JP2019209920A - 移動販売車及びロック装置 - Google Patents

移動販売車及びロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019209920A
JP2019209920A JP2018109928A JP2018109928A JP2019209920A JP 2019209920 A JP2019209920 A JP 2019209920A JP 2018109928 A JP2018109928 A JP 2018109928A JP 2018109928 A JP2018109928 A JP 2018109928A JP 2019209920 A JP2019209920 A JP 2019209920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
locked
lower door
claw portion
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018109928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7029803B2 (ja
Inventor
節男 瀬下
Setsuo Seshimo
節男 瀬下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO BROTHER KOGYO KK
Original Assignee
TOYO BROTHER KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO BROTHER KOGYO KK filed Critical TOYO BROTHER KOGYO KK
Priority to JP2018109928A priority Critical patent/JP7029803B2/ja
Publication of JP2019209920A publication Critical patent/JP2019209920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029803B2 publication Critical patent/JP7029803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、簡易且つ迅速にロックすることができる移動販売車及びロック装置を提供するものである。【解決手段】略直方体形状のコンテナを有した移動販売車であって、前記略直方体形状のコンテナは、側面に開口部を有し、該開口部は、下扉13と上扉14で開閉され、前記コンテナは、ロック装置を有し、前記ロック装置は、コンテナ本体10と、このコンテナ本体10に設けられた被係止部と、コンテナ本体に対して回動自在に支持された下扉と、この下扉に回動自在にフリーに取り付けられ、先端に被係止部に係止するツメ部を有するツメ体と、このツメ体に設けられ、ツメ部と被係止部との係止状態を解除するレバーとを備え、下扉をコンテナ本体10に近づけるように回動すると、ツメ部の外周が被係止部に当接し、ツメ部の先端を超えて、ツメ部が落下し、ツメ部の内方の凹所の部位が被係止部に係止するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、移動販売車及びロック装置に係り、特に、簡易且つ迅速にロックすることができる移動販売車及びロック装置に関する。
従来、山間部等において、食料品等を搭載した移動販売車が使用されている。
この移動販売車は、略直方体形状のコンテナを有し、側面に下扉と上扉で開閉され開口部を備えている。
そして、移動販売車の走行中に生じる振動により、下扉100が開放されないように、下扉100には、ラッチ101が用いられている(図8参照)。
しかしながら、ラッチ101を解除するためには、ラッチ101に内蔵されているスプリングに抗してラッチ101の摘み102を水平方向に移動せねば成らず、しかも、摘み102の水平方向の移動操作は、ラッチ101の解除のみならず、ラッチ101をロックする場合も行わなければならず、ラッチ101による開閉操作が煩わしいという問題点があった。
本発明は、前記問題点を考慮してなされた移動販売車及びロック装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の移動販売車は、略直方体形状のコンテナを有した移動販売車であって、前記略直方体形状のコンテナは、側面に開口部を有し、該開口部は、下扉と上扉で開閉され、前記コンテナは、ロック装置を有し、前記ロック装置は、コンテナ本体と、このコンテナ本体に設けられた被係止部と、前記コンテナ本体に対して回動自在に支持された前記下扉と、この下扉に回動自在にフリーに取り付けられ、先端に前記被係止部に係止するツメ部を有するツメ体と、このツメ体に設けられ、前記ツメ部と前記被係止部との係止状態を解除するレバーとを備え、前記下扉を前記コンテナ本体に近づけるように回動すると、前記ツメ部の外周が前記被係止部に当接し、前記ツメ部の先端を超えて、前記ツメ部が落下し、前記ツメ部の内方の凹所の部位が前記被係止部に係止するものである。
また、請求項2記載の移動販売車は、請求項1記載の移動販売車において、被係止部は、回動自在に支持されたパイプである。
また、請求項3記載の移動販売車は、請求項1記載の移動販売車において、下扉の上に上扉が位置し、前記下扉の上に前記上扉が位置した状態にあって、前記下扉が外方に回動するのを前記上扉に係止して阻止するストッパーが前記下扉に取り付けられているものである。
また、請求項4記載のロック装置は、本体と、この本体に設けられた被係止部と、前記本体に対して回動自在に支持された移動体と、この移動体に回動自在にフリーに取り付けられ、先端に前記被係止部に係止するツメ部を有するツメ体と、このツメ体に設けられ、前記ツメ部と前記被係止部との係止状態を解除するレバーとを備え、前記移動体を前記本体に近づけるように回動すると、前記ツメ部の外周が前記被係止部に当接し、前記ツメ部の先端を超えて、前記ツメ部が落下し、前記ツメ部の内方の凹所の部位が前記被係止部に係止するものである。
また、請求項5記載のロック装置は、請求項4記載のロック装置において、被係止部は、回動自在に支持されたパイプである。
請求項1記載の移動販売車によれば、移動体をコンテナ本体に近づけるように回動すると、ツメ部の外周が被係止部に当接し、前記ツメ部の先端を超えて、前記ツメ部が落下し、前記ツメ部の内方の凹所の部位が前記被係止部に係止するため、簡易且つ迅速にロックすることができる。
また、請求項2記載の移動販売車によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、被係止部は、回動自在に支持されたパイプであるため、ツメ部の動きをスムーズに案内し、迅速にロックすることができる。
また、請求項3記載の移動販売車によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、下扉の上に上扉が位置した状態にあって、前記下扉が外方に回動するのを前記上扉に係止して阻止するストッパーが前記下扉に取り付けられているため、ツメ部と被係止部との係止状態が、例えば、移動中、何らかの理由で、解除された場合、下扉はストッパーが上扉に係止して下扉が外方に回動するのを阻止することができる。
また、請求項4記載のロック装置によれば、移動体を本体に近づけるように回動すると、ツメ部の外周が被係止部に当接し、前記ツメ部の先端を超えて、前記ツメ部が落下し、前記ツメ部の内方の凹所の部位が前記被係止部に係止するため、簡易且つ迅速にロックすることができる。
また、請求項5記載のロック装置によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、被係止部は、回動自在に支持されたパイプであるため、ツメ部の動きをスムーズに案内し、迅速にロックすることができる。
図1は、本発明の一実施例の移動販売車の概略的一部断面図である。 図2は、本発明の要部の概略的一部拡大断面図である。 図3は、図2のロック装置のロック時の動きを示す概略的図である。 図4は、図2のロック装置のロック解除時の動きを示す概略的図である。 図5(a)は、図2のツメ体の概略的斜視図であり、図5(b)は、図5(a)のツメ体の概略的分解斜視図である。 図6(a)は、図2の被係止部の概略的斜視図であり、図6(b)は、図6(a)の被係止部の概略的分解斜視図である。 図7は、図2のロック装置のロック時を斜め上方から撮った写真である。 図8は、従来の移動販売車におけるロック装置の写真である。
本発明の一実施例の移動販売車及びロック装置を図面(図1乃至図7)を参照して説明する。
山間部等において、食料品等を搭載した移動販売車(例えば、特開2017−35988公報参照)が使用されている。この移動販売車は、略直方体形状のコンテナを有している。
図1に示す11はコンテナの天井パネルで、12はコンテナの床パネルである。前記略直方体形状のコンテナは、側面に開口部を有し、該開口部は、下扉13と上扉14で開閉されるようになっている。
前記コンテナは、ロック装置を有し、前記ロック装置は、コンテナ本体10と、このコンテナ本体10に設けられた被係止部15と、コンテナ本体10に対して回動自在に支持された下扉13と、この下扉13に回動自在にフリーに取り付けられ、先端に被係止部15に係止するツメ部161を有するツメ体16と、このツメ体16に設けられ、ツメ部161と被係止部15との係止状態を解除するレバー162とを備えている。
被係止部15は、図6に示すように、ツメ部161と噛み合って下扉13を保持する役目を果たすストライカーで、該ストライカーは、例えば、ビス151とパイプ152とを有する。
特に、被係止部15が回動自在に支持されたパイプ152であると、ツメ部161の動きをスムーズに案内し、迅速にロックすることができる。
また、ツメ体16は、図2及び図5に示すように、台座1にビス2、ナット3を介して取り付けられている。台座1は、下扉13に図示しないビスで取り付けられている。
下扉13をコンテナ本体10に近づけるように回動すると、図3に示すように、ツメ部161の外周が被係止部15に当接し、ツメ部161の先端を超えて、ツメ部161が落下し、ツメ部161の内方の凹所161aの部位が被係止部15に係止するものであり、凹所161aの開口部は、下方を向いている。
即ち、下扉13をコンテナ本体10に近づけるように回動すると、ツメ部161の外周が被係止部15に当接し、ツメ部161の先端を超えて、ツメ部161が落下し、ツメ部161の内方の凹所161aの部位が被係止部15に係止するため、簡易且つ迅速にロックすることができる。
なお、下扉13を開ける場合は、レバー162を図4に示すように指で倒せば、ツメ部161と被係止部15との係止状態を解除することができる。
また、図1に示すように、下扉13の上に上扉14が位置し、下扉13の上に上扉14が位置した状態にあって、下扉13が外方に回動するのを上扉14に係止して阻止するストッパーSが下扉13に取り付けられている。
そのため、ツメ部161と被係止部15との係止状態が、例えば、移動中、何らかの理由で、解除された場合、下扉13はストッパーSが上扉14に係止して下扉13が外方に回動するのを阻止することができる。
なお、上扉14は、図示しないロック装置により、上扉14 が外方に回動しないように阻止されている。ストッパーSは、硬質部材であるが、ストッパーSの先端は、軟質部材となっている。
また、上述した実施例においては、ツメ部161と被係止部15との係止状態によるロック装置を移動販売車に適用した例について述べたが、本願発明にあっては、移動販売車に限らず、一般的なロック装置にも適用することができる。
即ち、ロック装置は、本体(本体は、例えば、上記実施例で言えば、コンテナ本体10)と、この本体に設けられた被係止部(被係止部は、例えば、上記実施例で言えば、被係止部15)と、前記本体に対して回動自在に支持された移動体(移動体は、例えば、上記実施例で言えば、下扉13)と、この移動体に回動自在にフリーに取り付けられ、先端に前記被係止部に係止するツメ部を有するツメ体(ツメ体は、例えば、上記実施例で言えば、ツメ体16)と、このツメ体に設けられ、前記ツメ部と前記被係止部との係止状態を解除するレバー(レバーは、例えば、上記実施例で言えば、レバー162)とを備え、前記移動体を前記本体に近づけるように回動すると、前記ツメ部の外周が前記被係止部に当接し、前記ツメ部の先端を超えて、前記ツメ部が落下し、前記ツメ部の内方の凹所(凹所は、例えば、上記実施例で言えば、凹所161a)の部位が前記被係止部に係止するものであり、前記凹所の開口部は、下方に向いているものである。
このロック装置においても、上記実施例と同様に、移動体を本体に近づけるように回動すると、ツメ部の外周が被係止部に当接し、前記ツメ部の先端を超えて、前記ツメ部が落下し、前記ツメ部の内方の凹所の部位が前記被係止部に係止するため、簡易且つ迅速にロックすることができる。
10 コンテナ本体
13 下扉
14 上扉
15 被係止部
16 ツメ体
161 ツメ部
162 レバー
161a 凹所

Claims (5)

  1. 略直方体形状のコンテナを有した移動販売車であって、
    前記略直方体形状のコンテナは、側面に開口部を有し、
    該開口部は、下扉と上扉で開閉され、
    前記コンテナは、ロック装置を有し、
    前記ロック装置は、
    コンテナ本体と、
    このコンテナ本体に設けられた被係止部と、
    前記コンテナ本体に対して回動自在に支持された前記下扉と、
    この下扉に回動自在にフリーに取り付けられ、先端に前記被係止部に係止するツメ部を有するツメ体と、
    このツメ体に設けられ、前記ツメ部と前記被係止部との係止状態を解除するレバーとを備え、
    前記下扉を前記コンテナ本体に近づけるように回動すると、前記ツメ部の外周が前記被係止部に当接し、前記ツメ部の先端を超えて、前記ツメ部が落下し、前記ツメ部の内方の凹所の部位が前記被係止部に係止する
    ことを特徴とする移動販売車。
  2. 被係止部は、回動自在に支持されたパイプである
    ことを特徴とする請求項1記載の移動販売車。
  3. 下扉の上に上扉が位置し、
    前記下扉の上に前記上扉が位置した状態にあって、前記下扉が外方に回動するのを前記上扉に係止して阻止するストッパーが前記下扉に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の移動販売車。
  4. 本体と、
    この本体に設けられた被係止部と、
    前記本体に対して回動自在に支持された移動体と、
    この移動体に回動自在にフリーに取り付けられ、先端に前記被係止部に係止するツメ部を有するツメ体と、
    このツメ体に設けられ、前記ツメ部と前記被係止部との係止状態を解除するレバーとを備え、
    前記移動体を前記本体に近づけるように回動すると、前記ツメ部の外周が前記被係止部に当接し、前記ツメ部の先端を超えて、前記ツメ部が落下し、前記ツメ部の内方の凹所の部位が前記被係止部に係止する
    ことを特徴とするロック装置。
  5. 被係止部は、回動自在に支持されたパイプである
    ことを特徴とする請求項4記載のロック装置。
JP2018109928A 2018-06-08 2018-06-08 移動販売車及びロック装置 Active JP7029803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109928A JP7029803B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 移動販売車及びロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109928A JP7029803B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 移動販売車及びロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209920A true JP2019209920A (ja) 2019-12-12
JP7029803B2 JP7029803B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=68843928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109928A Active JP7029803B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 移動販売車及びロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7029803B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174128A (en) * 1977-07-18 1979-11-13 Caterpillar Tractor Co. Anti-rattle vehicle door latch mechanism
JPH0748969A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Itoki Crebio Corp 両開き式扉を有するスチール製キャビネット
JP2003161069A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hino Motors Ltd バス用リッドパネルのロック装置
JP2017035988A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 有限会社マーキュリー 移動販売車用コンテナおよび移動販売車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174128A (en) * 1977-07-18 1979-11-13 Caterpillar Tractor Co. Anti-rattle vehicle door latch mechanism
JPH0748969A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Itoki Crebio Corp 両開き式扉を有するスチール製キャビネット
JP2003161069A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hino Motors Ltd バス用リッドパネルのロック装置
JP2017035988A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 有限会社マーキュリー 移動販売車用コンテナおよび移動販売車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7029803B2 (ja) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10655366B2 (en) Latch for a door of a motor vehicle
US20100127511A1 (en) Vehicle door latch having a power lock-unlock mechanism
JP6609826B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2014218258A5 (ja)
JP2012233391A (ja) 車両のフードラッチ装置
JP2008125965A (ja) 液体容器
JP4939666B1 (ja) 飛び出し防止装置
JPH0893298A (ja) 家具等における扉のラッチ装置
JP2018030482A (ja) フードロック装置
JP5471921B2 (ja) 車両用ドアハンドルのストッパ構造
JP2019209920A (ja) 移動販売車及びロック装置
JP6113765B2 (ja) 打掛錠
JP6919487B2 (ja) 車両のドアロック装置
JP6182768B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2012107472A (ja) ラッチ装置および建具
JPH10184114A (ja) ハンドル装置
JP5129767B2 (ja) 運搬車及び運搬車のスライドドアの開閉方法
JP2008055047A5 (ja)
JP7435220B2 (ja) 車両用フードロックシステム
US8820573B2 (en) Mechanism to hold cover open or closed
JP3364604B2 (ja) 開閉扉のハンドル装置
JP2016037713A (ja) 錠前金具
US10982470B2 (en) Self cancelling lock mechanism
KR102552096B1 (ko) 차량용 도어 래치 장치
JP2003321961A (ja) 戸構造の内部解錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150