JP2019204498A - 冷却装置及びサーバ装置 - Google Patents

冷却装置及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019204498A
JP2019204498A JP2019060134A JP2019060134A JP2019204498A JP 2019204498 A JP2019204498 A JP 2019204498A JP 2019060134 A JP2019060134 A JP 2019060134A JP 2019060134 A JP2019060134 A JP 2019060134A JP 2019204498 A JP2019204498 A JP 2019204498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
dissipation feature
feature
dynamic
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019060134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6952071B2 (ja
Inventor
朝榮 陳
Chao Jung Chen
朝榮 陳
玉年 ▲黄▼
玉年 ▲黄▼
Yu-Nien Huang
慶育 陳
Ching-Yu Chen
慶育 陳
爾凱 方
Er Kai Fang
爾凱 方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quanta Computer Inc
Original Assignee
Quanta Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quanta Computer Inc filed Critical Quanta Computer Inc
Publication of JP2019204498A publication Critical patent/JP2019204498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952071B2 publication Critical patent/JP6952071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20727Forced ventilation of a gaseous coolant within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20809Liquid cooling with phase change within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】高速通信装置に、高い熱エネルギーの除去及び相互接続ユニットの高密度パッケージングに寄与する冷却システムを提供する。【解決手段】冷却装置210は、熱吸収ベース部216と放熱体218を含み、電子ユニットを冷却する。熱吸収ベース部は、サーバ装置内に位置する電子ユニットと接触するように配置され、放熱体は、熱吸収ベース部に接続される。放熱体は、静的な放熱特徴220及び少なくとも1つの動的な放熱特徴221、222を含む。動的な放熱特徴は、静的な放熱特徴に対して位置を変更して放熱体の冷却表面積を増大させるように配置される。軸装置223、224又は、柔軟な金属管によって動的な放熱特徴と静的な放熱特徴を接続して、両者の間の熱エネルギーの伝導を行う。この冷却装置は、現行の組み上げ手順に従い、他の装置組み上げ方法に影響しない。製品内でより広い空間があれば、より多い熱エネルギーを処理できる。【選択図】図2

Description

本発明は、サーバ装置内のそれぞれの電子ユニットから排出された熱を放熱するための冷却装置に関する。
インターネットの進展によって進められたデータ保存と広帯域通信の著しい成長は、データセンター内の高密度相互接続システムに対する要求を増大させた。データセンターは、一般的に複数列のラックサーバからなる。サーバは、データセンター内の他のサーバと広帯域通信を行う必要がある。広帯域通信は、遮蔽ケーブルや流行りつつあるアクティブ光ケーブルによって達成できる。アクティブ光ケーブルは、より長い伝送距離とより広い伝送帯域を達成でき、一般的に、ケーブルの少なくとも一端に結合される送受信器内の光エンジンを有する。光エンジンは、電信号を光信号に変換して(送信〔Tx〕機能)、また光信号を電信号に変換する(受信〔Rx〕機能)。
電子機器のラックは、数百個や数千個までの相互接続ユニットを有し、それぞれの相互接続ユニットが電子機器のラックから除去されなければならない熱エネルギーを発生する。この熱エネルギーを除去できない場合、電子機器のラック内の他の部品の相互接続ユニットの劣化加速及び/又は予期より早い機能喪失を招く。そのため、高速通信装置に、高い熱エネルギーの除去及び相互接続ユニットの高密度パッケージングに寄与する冷却システムを提供する必要がある。
本開示の複数の実施形態は、電子ユニットを冷却する冷却装置に関する。冷却装置は、熱吸収ベース部と放熱体を含む。熱吸収ベース部は、サーバ装置内の電子ユニットと接触するように配置され、放熱体は、熱吸収ベース部に接続される。放熱体は、静的な放熱特徴及び第1の動的な放熱特徴を含む。第1の動的な放熱特徴は、静的な放熱特徴に対して位置を変更して放熱体の冷却表面積を増大させるように配置される。
本開示の一部の実施形態において、静的な放熱特徴及び第1の動的な放熱特徴は、アルミニウム、銅、合金及び複合材料からなるグループから選択される高熱伝導率材料を含む。
本開示の一部の実施形態において、第1の動的な放熱特徴は、第1の軸装置を介して静的な放熱特徴周りに回転するように配置される。第1の軸装置は、第1の動的な放熱特徴と静的な放熱特徴を接続して熱エネルギーを伝導させる。本開示の一部の実施形態において、第1の動的な放熱特徴が静的な放熱特徴周りに回転して、第1の動的な放熱特徴と静的な放熱特徴との間にあるインターロックし合う特徴を生じる。
冷却装置は、静的な放熱特徴に対して位置を変更して放熱体の冷却表面積を増大させるように配置される第2の動的な放熱特徴を更に含んでもよい。本開示の一部の実施形態において、第2の動的な放熱特徴は、第2の軸装置を介して静的な放熱特徴周りに回転するように配置される。第2の軸装置は、第2の動的な放熱特徴と静的な放熱特徴を接続して熱エネルギーを伝導させる。
本開示の一部の実施形態において、第2の動的な放熱特徴が静的な放熱特徴周りに回転して、第2の動的な放熱特徴と静的な放熱特徴との間にあるインターロックし合う特徴を生じる。本開示の一部の実施形態において、第2の動的な放熱特徴は、第2の動的な放熱特徴と静的な放熱特徴を接続する熱サイフォン管セットを介して静的な放熱特徴周りに回転するように配置される。本開示の一部の実施形態において、熱サイフォン管セットは、流体を循環させるヒートパイプを含む。
本開示の一部の実施形態において、第1の動的な放熱特徴及び第2の動的な放熱特徴は、矩形の外観を有する。動的な放熱特徴は、装置内に収納される製品によって異なる形状を有してもよいと理解すべきである。
本開示の一部の実施形態において、第1の動的な放熱特徴はインターロック特徴を含み、第2の動的な放熱特徴は、第1の動的な放熱特徴の前記インターロック特徴を受け入れるように配置される対応するもう1つのインターロック特徴を含む。
本開示の一部の実施形態において、第1の動的な放熱特徴は、第2の熱サイフォン管セットを介して静的な放熱特徴周りに回転するように配置される。第2の熱サイフォン管セットは、第1の動的な放熱特徴と静的な放熱特徴を接続する。本開示の一部の実施形態において、第2の熱サイフォン管セットは、流体を循環させるヒートパイプを含む。
本開示の複数の実施形態は、入口側と、出口側と、第1の側壁及び第2の側壁と、を有するサーバ装置に関する。第1の側壁及び第2の側壁は、入口側から出口側まで延びる。サーバ装置は、ファンモジュールとチップセットを含む。ファンモジュールは、入口側から気流を引き込んで出口側に向かって吹かせるように配置される。チップセットは、冷却装置を受け入れるように配置される。冷却装置は、チップセットと接触するように配置される熱吸収ベース部及び熱吸収ベース部に接続される放熱体を含む。放熱体は、静的な放熱特徴、第1の動的な放熱特徴及び第2の動的な放熱特徴を含む。第1の動的な放熱特徴及び第2の動的な放熱特徴は、静的な放熱特徴周りに回転して放熱体の冷却表面積を増大させるように配置される。
放熱体218の形状を変化することによって、より大きい表面積が生じ、気流の経路を増加させて冷却装置210の効率を向上させることができる。本発明の他の特徴とメリットについて、以下の明細書で記述され、且つその一部は明細書では明らかにされるものであり、又は本明細書に開示される原理を実践することで学べるものである。添付される特許請求の範囲に特別に指示される装置とその組み合わせにより、本開示の特徴とメリットを理解して学べる。本開示の上記及び他の特徴は、以下の明細書及び添付される特許請求の範囲により明らかになり、又は本明細書に記述される原理を実践することで学べる。
上記開示された内容及びそのメリットと特徴を容易に理解できる方式で記述するために、添付図面に示される特定な実例を参照することで上述原理のより具体的な記述を表現する。図面は本開示の例示的な態様のみを示すため、本開示の範囲を限定するものではない。以下の図面を用いてより具体的に且つ詳しく本開示の原理を記述及び解釈する。
チップセットを冷却するための従来の放熱器の斜視図である。 (a)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される閉じ状態にある冷却装置である。(b)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される開き状態にある冷却装置である。 (a)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される閉じ状態にある冷却装置である。(b)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される開き状態にある冷却装置である。(c)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される、図3(b)に示される冷却装置で実現される例示的な熱サイフォン管コネクターである。 (a)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される、異なる形状を有し、閉じ状態にある冷却装置である。(b)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される、異なる形状を有し、開き状態にある冷却装置である。 本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される、冷却装置が設けられたサーバ装置である。 本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される、冷却装置が開き状態にある図5Aに示されるサーバ装置である。
以下、添付図面を参照して本発明の説明をする。添付図面において同じ符号を使って類似又は同一なユニットを示す。図面は本来の比例に沿って製図されておらず、且つ本開示の説明に用いられるに過ぎない。以下、説明用の例示的な応用を参照して本発明の幾つかの態様を記述する。数々の具体的な細部、関係及び方法の提供は本開示を完全に理解するためのものであることが留意すべきである。しかしながら、当業者ならば、1つ又は複数の具体的な細部を欠け、もしくは他の方法を利用していても本開示を実現できることを理解すべきである。他の実施例において、本発明から焦点を外さないために、既に公知された結構や操作が詳しく示されない。本発明では、説明される動作やイベントの順番が限定されない。これは、一部の動作が異なる順番及び/又は他の動作やイベントと同時に発生できるからである。なお、示される全ての動作やイベントが本発明の方法で実施する必要があると限らない。
高効率演算の分野において、典型的な演算サーバ装置は、1つ又は複数の高性能チップセットを含んでもよい。例えば、演算サーバは、中央処理ユニット(CPU)や画像処理ユニット(GPU)を含んでもよい。上記チップセットは、熱エネルギーを発生する、及び/又は熱エネルギーを発生する相互接続ユニットを有する。上記のように、熱エネルギーを除去できないと、チップセット自体又は演算サーバ内の他の部品の相互接続ユニットの劣化加速及び/又は予期より早い機能喪失を招く。典型的な演算サーバでは、放熱器は、上記の熱問題を軽減させるために、直接に高性能チップセットのトップ部分に接続されてもよい。
図1はチップセットAを冷却するための従来の放熱器10の斜視図である。チップセットAは、プリント基板Cに設けられてもよい。従来の放熱器10は、熱吸収ベース部16及び放熱特徴18を含む。熱吸収ベース部16は、プリント基板C上に設けられるチップセットAと接触できるように設けられるために、隅に位置する2つの取り付け特徴14を含む。例えば、取り付け特徴14は、ネジ22を受け入れるために配置されるスルーホール20を含み、プリント基板Cは、ネジ22を固定するために配置される取り付け穴24を含んでもよい。図1に示されるように、2つの取り付け穴24は、チップセットAの近傍に形成される。放熱特徴18は、熱吸収ベース部16が吸収した熱エネルギーを空気に伝導するように、熱吸収ベース部16から上方に延びてもよい。放熱特徴18は、放熱フィン12を含む。
一部の実施形態において、プリント基板Cは、複数のチップセットAを有してもよい。プリント基板Cは、サーバ装置(図1に図示せず)内に位置してもよい。そのため、サーバ装置は、複数のチップセットA及びそれに付属される放熱器10を含んでもよい。典型的なサーバ装置では、ファンモジュールは、ファンが気流を導いて放熱器10を通過させるように、放熱器10の近傍に設けられる。空気が1つ又は複数の放熱フィン12の間の空気流れ経路に流れ込むことが好ましい。放熱器10は、従来、アルミニウム、銅、ヒートパイプ又はベイパーチェンバーによって製造される。放熱器10は、チップセットAのサイズに対応する特定なサイズを有してもよい。放熱器は、一般的に、放熱器を囲む冷却媒体(例えば気流)との接触表面積が最大化されるように設計される。気流速度、選択される材料、突起のデザイン及び表面処理は放熱器の性能に影響する要素である。放熱器10の表面積は、放熱フィン12の表面積によって制限される。
高パワーチップセットに対する需要が増えるに連れて、高効率放熱器に対する需要も増えた。上記のように、効能に対する需要が上がるとサーバ装置内のチップセットから発生する熱も伴って増大する。高すぎる温度は、早期の機能喪失や悪い動作効率を招き得る。そのため、本明細書に開示される様々な実施形態は、より大きい表面積の新規な放熱器設計を有しながら、高密度パッケージングを維持できる高効率チップセットを提供する。具体的に言えば、本開示は、高パワーチップセットと接触するように配置される熱吸収ベース部と、熱吸収ベース部に接続される放熱体と、を含む冷却機構を示唆する。放熱体は、静的な放熱特徴、第1の動的な放熱特徴及び第2の動的な放熱特徴を含む。第1の動的な放熱特徴及び第2の動的な放熱特徴は、放熱体の表面積を増大させるように、静的な放熱特徴周りに回転する。
図2の(a)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される冷却装置210である。冷却装置210は、熱吸収ベース部216及び放熱体218を含んでもよい。例えば、冷却装置210は、アルミニウム、銅、合金、複合材料、ヒートパイプ又はベイパーチェンバーによって製造されてよく、他の熱伝導材料で実現されてもよい。
一旦、図5Aを参照する。冷却装置210は、チップセットAのトップ面と接触するように配置される。チップセットAは、サーバ装置500内に位置するプリント基板Cに設置されてもよい。チップセットAが吸収した熱エネルギーは、熱吸収ベース部216を介して放熱体218に伝送されてもよい。ファンモジュールFは、ファンが気流を導いて放熱体218を通過させるように、冷却装置210の近傍に設けられる。
再び図2の(a)を参照する。放熱体218は、静的な放熱特徴220、第1の動的な放熱特徴221及び第2の動的な放熱特徴222を含む。第1の動的な放熱特徴221は、第1の軸装置223を介して静的な放熱特徴220に接続されてもよい。同様に、第2の動的な放熱特徴222は、第2の軸装置224を介して静的な放熱特徴220に接続されてもよい。冷却装置210は第1の動的な放熱特徴221と第2の動的な放熱特徴222を動的に回転させるように第1の軸装置223と第2の軸装置224を含むが、他の機械的特徴を含んでもよい。他の例示的な実施形態は、図3を参照して詳しく記述する。
図2の(a)は閉じ状態にある冷却装置210を示し、そのトップ面T1は、静的な放熱特徴220の上方に畳む第1の動的な放熱特徴221と第2の動的な放熱特徴222のサイズによって制限される。言い換れば、冷却装置210のトップ面T1の面積は、静的な放熱特徴220の幅の二乗に等しい。
閉じ状態にある時、第1の動的な放熱特徴221のボトム面は、静的な放熱特徴220のトップ面の一部と接触する。このようにして、チップセット(図2の(a)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部216を介して伝導されて、静的な放熱特徴220に入り、さらに合わせ面を介して第1の動的な放熱特徴221まで伝導される。なお、閉じ状態にある時、第2の動的な放熱特徴222のボトム面は、静的な放熱特徴220のトップ面の一部と接触する。このようにして、チップセット(図2の(a)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部216を介して伝導されて、静的な放熱特徴220に入り、さらに合わせ面を介して第2の動的な放熱特徴222まで伝導される。放熱体218は立方体の表面積を提供するが、第1の動的な放熱特徴221と第2の動的な放熱特徴222は開き位置に移動することができる。開き位置にある時、冷却装置210の表面積が増大して冷却効率を向上させる。
一部の実施形態において、合わせ面は静的な放熱特徴220と第1の動的な放熱特徴221との間の2つの平面であってもよい。代替的な実施形態において、合わせ面は静的な放熱特徴220と第1の動的な放熱特徴221との間の2つのインターロック面であってもよい。同様に、合わせ面は静的な放熱特徴220と第2の動的な放熱特徴222との間の2つの平面であってもよい。代替的な実施形態において、合わせ面は静的な放熱特徴220と第2の動的な放熱特徴222との間の2つのインターロック面であってもよい。インターロック面は、合わせている2つのユニットの間の表面積を増大させて冷却装置210の効率を向上させる。インターロック面は、インターロック歯を含んでもよい。
合わせ面は、静的な放熱特徴220及び第1の動的な放熱特徴221と異なる材料を含んでもよい。一部の実施形態において、合わせ面は、静的な放熱特徴220及び第1の動的な放熱特徴221と同じ材料を含んでもよい。同様に、合わせ面は、静的な放熱特徴220及び第2の動的な放熱特徴222と異なる材料を含んでもよい。一部の実施形態において、合わせ面は、静的な放熱特徴220及び第2の動的な放熱特徴222と同じ材料を含んでもよい。
図2の(b)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される開き状態にある冷却装置210である。一部の実施形態において、冷却装置210は、手動で開き状態に配置されてもよい。代替の実施形態において、冷却装置210は、自動で開き状態に配置されてもよい。例えば、冷却装置210には、雰囲気温度やチップセットの温度が予め決められた閾値を超えるかを検出する温度センサが配置されてもよい。閾値温度を超えると、冷却装置210が開き状態に作動されてもよい。なお、冷却装置210は、広域エリアネットワーク(wide area network:WAN)やローカルエリアネットワーク(local area network:LAN)を介して、チップセットが閾値温度を超えた時に冷却装置210を作動するように決定できる管理者(図示せず)に接続されてもよい。本開示は、他の手動や自動の実施形態も含んでもよい。
開き状態にある時、第1の動的な放熱特徴221の側面が内側に回転して静的な放熱特徴220の一部の側面と接触する。このようにして、チップセット(図2の(b)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部216を介して伝導されて、静的な放熱特徴220に入り、さらに合わせ面を介して第1の動的な放熱特徴221まで伝導されることができる。同様に、開き状態にある時、第2の動的な放熱特徴222の側面が内側に回転して静的な放熱特徴220の一部の側面と接触する。このようにして、チップセット(図2の(b)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部216を介して伝導されて、静的な放熱特徴220に入り、さらに合わせ面を介して第2の動的な放熱特徴222まで伝導されることができる。なお、放熱体218のトップ面の面積は、第1の動的な放熱特徴221と第2の動的な放熱特徴222が外側に回転することで増大する。
一旦、図5Bを参照する。冷却装置210は、開き状態でサーバ装置500内に配置されてもよい。冷却装置210が開き状態にある時のトップ面T2(図2の(b)に示されるように)の面積は、閉じ状態にある時のトップ面T1(図2の(a)に示されるように)の面積の2倍である。具体的に言えば、冷却装置210のトップ面T2の面積は、静的な放熱特徴220の幅の二乗と第1の動的な放熱特徴221及び第2の動的な放熱特徴222のトップ面の面積の和である。チップセットAが吸収した熱エネルギーが熱吸収ベース部216を介して放熱体218に伝送されて、さらに外側に向かって第1の動的な放熱特徴221と第2の動的な放熱特徴222に伝導されてもよい。ファンモジュールFは、ファンが気流を導いて冷却装置210のトップ面T2を通過させるように、冷却装置210の近傍に設けられてもよい。増大された表面積が冷却装置210の放熱効率を向上させた。これは、ファンモジュールFが導いた気流がより大きい面積で冷却装置210と接触するためである。
図3の(a)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される閉じ状態にある冷却装置310である。冷却装置310は、熱吸収ベース部316及び放熱体318を含んでもよい。例えば、冷却装置310は、アルミニウム、銅、合金、複合材料、ヒートパイプ又はベイパーチェンバーによって製造されてもよい。一部の実施形態において、冷却装置310は複数の種類の材料から製造されてもよい。例えば、冷却装置310は、放熱体318を接続する部品である熱サイフォン管を含んでもよい。以下、これについて図3の(a)と図3の(b)を参照してより詳しく記述する。冷却装置310は、他の熱伝導材料で実現されてもよい。図2の(a)と図2の(b)に示される冷却装置210と同様に、放熱体318の外観は表面積を増大させるように変化することができ、これによって気流の経路を増加させて冷却装置310の効率を向上させる。
放熱体318は、静的な放熱特徴320、第1の動的な放熱特徴321及び第2の動的な放熱特徴322を含む。閉じ状態にある冷却装置310のトップ面T1は、静的な放熱特徴320の上方に畳む第1の動的な放熱特徴321と第2の動的な放熱特徴322のサイズによって制限される。言い換れば、冷却装置310のトップ面T1の面積は、静的な放熱特徴320の幅の二乗に等しい。閉じ状態にある時、第1の動的な放熱特徴321のボトム面は、静的な放熱特徴320のトップ面の一部と接触する。このようにして、チップセット(図3の(a)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部316を介して伝導されて、静的な放熱特徴320に入り、さらに第1の動的な放熱特徴321まで伝導される。なお、閉じ状態にある時、第2の動的な放熱特徴322のボトム面は、静的な放熱特徴320のトップ面の一部と接触する。このようにして、チップセット(図3の(a)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部316を介して伝導されて、静的な放熱特徴320に入り、さらに第2の動的な放熱特徴322まで伝導される。放熱体318は立方体の表面積を提供するが、冷却装置310は開き状態に変化することができる。開き位置にある時、冷却装置310の表面積が増大して冷却効率を向上させる。
図3の(b)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される開き状態にある冷却装置310である。第1の動的な放熱特徴321は、第1の熱サイフォン管セット323を介して静的な放熱特徴320に接続されてもよい。第1の熱サイフォン管セット323は、熱交換器及び軸としての機能を有する機械特徴であってもよい。例えば、第1の熱サイフォン管セット323は、第1の動的な放熱特徴321と静的な放熱特徴320との間に流体を循環させてもよい。第1の熱サイフォン管セット323は、流体が特定な温度に到達する時に拡展して、静的な放熱特徴320周りに第1の動的な放熱特徴321を回転させる。第1の熱サイフォン管セット323は、ヒートパイブであってよく、機械弁なくても流体を循環させることができる。第1の熱サイフォン管セット323は、代わりに放熱体318のように、1種類の熱伝導材料で製造されてもよい。一部の実施形態において、第1の熱サイフォン管セット323は、モーターに作動されてもよい。
同様に、第2の動的な放熱特徴322は、第2の熱サイフォン管セット324を介して静的な放熱特徴320に接続されてもよい。第2の熱サイフォン管セット324は、熱交換器及び軸としての機能を有する機械特徴であってもよい。例えば、第2の熱サイフォン管セット324は、第2の動的な放熱特徴322と静的な放熱特徴320との間に流体を循環させてもよい。第2の熱サイフォン管セット324は、流体が特定な温度に到達する時に拡展して、静的な放熱特徴320周りに第2の動的な放熱特徴322を回転させる。第2の熱サイフォン管セット324は、ヒートパイブであってもよく、機械弁なくても流体を循環させることができる。第2の熱サイフォン管セット324は、代わりに放熱体318のように、1種類の熱伝導材料で製造されてもよい。一旦、図3の(c)を参照する。第2の熱サイフォン管セット324は、直接に第2の動的な放熱特徴322に接続されて入り込んでもよい。第2の熱サイフォン管セット324は、第2の動的な放熱特徴322、静的な放熱特徴320又はその両方と同じ材料で製造されてもよい。一部の実施形態において、第2の熱サイフォン管セット324は、モーターに作動されてもよい。第1の熱サイフォン管セット323と第2の熱サイフォン管セット324は、柔軟な金属管で構成されてもよい。
再び図3の(b)を参照する。開き状態にある時、第1の動的な放熱特徴321の側面が内側に回転して静的な放熱特徴320の一部の側面と接触する。このようにして、チップセット(図3の(b)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部316を介して伝導されて、静的な放熱特徴320に入り、さらに第1の動的な放熱特徴321まで伝導されることができる。同様に、開き状態にある時、第2の動的な放熱特徴322の側面が内側に回転して静的な放熱特徴320の一部の側面と接触する。このようにして、チップセット(図3の(b)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部316を介して伝導されて、静的な放熱特徴320に入り、さらに第2の動的な放熱特徴322まで伝導されることができる。なお、放熱体318のトップ面の面積は、第1の動的な放熱特徴321と第2の動的な放熱特徴322が外側に回転することで増大する。本開示の実施形態では、1個のみの動的な放熱特徴を有し、又は2個より多い動的な放熱特徴を有してもよいことを理解すべきである。
代替的な実施形態において、第1の動的な放熱特徴321と第2の動的な放熱特徴322は、静的な放熱特徴から垂直に延びてもよい。一部の実施形態において、第1の動的な放熱特徴321と第2の動的な放熱特徴322は、静的な放熱特徴320に対して複数の方向に移動するように配置される。第1の動的な放熱特徴321と第2の動的な放熱特徴322は他の方向に沿って、又は他の仕組みによって静的な放熱特徴320に対して回転、摺動又は延びることで冷却装置の表面積を増大させてもよいことを理解すべきである。
冷却装置310が開き状態にある時のトップ面T2の面積は、閉じ状態にある時のトップ面T1(図3の(a)に示されるように)の面積の2倍である。具体的に言えば、冷却装置310のトップ面T2の面積は、静的な放熱特徴320の幅の二乗と第1の動的な放熱特徴321及び第2の動的な放熱特徴322のトップ面の面積の和である。増大された表面積が冷却装置310の放熱効率を向上させた。冷却装置310は矩形の第1の動的な放熱特徴321と第2の動的な放熱特徴322を含むが、冷却装置310は他の幾何形状の動的な放熱特徴を含んでもよい。
図4の(a)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される冷却装置410である。冷却装置410は、熱吸収ベース部416及び放熱体418を含んでもよい。例えば、冷却装置410は、アルミニウム、銅、合金、複合材料、ヒートパイプ又はベイパーチェンバーによって製造されてよく、他の熱伝導材料を含んでもよい。放熱体418の外観は表面積を増大させるように変化することができ、これによって気流の経路を増加させて冷却装置410の効率を向上させる。
放熱体418は、静的な放熱特徴420、第1の動的な放熱特徴421及び第2の動的な放熱特徴422を含む。第1の動的な放熱特徴421は、第1の軸装置423を介して静的な放熱特徴420に接続されてもよく、同様に、第2の動的な放熱特徴422は、第2の軸装置424を介して静的な放熱特徴420に接続されてもよい。第1の動的な放熱特徴421の表面積が第2の動的な放熱特徴422の表面積より大きいことを留意すべきである。第1の動的な放熱特徴421は、U字形状の外観を有し、第2の動的な放熱特徴422の嵌め合い外観を固定するように配置される。第1の動的な放熱特徴421が方形のU字形状の外観を有するが、他の形状を考慮してもよい。例えば、第1の動的な放熱特徴421が半円のU字形状の外観を有して、第2の動的な放熱特徴422の半円のU字形状と嵌め合う外観を固定するように配置されてもよい。このような配置によって、冷却装置410は、開き状態にある時に気流と接触させるためのより大きい表面積を提供する。本開示は他の幾何方向を含んでもよい。
図4の(a)が閉じ状態にある冷却装置410を示すが、図4の(b)が開き状態にある冷却装置410を示す。閉じ状態にある時に、冷却装置410のトップ面T1(図4の(a)に示されるように)は、静的な放熱特徴420の上方に畳む第1の動的な放熱特徴421と第2の動的な放熱特徴422のサイズによって制限される。言い換れば、冷却装置410のトップ面T1の面積は、静的な放熱特徴420の幅の二乗に等しい。
閉じ状態にある時、第1の動的な放熱特徴421のボトム面は、静的な放熱特徴420のトップ面の一部と接触する。このようにして、チップセット(図4の(a)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部416を介して伝導されて、静的な放熱特徴420に入り、さらに第1の動的な放熱特徴421まで伝導される。なお、閉じ状態にある時、第2の動的な放熱特徴422のボトム面は、静的な放熱特徴420のトップ面の一部と接触する。このようにして、チップセット(図4の(a)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部416を介して伝導されて、静的な放熱特徴420に入り、さらに第2の動的な放熱特徴422まで伝導される。放熱体418は立方体の表面積を提供するが、第1の動的な放熱特徴421と第2の動的な放熱特徴422は開き状態に変化することができる。開き位置にある時、冷却装置410の表面積が増大して冷却効率を向上させる。
図4の(b)は本開示の一つ又は複数の実施形態に基づいて示される開き状態にある冷却装置410である。開き状態にある時、第1の動的な放熱特徴421の側面が内側に回転して静的な放熱特徴420の一部の側面と接触する。このようにして、チップセット(図4の(b)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部416を介して伝導されて、静的な放熱特徴420に入り、さらに合わせ面を介して第1の動的な放熱特徴421まで伝導されることができる。同様に、開き状態にある時、第2の動的な放熱特徴422の側面が内側に回転して静的な放熱特徴420の一部の側面と接触する。このようにして、チップセット(図4の(b)に図示せず)から発生した熱エネルギーが全て熱吸収ベース部416を介して伝導されて、静的な放熱特徴420に入り、さらに合わせ面を介して第2の動的な放熱特徴422まで伝導されることができる。なお、放熱体418のトップ面の面積は、第1の動的な放熱特徴421と第2の動的な放熱特徴422が外側に回転することで増大する。
冷却装置410が開き状態にある時のトップ面T2の面積は、閉じ状態にある時のトップ面T1(図4の(a)に示されるように)の面積の2倍である。具体的に言えば、冷却装置410のトップ面T2の面積は、静的な放熱特徴420の幅の二乗と第1の動的な放熱特徴421及び第2の動的な放熱特徴422のトップ面の面積の和である。なお、第1の動的な放熱特徴421がU字形状の外観を有し、且つ第2の動的な放熱特徴422がU字形状と嵌め合う外観を有するため、冷却装置410が開き状態にある時に、側辺を沿って気流と接触するためのより大きい表面積を提供する。増大された表面積が冷却装置410の放熱効率を向上させた。
本発明の特定な実施形態を例示したが、本発明のより広い態様に逸脱しない限り、当業者が様々な変更及び改変を行える。そのため、添付される特許請求の範囲の目的は、本発明の実質的な精神及び範囲内に入れる全ての変化及び改変を保護するためである。上記の内容及び図面は説明的な意味であり、本開示を限定するためのものではない。従来技術の適切な観点に基づく場合、本発明の実際な範囲は添付される特許請求の範囲によって定義される。
この明細書で使用される単語は、特定の実施形態を記述するためのものであり、本発明を限定する意図がない。前後の文脈が明確に説明しない限り、ここで使用される単数形式の「1つ」及び「当該」は複数形式も含む。なお、実施形態又は特許請求の範囲に使用される「含む」、「有する」の単語及び他の改変形は、「含有する」という単語と類似した概念を指す。
別に定義しない限り、この明細書で使用される全ての単語(技術及び科学的な単語を含む)は当業者が一般的に理解するものと同じ意味を有する。なお、例えば一般的な辞書で定義される単語は、本分野における意味と一致した意味に解釈されるべきであり、明確にそのように定義しない限り、理想的な意味や厳密で正式な意味に解釈されるべきではない。
10:放熱器
12:放熱フィン
14:取り付け特徴
16:熱吸収ベース部
18:放熱特徴
20:スルーホール
22:ネジ
24:取り付け穴
210、310、410:冷却装置
216、316、416:熱吸収ベース部
218、318、418:放熱体
220、320、420:静的放熱特徴
221、321、421:第1の動的放熱特徴
222、322、422:第2の動的放熱特徴
223、423:第1の軸装置
224、424:第2の軸装置
323:第1の熱サイフォン管セット
324:第2の熱サイフォン管セット
500:サーバ装置
A:チップセット
C:プリント基板
F:ファンモジュール
T1、T2:トップ面

Claims (9)

  1. 電子ユニットを冷却する冷却装置であって、
    サーバ装置内の前記電子ユニットと接触するように配置される熱吸収ベース部と、
    前記熱吸収ベース部に接続され、静的な放熱特徴及び第1の動的な放熱特徴を含む放熱体と、を含み、
    前記第1の動的な放熱特徴は、前記静的な放熱特徴に対して位置を変更して前記放熱体の冷却表面積を増大させるように配置される冷却装置。
  2. 前記静的な放熱特徴及び前記第1の動的な放熱特徴は、アルミニウム、銅、合金及び複合材料からなるグループから選択される高熱伝導率材料を含む請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記第1の動的な放熱特徴は、前記第1の動的な放熱特徴と前記静的な放熱特徴を接続して熱エネルギーを前記第1の動的な放熱特徴まで伝導させる第1の軸装置を介して前記静的な放熱特徴周りに回転するように配置される請求項1又は2に記載の冷却装置。
  4. 前記静的な放熱特徴に対して位置を変更して前記放熱体の前記冷却表面積を増大させるように配置される第2の動的な放熱特徴を、更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  5. 前記第2の動的な放熱特徴は、前記第2の動的な放熱特徴と前記静的な放熱特徴を接続する熱サイフォン管セットを介して前記静的な放熱特徴周りに回転するように配置される請求項4に記載の冷却装置。
  6. 前記熱サイフォン管セットは、流体を循環させるヒートパイプを含む請求項5に記載の冷却装置。
  7. 前記第1の動的な放熱特徴及び前記第2の動的な放熱特徴は、矩形の外観を有する請求項4〜6のいずれか1項に記載の冷却装置。
  8. 前記第1の動的な放熱特徴はインターロック特徴を含み、前記第2の動的な放熱特徴は、前記第1の動的な放熱特徴の前記インターロック特徴を受け入れるように配置される対応するもう1つのインターロック特徴を含む請求項4〜6のいずれか1項に記載の冷却装置。
  9. 入口側と、出口側と、前記入口側から前記出口側まで延びる第1の側壁及び第2の側壁と、を有するサーバ装置であって、
    前記入口側から気流を引き込んで前記出口側に向かって吹かせるように配置されるファンモジュールと、
    チップセットと、
    前記チップセットと接触するように配置される熱吸収ベース部及び前記熱吸収ベース部に接続され静的な放熱特徴及び少なくとも1つの動的な放熱特徴を含む放熱体を含む冷却部材と、を含み、
    前記少なくとも1つの動的な放熱特徴は、前記静的な放熱特徴に対して位置を変更して前記放熱体の冷却表面積を増大させるように配置されるサーバ装置。
JP2019060134A 2018-05-24 2019-03-27 冷却装置及びサーバ装置 Active JP6952071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862676075P 2018-05-24 2018-05-24
US62/676,075 2018-05-24
US16/114,962 2018-08-28
US16/114,962 US10779439B2 (en) 2018-05-24 2018-08-28 Remote heat exchanger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204498A true JP2019204498A (ja) 2019-11-28
JP6952071B2 JP6952071B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65529269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060134A Active JP6952071B2 (ja) 2018-05-24 2019-03-27 冷却装置及びサーバ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10779439B2 (ja)
EP (1) EP3573438B1 (ja)
JP (1) JP6952071B2 (ja)
CN (1) CN110536585A (ja)
TW (1) TWI673468B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022084811A (ja) * 2021-03-25 2022-06-07 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー ハイブリッド冷却装置、サーバシャーシおよび電子ラック

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6952878B2 (ja) * 2018-03-27 2021-10-27 三菱電機株式会社 冷却装置、蓋付き冷却装置、冷却装置付き筐体及びインバータ装置
US10939536B1 (en) * 2019-09-16 2021-03-02 Ciena Corporation Secondary side heatsink techniques for optical and electrical modules
US11703921B2 (en) * 2020-03-09 2023-07-18 Nvidia Corporation Configurable heatsink
US20210345519A1 (en) * 2020-06-29 2021-11-04 Intel Corporation Technologies for reconfigurable heat sinks
CN117082845B (zh) * 2023-10-17 2024-01-30 湖南省康普通信技术有限责任公司 一种模块化数据中心散热冷通道装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171040U (ja) * 1988-05-23 1989-12-04
JPH04125455U (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 正博 森田 ヒートシンク
JPH0677363A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Fujitsu Ltd 展開自在な放熱フィン
CN1707395A (zh) * 2004-06-09 2005-12-14 中国科学院计算技术研究所 一种四路机架服务器的散热系统
EP1742262A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 ASUSTeK Computer Inc. Extendable heat dissipation apparatus
JP2007114656A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329436A (en) 1993-10-04 1994-07-12 David Chiu Removable heat sink for xenon arc lamp packages
US5486982A (en) * 1994-06-10 1996-01-23 Hsu; Winston Modular electronic packaging for computer servers
US6137683A (en) * 1999-10-01 2000-10-24 Compal Electronics, Inc. Heat-dissipating device for an electronic component
US6385047B1 (en) 1999-12-06 2002-05-07 Cool Shield, Inc. U-shaped heat sink assembly
EP1454218A1 (en) 2002-04-06 2004-09-08 Zalman Tech Co., Ltd. Chipset cooling device of video graphic adapter card
TW200604781A (en) 2004-07-30 2006-02-01 Via Tech Inc Expandable heat sink
JP4675224B2 (ja) 2005-12-08 2011-04-20 シャープ株式会社 空気調和機
US7298619B1 (en) * 2006-05-02 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cable management arm with integrated heat exchanger
US20080130221A1 (en) * 2006-12-02 2008-06-05 Krishnakumar Varadarajan Thermal hinge for lid cooling
TWI337837B (en) 2007-06-08 2011-02-21 Ama Precision Inc Heat sink and modular heat sink
TWI398617B (zh) 2009-06-11 2013-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 散熱器
CN201535493U (zh) 2009-07-22 2010-07-28 杜姬芳 Led散热装置
CN201575736U (zh) 2009-11-17 2010-09-08 董林洲 独立多腔平板式热导装置
TWI425347B (zh) * 2009-11-19 2014-02-01 Compal Electronics Inc 應用於電子裝置的散熱模組
JP2011181731A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Molex Inc カード状部品用ソケットを備えた電子機器
TW201314425A (zh) 2011-09-30 2013-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 散熱裝置及使用該散熱裝置的電子裝置
CN203232979U (zh) 2013-05-13 2013-10-09 黄雅莉 具有散热装置的连接器
CN105474766A (zh) * 2013-07-22 2016-04-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 散热器
CN203554868U (zh) 2013-10-17 2014-04-16 南宁市博泰华五金模具厂 一种散热片
US9668334B2 (en) * 2014-05-23 2017-05-30 General Electric Company Thermal clamp apparatus for electronic systems
CN206557699U (zh) 2017-03-24 2017-10-13 湖南兴天电子科技有限公司 高效散热服务器
US10595439B2 (en) * 2018-06-25 2020-03-17 Intel Corporation Movable heatsink utilizing flexible heat pipes
US11231757B2 (en) * 2018-08-01 2022-01-25 Intel Corporation Thermal dissipation in dual-chassis devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171040U (ja) * 1988-05-23 1989-12-04
JPH04125455U (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 正博 森田 ヒートシンク
JPH0677363A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Fujitsu Ltd 展開自在な放熱フィン
CN1707395A (zh) * 2004-06-09 2005-12-14 中国科学院计算技术研究所 一种四路机架服务器的散热系统
EP1742262A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 ASUSTeK Computer Inc. Extendable heat dissipation apparatus
JP2007114656A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022084811A (ja) * 2021-03-25 2022-06-07 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー ハイブリッド冷却装置、サーバシャーシおよび電子ラック
JP7403567B2 (ja) 2021-03-25 2023-12-22 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー ハイブリッド冷却装置、サーバシャーシおよび電子ラック

Also Published As

Publication number Publication date
TWI673468B (zh) 2019-10-01
JP6952071B2 (ja) 2021-10-20
US10779439B2 (en) 2020-09-15
CN110536585A (zh) 2019-12-03
EP3573438B1 (en) 2021-07-07
EP3573438A1 (en) 2019-11-27
TW202004115A (zh) 2020-01-16
US20190364697A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019204498A (ja) 冷却装置及びサーバ装置
US7405936B1 (en) Hybrid cooling system for a multi-component electronics system
US7408776B2 (en) Conductive heat transport cooling system and method for a multi-component electronics system
US7961475B2 (en) Apparatus and method for facilitating immersion-cooling of an electronic subsystem
JP4859823B2 (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
US7983040B2 (en) Apparatus and method for facilitating pumped immersion-cooling of an electronic subsystem
US10368464B2 (en) Thermal solution for transceiver module
US9820407B2 (en) Electronic device and cooling system
KR101005404B1 (ko) 흡열 부재, 냉각 장치 및 전자 기기
KR20100045376A (ko) 액체 냉각식 전자 장치 패키지용 개방 흐름 냉각판
US20060203451A1 (en) Heat dissipation apparatus with second degree curve shape heat pipe
US20100032141A1 (en) cooling system utilizing carbon nanotubes for cooling of electrical systems
JP4720688B2 (ja) 電子制御装置の冷却装置
JP2004319628A (ja) システムモジュール
JP6276959B2 (ja) 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置
US20070153479A1 (en) Connector heat transfer unit
JP6060872B2 (ja) 伝送モジュールの実装構造
JP2013140864A (ja) 電子装置、これを含む電子機器および電子機器の製造方法
US20050047085A1 (en) High performance cooling systems
TW202247541A (zh) 插座組件及包含其之介面卡與電子裝置
WO2015121953A1 (ja) データ通信用電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150