーブルでは、大当たり種別のそれぞれに、時短条件が対応付けられている。時短条件は、大当たり種別に対応する大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されるか否かを示す。時短種別は、大当たり遊技の終了後に時短状態及び非時短状態のいずれが設定されるかを示す。時短種別が示すように、大当たり種別が「5R大当たりA」〜「5R大当たりC」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」の場合、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されうる。大当たり種別が「5R大当たりD」又は「10R大当たりD」の場合には、大当たり遊技の終了後に必ず非時短状態が設定される。
時短回数は、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定される場合、設定された時短状態が継続する回数を示す。時短状態が継続する回数は、設定された時短状態において大当り判定が実行される回数で定義される。大当たり種別が「5R大当たりA」及び「10R大当たりA」の場合、時短回数は80回である。大当たり種別が「5R大当たりB」及び「10R大当たりB」の場合、時短回数は40回である。大当たり種別が「5R大当たりC」及び「10R大当たりC」の場合、時短回数は20回である。大当たり種別が「5R大当たりD」及び「10R大当たりD」の場合、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されないので、時短回数は0回を示す。なお、上記のように時短回数が設けられているので、時短状態が設定される場合において80回の時短回数が決定される割合(45%)は、40回の時短回数が決定される割合(15%)及び20回の時短回数が決定される割合(5%)よりも高い。すなわち、時短状態が設定される場合には、主に80回の時短回数が決定される。
時短条件は、大当たり種別と大当たり種別決定時点の遊技状態に応じて定められている。時短条件において「○」は大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されることを示し、「×」は大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されないことを示す。通常状態又は確変時短状態において「5R大当たりA」〜「5R大当たりC」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」が決定された場合、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定される。確変非時短状態において「5R大当たりA」〜「5R大当たりC」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」が決定された場合、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されない。大当たり種別が「5R大当たりD」又は「10R大当たりD」である場合には、大当たり種別限定時点の遊技状態によらず、大当たり遊技の終了後に必ず非時短状態が設定される。
なお、小当たり種別として小当たりAが決定されて小当たり遊技が実行されたことを契機として、小当たり遊技の終了後に確変状態又は非確変状態が新たに設定されることはない。また、小当たり遊技が実行されたことを契機として、小当たり遊技の終了後に時短状態又は非時短状態が新たに設定されることはない。すなわち、小当たり遊技が行われる場合、小当たり遊技の終了後には、小当たり遊技の実行前に設定されていた遊技状態と同じ遊技状態が継続するのであり、小当たり遊技を契機として遊技状態が変化することはない。このため、図5において小当たりAの小当たり種別についての確変条件及び時短条件については、「○」でも「×」でもない「−」が示されている。
図6を参照して、ROM53に記憶されている当たり遊技定義テーブルについて説明する。当たり遊技定義テーブルは、大当たり遊技及び小当たり遊技における第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開放パターンを定義する。当たり遊技定義テーブルが示すように、本実施形態では、大当たり遊技のすべてにおいて、第一大入賞口16が開放する。大当たり遊技では、1R毎に1回の開放が行われ、開放開始後29秒が経過するか、又は第一大入賞口16に9個の遊技球が入賞するまでの間、開放状態が継続する。また、小当たり遊技のすべてにおいて、第二大入賞口17が開放する。小当たり遊技では、1回の開放が行われ、開放開始後1秒が経過するか、又は第二大入賞口17に7個の遊技球が入賞するまでの間、開放状態が継続する。
図7を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルについて説明する。変動パターン決定テーブルは、変動パターンが決定される時点における遊技状態(通常状態、確変時短状態又は確変時短非状態)及び大当たり判定による判定結果(大当たり、小当たり又ははずれ)に応じて、複数の変動パターンテーブルを設けている。複数の変動パターンテーブルのそれぞれには、複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンに変動パターン決定乱数の値(0〜511)が対応付けられている。
本実施形態では、変動パターン決定テーブルに、「変動種別」、「遊技状態」、「判定結果」、「変動パターン決定乱数」、「変動パターン名」、「変動時間(演出時間)」の各項目が設けられている。「変動種別」は、変動パターンが第一変動パターン又は第二変動パターンのいずれであるかを示す。「遊技状態」は、遊技状態がいずれであるかを示す。「判定結果」は、大当たり判定による判定結果がいずれであるかを示す。「変動パターン決定乱数」は、各変動パターンに関連付けられている変動パターン決定乱数の値を示す。「変動時間(演出時間)」は、各変動パターンに定められている特別図柄の変動時間(すなわち、変動時間に対応する報知演出の演出時間)を示す。
大当たり判定が行われると、変動パターン決定テーブルに含まれる複数の変動パターンテーブルのうち、変動パターンが決定される時点に設定されている遊技状態、大当たり判定による判定結果に応じた変動パターンテーブルが参照される。参照された変動パターンテーブルに割り当てられている変動パターンのうちから、大当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターン及び変動時間が決定される。なお、変動パターンが決定される時点は、大当たり判定が実行される時点であり、特別図柄の変動開始時点である。
第一変動パターンについては、通常状態におけるテーブルと、確変時短状態及び確変非時短状態におけるテーブルとが設けられている。遊技状態が通常状態である場合、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンの決定される割合が高くなる。ここで、「リーチ演出」とは、例えば3つの演出図柄60のうち2つが同じ図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、大当たりの可能性があることを示す演出を実行する報知演出である。一方、判定結果がはずれの場合には、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、大当たり判定の結果が大当たりとなる期待度は、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に高くなる。なお、本実施形態において、「非リーチA」の変動パターンは、リーチ状態に至ることなく演出が終了する報知演出であり、本実施形態では、大当たり判定の結果がはずれの場合にのみ決定される。
遊技状態が確変第一時短状態及び確変非時短状態である場合、「特1大当たり」及び「特1はずれ」の変動時間が、一般的な報知演出の変動時間に比較して非常に長い時間(本実施形態では600秒)に定められている。なお、「特1大当たり」及び「特1はずれ」の変動時間は、同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。
第二変動パターンについては、通常状態におけるテーブルと、確変時短状態におけるテーブルと、確変非時短状態におけるテーブルとが設けられている。遊技状態が通常状態である場合、「特2大当たり」、「特2小当たり」及び「特1はずれ」の変動時間が、一般的な報知演出の変動時間に比較して非常に長い時間(本実施形態では600秒)に定められている。なお、「特2大当たり」、「特2小当たり」及び「特2はずれ」の変動時間は、同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。また、これらの変動時間は、「特1大当たり」及び「特1はずれ」と同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。
遊技状態が確変時短状態である場合、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、「リーチ演出H」から「リーチ演出J」の順に、変動パターンの決定される割合が高くなる。一方、判定結果がはずれの場合には、「リーチ演出H」から「リーチ演出J」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、大当たり判定の結果が大当たりとなる期待度は、「リーチ演出H」から「リーチ演出J」の順に高くなる。なお、「リーチ演出K」は、大当り判定の結果が大当たりであるときにのみ決定される変動パターンである。判定結果が小当たりの場合には、「小当たりA」の変動パターンが決定される。
遊技状態が確変非時短状態である場合、第二大当たり判定の結果が小当たり及びはずれのときには、3〜4秒の比較的短い変動時間を有する変動パターンが決定される。なお、小当たり及びはずれの判定結果の場合に、3秒未満または4秒より長い変動時間の変動パターンが含まれていてもよい。確変第一時短状態において判定結果が大当たりのときには、小当たり及びはずれの判定結果の場合よりも長い変動時間を有する変動パターンが決定される。なお、判定結果が大当たりのときに、小当たり及びはずれの判定結果の場合よりも長い変動時間を有する変動パターンが決定されてもよい。
図8を参照して、パチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明する。以下では、パチンコ機1における初期状態から遊技を開始して、初当たりした場合を例に説明する。パチンコ機1における初期状態には、通常状態が設定される。パチンコ機1の遊技の流れでは、通常状態は、左打ちで遊技を進行する遊技状態として設けられている。通常状態において左打ちされた遊技球は、第一始動口12に入賞可能である。このため、遊技者は、通常状態では第一始動口12を狙って左打ちすることで、遊技を進行する。このため、通常状態では、第一始動口12に遊技球が入賞することを契機として行われる第一大当たり判定の結果に応じた遊技が進行する。通常状態においては、第一特別図柄の変動に同期して、第一大当たり判定の結果を報知する報知演出が、演出図柄60(図24参照)を用いて実行される。
なお、通常状態において遊技球が右打ちされた場合、遊技球が第二始動口13に入賞することがある。また、右打ちされた遊技球がゲート10を通過することを契機として普通当たり判定によって当たりと判定された場合には、普通当たり遊技で開放される電チュー14に遊技球が入賞することがある。この場合、前述の変動パターン決定テーブル(図7参照)に基づいて第二変動パターンが決定される。通常状態において決定される第二変動パターンは、大当たり判定による判定結果に関わらず、いずれも変動時間が600秒であり、非常に長い。このため、通常状態において左打ちされた遊技球が第一始動口12に入賞することで第一大当たり判定が実行される頻度よりも、右打ちされた遊技球が第二始動口13又は電チュー14に入賞することで第二大当り判定が実行される頻度の方が低くなる。大当たり確率は第一大当たり判定と第二大当り判定とで同じであるので、大当り判定の実行頻度が高いほど、大当り判定によって大当たりであると判定されやすくなる。すなわち、通常状態は、右打ちよりも左打ちで遊技を進行するのに適した遊技状態である。このため、通常状態では、主に、遊技球が左打ちされ、第一始動口12に入賞することで第一大当たり判定が行われる。
通常状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「5R大当たりD」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「5R大当たりD」を示す図柄で確定表示された後、5Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて通常状態が設定される(矢印(a)参照)。
一方、通常状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりと判定されて、「5R大当たりA」〜「5R大当たりC」のいずれかの大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「5R大当たりA」〜「5R大当たりC」のいずれかを示す図柄で確定表示された後、5Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変時短状態が設定される(矢印(b)参照)。
次いで、確変時短状態における遊技を説明する。確変時短状態には、確変状態が設定されるので、通常状態よりも大当たり確率が高く変動しており、通常状態よりも大当たり判定によって大当たりであると判定されやすい。また、確変時短状態には、時短状態が設定されるので、遊技球がゲート10を通過することを契機として通常状態よりも普通当たり判定によって普通当たりであると判定されやすく、電チュー14が通常状態よりも開放されやすい。このため、遊技者は、確変時短状態において、右打ちで遊技を進行する。すなわち、確変時短状態では、第二始動口13又は電チュー14に遊技球が入賞することを契機として行われる第二大当たり判定の結果に応じた遊技が進行する。確変時短状態においては、第二特別図柄の変動に同期して、第二大当たり判定の結果を報知する報知演出が、演出図柄60を用いて実行される。なお、確変時短状態において遊技球が左打ちされることで、遊技球が第一始動口12へ入賞した場合には、変動パターン決定テーブルに基づいて第一変動パターンが決定される。この場合に決定される第一変動パターンは、大当たり判定による判定結果に係わらず、600秒の変動時間を示す。この点においても、確変時短状態は、左打ちよりも右打ちによって遊技を進行するのに適した遊技状態である。
確変時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「10R大当たりD」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりD」を示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて通常状態が設定される(矢印(c)参照)。したがって、この場合、右打ちで進行されていた遊技が、大当たり遊技の終了後に左打ちの遊技に変更される。
一方、確変時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって大当たりと判定されて、「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」のいずれかを示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変時短状態が設定される(矢印(d)参照)。したがって、この場合、大当たり遊技の終了後に、再び右打ちの遊技が継続される。
ここで、図9を参照して、大当たり遊技、小当たり遊技及び普通当たり遊技における特別電動役物及び普通電動役物の作動態様について説明する。なお、図9において、開閉部材141,161,171が開放している状態を破線で示し、開閉部材141,161,171が閉鎖している状態を実線で示す。図9(A)に示すように、パチンコ機1において大当たり遊技が行われる場合、第一大入賞口16の開閉部材161が開放される。この場合、右打ちされた遊技球が第一大入賞口16の入口から入賞できる。
大当たり遊技が終了し、確変時短状態が設定された場合、遊技球の右打ちが継続される。図9(B)に示すように、大当たり遊技が行われない限り第一大入賞口16が開放しないので、確変時短状態において右打ちされた遊技球は、第一大入賞口16に入賞することなく、電チュー14及び第二大入賞口17に向けて流下する。右打ちされた遊技球がゲート10(図2参照)を通過することを契機として、普通当たり遊技が行われ、電チュー14の開閉部材141が開放される。遊技球が第二始動口13又は電チュー14に入賞することを契機として第二大当たり判定が行われる。確変時短状態においては、第二大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されない場合、小当たりの判定結果が導出されうる。小当たり確率は大当たり確率よりも高く設定されているので、確変時短状態において右打ちが継続される間には、小当たり遊技が頻繁に行われる。時短状態における普通当たり遊技での電チュー14の開閉部材141の最大開放時間は4.2秒である。このため、普通当たり遊技と小当たり遊技とが連続的に行われることにより、電チュー14の開閉部材141と、第二大入賞口17の開閉部材171とが、同時に開放している状態が頻繁に生ずる。
パチンコ機1では、電チュー14と第二大入賞口17とが、電チュー14を右側にして、略左右方向に並んで配置される。このため、ゲート10に向けて右打ちされた遊技球が流下する流れにおいて、電チュー14が第二大入賞口17よりも上流に配置される。電チュー14の開閉部材141が時短状態中に普通当たり遊技において開放される場合、電チュー14及び第二大入賞口17に向けて流下する遊技球は、電チュー14に容易に入賞する。よって、電チュー14と第二大入賞口17との双方が開放している場合には、遊技球が電チュー14に入賞しやすく、第二大入賞口17に入賞し難い。このため、確変時短状態では、実質的に、小当たり遊技によって第二大入賞口17に入賞する遊技球が非常に少なくなる。
射幸性を抑えた適切な遊技を進行させるため、時短状態における出玉設計に対して、時短状態中に払い出された賞球数を、時短状態中に発射された遊技球数で割った値が1を超えないことが要請されている。パチンコ機1は、この要請に応えるべく、確変時短状態に小当たり遊技が頻繁に行われても、開放する第二大入賞口17に遊技球が入賞し難くなるようにするために、電チュー14及び第二大入賞口17を上記のように配置している。なお、普通当たり遊技において電チュー14に入賞する遊技球に対して、所定数の賞球が払い出されるが、パチンコ機1は、この要請に応えた時短状態の出玉設計をしている。このため、時短状態において大当り判定によって大当たりであると判定されることなく遊技が継続すると、遊技者の持ち球は徐々に減少する。
時短回数に応じて時短状態が終了すると、遊技状態は確変非時短状態に移行する。図9(C)に示すように、確変非時短状態中には普通当たり遊技が行われる頻度が確変時短状態における頻度よりも低下する。電チュー14と第二大入賞口17との左右方向の間隔は、例えば、遊技球1個分程度である。電チュー14が閉鎖されており、第二大入賞口17が小当たり遊技により開放されている場合、右打ちされて電チュー14及び第二大入賞口17に向けて流下する遊技球が、小当たり遊技によって開放される第二大入賞口17に入賞できる。このため、確変非時短状態では、小当たり遊技が頻発し、小当たり遊技において開放した大入賞口への入賞に対する賞球を断続的に得ることができる、いわゆる「小当たりラッシュ」の遊技が進行する。
非時短状態における出玉設計に対しては、非時短状態中に払い出された賞球数を、非時短状態中に発射された遊技球で割った値が1を超えないことは要請されていない。このため、本実施形態では、確変非時短状態において小当たり遊技による賞球が払い出されることで、確変非時短状態において大当り判定によって大当たりであると判定されるまでの間に、遊技者の持ち球は小当たり遊技によって増加し続ける。すなわち、確変非時短状態は、確変時短状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態であり、パチンコ機1の遊技状態において最も遊技者にとって有利な遊技状態である。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に設定された確変状態は、次回に大当たりと判定されて大当たり遊技の実行が開始されるまで継続する。すなわち、パチンコ機1は、確変時短状態が設定された後、次の大当たり遊技が発生しないまま時短回数以上の大当たり判定が行われると(確変時短状態において時短回数以上のハマリが発生すると)、確変時短状態よりも有利な遊技状態に移行する。特に、パチンコ機1では、一旦確変非時短状態に移行した場合、次回に大当たり遊技が実行されるまでの間、遊技者にとって最も有利な遊技状態である確変非時短状態が継続される。したがって、確変時短状態に突入した遊技者は、大当たりしないまま確変時短状態を経過して、確変時短状態の先に設けられる確変非時短状態に突入することを期待して遊技を進行する。
図8の説明に戻る。確変時短状態が設定される場合、確変時短状態の契機となった大当たり種別に応じて、大当たり遊技の終了後の時短状態の時短回数が異なる。前述したように、時短回数には、「80回」「40回」「20回」のバリエーションがある。時短回数が多いほど、確変時短状態が長く継続し、確変時短状態において行われる第二大当たり判定の回数が多くなるので、確変時短状態において大当りと判定されやすくなる。また、時短回数が少ないほど、確変時短状態が終了するまでの間に大当たり判定によって大当たりと判定されにくくなる。確変時短状態において行われた大当たり判定の回数が時短回数に到達すると、時短状態が終了することにより、確変非時短状態が設定される。よって、確変時短状態が設定された場合、時短回数が少ないほど、確変非時短状態に移行しやすくなる。
確変時短状態において時短回数の大当たり判定が行われる間に大当たりの判定結果が導出されない場合(つまり、確変時短状態において時短回数以上のハマリが発生した場合)、時短状態が終了し、確変非時短状態が設定される(矢印(e)参照)。確変非時短状態では、確変時短状態に引き続いて、右打ちで遊技が進行し、主に第二始動口13に遊技球が入賞することを契機として行われる第二大当たり判定の結果に応じた遊技が進行する。確変非時短状態においては、第二特別図柄の変動に同期して、第二大当たり判定の結果を報知する報知演出が、演出図柄60を用いて実行される。なお、確変非時短状態において遊技球が左打ちされることで、遊技球が第一始動口12へ入賞した場合には、変動パターン決定テーブルに基づいて第一変動パターンが決定される。この場合に決定される第一変動パターンは、大当たり判定による判定結果に係わらず、600秒の変動時間を示す。この点においても、確変第非時短状態は、左打ちよりも右打ちによって遊技を進行するのに適した遊技状態である。
確変非時短状態は、次回に大当たりと判定されて大当たり遊技が実行されるまで継続する。確変非時短状態が設定されてから確変非時短状態において大当りと判定されるまでの間には、第二大当たり判定によって小当たりの判定結果が繰り返して導出され、小当たり遊技が頻繁に行われる。確変非時短状態には、確変時短状態よりも普通当たり遊技が行われる頻度が低下し、電チュー14が開放された状態である割合が確変時短状態よりも低下する。このため、確変非時短状態では、電チュー14の開放と第二大入賞口17の開放とが同時に行われる頻度が、確変時短状態よりも低下するので、小当たり遊技によって開放される第二大入賞口17に遊技球が入賞容易になる。よって、確変非時短状態が設定されることで、小当たりラッシュの遊技に突入する。
確変非時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「10R大当たりD」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりD」を示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて通常状態が設定される(矢印(f)参照)。この場合、小当たりラッシュの遊技が終了し、右打ちで進行されていた遊技が大当たり遊技の終了後に左打ちの遊技に変更される。
一方、確変非時短状態において第二大当たり判定によって大当たりと判定されて、「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」のいずれかを示す図柄で確定表示された後、10Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて確変非時短状態が設定される(矢印(g)参照)。このように、パチンコ機1では、一旦確変非時短状態に突入した場合、確変非時短状態において大当たり判定によって大当たりと判定されることによって、対応する大当たり遊技の終了後に再び確変非時短状態が設定されることがある。すなわち、確変非時短状態に到達した遊技者には、遊技者にとって最も有利な遊技状態である確変非時短状態が、大当たり遊技の終了後においても繰り返して設定されることがある。このため、パチンコ機1は、確変時短状態を遊技する遊技者に、確変非時短状態に移行することを強く期待させることができる。また、パチンコ機1は、確変非時短状態における遊技の興趣を向上できる。
図10から図17を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図10参照)は、割込信号発生回路57(図4参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図10に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S20)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S21)。スイッチ読込処理では、ゲート10、第一始動口12、第二始動口13、電チュー14、第一大入賞口16、第二大入賞口17、その他入賞口に設けられた各スイッチ(図3参照)の検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S22)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算される。また、第一特別図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである第一特別図柄変動時間カウンタ、及び第二変動時間を計測するための第二特別図柄変動時間カウンタの値が減算される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S23)。詳細は後述するが、特別電動役物処理では、当たり遊技の動作を制御するための処理、大当たり遊技終了後に設定される遊技状態に関する処理等が行われる(図16及び図17参照)。当たり遊技の動作とは、主に、大当たり遊技及び小当たり遊技における第一大入賞口16及び第二大入賞口17の開閉部材161,171の開閉動作である。
次いで、第一特別図柄処理が行われる(S24)。詳細は後述するが、第一特別図柄処理では、第一大当たり判定、第一変動パターンの決定、第一特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図11及び図12参照)。
次いで、第二特別図柄処理が行われる(S25)。詳細は後述するが、第二特別図柄処理では、第二大当たり判定、第二変動パターンの決定、第二特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図13及び図14参照)。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S26)。普通電動役物処理では、普通当たり遊技の動作(主に電チュー14の開閉部材141の開閉動作)を制御するための処理が行われる。CPU51は、時短状態中に普通当たり判定によって普通当たりであると判定された場合、電チュー14の開閉部材141を、非時短状態中よりも長く開放させる。なお、CPU51は、後述する時短フラグが「ON」とされていれば、時短状態中であると判断する。
次いで、普通図柄処理が行われる(S27)。普通図柄処理では、ゲートスイッチ75が遊技球を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。前述したように、普通当たり判定は、時短状態が設定されているか否かに応じて、それぞれの確率で判定される。また、CPU51は、時短状態中の普通図柄の変動時間を、非時短状態中の普通図柄の変動時間よりも短くする。
次いで、払出処理(S28)が行われる。払出処理では、賞球の払い出しが制御される。次いで、エラーチェック(S29)が行われる。詳細は後述するが、エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーを報知するための各種の処理が行われる。次いで、情報出力処理(S30)が行われる。情報出力処理では、出力ポート55を介して、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
図11及び図12を参照して、第一特別図柄処理(S24、図10参照)の詳細について説明する。まず、第一特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、大当たり遊技状態フラグ、小当たり遊技状態フラグ、第一特別図柄表示状態フラグ、確変フラグ、時短フラグ、確変準備フラグ及び時短準備フラグ等が記憶されている。
大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中であるかを示すフラグであり、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。なお、大当たり遊技状態フラグが「ON」であることは、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動している、大当たり遊技状態であることを示す。小当たり遊技状態フラグは、小当たり遊技中であるかを示すフラグであり、小当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、小当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。以下、小当たり遊技中である状態を、小当たり遊技状態ともいう。また、大当たり遊技状態及び小当たり遊技状態のいずれかが生起している状態を、当たり遊技状態ともいう。
第一特別図柄表示状態フラグは、第一特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。確変フラグは、確変状態中であるかを示すフラグであり、確変状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非確変状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。時短フラグは、時短状態中であるかを示すフラグであり、時短状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非時短状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。時短準備フラグは、大当たり遊技終了後に時短状態を設定することを記憶するためのフラグである。確変準備フラグは、大当たり遊技終了後に確変状態を設定する場合に「1」が記憶されて「ON」になり、それ以外の場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。時短準備フラグは、大当たり遊技終了後に時短状態を設定する場合に「1」が記憶されて「ON」になり、それ以外の場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。
図11に示すように、第一特別図柄処理が開始されると、第一始動口12に遊技球が入賞しているかが判断される(S41)。第一始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S21、図10参照)において、第一始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第一始動口12に遊技球が入賞していないと判断されて(S41:NO)、処理はS51の判断へ移行する。第一始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」の場合には、第一始動口12に遊技球が入賞していると判断されて(S41:YES)、処理はS43の判断へ移行する。
次いで、第一保留数が「4」であるかが判断される(S43)。RAM52に記憶されている第一保留数が「4」であれば(S43:YES)、第一保留数が最大第一保留数に達しているため、処理はS51の判断へ移行する。第一保留数が「4」でない場合(S43:NO)、RAM52に記憶されている第一保留数に「1」が加算される(S45)。次いで、第一乱数が取得され、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S46)。具体的には、第一大当たり乱数欄には第一大当たり判定カウンタの値が、第一特別図柄決定乱数欄には第一特別図柄決定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS51の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S51)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S51:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグのいずれもが「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S51:NO)、第一特別図柄が変動中であるかが判断される(S52)。第一特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、第一特別図柄が変動中でないと判断されて(S52:NO)、処理はS71(図12参照)に移行する。
次いで、図12に示すように、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S71)。第一特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第一特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S71:NO)、処理はS81へ移行し、第一大当たり判定等の処理が行われる。
まず、第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留数が「1」以上であるかが判断される(S81)。第一保留数が「0」である場合(S81:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一保留数が「1」以上である場合には(S81:YES)、第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留数が「1」減算される(S82)。次いで、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)において最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一乱数が、判定エリアにシフトされる(S83)。
次いで、確変状態であるか否かに応じた第一大当り判定処理が行われる(S85)。S85では、確変フラグの状態を参照して、現時点において確変状態が設定されているか否かが特定される。図示しないが、ROM53には、第一大当たり判定を行うためのテーブルとして、低確率判定テーブルと、高確率判定テーブルとが記憶されている。低確率判定テーブルは、非確変状態中の大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」及び「はずれ」に各々対応する第一大当たり乱数の乱数値が定義されている。高確率判定テーブルは、確変状態中の大当たり判定に用いられるテーブルであり、「大当たり」及び「はずれ」に各々対応する大当たり乱数の乱数値が定義されている。確変状態が設定されているか否かが特定された結果に対応して、低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルが選択される。選択された低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが参照されて、S83で判定エリアにシフトされた第一大当たり乱数が「大当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第一大当たり乱数に基づく第一大当たり判定が、第一大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第一大当り判定の結果が大当たりであるかが判断される(S86)。判定結果が大当たりである場合(S86:YES)、特別図柄決定テーブル(図5参照)が参照されて、第一特別図柄の大当たり種別が決定される(S87)。決定された大当たり種別は、RAM52に記憶され、処理はS91へ移行する。S87の処理では、S83の処理でシフトされた判定エリアに記憶されている第一大当たり乱数と同時に取得された第一特別図柄決定乱数の値に対応する大当たり種別が決定される。第一大当たり判定の結果がはずれである場合には(S86:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S89)、処理はS91へ移行する
次いで、遊技状態及び第一大当たり判定による判定結果に応じて、第一変動パターンが決定される(S91)。S91の処理では、確変フラグ及び時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態、確変時短状態及び確変非時短状態のうちいずれの遊技状態が設定されているかが特定される。また、第一大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブルのうち、特定された遊技状態と第一大当たり判定による判定結果とに応じたテーブルが参照され、第一大当たり乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する第一変動パターンが決定される。
次いで、S91の処理において決定された第一変動パターンを示す第一変動パターン指定コマンドが生成される(S92)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S20、図10参照)において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を開始する。変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581は、演出図柄60の変動を開始する。
次いで、決定された第一変動パターンに対応する第一変動時間が、特別図柄変動時間カウンタに記憶される(S93)。第一特別図柄が変動中であることを示す「1」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S94)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図11に示すS52の判断において、第一特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第一特別図柄が変動中であると判断され(S52:YES)、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S53)。第二特別図柄が停止表示中であるかは、後述する第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されているかによって判断される。第二特別図柄が停止表示中でない場合(S53:NO)、処理はS61の判断へ移行する。一方、第二特別図柄が停止表示中である場合(S53:YES)、第二特別図柄が大当たり種別又は小当たり種別(当たり種別)で停止表示されているかが判断される(S55)。この判断は、後述する第二特別図柄処理において第二特別図柄の大当たり種別又は小当たり種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第二特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S55:NO)、処理はS61の判断へ移行する。
次いで、第一変動時間が経過したかが判断される(S61)。この判断は、S93の処理において記憶された第一変動時間カウンタの値に応じて行われる。第一変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第一変動時間がまだ経過していないと判断されて(S61:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第一変動時間が経過したと判断されて(S61:YES)、第一特別図柄停止コマンドが生成される(S62)。生成された第一特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。第一特別図柄停止コマンドは、コマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄60の変動停止が指示される。処理はS63に移行する。
また、第二特別図柄が当たり種別で停止表示されている場合(S55:YES)、第一特別図柄強制停止コマンドが生成される(S56)。第一特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第一特別図柄及び第一特別図柄に同期して変動する演出図柄60を、第一変動時間の経過前に強制的に停止させるためのコマンドである。生成された第一特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を、はずれ図柄で強制的に停止表示する。第一特別図柄強制停止コマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581は、変動中の演出図柄60を、はずれを示す図柄の組合せで強制的に停止表示する。処理はS63に移行する。S55及びS56の処理は、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示とが並行して行われる場合に、第一大当たり判定と第二大当り判定とで同時に大当たりであると判定されること等を回避するために行われる。
次いで、所定の第一特別図柄停止表示時間が第一特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S63)。本実施形態において、非確変状態中の第一特別図柄停止時間は0.8秒、確変状態中の第一特別図柄停止時間は0.5秒である。次いで、第一特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S65)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図12に示すS71の処理において、第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合(S71:YES)、S63の処理において記憶された第一特別図柄停止時間カウンタの値に基づいて、第一特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S72)。第一特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、第一特別図柄停止時間がまだ経過していないと判断され(S72:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一特別図柄停止表示時間が経過した場合には(S72:YES)、第一特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第一特別図柄表示状態フラグに記憶される(S73)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S75)、処理はメイン処理へ戻る。遊技状態移行処理の詳細については後述する。
図13及び図14を参照して、第二特別図柄処理(S25、図10参照)の詳細について説明する。第二特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、前述の各種フラグの他、第二特別図柄表示状態フラグ等が記憶されている。第二特別図柄表示状態フラグは、第二特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。
図13に示すように、第二特別図柄処理が開始されると、第二始動口13に遊技球が入賞しているかが判断される(S101)。第二始動口スイッチ73が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、第二始動口スイッチ73に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第二始動口13に遊技球が入賞していないと判断されて(S101:NO)、電チュー14に遊技球が入賞しているかが判断される(S102)。電チュースイッチ74が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読取処理において、電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、電チュー14に遊技球が入賞していないと判断されて(S102:NO)、処理はS111の判断へ移行する。第二始動口スイッチ73に対応するフラグが「ON」の場合には、第二始動口13に遊技球が入賞していると判断されて(S101:YES)、第二保留数が「1」であるかが判断される(S103)。また、電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」の場合には、電チュー14に遊技球が入賞していると判断されて(S102:YES)、第二保留数が「4」であるかが判断される(S103)。第二保留数が「4」であれば、第二保留数が最大第二保留数に達していると判断されて(S103:YES)、処理はS111の判断へ移行する。
第二保留数が「4」でない場合(S103:NO)、RAM52に記憶されている第二保留数に「1」が加算される(S105)。次いで、第二乱数が取得され、第二大当たり関係情報記憶エリア(図示略)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S106)。具体的には、第二大当たり乱数欄には第二大当たり判定カウンタの値が、第二特別図柄決定乱数欄には第二特別図柄決定カウンタの値が、第二変動パターン決定乱数欄には第二変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS111の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S111)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S111:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグのいずれもが「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S111:NO)、第二特別図柄が変動中であるかが判断される(S112)。第二特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、第二特別図柄が変動中でないと判断されて(S112:NO)、処理はS131(図14参照)に移行する。
次いで、図14に示すように、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S131)。第二特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第二特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S131:NO)、処理はS136へ移行し、第二大当たり判定等の処理が行われる。
まず、第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留数が「1」以上であるかが判断される(S136)。第二保留数が「0」である場合(S136:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二保留数が「1」以上である場合には(S136:YES)、第二当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第二保留数が「1」減算される(S138)。次いで、第二大当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第二乱数が、判定エリアにシフトされる(S139)。
次いで、確変状態であるか否かに応じた第二大当り判定処理が行われる(S141)。S141では、確変フラグの状態を参照して、現時点において確変状態が設定されているか否かが特定される。第一大当たり判定と同様に、ROM53には、第二大当たり判定を行うための低確率判定テーブルと高確率判定テーブルとが記憶されている。低確率判定テーブル及び高確率判定テーブルのそれぞれには、「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」に各々対応する第二大当たり乱数の乱数値が定義されている。確変状態が設定されているか否かが特定された結果に対応して、低確率判定テーブルまたは高確率判定テーブルが選択される。選択された低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが参照されて、S139で判定エリアにシフトされた第二大当たり乱数が、「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第二大当たり乱数に基づく第二大当たり判定が、第二大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第二大当たり判定の結果が大当たりであるかが判断される(S142)。判定結果が大当たりである場合(S142:YES)、特別図柄決定テーブルが参照されて、第二特別図柄の大当たり種別が決定される(S143)。決定された大当たり種別は、RAM52に記憶され、処理はS151へ移行する。判定結果が大当たりでない場合(S142:NO)、判定結果が小当たりであるかが判断される(S145)。判定結果が小当たりである場合(S145:YES)、特別図柄決定テーブルが参照されて、第二特別図柄の小当たり種別が決定される(S146)。決定された小当たり種別は、RAM52に記憶され、処理はS151へ移行する。第二大当たり判定の結果がはずれである場合には(S145:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S148)、処理はS151へ移行する。
次いで、遊技状態及び第二大当たり判定による判定結果に応じて、第二変動パターンが決定される(S151)。S151の処理では、確変フラグ及び時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態、確変時短状態及び確変非時短状態のうちいずれの遊技状態が設定されているかが特定される。また、第二大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブルのうち、特定された遊技状態と第二大当たり判定による判定結果とに応じたテーブルが参照され、第二大当たり乱数とともに取得されている第二変動パターン決定乱数の値に対応する第二変動パターンが決定される。
次いで、S151の処理において決定された第二変動パターンを示す第二変動パターン指定コマンドが生成される(S152)。生成された第二変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第二変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を開始する。変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581は、演出図柄60の変動を開始する。
次いで、決定された第二変動パターンに対応する第二変動時間が、特別図柄変動時間カウンタに記憶される(S153)。第二特別図柄が変動中であることを示す「1」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S154)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図13に示すS112の判断において、第二特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第二特別図柄が変動中であると判断され(S112:YES)、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S113)。第一特別図柄が停止表示中であるかは、前述の第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されているかによって判断される。第一特別図柄が停止表示中でない場合(S113:NO)、処理はS121の判断へ移行する。一方、第一特別図柄が停止表示中である場合(S113:YES)、第一特別図柄が大当たり種別で停止表示されているかが判断される(S115)。この判断は、第一特別図柄処理のS87の処理において第一特別図柄の大当たり種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第一特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S115:NO)、処理はS121の判断へ移行する。
次いで、第二変動時間が経過したかが判断される(S121)。この判断は、S153の処理において記憶された第二変動時間カウンタの値に応じて行われる。第二変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第二変動時間がまだ経過していないと判断されて(S121:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第二変動時間が経過したと判断されて(S121:YES)、第二特別図柄停止コマンドが生成される(S122)。生成された第二特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。第二特別図柄停止コマンドは、コマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄60の変動停止が指示される。処理はS123に移行する。
また、第一特別図柄が大当たり種別で停止表示されている場合(S115:YES)、第二特別図柄強制停止コマンドが生成される(S116)。第二特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第二特別図柄及び第二特別図柄に同期して変動する演出図柄60を、第二変動時間の経過前に強制的に停止させるためのコマンドである。生成された第二特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第二特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を、はずれ図柄で強制的に停止表示する。第二特別図柄強制停止コマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581は、変動中の演出図柄60を、はずれを示す図柄の組合せで強制的に停止表示する。処理はS123に移行する。
次いで、所定の第二特別図柄停止表示時間が第二特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S123)。第二特別図柄停止は、第一特別図柄停止時間と同様である。次いで、第二特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S125)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図14に示すS131の処理において、第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合(S131:YES)、S123の処理において記憶された第二特別図柄停止時間カウンタの値に基づいて、第二特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S132)。第二特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、第二特別図柄停止時間がまだ経過していないと判断され(S132:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二特別図柄停止表示時間が経過した場合には(S132:YES)、第二特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第二特別図柄表示状態フラグに記憶される(S133)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S135)、処理はメイン処理へ戻る。
図15を参照して、遊技状態移行処理(S75、図12参照、S135、図14参照)について詳細に説明する。遊技状態移行処理では、大当り判定によって大当たり又は小当たりであると判定された場合に、遊技を大当たり遊技状態又は小当たり遊技状態に移行させる処理が行われる。また、大当たり判定によって大当たりであると判定された場合に、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態を記憶する処理が行われる。
遊技状態移行処理が開始されると、まず、大当り判定による判定結果が大当たりであるかが判断される(S161)。判定結果が大当たりである場合(S161:YES)、S87又はS143の処理においてRAM52に記憶されている大当たり種別が参照される(S162)。次いで、参照された大当たり種別に対応付けられたラウンド数が、Rカウンタに記憶される(S163)。Rカウンタは、大当たり遊技において実行するラウンド数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。具体的には、RAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりA」〜「5R大当たりD」のいずれかの場合には、Rカウンタに「5」が記憶される。大当たり種別が「10R大当たりA」〜「10R大当たりD」のいずれかの場合には、Rカウンタに「10」が記憶される。
次いで、第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理においてRAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりA」〜「5R大当たりC」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」のいずれかであるかが判断される(S165)。RAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりD」又は「10R大当たりD」である場合(S165:NO)、処理はS181へ移行する。RAM52に記憶されている大当たり種別が「5R大当たりA」〜「5R大当たりC」又は「10R大当たりA」〜「10R大当たりC」のいずれかである場合(S165:YES)、確変準備フラグが「ON」になり(S166)、処理はS171の判断へ移行する。
次いで、現時点の遊技状態が通常状態又は確変時短状態であるかが判断される(S171)。この判断は、確変フラグ、及び時短フラグの状態に基づいて行われる。現時点の遊技状態が確変非時短状態である場合(S171:NO)、処理はS181へ移行する。現時点の遊技状態が通常状態又は確変時短状態である場合(S171:YES)、時短準備フラグが「ON」になる(S172)。次いで、大当たり種別に応じた時短回数が時短回数カウンタに記憶される(S173)。時短回数カウンタは、時短回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。S173の処理では、特別図柄決定テーブル(図5参照)において大当たり種別に応じて定義されている時短回数を示す値が、時短回数カウンタに記憶される。次いで、時短回数通知コマンドが生成される(S175)。時短回数通知コマンドは、大当たり種別に応じた時短回数を通知するためのコマンドである。生成された時短回数通知コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。処理はS181に移行する。
次いで、大当たり遊技状態フラグが「ON」となる(S181)。次いで、確変フラグ、又は時短フラグが「ON」となっていれば「OFF」になる(S182)。次いで、S182で確変フラグ又は時短フラグを「OFF」にした場合には、確変終了コマンド又は時短終了コマンドが生成される(S183)。確変終了コマンドは、確変状態が終了することを通知するためのコマンドである。時短終了コマンドは、時短状態が終了することを通知するためのコマンドである。生成された確変終了コマンド又は時短終了コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。
一方、大当り判定による判定結果が大当たりでない場合(S161:NO)、判定結果が小当たりであるかが判断される(S191)。大当たり判定による判定結果が小当たりである場合(S191:YES)、小当たり遊技状態フラグが「ON」となり(S192)、処理はS193の判断へ移行する。大当たり判定による判定結果がはずれである場合(S191:NO)、処理はS193の判断へ移行する。
次いで、現時点において時短状態が設定されているかが判断される(S193)。時短状態が設定されていない場合(S193:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。時短状態が設定されている場合(S193:YES)、RAM52に記憶されている時短回数カウンタの値が「1」減算される(S195)。次いで、時短回数カウンタの値が「0」であるかが判断される(S196)。時短回数カウンタの値が「0」でない場合(S196:NO)、処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。時短回数カウンタの値が「0」である場合(S196:YES)、時短フラグが「OFF」になり(S198)、時短終了コマンドが生成される(S199)。生成された時短終了コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。処理は第一特別図柄処理又は第二特別図柄処理に戻る。
図16及び図17を参照して、特別電動役物処理(S23、図10参照)の詳細について説明する。まず、特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、前述の各種フラグの他、開放中フラグ等が記憶されている。開放中フラグは、第一大入賞口16及び第二大入賞口17が開放状態であるか否かを示すフラグである。開放中フラグは、第一大入賞口16の開閉部材161が開放されている場合に「1」が、第二大入賞口17の開閉部材171が開放されている場合に「2」が記憶されて「ON」となる。また、第一大入賞口16及び第二大入賞口17のいずれの開閉部材161,171も開放されていない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。なお、本実施形態において、第一大入賞口16と第二大入賞口17とが同時に開放することはない。
図16に示すように、特別電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態であるかが判断される(S201)。この判断は、大当たり遊技状態フラグの状態に基づいて行われる。大当たり遊技状態フラグが「ON」の場合には大当たり遊技状態であると判断され(S201:YES)、大当たりラウンドが全て終了しているか、すなわち、Rカウンタの値が「0」であるかが判断される(S202)。Rカウンタの値は、後述のS219の処理で、大当たりラウンドが1回終了する毎に「1」減算される。すなわち、Rカウンタの値が「0」であれば、大当たり遊技における最終ラウンドが終了していることとなる。
Rカウンタの値が「0」でない場合(S202:NO)、第一大入賞口16が開放中であるかが判断される(S203)。この判断は、開放中フラグの状態に基づいて行われる。開放中フラグに「1」が記憶されていれば第一大入賞口16が開放中であると判断され(S203:YES)、処理はS211の判断へ移行する。開放中フラグに「1」が記憶されていなければ第一大入賞口16が開放中でないと判断され(S203:NO)、第一大入賞口16を開放させるための第一開放コマンドが生成される(S205)。生成された第一開放コマンドは、RAM52に記憶される。第一開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一開放コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口16の開閉部材161を開放させる。また、当たり遊技定義テーブル(図6参照)が参照されて、大当たり遊技における第一大入賞口16の開放時間である第一開放時間(本実施形態では29秒)が、RAM52の第一開放時間カウンタに記憶される(S206)。また、第一開放コマンドに基づいて第一大入賞口16が開放されることに応じて、開放中フラグに「1」が記憶される(S208)。処理はS211の判断へ移行する。
次いで、第一大入賞口16へ遊技球が入賞したかが判断される(S211)。第一大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「OFF」の場合には、第一大入賞口16へ遊技球が入賞していないと判断され(S211:NO)、処理はS213の判断へ移行する。第一大入賞口スイッチ77に対応するフラグが「ON」の場合には第一大入賞口16へ遊技球が入賞したと判断され(S211:YES)、第一大入賞口16へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」が加算される(S212)。処理はS213の判断へ移行する。
次いで、第一大入賞口16への入賞球数が「9」以上であるかが判断される(S213)。入賞球数カウンタの値が「9」未満の場合(S213:NO)、第一開放時間が経過したかが、第一開放時間カウンタの値に基づいて判断される(S215)。第一開放時間が経過していなければ(S215:NO)、処理はメイン処理へ戻る。以降に行われる特別電動役物処理において、大当たり遊技状態であり(S201:YES)、Rカウンタの値が「0」でない場合(S202:NO)、第一大入賞口16に9個以上の遊技球が入賞するか、又は第一開放時間が経過するまで、S213及びS215の判断が繰り返して実行される。
第一大入賞口16へ9個以上の遊技球が入賞するか(S213:YES)、又は第一開放時間が経過した場合(S215:YES)、第一閉鎖コマンドが生成される(S216)。第一閉鎖コマンドは、開放している第一大入賞口16の開閉部材161を閉鎖させるためのコマンドである。生成された第一閉鎖コマンドは、RAM52に記憶されて、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一閉鎖コマンドを受信した第一大入賞口ソレノイド70は、第一大入賞口16の開閉部材161を閉鎖させる。次いで、開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S218)、Rカウンタの値が「1」減算される(S219)。その後処理はメイン処理へ戻る。
一方、Rカウンタの値が「0」である場合(S202:YES)、大当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S221)。次いで、確変準備フラグが「ON」であるかが判断される(S222)。確変準備フラグが「OFF」である場合(S222:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
確変準備フラグが「ON」である場合(S222:YES)、確変フラグが「ON」になり(S223)、確変開始コマンドが生成される(S224)。確変開始コマンドは、確変状態が開始することを通知するためのコマンドである。生成された確変開始コマンドは、RA52に記憶されて、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理においてサブ制御基板58に送信される。次いで、確変準備フラグが「OFF」になる(S225)。
次いで、時短準備フラグが「ON」であるかが判断される(S226)。時短準備フラグが「OFF」である場合(S226:NO)、処理はメイン処理へ戻る。時短準備フラグが「ON」である場合(S226:YES)、時短フラグが「ON」になり(S227)、時短開始コマンドが生成される(S228)。時短開始コマンドは、時短状態が開始することを通知するためのコマンドである。生成された時短開始コマンドは、RA52に記憶されて、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理においてサブ制御基板58に送信される。次いで、時短準備フラグが「OFF」になり(S229)、処理はメイン処理へ戻る。
また、特別電動役物処理が開始されたときに大当たり遊技状態でない場合(S201:NO)、図17に示すように小当たり遊技状態であるかが判断される(S241)。小当たり遊技状態フラグが「OFF」であれば小当たり遊技状態でないと判断され(S241:NO)、処理はメイン処理へ戻る。小当たり遊技状態フラグが「ON」の場合には小当たり遊技状態であると判断され(S241:YES)、第二大入賞口17が開放中であるかが判断される(S242)。開放中フラグに「2」が記憶されていれば第二大入賞口17が開放中であると判断され(S242:YES)、処理はS251の判断へ移行する。
開放中フラグに「2」が記憶されていなければ第二大入賞口17が開放中でないと判断され(S242:NO)、第二開放コマンドが生成される(S243)。生成された第二開放コマンドは、RAM52に記憶される。第二開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二開放コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口17の開閉部材171を開放させる。また、当たり遊技定義テーブル(図6参照)が参照されて、小当たり遊技における第二大入賞口17の開放時間である第二開放時間(本実施形態では1.0秒)が、RAM52の開放時間カウンタに記憶される(S245)。また、第二開放コマンドに基づいて第二大入賞口17が開放されることに応じて、開放中フラグに「2」が記憶される(S246)。処理はS251の判断へ移行する。
次いで、第二大入賞口17へ遊技球が入賞したかが判断される(S251)。第二大入賞口スイッチ78に対応するフラグが「OFF」の場合には、第二大入賞口17へ遊技球が入賞していないと判断され(S251:NO)、処理はS253の判断へ移行する。第二大入賞口スイッチ78に対応するフラグが「ON」の場合には第二大入賞口17へ遊技球が入賞したと判断され(S251:YES)、第二大入賞口17へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の入賞球数カウンタに「1」が加算される(S252)。処理はS253の判断へ移行する。
次いで、第二大入賞口17への入賞球数が「7」以上であるかが判断される(S253)。入賞球数カウンタの値が「7」未満の場合(S253:NO)、第二開放時間が経過したかが、開放時間カウンタの値に基づいて判断される(S255)。第二開放時間が経過していなければ(S255:NO)、処理はメイン処理へ戻る。以降に行われる特別電動役物処理において、小当たり遊技状態である場合(S241:YES)、第二大入賞口17に7個以上の遊技球が入賞するか、又は第二開放時間が経過するまで、S253及びS255の判断が繰り返して実行される。
第二大入賞口17へ7個以上の遊技球が入賞するか(S253:YES)、又は第二開放時間が経過した場合(S255:YES)、第二閉鎖コマンドが生成される(S256)。生成された第二閉鎖コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二閉鎖コマンドを受信した第二大入賞口ソレノイド71は、第二大入賞口17の開閉部材171を閉鎖させる。次いで、開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S258)、小当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S259)。その後、処理はメイン処理へ戻る。
図18から図23を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。パチンコ機1のサブ制御は、サブ制御基板58のROM583に記憶されているサブ制御プログラムに従って行われる。サブ制御プログラムは、パチンコ機1の電源がONにされた際に、CPU581によって実行される。
サブ制御基板処理において使用されるフラグについて説明する。サブ制御基板58のRAM582には、確変中フラグ及び時短中フラグ等が記憶されている。確変中フラグは、確変状態中に「1」が記憶されて「ON」になり、非確変状態中に「0」が記憶されて「OFF」になる。時短中フラグは、時短状態中に「1」が記憶されて「ON」になり、非時短状態中に「0」が記憶されて「OFF」になる。
図18を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理の詳細について説明する。サブ制御基板処理が開始されると、主基板41から確変開始コマンドを受信したかが判断される(S301)。確変開始コマンドを受信していない場合(S301:NO)、処理はS303の判断へ移行する。確変開始コマンドを受信した場合(S301:YES)、確変中フラグが「ON」になり(S302)、処理はS303の判断へ移行する。
次いで、主基板41から確変終了コマンドを受信したかが判断される(S303)。確変終了コマンドを受信していない場合(S303:NO)処理はS308の判断へ移行する。確変終了コマンドを受信した場合(S303:YES)、確変中フラグが「OFF」になり(S305)、処理はS308の判断へ移行する。
次いで、主基板41から時短回数通知コマンドを受信したかが判断される(S308)。時短回数通知コマンドを受信していない場合(S308:NO)、処理はS311の判断へ移行する。時短回数通知コマンドを受信した場合(S308:YES)、時短回数通知コマンドの示す時短回数がRAM582に記憶される(S309)。処理はS311の判断へ移行する。
次いで、主基板41から時短開始コマンドを受信したかが判断される(S311)。時短開始コマンドを受信していない場合(S311:NO)、処理はS315の判断へ移行する。時短開始コマンドを受信した場合(S311:YES)、時短中フラグが「ON」になる(S312)。次いで、時短状態開始時処理が実行されて(S313)、処理はS315の判断へ移行する。時短状態開始時処理については後述する。
次いで、主基板41から時短終了コマンドを受信したかが判断される(S315)。時短終了コマンドを受信していない場合(S315:NO)、処理はS318の判断へ移行する。時短終了コマンドを受信した場合(S315:YES)、時短中フラグが「OFF」になり(S316)、処理はS318の判断へ移行する。
次いで、主基板41から第一変動パターン指定コマンドを受信したかが判断される(S318)。第一変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S318:NO)、処理はS321の判断へ移行する。第一変動パターン指定コマンドを受信した場合(S318:YES)、第一報知演出制御処理が実行されて(S319)、処理はS321の判断へ移行する。
図20を参照して、第一報知演出制御処理(S321、図18参照)について詳細に説明する。第一報知演出制御処理では、第一変動パターン指定コマンドによって指定される第一変動パターンに基づく報知演出の制御が行われる。以下では、第一変動パターンに基づく報知演出を第一報知演出といい、第二変動パターンに基づく報知演出を第二報知演出という。本実施形態では、通常状態においては、第一報知演出に演出図柄60(図24参照)が用いられ、第二報知演出には演出図柄60が用いられない。また、確変時短状態及び確変非時短状態においては、第二報知演出に演出図柄60が用いられ、第一報知演出には演出図柄60が用いられない。いずれの場合にも、第一特別図柄の変動に同期して第一識別図柄83(図24参照)が変動表示され、第二特別図柄の変動に同期して第二識別図柄84(図24参照)が変動表示される。第一識別図柄83及び第二識別図柄84は、第一特別図柄及び第二特別図柄が変動中であるか停止表示中であるか、及び第一特別図柄及び第二特別図柄が停止表示されている場合には大当たり、小当たり又ははずれのいずれを示して停止表示されているのかを単に示す図柄である。
第一報知演出制御処理が開始されると、主基板41から受信した第一変動パターンが解析されて、第一変動パターン指定コマンドによって指定された第一変動パターンが特定される(S341)。特定された第一変動パターンは、RAM582に記憶される。
次いで、現時点の遊技状態が通常状態であるかが判断される(S342)。この判断は、RAM582に記憶されている確変中フラグ及び時短中フラグの状態に基づいて行われる。遊技状態が通常状態である場合(S342:YES)、報知演出処理が実行されて(S343)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。報知演出処理の詳細については後述する。
遊技状態が確変時短状態又は確変非時短状態である場合(S342:NO)、第一識別図柄83の変動が開始される(S345)。この場合、第一特別図柄の変動に同期して演出図柄60が変動されない。処理は、サブ制御基板処理へ戻る。
図18の説明に戻る。次いで、主基板41から第二変動パターン指定コマンドを受信したかが判断される(S321)。第二変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S321:NO)、処理はS323(図19参照)の判断へ移行する。第二変動パターン指定コマンドを受信した場合(S321:YES)、第二報知演出制御処理が実行されて(S322)、処理はS323の判断へ移行する。
図21を参照して、第二報知演出制御処理(S322、図18参照)について詳細に説明する。第二報知演出制御処理では、第二変動パターン指定コマンドによって指定される第二変動パターンに基づく報知演出の制御が行われる。第二報知演出制御処理が開始されると、主基板41から受信した第二変動パターンが解析されて、第二変動パターン指定コマンドによって指定された第二変動パターンが特定される(S351)。特定された第二変動パターンは、RAM582に記憶される。
次いで、現時点の遊技状態が確変時短状態又は確変非時短状態であるかが判断される(S352)。この判断は、RAM582に記憶されている確変中フラグ及び時短中フラグの状態に基づいて行われる。遊技状態が確変時短状態又は確変非時短状態である場合(S352:YES)、報知演出処理が実行されて(S353)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。報知演出処理の詳細については後述する。
遊技状態が通常状態である場合(S352:NO)、第二識別図柄84の変動が開始される(S355)。この場合、第二特別図柄の変動に同期して演出図柄60が変動されない。処理は、サブ制御基板処理へ戻る。
図22を参照して、報知演出処理(S343、図20参照、S353、図21参照)について詳細に説明する。報知演出処理では、第一報知演出制御処理又は第二報知演出制御処理において特定された変動パターンに応じた報知演出の制御が行われる。
報知演出処理が開始されると、S341の処理で記憶された第一変動パターン又はS351の処理で記憶された第二変動パターンが参照される(S361)。次いで、主に変動パターンに基づいて、報知演出において特定演出が実行されるかが判断される(S362)。特定演出が実行されるかの判断は、変動パターンによる他、報知演出が報知する大当たり判定の結果、報知演出によって報知される大当たりの判定結果が確変大当たりであるか否か等に基づいて行われてもよい。また、特定演出を実行するか否かが、所定の抽せんによって行われてもよい。
パチンコ機1において、特定演出は、パチンコ機1の遊技仕様、各種の演出等に用いられる様々な事象の数が減少することで、遊技内容が遊技者にとって有利になることに対する期待感の向上を図るために行われる演出である。パチンコ機1では、特定演出は複数の内容の演出を含み、本実施形態では、第一特定演出から第七特定演出の七種類の演出を含む。これらの特定演出のうち、第一特定演出から第六特定演出は、報知演出において用いられる様々な事象の数を減少させる各種の演出である。報知演出において特定演出が実行されないと判断された場合(S362:NO)、変動パターンに応じた報知演出の実行が開始され(S369)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
報知演出において特定演出が実行されると判断された場合(S362:YES)、実行される特定演出の種類が、変動パターン等に応じて、第一特定演出から第六特定演出のうちから決定される(S363)。なお、1回の報知演出において、複数種類の特定演出が実行されてもよい。
次いで、予告コマンドが生成される(S365)。予告コマンドは、特定演出が実行されることを予告するための第一特定画像91(図24参照)を、特定演出の実行前のタイミングで表示画面28に表示させることを演出制御基板43に指示するためのコマンドである。生成された予告コマンドは、RAM582に記憶され、サブ制御基板処理のコマンド出力処理(S336、図19参照)において、演出制御基板43に送信される。予告コマンドを受信した演出制御基板43のCPU431は、報知演出の実行中に、予告コマンドが示すタイミングに第一特定画像91を表示画面28に表示する。次いで、S363の処理によって決定された種類の特定演出を行う報知演出の実行が、変動パターンに応じて開始される(S368)。処理はサブ制御基板処理へ戻る。
図24を参照して、パチンコ機1における特定演出のうち、第一特定演出の内容を説明する。第一特定演出は、報知演出において変動表示される演出図柄60の種類の数が減少されることで行われる。報知演出が開始されると、図24(1)に示すように、3つの演出図柄60を構成する左図柄61、中図柄62及び右図柄63のそれぞれが、変動表示を開始する。なお、図中の矢印67は、演出図柄60が変動中であることを示している。本実施形態では、左図柄61、中図柄62及び右図柄63のそれぞれは、「1」から「8」の数字を示す8種類の図柄によって構成される。
図24(2)に示すように、演出図柄60の変動中に、店舗などで使用される、表示価格から半額の値引きをすることを示す半額シールを模した第一特定画像91が、演出図柄60に被さるようにして表示される。その後、図24(3)に示すように、演出図柄60のそれぞれを構成する「1」から「8」の8種類の図柄から、偶数を示す「2」、「4」、「6」及び「8」が削除されて、図柄の種類が「1」、「3」、「5」及び「7」の4種類に半減される。一般的に、大当たり判定の結果、確変大当たりであることが報知される場合、演出図柄60が(同じ数字を示す)同じ種類の図柄が3つ揃って確定表示されることによって大当たり判定の結果が報知される。また、大当たりのうち確変大当たりであることは、演出図柄60が奇数を示す同じ種類の図柄が3つ揃って確定表示されることによって大当たり判定の結果が報知されることが一般的である。パチンコ機1は、第一特定演出を実行することで、演出図柄60を8種類の図柄から4種類の奇数を示す図柄に減少し、報知演出によって確変大当たりであることが報知されやすくなったように見せて、遊技者の期待感の向上を図ることができる。
なお、第一特定演出によって削除される演出図柄60の種類は、偶数を示すものに限られない。例えば、第一特定演出によって、「1」〜「8」を示す図柄のうち「1」〜「4」を示す図柄が削除され、演出図柄60の種類が「5」〜「8」を示す4種類にされてもよい。削除される演出図柄60の種類は、この他の任意の態様で決定されてもよい。いずれの態様で変動表示する演出図柄60の種類が減少することによっても、大当たりを示す演出図柄60の組合せの数が減少する。よって、パチンコ機1は、第一特定演出を実行することで、判定結果が大当たりであることが報知されやすくなったように遊技者が期待するように図ることができる。
また、パチンコ機1は、第一特定演出が実行される前のタイミングにおいて、第一特定画像91を表示画面28に表示することによって、大当たりの判定結果が報知されるチャンスが高まったように演出することができる。また、パチンコ機1は、第一特定画像91を表示することによって、以降に演出図柄60のうちいずれの種類が削除され、いずれの種類が変動表示を継続するかに対しても、遊技者の注目を集めるように図ることができる。
図25及び図26を参照して、パチンコ機1における特定演出のうち、第二特定演出の内容を説明する。第二特定演出は、3つ演出図柄60のうちいくつか(本実施形態では2つ)が同じ種類の図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、変動表示を継続する1つの演出図柄60の種類の数が減少されることで行われる。図25(11)に示すように、本実施形態では、3つの演出図柄60のうち、左図柄61と右図柄63とが同じ種類の図柄で停止し、中図柄62が変動表示を継続することで、リーチ状態が構成される。ここでは、左図柄61と右図柄63とがリーチ状態を構成して配置されていることを示すラインであるリーチライン60Aも、表示画面28に表示されているとする。なお、リーチ状態において停止している演出図柄60に付された記号69は、演出図柄60がリーチ状態において僅かに揺れた状態で仮に停止しており、演出図柄60がまだ確定表示していないことを示す。
第二特定演出が行われ得る報知演出においては、リーチ状態が構成された後に変動表示を継続する中図柄62として6種類の図柄(図25(12)においては、「2」から「7」を示す6種類の図柄)が選択される。6種類の図柄は、停止表示している左図柄61及び右図柄63と同じ種類の図柄(ここでは「7」の図柄)が含まれるように構成される。図25(12)に示すように、中図柄62に「2」から「7」の6種類の図柄が選択されている場合、中図柄62に「7」の図柄が停止すれば大当たりが報知され、「7」以外の図柄が停止すれば大当たりが報知されない。この状態において、パチンコ機1は、中図柄62に「7」の図柄が停止表示される割合が1/6であるように演出できる。
次いで、図25(13)に示すように、第一特定画像91が、変動する中図柄62に被さるようにして表示される。その後、図26(14)に示すように、変動表示中の中図柄62から「2」から「4」の3種類の図柄が削除されて、中図柄62の種類が「5」から「7」の3種類に半減される、第二特定演出が実行される。この場合、パチンコ機1は、中図柄62に「7」の図柄が停止表示される割合が1/6から1/3に向上したように見せて、遊技者の期待感の向上を図ることができる。
なお、第二特定演出によって削除される中図柄62の種類は、上記の種類に関わらず、任意のものとしてよい。削除される中図柄62の種類がいずれであっても、半減後の中図柄62に左図柄61及び右図柄63と同じ種類の図柄が残存する場合には、パチンコ機1は、報知演出によって大当たりであることが報知されやすくなったように演出することができる。
また、パチンコ機1は、第二特定演出が実行される前のタイミングにおいて、第一特定画像91を表示画面28に表示することによって、その後に第二特定演出が行われ、大当たりの判定結果が報知される期待度が高まっているように演出することができる。また、パチンコ機1は、第一特定画像91を表示することによって、以降に中図柄62のうちいずれの種類が削除され、いずれの種類が変動表示を継続するかに対しても、遊技者の注目を集めるように図ることができる。
図25では、リーチ状態において表示されるリーチライン60Aが1つである、いわゆるシングルリーチの場合を例示した。リーチ状態においてリーチライン60Aが2つ以上表示される、いわゆるダブルリーチ、トリプルリーチ等のマルチラインのリーチ状態が構成される報知演出においても、第二特定演出が実行されてもよい。
図27及び図28を参照して、パチンコ機1における特定演出のうち、第三特定演出の内容を説明する。第三特定演出は、演出図柄60によってリーチ状態が構成された後に、変動表示を継続する1つの演出図柄60の種類の数が減少されることで行われる点で第二特定演出と共通する。第三特定演出は、特に、ダブルリーチ、トリプルリーチ等、複数のリーチ状態を構成するマルチラインのリーチ演出を行う報知演出において実行されることで、遊技者の期待感の向上がおおいに図られる。本実施形態では、サブ制御基板58のCPU581は、S361(図22参照)で参照された変動パターンがマルチラインのリーチ演出を行う報知演出を示す場合に、S362及びS363の処理によって第三特定演出の実行を決定する。
第三特定演出が行われる報知演出において、図27(21)に示すように、リーチライン60A,60Bによるダブルリーチのリーチ状態が構成されたとする。その後、図27(22)に示すように、リーチライン60C,60Dによるリーチ状態が追加され、4ラインのリーチ状態が構成されたとする。その後、図27(23)に示すように、リーチライン60E,60Fによるリーチ状態がさらに追加され、6ラインのリーチ状態が構成されたとする。リーチラインが順次増加する間、中図柄62として「1」から「8」の全8種類の図柄が変動表示を継続する。この状態において、大当たりの判定結果が報知される場合、リーチライン60A〜60Fのそれぞれに停止表示されている「2」から「7」の6種類の図柄のいずれかが中図柄62として停止表示される。したがって、この時点において、パチンコ機1は、大当たりを報知する演出図柄60の組合せが確定表示される割合が6/8であるように演出できる。
その後、図28(24)に示すように、第一特定画像91が、変動する中図柄62に被さるようにして表示される。その後、図28(25)に示すように、変動表示中の中図柄62の種類が半減される、第三特定演出が実行される。ここでは、変動表示中の中図柄62から「1」、「6」から「8」の4種類の図柄が削除されて、「2」から「5」の4種類に半減されたとする。この場合、中図柄62に「2」から「5」のいずれの種類の図柄が停止表示しても大当たりの判定結果が報知されることになる。すなわち、パチンコ機1は、第三特定演出が行われる前の時点から第三特定演出が行われた後の時点の間に、大当たりの判定結果が報知される割合が6/8から4/4に向上したように見せて、遊技者の期待感を向上させることができる。
なお、図28(25)に示す第三特定演出は、報知演出によって大当たりの判定結果が報知される場合の一例である。はずれの判定結果を報知する報知演出において第三特定演出を行う場合には、第三特定演出の実行後に変動表示する中図柄62に、リーチライン60A〜60Fのそれぞれに停止表示されていない「1」及び「8」を示す図柄のうち少なくともいずれかを含めればよい。この場合であっても、パチンコ1は、第三特定演出の実行後に中図柄62として変動表示を継続する図柄の種類に遊技者の注目を集め、遊技の興趣の向上を図ることができる。また、報知演出によって大当たりの判定結果が報知される場合においても、第一特定画像91が表示された後に変動表示を継続する中図柄62に、リーチライン60A〜60Fのそれぞれに停止表示されていない種類の図柄が含まれていてもよい。
本実施形態では、報知演出においてリーチライン60A〜60Fによって6ラインのリーチ状態が構成されまでリーチ演出が発展する場合に第三特定演出が実行される例を説明した。例えば、シングルリーチが構成された後、2ラインのリーチ状態が構成されるまでリーチ演出が発展するパターン、4ラインのリーチ状態が構成されるまでリーチ演出が発展するパターン、6ラインのリーチ状態が構成されるまでリーチ演出が発展するパターン等、第三特定演出が実行されるリーチ演出に複数のパターンが設けられていてもよい。この場合、パチンコ機1は、第三特定演出の実行時に構成されているリーチ状態の数に応じて、遊技者の期待感を向上させることができる。
また、パチンコ機1は、第三特定演出の実行前に第一特定画像91を表示画面28に表示することによって、その後に第三特定演出が行われることを遊技者に認識させて、大当たりの判定結果が報知される期待度が高まっているように演出することができる。また、パチンコ機1は、第一特定画像91を表示することによって、以降に中図柄62のうちいずれの種類が削除され、いずれの種類が変動表示を継続するかに対しても、遊技者の注目を集めるように図ることができる。
図29から図31を参照して、パチンコ機1における特定演出のうち、第四特定演出の内容を説明する。パチンコ機1の報知演出には、演出図柄60が変動表示を開始した後、演出図柄60のうちの少なくとも一部が一旦停止される仮停止を行った後、演出図柄60が再度変動表示を開始することを繰り返す、いわゆる疑似連演出を実行するものが含まれる。本実施形態では、サブ制御基板58のCPU581は、S361(図22参照)で参照された変動パターンが疑似連演出を行う報知演出を示す場合に、S362及びS363の処理によって第四特定演出の実行を決定する。したがって、第四特定演出は、疑似連演出が実行される報知演出において行われる。
本実施形態では、疑似連演出において、左図柄61、中図柄62及び右図柄63のそれぞれとして、「1」から「8」の8種類の図柄が変動する、1回目の演出図柄60の変動が開始される。次いで、図29(31)に示すように、左図柄61と右図柄63とが同じ種類の図柄で停止し、中図柄62が変動表示を継続することで(シングル)リーチ状態が構成される。この場合、8種類の図柄のうち左図柄61及び右図柄63と同じ種類の図柄(ここでは「4」の図柄)が停止したときには、大当たりの判定結果が報知される。よって、パチンコ機1は、大当たりを報知する演出図柄60の組合せが確定表示される割合が1/8であるように演出できる。
その後、特定の種類の図柄が中図柄62に停止した状態で3つの演出図柄60が仮停止を行った後、演出図柄60が、変動表示を再度開始する。なお、左図柄61と右図柄63とが互いに異なる種類の図柄で停止した場合にも、中図柄62に特定の種類の図柄が停止することによって疑似連演出が行われてもよい。パチンコ機1では、疑似連演出において中図柄62に停止される特定の種類の図柄として、第一特定画像91が用いられる。図29(32)に示すように、中図柄62として第一特定画像91が停止した場合、演出図柄60が、変動表示を再度開始する。なお、大当たりの判定結果が報知される場合には、この時点において第一特定画像91に替えて「4」を示す図柄が中図柄62として停止表示されて、演出図柄60が確定表示されてもよい。また、はずれの判定結果が報知される場合には、この時点において「4」以外を示すいずれかの図柄が中図柄62として停止表示されて、演出図柄60が確定表示されてもよい。
中図柄62として第一特定画像91が停止した後、1回の報知演出における2回目の演出図柄60の変動開始がなされる。このとき、左図柄61、中図柄62及び右図柄63のそれぞれの図柄の種類の数が半減される、第四特定演出が実行される。ここでは、2回目の演出図柄60の変動において、左図柄61、中図柄62及び右図柄63のそれぞれから「5」から「8」を示す図柄が削除されて、「1」から「4」を示す4種類の図柄が変動する。次いで、図29(33)に示すように、左図柄61と右図柄63とが同じ種類の図柄(ここでは「4」を示す図柄)で停止し、中図柄62が変動表示を継続することでリーチ状態が構成される。この状態において、大当たりの判定結果が報知される場合、左図柄61及び右図柄63と同じ種類の「4」を示す図柄が中図柄62として停止表示される。よって、パチンコ機1は、大当たりを報知する演出図柄60の組合せが確定表示される割合が1/4であるように演出できる。その後、疑似連演出がさらに継続する場合には、図30(34)に示すように、中図柄62として第一特定画像91が停止する。なお、疑似連演出が継続されず、この時点において大当たりの判定結果が報知される場合には、中図柄62として「4」を示す図柄が停止表示されて、演出図柄60が確定表示される。また、この時点においてはずれの判定結果が報知される場合には、中図柄62として「4」以外を示すいずれかの図柄が停止表示されて、演出図柄60が確定表示される。
疑似連演出が継続される場合には、中図柄62として第一特定画像91が停止した後、1回の報知演出における3回目の演出図柄60の変動開始がなされる。このとき、左図柄61、中図柄62及び右図柄63のそれぞれの図柄の種類の数がさらに半減される、第四特定演出が実行される。ここでは、3回目の演出図柄60の変動において、左図柄61、中図柄62及び右図柄63のそれぞれから「1」及び「2」を示す図柄が削除されて、「3」及び「4」を示す2種類の図柄が変動する。次いで、図30(35)に示すように、左図柄61と右図柄63とが同じ種類の図柄(ここでは「4」を示す図柄)で停止し、中図柄62が変動表示を継続することでリーチ状態が構成される。この場合、パチンコ機1は、大当たりを報知する演出図柄60の組合せが確定表示される割合が1/2であるように演出できる。その後、疑似連演出がさらに継続する場合には、図30(36)に示すように、中図柄62として第一特定画像91が停止する。なお、この時点において、中図柄62として「4」を示す図柄又は「4」以外を示すいずれかの図柄が停止表示されて演出図柄60が確定表示することにより、疑似連演出が終了されてもよい。
疑似連演出がさらに継続される場合には、中図柄62として第一特定画像91が停止した後、1回の報知演出における4回目の演出図柄60の変動開始がなされる。このとき、左図柄61、中図柄62及び右図柄63のそれぞれの図柄の種類の数がさらに半減される、第四特定演出が実行される。ここでは、4回目の演出図柄60の変動において、左図柄61、中図柄62及び右図柄63のそれぞれから「3」を示す図柄が削除されて、「4」を示す1種類の図柄のみが変動する。次いで、図31(37)に示すように、左図柄61と右図柄63とが同じ種類の図柄(ここでは「4」を示す図柄)で停止し、中図柄62が変動表示を継続することでリーチ状態が構成される。この場合、パチンコ機1は、大当たりを報知する演出図柄60の組合せが確定表示される割合が1/1であるように演出できる。その後、疑似連演出がさらに継続する場合には、図30(36)に示すように、中図柄62として第一特定画像91が停止する。なお、本実施形態では、大当たりの判定結果が報知される場合にのみ、疑似連演出において4回の演出図柄60の再変動が行われる。
このように、第四特定演出は、疑似連演出において行われる演出図柄60の変動回数が増える毎に、演出図柄60の種類が半減される態様で行われる。一般的に、疑似連演出においては、大当たりの判定結果が報知される期待度が高いほど、1回の報知演出において演出図柄60の再変動が繰り返される回数が多くなる。パチンコ機1は、これに加えて、演出図柄60の再変動が行われる毎に変動する演出図柄60の種類を順次半減するので、大当たりの判定結果が報知される期待度が高まっていることを、さらに遊技者に視覚的にわかりやすく報知することができる。なお、疑似連演出において演出図柄60の再変動が行われる度に必ず第四特定演出が行われる必要はない。例えば、4回の演出図柄60の変動が行われる疑似連演出において、1回目及び2回目の演出図柄60の変動においては第四特定演出が行われず、3回目以降の演出図柄60の変動において第四特定演出が行われる等、演出図柄60の変動回数と、第四特定演出の行われる回数とが一致しなくてもよい。
また、パチンコ機1は、第四特定演出が実行される前に第一特定画像91を表示画面28に表示することによって、その後に疑似連演出が継続し、継続する疑似連演出において演出図柄60の種類が半減することを遊技者に認識させることができる。よって、パチンコ機1は、第四特定演出を行うことで、大当たりの判定結果が報知される期待度が高まっているように演出することができる。
図32を参照して、パチンコ機1における特定演出のうち、第五特定演出の内容を説明する。パチンコ機1の報知演出には、演出図柄60の変動中に、所定の数の課題を達成するか否かに応じて、大当たりの判定結果が報知される期待度が示唆される特定の予告演出が行われるものが含まれる。本実施形態では、サブ制御基板58のCPU581は、S361(図22参照)で参照された変動パターンが特定の予告演出を行う報知演出を示す場合に、S362及びS363の処理によって第五特定演出の実行を決定する。図32に示す例では、特定の予告演出は、演出図柄60の変動中において行われる演出であり、表示画面28に表示されるキャラクタ93が所定の数のハードル95を超える動作を行うことによって行われる。本実施形態では、特定の予告演出において、キャラクタ93が準備された数のハードル95を全て超えた場合に、遊技者にとって有利な状況であることが示唆される。
図32(41)に示すように、特定の予告演出において、キャラクタ93が超えるべき6個のハードル95が準備されたとする。次いで、図32(42)に示すように、ハードル95に被さるようにして第一特定画像91が表示される。その後、図32(43)に示すように、ハードル95の数が6個から3個に半減される、第五特定演出が行われる。これにより、パチンコ機1は、キャラクタ93が全てのハードル95を超えることができる可能性が高まったように遊技者に見せて、遊技者の期待感を向上させることができる。
なお、特定の予告演出の態様は図32の例に限定されない。例えば、特定の予告演出は、キャラクタ93が倒すべき敵キャラクタが10体準備される内容であってもよい。この場合において、表示画面28に第一特定画像91が表示されることに応じて、敵キャラクタの数が5体に半減されるといった内容の第五特定演出が行われてもよい。また、特定の予告演出は、報知演出の実行中の所定期間内に操作ボタン9を連打することによって、表示画面28に表示される所定のメーターの表示値を0%から100%まで向上できた場合に、遊技者にとって有利な状況であることが示唆される内容であってもよい。この場合において、表示画面28に第一特定画像91が表示されることに応じて、向上すべきメーターの表示値の上限が100%から50%に半減されるといった内容の第五特定演出が行われてもよい。パチンコ機1は、このような第五特定演出を実行することによって、特定の予告演出における課題の達成の難易度が減少したような印象を遊技者に与えられるように図ることができる。
また、パチンコ機1は、第五特定演出が実行される前に第一特定画像91を表示画面28に表示することによって、その後に第五特定演出が行われることを遊技者に認識させて、大当たりの判定結果が報知される期待度が高まっているように演出することができる。
図33を参照して、パチンコ機1における特定演出のうち、第六特定演出の内容を説明する。第六特定演出は、報知演出においてリーチ状態を構成している演出図柄60の示す数字の値が半減されることで行われる。図33(51)に示すように、報知演出において変動表示する演出図柄60のうち、左図柄61と右図柄63とが同じ種類の図柄で停止し、中図柄62が変動表示を継続することで、リーチ状態が構成されたとする。ここでは、偶数である「2」を示す図柄が左図柄61及び右図柄63に停止されることでリーチ状態が構成されたとする。
次いで、図33(52)に示すように、第一特定画像91が、左図柄61及び右図柄63のそれぞれに被さるようにして表示される。その後、図33(53)に示すように、左図柄61及び右図柄63として表示されていた図柄が示す「2」の値が半減されて、「1」を示す図柄に変化する。このように、左図柄61及び右図柄63として偶数を示す図柄が用いられている場合、第六特定演出の実行によって偶数を示す図柄の値が半減されて、左図柄61及び右図柄63が奇数を示す図柄に変化する。したがって、パチンコ機1は、左図柄61及び右図柄63に偶数を示す図柄を停止させた後に第六特定演出を実行することによって、報知演出によって確変大当たりであることが報知されやすくなったように見せて、遊技者の期待感の向上を図ることができる。
図23及び図34を参照して、時短状態開始時処理(S322、図18参照)について詳細に説明する。時短状態開始時処理では、大当たり遊技の終了後に時短状態(本実施形態では確変時短状態)が開始される場合に、その旨を遊技者に示唆する内容の表示である時短状態開始画像101(図34参照)を、表示画面28に表示するための処理が行われる。また、設定される時短状態の時短回数に応じて、第七特定演出の制御も行われる。
時短状態開始時処理が開始されると、時短状態開始画像101が表示画面28に表示される(S371)。図34(61),(62),(63)に示すように、時短状態開始画像101は、「チャンスタイム突入!」の文言を用いて、時短状態が開始されることを示すための画像である。
次いで、S309(図18参照)の処理でRAM582に記憶された時短回数が参照される(S372)。次いで、参照した時短回数が「40回」であるかが判断される(S373)。時短回数が40回である場合(S373:YES)、図34(62)に示すように、表示画面28に第一特定画像91が表示される(S375)。処理はS379へ移行する。前述したように、パチンコ機1では、確変時短状態が設定された後、次の大当たり遊技が発生しないまま時短回数以上の大当たり判定が行われると、遊技状態が、確変状態よりも有利な確変非時短状態に移行する。よって、確変時短状態が設定される際に時短回数が少ないほど、確変時短状態を経て、遊技者にとって最も有利な確変非時短状態に移行しやすい。パチンコ機1は、時短状態が設定される場合に主に決定される時短回数である80回の半分の時短回数が決定され、遊技者にとって有利な状況が生じていることを、第一特定画像91を表示することで遊技者に報知できる。
時短回数が40回でない場合(S373:NO)、時短回数が20回であるかが判断される(S376)。時短回数が20回である場合(S376:YES)、図34(63)に示すように、表示画面28に第二特定画像92が表示される(S378)。処理はS379へ移行する。第二特定画像92は、第一特定画像91に対して装飾が追加された画像であり、第一特定画像91が表示される場合よりも遊技者にとってさらに有利な状況が生じていることを報知するために用いられる。なお、時短回数が80回である場合(S376:NO)、処理はS379へ移行する。
次いで、決定されている時短回数が、表示画面28に表示される(S379)。図34(61)に示すように、80回の時短回数が決定されている場合には、時短回数が80回であることを示す回数表示102が、時短状態開始画像101に加えて表示される。図34(62)に示すように、40回の時短回数が決定されている場合には、時短回数が40回であることを示す回数表示103が、時短状態開始画像101及び第一特定画像91に加えて表示される。図34(63)に示すように、20回の時短回数が決定されている場合には、時短回数が20回であることを示す回数表示104が、時短状態開始画像101及び第二特定画像92に加えて表示される。その後、処理はサブ制御基板処理に戻る。
なお、第七特定演出に限られず、第一〜第六特定演出が行われる場合において、報知演出によって大当たりの判定結果が報知される期待度が比較的高いときに、第一特定画像91に替えて第二特定画像92が表示画面28に表示されてもよい。報知演出によって大当たりの判定結果が報知される期待度が比較的高い場合とは、例えば、報知演出が大当たり判定の結果が大当たりであることを報知する場合(大当たりが確定している場合、本実施形態ではリーチ演出D,E,K等)、期待度が最も高いリーチ演出(本実施形態ではリーチ演出C,J等)が報知演出として実行される場合等である。これにより、パチンコ機1は、第二特定画像92を見た遊技者の大当たりの判定結果が報知されることに対する期待感を、第一特定画像91を見たときの期待感よりも向上することを図ることができる。
なお、時短回数のバリエーションは、「80回」、「80回」の半分の「40回」、「40回」の半分の「20回」といった設けられ方に限られない。例えば主に80回の時短回数が決定される場合において、それよりも少ない回数のバリエーションが設けられていればよく、例えば、「60回」、「30回」、「5回」等の時短回数が設けられてもよい。
サブ制御基板処理の説明に戻る。図19に示すように、主基板41から第一特別図柄停止コマンドを受信したかが判断される(S323)。第一特別図柄停止コマンドを受信していない場合(S323:NO)、処理はS326の判断へ移行する。第一特別図柄停止コマンドを受信した場合(S323:YES)、第一識別図柄83が、第一大当たり判定の結果に応じた図柄で停止される(S325)。遊技状態が通常状態の場合には、変動していた演出図柄60も、第一大当たり判定の結果に応じた図柄で停止される(S325)。処理はS326の判断へ移行する。
次いで、主基板41から第二特別図柄停止コマンドを受信したかが判断される(S326)。第二特別図柄停止コマンドを受信していない場合(S326:NO)、処理はS331の判断へ移行する。第二特別図柄停止コマンドを受信した場合(S326:YES)、第二識別図柄84が、第二大当たり判定の結果に応じた図柄で停止される(S328)。遊技状態が確変時短状態又は確変非時短状態の場合には、変動していた演出図柄60も、第二大当たり判定の結果に応じた図柄で停止される(S328)。処理はS331の判断へ移行する。
次いで、主基板41から第一特別図柄強制停止コマンドを受信したかが判断される(S331)。第一特別図柄強制停止コマンドを受信していない場合(S331:NO)、処理はS333の判断へ移行する。第一特別図柄強制停止コマンドを受信した場合(S331:YES)、第一識別図柄83が、第一大当たり判定の結果に係わらず、はずれを示す図柄で停止される(S332)。遊技状態が通常状態の場合には、変動していた演出図柄60も、第一大当たり判定の結果に係わらず、はずれを示す図柄で停止される(S332)。処理はS333の判断へ移行する。
次いで、主基板41から第二特別図柄強制停止コマンドを受信したかが判断される(S333)。第二特別図柄強制停止コマンドを受信していない場合(S333:NO)、処理はS336へ移行する。第二特別図柄強制停止コマンドを受信した場合(S333:YES)、第二識別図柄84が、第二大当たり判定の結果に係わらず、はずれを示す図柄で停止される(S335)。遊技状態が確変時短状態又は確変非時短状態の場合には、変動していた演出図柄60も、第二大当たり判定の結果に係わらず、はずれを示す図柄で停止される(S335)。処理はS336へ移行する。
次いで、コマンド出力処理が行われる(S336)。コマンド出力処理では、予告コマンド等、サブ制御基板処理において生成された各種のコマンドが、演出制御基板43等へ送信される。サブ制御基板58からコマンドを受信した演出制御基板43のCPU431は、コマンドに応じた制御を行う。その後、処理はS301(図18参照)に戻る。
以上説明したように、パチンコ機1は、報知演出において変動表示される演出図柄60の種類の数が減少される第一特定演出を行う。変動表示する演出図柄60の種類の数が半減することに伴い、大当たり判定による判定結果が大当たりであることを示す演出図柄60の組合せの数も半減する。このため、パチンコ機1は、第一特定演出を実行することで、報知演出において大当たりの判定結果を示す演出図柄60の組合せが確定表示されやすくなったように遊技者に見せることができる。パチンコ機1は、第一特定演出の実行を決定した場合、予告コマンドを生成し、第一特定演出の実行に先立って第一特定画像91を表示画面28に表示させる。このため、パチンコ機1は、第一特定画像91を、大当たりの期待度が向上していることを示すサインとして用いることができる。これにより、パチンコ機1は、第一特定画像91を用いることで、第一特定演出に対する遊技者気興趣の向上を図ることができる。したがって、パチンコ機1は、演出図柄60の種類の数の変化に応じて、大当たりの判定結果が報知される期待度が向上していることを、遊技者にわかりやすく伝えることができる。
パチンコ機1は、第二特定演出を行うことで、リーチ状態が成立した状態で変動表示を継続する中図柄62の種類の数を減少させる。これにより、パチンコ機1は、大当たりの判定結果を示す演出図柄60の組合せが確定表示されやすくなったように、遊技者に見せることができる。パチンコ機1は、第二特定演出の実行に先立って、第一特定画像91を表示画面28に表示させる。したがって、パチンコ機1は、第一特定画像91の表示によって、大当たりの判定結果が報知される期待度が向上していることを、遊技者にわかりやすく伝えることができる。
一般的に、シングルリーチのように一つのリーチ状態が構成されるよりも、ダブルリーチ、トリプルリーチ等のマルチラインのリーチ状態が構成される方が、報知演出によって大当たりの判定結果が報知される期待度が向上していることが多い。パチンコ機1は、マルチラインのリーチ演出を行う報知演出において、第三特定演出を実行することで、マルチラインのリーチ演出においてリーチ状態になった後に変動表示を継続する中図柄62の種類の数が半減する。これにより、パチンコ機1は、第三特定演出の実行の前後において、大当たりの判定結果が報知される期待度が向上したように見せて、遊技者の期待感を向上させることができる。
パチンコ機1は、疑似連演出を実行する報知演出において、演出図柄60の再変動が行われる毎に演出図柄60の種類の数を半減させていく第四特定演出を実行する。この場合、演出図柄60の再変動が行われる毎に、演出図柄60が大当たりの判定結果を示す組合せで確定表示されやすくなったように見せて、遊技者の期待感の向上を図ることができる。
本実施形態において、図12のS85及び図14のS141において大当たり判定を実行する主基板41のCPU51が、本発明の「判定手段」として機能する。図7に示す変動パターン決定テーブルを記憶する主基板41のROM53が、本発明の「記憶手段」に相当する。図12のS91及びS14のS151において変動パターンを決定する主基板41のCPU51が、本発明の「選択手段」として機能する。図22のS368又はS369で報知演出の実行を開始するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「報知演出実行手段」として機能する。図22のS362で特定演出の実行を決定するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「決定手段」として機能する。図22のS365で予告コマンドを生成するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「特定予告演出実行手段」として機能する。図22のS368で特定演出を実行するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「特定演出実行手段」として機能する。
上記実施形態では、演出図柄60の種類の数、演出図柄60が示す数字の値等の遊技に用いられる様々な事象の数が減少されたり、時短回数が通常よりも少ない回数に決定されている場合に第一特定画像91又は第二特定画像92が表示されたりすることによって、特定演出が行われる。これ以外の場合にも、特定演出の実行が可能である。以下では、小当たりラッシュの遊技が行われる確変非時短状態における特別図柄の変動時間が短縮される場合に特定演出が行われる変形例について説明する。
図35を参照して、変形例のパチンコ機1の主基板41のROM53に記憶されている特殊変動パターン決定テーブルについて説明する。特殊変動パターン決定テーブルは、特定の条件下における第二変動パターンについて定義している。本変形例において、特定の条件とは、確変非時短状態における第二大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されたことに起因して10R大当たりDの大当たり種別が決定され、大当たり遊技が行われた場合である。この条件下において、大当たり遊技の終了後から大当たり判定が30回行われる間における第二変動パターンは、特殊変動パターン決定テーブルが参照されることによって決定される。
特殊変動パターン決定テーブルに定義されている第二変動パターンの変動パターン名は、図7に示す変動パターン決定テーブルにおいて、確変非時短状態における第二変動パターンとして定義されている変動パターン名と同じである。ここで、特殊変動パターン決定テーブルにおいてそれぞれの変動パターン名に関連付けられている変動時間は、変動パターン決定テーブルにおいてそれぞれの変動パターン名に関連付けられている変動時間のおよそ半分の時間である。よって、特殊変動パターン決定テーブルが参照されて第二変動パターンが決定される場合の確変非時短状態における平均変動時間は、変動パターン決定テーブルが参照されて第二変動パターンが決定される場合の確変非時短状態における平均変動時間のおよそ半分となる。平均変動時間がおよそ半分になると、単位時間当たりに実行される第二大当たり判定の回数がおよそ二倍になる。よって、特殊変動パターン決定テーブルが参照されて確変非時短状態中の第二変動パターンが決定される場合、単位時間当たりに小当たりの判定結果が導出される回数が、変動パターン決定テーブルが参照されて第二変動パターンが決定される場合のおよそ二倍になる。また、単位時間当たりに大当たりの判定結果が導出される頻度が、変動パターン決定テーブルが参照されて第二変動パターンが決定される場合のおよそ二倍になる。すなわち、特殊変動パターン決定テーブルが参照されて確変非時短状態中の第二変動パターンが決定される場合には、変動パターン決定テーブルが参照されて第二変動パターンが決定される場合よりも、第二大当たり判定によって大当たり又は小当たりの判定結果が導出されやすくなる。
このように、特殊変動パターン決定テーブルが参照されて確変非時短状態中の第二変動パターンが決定される場合には、変動パターン決定テーブルが参照されて第二変動パターンが決定される場合よりも、遊技者にとって有利な遊技が進行する。主基板41のCPU51は、特定の条件が満たされた場合に、特定の条件が満たされたことを通知するコマンドを生成し、生成したコマンドをサブ制御基板58に送信する。主基板41から送信されたコマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581は、確変非時短状態の開始時点に、第一特定画像91を表示画面28に表示させる。これにより、パチンコ機1は、確変非時短状態のうち、遊技者にとってより有利な状態が開始されることを遊技者に告知し、遊技者の期待感の向上を図ることができる。なお、特殊変動パターンによって定義される平均変動時間は、変動パターンによって定義される平均変動時間よりも短い時間であればよく、変動パターンによって定義される平均変動時間の半分の時間である態様に限られない。
なお、本変形例において、特殊変動パターン決定テーブルが参照されて第二変動パターンが決定されることが開始されてから、大当たり判定が30回行われた場合、以降の第二変動パターンの決定は、変動パターン決定テーブルが参照されて行われる。この点、特殊変動パターン決定テーブルが参照されて第二変動パターンが決定されることが開始されてから、次回に大当たり遊技が開始されるまでの間、特殊変動パターン決定テーブルの参照が継続されてもよい。また、特殊変動パターン決定テーブルが定義するよりも短い変動時間を定義する別のテーブルがさらに設けられてもよい。そして、このテーブルが、確変非時短状態における第二大当たり判定によって大当たりの判定結果が導出されたことに起因して特定の大当たり種別が決定され、大当たり遊技が行われた場合に、確変非時短状態における第二変動パターンを決定するために参照されてもよい。この場合において、サブ制御基板58のCPU581は、確変非時短状態の開始時点に、第二特定画像92を表示画面28に表示させてもよい。また、変動パターンを決定するためのテーブルとして、変動パターン決定テーブル及び特殊変動パターン決定テーブルによって規定される平均変動時間とは異なる平均変動時間を定義する別のテーブルがさらに設けられてもよい。
本発明は、以上詳述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。上記実施形態では、第一特定画像91が半額シールを模していることから、遊技に用いられる様々な事象の数が半減する特定演出が設けられ、特定演出が行われるのに先立って第一特定画像91が表示される。特定演出によって遊技に用いられる様々な事象の数が減少される度合いは、ちょうど半分にされる態様に限られず、およそ半分にされる態様も含まれる。また、特定演出は、遊技に用いられる様々な事象の数を半減する内容に限られず、遊技に用いられる様々な事象の数を、主に行われる報知演出で用いられる数よりも所定の割合で減少する内容で行われてもよい。例えば、特定演出が、遊技に用いられる様々な事象の数を、主に行われる報知演出で用いられる数より二割減少する内容で行われてもよい。この場合、第一特定画像91が、例えば「20%割引」等の文言を示す内容で構成されてもよい。
上記変形例では、確変非時短状態中の第二変動パターンを決定するために参照されるテーブルとして、変動パターン決定テーブル(図7参照)と特殊変動パターン決定テーブル(図35参照)とが設けられている。例えば、通常状態中、確変時短状態中の変動パターンについて、特殊変動パターン決定テーブルのように、変動パターン決定テーブルに基づく平均変動時間よりも短い平均変動時間を定義するテーブルが、変動パターン決定テーブルに加えて設けられていてもよい。この場合において、
特定演出の実行に際して用いられる第一特定画像91及び第二特定画像92には、第一〜第七特定演出のそれぞれの実行に際して共通の画像が用いられることが好ましい。パチンコ機1は、様々な特定演出の実行に際して共通して第一特定画像91及び第二特定画像92を用いることで、第一特定画像91及び第二特定画像92が表示されることと、その後に特定演出が実行されることとを関連付けて、遊技者に印象付けることができる。また、第一特定画像91及び第二特定画像92に加えて、第一特定画像91及び第二特定画像92が使用される場面又は第一特定画像91及び第二特定画像92が使用される場面よりも期待度が低い場面で使用されるための特定画像がさらに設けられてもよい。
第一〜第五特定演出、第七特定演出は、上記実施例のような小当たりラッシュの遊技を搭載している遊技機に限られず、報知演出を行う様々な遊技仕様の遊技機において実行されてもよい。また、パチンコ機1は、確変状態を設定しない、いわゆる1種2種混合タイプ、一般電役タイプの遊技機であってもよい。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、表示手段、可動手段、対応画像等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「主基板」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ制御基板
581 CPU
582 RAM
583 ROM
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ制御基板
581 CPU
582 RAM
583 ROM
Claims (4)
- 所定条件の成立に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技を実行するか否かを判定する判定手段と、
複数種類の図柄を変動表示させた後に、前記図柄を所定の種類で停止表示することで、前記判定手段による判定結果を報知する演出である報知演出のパターンを複数種類記憶する記憶手段と、
前記報知演出のパターンを、前記記憶手段によって記憶されている複数の前記報知演出のパターンから選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された前記報知演出のパターンに基づいて、前記報知演出を実行する報知演出実行手段と、
前記報知演出において変動表示される前記図柄の種類の数を減少する特定演出を実行するかを決定する決定手段と、
前記決定手段によって前記特定演出を実行することが決定された場合、前記特定演出が実行されることを予告する特定の画像である特定画像を表示する特定予告演出を実行する特定予告演出実行手段と、
前記特定予告演出実行手段によって前記特定予告演出が実行された後に、前記特定演出を実行する特定演出実行手段と
を備えたことを特徴とする遊技機。 - 前記記憶手段は、複数の前記図柄を変動表示させた後に、前記複数の前記図柄のうち最後に停止表示される前記図柄である最終停止図柄の種類によって前記特別遊技が実行されるか否かが示される状態であるリーチ状態を伴う前記報知演出であるリーチ報知演出を示すパターンを記憶しており、
前記決定手段は、前記選択手段によって前記リーチ報知演出を示すパターンが選択された場合に、前記特定演出の実行を決定し、
前記特定予告演出実行手段は、前記リーチ報知演出が前記リーチ状態に至った後に前記特定予告演出を実行し、
前記特定演出実行手段は、変動表示を継続している前記最終停止図柄の種類の数を減少することで、前記特定演出を実行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 - 前記記憶手段は、前記リーチ報知演出のパターンとして、前記最終停止図柄以外の前記図柄が一つのライン上に一列になるように並べられることで一つの前記リーチ状態を構成する第一リーチ報知演出と、前記最終停止図柄以外の前記図柄が複数のライン状にそれぞれ一列になるように並べられることで複数の前記リーチ状態を構成する第二リーチ報知演出とのそれぞれを示すパターンを記憶し、
前記決定手段は、前記選択手段によって前記第二リーチ報知演出が選択された場合に、前記特定演出の実行を決定することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。 - 前記記憶手段は、複数の前記図柄の変動表示を開始した後において、複数の前記図柄のうち少なくとも一部を一旦停止する仮停止を行った後、複数の前記図柄を再度変動表示することが1回又は複数回繰り返される前記報知演出である特定報知演出を示すパターンを記憶し、
前記決定手段は、前記選択手段によって前記特定報知演出を示すパターンが選択された場合に、前記特定演出の実行を決定し、
前記特定予告演出実行手段は、前記特定報知演出において前記仮停止が行われるタイミングにおいて前記特定予告演出を実行し、
前記特定演出実行手段は、前記特定予告演出が行われる毎に、変動表示される前記図柄の種類の数を半分にすることを繰り返す態様で、前記特定演出を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018118490A JP2019217124A (ja) | 2018-06-22 | 2018-06-22 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018118490A JP2019217124A (ja) | 2018-06-22 | 2018-06-22 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019217124A true JP2019217124A (ja) | 2019-12-26 |
Family
ID=69094818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018118490A Pending JP2019217124A (ja) | 2018-06-22 | 2018-06-22 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019217124A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020110708A (ja) * | 2020-04-23 | 2020-07-27 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
-
2018
- 2018-06-22 JP JP2018118490A patent/JP2019217124A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020110708A (ja) * | 2020-04-23 | 2020-07-27 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034022B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6340504B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4775885B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007021046A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2019041953A (ja) | 遊技機 | |
JP6180602B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2021122433A (ja) | 遊技機 | |
JP2019217124A (ja) | 遊技機 | |
JP4289557B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007159679A (ja) | 遊技機 | |
JP2019217125A (ja) | 遊技機 | |
JP2019217127A (ja) | 遊技機 | |
JP5786837B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7016525B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020199156A (ja) | 遊技機 | |
JP7349135B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5648708B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7016524B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2005160795A (ja) | 遊技機 | |
JP4009264B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017140246A (ja) | 遊技機 | |
JP2022052578A (ja) | 遊技機 | |
JP2007160082A (ja) | 遊技機 | |
JP2008245698A (ja) | 遊技機 | |
JP6114966B2 (ja) | 遊技機 |