JP2019212550A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019212550A
JP2019212550A JP2018109342A JP2018109342A JP2019212550A JP 2019212550 A JP2019212550 A JP 2019212550A JP 2018109342 A JP2018109342 A JP 2018109342A JP 2018109342 A JP2018109342 A JP 2018109342A JP 2019212550 A JP2019212550 A JP 2019212550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector
tip
terminal
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018109342A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 長島
Daisuke Nagashima
大介 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018109342A priority Critical patent/JP2019212550A/ja
Priority to EP19176113.9A priority patent/EP3579350A1/en
Priority to US16/430,736 priority patent/US20190379147A1/en
Priority to CN201910491807.2A priority patent/CN110581399A/zh
Publication of JP2019212550A publication Critical patent/JP2019212550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/18Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with the spring member surrounding the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加を抑制しつつ、コネクタの端子と相手方端子との接触安定性、およびコネクタ内におけるコネクタの端子とバスバーとの接触安定性を向上できるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ1は、コネクタ本体2と、第一支持部51と、第一接触部52tを有する第一本体部52とを有する第一端子5と、第二支持部61と、第二接触部62tを有し、第一本体部との間に相手方端子101を挟み込む第二本体部62とを有する第二端子6と、バスバー8と、第一支持部および第二支持部をバスバーに向けて押さえるコイル部7aと、第一アーム部7bと、第二アーム部7cと、を有するねじりバネ7と、を含み、第一アーム部の第一先端部71bは、第二本体部側とは反対側から第一接触部を第二本体部に向けて付勢し、第二アーム部7cの第二先端部72bは、第一本体部側とは反対側から第二接触部を第一本体部に向けて付勢することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、相手方コネクタの端子を挟み込む一対の端子を有するコネクタがある。例えば、特許文献1には、ハウジングと、ハウジングに配列されて固定され且つそれぞれ互いに絶縁された2つのコンタクトからなる複数のコンタクト対と、複数のコンタクト対に対応し且つそれぞれハウジングに固定されることなく対応するコンタクト対に保持された複数の弾性補助部材とを備え、コンタクト対を構成する2つのコンタクトは、それぞれ相手側コネクタの対応するコンタクトに接触する接触部を有し且つ相手側コネクタとの嵌合方向に延びる弾性接触片からなると共に互いに接触部が対向するように配置され、弾性補助部材は、対応するコンタクト対を構成する2つのコンタクトを互いに対向する接触部の外側から挟み込むと共に2つのコンタクトに絶縁性を保ちながら接触するコネクタの技術が開示されている。特許文献1のコネクタによると、相手側コネクタの複数のコンタクトが配列バラツキを有していても信頼性の高い接続を行うことが可能となる、とされている。
特開2016−197573号公報
ところで、コネクタにおいて、部品点数の増加を抑制しつつ、コネクタの端子と相手方端子との接触安定性、およびコネクタ内におけるコネクタの端子とバスバーとの接触安定性を向上できることが望まれている。
本発明の目的は、部品点数の増加を抑制しつつ、コネクタの端子と相手方端子との接触安定性、およびコネクタ内におけるコネクタの端子とバスバーとの接触安定性を向上できるコネクタを提供することである。
本発明のコネクタは、壁部および壁部から突出した軸部を有するコネクタ本体と、軸部が挿通された第一挿通部を有する第一支持部と、第一支持部に立設され、相手方端子との接触部である第一接触部を有する第一本体部とを有し、軸部周りに回動自在である第一端子と、軸部が挿通された第二挿通部を有する第二支持部と、第二支持部に立設され、相手方端子との接触部である第二接触部を有し、第一本体部との間に相手方端子を挟み込む第二本体部とを有し、軸部周りに回動自在である第二端子と、第一支持部および第二支持部と壁部との間に設けられ、第一支持部および第二支持部と電気的に接続されたバスバーと、軸部が挿通された状態で第一本体部と第二本体部との間に配置され、第一支持部および第二支持部をバスバーに向けて押さえるコイル部と、コイル部における壁部側の端部から半径方向の外側に向けて突出した第一アーム部と、コイル部における壁部側とは逆側の端部から半径方向の外側に向けて突出した第二アーム部と、を有するねじりバネと、を含み、第一アーム部の先端部である第一先端部は、壁部側とは逆側に向けて曲がっており、第一接触部に沿って延在し、第二本体部側とは反対側から第一接触部を第二本体部に向けて付勢し、第二アーム部の先端部である第二先端部は、壁部側に向けて曲がっており、第二接触部に沿って延在し、第一本体部側とは反対側から第二接触部を第一本体部に向けて付勢することを特徴とする。
本発明に係るコネクタは、第一支持部および第二支持部をバスバーに向けて押さえるコイル部と、第一アーム部と、第二アーム部とを有するねじりバネを含む。第一アーム部の先端部である第一先端部は、壁部側とは逆側に向けて曲がっており、第一接触部に沿って延在し、第二本体部側とは反対側から第一接触部を第二本体部に向けて付勢する。第二アーム部の先端部である第二先端部は、壁部側に向けて曲がっており、第二接触部に沿って延在し、第一本体部側とは反対側から第二接触部を第一本体部に向けて付勢する。本発明に係るコネクタによれば、部品点数の増加を抑制しつつ、コネクタの端子と相手方端子との接触安定性、およびコネクタ内におけるコネクタの端子とバスバーとの接触安定性を向上できるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図2は、相手方コネクタの一例を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係るコネクタの内部を示す平面図である。 図4は、実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。 図5は、実施形態のねじりバネを示す斜視図である。 図6は、実施形態に係るコネクタの内部を示す側面図である。 図7は、実施形態に係るコネクタの内部を示す側面図である。 図8は、実施形態のケースの斜視図である。 図9は、実施形態に係るコネクタにおけるねじりバネとケースとの関係を示す斜視図である。 図10は、実施形態に係るコネクタと相手方コネクタとの接続状態を示す内部平面図である。
以下に、本発明の実施形態に係るコネクタにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図10を参照して、実施形態について説明する。実施形態は、コネクタに関する。図1は、実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。図2は、相手方コネクタの一例を示す斜視図である。図3は、実施形態に係るコネクタの内部を示す平面図である。図4は、実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。図5は、実施形態のねじりバネを示す斜視図である。図6は、実施形態に係るコネクタの内部を示す側面図である。図7は、実施形態に係るコネクタの内部を示す側面図である。図8は、実施形態のケースの斜視図である。図9は、実施形態に係るコネクタにおけるねじりバネとケースとの関係を示す斜視図である。図10は、実施形態に係るコネクタと相手方コネクタとの接続状態を示す内部平面図である。
図1に示すコネクタ1は、メス型コネクタである。コネクタ1は、図2に示す相手方コネクタ100と接続される。コネクタ1および相手方コネクタ100は、例えば、車両のバックドアにおける給電用接続装置として用いられる。一例として、本実施形態のコネクタ1は車両側に配置され、相手方コネクタ100はバックドアに配置される。バックドアの開閉動作によって、コネクタ1に対して相手方コネクタ100のタブ101(相手方端子)が挿抜される。コネクタ1にタブ101が挿入されると、コネクタ1の後述する端子(第一端子5および第二端子6)とタブ101とが電気的に接続される。なお、コネクタ1および相手方コネクタ100は、車両の着脱可能なシートに対する給電用接続装置として用いられてもよい。
コネクタ1は、図1に示すように、コネクタ本体2、ケース3、およびハウジング4を有する。コネクタ1は、更に、後述する第一端子5、第二端子6、およびねじりバネ7を含む。コネクタ本体2は、第一端子5、第二端子6、およびねじりバネ7等を収容する筐体である。ケース3は、コネクタ本体2の開口部を覆って閉空間を形成するカバーである。ハウジング4は、コネクタ本体2から突出するバスバー8を囲むと共に、電源側のコネクタと嵌合する嵌合部として機能する。
コネクタ本体2は、相手方コネクタ100のタブ101が挿入される開口部22を有する。コネクタ本体2は、側方に向けて突出する一対の固定部21a,21bを有する。固定部21a,21bは、車体等に対して固定される部分である。固定部21a,21bは、前後方向に対して直交する方向に向けて突出している。なお、コネクタ1に関して、相手方コネクタ100が挿抜される方向を「前後方向」と称し、固定部21a,21bの突出する方向を「横方向」と称する。また、コネクタ1に関して、前後方向および横方向のそれぞれと直交する方向を「縦方向」と称する。固定部21aは、横方向の一方側に向けて突出し、固定部21bは、横方向の他方側に向けて突出している。開口部22は、コネクタ本体2における前後方向の一方側の壁部(以下、「前側壁部」と称する。)2aに形成されている。以下の説明では、コネクタ1に関して、前後方向のうち相手方コネクタ100と接続される側を「前側」と称し、前側と反対側を「後側」と称する。
前側壁部2aには、三つの開口部22が横方向に並んで配置されている。コネクタ本体2内には、一つの開口部22に対応して一対の端子(第一端子5および第二端子6)が配置される。図3に示すように、コネクタ本体2は、前側壁部2aに加えて、底壁部2b、後側壁部2c、および一対の側壁部2d,2eを有する。各壁部2a,2b,2c,2d,2eは合成樹脂によって一体成形されている。底壁部2bは、矩形の板状の構成部である。前側壁部2aは、底壁部2bの前端から縦方向に向けて突出している。後側壁部2cは、底壁部2bの後端近傍の部分から縦方向に向けて突出している。後側壁部2cには、ハウジング4に対応する切欠き部2fが設けられている。コネクタ本体2において、底壁部2bと対向する部分は、開口部となっている。ハウジング4は、切欠き部2fから後側に向けて突出した状態でコネクタ本体2に対して固定される。
第一側壁部2dおよび第二側壁部2eは、底壁部2bの横方向端部から縦方向に向けて突出している。より具体的には、第一側壁部2dは、底壁部2bにおける横方向の一端から縦方向に向けて突出し、第二側壁部2eは、底壁部2bにおける横方向の他端から縦方向に向けて突出している。側壁部2d,2eは、底壁部2bを間に挟んで横方向において対向している。また、壁部2a,2c,2d,2eは、底壁部2bと共に第一端子5および第二端子6等を収容する収容空間を形成する。コネクタ本体2は、底壁部2bから縦方向に向けて突出する軸部23を有する。軸部23は、円柱形状の構成部であり、底壁部2bと直交している。軸部23は、底壁部2bにおける前後方向の中央部に配置されている。実施形態のコネクタ本体2には、横方向に沿って三本の軸部23が配置されている。
隣接する軸部23の間には、それぞれ仕切り壁部24が配置されている。仕切り壁部24は、底壁部2bと一体に形成されており、かつ底壁部2bから縦方向に向けて突出している平板状の壁部である。仕切り壁部24は、一対の端子(第一端子5および第二端子6)と、他の一対の端子(第一端子5および第二端子6)とを仕切る。コネクタ本体2には、一対の側壁部2d,2eおよび一対の仕切り壁部24によって、端子収容部25が形成されている。各端子収容部25には、それぞれ一対の端子(第一端子5および第二端子6)が配置される。コネクタ本体2は、三つの端子収容部25を有している。各端子収容部25には、それぞれ一対の端子(第一端子5および第二端子6)が収容される。三対の端子(第一端子5および第二端子6)のうち、一対はグランド線と接続され、他の二対は電源と接続される。
第一端子5および第二端子6は、相手方コネクタ100のタブ101と電気的に接続される端子である。図4に示すように、第一端子5は、第一支持部51および第一本体部52を有する。第一支持部51は、軸部23が挿通される第一挿通部51aを有する。第一本体部52は、第一支持部51に立設されている。第一支持部51および第一本体部52は、導電性を有する金属等によって形成されている。第一端子5は、軸部23周りに回動自在に支持されている。第一端子5は、例えば、一枚の金属板からプレス等によって加工して形成される。第一本体部52は、板厚方向の一方側に向けて凸となるように屈曲した第一屈曲部52a、および板厚方向の他方側に向けて凸となるように屈曲した第二屈曲部52bを有する。第一本体部52において、第一屈曲部52aは前端側に設けられており、第二屈曲部52bは後端側に設けられている。第一本体部52は、タブ101との接触部である第一接触部52tを有している。実施形態において第一接触部52tは、第一屈曲部52aのうち、横方向において、タブ101における第一屈曲部52aと接触する面と重なる部分である(図10参照)。第一支持部51は、第一本体部52の後端部分に繋がっている。第一本体部52の前端には、カバー9(図3参照)が装着される。カバー9は、合成樹脂等で形成された絶縁性の部材である。
第二端子6は、第二支持部61および第二本体部62を有する。第二支持部61は、軸部23が挿通される第二挿通部61aを有する。第二本体部62は、第二支持部61に立設されている。第二本体部62は、略S字状に屈曲した板状の形状を有している。第二支持部61および第二本体部62は、導電性を有する金属等によって形成されている。第二端子6は、軸部23周りに回動自在に支持されている。第二端子6は、例えば、一枚の金属板からプレス等によって加工して形成される。第二本体部62は、板厚方向の一方側に向けて凸となるように屈曲した第一屈曲部62a、および板厚方向の他方側に向けて凸となるように屈曲した第二屈曲部62bを有する。第二本体部62において、第一屈曲部62aは前端側に設けられており、第二屈曲部62bは後端側に設けられている。第二本体部62は、タブ101との接触部である第二接触部62tを有している。実施形態において第二接触部62tは、第一屈曲部62aのうち、横方向において、タブ101における第一屈曲部62aと接触する面と重なる部分である(図10参照)。第二支持部61は、第二本体部62の後端部分に繋がっている。第二本体部62の前端には、カバー9(図3参照)が装着される。
第二端子6の形状は、実質的に第一端子5の形状と面対称である。より具体的に説明すると、図3に示すように、端子収容部25に配置された状態において、平面視における第一端子5の第一本体部52の形状はS字形状である。一方、端子収容部25に配置された状態において、平面視における第二端子6の第二本体部62の形状は逆S字形状である。また、第一端子5の第一支持部51が第一本体部52から横方向の一方側へ向けて折れ曲がっているのに対して、第二端子6の第二支持部61は第二本体部62から横方向の他方側へ向けて折れ曲がっている。
第一端子5および第二端子6は、第一屈曲部52aと第一屈曲部62aとが横方向において対向するように配置されている。第一端子5の第一屈曲部52aは、第二端子6側に向けて凸となっており、第二端子6の第一屈曲部62aは、第一端子5側に向けて凸となっている。第一本体部52および第二本体部62は、第一屈曲部52aにおける第一接触部52tと、第一屈曲部62aにおける第二接触部62tの間に相手方コネクタ100のタブ101を挟み込む。この構成によって第一端子5および第二端子6は、タブ101と電気的に接続される。
ねじりバネ7は、一対の端子5,6に対して、第一接触部52tと第二接触部62tとを互いに近づける向きの押圧力を作用させる。より具体的には、ねじりバネ7は、弾性を有する一本の線状部材で構成されており、コイル部7a、第一アーム部7b、および第二アーム部7cを有する。
コイル部7aは、螺旋状に巻かれた構成部である。図5に示すように、第一アーム部7bは、線状部材の端部であり、第一延在部71aおよび第一先端部71bを有する。第一延在部71aは、コイル部7aの一端70aから半径方向の外側に向けて突出して直線的に延在している部分である。第一先端部71bは、第一アーム部7bの先端部である。コイル部7aの軸方向において、第一先端部71bは、コイル部7aの他端70b側に向けて曲がっている。実施形態の第一先端部71bは、コイル部7aの軸方向に沿って直線的に延在する第一部分P1として設けられている。なお、第一先端部71bは、第一部分P1の他に湾曲した部分を有していてもよい。
第二アーム部7cは、線状部材の端部であり、第二延在部72aおよび第二先端部72bを有する。第二延在部72aは、コイル部7aの他端70bから半径方向の外側に向けて突出して直線的に延在している部分である。第二先端部72bは、第二アーム部7cの先端部である。コイル部7aの軸方向において、第二先端部72bは、コイル部7aの一端70a側に向けて曲がっている。実施形態の第二先端部72bは、コイル部7aの軸方向に沿って直線的に延在する第二部分P2として設けられている。なお、第二先端部72bは、第二部分P1の他に湾曲した部分を有していてもよい。ねじりバネ7は、例えば、外力が加えられない状態で第一延在部71aと第二延在部72aとが先端部側で鋭角をなすように構成される。実施形態において、第一アーム部7bと第二アーム部7cとは、コイル部7aの軸方向からみて、互いに交差することなくコイル部7aの半径方向の外側に向けて延在している。
実施形態の第一アーム部7bにおいては、第一延在部71aと第一先端部71bとの間に第一湾曲部71cが設けられている。第一湾曲部71cは、第一延在部71aから第一先端部71bにかけて湾曲している。第一湾曲部71cは、第一部分P1の基端部71dと接続されている。第一先端部71bは、第一湾曲部71cを介して第一延在部71aと接続されることにより、コイル部7aの軸方向において、コイル部7aの他端70b側に向けて曲がっている。
実施形態の第二アーム部7cにおいては、第二延在部72aと第二先端部72bとの間に第二湾曲部72cが設けられている。第二湾曲部72cは、第二延在部72aから第二先端部72bにかけて湾曲している。第二湾曲部72cは、第二部分P2の基端部72dと接続されている。第二先端部72bは、第二湾曲部72cを介して第二延在部72aと接続されることにより、コイル部7aの軸方向において、コイル部7aの一端70a側に向けて曲がっている。
図3に示すように、ねじりバネ7のコイル部7aには、軸部23が挿通される。実施形態において、軸部23の突出方向は、コイル部7aの軸方向と一致する。コイル部7aは、第一本体部52と第二本体部62との間に配置される。このとき、ねじりバネ7は、第一アーム部7bおよび第二アーム部7cが軸部23から前側に向けて突出する姿勢で配置される。
図6に示すように、第一本体部52は、第一切欠き部52cを有する。第一切欠き部52cは、第一本体部52における底壁部2b側の端部に形成されている。第一アーム部7bは、第一切欠き部52cを介して第一本体部52と第二本体部62との間から外側へ通される。第一先端部71bは、第二本体部62側とは反対側から第一接触部52tを第二本体部62に向けて付勢する。第一先端部71bは、第一接触部52tに沿って延在している。第一先端部71bは、第一接触部52tに対して線接触している。
図7に示すように、第二本体部62は、第二切欠き部62cを有する。第二切欠き部62cは、第二本体部62における底壁部2b側とは反対側の端部に形成されている。第二アーム部7cは、第二切欠き部62cを介して第一本体部52と第二本体部62との間から外側へ通される。第二先端部72bは、第一本体部52側とは反対側から第二接触部62tを第一本体部52に向けて付勢する。第二先端部72bは、第二接触部62tに沿って延在している。第二先端部72bは、第二接触部62tに対して線接触している。
図3に示すように、第一接触部52tおよび第二接触部62tは、第一本体部52および第二本体部62の回動方向において対向している。第一先端部71bおよび第二先端部72bは、軸部23の突出方向から見て、第一接触部52tから第二接触部62tに向かう方向において並んで配置されている。
図6に示すように、第一接触部52tから第二接触部62t(図3参照)に向かう方向から見て、第一先端部71bの少なくとも一部分は、第二先端部72bの少なくとも一部分と重なる。実施形態において、第一接触部52tから第二接触部62tに向かう方向とは、前後方向と縦方向とに直交する方向(すなわち横方向)である。
後述するケース3によってコイル部7aがバスバー8に向けて押さえられた状態(図9参照)であるとき、縦方向(軸部23の突出方向)において、第一部分P1の末端部71eは、第二部分P2の基端部72dと同じ位置に位置することが好ましい。また、後述するケース3によってコイル部7aがバスバー8に向けて押さえられた状態(図9参照)であるとき、縦方向において、第二部分P2の末端部72eは、第一部分P1の基端部71dと同じ位置に位置することが好ましい。
なお、末端部71eは、第二部分P2の基端部72dよりも壁部(底壁部2b)から遠い位置に位置していてもよい。また、末端部72eは、第一部分P1の基端部71dよりも壁部(底壁部2b)から近い位置に位置していてもよい。
ねじりバネ7は、第一接触部52tと第二接触部62tとを一対の先端部(第一先端部71bおよび第二先端部72b)で挟み込んで、第一接触部52tと第二接触部62tとを接近させる回動方向の付勢力を発生する。
末端部71eが縦方向における基端部72dと末端部72eとの間の範囲に位置する場合、縦方向における末端部71eの位置は、基端部72dに近いほど、第一先端部71bの第一接触部61tへの付勢力が安定する。
末端部72eが縦方向における基端部71dと末端部71eとの間の範囲に位置する場合、縦方向における末端部72eの位置は、基端部71dに近いほど、第二先端部72bの第二接触部62tへの付勢力が安定する。
バスバー8は、導電性を有する接続部材である。バスバー8は、車両に搭載された電源等に第一端子5および第二端子6を電気的に接続する。バスバー8は、第一支持部51および第二支持部61と底壁部2bとの間に設けられる。実施形態においては、図4に示すように、バスバー8は、挿通部8aを有している。第一端子5、第二端子6、およびバスバー8が端子収容部25に配置される際には、図4に示すように、挿通部8a,第一挿通部51a,第二挿通部61aの順序で軸部23が挿通される。従って、バスバー8はコネクタ本体2の底壁部2bによって支持され、第一端子5はバスバー8によって支持され、第二端子6は第一端子5によって支持される。
バスバー8は、第一端子5の第一支持部51を摺動可能に支持する突起8b(図6、図7参照)を有する。突起8bの形状は、長円形状であり、第一支持部51と線接触または点接触する。突起8bは、第一支持部51との電気的な接点である。第二端子6は、第二支持部61の下面に突起を有する。第二端子6の突起は、第一端子5の第一支持部51によって摺動可能に支持される。第二端子6の突起は、第一支持部51との電気的な接点である。ねじりバネ7は、挿通部8a、第一挿通部51a,第二挿通部61aと共に軸部23が挿通されて組み付けられる。
実施形態では、コイル部7aは、ケース3によって押し込まれて組み付けられる。図8に示すように、ケース3には、押圧部31が設けられている。押圧部31は、ケース3におけるコネクタ本体2の底壁部2bと対向する面3aから突出している。本実施形態の押圧部31の形状は、先端が開放した円筒形状である。三本の押圧部31が、横方向に並んで配置されている。それぞれの押圧部31は、コネクタ本体2の軸部23に対応する位置に設けられている。押圧部31の内径の値は、軸部23の外径の値よりもわずかに大きい。すなわち、押圧部31は、その内部に軸部23が挿入可能となっている。
図9に示すように、ケース3は、バスバー8に向けてコイル部7aを押さえる。この構成によって、コイル部7aは、軸部23が挿通された状態で、第一支持部51および第二支持部61をバスバー8に向けて押さえる。
図2に戻り、相手方コネクタ100は、タブ101と、筐体102とを有する。タブ101は、相手方コネクタ100の端子であり、導電性の金属等によって形成されている。筐体102は、凹形状の嵌合部102aを有する。タブ101は、嵌合部102aの底部から突出している。嵌合部102aは、本実施形態のコネクタ1の前端部と嵌合する。この嵌合により、相手方コネクタ100のタブ101がコネクタ1の開口部22に挿入される。
図10には、相手方コネクタ100と係合したコネクタ1の内部が示されている。図10に示すように、一対の端子5,6は、ねじりバネ7の付勢力によって相手方コネクタ100のタブ101を挟み込み、タブ101と電気的に接続される。より詳しくは、一対の端子5,6は、軸部23周りに回動して、第一接触部52tと第二接触部62tとの間にタブ101を挟み込む。ねじりバネ7は、第一先端部71bと第二先端部72bによって、第一接触部52tと第二接触部62tとをタブ101に向けて押圧し、コネクタ1と相手方コネクタ100との電気的な接続状態を維持させる。
以上説明したように、実施形態のコネクタ1は、壁部(底壁部2b)および壁部(底壁部2b)から突出した軸部23を有するコネクタ本体2と、軸部23が挿通された第一挿通部51aを有する第一支持部51と、第一支持部51に立設され、相手方端子(タブ101)との接触部である第一接触部52tを有する第一本体部52とを有し、軸部23周りに回動自在である第一端子5と、軸部23が挿通された第二挿通部61aを有する第二支持部61と、第二支持部61に立設され、相手方端子(タブ101)との接触部である第二接触部62tを有し、第一本体部52との間に相手方端子(タブ101)を挟み込む第二本体部62とを有し、軸部23周りに回動自在である第二端子6と、第一支持部51および第二支持部61と壁部(底壁部2b)との間に設けられ、第一支持部51および第二支持部61と電気的に接続されたバスバー8と、軸部23が挿通された状態で第一本体部52と第二本体部62との間に配置され、第一支持部51および第二支持部61をバスバー8に向けて押さえるコイル部7aと、コイル部7aにおける壁部(底壁部2b)側の端部から半径方向の外側に向けて突出した第一アーム部7bと、コイル部7aにおける壁部(底壁部2b)側とは逆側の端部から半径方向の外側に向けて突出した第二アーム部7cと、を有するねじりバネ7と、を含み、第一アーム部7bの先端部である第一先端部71bは、壁部(底壁部2b)側とは逆側に向けて曲がっており、第一接触部52tに沿って延在し、第二本体部62側とは反対側から第一接触部52tを第二本体部62に向けて付勢し、第二アーム部7cの先端部である第二先端部72bは、壁部(底壁部2b)側に向けて曲がっており、第二接触部62tに沿って延在し、第一本体部52側とは反対側から第二接触部62tを第一本体部52に向けて付勢する。
第一先端部71bおよび第二先端部72bが、相手方端子との接触部(第一接触部52tおよび第二接触部62t)を挟み込んで付勢することで、コネクタ1における相手方端子との接触安定性を向上できる。本実施形態のコネクタ1において、第一先端部71bおよび第二先端部72bは、第一接触部52tと第二接触部62tとが互いに接近する方向に付勢する。つまり、第一先端部71bおよび第二先端部72bが付勢する方向と、第一接触部52tおよび第二接触部62tが回動して相手方端子を挟み込む方向とが実質的に一致する。実施形態に係るコネクタ1においては、第一先端部71bおよび第二先端部72bによって相手方端子との接触部を直接的に付勢することで、コネクタ1における相手方端子との接触安定性を向上できるという効果を奏する。また、ねじりバネ7のコイル部7aは、第一支持部51および第二支持部61をバスバー8に向けて押さえる。この構成によって、第一端子5および第二端子6とバスバーとの接触安定性が向上する。
つまり、実施形態のねじりバネ7は、一つの部材で、第一接触部52tおよび第二接触部62tと相手方端子との接触安定性、および第一端子5および第二端子6とバスバー8との接触安定性を向上させる。従って、部品点数の増加を抑制しつつ、コネクタ1の端子(第一端子5および第二端子6)と相手方端子(タブ101)との接触安定性、およびコネクタ1内における端子(第一端子5および第二端子6)とバスバー8との接触安定性を向上できるという効果を奏する。
実施形態に係るコネクタ1において、第一接触部52tおよび第二接触部62tは、第一本体部52および第二本体部62の回動方向において対向しており、第一先端部71bおよび第二先端部72bは、軸部23の突出方向から見て、第一接触部52tから第二接触部62tに向かう方向において並んで配置されている。
第一接触部52tおよび第二接触部62tは、前後方向の相対位置が実質的に一致した状態で、相手方端子を挟み込む。この構成によって、コネクタ1における相手方端子との接触安定性を向上できる。また、第一先端部71bおよび第二先端部72bは、前後方向の相対位置が実質的に一致した状態で、第一接触部52tおよび第二接触部62tを挟み込むため、前後方向において、第一接触部52tおよび第二接触部62tを安定して付勢できる。従って、コネクタ1における相手方端子との接触安定性を向上できる。
実施形態に係るコネクタ1において、第一接触部52tから第二接触部62tに向かう方向から見て、第一先端部71bの少なくとも一部分は、第二先端部72bの少なくとも一部分と重なる。
実施形態に係るコネクタ1において、第一先端部71bは、軸部23の突出方向に沿って直線的に延在する第一部分P1を有し、第二先端部72bは、軸部23の突出方向に沿って直線的に延在する第二部分P2を有し、軸部23の突出方向において、第一部分P1の末端部71eは、第二部分P2の基端部72dと同じ位置または、第二部分P2の基端部72dよりも壁部(底壁部2b)側から遠い位置に位置する。
実施形態に係るコネクタ1において、第一先端部71bは、軸部23の突出方向に沿って直線的に延在する第一部分P1を有し、第二先端部72bは、軸部23の突出方向に沿って直線的に延在する第二部分P2を有し、軸部23の突出方向において、第二部分P2の末端部72eは、第一部分P1の基端部71dと同じ位置または、第一部分P1の基端部71dよりも壁部(底壁部2b)から近い位置に位置する。
この構成によって、第一接触部52tおよび第二接触部62tに対して、第一先端部71bおよび第二先端部72bの付勢力が安定して作用する。例えば、コネクタ1が振動したとしても、第一接触部52tおよび第二接触部62tは、縦方向(軸部23の突出方向)に沿って延在する先端部(第一先端部71bおよび第二先端部72b)によって挟まれているため、接触箇所のズレが抑制される。従って、コネクタ1における相手方端子との接触安定性を向上できる。
実施形態に係るコネクタ1において、第一先端部71bは、第一接触部52tに対して線接触し、第二先端部72bは、第二接触部62tに対して線接触する。
実施形態の構成においては、ねじりバネ7(第一先端部71bおよび第二先端部72b)と本体部(第一接触部52tおよび第二接触部62t)との接触面積を大きくすることができる。従って、実施形態に係るコネクタ1において、ねじりバネ7は、接触部(第一接触部52tおよび第二接触部62t)に対して、安定して付勢力を作用させることができる。
実施形態に係るコネクタ1において、第一本体部52は、第一アーム部7bが第一本体部52と第二本体部62との間から外側へ通される第一切欠き部52cを有する。
実施形態に係るコネクタ1において、第二本体部62は、第二アーム部7cが第一本体部52と第二本体部62との間から外側へ通される第二切欠き部62cを有する。
本体部(第一本体部52および第二本体部62)に対して、アーム部(第一アーム部7b、第二アーム部7c)を単純に交差させる場合と比較して、縦方向(コイル部7aの軸方向)におけるねじりバネ7の大きさを小さくすることができる。従って、コネクタ1を縦方向において小型化できる。
なお、上述の実施形態においては、縦方向(コイル部7aの軸方向)から見て、第一アーム部7bと第二アーム部7cとが互いに交差することなく、コイル部7aの半径方向の外側に向けて延在している構成について説明したが、この構成に限られるものではない。例えば、第一アーム部7bと第二アーム部7cとは、縦方向(コイル部7aの軸方向)から見て交差していてもよい。この場合、第一先端部71bが、第二接触部62tを第一接触部52t側に付勢し、第二先端部72bが、第一接触部52tを第二接触部62t側に付勢する。また、第一切欠き部52cは、第一本体部52における底壁部2b側とは反対側の端部に形成される。また、第二切欠き部62cは、第二本体部62における底壁部2b側の端部に形成される。
1 コネクタ
2 コネクタ本体
2a 前側壁部
2b 底壁部
2c 後側壁部
2d 第一側壁部
2e 第二側壁部
2f 切欠き部
3 ケース
4 ハウジング
5 第一端子
6 第二端子
7 ねじりバネ
7a コイル部
7b 第一アーム部
7c 第二アーム部
8 バスバー
8a 挿通部
8b 突起
9 カバー
21a,21b 固定部
22 開口部
23 軸部
24 仕切り壁部
25 端子収容部
31 押圧部
51 第一支持部
51a 第一挿通部
52 第一本体部
52a 第一屈曲部
52b 第二屈曲部
52c 第一切欠き部
52t 第一接触部
61 第二支持部
61a 第二挿通部
62 第二本体部
62a 第一屈曲部
62b 第二屈曲部
62c 第二切欠き部
62t 第二接触部
71a 第一延在部
71b 第一先端部
71c 第一湾曲部
72a 第二延在部
72b 第二先端部
72c 第二湾曲部
100 相手方コネクタ
101 タブ(相手方端子)
102 筐体

Claims (8)

  1. 壁部および前記壁部から突出した軸部を有するコネクタ本体と、
    前記軸部が挿通された第一挿通部を有する第一支持部と、前記第一支持部に立設され、相手方端子との接触部である第一接触部を有する第一本体部とを有し、前記軸部周りに回動自在である第一端子と、
    前記軸部が挿通された第二挿通部を有する第二支持部と、前記第二支持部に立設され、前記相手方端子との接触部である第二接触部を有し、前記第一本体部との間に前記相手方端子を挟み込む第二本体部とを有し、前記軸部周りに回動自在である第二端子と、
    前記第一支持部および前記第二支持部と前記壁部との間に設けられ、前記第一支持部および前記第二支持部と電気的に接続されたバスバーと、
    前記軸部が挿通された状態で前記第一本体部と前記第二本体部との間に配置され、前記第一支持部および前記第二支持部を前記バスバーに向けて押さえるコイル部と、前記コイル部における前記壁部側の端部から半径方向の外側に向けて突出した第一アーム部と、前記コイル部における前記壁部側とは逆側の端部から前記半径方向の外側に向けて突出した第二アーム部と、を有するねじりバネと、
    を備え、
    前記第一アーム部の先端部である第一先端部は、前記壁部側とは逆側に向けて曲がっており、前記第一接触部に沿って延在し、前記第二本体部側とは反対側から前記第一接触部を前記第二本体部に向けて付勢し、
    前記第二アーム部の先端部である第二先端部は、前記壁部側に向けて曲がっており、前記第二接触部に沿って延在し、前記第一本体部側とは反対側から前記第二接触部を前記第一本体部に向けて付勢する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第一接触部および前記第二接触部は、前記第一本体部および前記第二本体部の回動方向において対向しており、
    前記第一先端部および前記第二先端部は、前記軸部の突出方向から見て、前記第一接触部から前記第二接触部に向かう方向において並んで配置されている
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第一接触部から前記第二接触部に向かう方向から見て、前記第一先端部の少なくとも一部分は、前記第二先端部の少なくとも一部分と重なる
    請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記第一先端部は、前記軸部の突出方向に沿って直線的に延在する第一部分を有し、
    前記第二先端部は、前記軸部の突出方向に沿って直線的に延在する第二部分を有し、
    前記軸部の突出方向において、前記第一部分の末端部は、前記第二部分の基端部と同じ位置または、前記第二部分の基端部よりも前記壁部から遠い位置に位置する
    請求項1から3の何れか1つに記載のコネクタ。
  5. 前記第一先端部は、前記軸部の突出方向に沿って直線的に延在する第一部分を有し、
    前記第二先端部は、前記軸部の突出方向に沿って直線的に延在する第二部分を有し、
    前記軸部の突出方向において、前記第二部分の末端部は、前記第一部分の基端部と同じ位置または、前記第一部分の基端部よりも前記壁部から近い位置に位置する
    請求項1から4の何れか1つに記載のコネクタ。
  6. 前記第一先端部は、前記第一接触部に対して線接触し、
    前記第二先端部は、前記第二接触部に対して線接触する
    請求項1から5の何れか1つに記載のコネクタ。
  7. 前記第一本体部は、前記第一アーム部が前記第一本体部と前記第二本体部との間から外側へ通される第一切欠き部を有する
    請求項1から6の何れか1つに記載のコネクタ。
  8. 前記第二本体部は、前記第二アーム部が前記第一本体部と前記第二本体部との間から外側へ通される第二切欠き部を有する
    請求項1から7の何れか1つに記載のコネクタ。
JP2018109342A 2018-06-07 2018-06-07 コネクタ Pending JP2019212550A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109342A JP2019212550A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 コネクタ
EP19176113.9A EP3579350A1 (en) 2018-06-07 2019-05-23 Connector
US16/430,736 US20190379147A1 (en) 2018-06-07 2019-06-04 Connector
CN201910491807.2A CN110581399A (zh) 2018-06-07 2019-06-06 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109342A JP2019212550A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019212550A true JP2019212550A (ja) 2019-12-12

Family

ID=66647073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109342A Pending JP2019212550A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190379147A1 (ja)
EP (1) EP3579350A1 (ja)
JP (1) JP2019212550A (ja)
CN (1) CN110581399A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2261238A (en) * 1938-05-09 1941-11-04 Eaton George Electric plug
CN2893970Y (zh) * 2006-03-29 2007-04-25 王键梅 一种电源插座
JP6466230B2 (ja) 2015-04-06 2019-02-06 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6430997B2 (ja) * 2016-05-31 2018-11-28 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタの組み付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110581399A (zh) 2019-12-17
EP3579350A1 (en) 2019-12-11
US20190379147A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI548166B (zh) Coaxial connectors and connections
KR101653437B1 (ko) 동축 커넥터 및 그 조립방법
US9929489B2 (en) Connector
TW201014069A (en) L-shaped coaxial connector
JP6447596B2 (ja) 電気コネクタ
JP2018063814A (ja) 電源接続システム
JP5628715B2 (ja) スイッチ装置
JP5999440B2 (ja) コネクタ
JP2019212550A (ja) コネクタ
JP2020187896A (ja) コネクタ
JP5700807B2 (ja) コネクタ
JP6447635B2 (ja) カセット及び検査ユニット
JP2006286216A (ja) シールドコネクタ
US10136538B2 (en) Electronic element support frame, electronic element assembly, and electrical assembly
JP2017174624A (ja) 同軸コネクタ
JP2022068666A (ja) シールドコネクタ
JP6919642B2 (ja) 電気コネクタ
JP2014060130A (ja) 基板用シールドコネクタ
WO2021145196A1 (ja) シールドコネクタ
JP2011096368A (ja) コンセント
JP2017220358A (ja) 電気コネクタ
JP4427413B2 (ja) 配線用プラグ及びプラグ付きコード
JP6653220B2 (ja) 端子の潤滑構造およびコネクタ
JP2017204415A (ja) 端子装置及びそれを備えた配線器具
JP2023170556A (ja) ケーブル保持部材、前記ケーブル保持部材を備えるケーブル保持装置、及び前記ケーブル保持装置を備えるケーブルコネクタ装置