JP2010072382A - 回折格子記録媒体 - Google Patents
回折格子記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010072382A JP2010072382A JP2008240317A JP2008240317A JP2010072382A JP 2010072382 A JP2010072382 A JP 2010072382A JP 2008240317 A JP2008240317 A JP 2008240317A JP 2008240317 A JP2008240317 A JP 2008240317A JP 2010072382 A JP2010072382 A JP 2010072382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- diffraction grating
- recording medium
- color
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 35
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 15
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003405 preventing Effects 0.000 abstract description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 33
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 18
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing Effects 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 Polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene (PE) Substances 0.000 description 2
- 238000001015 X-ray lithography Methods 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2R,3R,4S,5R,6S)-4,5-diacetyloxy-3-[(2S,3R,4S,5R,6R)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2R,3R,4S,5R,6S)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N methylphenylketone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-Naphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2,2'-azo-bis-isobutyronitrile Substances N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000180 Alkyd Polymers 0.000 description 1
- RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N Anthraquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 RZVHIXYEVGDQDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N Azobisisobutyronitrile Chemical compound N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N Benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N Calixarene Chemical compound COC(=O)COC1=C(CC=2C(=C(CC=3C(=C(C4)C=C(C=3)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C=2)C(C)(C)C)OCC(=O)OC)C=C(C(C)(C)C)C=C1CC1=C(OCC(=O)OC)C4=CC(C(C)(C)C)=C1 VTJUKNSKBAOEHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002301 Cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Incidol Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101700031500 TECR Proteins 0.000 description 1
- 229920002803 Thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N [N-]=C=O Chemical compound [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive Effects 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052803 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- IFSWBZCGMGEHLE-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);naphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Co+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 IFSWBZCGMGEHLE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000021171 collation Nutrition 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfide Chemical compound C=1C=CC=CC=1SC1=CC=CC=C1 LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N methyl ethyl ketone Substances CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAMGRBXTJNITHG-UHFFFAOYSA-N methyl isocyanate Chemical compound CN=C=O HAMGRBXTJNITHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N nitride(3-) Chemical compound [N-3] TWXTWZIUMCFMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003288 polysulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000003847 radiation curing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052950 sphalerite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DPQXAUXLLDWUMQ-UHFFFAOYSA-L zinc;naphthalene-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 DPQXAUXLLDWUMQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Abstract
「カラー画像」、すなわち、「回折格子再生像もしくは、ホログラム再生像としての「カラー画像」」を記録した回折格子記録媒体、特に、多数の画素からなる「カラー画像」を回折格子を用いて記録した回折格子記録媒体において、その回折格子の中に目視では認識できない「隠し情報」を設けたとき、「隠し情報」の回折光が散乱してぞの画像にムラを生じ、おおよその位置が判明するという課題があった。
【解決手段】
「隠し情報」をその画素とは異なる画素で形成し、鮮明でムラの無い「カラー画像」を形成し、且つ、5倍〜10倍程度の拡大により容易に「隠し情報」を判読できる、且つ、さらにその画素の中に、「第2の隠し情報」を含めた偽造防止性の高い回折格子記録媒体を得た。
【選択図】 図1
Description
「第2の隠し情報」、すなわち「隠し情報」も、「所定情報」と同様に、別途設定した所定の文字、記号、図柄の何れか、または、これらの組み合わせ情報からなる。
「カラー画像」は、個々の画素の輝度・色調に対応した、占有面積・ピッチを有する回折格子群によって構成され、その回折像として前記「カラー画像」を再生し得る回折格子記録媒体であるが、その「所定情報」は、画素パターンの要素である格子ピッチ、格子角度、格子密度の少なくともいずれかを「カラー画像」の画素パターンと異ならせたものであり、該当部分を拡大観察すると、目視にて容易に、その「所定情報」を読み出すことができるようにしたものである。
また、これら情報記録媒体以外であって、高額商品、例えば、高級腕時計、高級皮革製品、貴金属製品、もしくは宝飾品等の、しばしば、高級ブランド品と言われるもの、または、それら高額商品の収納箱やケース等の分野、また、量産品でも有名ブランドのもの、例えば、オーディオ製品、電化製品等、または、それらに吊り下げられるタグ等の分野では、意匠性の高い「カラー画像」を提供して高級感を高めると共に、類似品か否かの判定ができることが必須とされる分野も好適である。
近年、カラーコピー機による金券類の偽造事件が頻発している。
そのために、高額紙幣や商品券等の金券類は、デザインの一部にカラーコピー機のセンサーでは読み取ることができない小さな網点や細線を、同じ反射濃度でデザインされた絵柄の中に組み込んでいる。その結果、これらの高額紙幣や商品券をカラーコピー機によって複写しようとすると、コピー機のスキャナーが小さな網点や細線を読み落とし、その部分が白く抜けることでコピー品であると判別している。
この要望に応えるため、回折格子が形成された画素を平面的に配置することにより、多数の画素から構成される「カラー画像」を記録する方法が提案されている。(公知文献1:特開平8−021909)この方法において、記録媒体上には、元の「カラー画像」の個々の画素に対応して多数の画素領域が定義され、この画素領域内に、所定の回折格子が形成された画素パターンが割り付けられる。「カラー画像」を構成する各画素は、各色成分ごとに画素値をもっていて、各画素のもつ色成分は、回折格子のピッチにより表現される。
また、この「隠し情報」を読み出す際には、高倍率・高精度な顕微鏡を準備する必要があり手間がかかるという課題があった。
本発明の回折格子記録媒体の第1の態様は、
多数の画素から構成される「カラー画像」を、
P通りの色成分のそれぞれについてQ通りの画素値のうちのいずれかが定義された多数の画素の集合として表現し、
所定の画素値に対応した面積をもった回折格子占有領域内に、所定の色成分の波長に対応したピッチで一定方向に前記回折格子線を配置することにより回折格子を形成し、この回折格子を所定の画素領域内に配置してなる画素パターンが、P通りの色成分およびQ通りの画素値について(P×Q)通り存在し、
前記「カラー画像」を構成する個々の画素に1対1に対応させて、記録媒体上にそれぞれ定義された画素領域を形成し、
前記「カラー画像」を構成する各画素について、P通りの色成分のうちのいずれか1成分のみが選択して、
前記各画素領域に、この画素領域に対応する画素について選択された色成分およびその画素値に基づいて、前記(P×Q)通りの画素パターンのうちのいずれか1つが割り当てられ、各画素領域に割り当てられた画素パターンに応じた回折格子が、記録媒体上に形成されている回折格子記録媒体において、
前記カラー画像の全領域について、選択された色成分の分布が均一になるように、各画素についての色成分の選択を行うようにし、前記画素領域の少なくとも一部に、300μm以下の「所定情報」を表わす画素パターンを含み、
その「所定情報」に割り当てられた画素パターンが、前記画素パターンと異なるとともに、その画素パターンを構成する回折格子線の少なくとも一部が、「隠し情報」を表示する一列の凹凸構造からなるものである。
10μm以下だと、簡易な拡大鏡(ルーペ等、5倍〜10倍のもの。)では判読できなくなる。「所定情報」を挿入する位置としては、帯状横方向、縦方向、斜め方向、もしくは離散的な位置に挿入することができる。そのサイズも離散的なものとすることもできる。
画素パターンの要素は、回折格子線ピッチ、回折格子線角度及び回折格子線密度(画素領域の大きさを意味する。)からなるが、「所定情報」をあらわす画素パターンでは、少なくともこの要素の1つを、前記「カラー画像」を表わす画素と異ならせることで、「カラー画像」への影響を抑えつつ、該当部分を拡大した際、この「所定情報」を容易に認識することができるものとした。さらには、全くランダムな画素パターンを充当することもできる。
もちろん、これら要素の二つ以上を異ならせてもよい。これにより、「カラー画像」への影響を小さいものとし、且つ、この部分を拡大した際に、明確に「所定情報」を認識することができるものとすることができる。
すなわち、回折格子線群の中の一本の回折格子線に垂直な方向での断面は、その回折格子線のところが、例えば一つの凸で構成され、それに続く回折格子線間の溝の部分が、一つの凹で構成されている形状となる(この一つずつの凹凸が一周期となる。)。この凹凸形状(一周期分)が、並んでいる他の回折格子線の垂直方向の断面と全て同一となっていることを意味する。
もしくは、その「回折格子線」に沿って、例えば“H“という文字が、活版印刷における「”H“文字の凸版」のように、凹凸形状で形成されている。すなわち、「回折格子線」の例えば凸部に沿って「HHHHHHH」と形成されている。
もちろん、隠し情報は上記例に限るものでなく、文字、記号、図柄の何れか、または、これらの組み合わせ情報とすることができる。
このような文字、記号、図柄の何れか、または、これらの組み合わせ情報が、一本の回折格子線の一箇所にあっても良いし、複数箇所にあっても良い。また、複数の回折格子線に形成されていても良い。隣接して形成する場合は、凹凸形状を高精度に位置あわせすることが望ましい。(散乱光を発生して目立つことを防止するため。)
但し、この部分の部分的回折光(例えば、隠し情報部分の回折光)が、他の部分の部分的回折光(例えば、隠し文字部分と同サイズの回折格子部分の回折光)とが遜色ないものとするため、その隠し情報の凹凸形状を配慮する必要がある。
もちろん、一つの画素だけでなく、複数の画素に「隠し情報」を含めてもよい。いずれにしても、「所定情報」の中に「隠し情報」を含ませているため、その場所を特定することが容易となっている。
但し、以下に述べるカラー画像を形成する際には、前記「画素」の回折光分布(波長・角度依存性や強度分布等)がその出来上がり品質に大きく影響するため、実際に回折光を測定しその強度分布、色調分布等を初期条件として前記画像データに反映する。特に、階調を表現するため、各々の「画素」の中の回折格子線の長さ、本数までをも変化させるため、各々の回折光分布の測定をして設計にフィードバックすることも好適である。
「隠し情報」の大きさ、形状、その他の情報もコンピュータ上では画像データとして用意されることになる。これらの画像データを基に、電子線描画データを作成するが、 凹凸の形状は、所定情報を表わす凸部と平坦な凹部、所定情報を表わす凸部と点対称となる凹部、もしくはその逆の組み合わせ、さらには、3階層以上の階層を持つ階段構造等、所定情報を読み出せる構造であれば、あらゆる構造を採用することができる。
この「隠し情報」を含めた状態で、「所定情報」に割り当てられた画素パターンの各々の回折格子パターンデータ(「実施するための最良の形態」にてその詳細を説明する。)と、「カラー画像」の回折格子パターンデータをパターン合成部(同上)において、合成し、最終的な回折格子パターンデータを出力する。この回折格子パターンデータを用いて、電子線リソグラフィー等を用いて回折格子原盤を得る。
尚、電子線リソグラフィーに使用される電子線レジスト用化合物には、ポジ型として、ポリメチルメタクリレート、ポリオレフィンスルフォン等、ネガ型電子線レジストとして、不飽和系高分子、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が用いられるが、カリックスアレーン系レジストは特に高解像度である。また、電子線描画装置としては、加速電圧が高い(50kV以上)ものが好ましく、電子ビーム系をnmオーダーまで絞ることができる装置がより好ましい。
X線レジスト用化合物としては、ポリメチルメタクリレート等が用いられる。
透明基材としては、厚みを薄くすることが可能であって、機械的強度や、回折格子記録媒体のシート、ラベル、及び転写シートを製造する際の加工に耐える耐溶剤性および耐熱性を有するものを使用する。使用目的にもよるので、限定されるものではないが、フィルム状もしくはシート状のプラスチックが好ましい。
透明基材の厚さは、同様の配慮から、5〜50μm、特に5〜15μmとすることが望ましい。転写シートを形成する際、透明基材1に、通常用いられる酢酸セルロース樹脂やメタクリル樹脂等からなる剥離層を設けても良い。
さらに、微細な形状を精密に再現する方法として、複製後の熱収縮などの歪みや変形を最小とするため、低温・高圧下で複製を行うことも好適である。
この場合、複製方式は、平板式もしくは、回転式を用い、線圧0.1トン/m〜10トン/m、複製温度は、通常60℃〜200℃とすることが好適である。
反射性薄膜としては、真空薄膜法などにより形成される金属薄膜などの金属光沢反射層、又は透明反射層のいずれでもよいが、金属光沢反射層を部分的に設けたり、透明反射層を設けた場合は、その反射層に接して設けたセキュリティ対象物をこの透明反射層を通して確認できるので好ましい。
回折格子記録媒体をラベル形態で使用する場合は、上記反射層の上に粘着剤層を形成し、粘着剤面を剥離紙で被覆して、基材フィルムを剥離紙と一緒に所定の大きさに打ち抜いてラベルとし、剥離紙を剥がしてセキュリティ対象物に貼付して使用する。
これらは、素材が透明であるので外部から光学的に所定情報を読み出すことができる。
「隠し情報」は、拡大鏡や簡易顕微鏡では判別できないため、真正性を確認するためには倍率の高い精密顕微鏡を用いてその情報を読み出し、「正規な情報」(所定情報を実際に物理的形状として形成した時の、真正であると判定するための情報。所定情報そのものだけでなく、形状等の情報を含めても良い。また、所定情報でなく、その形状を測定したデータ等や、部分的に変形した情報等を用いても良い。)か否かを判定する必要がある。
所定情報の「正規な情報」をデータで残す方法として、高解像度のレーザー顕微鏡による3次元形状情報を取得しておき、このデータと、鑑定のために測定した「真正性を確認するもの」のデータを照合し、「50%以上の一致」あるいは照合項目によっては「100%の一致」等の「ある程度の一致」をもって「真正」と判断する方法を使用することも好適である。
もちろん、回折格子線群毎に、「隠し情報」を変更してもよいが、この場合は、「隠し情報」毎の回折効率を考慮した配置とする必要がある。
「隠し情報」や、その凹凸形状に関する情報は、実際の絵柄としての情報や、凹凸設計情報、さらには各リソグラフィー形成情報(電子線リソグラフィーでは、電子線描画プログラム等)により真正性証明情報として保有できる。もちろん、「回折格子線」のピッチ、角度等の情報も同様である。
この「隠し情報」を偽造するためには、これまで述べた手順を実施しなければ実現することができないことから、高い偽造防止性を有し、真正性を照明する手段としても優れたものとすることができる。
前記一列の凹凸構造が矩形状すなわち一本の回折格子線断面が矩形状であって、その矩形の底面と上面に、前記所定情報を表示する前記凹凸構造の凹部底面と凸部上面が位置することを特徴とするものである。
凹凸形状を回折格子線の形状の中で最も回折効率が高くなる「矩形」を基本形状(ブレーズド形状を含む。ブレーズドとした場合は、所定情報が斜面に形成されることから、その判読をさらに困難にすることができる。)とすることで、高い回折効率を実現する。
多数の画素から構成される「カラー画像」が、
P通りの色成分のそれぞれについてQ通りの画素値のうちのいずれかが定義された多数の画素の集合として表現され、
所定の画素値に対応した面積をもった回折格子占有領域内に、所定の色成分の波長に対応したピッチで一定方向に前記回折格子線を配置することにより回折格子を形成し、この回折格子を所定の画素領域内に配置してなる画素パターンが、P通りの色成分およびQ通りの画素値について(P×Q)通り存在し、
前記「カラー画像」を構成する個々の画素に1対1に対応させて、記録媒体上にそれぞれ定義された画素領域を形成し、
前記「カラー画像」を構成する各画素について、P通りの色成分のうちのいずれか1成分のみが選択されていて、
前記各画素領域に、この画素領域に対応する画素について選択された色成分およびその画素値に基づいて、前記(P×Q)通りの画素パターンのうちのいずれか1つが割り当てられ、各画素領域に割り当てられた画素パターンに応じた回折格子が、記録媒体上に形成されている回折格子記録媒体において、
前記カラー画像の全領域について、選択された色成分の分布が均一になるように、各画素についての色成分の選択を行うようにし、前記画素領域の少なくとも一部に、300μm以下の「所定情報」を表わす画素パターンを含み、その「所定情報」に割り当てられた画素パターンが、前記画素パターンと異なるとともに、その画素パターンを構成する回折格子線の少なくとも一部が、「隠し情報」を表示する一列の凹凸構造からなることを特徴とする回折格子記録媒体を提供することができる。
また、本発明の回折格子記録媒体の第2の態様によれば、
前記一列の凹凸構造が矩形状すなわち一本の回折格子線断面が矩形状であって、その矩形の底面と上面に、前記所定情報を表示する前記凹凸構造の凹部底面と凸部上面が位置することを特徴とする回折格子記録媒体を提供することができる。
(モノクロ画像を記録した回折格子記録媒体)
まずモノクロ画像を記録した回折格子記録媒体を簡単に説明する。
この回折格子記録媒体は、複数の画素の集合によって構成されるモノクロ画像を、媒体上に回折格子として表現したものである。ここでは、図1(a) に示すような比較的単純なモノクロ画像(英文字の「A」を示す)を回折格子記録媒体上に表現する方法について説明する。なお、以下の回折格子記録媒体の作成方法は、コンピュータを用いて実施することを前提としたものであり、これから説明する各処理は、いずれもコンピュータを用いて実行される。
以上、モノクロ画像を構成する各画素に、回折格子が形成された画素パターンを割り付けることにより、回折格子記録媒体を作成する手法を説明した。本発明では、モノクロ画像ではなく「カラー画像」を回折格子記録媒体に記録しなければならない。そのためには、複数種類の画素パターンを用意しておき、これらを選択的に割り付ける手法を採る。そこで、まず、画素パターンとして、どのような種類があるかを考えてみる。図2に示す画素パターンは、所定の角度θにより、所定の線幅dをもった回折格子線Lを、所定のピッチpで、所定の格子占有領域V内に配置したものである。ここで、配置角度θ、線幅d、ピッチp、格子占有領域V、といった各パラメータを変えると、それぞれ異なる画素パターンが得られる。
p・sinφ = n・λ
なるブラッグの式が知られている。ここで、pは回折格子のピッチ、φは回折角、λはこの回折角φの方向に得られる回折光の波長、nは回折光の次数である。したがって、観測方向を固定し(φが一定)、1次の回折光(n=1)だけを考慮することにすれば、この固定された観測方向において観測される回折光の波長λは、回折格子のピッチpに基づいて一義的に定まることになる。
p・(1/2) = λ
となる。すなわち、この観測方向においては、回折格子ピッチpの(1/2)の波長をもった1次回折光が観測されることになる。これを図6に示す画素パターンP6〜P10に当てはめてみると、結局、画素パターンP6〜P10からは、それぞれ400nm,450nm,500nm,550nm,600nmの回折光が観測されることになる。 続いて、格子占有領域Vを変えた場合を考えてみる。たとえば、図8に示すように、格子占有領域Vの面積が異なる5種類の画素パターンP11〜P15を用意してみる。
いま、多数の画素から構成される一般的な「カラー画像」(ラスター画像)を考える。この「カラー画像」を構成する個々の画素は、所定の色成分ごとに所定の画素値をもっている。本発明の基本原理は、個々の画素の色成分を、回折格子の回折格子線の配置ピッチにより表現し、個々の画素の画素値成分を、回折格子が形成されている格子占有領域の面積により表現することにある。
三原色からなる「カラー画像」を表示する場合、画像全体に三原色の分布が均一になっていないと自然な表示を行うことができない。そこで本実施例では、図10に示すような画素領域マトリックスを定義し、このマトリックスに従って、各原色用の画素パターンを配置するようにしている。いずれも3行3列からなる画素領域マトリックスであるが、図10(a) に示す画素領域マトリックスでは、1行目に、RGBなる三原色が順番に配置され、2行目以後は、前の行の配置を右方向にずらしている。これに対し、図10(b) に示す画素領域マトリックスでは、2行目以降は、前の行の配置を左方向にずらしている。いずれの画素領域マトリックスを用いても、均一な三原色分布が得られる。
これまでの説明により、本発明の基本原理は理解できたであろう。そこで、本発明により「カラー画像」を記録した回折格子記録媒体を作成する具体的な方法についての説明を以下に行うことにする。
はじめに、「カラー画像」をラスターデータの形式で用意する。ここでは、図12に示すように、6行6列に配列された36個の画素からなる「カラー画像」を例にとって説明する。実際には、より大きな画素配列をもった「カラー画像」を用いるのが一般的である。このような「カラー画像」は、グラフィックアプリケーションソフトウエアを用いてコンピュータにより発生させることもできるし、スキャナ装置などを用いて原画をデジタルデータとして入力することにより用意することもできる。
この図13に示す選択は、図10(a) に示す画素領域マトリックスに基づいて、行ったものである。すなわち、図10(a) に示す画素領域マトリックスを縦横に2つずつ配置して6行6列の配列を作り、図12に示す画素配列に対応づけ、各画素について、画素領域マトリックス内に示された色成分を選択して残すようにしたのである。その結果、図13において抹消されずに残った3つの色成分の分布は均一になっている。
上述した方法では、もとの「カラー画像」に用意された画素値のいくつかは間引きされ、最終的に作成された回折格子記録媒体には、もとの「カラー画像」の一部の情報しか反映されないことになり、画質が低下することになる。ここに参考例として示す方法では、もとの「カラー画像」がもっていたすべての情報を回折格子記録媒体上に反映し、画質の低下を防ぐことができる。
図18は、本発明に係る回折格子記録媒体のより好ましい一態様を示す図である。ここに示す回折格子記録媒体10には、絵柄領域11と、位置合わせマーク12と、観測角度指標領域13と、が形成されている。絵柄領域11には、これまで述べてきた方法により「カラー画像」が記録されており、回折格子記録媒体としての本来の機能を果たす領域である。位置合わせマーク12は、この回折格子記録媒体10を他の印刷物と貼り込み合成する場合の位置合わせに利用する指標(いわゆるトンボ)である。観測角度指標領域13は、この回折格子記録媒体10を観測する場合に、観測者に対して正しい観測角度を示すための指標である。
これまでの実施例は、いずれも単一の「カラー画像」を記録した回折格子記録媒体についてのものであった。ここでは、複数の「カラー画像」を1枚の回折格子記録媒体に重畳して記録するための手法について説明する。
上述した実施例では、図9に示すように、768通りの画素パターンを用意し、これらを適宜選択しながら各画素領域に割り付けていた。この768通りの画素パターンは、回折格子線の配置ピッチpや格子占有領域Vの面積がそれぞれ異なるが、回折格子線の配置角度θは一定で、この例の場合、すべての画素パターンについてθ=0°(図の水平方向)に設定されている。
最後に、本発明に係る回折格子記録媒体を作成する装置の一例を、図22に示すブロック図に基づいて簡単に説明しておく。「カラー画像」生成部1は、グラフィックスアプリケーションソフトウエアなどを搭載したコンピュータによって構成され、RGBの三原色の画素値が定義された多数の画素の集合として「カラー画像」を作成できる。一方、「カラー画像」入力部2は、スキャナ装置などにより構成され、紙面上に描かれたカラー原稿などから、「カラー画像」を入力する機能を有する。いずれの装置を用いた場合であっても、結果的に、256階調のRGB画素データが用意できることになる。
電子線レジストを0.3μm形成したパターン形成基盤に、「カラー画像」を図23の「自由の女神」とし、「所定情報」を高さ300μmの「USAUSAUSA」として、帯状に含め、変更する画素パターン用のデータとして、「無作為」に画素データを発生させたもの(「所定情報」用の画素データ)を、「カラー画像」の画素パターンに挿入して用意した電子線描画用制御データ(回折格子パターンデータ)を準備し、その画素データの一つを選択して、その画素データを構成している回折格子線1本を再び選択して、その回折格子線の中央部に「隠し情報」として、その選定した回折格子線の線幅を文字高さ・文字幅として、「A●B●C●」を設定し、電子線描画用制御データとして挿入した制御用データにより、電子ビームの強度を変化させながら、「カラー画像データ」に沿って電子ビームを照射した。この選択は、予め一列の凹凸構造を作成して、回折光分布の大きく変動しない回折格子幅、高さ及び文字情報の画線部線幅を設定しておいたものを使用した。
この基盤を現像処理して、所望の凹凸を有する回折格子記録原盤を得た。
・<電離放射線硬化組成物A>
2−ヒドロキシエチルアクリレート 100重量部
ジブチルチンジラウリレート 0.1重量部
イソシアン酸メチル 50重量部
を反応させて得られた電離放射線硬化組成物Aを用いて、
・<電離放射線硬化組成物B>
電離放射線硬化組成物A 80重量部
ポリウレタン樹脂(デスモコール130、住友バイエルウレタン社製) 20重量部
上記、電離放射線硬化組成物Bを作製し、この電離放射線硬化組成物Bを10μm導入して、フィルムを送り出しながら電子線照射装置「エレクトロカーテン」(アメリカのESI社製)を用い、150KeV、15mAの条件で30kGyの線量を照射して、硬化させた。
この透明樹脂の表面に真空蒸着法によりアルミニウム薄膜100nmを形成し、ホログラムシートとした。このホログラムシートに接着剤を塗工し、パスポートの顔写真を一部覆うように接着した。
このパスポートのホログラム部分をハロゲンランプで照明し、目視で観察すると、鮮明なカラーホログラムである「カラー画像」を認識することができた。しかも、「所定情報」があることを見出すことはできなかった。
さらに、倍率5倍の拡大鏡で拡大して確認したところ、「所定情報」である「USAUSAUSA」を明確に判読することが出来、さらに、精密顕微鏡(400倍)にて、「隠し情報」である「A●B●C●」、すなわち、アルファベットが隠されていることを確認して、「カラー画像」との関連からこのパスポートが真正であると判断できた。
「カラー画像」を図23の「所定情報」を高さ200μmの「USAUSAUSA」として、帯状に含め、画素パターンとして、「カラー画像」の画素領域マトリックスサイズ30μm×30μmに対して、25μm×25μmとして作成した画素パターンデータを、、「カラー画像」の画素パターンに挿入して用意した制御データにより、電子ビームの強度を変化させながら、「カラー画像データ」に沿って電子ビームを強く、レジストが完全に現像処理可能なレベル(すなわち、レジスト形状が矩形状になる。)にて照射した以外は、実施例1と同様にして作成し、実施例2を得た。
このパスポートのホログラム部分をハロゲンランプで照明し、目視で観察すると、鮮明なカラーホログラムである「カラー画像」を認識することができた。しかも、「所定情報」があることを見出すことはできなかった。
さらに、倍率5倍の拡大鏡で拡大して確認したところ、「所定情報」である「USAUSAUSA」を明確に判読することが出来、さらに、精密顕微鏡(400倍)にて、「隠し情報」である「A●B●C●」、すなわち、アルファベットが隠されていることを確認して、「カラー画像」との関連からこのパスポートが真正であると判断できた。
実施例の内、「所定情報」及び「隠し情報」を含ませずに処理し、同様のパスポートを得た。
この「カラー画像」を目視で観察すると、各実施例と差異の無い「カラー画像」であった。
2…「カラー画像」入力部
3…画素パターンファイル
4…パターン合成部
5…データフォーマット変換装置
6…電子ビーム描画装置
7…回折格子原版
8…プレス装置
9…回折格子記録媒体
10…回折格子記録媒体
11…絵柄領域
12…位置合わせマーク
13…観測角度指標領域
P1〜P15…画素パターン
V…格子占有領域
A…「隠し情報」を含む回折格子線群
Claims (2)
- 多数の画素から構成される「カラー画像」が、
P通りの色成分のそれぞれについてQ通りの画素値のうちのいずれかが定義された多数の画素の集合として表現され、
所定の画素値に対応した面積をもった回折格子占有領域内に、所定の色成分の波長に対応したピッチで一定方向に前記回折格子線を配置することにより回折格子を形成し、この回折格子を所定の画素領域内に配置してなる画素パターンが、P通りの色成分およびQ通りの画素値について(P×Q)通り存在し、
前記「カラー画像」を構成する個々の画素に1対1に対応させて、記録媒体上にそれぞれ定義された画素領域を形成し、
前記「カラー画像」を構成する各画素について、P通りの色成分のうちのいずれか1成分のみが選択されていて、
前記各画素領域に、この画素領域に対応する画素について選択された色成分およびその画素値に基づいて、前記(P×Q)通りの画素パターンのうちのいずれか1つが割り当てられ、各画素領域に割り当てられた画素パターンに応じた回折格子が、記録媒体上に形成されている回折格子記録媒体において、
前記カラー画像の全領域について、選択された色成分の分布が均一になるように、各画素についての色成分の選択を行うようにし、前記画素領域の少なくとも一部に、300μm以下の「所定情報」を表わす画素パターンを含み、その「所定情報」に割り当てられた画素パターンが、前記画素パターンと異なるとともに、その画素パターンを構成する回折格子線の少なくとも一部が、「隠し情報」を表示する一列の凹凸構造からなることを特徴とする回折格子記録媒体。 - 前記一列の凹凸構造が矩形状すなわち一本の回折格子線断面が矩形状であって、その矩形の底面と上面に、前記「隠し情報」を表示する前記一列の凹凸構造の凹部底面と凸部上面が位置することを特徴とする回折格子記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240317A JP2010072382A (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 回折格子記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240317A JP2010072382A (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 回折格子記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010072382A true JP2010072382A (ja) | 2010-04-02 |
Family
ID=42204209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008240317A Pending JP2010072382A (ja) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | 回折格子記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010072382A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012157592A1 (ja) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | ソニー株式会社 | 体積型ホログラムおよびその製造方法ならびに回折光の波長スペクトラムの偏移方法 |
JP2013020239A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折格子記録媒体 |
JP2013101302A (ja) * | 2011-10-12 | 2013-05-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折格子記録媒体 |
JP2013242454A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 凹凸構造体 |
JP2014021445A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toppan Printing Co Ltd | 表示体 |
JP2017032900A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及び表示体付き物品 |
CN112258975A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-01-22 | 北京德弦科技有限公司 | 一种透明介质的防伪信息加工、读取、检测方法及装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821909A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | カラー画像を記録した回折格子記録媒体およびその作成方法 |
JPH08220468A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折格子記録媒体ならびにその作成方法および作成装置 |
JP2006224416A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | National Printing Bureau | 画像形成体 |
JP2007290181A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 真贋識別構造 |
JP2007292899A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 真贋識別構造 |
-
2008
- 2008-09-19 JP JP2008240317A patent/JP2010072382A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0821909A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | カラー画像を記録した回折格子記録媒体およびその作成方法 |
JPH08220468A (ja) * | 1995-02-10 | 1996-08-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折格子記録媒体ならびにその作成方法および作成装置 |
JP2006224416A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | National Printing Bureau | 画像形成体 |
JP2007290181A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 真贋識別構造 |
JP2007292899A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 真贋識別構造 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012157592A1 (ja) * | 2011-05-17 | 2012-11-22 | ソニー株式会社 | 体積型ホログラムおよびその製造方法ならびに回折光の波長スペクトラムの偏移方法 |
JP2013020239A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折格子記録媒体 |
JP2017062506A (ja) * | 2011-06-16 | 2017-03-30 | 大日本印刷株式会社 | 回折格子記録媒体 |
JP2013101302A (ja) * | 2011-10-12 | 2013-05-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 回折格子記録媒体 |
JP2017083861A (ja) * | 2011-10-12 | 2017-05-18 | 大日本印刷株式会社 | 回折格子記録媒体 |
JP2013242454A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 凹凸構造体 |
JP2014021445A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toppan Printing Co Ltd | 表示体 |
JP2017032900A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及び表示体付き物品 |
CN112258975A (zh) * | 2020-09-30 | 2021-01-22 | 北京德弦科技有限公司 | 一种透明介质的防伪信息加工、读取、检测方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11590790B2 (en) | Optical products, masters for fabricating optical products, and methods for manufacturing masters and optical products | |
US5712731A (en) | Security device for security documents such as bank notes and credit cards | |
JP2010072382A (ja) | 回折格子記録媒体 | |
CN109476173A (zh) | 制造安全装置的方法 | |
JP2008107470A (ja) | 表示体及び印刷物 | |
JP5521475B2 (ja) | 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体 | |
JP5332441B2 (ja) | 回折格子記録媒体 | |
JP2010038940A (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP5321804B2 (ja) | 回折格子 | |
JP2003122233A (ja) | 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法 | |
JP4940858B2 (ja) | ディスプレイ | |
JP2007309960A (ja) | ディスプレイ及びその製造方法 | |
JP3611879B2 (ja) | カラー画像を記録した回折格子記録媒体の作成方法 | |
JP5609070B2 (ja) | 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体 | |
JP5359123B2 (ja) | 回折格子又はホログラム | |
JP5412773B2 (ja) | 回折格子又はホログラム | |
JP5589268B2 (ja) | レリーフ型回折格子又はホログラム | |
WO2017146199A1 (ja) | サーマル転写用の画像データの作成方法、画像形成方法、及び画像表示デバイス | |
JP6853960B2 (ja) | 情報記録媒体の製造に用いられる原版、及び、情報記録媒体の製造方法 | |
WO2020080367A1 (ja) | 一体化3次元表示体および識別情報記録方法 | |
JP7159631B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP7263702B2 (ja) | 光変調素子および情報記録媒体 | |
JP6909439B2 (ja) | 光変調素子および情報記録媒体 | |
JP2008256856A (ja) | 回折画像表示体及びラベル付き物品 | |
JP5381411B2 (ja) | 立体表示画像、および回折格子記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130326 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131008 |