JP2019213357A - 電源システムの制御装置 - Google Patents

電源システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019213357A
JP2019213357A JP2018108206A JP2018108206A JP2019213357A JP 2019213357 A JP2019213357 A JP 2019213357A JP 2018108206 A JP2018108206 A JP 2018108206A JP 2018108206 A JP2018108206 A JP 2018108206A JP 2019213357 A JP2019213357 A JP 2019213357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control
battery sensor
sensor
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018108206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352333B2 (ja
Inventor
匠 高田
Takumi Takada
匠 高田
上原 康司
Yasushi Uehara
康司 上原
英明 石原
Hideaki Ishihara
英明 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018108206A priority Critical patent/JP7352333B2/ja
Priority to US16/401,972 priority patent/US11002794B2/en
Publication of JP2019213357A publication Critical patent/JP2019213357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352333B2 publication Critical patent/JP7352333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

【課題】バッテリを適切に充電することを可能とする。【解決手段】バッテリと、前記バッテリの状態量を検出するバッテリセンサと、前記バッテリに供給される電力を発電する発電機と、を備える電源システムの制御装置であって、前記発電機の動作を制御することによって、前記バッテリセンサの検出結果に基づいて前記バッテリの充電を制御する通常充電制御を実行する制御部を有し、前記制御部は、前記バッテリセンサが異常であると判定された場合、前記バッテリセンサの検出結果によらずに前記バッテリの充電を優先するフェールセーフ制御を実行し、前記フェールセーフ制御が終了した際、前記バッテリを満充電になるまで充電する満充電制御を実行し、前記満充電制御が終了した際、前記通常充電制御において用いられる前記バッテリの残存容量の値を満充電に対応する値に設定した後に、前記通常充電制御を実行する、電源システムの制御装置が提供される。【選択図】図4

Description

本発明は、電源システムの制御装置に関する。
従来、車両等に搭載される電源システムとして、バッテリ及び発電機(例えば、オルタネータ)が搭載されており、発電機により発電される電力を用いてバッテリの充電が行われるものがある。このようなバッテリの充電の制御(以下、充電制御とも称する。)は、通常、例えば特許文献1に開示されているように、バッテリの電圧及び電流等の状態量を検出するバッテリセンサの検出結果に基づいて行われる。
特開2016−116255号公報
ところで、バッテリセンサの異常時には、バッテリセンサの検出結果の信頼性が正常時と比較して低い状態となるので、バッテリセンサの検出結果に基づく充電制御を適切に行うことが困難となる。そこで、バッテリセンサが異常であると判定された場合、バッテリの電力の枯渇を抑制するために、バッテリセンサの検出結果によらずにバッテリの充電を優先するフェールセーフ制御が行われる場合がある。このようなフェールセーフ制御が行われた場合において、従来の充電制御では、バッテリを適切に充電することが困難となる場合があった。
例えば、従来の充電制御では、バッテリセンサが正常に戻りフェールセーフ制御が終了した際に、バッテリセンサの検出結果に基づいてバッテリの充電を制御する通常時の充電制御である通常充電制御が実行される。通常充電制御では、具体的には、バッテリの残存容量(以下、SOC(State Of Charge)とも称する。)の値を用いてバッテリの充電が制御される。例えば、SOCが目標残存容量(以下、目標SOCとも称する。)に近づくようにバッテリの充電が制御される。ここで、SOCの値は、バッテリセンサにより検出されるバッテリの電流の検出値を積算することによって取得されるので、バッテリセンサの異常時に行われるフェールセーフ制御中に実際のSOCである実SOCの値を適切に取得することは困難となる。ゆえに、フェールセーフ制御が終了した後に行われる通常充電制御において用いられるSOCの値が実SOCの値から乖離してしまうことに起因して、バッテリを適切に充電することが困難となる場合があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、バッテリを適切に充電することが可能な、新規かつ改良された電源システムの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、バッテリと、前記バッテリの状態量を検出するバッテリセンサと、前記バッテリに供給される電力を発電する発電機と、を備える電源システムの制御装置であって、前記発電機の動作を制御することによって、前記バッテリセンサの検出結果に基づいて前記バッテリの充電を制御する通常充電制御を実行する制御部を有し、前記制御部は、前記バッテリセンサが異常であると判定された場合、前記バッテリセンサの検出結果によらずに前記バッテリの充電を優先するフェールセーフ制御を実行し、前記フェールセーフ制御が終了した際、前記バッテリを満充電になるまで充電する満充電制御を実行し、前記満充電制御が終了した際、前記通常充電制御において用いられる前記バッテリの残存容量の値を満充電に対応する値に設定した後に、前記通常充電制御を実行する、電源システムの制御装置が提供される。
前記制御部は、前記通常充電制御において、前記バッテリの残存容量が目標残存容量に近づくように、前記バッテリの充電を制御してもよい。
前記制御部は、前記満充電制御において、前記バッテリセンサにより検出される前記バッテリの電圧の検出値及び電流の検出値に基づいて、前記バッテリが満充電になったか否かを判定してもよい。
前記バッテリセンサは、前記バッテリセンサの異常を前記バッテリセンサの検出結果に基づいて診断する診断部を有し、前記制御部は、前記バッテリセンサの前記診断部による診断とは別に、前記バッテリセンサの異常を前記バッテリセンサの検出結果に基づいて診断し、前記バッテリセンサの異常についての前記バッテリセンサ側での診断結果及び前記制御装置側での診断結果の双方に基づいて、前記バッテリセンサが異常であるか否かを判定してもよい。
前記電源システムは、車両に搭載され、エンジンを備え、前記発電機は、前記エンジンから出力される動力により駆動されて発電するオルタネータであってもよい。
以上説明したように本発明によれば、バッテリを適切に充電することが可能となる。
本発明の実施形態に係る電源システムの概略構成を示す模式図である。 同実施形態に係るバッテリセンサの機能構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 同実施形態に係る制御装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る制御装置が行う異常判定に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 参考例に係る制御装置による充電制御が行われる場合における実SOCの推移の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置による充電制御が行われる場合における実SOCの推移の一例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.電源システムの構成>
まず、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る電源システム1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る電源システム1の概略構成を示す模式図である。図2は、本実施形態に係るバッテリセンサ12の機能構成の一例を示すブロック図である。図3は、本実施形態に係る制御装置16の機能構成の一例を示すブロック図である。
電源システム1は、具体的には、車両に搭載され、車両内の各装置に電力を供給するために用いられる。なお、電源システム1は本発明に係る電源システムの一例に過ぎず、本発明に係る電源システムは、車両以外の他の装置に搭載され得る。
図1に示されるように、電源システム1は、バッテリ11と、バッテリセンサ12と、オルタネータ13と、制御装置16とを備える。さらに、電源システム1は、エンジン14と、補機15とを備える。オルタネータ13は、バッテリ11に供給される電力を発電する本発明に係る発電機の一例に相当する。電源システム1が搭載される車両は、例えば、エンジン14を駆動源として走行する車両である。
バッテリ11は、電力を充放電可能な二次電池である。バッテリ11としては、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池又は鉛蓄電池が用いられるが、これら以外の電池が用いられてもよい。
具体的には、バッテリ11は、車両内の種々の補機15と接続されており、補機15に供給される電力を蓄電する。補機15は、例えば、エンジン14を始動させるための図示しない始動用モータを含み、当該始動用モータがバッテリ11の電力を用いて駆動されることによって、エンジン14が始動される。
また、バッテリ11は、オルタネータ13と接続されており、オルタネータ13により発電される電力がバッテリ11に供給されることによって、バッテリ11が充電されるようになっている。
バッテリセンサ12は、バッテリ11の状態量(例えば、電流、電圧、温度及びSOC)を検出する。なお、下記では、図2を参照して、バッテリセンサ12が有する機能について説明するが、バッテリセンサ12が有する機能は、複数のセンサにより少なくとも部分的に分割されてもよく、複数の機能が1つのセンサによって実現されてもよい。
例えば、図2に示されるように、バッテリセンサ12は、検出部121と、診断部122とを有する。
検出部121は、バッテリ11の状態量を検出する。検出部121による検出結果は、制御装置16に出力され、制御装置16が行う処理に用いられる。また、検出部121は、検出結果を診断部122へ出力する。
例えば、検出部121は、電流検出部121aと、電圧検出部121bと、温度検出部121cと、SOC検出部121dとを含む。電流検出部121aは、バッテリ11の電流(具体的には、バッテリ11に流入し又はバッテリ11から流出する電流)を検出する。電圧検出部121bは、バッテリ11の電圧(具体的には、バッテリ11の端子電圧)を検出する。温度検出部121cは、バッテリ11の温度を検出する。SOC検出部121dは、バッテリ11のSOCを検出する。具体的には、SOC検出部121dは、バッテリ11の電流の検出値を積算することによって、バッテリ11のSOCの値を取得する。
診断部122は、バッテリセンサ12の異常を診断する。診断部122による診断結果は、制御装置16に出力され、制御装置16が行う処理に用いられる。
具体的には、診断部122は、バッテリセンサ12の異常を検出部121による検出結果に基づいて診断する。
例えば、診断部122は、バッテリ11の電流の検出値、電圧の検出値、温度の検出値及びSOCの検出値の少なくとも1つが過度に大きい又は小さい状態が基準時間以上に亘って継続した場合に、バッテリセンサ12が異常であると診断する。診断部122は、例えば、検出値が通常想定される範囲外の値をとる場合に、当該検出値が過度に大きい又は小さいと判定する。なお、上記の基準時間は、例えば、バッテリセンサ12が異常であるか否かを適切に診断し得る時間に適宜設定される。
また、例えば、診断部122は、バッテリ11の電流の検出値、電圧の検出値、温度の検出値及びSOCの検出値の少なくとも1つの変動量が過度に小さい状態が基準時間以上に亘って継続した場合に、バッテリセンサ12が異常であると診断する。診断部122は、例えば、検出値の単位時間あたりの変動量が基準値以下である場合に、当該検出値の変動量が過度に小さいと判定する。なお、上記の基準時間は、例えば、バッテリセンサ12が異常であるか否かを適切に診断し得る時間に適宜設定される。
なお、診断部122は、バッテリセンサ12の異常を適切に診断する観点では、検出値の少なくとも1つが過度に大きい又は小さい状態が基準時間以上に亘って継続したことと、検出値の少なくとも1つの変動量が過度に小さい状態が基準時間以上に亘って継続したことの少なくとも一方が成立した場合に、バッテリセンサ12が異常であると診断することが好ましい。
オルタネータ13は、エンジン14から出力される動力により駆動されて発電する。具体的には、オルタネータ13は、エンジン14の出力軸と接続されており、エンジン14から出力される動力は、当該出力軸を介してオルタネータ13に入力されるようになっている。また、オルタネータ13には、図示しないレギュレータが設けられており、当該レギュレータの動作が制御されることによって、オルタネータ13による発電電力の電圧及び電流が制御される。
なお、オルタネータ13は、エンジン14の出力軸と直接的に接続されていてもよく、例えばプーリ及びベルトを介して間接的に接続されていてもよい。また、オルタネータ13は、車両の減速時に、車輪の回転エネルギを用いて発電(回生発電)することもできる。
制御装置16は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)及びCPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
また、制御装置16は、電源システム1に搭載される各装置と通信を行う。制御装置16と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。
なお、本実施形態に係る制御装置16が有する機能は複数の制御装置により少なくとも部分的に分割されてもよく、複数の機能が1つの制御装置によって実現されてもよい。制御装置16が有する機能が複数の制御装置により少なくとも部分的に分割される場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
例えば、図3に示されるように、制御装置16は、取得部161と、制御部162とを備える。
取得部161は、制御装置16が行う処理において用いられる各種情報を取得する。また、取得部161は、取得した情報を制御部162へ出力する。例えば、取得部161は、バッテリセンサ12と通信することによって、バッテリセンサ12から出力される各種情報を取得する。
制御部162は、主として、オルタネータ13の動作を制御することによって、バッテリ11の充電制御を行う。具体的には、制御部162は、オルタネータ13のレギュレータの動作を制御することによって、オルタネータ13による発電電力の電圧及び電流を制御することができる。それにより、バッテリ11の充電が制御される。
制御部162は、バッテリセンサ12の正常時において、バッテリセンサ12の検出結果に基づいてバッテリ11の充電を制御する通常充電制御を実行する。例えば、制御部162は、通常充電制御において、バッテリ11の電流の検出値及び温度の検出値に基づいて、オルタネータ13による発電電力の電流を制御する。また、例えば、制御部162は、通常充電制御において、バッテリ11の電圧の検出値及び温度の検出値に基づいて、オルタネータ13による発電電力の電圧を制御する。
ここで、制御部162は、通常充電制御において、バッテリ11のSOCの値を用いてバッテリ11の充電を制御する。例えば、制御部162は、通常充電制御において、バッテリ11のSOCが目標SOCに近づくように、バッテリ11の充電を制御する。通常充電制御において用いられるSOCの値としては、例えば、バッテリセンサ12のSOC検出部121dにより検出されるSOCの検出値が用いられる。なお、通常充電制御において用いられるSOCの値は制御装置16側で取得されてもよく、その場合、例えば、制御装置16は、バッテリセンサ12の電流検出部121aにより検出されるバッテリ11の電流の検出値を積算することによってSOCの値を取得し得る。
本実施形態に係る制御部162は、バッテリセンサ12が異常であると判定された場合、バッテリセンサ12の検出結果によらずにバッテリ11の充電を優先するフェールセーフ制御を実行する。そして、本実施形態では、フェールセーフ制御が終了した後に制御部162により行われる充電制御によって、バッテリ11を適切に充電することが可能となる。なお、フェールセーフ制御が終了した後における充電制御等の制御部162により行われる処理の詳細については、後述にて説明する。
<2.制御装置の動作>
続いて、図4〜図7を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置16の動作について説明する。
図4は、本実施形態に係る制御装置16が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。具体的には、図4に示される制御フローは、制御装置16により通常充電制御が実行されているときに開始される。また、図4に示される制御フローは、例えば、電源システム1が起動した後において、繰り返される。
図4に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS510において、制御部162は、バッテリセンサ12が異常であるか否かを判定する。バッテリセンサ12が異常であると判定された場合(ステップS510/YES)、ステップS520へ進む。一方、バッテリセンサ12が正常であると判定された場合(ステップS510/NO)、ステップS510の判定処理が繰り返される。
例えば、制御部162は、バッテリセンサ12の診断部122による診断結果に基づいて、バッテリセンサ12が異常であるか否かを判定してもよい。ここで、制御部162は、バッテリセンサ12の異常をより適切に判定する観点では、バッテリセンサ12の診断部122による診断とは別に、バッテリセンサ12の異常をバッテリセンサ12の検出結果に基づいて診断し、バッテリセンサ12の異常についてのバッテリセンサ12側での診断結果及び制御装置16側での診断結果の双方に基づいて、バッテリセンサ12が異常であるか否かを判定することが好ましい。制御部162は、例えば、バッテリセンサ12の診断部122による診断の処理と同様の処理を行うことによって、バッテリセンサ12の異常を診断し得る。
以下、図5を参照して、バッテリセンサ12の異常についてのバッテリセンサ12側での診断結果及び制御装置16側での診断結果の双方に基づいてバッテリセンサ12が異常であるか否かの判定(以下、異常判定とも称する。)を行う場合における処理の例について、詳細に説明する。図5は、本実施形態に係る制御装置16が行う異常判定に関する処理の流れの一例を示すフローチャートである。具体的には、図5に示される制御フローは、図4に示される制御フローにおけるステップS510の処理の例に相当する。
図5に示される制御フローが開始されると、まず、ステップS511において、制御部162は、バッテリセンサ12が異常であるとバッテリセンサ12側で診断されたか否かを判定する。バッテリセンサ12が異常であるとバッテリセンサ12側で診断されたと判定された場合(ステップS511/YES)、ステップS513へ進む。一方、バッテリセンサ12が異常であるとバッテリセンサ12側で診断されなかったと判定された場合(ステップS511/NO)、ステップS512へ進む。
ステップS511でNOと判定された場合、ステップS512において、制御部162は、バッテリセンサ12が異常であると制御装置16側で診断されたか否かを判定する。バッテリセンサ12が異常であると制御装置16側で診断されたと判定された場合(ステップS512/YES)、ステップS513へ進む。一方、バッテリセンサ12が異常であると制御装置16側で診断されなかったと判定された場合(ステップS512/NO)、ステップS514へ進む。
ステップS511又はステップS512でYESと判定された場合、ステップS513において、制御部162は、バッテリセンサ12が異常であると判定する。一方、ステップS512でNOと判定された場合、ステップS514において、制御部162は、バッテリセンサ12が正常であると判定する。ステップS513又はステップS514の後、図5に示される制御フローは終了する。
以下、図4に示される制御フローにおけるステップS520以降の処理について説明する。
ステップS510でYESと判定された場合、ステップS520において、制御部162は、フェールセーフ制御を実行する。フェールセーフ制御は、上述したように、バッテリセンサ12の検出結果によらずにバッテリ11の充電を優先する制御である。具体的には、制御部162は、フェールセーフ制御において、オルタネータ13が駆動されているときに、オルタネータ13に継続的に発電を行わせることによって、バッテリ11を継続的に充電する。ここで、バッテリセンサ12の異常時には、バッテリセンサ12により検出されるバッテリ11の各種状態量の検出値の信頼性は正常時と比較して低い状態になっているので、制御部162は、フェールセーフ制御において、オルタネータ13の発電電力の電流及び電圧を予め設定されている目標値に制御する。
バッテリセンサ12により検出されるバッテリ11の各種状態量の検出値の信頼性が正常時と比較して低い状態になっている場合、バッテリセンサ12の検出結果に基づいてバッテリ11の充電を制御する通常充電制御を適切に行うことが困難となる。このような場合に、バッテリ11の充電を禁止し、又は信頼性の低いバッテリ11の電流の検出値に基づいて取得されるSOCの値を用いて充電制御を行う場合、バッテリ11の電力が枯渇するおそれがある。そこで、フェールセーフ制御を行うことによって、バッテリ11の実SOCの低下を抑制することができ、バッテリ11の電力が枯渇することを抑制することができる。
次に、ステップS530において、制御部162は、バッテリセンサ12が正常であるか否かを判定する。バッテリセンサ12が正常であると判定された場合(ステップS530/YES)、ステップS540へ進む。一方、バッテリセンサ12が異常であると判定された場合(ステップS530/NO)、ステップS520に戻り、フェールセーフ制御が実行されている状態が継続される。
具体的には、制御部162は、ステップS530において、ステップS510の異常判定の処理と同様の処理を行うことによって、バッテリセンサ12が正常であるか否かを判定する。
ステップS530でYESと判定された場合、制御部162は、フェールセーフ制御を終了し、ステップS540において、満充電制御を実行する。満充電制御は、バッテリ11を満充電になるまで充電する制御である。具体的には、制御部162は、満充電制御において、オルタネータ13が駆動されているときに、オルタネータ13に継続的に発電を行わせることによって、バッテリ11を継続的に充電する。ここで、バッテリセンサ12の正常時には、バッテリセンサ12により検出されるバッテリ11の各種状態量の検出値の信頼性は低い状態から復帰しているので、制御部162は、満充電制御において、オルタネータ13の発電電力の電流及び電圧をバッテリセンサ12の検出結果に基づいて制御する。ゆえに、満充電制御では、フェールセーフ制御中と比較して、より適切にバッテリ11を充電することができる。
次に、ステップS550において、制御部162は、バッテリ11が満充電になったか否かを判定する。バッテリ11が満充電になったと判定された場合(ステップS550/YES)、ステップS560へ進む。一方、バッテリ11が満充電になっていないと判定された場合(ステップS560/NO)、ステップS540に戻り、満充電制御が実行されている状態が継続される。
ここで、バッテリ11が満充電になったか否かを適切に判定する観点では、制御部162は、満充電制御において、バッテリセンサ12により検出されるバッテリ11の電圧の検出値及び電流の検出値に基づいて、バッテリ11が満充電になったか否かを判定することが好ましい。
例えば、制御部162は、バッテリ11の電圧の検出値が基準電圧値を超え、かつ、バッテリ11の電流の検出値が基準電流値を下回る状態が基準時間以上に亘って継続した場合に、バッテリ11が満充電になったと判定する。なお、上記の基準電流値は、例えば、バッテリ11の充電が行われているか否かを適切に判定し得る値に適宜設定される。上記の基準電圧値は、例えば、バッテリ11が満充電になっていない場合においてバッテリ11を充電し得る程度にバッテリ11の電圧が高いか否かを適切に判定し得る値に適宜設定される。上記の基準時間は、例えば、バッテリ11が満充電になったか否かを適切に判定し得る時間に適宜設定される。
ステップS550でYESと判定された場合、制御部162は、満充電制御を終了し、ステップS560において、通常充電制御において用いられるSOCの値を満充電に対応する値(例えば、100%)に設定する。
次に、ステップS570において、制御部162は、通常充電制御を実行する。
次に、図4に示される制御フローは、終了する。
ここで、図6及び図7を参照して、参考例に係る制御装置及び本実施形態に係る制御装置16による充電制御が行われる場合についての、バッテリ11の実SOCの推移について説明する。
図6は、参考例に係る制御装置による充電制御が行われる場合における実SOCの推移の一例を示す模式図である。図6では、時刻T11以前において正常であったバッテリセンサ12が時刻T11において異常となった後、時刻T12において正常に戻る場合における実SOCの推移が実線により示されている。
参考例に係る制御装置は、本実施形態に係る制御装置16と同様に、バッテリセンサ12の正常時において、バッテリセンサ12の検出結果に基づいてバッテリ11の充電を制御する通常充電制御を実行する。具体的には、通常充電制御において、バッテリ11のSOCが目標SOCに近づくように、バッテリ11の充電が制御される。また、参考例に係る制御装置は、本実施形態に係る制御装置16と同様に、バッテリセンサ12が異常であると判定された場合、バッテリセンサ12の検出結果によらずにバッテリ11の充電を優先するフェールセーフ制御を実行する。
一方、参考例に係る制御装置は、本実施形態に係る制御装置16と異なり、フェールセーフ制御が終了した際に、満充電制御を実行せずに、通常充電制御を実行する。
図6に示されるように、時刻T11以前において、通常充電制御が実行されており、実SOCは、目標SOCの近傍の値に維持されている。ここで、時刻T11において、バッテリセンサ12が異常であると判定されることに伴い、フェールセーフ制御が実行される。それにより、時刻T11以降において、バッテリセンサ12の検出結果によらずにバッテリ11の充電が行われる。ここで、時刻T11以降において、バッテリセンサ12により検出されるバッテリ11の各種状態量の検出値の信頼性は正常時と比較して低い状態になっているので、フェールセーフ制御中に実SOCの値を適切に取得することは困難となる。
その後、時刻T12において、バッテリセンサ12が正常であると判定されることに伴い、通常充電制御が実行される。ここで、参考例では、例えば、通常充電制御において用いられるSOCの値として、直前の通常充電制御の終了時である時刻T11の値を適用し、時刻T12から通常充電制御を再開する。図6では、時刻T12以降での通常充電制御において用いられるSOCの値が破線によって示されている。
しかしながら、図6に示されるように、フェールセーフ制御の開始時と終了時における実SOCの値は必ずしも一致しない。例えば、バッテリセンサ12が異常となった状態で車両を駐車させ、その後、走行を再開する際にバッテリセンサ12が正常に戻っていた場合、駐車時の自然放電等に起因して、フェールセーフ制御の終了時(つまり、走行を再開する時)における実SOCの値がフェールセーフ制御の開始時と比較して低くなり得る。ゆえに、参考例では、フェールセーフ制御が終了した後に行われる通常充電制御において用いられるSOCの値が実SOCの値から乖離する場合がある。その場合、バッテリを適切に充電することが困難となる。例えば、図6に示される例では、フェールセーフ制御が終了した後に行われる通常充電制御において用いられるSOCの値が実SOCの値より高くなっていることに起因して、時刻T12以降において、実SOCが目標SOCより低い値に維持されてしまっている。
図7は、本実施形態に係る制御装置16による充電制御が行われる場合における実SOCの推移の一例を示す模式図である。図7では、図6に示される例と同様に、時刻T11以前において正常であったバッテリセンサ12が時刻T11において異常となった後、時刻T12において正常に戻る場合における実SOCの推移が実線により示されている。なお、図7に示される例では、時刻T12までにおける実SOCの推移は図6に示される例と同様である。
上述したように、本実施形態では、制御部162は、フェールセーフ制御が終了した際、バッテリ11を満充電になるまで充電する満充電制御を実行し、満充電制御が終了した際、通常充電制御において用いられるバッテリ11のSOCの値を満充電に対応する値に設定した後に、通常充電制御を実行する。
本実施形態では、図7に示されるように、時刻T12において、フェールセーフ制御が終了することに伴い、満充電制御が実行される。それにより、時刻T12以降において、実SOCが上昇する。その後、時刻T13において、バッテリ11が満充電となったと判定されることに伴って満充電制御が終了する。ここで、本実施形態では、時刻T13において、通常充電制御において用いられるバッテリ11のSOCの値が満充電に対応する値(例えば、100%)に設定された後に、通常充電制御が実行される。
上記のように、本実施形態では、時刻T13において、満充電制御が終了した際に通常充電制御において用いられるバッテリ11のSOCの値が満充電に対応する値に設定されるので、フェールセーフ制御が終了した後に行われる通常充電制御において用いられるSOCの値が実SOCの値から乖離することを抑制することができる。それにより、図7に示されるように、時刻T13以降において、時刻T11以前と同様に、実SOCを目標SOCの近傍の値に維持することができる。
<3.制御装置の効果>
続いて、本発明の実施形態に係る制御装置16の効果について説明する。
本実施形態に係る制御装置16では、制御部162は、バッテリセンサ12が異常であると判定された場合、バッテリセンサ12の検出結果によらずにバッテリ11の充電を優先するフェールセーフ制御を実行する。そして、制御部162は、フェールセーフ制御が終了した際、バッテリ11を満充電になるまで充電する満充電制御を実行する。そして、制御部162は、満充電制御が終了した際、通常充電制御において用いられるバッテリ11のSOCの値を満充電に対応する値に設定した後に、通常充電制御を実行する。それにより、フェールセーフ制御が終了した後に行われる通常充電制御において用いられるSOCの値が実SOCの値から乖離することを抑制することができる。ゆえに、バッテリ11を適切に充電することができる。
また、本実施形態に係る制御装置16では、制御部162は、通常充電制御において、バッテリ11のSOCが目標SOCに近づくように、バッテリ11の充電を制御することが好ましい。それにより、バッテリセンサ12の正常時に、バッテリ11の電力が枯渇することを抑制しつつ、バッテリ11の充電のために過度に発電が行われることを抑制することができる。ゆえに、例えば、電源システム1が搭載される車両の燃費を向上させることができる。本実施形態では、通常充電制御において、例えば上記のようにSOCの値を用いてバッテリ11の充電が制御されるので、フェールセーフ制御が終了した後に行われる通常充電制御において用いられるSOCの値が実SOCの値から乖離することを抑制することによって、バッテリ11を適切に充電することが実現される。
また、本実施形態に係る制御装置16では、制御部162は、満充電制御において、バッテリセンサ12により検出されるバッテリ11の電圧の検出値及び電流の検出値に基づいて、バッテリ11が満充電になったか否かを判定することが好ましい。それにより、信頼性が低い状態から復帰しているバッテリセンサ12の検出結果を適切に用いることによって、バッテリ11が満充電になったか否かを適切に判定することができる。
また、本実施形態に係る制御装置16では、制御部162は、バッテリセンサ12の診断部122による診断とは別に、バッテリセンサ12の異常をバッテリセンサ12の検出結果に基づいて診断し、バッテリセンサ12の異常についてのバッテリセンサ12側での診断結果及び制御装置16側での診断結果の双方に基づいて、バッテリセンサ12が異常であるか否かを判定することが好ましい。ここで、例えば、バッテリセンサ12側での診断で用いられる基準値(例えば、検出値が過度に大きい又は小さいかの判定に用いられる閾値等)と制御装置16側での診断で用いられる基準値とは、互いに異なる場合がある。ゆえに、例えば、バッテリセンサ12の異常についてのバッテリセンサ12側での診断結果のみに基づいてバッテリセンサ12が異常であるか否かを判定する場合と比較して、バッテリセンサ12が異常であるか否かの判定における精度を向上させることができる。ゆえに、バッテリセンサ12が異常であるか否かを適切に判定することができる。
<4.むすび>
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置16では、制御部162は、フェールセーフ制御が終了した際、バッテリ11を満充電になるまで充電する満充電制御を実行し、満充電制御が終了した際、通常充電制御において用いられるバッテリ11のSOCの値を満充電に対応する値に設定した後に、通常充電制御を実行する。それにより、フェールセーフ制御が終了した後に行われる通常充電制御において用いられるSOCの値が実SOCの値から乖離することを抑制することができるので、バッテリ11を適切に充電することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、例えば、上記では、電源システム1が搭載される車両がエンジン14を駆動源として走行する車両である例について説明したが、本発明に係る制御装置を備える電源システムが搭載される車両は、このような例に特に限定されない。例えば、本発明に係る制御装置を備える電源システムが搭載される車両は、駆動源としてエンジン及びモータを有するハイブリッド車両であってもよい。
1 電源システム
11 バッテリ
12 バッテリセンサ
13 オルタネータ
14 エンジン
15 補機
16 制御装置
121 検出部
121a 電流検出部
121b 電圧検出部
121c 温度検出部
121d SOC検出部
122 診断部
161 取得部
162 制御部

Claims (5)

  1. バッテリと、
    前記バッテリの状態量を検出するバッテリセンサと、
    前記バッテリに供給される電力を発電する発電機と、
    を備える電源システムの制御装置であって、
    前記発電機の動作を制御することによって、前記バッテリセンサの検出結果に基づいて前記バッテリの充電を制御する通常充電制御を実行する制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記バッテリセンサが異常であると判定された場合、前記バッテリセンサの検出結果によらずに前記バッテリの充電を優先するフェールセーフ制御を実行し、
    前記フェールセーフ制御が終了した際、前記バッテリを満充電になるまで充電する満充電制御を実行し、
    前記満充電制御が終了した際、前記通常充電制御において用いられる前記バッテリの残存容量の値を満充電に対応する値に設定した後に、前記通常充電制御を実行する、
    電源システムの制御装置。
  2. 前記制御部は、前記通常充電制御において、前記バッテリの残存容量が目標残存容量に近づくように、前記バッテリの充電を制御する、
    請求項1に記載の電源システムの制御装置。
  3. 前記制御部は、前記満充電制御において、前記バッテリセンサにより検出される前記バッテリの電圧の検出値及び電流の検出値に基づいて、前記バッテリが満充電になったか否かを判定する、
    請求項1又は2に記載の電源システムの制御装置。
  4. 前記バッテリセンサは、前記バッテリセンサの異常を前記バッテリセンサの検出結果に基づいて診断する診断部を有し、
    前記制御部は、
    前記バッテリセンサの前記診断部による診断とは別に、前記バッテリセンサの異常を前記バッテリセンサの検出結果に基づいて診断し、
    前記バッテリセンサの異常についての前記バッテリセンサ側での診断結果及び前記制御装置側での診断結果の双方に基づいて、前記バッテリセンサが異常であるか否かを判定する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の電源システムの制御装置。
  5. 前記電源システムは、車両に搭載され、エンジンを備え、
    前記発電機は、前記エンジンから出力される動力により駆動されて発電するオルタネータである、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電源システムの制御装置。
JP2018108206A 2018-06-06 2018-06-06 電源システムの制御装置 Active JP7352333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108206A JP7352333B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 電源システムの制御装置
US16/401,972 US11002794B2 (en) 2018-06-06 2019-05-02 Control apparatus of power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108206A JP7352333B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 電源システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213357A true JP2019213357A (ja) 2019-12-12
JP7352333B2 JP7352333B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=68764600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108206A Active JP7352333B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 電源システムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11002794B2 (ja)
JP (1) JP7352333B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166105A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態制御装置
JP2000357541A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Toyota Motor Corp バッテリ管理装置
JP2014106145A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Denso Corp 電池監視装置
JP2016201956A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669475B1 (ko) * 2005-12-21 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soc 보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JP4872743B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置
US8279074B2 (en) * 2008-07-10 2012-10-02 T-Mobile Usa, Inc. Battery monitoring system, such as for use in monitoring cell site power systems
JP5159498B2 (ja) * 2008-07-29 2013-03-06 三洋電機株式会社 ハイブリッドカーの電源装置における電池の充放電制御方法
JP5867039B2 (ja) * 2011-12-09 2016-02-24 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP5842934B2 (ja) * 2012-01-24 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
CN105556783A (zh) * 2013-09-19 2016-05-04 东芝三菱电机产业系统株式会社 蓄电池系统
US20150168499A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Midtronics, Inc. Battery tester and battery registration tool
JP6434798B2 (ja) 2014-12-11 2018-12-05 株式会社Subaru 電力供給ユニット
JP6696311B2 (ja) 2016-06-14 2020-05-20 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置
KR102515395B1 (ko) * 2017-12-15 2023-03-30 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000166105A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態制御装置
JP2000357541A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Toyota Motor Corp バッテリ管理装置
JP2014106145A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Denso Corp 電池監視装置
JP2016201956A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7352333B2 (ja) 2023-09-28
US20190377030A1 (en) 2019-12-12
US11002794B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9956882B2 (en) Electric power storage system
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
JP5288170B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
JP6003743B2 (ja) 電源装置
JP6414460B2 (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
JP2014140268A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
US11624787B2 (en) Rechargeable battery short circuit early detection device and rechargeable battery short circuit early detection method
US20150357856A1 (en) Electricity storage system
JP4936017B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2019209811A (ja) バッテリ診断装置
JP6356591B2 (ja) バッテリ監視装置
JP2010174775A (ja) 車両制御装置
CN111391665A (zh) 充电系统
JP2012050281A (ja) 電動車両のバッテリ充電システム
JP5796545B2 (ja) 電源システム
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6324570B1 (ja) 電動車両の制御装置および漏電検出状態判断方法
JP2009054373A (ja) 電池識別方法及び電池識別装置
JP2019213357A (ja) 電源システムの制御装置
JP2017119454A (ja) 電源管理装置及び異常検出方法
JP2016011054A (ja) 車両
JP6587432B2 (ja) オルタネータの発電制御装置
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP2013017313A (ja) 電動車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221011

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221028

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221101

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150