JP2019212762A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212762A
JP2019212762A JP2018107881A JP2018107881A JP2019212762A JP 2019212762 A JP2019212762 A JP 2019212762A JP 2018107881 A JP2018107881 A JP 2018107881A JP 2018107881 A JP2018107881 A JP 2018107881A JP 2019212762 A JP2019212762 A JP 2019212762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
terminal
element group
electronic element
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018107881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147278B2 (ja
Inventor
信弥 伊藤
Shinya Ito
信弥 伊藤
彰敏 吉井
Akitoshi Yoshii
彰敏 吉井
謙一 井上
Kenichi Inoue
謙一 井上
佳樹 佐藤
Yoshiki Sato
佳樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018107881A priority Critical patent/JP7147278B2/ja
Priority to CN201910444785.4A priority patent/CN110571052B/zh
Priority to US16/430,858 priority patent/US10943739B2/en
Publication of JP2019212762A publication Critical patent/JP2019212762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147278B2 publication Critical patent/JP7147278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】小型化が図れる電子部品を提供する。【解決手段】電子部品1は、第1電子素子群5A及び第2電子素子群5Bと、第1端子7と、第2端子9,11と、を備え、第1電子素子群5A及び第2電子素子群5Bにおいて、複数の電子素子3のそれぞれは、一対の外部電極3b,3cの対向方向である第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って配列されており、第1電子素子群5Aと第2電子素子群5Bとは、第1方向D1において並んで配置されており、第1端子7は、第1方向D1において、第1電子素子群5Aと第2電子素子群5Bとの間に配置されており、第2端子9,11は、第1方向D1において、第1端子7との間に第1電子素子群5A及び第2電子素子群5Bのそれぞれを挟む位置に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品に関する。
従来の電子部品として、例えば、特許文献1に記載されてものが知られている。特許文献1に記載の電子部品は、複数の第1内部電極を有する第1積層体及び複数の第2内部電極を有する第2積層体と、第1積層体及び第2積層体の一端部に設けられ、第1内部電極及び第2内部電極のそれぞれと導通する第1外部電極と、第1積層体及び第2積層体の他端部に設けられ、第1外部電極及び第2外部電極のそれぞれと導通する第2外部電極と、を備えている。
特開2014−53588号公報
電子部品では、所望の電気的な特性を得るために、複数の電子素子(チップ部品)が接続されている。例えば、電子部品において、大きな静電容量を確保するためには、複数のコンデンサが並列に接続される。この構成では、電子部品のサイズが大きくならざるを得ない。電子部品が実装される回路基板などにおいては、電子部品が実装されるスペースに制限があるため、複数の電子素子を備える電子部品においては、小型化が求められている。
本発明の一側面は、小型化が図れる電子部品を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る電子部品は、互いに対向している一対の外部電極を備える電子素子を複数含んで構成されている第1電子素子群及び第2電子素子群と、第1電子素子群の複数の電子素子それぞれの一方の外部電極と、第2電子素子群の複数の電子素子それぞれの一方の外部電極と、に接続されている第1端子と、第1電子素子群の複数の電子素子それぞれの他方の外部電極と、第2電子素子群の複数の電子素子それぞれの他方の外部電極と、に接続されている第2端子と、を備え、第1電子素子群及び第2電子素子群において、複数の電子素子のそれぞれは、一対の外部電極の対向方向である第1方向に直交する第2方向に沿って配列されており、第1電子素子群と第2電子素子群とは、第1方向において並んで配置されており、第1端子は、第1方向において、第1電子素子群と第2電子素子群との間に配置されており、第2端子は、第1方向において、第1端子との間に第1電子素子群及び第2電子素子群のそれぞれを挟む位置に配置されている。
本発明の一側面に係る電子部品では、第1コンデンサ群5A及び第2コンデンサ群5Bのそれぞれにおいて、積層コンデンサ3が第2方向に沿って配置されおり、第1コンデンサ群と第2コンデンサ群が第2方向に直交する第1方向(電子素子の一対の外部電極の対向方向)において並んで配置されている。第1端子は、第1コンデンサ群と第2コンデンサ群との間に配置されており、第2端子は、第1方向において、第1端子との間に第1電子素子群及び第2電子素子群のそれぞれを挟む位置に配置されている。この構成により、電子部品では、複数の電子素子が並列に接続される構成において、小型化を図ることができる。
一実施形態においては、第2端子は、第1電子素子群の複数の電子素子それぞれの他方の外部電極と、第2電子素子群の複数の電子素子それぞれの他方の外部電極とを電気的に接続していてもよい。例えば、第1電子素子群の複数の電子素子の他方の外部電極に接続されている第2端子と、第2電子素子群の複数の電子素子それぞれの一方の外部電極に接続されている第2端子とが分離されている構成では、電子部品を実装するときに、2つの第2端子を配線などによって互いに電気的に接続する必要がある。一実施形態に係る電子部品では、電子部品において第1電子素子群の電子素子と第2電子素子群の電子素子とが電気的に接続されている。そのため、電子部品では、回路基板などに対して容易に実装することができる。
一実施形態においては、第1電子素子群及び第2電子素子群を収容すると共に、電気的な絶縁性を有するケースを備えていてもよい。この構成では、ケース内に第1電子素子群及び第2電子素子群が収容される。そのため、電子部品では、ケースのサイズを設定することにより、電子部品のサイズを設定できる。
一実施形態においては、ケースは、第1方向において互いに対向する一対の第1壁部及び第2壁部と、第2方向において互いに対向する一対の第3壁部及び第4壁部と、第1壁部、第2壁部、第3壁部及び第4壁部によって形成される一方の開口部を閉塞している底部と、を有していてもよい。この構成では、ケースは、箱状を呈している。これにより、電子部品では、第1電子素子群及び第2電子素子群をケースに確実に収容できる。
一実施形態においては、第1端子は、第1方向に沿って延在する第1部材と、第2方向に沿って延在し、第1電子素子群の複数の電子素子それぞれの一方の外部電極及び第2電子素子群の複数の電子素子それぞれの一方の外部電極と接続されている第2部材と、を有しており、第2端子は、第1方向に沿って延在する第1部材と、第1方向における第1部材の一端部に接続されていると共に第2方向に沿って延在しており、第1電子素子群の複数の電子素子の他方の外部電極と接続されている第2部材と、第1方向における第1部材の他端部に接続されていると共に第2方向に沿って延在し、且つ、第2部材と第1方向において対向しており、第2電子素子群の複数の電子素子の他方の外部電極のそれぞれと接続されている第3部材と、を有していてもよい。この構成では、第1電子素子群の電子素子と第2電子素子群の電子素子とを、並列に接続することができる。
一実施形態においては、第1端子は、第1部材と第2部材とを連結する第3部材を有しており、第3部材は、複数の電子素子と対向して配置されていてもよい。この構成では、第3部材によって、電子素子の移動(ズレなど)を規制できる。したがって、電子部品では、電子素子が脱落することを回避できる。
一実施形態においては、第1端子及び第2端子の少なくとも一方は、複数の電子素子のそれぞれを、第1方向において対向する端子側に押圧するように付勢する付勢部を有していてもよい。この構成では、電子素子が少なくとも一方の端子側に付勢(押圧)されるため、第1端子と第2端子との間において、電子素子を適切に保持できる。
一実施形態においては、付勢部は、複数の電子素子のそれぞれに対応して複数に分割されていてもよい。この構成では、複数の電子素子のサイズが異なる場合であっても、第1端子と第2端子との間で、複数の電子素子を保持することができる。
一実施形態においては、第1電子素子群及び第2電子素子群を含む電子素子群を複数備え、複数の電子素子群は、ケース内において、絶縁部材を介して並んで配置されており、一の電子素子群と他の電子素子群とが並列に接続されていてもよい。この構成では、複数の電子素子を並列に接続できる。
本発明の一側面によれば、小型化が図れる。
図1は、第1実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図2は、図1に示す電子部品の上面図である。 図3は、図1に示す電子部品の側面図である。 図4(a)は、積層コンデンサを示す斜視図であり、図4(b)は、積層コンデンサの素体の分解斜視図である。 図5は、図1に示す電子部品の等価回路図である。 図6は、第2実施形態に係る電子部品を示す斜視図である。 図7は、図6に示す電子部品の上面図である。 図8は、図7におけるVIII−VIII線に沿った断面構成を示す図である。 図9は、第1端子、第2端子及びケースを示す斜視図である。 図10は、第2端子を示す斜視図である。 図11は、図6に示す電子部品の等価回路図である。 図12は、変形例に係る第2端子を示す図である。 図13は、第3実施形態に係る電子部品の上面図である。 図14は、図13におけるXIV−XIV線に沿った断面構成を示す図である。 図15は、図13に示す電子部品の等価回路図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
図1及び図2に示されるように、第1実施形態に係る電子部品1は、第1コンデンサ群(第1電子素子群)5A及び第2コンデンサ群(第2電子素子群)5Bと、第1端子7と、第2端子9,11と、ケース13と、を備えている。電子部品1は、第1コンデンサ群5A及び第2コンデンサ群5B、第1端子7、第2端子9,11及びケース13が一体化(モジュール化)されている。
第1コンデンサ群5A及び第2コンデンサ群5Bのそれぞれは、複数(本実施形態では3個)の積層コンデンサ(電子素子)3を含んで構成されている。図4(a)に示されるように、積層コンデンサ3は、素体3aと、素体3aの外表面に配置された第1外部電極(一方の外部電極)3b及び第2外部電極(他方の外部電極)3cと、を備えている。
図4(a)に示されるように、素体3aは、直方体形状を呈している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。図4(b)に示されるように、素体3aは、複数の誘電体層(絶縁体層)4が積層されて構成されている。各誘電体層4は、例えば誘電体材料(BaTiO系、Ba(Ti,Zr)O系、又は(Ba,Ca)TiO系などの誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。実際の素体3aでは、各誘電体層4は、各誘電体層4の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
積層コンデンサ3は、素体3a内に配置されている内部導体として、複数の第1内部電極6aと、複数の第2内部電極6bと、を含んでいる。本実施形態では、複数の第1内部電極6aの数は、複数の第2内部電極6bの数と同じである。複数の第1内部電極6a及び複数の第2内部電極6bは、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料(例えば、Ni又はCuなど)からなる。複数の第1内部電極6a及び複数の第2内部電極6bは、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。
第1内部電極6a及び第2内部電極6bは、交互に配置されている。第1内部電極6aと第2内部電極6bとは、素体3a内において、誘電体層4の積層方向において間隔を有して対向するように交互に配置されている。
図4(a)に示されるように、第1外部電極3bは、素体3aの長手方向の一端部側に配置されており、第2外部電極3cは、素体3aの長手方向の他端部側に配置されている。すなわち、第1外部電極3b及び第2外部電極3cは、素体3aの長手方向において互いに対向すると共に、互いに離間して位置している。第1外部電極3b及び第2外部電極3cは、導電性材料(たとえば、Ag又はPdなど)を含んでいる。第1外部電極3b及び第2外部電極3cは、導電性金属粉末(たとえば、Ag粉末又はPd粉末など)を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。第1外部電極3b及び第2外部電極3cには、電気めっきが施されることにより、その表面にはめっき層が形成されている。電気めっきには、たとえばNi、Snなどが用いられる。
図2に示されるように、第1コンデンサ群5Aと第2コンデンサ群5Bとは、第1方向D1において並んで配置されている。第1コンデンサ群5Aでは、複数の積層コンデンサ3は、第1外部電極3bと第2外部電極3cとの対向方向が第1方向D1に沿うと共に、第1方向D1に直交(交差)する第2方向D2に沿って一列に配列されている。すなわち、第1コンデンサ群5Aでは、積層コンデンサ3の第1外部電極3bと第2外部電極3cとの対向方向が互いに略平行をなすように、複数の積層コンデンサ3が一列に配列されている。同様に、第2コンデンサ群5Bでは、複数の積層コンデンサ3は、第1外部電極3bと第2外部電極3cとの対向方向が第1方向D1に沿うと共に、第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って一列に配列されている。
本実施形態では、第1方向D1は、電子部品1の長手方向である。第2方向D2は、電子部品1の幅方向である。第1方向D1及び第2方向D2に直交する第3方向D3は、電子部品1の高さ方向である。
第1端子7は、第1コンデンサ群5Aと第2コンデンサ群5Bとの間に配置されている。第1端子7は、板状部材である。第1端子7は、導電性を有する部材(例えば、金属など)で形成されている。第1端子7は、長方形状を呈している。第1端子7は、厚さ方向(後述する第1面7aと第2面7bとの対向方向)が第1方向D1に沿うように配置されている。また、第1端子7は、長手方向が第2方向D2に沿うと共に、高さ方向が第3方向D3に沿うように配置されている。
第1端子7は、第1面7aと、第2面7bと、スリット7cと、を有している。第1端子7は、第1面7aが第1コンデンサ群5Aの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと対向し、第2面7bが第2コンデンサ群5Bの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと対向するように配置されている。
第1面7aは、第1コンデンサ群5Aの積層コンデンサ3の第1外部電極3bと接触している。これにより、第1コンデンサ群5Aの積層コンデンサ3の第1外部電極3bと第1端子7とは、電気的に接続されている。第2面7bは、第2コンデンサ群5Bの積層コンデンサ3の第1外部電極3bと接触している。これにより、第2コンデンサ群5Bの積層コンデンサ3の第1外部電極3bと第1端子7とは、電気的に接続されている。図3に示されるように、スリット7cは、第3方向D3に沿って延在している。スリット7cは、後述するケース13の第4壁部13dが挿入される。
図2に示されるように、第2端子9及び第2端子11は、第1方向D1において、第1端子7を間に挟む位置に配置されている。第2端子9は、第1方向D1において、第1端子7の一方側(図示左側)において第1端子7の第1面7aと対向するように配置されており、第1端子7と離間して位置している。第2端子9は、第1端子7との間に第1コンデンサ群5Aを挟む位置に配置されている。
第2端子9は、板状部材である。第2端子9は、導電性を有する部材(例えば、金属など)で形成されている。第2端子9は、長方形状を呈している。第2端子9は、厚さ方向(後述する第1面9aと第2面9bとの対向方向)が第1方向D1に沿うように配置されている。また、第2端子9は、長手方向が第2方向D2に沿うと共に、高さ方向が第3方向D3に沿うように配置されている。
第2端子9は、第1面9aと、第2面9bと、スリット9cと、を有している。第2端子9は、第1面9aが第1コンデンサ群5Aの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと対向するように配置されている。第1面9aは、第1コンデンサ群5Aの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと接触している。これにより、第1コンデンサ群5Aの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと第2端子9とは、電気的に接続されている。スリット9cは、第3方向D3に沿って延在している。スリット9cは、後述するケース13の第1壁部13aが挿入される。
第2端子11は、第1方向D1において、第1端子7の他方側(図示右側)において第1端子7の第2面7bと対向するように配置されており、第1端子7と離間して位置している。第2端子11は、第1端子7との間に第2コンデンサ群5Bを挟む位置に配置されている。
第2端子11は、板状部材である。第2端子11は、導電性を有する部材(例えば、金属など)で形成されている。第2端子11は、長方形状を呈している。第2端子11は、厚さ方向(後述する第1面11aと第2面11bとの対向方向)が第1方向D1に沿うように配置されている。また、第2端子11は、長手方向が第2方向D2に沿うと共に、高さ方向が第3方向D3に沿うように配置されている。
第2端子11は、第1面11aと、第2面11bと、スリット11cと、を有している。第2端子11は、第1面11aが第2コンデンサ群5Bの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと対向するように配置されている。第1面11aは、第2コンデンサ群5Bの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと接触している。これにより、第2コンデンサ群5Bの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと第2端子11とは、電気的に接続されている。図3に示されるように、スリット11cは、第3方向D3に沿って延在している。スリット11cは、後述するケース13の第2壁部13bが挿入される。
ケース13は、第1コンデンサ群5A及び第2コンデンサ群5Bを収容している。ケース13は、絶縁性を有する樹脂で形成されている。図1、図2又は図3に示されるように、ケース13は、第1方向D1において互いに対向する一対の第1壁部13a及び第2壁部13bと、第2方向D2において互いに対向する一対の第3壁部13c及び第4壁部13dと、第1壁部13a、第2壁部13b、第3壁部13c及び第4壁部13dによって形成される一方の開口部を閉塞している底部13eと、を有している。ケース13は、箱状を呈している。ケース13は、第1壁部13a、第2壁部13b、第3壁部13c及び第4壁部13dにより、上方に開口する開口部が形成されている。
図3に示されるように、第1端子7のスリット7cには、ケース13の第4壁部13dが位置している。すなわち、第1端子7は、第4壁部13dを跨いで配置されている。第1端子7の第2方向D2の一端部は、ケース13の第4壁部13dよりも外側に突出している。第2端子9のスリット9cには、ケース13の第3壁部13cが位置している。すなわち、第2端子9は、第3壁部13cを跨いで配置されている。図2に示されるように、第2端子9の第2方向D2の一端部は、ケース13の第3壁部13cよりも外側に突出している。図3に示されるように、第2端子11のスリット11cには、ケース13の第3壁部13cが位置している。すなわち、第2端子11は、第3壁部13cを跨いで配置されている。第2端子11の第2方向D2の一端部は、ケース13の第3壁部13cよりも外側に突出している。
図1及び図2に示されるように、ケース13には、樹脂Rが充填されている。樹脂Rは、絶縁性を有する樹脂である。樹脂Rは、例えば、透過性を有している(透明である)。電子部品1では、ケース13に充填されている樹脂Rによって、ケース13内において、第1コンデンサ群5A、第2コンデンサ群5B、第1端子7及び第2端子9,11が固定されている。
電子部品1は、他の電子機器(例えば、回路基板、又は、電子部品など)に実装される。電子部品1の第1端子7は、その突出部分が、電子機器の備える第1配線に接続される。電子部品1の第2端子9と第2端子11とは、その突出部分が、電子機器の備える第2配線に接続される。これにより、第2端子9と第2端子11とは、互いに電気的に接続される。
図5に示されるように、上記構成を有する電子部品1では、複数のコンデンサC1〜C6が並列に接続されている。具体的には、電子部品1では、第1コンデンサ群5Aの積層コンデンサ3の第1内部電極6a及び第2内部電極6bによって、コンデンサC1〜C3が構成されている。同様に、電子部品1では、第2コンデンサ群5Bの積層コンデンサ3の第1内部電極6a及び第2内部電極6bによって、コンデンサC4〜C6が構成されている。
以上説明したように、本実施形態に係る電子部品1では、第1コンデンサ群5A及び第2コンデンサ群5Bのそれぞれにおいて、積層コンデンサ3が第2方向D2に沿って配置されおり、第1コンデンサ群5Aと第2コンデンサ群5Bが第2方向D2に直交する第1方向D1(積層コンデンサ3の第1外部電極3bと第2外部電極3cとの対向方向)において並んで配置されている。第1端子7は、第1コンデンサ群5Aと第2コンデンサ群5Bとの間に配置されている。第2端子9,11は、第1方向D1において、第1端子7との間に第1コンデンサ群5A及び第2コンデンサ群5Bのそれぞれを挟む位置に配置されている。この構成により、電子部品1では、複数の積層コンデンサ3が並列に接続される構成において、小型化を図ることができる。また、電子部品1では、複数の積層コンデンサ3を並列に接続できるため、大容量化を図れる。
本実施形態に係る電子部品1は、電気的な絶縁性を有するケース13を備えている。第1コンデンサ群5A及び第2コンデンサ群5Bは、ケース13に収容されている。この構成では、ケース13内に第1コンデンサ群5A及び第2コンデンサ群5Bが収容される。そのため、電子部品1では、ケース13のサイズを設定することにより、電子部品1のサイズを設定できる。
本実施形態に係る電子部品1では、ケース13は、第1方向D1において互いに対向する一対の第1壁部13a及び第2壁部13bと、第2方向D2において互いに対向する一対の第3壁部13c及び第4壁部13dと、第1壁部13a、第2壁部13b、第3壁部13c及び第4壁部13dによって形成される一方の開口部を閉塞している底部13eと、を有している。この構成では、ケース13は、箱状を呈している。これにより、電子部品1では、第1コンデンサ群5A及び第2コンデンサ群5Bをケース13に確実に収容できる。
[第2実施形態]
続いて、第2実施形態について説明する。図6及び図7に示されるように、電子部品20は、第1コンデンサ群22A及び第2コンデンサ群22Bと、第1端子24と、第2端子26と、ケース28と、を備えている。
第1コンデンサ群22A及び第2コンデンサ群22Bのそれぞれは、複数(本実施形態では5個)の積層コンデンサ3を含んで構成されている。
図6及び図7に示されるように、第1コンデンサ群22Aと第2コンデンサ群22Bとは、第1方向D1において並んで配置されている。第1コンデンサ群22Aでは、複数の積層コンデンサ3は、第1外部電極3bと第2外部電極3cとの対向方向が第1方向D1に沿うと共に、第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って一列に配列されている。すなわち、第1コンデンサ群22Aでは、積層コンデンサ3の第1外部電極3bと第2外部電極3cとの対向方向が互いに略平行をなすように、複数の積層コンデンサ3が一列に配列されている。同様に、第2コンデンサ群22Bでは、複数の積層コンデンサ3は、第1外部電極3bと第2外部電極3cとの対向方向が第1方向D1に沿うと共に、第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って一列に配列されている。
図9に示されるように、第1端子24は、第1部材24aと、第2部材24bと、第3部材24cと、を有している。第1端子23は、例えば、導電性を有する部材(例えば、金属など)で形成されている。第1部材24a、第2部材24b及び第3部材24cは、板状部材であり、プレス加工などによって一体に形成されている。
第1部材24aは、第1方向D1に沿って延在している。第1部材24aは、長方形状を呈している。第1部材24aは、ケース28の第4壁部28d(後述)と対向して配置されている。
第2部材24bは、第2方向D2に沿って延在している。図9に示されるように、第2部材24bは、長方形状を呈している。第1部材24aと第2部材24bとは、第3方向D3から見て、T字形状を呈している。
図8に示されるように、第2部材24bの第1面25aは、第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3の第1外部電極3bと接触している。これにより、第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3の第1外部電極3bと第1端子24とは、電気的に接続されている。第2部材24bの第2面25bは、第2コンデンサ群22Bの積層コンデンサ3の第1外部電極3bと接触している。これにより、第2コンデンサ群22Bの積層コンデンサ3の第1外部電極3bと第1端子24とは、電気的に接続されている。
第3部材24cは、第2方向D2に沿って延在している。第3部材24cは、長方形状(帯状)を呈している。第3部材24cは、第1部材24aと第2部材24bとを連結している。第3部材24cは、第1部材24aの第1方向D1の中央部において、第1部材24aの第3方向D3の上端部(一端部)から、ケース28の第3壁部28c(後述)に向かって延在している(張り出している)。第2部材24bは、第3部材24cの第1方向D1の一端部から、第3方向D3に沿って延在している。第2部材24bは、第3部材24cから底部28eに向かって延在している。第2部材24bと第3部材24cとは、略直角を成している。第2部材24b及び第3部材24cは、第2方向D2から見て、L字形状を呈している。図8に示されるように、第3部材24cは、第2コンデンサ群22Bの積層コンデンサ3(第1外部電極3b)と対向する。
図9及び図10に示されるように、第2端子26は、第1部材26aと、第2部材26bと、第3部材26cと、を有している。第1部材26a、第2部材26b及び第3部材26cは、板状部材であり、プレス加工などによって一体に形成されている。
第1部材26aは、第1方向D1に沿って延在している。第1部材26aは、長方形状を呈している。第1部材26aは、ケース28の第4壁部28d(後述)と対向して配置されている。
第2部材26bは、第1部材26aの第1方向D1の一端部に接続されている。第3部材26cは、第1部材26aの第1方向D1の他端部に接続されている。第2部材26bと第3部材26cとは、第1方向D1において、互いに対向して配置されている。
第2部材26bは、第1部分26dと、第2部分26eと、を有している。第1部分26d及び第2部分26eは、略長方形状を呈している。第1部分26dは、第1部材26aに接続されている。第2部分26eは、第1部分26dの内側(第3部材26c側)に位置しており、第1部分26dと対向している。第1部分26d及び第2部分26eは、第3方向D3の一端部において接続されている。図8に示されるように、第1部分26d及び第2部分26eは、ケース28の第1壁部28aを挟むように配置されている。すなわち、第2部材26bは、第1壁部28aを跨いで配置されている。
第2部分26eは、第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと接触している。これにより、第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと第2端子26とは、電気的に接続されている。第2部分26eは、ばね性を有している。第2部分26eは、第2端子26の第2部材26bと第1端子24との間に配置される複数の積層コンデンサ3を第1端子24側(第1部分26dから離間する方向)に付勢する。すなわち、第2部分26eは、付勢部として機能する。これにより、積層コンデンサ3は、第1端子24と第2端子26との間で保持される。
図9及び図10に示されるように、第3部材26cは、第1部分26fと、第2部分26gと、を有している。第1部分26f及び第2部分26gは、略長方形状を呈している。第1部分26fは、第1部材26aに接続されている。第2部分26gは、第1部分26fの内側(第2部材26b側)に位置しており、第1部分26fと対向している。第1部分26f及び第2部分26gは、第3方向D3の一端部において接続されている。図8に示されるように、第1部分26f及び第2部分26gは、ケース28の第2壁部28bを挟むように配置されている。すなわち、第3部材26cは、第2壁部28bを跨いで配置されている。
第2部分26gは、第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと接触している。これにより、第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3の第2外部電極3cと第2端子26とは、電気的に接続されている。第2部分26gは、ばね性を有している。第2部分26gは、第2端子26の第3部材26cと第1端子24との間に配置される複数の積層コンデンサ3を第1端子24側(第1部分26fから離間する方向)に付勢する。すなわち、第2部分26gは、付勢部として機能する。これにより、積層コンデンサ3は、第1端子24と第2端子26との間で保持される。
ケース28は、第1コンデンサ群22A及び第2コンデンサ群22Bを収容している。ケース28は、絶縁性を有する樹脂で形成されている。図9に示されるように、ケース28は、第1方向D1において互いに対向する一対の第1壁部28a及び第2壁部28bと、第2方向D2において互いに対向する一対の第3壁部28c及び第4壁部28dと、第1壁部28a、第2壁部28b、第3壁部28c及び第4壁部28dによって形成される一方の開口部を閉塞している底部28eと、を有している。ケース28は、第1壁部28a、第2壁部28b、第3壁部28c及び第4壁部28dにより、上方に開口する開口部が形成されている。
電子部品20は、他の電子機器(例えば、回路基板、又は、電子部品など)に実装される。電子部品20の第1端子24は、電子機器の備える第1配線に接続される。電子部品20の第2端子26は、電子機器の備える第2配線に接続される。
図11に示されるように、上記構成を有する電子部品20では、複数のコンデンサC11〜C20が並列に接続されている。具体的には、電子部品20では、第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3の第1内部電極6a及び第2内部電極6bによって、コンデンサC11〜C15が構成されている。同様に、電子部品20では、第2コンデンサ群22Bの積層コンデンサ3の第1内部電極6a及び第2内部電極6bによって、コンデンサC16〜C20が構成されている。
以上説明したように、本実施形態に係る電子部品20では、第1コンデンサ群22A及び第2コンデンサ群22Bのそれぞれにおいて、積層コンデンサ3が第2方向D2に沿って配置されおり、第1コンデンサ群22Aと第2コンデンサ群22Bが第2方向D2に直交する第1方向D1(積層コンデンサ3の第1外部電極3bと第2外部電極3cとの対向方向)において並んで配置されている。第1端子24は、第1コンデンサ群22Aと第2コンデンサ群22Bとの間に配置されている。第2端子26は、第1方向D1において、第1端子24との間に第1コンデンサ群22A及び第2コンデンサ群22Bのそれぞれを挟む位置に配置されている。この構成により、電子部品20では、複数の積層コンデンサ3が並列に接続される構成において、小型化を図ることができる。また、電子部品20では、複数の積層コンデンサ3を並列に接続できるため、大容量化を図れる。
本実施形態に係る電子部品20では、第2端子26は、第1コンデンサ群22Aの複数の積層コンデンサ3それぞれの第1外部電極3bと、第2コンデンサ群22Bの複数の積層コンデンサ3それぞれの第2外部電極3cとを電気的に接続している。第1実施形態の電子部品1では、第2端子9と第2端子11とが分離されているため、電子部品1を実装するときに、2つの第2端子9,11を配線などによって互いに電気的に接続する必要がある。電子部品20では、電子部品20において第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3と第2コンデンサ群22Bの積層コンデンサ3とが電気的に接続されている。そのため、電子部品20では、回路基板などに対して容易に実装することができる。
本実施形態に係る電子部品20では、第1端子24は、第1方向D1に沿って延在する第1部材24aと、第2方向D2に沿って延在し、第1コンデンサ群22Aの複数の積層コンデンサ3それぞれの第1外部電極3b及び第2コンデンサ群22Bの複数の積層コンデンサ3それぞれの第1外部電極3bと接続されている第2部材24bと、を有している。第2端子26は、第1方向D1に沿って延在する第1部材26aと、第1方向D1における第1部材26aの一端部に接続されていると共に第2方向D2に沿って延在しており、第1コンデンサ群22Aの複数の積層コンデンサ3それぞれの第2外部電極3cと接続されている第2部材26bと、第1方向D1における第1部材26aの他端部に接続されていると共に第2方向D2に沿って延在し、且つ、第2部材26bと第1方向D1において対向しており、第2コンデンサ群22Bの複数の積層コンデンサ3の第2外部電極3cのそれぞれと接続されている第3部材26cと、を有している。この構成では、第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3と第2コンデンサ群22Bの積層コンデンサ3とを、並列に接続することができる。
本実施形態に係る電子部品20では、第1端子24は、第1部材24aと第2部材24bとを連結する第3部材24cを有しており、第3部材24cは、複数の積層コンデンサ3と対向して配置されている。この構成では、第3部材24cによって、積層コンデンサ3の移動(ズレなど)を規制できる。したがって、電子部品20では、積層コンデンサ3が脱落することを回避できる。
本実施形態に係る電子部品20では、第2端子26の第2部材26b及び第3部材26cは、複数の積層コンデンサ3のそれぞれを、第1方向D1において対向する第1端子24側に押圧するように付勢する第2部分26e及び第2部分26gを有している。この構成では、積層コンデンサ3が第1端子24側に付勢(押圧)されるため、第1端子24と第2端子26との間において、積層コンデンサ3を適切に保持できる。
上記実施形態では、第2端子26の第2部材26bの第2部分26e及び第3部材26cの第2部分26gが長方形状を呈する形態を一例に説明した。しかし、図12に示されるように、第2端子26の第2部分26Ae及び第2部分26Agは、複数の積層コンデンサ3のそれぞれに対応するように、スリットSによって複数に分割されていてもよい。
この構成では、複数の積層コンデンサ3のサイズが異なる場合であっても、第1端子24と第2端子26との間で、複数の積層コンデンサ3を保持することができる。
[第3実施形態]
続いて、第3実施形態について説明する。図13に示されるように、電子部品30は、2つの電子部品20と、ケース32と、第1端子34と、第2端子36と、を備えている。電子部品30は、一の電子部品20と他の電子部品30とが並列に接続されている。電子部品20は、第1コンデンサ群22A及び第2コンデンサ群22Bを含む電子素子群を構成している。
ケース32は、2つの電子部品20を収容している。ケース32は、絶縁性を有する樹脂で形成されている。図13又は図14に示されるように、ケース32は、第1方向D1において互いに対向する一対の第1壁部32a及び第2壁部32bと、第2方向D2において互いに対向する一対の第3壁部32c及び第4壁部32dと、第1壁部32a、第2壁部32b、第3壁部32c及び第4壁部32dによって形成される一方の開口部を閉塞している底部32eと、を有している。ケース32は、第1壁部32a、第2壁部32b、第3壁部32c及び第4壁部32dにより、上方に開口する開口部が形成されている。
ケース32には、隔壁部(絶縁部材)33が設けられている。隔壁部33は、長方形状を呈する板部材である。隔壁部33は、絶縁性を有する樹脂で形成されている。隔壁部33は、第2方向D2に沿って延在している。隔壁部33は、ケース32の第3壁部32cと第4壁部32dとにわたって配置されている。隔壁部33は、ケース32内において、第1方向D1の中央に配置されている。隔壁部33によって、ケース32内において隣接する一方の電子部品20と他方の電子部品20とが、電気的に絶縁されている。
第1端子34は、第1部材34aと、第2部材34bと、第3部材34cと、を有している。第1部材34a、第2部材34b及び第3部材34cは、板状部材であり、プレス加工などによって一体に形成されている。
第1部材34aは、第1方向D1の中央に配置されている。第1部材34aは、第2方向D2に沿って延在している。第1部材34aは、ケース32の第3壁部32cから外側に突出している。第2部材34b及び第3部材34cは、略長方形状を呈している。第2部材34b及び第3部材34cは、第3方向D3の一端部において接続されている。図14に示されるように、第2部材34b及び第3部材34cは、ケース32の第3壁部32cを挟むように配置されている。すなわち、第1端子34は、第3壁部32cを跨いで配置されている。
第3部材34cは、各電子部品20の第2端子26(第1部材26a)と接触している。これにより、各電子部品20の第2端子26と第1端子34とは、電気的に接続されている。
第2端子36は、第1部材36aと、第2部材36bと、第3部材36cと、を有している。第1部材36a、第2部材36b及び第3部材36cは、板状部材であり、プレス加工などによって一体に形成されている。
第1部材36aは、第1方向D1の中央に配置されている。第1部材36aは、第2方向D2に沿って延在している。第1部材36aは、ケース32の第4壁部32dから外側に突出している。第2部材36b及び第3部材36cは、長方形状を呈している。第2部材36b及び第3部材36cは、第3方向D3の一端部において接続されている。図14に示されるように、第2部材36b及び第3部材36cは、ケース32の第4壁部32dを挟むように配置されている。すなわち、第2端子36は、第4壁部32dを跨いで配置されている。
第3部材36cは、電子部品20の第1端子24(第1部材24a)と接触している。これにより、各電子部品20の第1端子24と第2端子36とは、電気的に接続されている。
電子部品30は、他の電子機器(例えば、回路基板、又は、電子部品など)に実装される。電子部品30の第1端子34は、電子機器の備える第1配線に接続される。電子部品30の第2端子36は、電子機器の備える第2配線に接続される。
図15に示されるように、上記構成を有する電子部品30では、一方の電子部品20と他方の電子部品20とが並列に接続されている。各電子部品20では、第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3の第1内部電極6a及び第2内部電極6bによって、コンデンサC11〜C15が構成されている。同様に、電子部品20では、第2コンデンサ群22Bの積層コンデンサ3の第1内部電極6a及び第2内部電極6bによって、コンデンサC16〜C20が構成されている。
本実施形態に係る電子部品30では、電子部品20と電子部品20とが並列に接続されている。これにおり、電子部品30では、大きな静電容量を確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上記実施形態では、電子素子が積層コンデンサ3である形態を一例に説明した。しかし、電子素子は、例えば、コイル部品等であってもよい。
上記第1実施形態では、ケース13に充填されている樹脂Rによって、ケース13内において、第1コンデンサ群5A、第2コンデンサ群5B、第1端子7及び第2端子9,11が固定されている形態を一例に説明した。しかし、ケース13に対する各部品の固定方法は樹脂に限定されない。
上記第1実施形態では、第1端子7、第2端子9及び第2端子11が長方形状を呈する板状部材である形態を一例に説明した。しかし、第1端子7、第2端子9及び第2端子11の形状はこれに限定されない。
上記第2実施形態では、第2端子26の第2部分26e及び第2部分26gが付勢部として機能する形態を一例に説明した。しかし、第1端子に付勢部が設けられてもよい。
上記第2実施形態では、第1端子24の第3部材24cが第2コンデンサ群22Bの積層コンデンサ3と第3方向D3において重なる形態を一例に説明した。しかし、第3部材が第1コンデンサ群22Aの積層コンデンサ3と第3方向D3において重なる形態であってもよいし、第1コンデンサ群22A及び第2コンデンサ群22Bの両方の積層コンデンサ3と第3方向D3において重なる形態であってもよい。
上記実施形態では、ケース13,28,32が、絶縁性を有する樹脂で形成されている形態を一例に説明した。しかし、ケース13,28,32は、セラミックなどの絶縁材料で形成されていてもよい。
1,20,30…電子部品、3…積層コンデンサ(電子素子)、3b…第1外部電極、3c…第2外部電極、5A,22A…第1コンデンサ群、5B,22B…第2コンデンサ群、7,24,34…第1端子、9,11,26,36…第2端子、13,28,32…ケース、13a,28a,32a…第1壁部、13b,28b,32b…第2壁部、13c,28c,32c…第3壁部、13d,28d,32d…第4壁部、D1…第1方向、D2…第2方向。

Claims (9)

  1. 互いに対向している一対の外部電極を備える電子素子を複数含んで構成されている第1電子素子群及び第2電子素子群と、
    前記第1電子素子群の複数の前記電子素子それぞれの一方の前記外部電極と、前記第2電子素子群の複数の前記電子素子それぞれの一方の前記外部電極と、に接続されている第1端子と、
    前記第1電子素子群の複数の前記電子素子それぞれの他方の前記外部電極と、前記第2電子素子群の複数の前記電子素子それぞれの他方の前記外部電極と、に接続されている第2端子と、を備え、
    前記第1電子素子群及び前記第2電子素子群において、複数の前記電子素子のそれぞれは、一対の前記外部電極の対向方向である第1方向に直交する第2方向に沿って配列されており、
    前記第1電子素子群と前記第2電子素子群とは、前記第1方向において並んで配置されており、
    前記第1端子は、前記第1方向において、前記第1電子素子群と前記第2電子素子群との間に配置されており、
    前記第2端子は、前記第1方向において、前記第1端子との間に前記第1電子素子群及び前記第2電子素子群のそれぞれを挟む位置に配置されている、電子部品。
  2. 前記第2端子は、前記第1電子素子群の複数の前記電子素子それぞれの他方の前記外部電極と、前記第2電子素子群の複数の前記電子素子それぞれの他方の前記外部電極とを電気的に接続している、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記第1電子素子群及び前記第2電子素子群を収容すると共に、電気的な絶縁性を有するケースを備えている、請求項1又は2に記載の電子部品。
  4. 前記ケースは、
    前記第1方向において互いに対向する一対の第1壁部及び第2壁部と、
    前記第2方向において互いに対向する一対の第3壁部及び第4壁部と、
    前記第1壁部、前記第2壁部、前記第3壁部及び第4壁部によって形成される一方の開口部を閉塞している底部と、を有している、請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記第1端子は、
    前記第1方向に沿って延在する第1部材と、
    前記第2方向に沿って延在し、前記第1電子素子群の複数の前記電子素子それぞれの一方の前記外部電極及び前記第2電子素子群の複数の前記電子素子それぞれの一方の前記外部電極と接続されている第2部材と、を有しており、
    前記第2端子は、
    前記第1方向に沿って延在する第1部材と、
    前記第1方向における前記第1部材の一端部に接続されていると共に前記第2方向に沿って延在しており、前記第1電子素子群の複数の前記電子素子の他方の前記外部電極と接続されている第2部材と、
    前記第1方向における前記第1部材の他端部に接続されていると共に前記第2方向に沿って延在し、且つ、前記第2部材と前記第1方向において対向しており、前記第2電子素子群の複数の前記電子素子の他方の前記外部電極のそれぞれと接続されている第3部材と、を有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子部品。
  6. 前記第1端子は、前記第1部材と前記第2部材とを連結する第3部材を有しており、
    前記第3部材は、複数の前記電子素子と対向して配置されている、請求項5に記載の電子部品。
  7. 前記第1端子及び前記第2端子の少なくとも一方は、複数の前記電子素子のそれぞれを、前記第1方向において対向する端子側に押圧するように付勢する付勢部を有している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子部品。
  8. 前記付勢部は、複数の前記電子素子のそれぞれに対応して複数に分割されている、請求項7の記載の電子部品。
  9. 第1電子素子群及び第2電子素子群を含む電子素子群を複数備え、
    複数の電子素子群は、ケース内において、絶縁部材を介して並んで配置されており、
    一の前記電子素子群と他の前記電子素子群とが並列に接続されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子部品。
JP2018107881A 2018-06-05 2018-06-05 電子部品 Active JP7147278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107881A JP7147278B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 電子部品
CN201910444785.4A CN110571052B (zh) 2018-06-05 2019-05-27 电子部件
US16/430,858 US10943739B2 (en) 2018-06-05 2019-06-04 Electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107881A JP7147278B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212762A true JP2019212762A (ja) 2019-12-12
JP7147278B2 JP7147278B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=68692739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107881A Active JP7147278B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10943739B2 (ja)
JP (1) JP7147278B2 (ja)
CN (1) CN110571052B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049042A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Kyocera Corp コンデンサ装置
JP2009059724A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ
JP2010123585A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Maruwa Co Ltd ブロック型コンデンサ
JP2011040683A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2011040684A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2011210863A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp コンデンサユニット
WO2012098622A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 パナソニック株式会社 ケースモールド型コンデンサ
US20140160624A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Kemet Electronics Corporation Multi-Layered Ceramic Capacitor with Soft Leaded Module

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874682B2 (ja) 2012-08-09 2016-03-02 株式会社村田製作所 コンデンサ部品及びコンデンサ部品実装構造体
JP6138560B2 (ja) * 2013-04-15 2017-05-31 矢崎総業株式会社 電子部品の組付構造及び電気接続箱
KR101506231B1 (ko) * 2013-06-25 2015-03-26 삼화콘덴서공업주식회사 차량용 전력전자 커패시터 모듈
KR101545410B1 (ko) * 2013-12-31 2015-08-21 현대모비스 주식회사 커패시터 모듈, 이의 제조 방법 및 이를 적용한 차량용 인버터
US9997295B2 (en) * 2014-09-26 2018-06-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component
US10403439B2 (en) * 2015-12-21 2019-09-03 Palo Alto Research Center Incorporated Multilayer capacitor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049042A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Kyocera Corp コンデンサ装置
JP2009059724A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Shizuki Electric Co Inc コンデンサ
JP2010123585A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Maruwa Co Ltd ブロック型コンデンサ
JP2011040683A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2011040684A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2011210863A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toyota Motor Corp コンデンサユニット
WO2012098622A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 パナソニック株式会社 ケースモールド型コンデンサ
US20140160624A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Kemet Electronics Corporation Multi-Layered Ceramic Capacitor with Soft Leaded Module

Also Published As

Publication number Publication date
CN110571052B (zh) 2021-07-02
JP7147278B2 (ja) 2022-10-05
CN110571052A (zh) 2019-12-13
US20190371529A1 (en) 2019-12-05
US10943739B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547569B2 (ja) 電子部品
JP4475294B2 (ja) 積層コンデンサ
KR101020528B1 (ko) 적층 콘덴서
JP6477234B2 (ja) 電子部品
KR20190053692A (ko) 3단자 적층형 커패시터
KR101504002B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터 실장 기판
KR20190053693A (ko) 3단자 적층형 커패시터
KR101020530B1 (ko) 적층 콘덴서 어레이
JP5694456B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
KR20190073974A (ko) 커패시터 부품
JP2018078450A (ja) 積層型フィルタ
JP6136507B2 (ja) 積層コンデンサアレイ
JP7147278B2 (ja) 電子部品
JP5042892B2 (ja) 貫通コンデンサ
JP2016136561A (ja) 積層コンデンサ
JP7143687B2 (ja) 電子部品
CN109845101B (zh) 层叠型lc滤波器阵列
KR20170028700A (ko) 적층형 전자 부품 및 그 실장 기판
CN114999819B (zh) 层叠电容器
KR20230093579A (ko) 세라믹 커패시터 및 이의 제조방법
JP6958429B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2020035969A (ja) 電子部品及び電子部品の実装構造
JP2018098701A (ja) 平衡不平衡変換器
KR20230093577A (ko) 세라믹 커패시터 및 이의 제조방법
KR102627620B1 (ko) 캐패시터 및 이를 포함하는 회로기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150