JP2019206983A - 管路の補修方法および管路の補修システム - Google Patents

管路の補修方法および管路の補修システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019206983A
JP2019206983A JP2018101496A JP2018101496A JP2019206983A JP 2019206983 A JP2019206983 A JP 2019206983A JP 2018101496 A JP2018101496 A JP 2018101496A JP 2018101496 A JP2018101496 A JP 2018101496A JP 2019206983 A JP2019206983 A JP 2019206983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering
sealing material
hole
pipe
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018101496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049918B2 (ja
Inventor
正俊 浅川
Masatoshi Asakawa
正俊 浅川
祥太 峯
Shota Mine
祥太 峯
湧也 鈴木
Yuya Suzuki
湧也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2018101496A priority Critical patent/JP7049918B2/ja
Publication of JP2019206983A publication Critical patent/JP2019206983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049918B2 publication Critical patent/JP7049918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

【課題】施工容易性を確保しつつも、被覆体によって被覆される管路本体を容易に補修することが可能な管路の補修方法およびその補修システムの提供。【解決手段】管路補修方法は、貫通穴形成具を用いて被覆体Cの壁部に貫通穴Hを形成する貫通穴形成工程と、被覆体Cの貫通穴Hを介して、管路本体Fと被覆体Cとの間に形成された空間Sにシール材Smを注入して管路本体Fの損傷箇所Dを補修するシール材注入工程と、を含んでいる。【選択図】図1

Description

本発明は、管路の補修方法およびその補修システムに関し、特に、流体が流通する管路本体と、管路本体の外面を被覆する被覆体とを有する管路の補修方法およびその補修システムに関するものである。
従来から、流体(例えば、都市ガス)が流通する管路として、例えば、いわゆる蛇腹管(コルゲート管)の外面に、合成樹脂からなる被覆体が被覆されたガス用フレキシブル管が知られている。
一般に、このようなガス用フレキシブル管は、蛇腹管の管壁が薄いため、内装工事における釘打ち等の外的要因によって破損しやすい、といった問題があった。
そこで、このような問題を解消するため、ブチルゴム等の材料からなる密封材を、予め蛇腹管と被覆体との間に充填しておく技術が提案されている(特許文献1参照)。
このような技術によれば、誤って、釘などの貫通部材が蛇腹管の管壁を貫通しても、貫通孔が密封材により塞がれるため、管路の補修を容易におこなうことが可能である。
特開昭62−031780号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、管路の補修がいわば自動的におこなわれるため、このような補修が、例えば、床材や壁材等により覆われる隠ぺい箇所でおこなわれた場合、その状態のまま(釘などの貫通部材が突き刺さったまま)、気付くことなく長期間にわたって放置される可能性が高いものである。
この点、特許文献1の技術は、管路の補修を容易におこなうことができるものの、安全性の面において、必ずしも好ましくないものといえる。
また、特許文献1の技術は、上述したように、蛇腹管と被覆体との間に密封材が予め充填されたものであるため、管路全体の重量が重くなるばかりか、密封材の種類によっては、曲げ加工等しにくくなる可能性があり、かかる場合、施工容易性の要請に反する結果を招く。
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであり、その目的は、施工容易性を確保しつつも、被覆体によって被覆される管路本体を容易に補修することが可能な管路の補修方法およびその補修システムを提供することにある。
上記課題は、本発明にかかる管路の補修方法によれば、流体が流通する管路本体と前記管路本体の外面を覆う被覆体とを有し、前記管路本体と前記被覆体との間に前記流体の流通方向に沿って間隙が形成された管路の補修方法であって、前記被覆体の壁部に貫通穴を形成する貫通穴形成工程と、前記貫通穴を介して前記管路本体の外面に付着可能なシール材を前記間隙に注入するシール材注入工程と、を含む、ことにより解決される。
また、上記課題は、本発明にかかる管路の補修システムによれば、流体が流通する管路本体と前記管路本体の外面を覆う被覆体とを有し、前記管路本体と前記被覆体との間に前記流体の流通方向に沿って間隙が形成された管路の補修システムであって、前記被覆体の壁部に貫通穴を形成する貫通穴形成具と、前記管路本体の外面に付着可能なシール材と、前記貫通穴形成具によって形成された前記貫通穴を介して前記シール材を前記間隙に注入するシール材注入具と、を備えることによっても解決することができる。
なお、ここでいう「流体」とは、ガス(例えば、都市ガス、プロパンガス)や空気等の気体のみならず、水や油等の液体も含む概念である。
また、上記「シール材」とは、少なくとも「管路本体の外表面」に付着可能な材料であれば、「管路本体」の材質や「管路本体」を流通する「流体」の種類や圧力などに応じて、ポリウレタン、アクリルおよびシリコン等の樹脂、天然ゴム、ブチルゴムおよびエチレンプロピレンゴム(EPDM)等のゴム、これらの原料を主成分とした混合物(硬化剤等を混ぜたもの)など、適宜変更することができるものである。
上記構成では、
(a)被覆体の壁部に貫通穴を形成する、
(b)その後、貫通穴を介して、管路本体と被覆体との間に形成された間隙に(管路本体の外面に付着可能な)シール材を注入する、
といった手順を踏むことによって、管路の補修がおこなわれるように構成されている。
すなわち、上記構成では、貫通穴を介してシール材を注入すると、間隙(管路本体と被覆体との間)を埋めるようにシール材が充填されていくため、管路本体の管壁に貫通孔が形成されている場合であっても、これを確実に塞ぐことが可能である。この点、上記構成を備えた本発明は、管路の補修を容易かつ確実におこなうことができるものといえる。
また、上記構成では、管路本体と被覆体との間に予め間隙が形成されている管路であれば、何れの管路でも適用することが可能なため、施工容易性の低下を招くことなく、汎用性に富んだものとすることができる。
これらをまとめると、上記構成を備えた本発明では、管路本体と被覆体との間に予め形成された間隙を利用して管路の補修を容易かつ確実におこなうことができるとともに、汎用性に富んだものとすることが可能である。
なお、上記管路の補修方法にかかる発明においては、前記貫通穴形成工程は、前記管路本体を前記被覆体で覆った後におこなってもよく、また、前記管路本体を前記被覆体で覆う前におこなってもよいものである。
また、上記管路の補修方法にかかる発明においては、断面U字状に形成され、前記流体の流通方向に沿って複数形成されている、と好適である。
さらに、上記管路の補修方法にかかる発明においては、前記管路本体と前記被覆体との間には、前記流体の流通方向に所定の間隔を空けて前記間隙を仕切る仕切り部が設けられている、と好適である。
また、上記管路の補修方法にかかる発明においては、前記貫通穴形成工程をおこなった後、前記シール材注入工程をおこなう前に、前記貫通穴を含む前記被覆体の壁部を被覆部材で覆う被覆部材取付工程を含み、前記シール材注入工程は、前記被覆部材に形成された開口部を介して前記シール材を前記間隙に注入する、と好適である。
なお、上記管路の補修システムにかかる発明においては、前記貫通穴を含む前記被覆体の壁部を覆う被覆部材をさらに備え、前記被覆部材は、前記シール材注入具に設けられた前記シール材の排出部を挿通可能な開口部を有する、と好適である。
以上のように、本発明にかかる管路の補修方法およびその補修システムによれば、簡易な構成でありながらも、管路本体と被覆体との間に形成された間隙を利用して管路を容易かつ確実に補修することが可能なうえ、汎用性に富んだものとすることができる。
本実施形態にかかる管路補修システムの一例を説明するための説明図である。 本実施形態にかかる管路補修方法を説明するための断面図であって、(a)は管路に釘が突き刺さっている状態を示す図、(b)は被覆体の一部を除去した状態を示す図、(c)は管路の損傷箇所を補修している状態を示す図である。 図2の管路補修方法のフロー図である。 図1の管路の他の例を示す断面図である。 図1の管路のさらに他の例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態にかかる管路補修システムの一例を説明するための説明図、図2は本実施形態にかかる管路補修方法を説明するための断面図であって、(a)は管路に釘が突き刺さっている状態を示す図、(b)は被覆体の一部を除去した状態を示す図、(c)は管路の損傷箇所を補修している状態を示す図、図3は図2の管路補修方法のフロー図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる管路補修システム1は、管路Pの損傷箇所Dを補修するために用いられるものであって、シール材Smが充填されたチューブ体2と、被覆部材3と、貫通穴形成具(図示省略)とを備えている。なお、上記管路補修システム1と、管路Pと、シール材Smと、チューブ体2と、被覆部材3と、貫通穴形成具(図示省略)が、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「管路の補修システム」と、「管路」と、「シール材」と、「シール材注入具」と、「被覆部材」と、「貫通穴形成具」とに該当する。
ここで、管路補修システム1について説明する前に、本実施形態にかかる管路Pについて図1および図2を参照しつつ説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態にかかる管路Pは、戸建住宅などの建物の壁内や床下にガス管として敷設される管材であって、流体(本実施形態では、都市ガスまたはプロパンガス)が流通する管路本体Fと、管路本体Fの外面を被覆する被覆体Cとを有している。なお、上記管路本体Fと、被覆体Cとが、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「管路本体」と、「被覆体」とに該当する。
管路本体Fは、その形状を手で曲げることによって変形させることが可能な金属部材(例えば、冷間圧延ステンレス鋼板)からなり、例えば、内径が10mm〜25mm程度、板厚が0.2mm程度の大きさに形成された、いわゆる蛇腹管(コルゲート管)である。
被覆体Cは、例えば、樹脂部材(例えば、硬質塩化ビニル)からなり、その内周面に複数の溝部dを有している。
複数の溝部dは、それぞれ、断面略U字形状を有し、周方向に連続して形成され、軸方向に沿って延びるように設けられている。
また、被覆体Cを管路本体Fに被覆した状態では、各溝部dの山部が、それぞれ、管路本体F(の山部)に密着するように配置され、複数の溝部dと管路本体Fとの間に、軸方向に沿った空間Sが形成されるようになっている。なお、上記空間Sが特許請求の範囲に記載の「間隙」に該当する。
次に、上述した管路補修システム1を構成する構成部材について図1および図2を参照しつつ説明する。
図1および図2に示すように、チューブ体2は、半固形状(液状)のシール材Smが充填された容器であって、胴体部2bを押圧等することによって、先端に向かって漸次先細る先端部2aからシール材Smを搾り出すことができるように構成されたものである。なお、上記先端部2aが特許請求の範囲に記載の「排出部」に該当する。
ここで、チューブ体2に充填されるシール材Smについて説明すると、シール材Smは、管路本体Fの外面に付着することが可能で、かつ、管路本体Fに付着させた後、硬化するか、または、硬化しても可撓性を維持する性質、すなわち、「接着性」、および、「硬化性」または「半硬化性」を有する材料により形成されている。
例えば、シール材Smとしては、ポリウレタン、アクリル、シリコン等の樹脂、および、天然ゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム(EPDM)等のゴム、および、これらの原料を主成分とした混合物(硬化剤等を混ぜたもの)などを用いることができ、管路本体Fの材質、損傷箇所(貫通箇所)の大きさ、および、管路本体F内を流通する流体の圧力等によって、適宜変更することが可能である。
被覆部材3は、可撓性および気密性を有する材料(例えば、ポリ塩化ビニル)からなる透明または半透明なシート材である。
被覆部材3は、略矩形状に形成され、その両端部に設けられた一対の気密ファスナー3A,3Aと、チューブ体2の先端部2aを挿入可能な孔部3Bとを有している。なお、上記孔部3Bが特許請求の範囲に記載の「開口部」に該当する。
気密ファスナー3Aは、公知であるため、詳しい説明を省略するが、本実施形態においても、一対の務歯を係合させた後、スライダーを移動させることによって、気密性を有した状態で閉塞することが可能なスライドファスナー式のものである。
また、孔部3Bは、チューブ体2の先端部2aを挿入した状態で、その開口周縁が先端部2aにより塞がれる大きさに形成されている。
詳しくは後述するが、被覆部材3は、
(a)管路Pの外周を覆った状態で一対の気密ファスナー3A,3Aを締結した後、
(b)その両側を結束具(例えば、ゴムバンドやいわゆるインシュロックやゴムバンド)4,4を用いて管路Pに締め付ける、
ことにより、その内部を気密性のある空間にするためのものである。この点、孔部3Bは、ゴム等の弾性部材に形成されているのが好ましい。
これは、管路Pの修理中に、チューブ体2から搾り出されたシール材Smが外部に流れ落ちてしまうのを防止するほか、管路P内に残存する流体が損傷箇所Dから外部に漏出しないようにするのが好ましいからである。
なお、貫通穴形成具については、上述したように、図示を省略しているが、管路Pの被覆体Cの一部を剥がしとることができるもの、例えば、切断治具としてカッター等を用いることが可能である。
次に、このように構成された管路補修システム1の使用手順(本実施形態にかかる管路補修方法)について図2および図3を参照しつつ説明する。なお、以下においては、床下等の隠ぺい箇所に敷設されている管路Pにおいて、内装工事による釘打ちによって管壁の一部が損傷している場合を例にとって説明するが、その他の事象、例えば、経年劣化によって損傷している場合にも、本発明を適用することができるのはいうまでもない。
図3に示すように、本実施形態にかかる管路補修方法は、補修位置特定工程Aと、貫通穴形成工程Bと、被覆部材取付工程Cと、シール材注入工程Dとを備えている。なお、上記貫通穴形成工程Bと、被覆部材取付工程Cと、シール材注入工程Dとが、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「貫通穴形成工程」と、「被覆部材取付工程」と、「シール材注入工程」とに該当する。
(補修位置特定工程A)
本実施形態にかかる管路補修方法は、まず、補修位置特定工程Aをおこなうことから始まる。
具体的に、この補修位置特定工程Aでは、管路Pの損傷箇所Dを特定する作業(本実施形態では貫通部材としての釘Nの貫通箇所を特定する作業)をおこなう(図2(a)参照)。
このような損傷箇所Dを特定する手法としては、漏えい試験(例えば、気密試験)の結果、管路に漏えい箇所が存在する場合におこなわれる公知の手法、例えば、ファイバースコープ等の検知器具を管路に挿入する方法や、ガス漏れ検知装置を用いて検出する方法などを採用することが可能である。
補修位置特定工程Aは、管路Pの損傷箇所Dを特定(例えば、ファイバースコープ等の検知器具を用いた場合にあっては、検知器具の挿入口から損傷箇所Dまでの距離等を参考にしつつ、床材等の内装材を剥がして、釘Nが貫通している管路Pの位置を確認)することで終了し、その後、次工程である貫通穴形成工程Bがおこなわれる。
(貫通穴形成工程B)
貫通穴形成工程Bでは、管路Pを構成する被覆体Cの一部(例えば、幅1cm×長さ2cm)を、貫通穴形成具(例えば、カッター)を用いて除去する作業をおこなう(図2(b)参照)。
具体的には、被覆体Cのうち、損傷箇所Dから所定距離(例えば、5cm)離れた部位に、貫通穴Hを形成する作業をおこなう。なお、上記貫通穴Hが特許請求の範囲に記載の「貫通穴」に該当する。
貫通穴形成工程Bは、被覆体Cに貫通穴Hを形成することで終了し、その後、次工程である被覆部材取付工程Cがおこなわれる。
(被覆部材取付工程C)
被覆部材取付工程Cでは、損傷箇所Dおよび貫通穴Hを含む位置で、管路Pの外周に被覆部材3を取り付ける作業をおこなう。
具体的には、
・損傷箇所Dおよび貫通穴Hを覆うように、被覆部材3を管路Pに巻き付けた状態で、気密ファスナー3Aを閉塞する、
・その後、被覆部材3の両端部を結束具4,4で縛る、
といった作業をおこなう。なお、このような被覆部材取付工程Cは、必要に応じて省略することも可能である。
被覆部材取付工程Cは、管路Pに被覆部材3を取り付けることで終了し、その後、次工程であるシール材注入工程Dがおこなわれる。
(シール材注入工程D)
シール材注入工程Dでは、貫通穴Hおよび空間Sを介して、シール材Smを損傷箇所Dに充填する作業をおこなう。
具体的には、
(a)チューブ体2の先端部2aを、被覆部材3の孔部3Bに挿入する、
(b)その後、チューブ体2の先端部2aを、損傷箇所D側の溝部d(貫通穴H)に突き当てた状態で、シール材Smを空間S内に注入する、
といった作業をおこなう(図2(c)参照)。なお、チューブ体2は、被覆部材3の孔部3Bに挿入している状態で、その外周と被覆部材3の孔部3Bの開口周縁との間に隙間が生じないようにするのが好ましい。これは、上述したように、シール材Smの注入作業中にシール材Smが流れ落ちてしまうのを防止するとともに、管路P内に残存する流体が、外部に漏出しないようにするためである。
シール材Smを空間S内に注入していくと、シール材Smは、損傷箇所Dに向かって、空間Sおよび管路本体Fの谷部を順々に埋めつつ流れ込んでいくようになる。
その後、シール材Smをさらに注入していくと、シール材Smは、損傷箇所Dの内部に進入しつつ、その周囲の空間Sおよび管路本体Fの谷部を埋めていくこととなる。
このようにして、シール材Smが損傷箇所Dの内部およびその周囲に充填されると、損傷箇所Dは、管路本体Fの外周側からシール材Smによって完全に塞がれた状態となる。なお、シール材Smが損傷箇所Dまで注入されたか否かの確認は、シール材Smが損傷箇所Dを介して管路P(被覆体C)の外周面上に流出してきたことを目視することによっておこなうことができる。
本管路補修方法は、シール材注入工程Dをおこなった後(損傷箇所Dがシール材Smによって塞がれた後)、管路Pの外周から被覆部材3を取り外すことによって終了する。
なお、シール材注入工程Dをおこなった後、漏えい試験(例えば、気密試験)をおこなうのが好ましい。仮に、損傷箇所Dがシール材Smによって完全に塞がれていない場合には、再度、上述したシール材注入工程Dをおこなえばよい。
また、本管路補修方法による作業を終了した後においては、損傷箇所Dを含む管路Pの外周面に、流体の漏出を止めるテープ(例えば、シリコンラバーからなるテープ)を巻き付けるなどといった補修をおこなうことも可能である。
以上のように、本実施形態では、貫通穴Hを介して、管路本体Fと被覆体Cとの間に予め形成されている空間Sにシール材Smを注入するだけで、管路本体Fの損傷箇所Dを外面側から塞ぐことが可能なため、管路Pの補修を容易かつ確実におこなうことができる。
なお、本実施形態では、本発明が適用される管路として、都市ガス等のガスが流通する被覆体C付きのガス管を示したが、いわゆるさや管ヘッダー工法で用いられる管材(さや管(被覆体)に給水等の流体が流通する配管材(管路本体)が挿入される管材)等の管路本体と被覆体との間に間隙が形成される、ありとあらゆる管路にも本発明を適用することが可能である。この点、本発明は、汎用性に富んだものといえる。
また、本実施形態では、損傷箇所Dを補修する際に貫通穴Hを形成したが、このような貫通穴Hを、例えば、管材の製造時、また、さや管ヘッダー工法においてはさや管に配管材を挿入する前に、形成しておくことも可能である。この場合、管路の軸方向に沿って、所定の間隔(例えば、50cm)を空けて複数形成しておくのが好ましい。
また、本実施形態では、管路本体Fと被覆体Cとの間に形成される空間S内に障害物等が設けられていないものを示したが、例えば、図4に示すように、空間S内に仕切り板Wを設けてもよい。この場合、管路P2の軸方向に沿って、所定の間隔を空けて複数形成することも可能である。このようにすれば、空間S2内にシール材が無駄に注入されてしまうことを防止することができる。なお、上記仕切り板Wが特許請求の範囲に記載の「仕切り部」に該当する。
さらに、本実施形態では、断面中空円状の被覆体Cに溝部dを設けることによって、管路本体Fとの間に空間Sが形成されるように構成したが、このような溝部dを設けることなく、例えば、被覆体C3の断面形状を中空十字状にすることによって管路本体Fとの間に空間S3が形成されるように構成してもよい(図5(a)の「管路P3」参照)。また、このような空間は、管路本体F4の断面形状を、例えば、中空多角形状にすることによって、形成することも可能である(図5(b)の「管路P4」の「空間S4」参照)。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述および図面により、本発明は限定されるものではない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実例および運用技術等はすべて本発明の範疇に含まれることはもちろんであることを付け加えておく。
1 管路補修システム
2 チューブ体
2a 先端部
2b 胴体部
3 被覆部材
3A 気密ファスナー
3B 孔部
4 結束具
P,P2〜P4 管路
F,F4 管路本体
C,C3 被覆体
H 貫通穴
d 溝部
Sm シール材
S,S2〜S4 空間
D 損傷箇所
N 釘
W 仕切り板

Claims (8)

  1. 流体が流通する管路本体と前記管路本体の外面を覆う被覆体とを有し、前記管路本体と前記被覆体との間に前記流体の流通方向に沿って間隙が形成された管路の補修方法であって、
    前記被覆体の壁部に貫通穴を形成する貫通穴形成工程と、
    前記貫通穴を介して前記管路本体の外面に付着可能なシール材を前記間隙に注入するシール材注入工程と、を含む、
    ことを特徴とする管路の補修方法。
  2. 前記貫通穴形成工程は、前記管路本体を前記被覆体で覆った後におこなわれることを特徴とする請求項1に記載の管路の補修方法。
  3. 前記貫通穴形成工程は、前記管路本体を前記被覆体で覆う前におこなわれることを特徴とする請求項1に記載の管路の補修方法。
  4. 前記間隙は、断面U字状に形成され、前記流体の流通方向に沿って複数形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の管路の補修方法。
  5. 前記管路本体と前記被覆体との間には、前記流体の流通方向に所定の間隔を空けて前記間隙を仕切る仕切り部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の管路の補修方法。
  6. 前記貫通穴形成工程をおこなった後、前記シール材注入工程をおこなう前に、前記貫通穴を含む前記被覆体の壁部を被覆部材で覆う被覆部材取付工程を含み、
    前記シール材注入工程は、前記被覆部材に形成された開口部を介して前記シール材を前記間隙に注入することを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の管路の補修方法。
  7. 流体が流通する管路本体と前記管路本体の外面を覆う被覆体とを有し、前記管路本体と前記被覆体との間に前記流体の流通方向に沿って間隙が形成された管路の補修システムであって、
    前記被覆体の壁部に貫通穴を形成する貫通穴形成具と、
    前記管路本体の外面に付着可能なシール材と、
    前記貫通穴形成具によって形成された前記貫通穴を介して前記シール材を前記間隙に注入するシール材注入具と、
    を備えたことを特徴とする管路の補修システム。
  8. 前記貫通穴を含む前記被覆体の壁部を覆う被覆部材をさらに備え、
    前記被覆部材は、前記シール材注入具に設けられた前記シール材の排出部を挿通可能な開口部を有することを特徴とする請求項7に記載の管路の補修システム。
JP2018101496A 2018-05-28 2018-05-28 管路の補修方法および管路の補修システム Active JP7049918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101496A JP7049918B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 管路の補修方法および管路の補修システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101496A JP7049918B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 管路の補修方法および管路の補修システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206983A true JP2019206983A (ja) 2019-12-05
JP7049918B2 JP7049918B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=68767565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101496A Active JP7049918B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 管路の補修方法および管路の補修システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7049918B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03282093A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Osaka Gas Co Ltd 流路形成体の修繕方法
JPH08247377A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Cosmo Koki Co Ltd 石綿セメント管用被覆管
JPH08247376A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Cosmo Koki Co Ltd 石綿セメント管の簡易補強方法
JPH10318873A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Nitto Denko Corp ガス抜き通気材
JPH11230441A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Edogawa Valve Protection:Kk 漏れ止め用密封シール治具とその密封シール方法
JP2002013692A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Tokyo Gas Co Ltd 既設管の補修工法
JP2008522116A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 配管補修装置及び配管補修方法
JP2011012396A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Chiyoda Kogyo Co Ltd 水道配管の再生構造及び再生工法
JP2017101779A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社コスモマテリアル ガス配管設備の保護方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03282093A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Osaka Gas Co Ltd 流路形成体の修繕方法
JPH08247377A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Cosmo Koki Co Ltd 石綿セメント管用被覆管
JPH08247376A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Cosmo Koki Co Ltd 石綿セメント管の簡易補強方法
JPH10318873A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Nitto Denko Corp ガス抜き通気材
JPH11230441A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Edogawa Valve Protection:Kk 漏れ止め用密封シール治具とその密封シール方法
JP2002013692A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Tokyo Gas Co Ltd 既設管の補修工法
JP2008522116A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 配管補修装置及び配管補修方法
JP2011012396A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Chiyoda Kogyo Co Ltd 水道配管の再生構造及び再生工法
JP2017101779A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社コスモマテリアル ガス配管設備の保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7049918B2 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100337285B1 (ko) 코러게이트나선관용이음구와이음구부착코러게이트나선관과그제조방법/및이음구부착코러게이트나선관으로의나선관접속방법
US20120098259A1 (en) Gasket for piping
FI107471B (fi) Ympäristötiiviste
AU2013235552B2 (en) Method and apparatus for repairing a pipe junction
EP2098770A2 (en) Connector for a corrugated flexible tubing and tubing system
JP2003286742A (ja) 流路施設修復用ブロック体及び流路施設修復工法
KR20120024748A (ko) 관 조인트
JP6855507B2 (ja) 導管を復元するためのライナーを含むアセンブリ
RU2600207C2 (ru) Устройство для заделки протечки в трубопроводе для текучей среды
TW201245683A (en) Covering ring for conducting weld leak check and system and method using the same
US20100019484A1 (en) Compression fitting adjustment system
JP5026154B2 (ja) グラウトホールの水密試験構造、および水密試験方法
JP2019206983A (ja) 管路の補修方法および管路の補修システム
JP2007285444A (ja) 管継手
JP5265323B2 (ja) 配管施工部の止水構造および止水配管方法
JP6216273B2 (ja) 閉塞部材および支保孔の閉塞方法
JP2011101583A (ja) ケーブル保護管部材およびそれを用いたケーブル保護管路
US5955020A (en) Apparatus and method for injecting corrosion control compounds into pipe flanges and the like
JPS62502628A (ja) 可撓性ホ−スの分岐接続具
JP7225157B2 (ja) 継手構造の検査方法および継手構造
JP6375198B2 (ja) ケーブルの止水ユニット、その製造方法およびケーブルの止水ユニットの設置構造
TW200418630A (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of reparing flow passage facilities
JPH09166251A (ja) 引込管
JPH09302947A (ja) コンクリート構造物の改善改修工法およびコンクリート改善改修液注入装置
JP6715097B2 (ja) 地中埋設管の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150