JP2019210993A - ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法 - Google Patents

ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019210993A
JP2019210993A JP2018106843A JP2018106843A JP2019210993A JP 2019210993 A JP2019210993 A JP 2019210993A JP 2018106843 A JP2018106843 A JP 2018106843A JP 2018106843 A JP2018106843 A JP 2018106843A JP 2019210993 A JP2019210993 A JP 2019210993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
rack bar
tooth
preform
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018106843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086729B2 (ja
Inventor
聖人 野村
Masahito Nomura
聖人 野村
松本 渉
Wataru Matsumoto
渉 松本
小山 晃司
Koji Koyama
晃司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2018106843A priority Critical patent/JP7086729B2/ja
Priority to PCT/JP2019/020489 priority patent/WO2019235239A1/en
Publication of JP2019210993A publication Critical patent/JP2019210993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086729B2 publication Critical patent/JP7086729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/767Toothed racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/767Toothed racks
    • B21K1/768Toothed racks hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/126Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by the rack
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0075Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】ラックバーの焼入れ後の捩れを容易に軽減する。【解決手段】未焼入れのラックバー予備成形体16は、軸材11の軸方向に並ぶ複数のラック歯13を備え、複数のラック歯13のピッチ面PSは、軸材11の中心軸周りに捩れている。このラックバー予備成形体16を焼入れし、複数のラック歯13のピッチ面PSを焼入れによって軸材11の中心軸周りに捩り戻す。【選択図】図3

Description

本発明は、ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法に関する。
自動車のラックアンドピニオン式ステアリング装置等に用いられるラックバーは、一般に焼入れされており、焼入れに伴う変形を抑制する観点から、拘束された状態で焼入れされている(例えば特許文献1、2参照)。特許文献2に記載されたラックバーの製造方法は、ラックバーにトルクを掛けた状態で焼入れを行うことにより、焼入れに伴う捩れ方向の変形を抑制している。
特開2001−011536号公報 特開2014−133924号公報
ラックバーの捩れ方向の変形は、ラックとピニオンとの噛み合わせの悪化、伝達効率の低下の要因となり得る。特に、二つのラック部を備え、一方のラック部にてステアリングシャフトの操舵ピニオンと噛み合い、他方のラック部にてアシスト機構の補助ピニオンと噛み合うデュアルピニオン式のラックバーでは、ラックバーの捩れ方向の変形が、二つのラック部の間の中心軸まわりの回転角度差の精度を低下させ、噛み合わせの悪化等が懸念される。特許文献2に記載されたラックバーの製造方法は、焼入れを行う際にラックバーにトルクを掛けて捩れ方向の変形を抑制しており、トルクを掛ける追加の設備を要する。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、ラックバーの捩れを容易に軽減することを目的とする。
本発明の一態様のラックバー予備成形体は、未焼入れのラックバー予備成形体であって、軸材の軸方向に並ぶ複数のラック歯を備え、前記複数のラック歯のピッチ面は、前記軸材の中心軸周りに捩れている。
また、本発明の一態様のラックバーの製造方法は、軸材の軸方向に並ぶ複数のラック歯のピッチ面が前記軸材の中心軸周りに捩れるように、前記複数のラック歯を前記軸材に形成する歯形成ステップと、前記複数のラック歯が形成された前記軸材を焼入れし、前記ピッチ面を焼入れによって捩り戻す焼入れステップと、を備える。
本発明によれば、ラックバーの捩れを容易に軽減することができる。
本発明の実施形態を説明するための、ラックバーの一例の平面図である。 図1のラックバーの断面図である。 図1のラックバーの予備成形体の平面図である。 図1のラックバーの製造方法の一例の模式図である。 図1のラックバーの製造方法の一例の模式図である。 図5に示すラック歯型の一例の模式図である。 本発明の実施形態を説明するための、ラックバーの他の例の平面図である。 図7のラックバーの断面図である。 図7のラックバーの予備成形体の平面図である。
図1及び図2は、本発明の実施形態を説明するための、ラックバーの一例を示し、図3は、図1及び図2のラックバーの予備成形体を示す。
図1及び図2に示すラックバー10は、円筒形状の中空の軸材11からなり、軸材11は、例えば鋼等の金属材料によって形成されている。軸材11の一方の端部11a側には、ステアリング装置のピニオンと噛み合う複数のラック歯13を有するラック部12が設けられており、軸材11の他方の端部11b側には、ステアリング装置のハウジングに移動可能に支持される円筒形状の軸部14が設けられている。
ラック部12には、軸材11の軸方向に延びる平潰し部15が形成されている。そして、複数のラック歯13は、軸材11の軸方向に並んで平潰し部15の外面に形成されている。複数のラック歯13のピッチ面PSは軸材11の中心軸と平行な平面である。ここで、ピッチ面PSは、ピニオンのピッチ円と転がり接触する面である。
本例では、ラック歯13の歯すじTTが軸材11の軸方向と垂直な方向に対して傾いており、ラック歯13のピッチp1が一定となっている。ここで、歯すじTTは、ラック歯13の歯面とピッチ面PSとの交線である。なお、ラック歯13の歯すじは、軸材11の軸方向と垂直であってもよく、ラック歯13のピッチは、例えばラック部12の軸方向中央部において相対的に狭く、ラック部12の軸方向両端部において相対的に広くなるように変化していてもよい。
ステアリング装置のピニオンと噛み合うラック部12の硬度を高め、ステアリング装置のハウジングに支持される軸部14の硬度を高めるため、ラック部12及び軸部14には焼入れが施されている。
図3に示すラックバー予備成形体16は、ラック部12及び軸部14に焼入れが施されていない未焼入れのラックバー10と言うことができ、ラックバー10と同様に構成されている。ただし、予備成形体16において、複数のラック歯13のピッチ面PSは軸材11の中心軸周りに捩れている。ラック歯13の歯すじTTが軸材11の軸方向と垂直な方向に対して傾いている本例では、予備成形体16におけるピッチ面PSは、ラック歯13のピッチを広げる(p1<p2)A方向に捩れている。
本例では、予備成形体16における複数のラック歯13の歯先面13aは、軸材11の軸方向と平行な同一平面上に配置されており、複数のラック歯13の歯底面13bもまた、軸材11の軸方向と平行な同一平面上に配置されている。
図4及び図5を参照して、ラックバー10の製造方法を説明する。
<予備成形ステップ>
まず、図4に示すように、軸材11の端部11a側の一部が、プレス加工で平坦状に押し潰され、軸材11の軸方向に延びる平潰し部15が形成される。この後、必要に応じて、軸材11の表面にリン酸塩皮膜を形成する化成処理が施され、平潰し部15に複数のラック歯13が形成される。
<歯形成ステップ>
図5に示すように、平潰し部15を含む軸材11の軸方向の少なくとも一部が金型20によって保持される。金型20は上型21と下型22とを備える。上型21と下型22とは、図示しない型締め機構により開閉され、軸材11を上下方向に挟み、軸材11の外周を保持する。上型21にはラック歯型23が取外し可能に装着されており、ラック歯型23は平潰し部15の外面に当接した状態で固定される。平潰し部15に接するラック歯型23の成形面24には、複数のラック歯13を成形する複数の歯溝25が設けられている。
ラック歯型23が平潰し部15の外面に当接した状態で、芯金30が、軸材11の端部11a側の開口を通して軸材11に挿入され、押棒31によって平潰し部15の内部に圧入される。そして、圧入された芯金30は、軸材11の端部11b側の開口から挿入される押棒32によって押し戻され、軸材11から排出される。芯金30が平潰し部15の全長に亘って往復移動される過程で、平潰し部15の材料が芯金30によってしごかれ、ラック歯型23に向けて塑性流動する。
芯金30が次第に大きなものに替えられ、芯金30の圧入が繰り返されることにより、平潰し部15の材料がラック歯型23の歯溝25に次第に食い込み、ラック歯型23の成形面24の形状が平潰し部15に転写され、平潰し部15に複数のラック歯13が形成される。以上のステップを経て予備成形体16が製造される。
<焼入れステップ>
次に、ラック部12の硬度を高め、軸部14の硬度を高めるため、ラック部12と軸部14とに焼入れが施される。なお、ラック部12及び軸部14を含む予備成形体16の全体に焼入れが施されてもよい。焼入れの際の加熱は、例えば高周波誘導加熱によって行うことができるが、高周波誘導加熱に限定されない。
焼入れに伴ってラック部12に捩れ方向の変形が生じる。変形の要因として、焼入れの際のラック歯における熱分布が考えられる。熱分布に起因する捩れは一定の方向に生じる。また、変形の他の要因として、焼入れの際の変態応力が考えられる。変態応力に起因する捩れはラック歯13の形状によって定まり、ラック歯13の歯すじTTが軸材11の軸方向と垂直な方向に対して斜めに設定されている場合に、ラック歯13のピッチを狭める方向に生じる。
ここで、予備成形体16におけるピッチ面PSはラック歯13のピッチを広げるA方向(図3参照)に捩れている。予備成形体16の焼入れに伴い、ラック歯13のピッチを狭める方向(A方向とは反対方向)にラック部12が捩れることにより、ピッチ面PSが軸材11の軸方向に平行な平面に捩り戻される。焼入れに伴ってラック部12に生じる捩れ方向の変形量(捩れ角)と、この変形量を相殺する予備成形体16におけるピッチ面PSの捩れ角とは、例えば標準的な長さのラック部12において0.05°〜0.1°程度であり、実験的に求められる。
このように、未焼入れの予備成形体16においては、複数のラック歯13のピッチ面PSが軸材11の中心軸周りに捩れており、予備成形体16の焼入れに伴ってピッチ面PSは平面状に捩り戻されるので、予備成形体16が焼入れされてなるラックバー10の捩れを容易に軽減することができる。
図6は、ラックバー10の製造に用いられるラック歯型23の一例を示す。
ラック歯型23の複数の歯溝25に円柱状のピン26をそれぞれ配置した場合に、歯溝25の側面とピン26との接線TLは、複数の歯溝25の並び方向の一端側から他端側に向かうに従って次第に傾いている。ラック歯13は歯溝25によって成形され、歯溝25の側面とピン26との接線TLはラック歯13の歯すじTTに対応する。歯溝25の側面とピン26との接線TLが次第に傾いていることから、成形されたラック歯13の歯すじTTも次第に傾く。これにより、予備成形体16において、複数のラック歯13の歯すじTTが配置されるピッチ面PSは、軸材11の中心軸まわりに捩れたものとなる。
各歯溝25の底面25aは、この歯溝25に配置されるピン26の中心軸と平行に形成することができ、この場合に、複数の底面25aは、複数の歯溝25の並び方向の一端側から他端側に向かうに従って次第に傾くが、好ましくは、複数の底面25aは同一平面上に形成される。これにより、ラック歯型23の製造が容易となる。複数の底面25aが同一平面上に形成される場合に、予備成形体16における複数のラック歯13の歯先面13aが、軸材11の軸方向と平行な同一平面上に配置される。
また、隣り合う二つの歯溝25の間の凸部の頂面25bは、一方の歯溝25に配置されるピン26の中心軸と平行に形成することができ、この場合に、複数の頂面25bは、複数の歯溝25の並び方向の一端側から他端側に向かうに従って次第に傾くが、好ましくは、複数の頂面25bは同一平面上に形成される。これにより、ラック歯型23の製造が容易となる。複数の頂面25bが同一平面上に形成される場合に、予備成形体16における複数のラック歯13の歯底面13bが、軸材11の軸方向と平行な同一平面上に配置される。
図7及び図8は、本発明の実施形態を説明するための、ラックバーの他の例を示し、図9は、図7及び図8のラックバーの予備成形体を示す。なお、上述したラックバー10及び予備成形体16と共通する要素には対応する符号を付し、説明を省略又は簡略する。
図7及び図8に示すラックバー110では、軸材111は円柱形状の中軸の軸材であり、軸材111の一方の端部111a側には、複数のラック歯113を有するラック部112が設けられており、軸材111の他方の端部111b側には、円柱形状の軸部114が設けられている。そして、本例では、ラック歯113の歯すじTTは軸材111の軸方向と垂直である。
図9に示すラックバーの予備成形体116は、ラック部112及び軸部114に焼入れが施されていない未焼入れのラックバー110と言うことができ、ラックバー110と同様に構成されている。ただし、予備成形体116において、複数のラック歯113のピッチ面PSは軸材111の中心軸周りに捩れている。
予備成形体116は、例えばラック歯型を含む金型を用いた鍛造によって形成され、ラックバー110は、予備成形体116に焼入れが施されて製造される。焼入れに伴ってラック部112には捩れ方向の変形が生じ、変形の要因として、焼入れの際のラック歯における熱分布が考えられる。熱分布に起因する捩れは一定の方向に生じ、捩れ方向は実験的に求められる。予備成形体116におけるピッチ面PSが、ラック歯の熱分布に起因する捩じれ方向とは反対方向に捩れていることにより、焼入れに伴い、ピッチ面PSは軸材111の軸方向に平行な平面に捩り戻される。
ここまで、シングルピニオン式のラックバー10,110を例にして本発明を説明したが、本発明は、二つのラック部を備えるデュアルピニオン式のラックバーにも適用可能であり、また、ラックバー10,110の軸部14,114にボールネジ等の他の直動要素が形成されたラックバーにも適用可能である。
以上、説明したとおり、本明細書に開示されたラックバー予備成形体は、未焼入れのラックバー予備成形体であって、軸材の軸方向に並ぶ複数のラック歯を備え、前記複数のラック歯のピッチ面が、前記軸材の中心軸周りに捩れている。
また、本明細書に開示されたラックバー予備成形体は、前記複数のラック歯の歯先面及び歯底面の少なくとも一方は、前記軸材の中心軸に対して平行な同一平面上に設けられている。
また、本明細書に開示されたラックバー予備成形体は、前記複数のラック歯それぞれの歯すじは、前記軸方向と垂直な方向に対して傾いており、前記ピッチ面は、ピッチを広げる方向に捩れている。
また、本明細書に開示されたラックバー予備成形体は、前記軸材は中空軸材である。
また、本明細書に開示されたラックバーの製造方法は、軸材の軸方向に並ぶ複数のラック歯のピッチ面が前記軸材の中心軸周りに捩れるように、前記複数のラック歯を前記軸材に形成する歯形成ステップと、前記複数のラック歯が形成された前記軸材を焼入れし、前記複数のラック歯のピッチ面を焼入れによって捩り戻す焼入れステップと、を備える。
また、本明細書に開示されたラックバーの製造方法は、前記歯形成ステップでは、前記複数のラック歯の歯先面及び歯底面の少なくとも一方が前記軸材の中心軸に対して平行な同一平面上に設けられるように、前記複数のラック歯を前記軸材に形成する。
また、本明細書に開示されたラックバーの製造方法は、前記歯形成ステップでは、前記ピッチ面がピッチを広げる方向に捩れるように、前記複数のラック歯を前記軸材に形成する。
また、本明細書に開示されたラックバーの製造方法は、前記軸材は中空軸材である。
10 ラックバー
11 軸材
11a 軸材の端部
11b 軸材の端部
12 ラック部
13 ラック歯
13a ラック歯の歯先面
13b ラック歯の歯底面
14 軸部
15 平潰し部
16 予備成形体
20 金型
21 上型
22 下型
23 ラック歯型
24 成形面
25 歯溝
25a 歯溝の底面
25b 歯溝の頂面
26 ピン
30 芯金
31 押棒
32 押棒
110 ラックバー
111 軸材
111a 軸材の端部
111b 軸材の端部
112 ラック部
113 ラック歯
114 軸部
116 予備成形体
p1 ピッチ
p2 ピッチ
PS ピッチ面
TL 接線
TT 歯すじ

Claims (8)

  1. 未焼入れのラックバー予備成形体であって、
    軸材の軸方向に並ぶ複数のラック歯を備え、
    前記複数のラック歯のピッチ面が、前記軸材の中心軸周りに捩れているラックバー予備成形体。
  2. 請求項1記載のラックバー予備成形体であって、
    前記複数のラック歯の歯先面及び歯底面の少なくとも一方は、前記軸材の中心軸に対して平行な同一平面上に設けられているラックバー予備成形体。
  3. 請求項1又は2記載のラックバー予備成形体であって、
    前記複数のラック歯それぞれの歯すじは、前記軸方向と垂直な方向に対して傾いており、
    前記ピッチ面は、ピッチを広げる方向に捩れているラックバー予備成形体。
  4. 請求項1から3のいずれか一項記載のラックバー予備成形体であって、
    前記軸材は中空軸材であるラックバー予備成形体。
  5. 軸材の軸方向に並ぶ複数のラック歯のピッチ面が前記軸材の中心軸周りに捩れるように、前記複数のラック歯を前記軸材に形成する歯形成ステップと、
    前記複数のラック歯が形成された前記軸材を焼入れし、前記複数のラック歯のピッチ面を焼入れによって捩り戻す焼入れステップと、
    を備えるラックバーの製造方法。
  6. 請求項5記載のラックバーの製造方法であって、
    前記歯形成ステップでは、前記複数のラック歯の歯先面及び歯底面の少なくとも一方が前記軸材の中心軸に対して平行な同一平面上に設けられるように、前記複数のラック歯を前記軸材に形成するラックバーの製造方法。
  7. 請求項5又は6記載のラックバーの製造方法であって、
    前記歯形成ステップでは、前記ピッチ面がピッチを広げる方向に捩れるように、前記複数のラック歯を前記軸材に形成するラックバーの製造方法。
  8. 請求項5から7のいずれか一項記載のラックバーの製造方法であって、
    前記軸材は中空軸材であるラックバーの製造方法。
JP2018106843A 2018-06-04 2018-06-04 ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法 Active JP7086729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106843A JP7086729B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法
PCT/JP2019/020489 WO2019235239A1 (en) 2018-06-04 2019-05-23 Rack bar in preliminary form before quenching and rack bar manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106843A JP7086729B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210993A true JP2019210993A (ja) 2019-12-12
JP7086729B2 JP7086729B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=66776824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106843A Active JP7086729B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7086729B2 (ja)
WO (1) WO2019235239A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133924A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Fuji Electronics Industry Co Ltd ラックの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180018A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 Yamada Seisakusho:Kk ステアリングラツクの高周波焼入方法
JP2591954B2 (ja) * 1987-05-28 1997-03-19 高周波熱錬株式会社 ラツク部とパイプ部とからなるラツクバーの焼入れ方法
JP3007338B1 (ja) * 1998-10-12 2000-02-07 高周波熱錬株式会社 異形棒状部材の拘束焼入れ方法および装置
JP4000234B2 (ja) 1999-06-28 2007-10-31 高周波熱錬株式会社 ラックバーの焼入方法および装置
JP6803560B2 (ja) 2016-12-22 2020-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具
JP6840582B2 (ja) * 2017-03-16 2021-03-10 高周波熱錬株式会社 ラックバーの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133924A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Fuji Electronics Industry Co Ltd ラックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019235239A1 (en) 2019-12-12
JP7086729B2 (ja) 2022-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408819B2 (ja) 中空ラックバーの製造方法
EP3315225B1 (en) Rack shaft and method for producing same
JP2012219931A (ja) ラックバー及びその製造方法
CN108290600A (zh) 制造齿杆的方法
EP3279514B1 (en) High-strength gear
WO2015111595A1 (ja) ステアリング用ラック、及びその製造方法
JP2019210993A (ja) ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法
JP6259210B2 (ja) 駒式ボールねじ
JP2011148403A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置の製造方法
JP5281020B2 (ja) 歯車の製造に提供されるワークピースとその製造方法
JP2003183737A (ja) ラックバー
JP5471492B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置の製造方法
JP6393599B2 (ja) ヘリカルギヤ及びその製造方法
JP2008285076A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP2002126848A (ja) はすば歯車の製造方法
JP4300693B2 (ja) ヘリカルギア及びその製造方法
JP5471493B2 (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置の製造方法
JP5138259B2 (ja) 中空ラックバーの製造方法及び中空ラックバー
JP2004098070A (ja) ヘリカルギア、その製造装置及び製造方法
JP4537182B2 (ja) 黄銅材及びその製造方法
JP4839250B2 (ja) 筒状塑性加工体の製造方法
JP5031221B2 (ja) 冷間鍛造における表面割れの防止方法
JP2006349080A (ja) トーションバーの製造方法
JP2009178739A (ja) 鍛造用金型及びその加工方法、並びに歯車鍛造装置及び歯車鍛造方法
JP2018024901A (ja) ラック軸の製造方法およびラック軸の製造に用いられるワークに熱処理を施す熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150