JP2019211449A - 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価の測定値の安定化方法 - Google Patents

補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価の測定値の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019211449A
JP2019211449A JP2018110637A JP2018110637A JP2019211449A JP 2019211449 A JP2019211449 A JP 2019211449A JP 2018110637 A JP2018110637 A JP 2018110637A JP 2018110637 A JP2018110637 A JP 2018110637A JP 2019211449 A JP2019211449 A JP 2019211449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
complement
silica particles
measurement
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156827B2 (ja
Inventor
公彦 高野
Kimihiko Takano
公彦 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to JP2018110637A priority Critical patent/JP7156827B2/ja
Publication of JP2019211449A publication Critical patent/JP2019211449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156827B2 publication Critical patent/JP7156827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】試薬の調製から測定までの時間が長い場合であっても、試薬中の赤血球が沈降せず、測定直前に撹拌しなくても正確な測定が可能である補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価の測定値の安定化方法を提供すること。【解決手段】補体価測定用試薬は、緩衝液中に懸濁された感作赤血球又は感作リポソームを含む補体価測定用試薬において、シリカ粒子を含むことを特徴とする。緩衝液中に懸濁された感作赤血球又は感作リポソームを含む補体価測定用試薬を用いた補体価の測定値の安定化方法は、測定値安定化剤としてシリカ粒子を緩衝液に添加することから成る。【選択図】図2

Description

本発明は、補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価測定値の安定化方法に関する。
ウイルス、細菌等の病原体に対する補体結合性抗体は、病原体が感染するとその補体価は上昇又は下降する。補体価の測定は、各種疾患における診断や治療効果の判断及び免疫能力の指標として重要なものとなっている。
従来の補体価測定方法では、ヒツジ赤血球に抗ヒツジ赤血球抗体を結合させた感作ヒツジ赤血球、および至適倍数に段階希釈した補体を含む溶液(血清など)とを混合して37℃6分間反応させ、補体の作用によって赤血球が破裂した結果溶液中に漏出する赤血球中のヘモグロビンを吸光度法により測定することによって、赤血球の溶血率をグラフより計算し補体価を求めるメイヤー法が一般的であった。近年では、ヘモグロビンを測定する替わりに、残存赤血球の濁度を光学的に測定することにより赤血球の溶血率を計算し補体価を求める自動化学分析装置で測定するオート法が一般的になってきている。オート法では自動化学分析装置に予め撹拌した試薬をセットして測定するが、試薬をセットしてから測定までの時間が長い場合には、試薬中の赤血球が徐々に沈降する。その結果、そのまま自動分析装置が試薬を採取すると、測定に必要な所定量の赤血球を採取できず正確に測定することができなかった。したがって、正確な測定を行うためには測定直前に、又は測定の間隔が空いた場合に、その都度試薬を撹拌する必要があり、測定作業が煩雑であった。
また、試薬中の赤血球の沈降を防ぐ手段として、シュクロースとエピクロロヒドリンの共重合体を配合する方法がある(特許文献1)。この方法は、12時間にわたって試薬中の赤血球の沈降を防ぐことができ、それまでの技術に比べればかなり改善されたものであったが、12時間を超える、1日〜数日といった長時間にわたり赤血球の沈降を防ぐことができないため、測定作業の煩雑さを緩和するには不十分であった。
特開2004-301612号公報
本発明の目的は、試薬の調製から測定までの時間が長い場合であっても、試薬中の赤血球が沈降せず、測定直前に撹拌しなくても正確な測定が可能である補体価測定用試薬を提供することである。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、従来の補体価測定用試薬にシリカ粒子を配合することにより、試薬の調製から測定までの時間が長い場合あっても、試薬中の赤血球が沈降せず、測定直前に撹拌しなくても正確な測定が可能であることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本願発明は、以下のものを提供する。
(1) 緩衝液中に懸濁された感作赤血球又は感作リポソームを含む補体価測定用試薬において、シリカ粒子を含むことを特徴とする補体価測定用試薬。
(2) 前記シリカ粒子が表面にシランを共有結合しているシリカ粒子である(1)記載の試薬。
(3) 前記シリカ粒子の濃度が、試薬全量を基準として75〜80重量%である(1)又は(2)記載の試薬。
(4) 測定値安定化剤としてシリカ粒子を緩衝液に添加することから成る、緩衝液中に懸濁された感作赤血球又は感作リポソームを含む補体価測定用試薬を用いた補体価の測定値の安定化方法。
(5) 前記シリカ粒子が表面にシランを共有結合しているシリカ粒子である(4)記載の方法。
(6) 前記シリカ粒子の濃度が、試薬全量を基準として75〜80重量%である(4)又は(5)記載の方法。
下記実施例及び比較例により実験的に示された通り、本発明の補体価測定用試薬を用いると、試薬の調製から測定までの時間が長い場合であっても、試薬中の赤血球が沈降せず、測定直前に撹拌を行えば、その後長時間撹拌しなくても正確な測定が可能となる。従って、本発明の試薬を用いると、試薬を装置にセット前に一度撹拌を行えば、測定の都度に人手で撹拌する必要がなくなり、補体価の自動測定に有利である。
下記実施例1において測定された、本発明の試薬を用いた場合における、赤血球懸濁液の静置時間と濁度との関係を示す図である。 下記実施例2において測定された、本発明の試薬を用いた場合における、赤血球懸濁液の静置時間と濁度との関係を示す図である。 下記比較例1において測定された、公知の試薬を用いた場合における、赤血球懸濁液の静置時間と濁度との関係を示す図である。
上記の通り、本発明の補体価測定用試薬は、試薬の調製から測定までの時間が長い場合あっても、試薬セット時に予め撹拌しておけば、長期間にわたり試薬中の赤血球が沈降せず、測定直前に撹拌しなくても連続して正確な測定を可能とするために、緩衝液中にシリカ粒子を含むことを特徴とする。シリカ粒子としては、特に限定されないが、粒子径が15nm〜30nmのシリカ粒子が好ましく、好ましい具体例として、パーコール(Percoll)又はパーコールプラス(Percoll PLUS)の商品名でGE HealthcareLife Sciencesから市販されているものを挙げることができる。シリカ粒子は特にその表面にシランが共有結合されているものが好ましい。表面にシランが共有結合されているシリカ粒子はとしては、上記のパーコールプラス(Percoll PLUS)(商品名)が挙げられる。
配合するシリカ粒子の濃度は、緩衝液中に感作赤血球又は感作リポソームを含む試薬全量を基準として、75〜80重量%であることが好ましく、さらに76〜79重量%であることが好ましい。
上記したシリカ粒子を含むこと以外は、試薬の組成及びそれを用いた測定方法は従来から使用されているものと同じでよい。すなわち、補体を含む検体を希釈液で希釈した後、感作赤血球を緩衝液中に懸濁させた試薬を希釈した検体を添加し反応させる。検体中の補体価に依存した数の赤血球が溶血するので、遠心処理後、上清の吸光度を測定するか、又は、溶血した赤血球は検体中の補体価に比例し濁度を失うため、波長600〜700nmにおける濁度を測定することにより、検体中の補体価を測定することができる。自動化装置では、後者の濁度を測定する方法が広く採用されている。なお、感作赤血球懸濁緩衝液としては、特に限定されないが、アルブミン及びグルコースを含むリン酸緩衝液が用いられており、本発明でもこの緩衝液を好ましく用いることができる。なお、感作赤血球に代えて感作リポソームを用いてもよい。感作リポソームを用いる方法もこの分野において周知である。
上記した本発明の補体価測定用試薬を用いて検体中の補体価を測定すると、試薬(赤血球懸濁液)の調製から測定までの間、長時間に亘って試薬が放置された場合でも、調製直後に測定を行った場合と測定値がほとんど変化しない。すなわち、上記シリカ粒子を配合することにより、測定値が安定化される。従って、本発明は、また、測定値安定化剤としてシリカ粒子を緩衝液に添加することから成る、緩衝液中に懸濁された赤血球を含む補体価測定用試薬を用いた補体価の測定値の安定化方法をも提供するものである。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
アルブミン(試薬全量に対し0.5重量%)、グルコース(試薬全量に対し1重量%)を含むリン酸緩衝液に、試薬全量に対する濃度が78重量%となるようパーコール(商品名)を添加した。ヒツジ赤血球に抗体を結合させた感作ヒツジ赤血球を、上記緩衝液に懸濁させた。この感作ヒツジ赤血球懸濁液を撹拌した後に自動化学分析装置(日立7180型)にセットし、生理食塩水を試料とし、測定した。すなわち、試料1.5μlにカルシウムイオン及びマグネシウムイオンを含むベロナール緩衝液(濃度:カルシウム0.0022重量%、マグネシウム0.011重量%)195μl加え試料を希釈し、更に上記赤血球懸濁液23μlを加え、37℃で6分間反応させた後波長660nmにおける濁度を測定(0時間)した。次に上記ヒツジ赤血球懸濁液を所定の時間(24、48、72、96、120、192時間)静置後、同様(0時間)な測定を行い波長660nmにおける濁度を測定した。赤血球が沈降すれば濁度の測定値は経時的に低下する。結果を図1に示す。
図1から明らかなように、120時間経過後も赤血球の沈降を抑えることができた。本発明の補体価測定用試薬を用いれば、感作ヒツジ赤血球懸濁液を撹拌後、長時間、自動分析装置に静置した後に測定を行っても、撹拌直後に測定した場合とほとんど同じ測定値が得られることがわかる。
実施例2
パーコール(商品名)の代わりに、パーコールプラス(商品名)を、試薬全量に対して76重量%の濃度で添加した試薬を用いたこと以外は実施例1と同じ操作を行った。結果を図2に示す。
図2から明らかなように、192時間経過後も赤血球の沈降を抑えることができた。本発明の補体価測定用試薬を用いれば、感作ヒツジ赤血球懸濁液を撹拌後に長時間、自動分析装置に静置した後に測定を行っても、撹拌直後に測定した場合とほとんど同じ測定値が得られることがわかる。
比較例1
実施例1におけるパーコール(商品名)の代わりに、特許文献1に記載されているフィコール(商品名)を試薬全量に対して15重量%の濃度で添加した試薬を調製し、実施例1と同じ操作を行った。結果を図3に示す。
図3から明らかなように、フィコール(商品名)を添加した従来の方法では、試薬の調製から測定までの静置時間が48時間経過後には赤血球はほぼ沈降した。

Claims (6)

  1. 緩衝液中に懸濁された感作赤血球または感作リポソームを含む補体価測定用試薬において、シリカ粒子を含むことを特徴とする補体価測定用試薬。
  2. 前記シリカ粒子が表面にシランを共有結合しているシリカ粒子である請求項1記載の試薬。
  3. 前記シリカ粒子の濃度が、試薬全量を基準として75〜80重量%である請求項1又は2記載の試薬。
  4. 測定値安定化剤としてシリカ粒子を緩衝液に添加することから成る、緩衝液中に懸濁された感作赤血球または感作リポソームを含む補体価測定用試薬を用いた補体価の測定値の安定化方法。
  5. 前記シリカ粒子が表面にシランを共有結合しているシリカ粒子である請求項4記載の方法。
  6. 前記シリカ粒子の濃度が、試薬全量を基準として75〜80重量%である請求項4又は5記載の方法。
JP2018110637A 2018-06-08 2018-06-08 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価の測定値の安定化方法 Active JP7156827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110637A JP7156827B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価の測定値の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110637A JP7156827B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価の測定値の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211449A true JP2019211449A (ja) 2019-12-12
JP7156827B2 JP7156827B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=68845147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110637A Active JP7156827B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価の測定値の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7156827B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606869A (ja) * 1983-05-20 1985-01-14 ザ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニバ−シテイ・オブ・カリフオルニア 細胞を分離するための組成剤及びその使用方法
JPH02501067A (ja) * 1986-11-10 1990-04-12 バイオピュアー、コーポレーション 超純枠半合成代用血液
JPH07140147A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Wako Pure Chem Ind Ltd 補体価測定方法及びこれに用いる試薬
JPH11507873A (ja) * 1995-06-07 1999-07-13 イマアーレクス・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 最適サイズのガス−充填小胞を作成するための装置および方法
WO2003068150A2 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods of treating and diagnosing arthritis
JP2004301612A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denka Seiken Co Ltd 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価測定値の安定化方法
JP2005506964A (ja) * 2001-07-13 2005-03-10 バイオア ピーティーワイ リミテッド 疾患を治療するための組成物および方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606869A (ja) * 1983-05-20 1985-01-14 ザ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニバ−シテイ・オブ・カリフオルニア 細胞を分離するための組成剤及びその使用方法
JPH02501067A (ja) * 1986-11-10 1990-04-12 バイオピュアー、コーポレーション 超純枠半合成代用血液
JPH07140147A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Wako Pure Chem Ind Ltd 補体価測定方法及びこれに用いる試薬
JPH11507873A (ja) * 1995-06-07 1999-07-13 イマアーレクス・フアーマシユーチカル・コーポレーシヨン 最適サイズのガス−充填小胞を作成するための装置および方法
JP2005506964A (ja) * 2001-07-13 2005-03-10 バイオア ピーティーワイ リミテッド 疾患を治療するための組成物および方法
WO2003068150A2 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods of treating and diagnosing arthritis
JP2004301612A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denka Seiken Co Ltd 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価測定値の安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7156827B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brass et al. Fibrin formation: the role of the fibrinogen-fibrin monomer complex
JP3523878B2 (ja) ヘモグロビンの定量用無シアン化物試薬及び方法
JPS5825980B2 (ja) サイクリックヌクレオチドの定量法
US5858699A (en) Method to stabilize cell suspensions using aged heavy metal solution and paraformaldehyde
EP0039195B1 (en) Antibody detection process
CN106932594A (zh) 一种优选胱抑素c检测试剂盒及其制备方法
KR101440938B1 (ko) 항인지질 항체 측정 시약 및 항트레포네마팔리덤 항체 측정시약
US20220227984A1 (en) Particle and method for producing particle
Van Lente et al. Evaluation of a nephelometric assay for haptoglobin and its clinical usefulness.
JP2019211449A (ja) 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価の測定値の安定化方法
Waks et al. Structural studies of haptoglobins: III. Interactions with hemoglobin
JP4231721B2 (ja) 補体価測定用試薬及びそれを用いた補体価測定値の安定化方法
KR102094241B1 (ko) 혈액 샘플 내 피브리노겐 농도 측정 방법 및 이를 위한 나노입자
JP2018194453A (ja) 酸化型アルブミン形成剤、アルブミン測定キット、及びアルブミン測定方法
Hsi Paroxysmal nocturnal hemoglobinuria testing by flow cytometry: Evaluation of the REDQUANT and CELLQUANT kits
JP4507439B2 (ja) ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット
WO2009042423A1 (en) Methods and compositions for improved diagnostic assays
KR20110093763A (ko) 항인지질 항체 측정 시약에 사용하는 불용성 담체, 항인지질 항체 측정 시약, 및 항인지질 항체의 측정 방법
CN101978268B (zh) 纯化血清白蛋白及免疫学测定方法
JP5963984B2 (ja) 甲状腺刺激抗体測定における試料の前処理方法
CN112051401B (zh) 一种胃蛋白酶原的测定试剂盒
WO2014078052A1 (en) Cellular hemoglobin a1c quality controls
JP4391489B2 (ja) 血液中のヘモグロビン濃度測定方法
JP2024058917A (ja) 血液の前処理方法、及び赤血球分離用粒子
CN108152177B (zh) 一种快速检测血细胞压积的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150