JP2019214134A - 表示体の製造方法 - Google Patents

表示体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019214134A
JP2019214134A JP2018110904A JP2018110904A JP2019214134A JP 2019214134 A JP2019214134 A JP 2019214134A JP 2018110904 A JP2018110904 A JP 2018110904A JP 2018110904 A JP2018110904 A JP 2018110904A JP 2019214134 A JP2019214134 A JP 2019214134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image data
pixels
color
bright
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107004B2 (ja
Inventor
正志 久保田
Masashi Kubota
正志 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2018110904A priority Critical patent/JP7107004B2/ja
Priority to EP19818524.1A priority patent/EP3805007A4/en
Priority to PCT/JP2019/021139 priority patent/WO2019239882A1/ja
Priority to CN201980029388.9A priority patent/CN112135736B/zh
Publication of JP2019214134A publication Critical patent/JP2019214134A/ja
Priority to US17/082,829 priority patent/US11222574B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7107004B2 publication Critical patent/JP7107004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/324Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/351Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/41Marking using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/425Marking by deformation, e.g. embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/465Associating two or more layers using chemicals or adhesives
    • B42D25/47Associating two or more layers using chemicals or adhesives using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】溶融型熱転写記録方式を利用して疑似階調法によるカラー画像の階調表現を行うに際し、安定した転写を可能とするとともに、優れた画質を実現可能とする。【解決手段】画像データの生成方法は、第1画像データの階調値を二値化して、二値化された階調値を各色について画素毎に有する第2画像データを生成すること(S3)と、第1画像データの画素を複数の第1画素群へ分類し、第1画素群の各々について色重心が位置した画素を色毎に特定すること(S4)と、第2画像デーの画素を、第1画素群に対応した第2画素群PXG2へ分類し、これら第2画素群の各々について明画素の数を色毎に算出すること(S5)と、第2画像データと色重心に関する情報と明画素の数に関する情報とから第3画像データを生成すること(S6)と、第3画像データにおいて明画素の位置と暗画素の位置とを変更して第4画像データを生成すること(S7)とを含む。【選択図】図8

Description

本発明は、画像データに基づいて転写を行う表示体の製造に関する。
熱転写による画像の記録は、例えば、ラスタ形式の画像データを用いたオンデマンドでの表示体の製造に利用可能である。熱転写によって画像を記録する方式としては、例えば、溶融型熱転写記録方式及び昇華型熱転写記録方式がある(特許文献1及び2)。
溶融型熱転写記録方式では、基材と、これに剥離可能に支持された転写材層とを含み、この転写材層が最表面に接着層を有する転写箔を使用する。そして、この転写箔を、接着層が被転写材と接するように被転写材へ押し当てた状態で加熱し、次いで、基材を被転写材から引き離す。このようにして、転写材層のうち上記加熱を行った部分(以下、表示要素という)を、基材から被転写材へと転写する。
転写材層には、多層構造を採用することができる。この場合、転写材層には、例えば、回折格子を設けることができる。回折格子は、格子定数や溝の長さ方向を適宜設計することにより、特定の照明及び観察条件下で、赤色、緑色及び青色などの様々な色を表示することができる。従って、転写材層が回折格子を含んだ転写箔を使用すると、例えば、回折光でカラー画像を表示する表示体を得ることができる。
特開2011−230473号公報 特開2014−8746号公報
転写材層が回折格子などの回折構造を含んだ転写箔には、通常、回折効率を高めるために反射層を設ける。金属からなる反射層は、一般に、光透過率が小さい。それ故、転写材層が金属製の反射層を含んだ転写箔を使用して表示体を製造する場合、異なる色を表示する表示要素が、マトリクス状に配列した画素内及び画素間で重なり合うことなしに配置されるように転写を行う。他方、酸化亜鉛などの透明材料からなる反射層は、通常、光透過率が大きい。それ故、転写材層が透明反射層を含んだ転写箔を使用して表示体を製造する場合、異なる色を表示する表示要素を配置する画素では、それら表示要素が重なり合うように転写を行うことができる。
また、転写材層が回折格子を含んだ転写箔を使用して得られる表示体では、面積階調法を利用した階調表現と、疑似階調法を利用した階調表現とが可能である。
面積階調法によりモノクローム画像の階調表現を行う場合、例えば、個々の画素には表示要素を設置しないか又は1つのみ設置し、表示要素を設置した画素間では、画素の階調値に応じて表示要素の大きさを異ならしめる。この手法をカラー画像の階調表現に応用した場合、異なる色を表示する表示要素を配置する画素で、それら表示要素が重なり合うように転写を行うと、大きな表示要素の上に小さな表示要素を転写する状況を生じ得る。小さな表示要素の転写は、特に転写材層が基材と接する層として剥離層を含んでいる場合に、安定して行うことが難しい。
疑似階調法によりモノクローム画像の階調表現を行う場合、各画素を複数のサブ画素で構成し、その画素の階調値に応じて、表示要素を配置するサブ画素の数を変化させる。即ち、疑似階調法では、上記の面積階調法とは異なり、各画素には、同じ寸法を有している表示要素を、その画素の階調値に応じた数だけ配置する。この手法をカラー画像の階調表現に応用した場合、異なる色を表示する表示要素を配置する画素で、それら表示要素が重なり合うように転写を行っても、それら表示要素の大きさを等しくすることができるため、転写を安定して行うことができる。
しかしながら、本発明者は、後者の疑似階調法をカラー画像の階調表現に応用した場合には、画質に関して改善の余地があることを見出している。例えば、中間調を表現する画素では、赤色、緑色、青色の表示要素の全てが配置されたサブ画素と、表示要素が1つも配置されないサブ画素とが存在する可能性がある。そのような場合、高い再現性及び視認性が得られるとは限らない。
そこで、本発明は、溶融型熱転写記録方式を利用して疑似階調法によるカラー画像の階調表現を行うに際し、安定した転写を可能とするとともに、優れた画質を実現可能とすることを目的とする。
本発明の第1側面によると、2以上の色で表現されるカラー画像のデータとして、3段階以上の階調値を各色について画素毎に有する第1画像データを準備することと、前記第1画像データの前記階調値を二値化して、二値化された階調値を各色について画素毎に有する第2画像データを生成することと、前記第1画像データの前記画素を複数の第1画素群へ分類し、前記複数の第1画素群の各々について色重心が位置した画素を色毎に特定することと、前記第2画像データの前記画素を、前記複数の第1画素群に対応した複数の第2画素群へ分類し、前記複数の第2画素群の各々について明画素の数を色毎に算出することと、二値化された階調値を各色について画素毎に有し、これら画素が前記複数の第1画素群及び前記複数の第2画素群に対応して複数の第3画素群へと分類される第3画像データを、各色について、前記複数の第3画素群の各々における明画素の数が、この第3画素群に対応した前記第2画素群における前記明画素の数と等しく、且つ、前記複数の第3画素群のうち、前記明画素を含んでいるものの各々において、その第3画素群における明画素の1つの位置が、この第3画素群に対応した前記第1画素群において前記色重心が位置した前記画素の位置と一致するように生成することと、前記第3画像データから全ての色について明画素である画素を選択し、1以上の色について、この選択した画素が、前記第1画素群において前記色重心が位置した前記画素に対応しておらず、且つ、この選択した画素を含んだ前記第3画素群が1以上の暗画素を含んでいる場合には、選択した前記画素を含んだ前記第3画素群において、前記1以上の色の少なくとも1つについて、選択した前記画素を明画素から暗画素へ変更し、他の1つの画素を暗画素から明画素へ変更して、全ての色について明画素である画素の数が前記第3画像データと比較してより少ない第4画像データを生成することとを含んだ画像データの生成方法が提供される。
本発明の第2側面によると、第1側面に係る画像データの生成方法によって得られた前記第4画像データに基づいて、回折構造を各々が含み、互いに異なる色を表示する2種以上の表示要素を、被転写材上へ転写することにより、前記被転写材上に第1画像を形成することを含む表示体の製造方法が提供される。
本発明の第3側面によると、第2側面に係る製造方法によって得られる表示体が提供される。
本発明の第4側面によると、2以上の色で表現されるカラー画像のデータであり、3段階以上の階調値を各色について画素毎に有する第1画像データの前記階調値を二値化して、二値化された階調値を各色について画素毎に有する第2画像データを生成するステップと、前記第1画像データの前記画素を複数の第1画素群へ分類し、前記複数の第1画素群の各々について色重心が位置した画素を色毎に特定するステップと、前記第2画像データの前記画素を、前記複数の第1画素群に対応した複数の第2画素群へ分類し、前記複数の第2画素群の各々について明画素の数を色毎に算出するステップと、二値化された階調値を各色について画素毎に有し、これら画素が前記複数の第1画素群及び前記複数の第2画素群に対応して複数の第3画素群へと分類される第3画像データを、各色について、前記複数の第3画素群の各々における明画素の数が、この第3画素群に対応した前記第2画素群における前記明画素の数と等しく、且つ、前記複数の第3画素群のうち、前記明画素を含んでいるものの各々において、その第3画素群における明画素の1つの位置が、この第3画素群に対応した前記第1画素群において前記色重心が位置した前記画素の位置と一致するように生成するステップと、前記第3画像データから全ての色について明画素である画素を選択し、1以上の色について、この選択した画素が、前記第1画素群において前記色重心が位置した前記画素に対応しておらず、且つ、この選択した画素を含んだ前記第3画素群が1以上の暗画素を含んでいる場合には、選択した前記画素を含んだ前記第3画素群において、前記1以上の色の少なくとも1つについて、選択した前記画素を明画素から暗画素へ変更し、他の画素を暗画素から明画素へ変更して、全ての色について明画素である画素の数が前記第3画像データと比較してより少ない第4画像データを生成するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
本発明の第5側面によると、第4側面に係るプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明の第6側面によると、第4側面に係るプログラムが読み込まれたコンピュータと、前記第4画像データに基づいて、回折構造を各々が含み、互いに異なる色を表示する2種以上の表示要素を、被転写材上へ転写する転写装置とを備えた表示体の製造装置が提供される。
本発明によると、溶融型熱転写記録方式を利用して疑似階調法によるカラー画像の階調表現を行うに際し、安定した転写が可能となるとともに、優れた画質を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る表示体を概略的に示す平面図。 図1の表示体の一部を拡大して示す平面図。 図2の表示体のIII−III線に沿った断面図。 図1乃至図3の表示体が含んでいる表示要素に採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図。 図1乃至図3に示す表示体の製造に使用可能な転写箔の一例を概略的に示す断面図。 本発明の一実施形態に係る表示体の製造装置を概略的に示す図。 図6に示す製造装置の一部を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る表示体の製造方法を示すフローチャート。 第1画像データの一例を示す図。 第2画像データの一例を示す図。 第1画素群と色重心が位置した画素との配置の一例を示す図。 第2画素群に含まれる明画素の数の一例を示す図。 第3画像データの一例を示す図。 第4画像データの一例を示す図。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同様又は類似した機能を有する要素については、同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示体を概略的に示す平面図である。図2は、図1の表示体の一部を拡大して示す平面図である。図3は、図2の表示体のIII−III線に沿った断面図である。図4は、図1乃至図3の表示体が含んでいる表示要素に採用可能な構造の一例を概略的に示す断面図である。なお、X方向は表示体1の表示面に平行な方向であり、Y方向は表示体1の表示面に平行であり且つX方向に垂直な方向であり、Z方向はX方向及びY方向に垂直な方向である。
図1乃至図3に示す表示体1は、ID(identification)カードである。表示体1は、社員証、学生証又は免許証であってもよい。また、表示体1について説明する構成は、パスポートや、紙幣などの有価証券にも適用可能である。
表示体1は、図3に示すように、支持体11と、表示要素12R、12G、及び12Bと、図示しない印刷層と、樹脂層13と、保護層14とを含んでいる。
支持体11は、被転写材である。支持体11としては、例えば、プラスチック板、紙、又はそれらの組み合わせを使用することができる。支持体11の表面には、熱転写を補助するための受像層を設けてもよい。また、支持体11は、IC(integrated circuit)チップや、このICチップとの非接触での通信を可能とするアンテナなどを内蔵していてもよい。
支持体11には、図1に示すように、第1画像I1と第2画像I2と第3画像I3とが記録されている。
第1画像I1は、回折光によって表示される画像である。
支持体11上であって、第1画像I1が記録された領域では、図2に示す画素PXがマトリクス状に配列している。ここでは、一例として、画素PXは、X方向及びY方向に配列しているとする。
画素PXの各々は、3以上のサブ画素SPXを含んでいる。各画素PXにおいて、サブ画素SPXは、一方向に配列していてもよく、二方向に配列していてもよい。ここでは、一例として、各画素PXは、X方向とY方向とに配列した4つのサブ画素SPXを含んでいるとする。
サブ画素SPXには、表示要素12R、12G、及び12Bの1種以上を含んでいるものと、表示要素12R、12G、及び12Bの何れも含んでいないものとがある。サブ画素SPXは、表示要素12R、12G、及び12Bの1種以上を含んでいるもののみであってもよい。
表示要素12R、12G、及び12Bの1種以上を含んでいるサブ画素SPXでは、同種の表示要素は1つのみ含んでいる。また、表示要素12R、12G、及び12Bの2種以上を含んでいるサブ画素SPXでは、図3に示すように、それら表示要素は積層されている。ここでは、一例として、表示要素12R、12G、及び12Bは、この順序で、支持体11上に積層されていることとする。
表示要素12R、12G、及び12Bは、互いに異なる色を表示するための表示要素である。各画素PXは、サブ画素SPXに配置された表示要素が射出する回折光の加法混色により、様々な色を表示し得る。表示要素12Bは、省略してもよい。また、表示体1は、表示要素12R、12G、及び12Bに加え、それらとは異なる色を表示するための1種以上の表示要素を更に含んでいてもよい。
ここでは、一例として、表示要素12R、12G、及び12Bは、それぞれ、赤色、緑色及び青色を表示するための表示要素であるとする。即ち、ここでは、表示要素12R、12G、及び12Bは、それぞれ、特定の照明及び観察条件下で、観察者へ向けて、赤色、緑色及び青色の回折光を射出することとする。
表示要素12Rは、互いに等しい形状及び寸法を有している。表示要素12Gは、互いに等しい形状及び寸法を有している。表示要素12Bは、互いに等しい形状及び寸法を有している。
表示要素12R、12G及び12Bは、形状又は寸法が異なっていても構わないが、等しい形状及び寸法を有していることが好ましい。表示要素12R、12G及び12Bが等しい形状及び寸法を有している場合、第1画像I1の明るさを損なうことなしに、表示体1の製造において、表示要素12R、12G及び12Bの転写を安定に行うことができる。ここでは、一例として、表示要素12R、12G、及び12Bは、Z方向から観察した場合に、直径が等しい円形状を有しているとする。
隣り合ったサブ画素SPXの各々が表示要素12R、12G及び12Bの1以上を含んでいる場合、図2に示すように、一方のサブ画素SPXが含んでいる表示要素と、他方のサブ画素SPXが含んでいる表示要素とは、互いから離間していてもよい。或いは、この場合、一方のサブ画素SPXが含んでいる表示要素と、他方のサブ画素SPXが含んでいる表示要素とは、互いに接していてもよい。
表示要素12R、12G及び12Bの各々は、図3に示すように、レリーフ構造形成層122と、反射層123と、接着層124と、保護層125とを含んでいる。
レリーフ構造形成層122は、透明樹脂層である。レリーフ構造形成層122の一方の主面には、レリーフ型の回折構造DGが設けられている。この回折構造DGは、例えば、回折格子又はホログラムである。一例によれば、この回折構造DGは、幅方向に配列した直線状又は円弧状の溝である。回折構造DGは、溝の長さ方向に垂直な断面が、図3に示すように三角波状であってもよく、図4に示すように矩形波状であってもよく、正弦波状であってもよい。
溝のピッチ、即ち格子定数は、特定の照明及び観察条件下で回折構造DGが表示する色に影響を及ぼす。表示要素12R、12G及び12Bは、回折構造DGの格子定数が異なっている。表示要素12R、12G及び12Bは、回折構造DGが特定の照明及び観察条件下で可視域の光を観察者が知覚するように設計されており、格子定数は数100nm乃至数μmの範囲内にある。
溝の深さは、回折構造DGの回折効率に影響を及ぼす。溝の深さは、例えば、数10nm乃至数100nmの範囲内にある。
レリーフ構造形成層122は、例えば、熱硬化性樹脂又は紫外線硬化樹脂からなる。熱硬化性樹脂からなるレリーフ構造形成層122は、例えば、熱硬化性樹脂層に版を押し当て、この状態で樹脂層に紫外線を照射し、その後、樹脂層から版を剥がすことにより得ることができる。他方、熱硬化性樹脂からなるレリーフ構造形成層122は、例えば、熱硬化性樹脂層に版を押し当て、この状態で樹脂層を加熱し、その後、樹脂層から版を剥がすことにより得ることができる。
反射層123は、レリーフ構造形成層122の回折構造DGが設けられた主面に設けられている。反射層123は、レリーフ構造形成層の回折構造DGに対応した表面形状を有している。反射層123は、回折構造DGの回折効率を高めるために設ける。
反射層123は、可視域の光を透過させる透明反射層である。反射層123の材料としては、例えば、硫化亜鉛及びセレン化亜鉛などの透明誘電体を使用することができる。反射層123は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。後者の場合、反射層123として、複数の透明誘電体層を、隣り合ったものの屈折率が互いに異なるように積層してなる多層膜を使用することができる。
表示要素12R、12G及び12Bのうち、積層した場合に観察者から最も遠く位置するものについては、反射層123は透明である必要はない。そのような反射層123としては、例えば、アルミニウム、金及び銀などの単体金属又は合金からなる金属層を使用することができる。
反射層123の成膜には、例えば、スパッタリング法や真空蒸着法などの気相堆積法を利用することができる。
接着層124は、反射層123上に設けられている。接着層124は、透明樹脂層である。接着層124の材料としては、例えば、熱可塑性樹脂を使用することができる。接着層124に使用可能な材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル、塩化ビニル、及びポリ酢酸ビニルを挙げることができる。接着性の高い材料は粘性が高いことから、接着層124をそのような材料のみで形成した場合、優れた箔切れ性を達成できない可能性がある。接着層124の材料として、上記の樹脂とフィラー等の微粒子とを含んだ混合物を使用すると、樹脂のみを使用した場合と比較して、より優れた箔切れ性を達成できる。
なお、反射層123と接着層124との密着性が不十分であることがある。そのような場合には、それらの密着性を高めるために、反射層123と接着層124との間にアンカーコート層を設けてもよい。
保護層125は、レリーフ構造形成層122の主面のうち、回折構造DGが設けられた面とは反対側の面に設けられている。保護層125は、透明樹脂層である。保護層125は、レリーフ構造形成層122などを機械的損傷や薬品等から保護する。また、保護層125は、後述する転写箔の基材との密着性が低いものである場合には、表示要素の転写を容易にする役割も果たす。保護層125の材料としては、例えば、アクリル樹脂又はエポキシ樹脂を使用することができる。これら材料は、上記の密着性を調整するために、ポリエステルを混ぜて使用してもよい。
図1に示す第2画像I2は、染料及び顔料の少なくとも一方によって表示される画像である。この例では、第2画像I2は、第1画像I1と形状が等しい。即ち、ここでは、第1画像I1及び第2画像I2は、同一人物の顔画像を含んでいる。
第2画像I2は、第1画像I1とは異なる形状を有していてもよい。また、この例では、第2画像I2は、第1画像I1と比較してより大きな寸法を有しているが、それらは同じ寸法を有していてもよく、第2画像I2は第1画像I1と比較してより小さな寸法を有していてもよい。第2画像I2は省略することができる。
第3画像I3は、染料及び顔料の少なくとも一方によって表示される画像である。この例では、第3画像I3は、第1画像I1及び第2画像I2が表示する人物の個人情報等を表す文字列を含んでいる。第3画像I3は、模様、図形、及び写真などの他の像を更に含んでいてもよい。第3画像I3ha省略することができる。
支持体11上であって、第2画像I2及び第3画像I3が記録された領域には、染料及び顔料の少なくとも一方を含んだ印刷層が設けられている。この印刷層が、第2画像I2及び第3画像I3を表示する。印刷層は、例えば、溶融型熱転写記録方式、昇華型熱転写記録方式、インクジェット記録方式、及びスクリーン印刷などの印刷インキを使用した記録方式の1以上を利用して形成することができる。
なお、第2画像I2の一部は、レーザビーム照射による炭化を利用して記録してもよい。また、第3画像I3の一部又は全部は、レーザビーム照射による炭化を利用して記録してもよい。
図3に示す樹脂層13は、支持体11の主面のうち、第1画像I1、第2画像I2及び第3画像I3が記録された面の全体を覆っている。樹脂層13は、保護層14を支持体11に接着している。
樹脂層13は、透明樹脂からなる。この透明樹脂としては、例えば、接着層124について例示した材料を使用することができる。
樹脂層13は、上記主面の一部のみ、例えば、第1画像I1、第2画像I2及び第3画像I3が記録された領域並びにそれらの周囲の領域のみを覆っていてもよい。或いは、樹脂層13は、省略してもよい。
保護層14は、支持体11の主面のうち、第1画像I1、第2画像I2及び第3画像I3が記録された面の全体と、樹脂層13を間に挟んで向き合っている。保護層14は、第1画像I1、第2画像I2及び第3画像I3を機械的損傷や薬品等から保護する。保護層14の材料としては、例えば、保護層125について例示したものを使用することができる。
保護層14は、上記主面の一部のみ、例えば、第1画像I1、第2画像I2及び第3画像I3が記録された領域並びにそれらの周囲の領域のみを覆っていてもよい。或いは、保護層14は、省略してもよい。
次に、この表示体1の製造について説明する。
図5は、図1乃至図3に示す表示体の製造に使用可能な転写箔の一例を概略的に示す断面図である。
図5に示す転写箔2は、基材21と、転写材層22と、バックコート層23とを含んでいる。
基材21は、一方の主面が転写材層22を剥離可能に支持したフィルムである。基材21としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用することができる。
転写材層22は、レリーフ構造形成層222と、反射層223と、接着層224と、保護層225とを含んでいる。転写材層22の一部は、図2及び図3に示す表示要素12R、12G及び12Bの何れかに対応している。即ち、図3に示すレリーフ構造形成層122、反射層123、接着層124、及び保護層125は、それぞれ、レリーフ構造形成層222、反射層223、接着層224、及び保護層225の一部である。
バックコート層23は、基材21の主面のうち、転写材層22が設けられた面の裏面に設けられている。バックコート層23は、サーマルヘッドと直接に接触するため、高い耐熱性が要求される。
バックコート層23は、例えば、主材料として、紫外線硬化樹脂、アクリル樹脂、及びイソシアネート硬化剤を含んだ材料を塗工し、塗膜に紫外線を照射することにより得ることができる。バックコート層23の厚さは、約0.2μm乃至約2.0μmの範囲内にあることが好ましい。バックコート層23は、サーマルヘッドとの摩擦が小さいことが必要である。それ故、バックコート層23には、ワックスを含有させてサーマルヘッドに対する滑りをよくするか、又は、タルク若しくはフィラーを含有させてサーマルヘッドとの接触面積を小さくしてもよい。
図6は、本発明の一実施形態に係る表示体の製造装置を概略的に示す図である。図7は、図6に示す製造装置の一部を示すブロック図である。
図6に示す製造装置3は、転写装置31とコンピュータ32とを含んでいる。
転写装置31は、巻出し部311と、サーマルヘッド312と、巻取り部313と、プラテンローラ314と、剥離板315と、ガイドローラ316a乃至316cとを含んでいる。
巻出し部311は、巻出しコアに巻かれた転写箔2を巻き出す。巻出し部311は、転写箔2が巻かれた巻出しコアを着脱可能に支持し、転写動作時のトルクを一定とする仕組みを持つ巻出し軸を含んでいる。この巻出し軸は、転写箔2が巻き出されている間、転写箔2に張力を与える。トルクの制御には、例えば、一般的な固定値型のトルクリミッタを使用する。或いは、摩擦力等を制御することでトルクを変更可能な可変型トルクリミッタを使用してもよい。また、転写箔2の再利用等の理由から、巻出し軸にモータを取り付け、モータに流す電流を制御することなどにより、トルクを制御してもよい。
巻取り部33は、巻出し部311から巻き出され、ガイドローラ316a及び316bなどによって案内された転写箔2を、巻取りコアに巻き取る。巻取り部313は、使用済みの転写箔2を巻き付けるための巻取りコアが着脱可能に取り付けられる巻取り軸と、この巻取り軸をモータ等によって回転させることにより転写箔2を巻取りコアに巻き取る機構とを含んでいる。巻取り部33には、通常、一定のトルクで巻取りが行われるように、巻取り軸と巻取りコアとの間にトルクリミッタを設ける。
転写箔2の巻出し及び巻取りにおけるトルクの制御には、巻出しコアに巻かれた転写箔2の巻き径と、巻取りコアに巻き取られた転写箔2の巻き径とを利用することが好ましい。巻出し部311及び巻取り部313にロータリエンコーダを設置し、それらの出力を解析して上記巻き径を算出することにより、より正確にトルクを制御することができる。
被転写材である支持体11がロールの形態にある場合は、その巻出し及び巻取りについて、転写箔2について上述したのと同様のトルク制御を行う。
また、支持体11及び転写箔2の送り速度は、完全に一致させる必要がある。そのため、支持体11の巻出しを行う巻出し部などには、転写箔2について上述したのと同様にロータリエンコーダを設置し、巻き径を常に監視して、支持体11及び転写箔2の送り速度と同じになるような制御を行うことが好ましい。
支持体11が紙のように或る程度の剛性を有している場合は、支持体11を枚葉形態で搬送する場合がある。この場合も、上記の搬送速度の制御を行うことが好ましい。
このように同期させて搬送している転写箔2及び支持体11を、転写箔2の転写材層22が支持体11と接するようにサーマルヘッド312とプラテンローラ314とで挟み込み、それらに熱圧を加える。これにより、転写材層22の一部を支持体11へ転写する。
サーマルヘッド312は、転写箔2を加熱する。サーマルヘッド312は、アレイ状に並んだ微小抵抗体を含んでいる。これら抵抗体の大きさは、一般に、数10μm乃至数100μmである。これら抵抗体には、互いから独立して電流を流すことができる。転写動作時には、データに従ってこれら抵抗体に電流を流し、抵抗体を瞬間的に発熱させる。この熱で転写材層22の一部を支持体11へ転写する。
一般に、ヘッド表面には、抵抗体を保護するために、数10μm厚でセラミックが蒸着されている。蒸着材料としては、例えば、耐久性の高いSiC及びSiON、並びに、これら材料をベースに他材料を配合したものがある。
プラテンローラ314は、転写箔2及び支持体11を間に挟んでサーマルヘッド312と隣接するように設置されている。プラテンローラ314は、サーマルヘッド312による上記加熱を補助する。更に、プラテンローラ314は、サーマルヘッド312とともに、転写箔2及び支持体11に圧力を加える。
プラテンローラ314は、例えば、金属製の軸に樹脂層が巻かれた構造を有している。プラテンローラ314には、サーマルヘッド312の熱がほぼ直接に伝わる。それ故、プラテンローラ314の樹脂層には、耐熱性に優れた樹脂を使用することが望ましい。
また、この転写装置31では、転写箔2及び支持体11の送り量を正確に制御する必要がある。例えば、300dpi(dots per inch)で1ライン毎に転写を行う場合には、送り量は84μmに維持する必要がある。なお、この場合、高画質化のため、送り量を、84μmの半分である42μmとすることもある。そのため、一般に、プラテンローラ314は、モータで駆動される。また、送り量を一定に維持するうえでは、支持体11とプラテンローラ314と摩擦が大きいことが望ましい。この要求から、プラテンローラ314には、ウレタン系の材料を使用することが好ましい。
プラテンローラ314の表面には、摩耗し難い材料を使用することが好ましい。プラテンローラ314の表面には、高い形状精度が求められる。そのため、通常、プラテンローラ314の表面には精密研磨を行う。それ故、プラテンローラ314の表面に摩耗し易い材料を使用すると、研磨によって表面が荒れて、表面に凹凸が発生してしまう。凹凸ができると、転写が安定しないだけでなく、支持体11との接触面積も小さくなる。その結果、支持体11とプラテンローラ314との摩擦が小さくなる。
先に説明した通り、プラテンローラ314の表面は、高い形状精度を有している。また、サーマルヘッド312のプラテンローラ314との対向面も、高い形状精度を有している。転写箔2及び支持体11は、サーマルヘッド312とプラテンローラ314とによって挟まれ、この状態で熱圧が加えられる。その結果、接着層224が溶融し、転写箔2及び支持体11は互いに密着する。
剥離板315は、ガイドローラ316b及び316cとともに、支持体11の搬送方向と転写箔2の搬送方向とを互いから分岐させる。これにより、支持体11と転写箔2とは、互いから引き剥がされる。支持体11と転写箔とは、支持体11の搬送方向と転写箔2の搬送方向とを略垂直にすると、最も小さな力で互いから剥離することができる。
転写箔2及び支持体11がサーマルヘッド312とプラテンローラ314との間を通過すると、転写材層22のうち熱圧が加えられた部分は、温度が低下し、支持体11との密着力が、基材21との密着力よりも大きくなる。次いで、支持体11と転写箔2とを互いから引き剥がすと、転写材層22のうち熱圧が加えられた部分は、支持体11と密着した状態を維持したまま、基材21から剥離する。また、転写材層22のうち熱圧が加えられなかった部分は、基材21と密着した状態を維持したまま、支持体11から剥離する。このようにして、支持体11に、図1に示す第1画像I1が記録される。
図6に示すコンピュータ32は、転写装置31に有線又は無線接続されている。コンピュータ32は、図7に示すように、コンピュータ本体321と、入力装置322と、出力装置323とを含んでいる。
コンピュータ本体321は、中央演算処理装置(CPU)3211と、主記憶装置3212と、補助記憶装置3213とを含んでいる。
中央演算処理装置3211は、所定のプログラムに従って、画像データの変換等の演算処理や全体の制御を行う。
主記憶装置3212は、ランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでいる。主記憶装置3212には、データやプログラムが読み込まれる。なお、このプログラムは、図8乃至図14を参照しながら説明する手順をコンピュータ32に実行させるためのプログラムを含んでいる。
補助記憶装置3213は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)である。補助記憶装置3213は、例えば、主記憶装置3212に読み込ませるプログラムやデータの一部を記憶している。補助記憶装置3213は、リムーバブルメディアを接続又は搭載可能な装置、例えば、メモリカードを接続可能なカードリーダ、又は、光ディスク又は磁気ディスクを搭載可能なディスクドライブを更に含むことができる。プログラムやデータは、これら記録媒体に記録されていてもよい。
入力装置322は、例えば、キーボード及びマウスを含んでいる。入力装置322は、他の装置、例えば、デジタルカメラを更に含むことができる。
出力装置323は、例えば、ディスプレイを含んでいる。コンピュータ本体321には、他の出力装置として、図6に示す転写装置31が接続されている。
この製造装置3を用いた表示体1の製造は、例えば、以下の方法により行う。
先ず、元画像データとして第1画像データを取得する。第1画像データは、例えば、デジタルカメラで人物を撮影することにより取得する。或いは、第1画像データは、写真をスキャナで読み込むことにより取得する。コンピュータ本体321に第1画像データを入力すると、主記憶装置3212は、第1画像データを一時記憶する。
次に、オペレータは、入力装置322を通じて、コンピュータ本体321に指令等を入力する。この指令等がコンピュータ本体321に入力されると、主記憶装置3212は、補助記憶装置3213が記憶しているプログラムやデータを読み込み、中央演算処理装置3211は、このプログラムに従ってデータの変換等の演算処理を行う。具体的には、中央演算処理装置3211は、第1画像データから、後述する第4画像データを生成し、これを転写装置31に適した形態へ変換する。また、中央演算処理装置3211は、ディスプレイに表示される画像を通じて処理が正しく行われていることをオペレータが確認できるように、ディスプレイへ供給すべき信号を生成する。
その後、図6に示す転写装置31は、転写材層22の一部を支持体11へ転写して、第4画像データに対応した第1画像I1を支持体11へ記録する。
なお、上記の通り、転写装置31では、サーマルヘッド312は、転写箔2を、例えば1ライン毎に加熱する。従って、コンピュータ32は、第4画像データをラインデータの集合体へ変換し、これらラインデータを転写装置31へ順次供給する。コンピュータ32がラインデータの変換を行う構成を採用する代わりに、転写装置31に、ラインデータの変換を行うための専用ボードを設けてもよい。
次に、画像データの生成方法について説明する。
図8は、本発明の一実施形態に係る表示体の製造方法を示すフローチャートである。図9は、第1画像データの一例を示す図である。図10は、第2画像データの一例を示す図である。図11は、第1画素群と色重心が位置した画素との配置の一例を示す図である。図12は、第2画素群に含まれる明画素の数の一例を示す図である。図13は、第3画像データの一例を示す図である。図14は、第4画像データの一例を示す図である。
なお、図9乃至図14は、画像データを、その構成及び変換を理解しやすいように描いた概念図であって、実際の画像データを表している訳ではない。また、図9乃至図11、図13及び図14において、「R:」、「G:」及び「B:」に続く数値は、それぞれ、赤色、緑色及び青色の階調値を表している。図11、図13及び図14において、「R:」が丸で囲まれた画素PXL、「G:」が丸で囲まれた画素PXL、及び「B:」が丸で囲まれた画素PXLは、それぞれ、第1画素群PXG1又は第3画素群PXG3において、赤色の色重心が位置した画素、緑色の色重心が位置した画素、及び青色の色重心が位置した画素である。そして、図12において、「R(1)=」、「G(1)=」、及び「B(1)=」に続く数値は、それぞれ、第2画像データD2の第2画素群PXG2において、赤色の階調値が“1”である画素PXLの数、緑色の階調値が“1”である画素PXLの数、及び、青色の階調値が“1”である画素PXLの数を表している。
この方法では、先ず、元画像データとして、図9に示す第1画像データD1を準備する。第1画像データD1は、2以上の色で表現されるカラー画像のデータであって、3段階以上の階調値を各色について画素PXL毎に有している。第1画像データD1は、画素PXLの位置と画素PXLの色毎の階調値とに関する情報を含んだデジタルデータである。ここでは、画素PXLは、マトリクス状に、即ち、互いに交差する2つの方向に配列している。具体的には、元画像は、ラスタ画像であって、2以上の、好ましくは3以上の色で表現されるカラー画像である。そして、第1画像データD1において、各色の階調数は3以上である。一例によれば、第1画像データD1は、互いに異なる第1乃至第3色の各々について、画素PXL毎に、3段階以上の階調値を有するデジタルデータである。図9に示す例では、第1画像データD1は、赤、緑及び青色の各々について、画素PXL毎に256段階の何れかの階調値を有するデジタルデータである。第1画像データの画素数は、図2に示す表示体1における画素PXの数のN倍(Nは2以上の整数)とする。
次に、例えば、オペレータは、図8に示すように、図9に示す第1画像データD1を、図7に示すコンピュータ本体321に入力する(ステップS1)。
次いで、オペレータは、図8に示すように、図7に示す入力装置322を通じて、コンピュータ本体321に変換条件を入力する(ステップS2)。ここで、「変換条件」は、図9に示す第1画像データD1から図14に示す第4画像データD4を生成するうえで利用する条件である。これら条件は、例えば、後述する閾値及び第1画素群PXG1における画素PXLの配列に関する情報を含んでいる。なお、ステップS1とステップS2とは、逆の順序で行ってもよい。
以上の入力を終えた後、図7に示すコンピュータ本体321は、補助記憶装置3213が記憶しているプログラムに従って、図14に示す第4画像データD4を生成する。
先ず、コンピュータ本体321は、図8に示すように、上記の変換条件に基づいて、図9に示す第1画像データD1の階調値を二値化する(ステップS3)。これにより、コンピュータ本体321は、図10に示すように、二値化された階調値を各色について画素PXL毎に有する第2画像データD2を生成する。
ここでは、図9に示す第1画像データD1において、1以上の画素PXLで赤色の階調値が第1閾値を下回っている場合、図10に示す第2画像データD2では、対応した画素PXLにおける赤色の階調値を“0”とし、残りの画素PXLにおける赤色の階調値を“1”とする。また、図9に示す第1画像データD1において、1以上の画素PXLで緑色の階調値が第2閾値を下回っている場合、図10に示す第2画像データD2では、対応した画素PXLにおける緑色の階調値を“0”とし、残りの画素PXLにおける緑色の階調値を“1”とする。そして、図9に示す第1画像データD1において、1以上の画素PXLで青色の階調値が第3閾値を下回っている場合、図10に示す第2画像データD2では、対応した画素PXLにおける青色の階調値を“0”とし、残りの画素PXLにおける青色の階調値を“1”とする。第1乃至第3閾値は、互いに等しくてもよく、互いに異なっていてもよい。
次に、コンピュータ本体321は、図8に示すように、上記の変換条件に基づいて、図9に示す第1画像データD1の画素PXLを、図11に示す複数の第1画素群PXG1へ分類し、第1画素群PXG1の各々について色重心が位置した画素PXLを色毎に特定する(ステップS4)。このステップS4は、ステップS3に先立って行ってもよい。
ステップS4における分類は、元画像において、これら第1画素群PXG1がマトリクス状に、即ち、互いに交差する2つの方向に配列し、且つ、各第1画素群PXG1が互いに隣り合ったN個の画素PXL(この例では、2×2の4つの画素PXL)を含むように行う。各第1画素群PXG1が含んでいるN個の画素PXLは、互いに交差する2つの方向に配列していてもよく、一方向に配列していてもよい。
また、色重心は、以下の等式を用いて求める。
上記等式において、「G」は、或る第1画素群PXG1における特定の色に関する色重心の座標を表している。「m」は、先の第1画素群PXG1が含んでいるi番目の画素PXLの上記色に関する階調値を表している。「x」は、先の第1画素群PXG1が含んでいるi番目の画素PXLの座標を表している。そして、「N」は、先の第1画素群PXG1が含んでいる画素PXLの数を表している。
また、色重心の座標Gを算出するうえでは、以下の事項を仮定する。即ち、画素PXLは、寸法が互いに等しい正方形状を有しており、互いに直交する2つの方向に隙間なく配列しているとする。また、i番目の画素PXLの座標xは、その画素PXLの中心の座標であるとする。
図11に示す中央の第1画素群PXG1では、赤色の色重心が位置した画素PXLは、右下の画素PXLである。また、緑色の色重心が位置した画素PXL及び青色の色重心が位置した画素PXLは、左上の画素PXLである。
次に、コンピュータ本体321は、図8に示すように、上記の変換条件に基づいて、図10に示す第2画像データD2の画素PXLを、図11に示す第1画素群PXG1に対応した複数の第2画素群PXG2へ分類し、これら第2画素群PXG2の各々について明画素の数を色毎に算出する(ステップS5)。ステップS5は、ステップS4に先立って行ってもよい。
ここで、或る色について「明画素」である画素PXLは、第2画像データD2において、先の色に関する階調値が“1”である画素PXLである。また、或る色について「暗画素」である画素PXLは、第2画像データD2において、先の色に関する階調値が“0”である画素PXLである。図10に示す中央の第2画素群PXG2では、明画素の数は、図12に示すように、赤色、緑色及び青色の何れについても2である。
次いで、コンピュータ本体321は、図8に示すように、図10に示す第2画像データD2と、図11に示す色重心に関する情報と、図12に示す明画素の数に関する情報とから、図13に示す第3画像データD3を生成する(ステップS6)。
ここで、第3画像データD3は、二値化された階調値を各色について画素PXL毎に有している。第3画像データD3の画素PXLは、図11に示す第1画素群PXG1並びに図10及び図12に示す第2画素群PXG2に対応して複数の第3画素群PXG3へと分類される。
コンピュータ本体321は、第3画像データD3を、各色について、第3画素群PXG3の各々における明画素の数が、この第3画素群PXG3に対応した第2画素群PXG2における明画素の数と等しく、且つ、第3画素群PXG3のうち、明画素を含んでいるものの各々において、その第3画素群PXG3における明画素の1つの位置が、この第3画素群PXG3に対応した第1画素群PXG1において色重心が位置した画素PXLの位置と一致するように生成する。好ましくは、コンピュータ本体321は、第3画像データD3を、上記の要件に加えて、各色について、第3画素群PXG3のうち、2以上の明画素と1以上の暗画素とを含んでいるものの各々において、1以上の暗画素の位置が、この第3画素群PXG3に対応した第1画素群PXG1において、色重心が位置した画素PXLを除き、より低い階調値を有している画素PXLの位置と一致するように生成する。
図13に示す中央の第3画素群PXG3には、図11に示す中央の第1画素群PXG1と、図12に示す中央の第2画素群PXG2とが対応している。
図11に示す中央の第1画素群PXG1では、上記の通り、赤色の色重心が位置した画素PXLは、右下の画素PXLである。また、図12に示す中央の第2画素群PXG2では、上記の通り、赤色の明画素の数は2である。そして、図11に示す中央の第1画素群PXG1では、赤色の色重心が位置した右下の画素PXLを除くと、左上の画素PXLが最も低い階調値を有し、左下の画素PXLがそれに次いで低い階調値を有している。従って、図13に示す中央の第3画素群PXG3では、赤色について、右下の画素PXLと右上の画素PXLとを明画素とし、左上の画素PXLと左下の画素PXLとを暗画素としている。
また、図11に示す中央の第1画素群PXG1では、上記の通り、緑色の色重心が位置した画素PXLは、左上の画素PXLである。また、図12に示す中央の第2画素群PXG2では、上記の通り、緑色の明画素の数は2である。そして、図11に示す中央の第1画素群PXG1では、緑色の色重心が位置した左上の画素PXLを除くと、右下の画素PXLが最も低い階調値を有し、左下の画素PXLがそれに次いで低い階調値を有している。従って、図13に示す中央の第3画素群PXG3では、緑色について、左上の画素PXLと右上の画素PXLとを明画素とし、右下の画素PXLと左下の画素PXLとを暗画素としている。
そして、図11に示す中央の第1画素群PXG1では、上記の通り、青色の色重心が位置した画素PXLは、左上の画素PXLである。また、図12に示す中央の第2画素群PXG2では、上記の通り、青色の明画素の数は2である。そして、図11に示す中央の第1画素群PXG1では、青色の色重心が位置した左上の画素PXLを除くと、右下の画素PXLが最も低い階調値を有し、左下の画素PXLがそれに次いで低い階調値を有している。従って、図13に示す中央の第3画素群PXG3では、青色について、左上の画素PXLと右上の画素PXLとを明画素とし、右下の画素PXLと左下の画素PXLとを暗画素としている。
次いで、コンピュータ本体321は、図8に示すように、図13に示す第3画像データD3において明画素の位置と暗画素の位置とを変更して、図14に示す第4画像データD4を生成する(ステップS7)。
具体的には、コンピュータ本体321は、図13に示す第3画像データD3から、全ての色について明画素である画素PXLを選択する。コンピュータ本体321は、1以上の色について、この選択した画素PXLが、第1画素群PXG1において色重心が位置した画素PXLに対応しておらず、且つ、この選択した画素PXLを含んだ第3画素群PXG3が1以上の暗画素を含んでいる場合には、選択した画素PXLを含んだ第3画素群PXG3において、上記1以上の色の少なくとも1つについて、選択した画素PXLを明画素から暗画素へ変更し、他の1つの画素PXLを暗画素から明画素へ変更する。このようにして、コンピュータ本体321は、全ての色について明画素である画素PXLの数が第3画像データD3と比較してより少ない第4画像データD4を生成する。
好ましくは、コンピュータ本体321は、第4画像データD4を、上記の要件に加えて、上記1以上の色の少なくとも1つについて、選択した画素PXLを含んだ第3画素群PXG3が2以上の暗画素を含んでいる場合、選択した画素PXLを含んだ第3画素群PXG3において、暗画素から明画素へ変更する画素PXLの位置と、暗画素から明画素への変更を行わない画素PXLの位置とが、それぞれ、この第3画素群PXG3に対応した第1画素群PXG1において、より高い階調値を有している画素PXLの位置とより低い階調値を有している画素PXLの位置とに一致するように生成する。
そして、好ましくは、コンピュータ本体321は、明画素から暗画素への変更及び暗画素から明画素への変更を、青色、緑色及び赤色の順に行う。赤色は、図1に示す第1画像I1が含んでいる人物の肌の色に及ぼす影響が大きい。また、緑色は、観察者が知覚する精細度に及ぼす影響が大きい。
図13に示す第3画像データD3では、中央の第3画素群PXG3が含んでいる4つの画素PXLのうち、右上の画素PXLにおいて全ての色について明画素である。この右上の画素PXLは、赤、緑及び青色の全てについて、第1画素群PXG1において色重心が位置した画素PXLではない。そして、中央の第3画素群PXG3は、赤、緑及び青色の各々について、2つの暗画素を含んでいる。
上記の通り、中央の第3画素群PXG3では、青色の暗画素は、左下の画素PXL及び右下の画素PXLである。そして、この第3画素群PXGに対応した第1画素群PXG1では、図11に示すように、青色について、左下の画素PXLはより高い階調値を有し、右下の画素PXLはより低い階調値を有している。従って、図14に示す中央の第3画素群PXG3では、図13に示す中央の第3画素群PXG3に対して、右上の画素PXLを青色の明画素から青色の暗画素へ変更するとともに、右下の画素PXLを青色の暗画素としたまま、左下の画素PXLを青色の暗画素から青色の明画素へと変更している。その結果、図13に示す中央の第3画素群PXG3では、右上の画素PXLが、赤、緑及び青色の全てについて明画素であったところ、図13に示す中央の第3画素群PXG3には、赤、緑及び青色の全てについて明画素である画素PXLは存在していない。
このようにして得られる第4画像データD4に基づいて図1に示す第1画像I1を記録した場合、第1画像I1を第2画像データD2又は第3画像データD3に基づいて記録した場合と比較して、観察者がより高画質であると感じる画像を得ることができる。これについて、以下に説明する。
第2画像データD2では、或る色について1以上の明画素を含んだ第2画素群PXG2の少なくとも1つにおいて、その第2画素群PXG2における明画素の何れの位置も、その第2画素群PXG2に対応した第1画素群PXG1における上記色に関する色重心が位置した画素PXLの位置と一致していない。これに対し、第4画像データD4では、或る色について1以上の明画素を含んだ第3画素群PXG3の各々において、その第3画素群PXG3における先の明画素の1つの位置は、その第3画素群PXG3に対応した第1画素群PXG1における上記色に関する色重心が位置した画素PXLの位置と一致している。このような点で相違する第4画像データD4に基づいて図1に示す第1画像I1の記録を行った場合、第2画像データD2に基づいて図1に示す第1画像I1の記録を行った場合と比較して、観察者は画像がより高精細であると感じる。
また、図1乃至図3に示す表示体1の製造では、熱転写を利用して表示要素12R、12G、及び12Bを配置する。それ故、表示要素12R、12G、及び12Bを含んだサブ画素SPXでは、表示要素12R、12G、及び12Bのうち最初に転写したもの、例えば表示要素12Rは、3回以上の熱圧に供されることになる。表示要素12R、12G、及び12Bは、多数回の熱圧に供されると、回折構造DGの形状精度が低下し、その結果、それらの表示色が白化する可能性がある。
上記の方法で生成した第4画像データD4は、第3画像データD3と比較して、全ての色について明画素である画素PXLの数が少ない。第4画像データD4の第3画素群PXG3及び画素PXLは、それぞれ、図2に示す表示体1の画素PX及びサブ画素SPXに対応している。それ故、第4画像データD4に基づいて図1に示す第1画像I1の記録を行った場合、第3画像データD3に基づいて図1に示す第1画像I1の記録を行った場合と比較して、図2及び図3に示す表示要素12R、12G、及び12Bが重なり合ったサブ画素SPXの数を少なくすることができる。従って、第4画像データD4に基づいて図1に示す第1画像I1の記録を行った場合、第3画像データD3に基づいて図1に示す第1画像I1の記録を行った場合と比較して、白化による画質の低下を小さくすることができる。
また、図2に示す第1画像I1が、観察者が全体に亘って同じ色であると知覚すべき領域を含んでいる場合、この領域が含んでいる画素PXの各々において、表示要素12R、12G、及び12Bの数にサブ画素SPX間で大きな相違があると、観察者は、先の領域を観察したときに色が不連続であると感じることがある。例えば、隣り合った複数の画素PXの各々が、表示要素12R、12G、及び12Bを各々が含んだ2つのサブ画素SPXと、表示要素12R、12G、及び12Bを何れも含んでいない2つのサブ画素SPX(以下、ブランクサブ画素という)とを含んでいる場合を想定する。この場合、隣り合った画素PXの一方のブランクサブ画素と他方の画素PXのブランクサブ画素とが隣接していると、観察者は、これらブランクサブ画素が集まっている部分と他の部分とで異なる色を知覚し、その結果、色が不連続であると感じる可能性がある。
上記の方法で生成した第4画像データD4は、第2画像データD2及び第3画像データD3と比較して、全ての色について暗画素である画素PXLの数が少ない。例えば、図10に示す第2画像データD2では、中央の第2画素群PXG2において右下の画素PXLは、全ての色について暗画素である。また、図13に示す第3画像データD3では、中央の第3画素群PXG3において左下の画素PXLは、全ての色について暗画素である。これに対し、図14に示す第4画像データD4では、中央の第3画素群PXG3は、全ての色について暗画素である画素PXLを含んでいない。それ故、第4画像データD4に基づいて図1に示す第1画像I1の記録を行った場合、第2画像データD2又は第3画像データD3に基づいて図1に示す第1画像I1の記録を行った場合と比較して、観察者に不自然な印象を与え難い。
以下に、本発明の実施例を記載する。
<実施例>
図1乃至図14を参照しながら説明した方法により、支持体11上に第1画像I1を記録した。
ここでは、転写箔2には、以下の構成を採用した。反射層223は、硫化亜鉛を堆積させることにより形成し、その膜厚は80nmとした。なお、以下、「部」は質量部を表している。
基材21
東レ株式会社製ルミラー(登録商標)S10
12μm厚
バックコート層23
東亜合成株式会社製サイマック(登録商標)US352 100部
0.8μm厚
保護層225
大日本インキ化学工業株式会社製MCS5041 100部
0.7μm厚
レリーフ構造形成層222
大日本インキ化学工業株式会社製MCA4039 100部
0.7μm厚
接着層224
東洋紡株式会社製バイロン(登録商標)30SS 50部
三菱ケミカル株式会社製EP1001 50部
0.5μm厚
また、ここでは、被転写材として、支持体11上に受像層を設けたものを使用した。支持体11及び受像層には、以下の材料を使用した。
支持体11
東レ株式会社製ルミラー(登録商標)S10
25μm厚
受像層
三菱ケミカル株式会社製EP1007 100部
3.5μm厚
第1画像データD1として、互いに異なる人物の顔画像A乃至Eをそれぞれ含んだ5つの画像データを準備した。これら画像データは、赤、緑及び青色の各々の階調数が256のラスタデータである。そして、第1乃至第3閾値の各々は128とした。
転写装置31としては、300dpiの解像度での転写が可能であり、発熱体の平均抵抗値が3500Ωであるものを使用した。この転写装置31による転写は、サーマルヘッド312に25Vの電圧を印加して行った。
<比較例1>
第4画像データD4の代わりに、第1画像データD1を4値の誤差拡散法で変換してなる画像データを使用したこと以外は、実施例と同様の方法により、支持体11上に第1画像I1を記録した。
<比較例2>
先ず、第5画像データを生成した。第5画像データは、以下の点を除けば、第4画像データD4と同様である。
第5画像データは、第3画素群PXG3における明画素の配置が、第4画像データD4とは異なっている。具体的には、第5画像データにおいて、或る色について明画素の数が1である第3画素群PXG3では、先の色の明画素の位置を、左上の画素PXLの位置と一致させている。また、第5画像データにおいて、或る色について明画素の数が2である第3画素群PXG3では、先の色の明画素の位置を、左上の画素PXL及び右下の画素PXLの位置と一致させている。そして、第5画像データにおいて、或る色について明画素の数が3である第3画素群PXG3では、先の色の明画素の位置を、左下の画素PXL、右上の画素PXL及び右下の画素PXLの位置と一致させている。
次に、第4画像データD4の代わりに、第5画像データを使用したこと以外は、実施例と同様の方法により、支持体11上に第1画像I1を記録した。
<評価>
実施例並びに比較例1及び2で得られた表示体1の第1画像I1を、複数の評価者に評価させた。この評価は、目視により、元画像の再現性、及び、色や滑らかさ等を含む視認性の観点で行った。そして、同一人物の顔画像について、実施例で得られた表示体1の第1画像I1の方が、比較例1及び2で得られた表示体1の第1画像I1よりも優れていると判断した評価者が過半数を超えた場合に「○」と判定した。その結果を、以下の表に示す。
上記表に示すように、何れの人物の顔画像についても、再現性及び視認性の双方の観点で、実施例で得られた表示体1の第1画像I1の方が、比較例1及び2で得られた表示体1の第1画像I1よりも優れていると判断した評価者が多かった。
1…表示体、2…転写箔、3…製造装置、11…支持体、12B…表示要素、12G…表示要素、12R…表示要素、13…樹脂層、14…保護層、21…基材、22…転写材層、23…バックコート層、31…転写装置、32…コンピュータ、122…レリーフ構造形成層、123…反射層、124…接着層、125…保護層、222…レリーフ構造形成層、223…反射層、224…接着層、225…保護層、311…巻出し部、312…サーマルヘッド、313…巻取り部、314…プラテンローラ、315…剥離板、316a…ガイドローラ、316b…ガイドローラ、316c…ガイドローラ、321…コンピュータ本体、322…入力装置、323…出力装置、3211…中央演算処理装置、3212…主記憶装置、3213…補助記憶装置、D1…第1画像データ、D2…第2画像データ、D3…第3画像データ、D4…第4画像データ、DG…回折構造、I1…第1画像、I2…第2画像、I3…第3画像、PX…画素、PXG1…第1画素群、PXG2…第2画素群、PXG3…第3画素群、PXL…画素、SPX…サブ画素。

Claims (15)

  1. 2以上の色で表現されるカラー画像のデータとして、3段階以上の階調値を各色について画素毎に有する第1画像データを準備することと、
    前記第1画像データの前記階調値を二値化して、二値化された階調値を各色について画素毎に有する第2画像データを生成することと、
    前記第1画像データの前記画素を複数の第1画素群へ分類し、前記複数の第1画素群の各々について色重心が位置した画素を色毎に特定することと、
    前記第2画像データの前記画素を、前記複数の第1画素群に対応した複数の第2画素群へ分類し、前記複数の第2画素群の各々について明画素の数を色毎に算出することと、
    二値化された階調値を各色について画素毎に有し、これら画素が前記複数の第1画素群及び前記複数の第2画素群に対応して複数の第3画素群へと分類される第3画像データを、各色について、前記複数の第3画素群の各々における明画素の数が、この第3画素群に対応した前記第2画素群における前記明画素の数と等しく、且つ、前記複数の第3画素群のうち、前記明画素を含んでいるものの各々において、その第3画素群における明画素の1つの位置が、この第3画素群に対応した前記第1画素群において前記色重心が位置した前記画素の位置と一致するように生成することと、
    前記第3画像データから全ての色について明画素である画素を選択し、1以上の色について、この選択した画素が、前記第1画素群において前記色重心が位置した前記画素に対応しておらず、且つ、この選択した画素を含んだ前記第3画素群が1以上の暗画素を含んでいる場合には、選択した前記画素を含んだ前記第3画素群において、前記1以上の色の少なくとも1つについて、選択した前記画素を明画素から暗画素へ変更し、他の1つの画素を暗画素から明画素へ変更して、全ての色について明画素である画素の数が前記第3画像データと比較してより少ない第4画像データを生成することと
    を含んだ画像データの生成方法。
  2. 前記第3画像データは、各色について、前記複数の第3画素群のうち、2以上の明画素と1以上の暗画素とを含んでいるものの各々において、前記1以上の暗画素の位置が、この第3画素群に対応した前記第1画素群において、前記色重心が位置した前記画素を除き、より低い階調値を有している画素の位置と一致するように生成する請求項1に記載の画像データの生成方法。
  3. 前記第4画像データは、前記1以上の色の少なくとも1つについて、選択した前記画素を含んだ前記第3画素群が2以上の暗画素を含んでいる場合、選択した前記画素を含んだ前記第3画素群において、暗画素から明画素へ変更する前記画素の位置と、暗画素から明画素への変更を行わない前記画素の位置とが、それぞれ、この第3画素群に対応した前記第1画素群において、より高い階調値を有している画素の位置とより低い階調値を有している画素の位置とに一致するように生成する請求項1又は2に記載の画像データの生成方法。
  4. 前記2以上の色は、赤色、緑色及び青色である請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像データの生成方法。
  5. 明画素から暗画素への変更及び暗画素から明画素への変更は、青色、緑色及び赤色の順に行う請求項4に記載の画像データの生成方法。
  6. 前記カラー画像は顔画像を含んだ請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像データの生成方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像データの生成方法によって得られた前記第4画像データに基づいて、回折構造を各々が含み、互いに異なる色を表示する2種以上の表示要素を、被転写材上へ転写することにより、前記被転写材上に第1画像を形成することを含む表示体の製造方法。
  8. 前記第4画像データにおいて2以上の色について明画素である画素が存在している場合、前記被転写材上であって、この画素に対応した位置には、前記2種以上の表示要素の少なくとも2種が重なるように転写を行う請求項7に記載の表示体の製造方法。
  9. 前記2種以上の表示要素が互いに等しい形状及び寸法を有するように転写を行う請求項7又は8に記載の表示体の製造方法。
  10. 前記第1画像と等しい形状を有し、染料及び顔料の少なくとも一方によって表示される第2画像を形成することを更に含んだ請求項7乃至9の何れか1項に記載の表示体の製造方法。
  11. 請求項7乃至10の何れか1項に記載の製造方法によって得られる表示体。
  12. 2以上の色で表現されるカラー画像のデータであり、3段階以上の階調値を各色について画素毎に有する第1画像データの前記階調値を二値化して、二値化された階調値を各色について画素毎に有する第2画像データを生成するステップと、
    前記第1画像データの前記画素を複数の第1画素群へ分類し、前記複数の第1画素群の各々について色重心が位置した画素を色毎に特定するステップと、
    前記第2画像データの前記画素を、前記複数の第1画素群に対応した複数の第2画素群へ分類し、前記複数の第2画素群の各々について明画素の数を色毎に算出するステップと、
    二値化された階調値を各色について画素毎に有し、これら画素が前記複数の第1画素群及び前記複数の第2画素群に対応して複数の第3画素群へと分類される第3画像データを、各色について、前記複数の第3画素群の各々における明画素の数が、この第3画素群に対応した前記第2画素群における前記明画素の数と等しく、且つ、前記複数の第3画素群のうち、前記明画素を含んでいるものの各々において、その第3画素群における明画素の1つの位置が、この第3画素群に対応した前記第1画素群において前記色重心が位置した前記画素の位置と一致するように生成するステップと、
    前記第3画像データから全ての色について明画素である画素を選択し、1以上の色について、この選択した画素が、前記第1画素群において前記色重心が位置した前記画素に対応しておらず、且つ、この選択した画素を含んだ前記第3画素群が1以上の暗画素を含んでいる場合には、選択した前記画素を含んだ前記第3画素群において、前記1以上の色の少なくとも1つについて、選択した前記画素を明画素から暗画素へ変更し、他の画素を暗画素から明画素へ変更して、全ての色について明画素である画素の数が前記第3画像データと比較してより少ない第4画像データを生成するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  14. 請求項12に記載のプログラムが読み込まれたコンピュータと、
    前記第4画像データに基づいて、回折構造を各々が含み、互いに異なる色を表示する2種以上の表示要素を、被転写材上へ転写する転写装置と
    を備えた表示体の製造装置。
  15. 前記第4画像データにおいて2以上の色について明画素である画素が存在している場合、前記被転写材上であって、この画素に対応した位置には、前記2種以上の表示要素の少なくとも2種が重なるように転写を行う請求項14に記載の表示体の製造装置。
JP2018110904A 2018-06-11 2018-06-11 表示体の製造方法 Active JP7107004B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110904A JP7107004B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 表示体の製造方法
EP19818524.1A EP3805007A4 (en) 2018-06-11 2019-05-28 DISPLAY BODY MANUFACTURING PROCESS
PCT/JP2019/021139 WO2019239882A1 (ja) 2018-06-11 2019-05-28 表示体の製造方法
CN201980029388.9A CN112135736B (zh) 2018-06-11 2019-05-28 显示体的制造方法
US17/082,829 US11222574B2 (en) 2018-06-11 2020-10-28 Method of producing display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110904A JP7107004B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 表示体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214134A true JP2019214134A (ja) 2019-12-19
JP7107004B2 JP7107004B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=68843224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110904A Active JP7107004B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 表示体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11222574B2 (ja)
EP (1) EP3805007A4 (ja)
JP (1) JP7107004B2 (ja)
CN (1) CN112135736B (ja)
WO (1) WO2019239882A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110675834B (zh) * 2019-09-25 2021-01-01 惠州市华星光电技术有限公司 改善有色人种肤色视角表现的设计方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282630A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd ビデオidフォトシステム
JPH0946522A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc 画像処理方法、プリント装置および表示装置
JPH09272255A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Toppan Printing Co Ltd 画像表示媒体および画像形成方法
US20110069328A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Robert Alan Ulichney System and method for creating a data-bearing image
WO2017146199A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 凸版印刷株式会社 サーマル転写用の画像データの作成方法、画像形成方法、及び画像表示デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101093547B (zh) * 2007-05-18 2010-06-09 上海邮政科学研究院 基于高度参数的条码和数字协同识别物品的方法
JP5359465B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
WO2011018982A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 凸版印刷株式会社 画像表示体及びラベル付き物品
JP2011230473A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toppan Printing Co Ltd Ovd転写箔、およびそれを用いた画像形成体、個人認証媒体とその製造方法
JP2012191465A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP6146630B2 (ja) * 2012-07-02 2017-06-14 大日本印刷株式会社 個人情報表示体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282630A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Olympus Optical Co Ltd ビデオidフォトシステム
JPH0946522A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc 画像処理方法、プリント装置および表示装置
JPH09272255A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Toppan Printing Co Ltd 画像表示媒体および画像形成方法
US20110069328A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Robert Alan Ulichney System and method for creating a data-bearing image
WO2017146199A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 凸版印刷株式会社 サーマル転写用の画像データの作成方法、画像形成方法、及び画像表示デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805007A4 (en) 2021-07-28
CN112135736A (zh) 2020-12-25
US11222574B2 (en) 2022-01-11
JP7107004B2 (ja) 2022-07-27
CN112135736B (zh) 2022-07-26
EP3805007A1 (en) 2021-04-14
US20210043128A1 (en) 2021-02-11
WO2019239882A1 (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9931883B2 (en) Image display and labeled device
KR20190124206A (ko) 표시체, 책자, id 카드, 표시체의 제조 방법, 및, 표시체의 제조 장치
JP5637371B2 (ja) 画像表示体、転写箔及びラベル付き物品
JP5515713B2 (ja) 画像表示体、転写箔及び個人認証媒体
WO2019239882A1 (ja) 表示体の製造方法
US10471736B2 (en) Method for providing thermal transfer image data, method for forming images, and image display device
JP7077958B2 (ja) 記録方法、光学フィルム、および位相変調構造体
US11373344B2 (en) Optical film
JP7409318B2 (ja) 画像データの生成方法、表示体の製造方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び表示体の製造装置
US8154573B2 (en) Method of forming a latent image on an overcoat layer
JP5609096B2 (ja) ブランク媒体及び転写箔
JP2011194837A (ja) 画像表示体及びラベル付き物品
EP4019269A1 (en) Display body and article provided with display body
JP2020184038A (ja) 表示体
JP2013120259A (ja) 表示体、転写箔、及び表示体付き物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150