JP2019204272A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019204272A
JP2019204272A JP2018098783A JP2018098783A JP2019204272A JP 2019204272 A JP2019204272 A JP 2019204272A JP 2018098783 A JP2018098783 A JP 2018098783A JP 2018098783 A JP2018098783 A JP 2018098783A JP 2019204272 A JP2019204272 A JP 2019204272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
touch panel
control
display
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879265B2 (ja
JP2019204272A5 (ja
Inventor
中川 邦弘
Kunihiro Nakagawa
邦弘 中川
重寛 西村
Shigehiro Nishimura
重寛 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018098783A priority Critical patent/JP6879265B2/ja
Priority to PCT/JP2019/013671 priority patent/WO2019225151A1/ja
Publication of JP2019204272A publication Critical patent/JP2019204272A/ja
Publication of JP2019204272A5 publication Critical patent/JP2019204272A5/ja
Priority to US16/951,613 priority patent/US11276377B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6879265B2 publication Critical patent/JP6879265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

【課題】タッチパネルに対する操作時に、ユーザに対して、よりリアリティのある操作感を提供し、ユーザにおける操作の認識を向上させる。【解決手段】電子機器は、ユーザの指により操作するタッチパネル部(10)と、前記タッチパネル部を振動させる振動発生部(20)と、音声を発生する音声発生部(26)と、これらを制御する制御部(30)と、を備えており、前記タッチパネル部は、ユーザの指位置を検出可能な指位置検出部(10b)と、前記タッチパネル部に操作部を表示させる表示部(10a)と、を備え、前記制御部は、ユーザによる操作部への操作に応じて、前記タッチパネル部に振動を与えるように前記振動発生部に与える制御と、少なくとも、前記操作部に変化を与えるように前記表示部に与える制御、又は、音声を発生させるように前記音声発生部に与える制御の何れかを実施する。【選択図】図6

Description

本発明は、電子機器に関する。
タッチセンサを備えた機器、例えばスマートフォンや車載ナビなどのタッチセンサによる操作機能は、例えば液晶表示されたアイコン、スイッチ等を指で操作することで実行される。しかし、タッチセンサに表示されたスイッチ等を操作する場合、例えばタクトスイッチ、メタルコンタクトスイッチ等のメカ式スイッチに比べて、操作時のフィードバック、例えば、クリック感や凹凸感がユーザの指に伝わらない為、操作感が希薄であるという問題が有る。
そこで、ユーザが画面ボタンを操作した時、操作面を振動させる事で、操作感をユーザの指に伝える技術が提案されている(特許文献1)。また、画面の大型化などに伴い振動力が足りなく触感が弱くなる為、操作時の押圧力に合わせて振動とそれに応じた表示を出す技術が提案されている(特許文献2)。
特開2015−133019号公報 特開2015−162152号公報
しかし、スライド操作など押圧力の変化がない操作の場合や、車の運転時等、表示を凝視できない場合は効果が少なくなる。また、実際のメカボタンの操作時に発生する音の情報がないため、操作リアリティが乏しい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、タッチパネルに対する操作時に、ユーザに対して、よりリアリティのある操作感を提供し、ユーザにおける操作の認識を向上させることができる電子機器を提供することを目的とする。
請求項1に記載した電子機器(1)は、ユーザの指により操作するタッチパネル部(10)と、前記タッチパネル部を振動させる振動発生部(20)と、音声を発生する音声発生部(26)と、これらを制御する制御部(30)と、を備えており、前記タッチパネル部は、ユーザの指位置を検出可能な指位置検出部(10b)と、前記タッチパネル部に操作部を表示させる表示部(10a)と、を備え、前記制御部は、ユーザによる操作部への操作に応じて、前記タッチパネル部に振動を与えるように前記振動発生部に与える制御と、少なくとも、前記操作部に変化を与えるように前記表示部に与える制御、又は、音声を発生させるように前記音声発生部に与える制御の何れかを実施する。
この構成によれば、タッチパネルの操作時において、所定の操作に応じて、視覚、触覚、聴覚による情報をリンクして発信する。これにより、タッチパネルに対する操作時に、ユーザに対して、よりリアリティのある操作感を提供することができるため、ユーザにおける操作の認識を向上させることができる。
第1実施形態に係る電子機器の概略構成を示すブロック図 図3のA−A線における電子機器の一部の概略構成を示す縦断面図 電子機器の概略構成を示す分解図 振動発生部の配置位置の変形例の概略を示す図 メカスライドスイッチによる操作の概略を示す図 第1実施形態におけるソフトウェアスイッチの表示制御の概略を示す図 第2実施形態におけるソフトウェアスイッチの表示制御の概略を示す図 メカプッシュスイッチによる操作の概略を示す図 第3実施形態におけるソフトウェアスイッチの表示制御の概略を示す図 第4実施形態におけるソフトウェアスイッチの表示制御の概略を示す図 第5実施形態におけるソフトウェアスイッチの表示制御の概略を示す図 第6実施形態におけるソフトウェアスイッチの表示制御の概略を示す図 第7実施形態におけるソフトウェアスイッチの表示制御の概略を示す図 第8実施形態におけるソフトウェアスイッチの表示制御の概略を示す図
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明において前出と同様の要素については同様の符号を付し、その説明については省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る電子機器1は、例えば、車両用操作パネルとして用いられるものであり、多くの場合は車両内部の前方中央部の運転席又は助手席から視認及び操作可能な位置に配置されている。電子機器1は、例えば、カーナビゲーション、エアコン、オーディオ等の各機能を操作するための操作装置、車両の種々の情報を表示する表示装置等として機能している。
図1〜図3に示すように、電子機器1は、タッチパネル部10、振動発生部20、隙間距離検出部24、音声発生部26、及び、これらを制御する制御部30を備えており、これらの裏面はケース25により覆われている。タッチパネル部10の表面は、オーバーレイ11により覆われている。タッチパネル部10とオーバーレイ11は積層されて一体構成されている。
タッチパネル部10は表示部10a及び指位置検出部10bを備えている。表示部10aは例えばTFT液晶表示装置であり、ユーザが操作するためのスイッチ、ボタン等の表示や種々の情報を表示する。
指位置検出部10bは、オーバーレイ11の裏面側すなわち表示部10a側に貼付されている。指位置検出部10bは、ユーザの指がオーバーレイ11にタッチした際に、タッチした指に電気力線の一部が吸収されることによる静電容量値の変化を検出し、これにより指によりタッチされた位置を検出可能に構成されている。
この構成により、タッチパネル部10は表示部及び指位置検出部として機能する。また、タッチパネル部10は、表示された例えばスイッチを、ユーザの指等によりタッチ操作することにより電子機器1を操作する操作部としても機能する。
タッチパネル部10下部にはバックライト14が設けられている。バックライト14は、タッチパネル部10に光を照明する光源である。タッチパネル部10を光で照射することで、タッチパネル部10に表示された文字等を視認することができる。
振動発生部20は、タッチパネル部10に振動を与える機能を備える。振動発生部20は電磁コイル20a及び固定鉄心20bを備えている。ケース25にはインサート成形により形成された固定ヨーク18が設けられており、振動発生部20はケース25に固定された固定ヨーク18上に固定配置されている。
第1実施形態では、振動発生部20として、ソレノイド方式のアクチュエータが用いられた例を示している。アクチュエータとしては、他に、偏心回転体を用いた振動モータ型アクチュエータや、振動体の共振周波数に合わせたパルス波駆動によるリニア共振アクチュエータ等を用いることができる。振動発生部20は、電磁コイル20a及び固定鉄心20bを備えている。電磁コイル20a及び固定鉄心20bは固定ヨーク18に固定されている。
図2、図3に示すように、電子機器1では、板バネ16、基板23がネジ25aによりケース25に螺設固定されている。可動ヨーク17は、板バネ16にカシメなどの手段で固定され、これにより、板バネ16によって弾性的に支持されている。
可動ヨーク17とタッチパネル部10は、可動フレーム15を介して一体的に接続されている。可動ヨーク17、可動フレーム15、及びタッチパネル部10は全体として板バネ16により弾性的に支持されているため、可動ヨーク17、可動フレーム15、及びタッチパネル部10の全体は外部からの力により一体的に上下に動くことができる。
可動ヨーク17は、固定鉄心20bの上側に対向した位置に、電磁コイル20aによって発生する磁力によって吸引可能な所定距離を備えて離間して配置されている。電磁コイル20aへの通電のオン、オフを繰り返すことにより、振動発生部20における磁界の発生、消滅を交互に実行される。
磁界が発生すると、可動ヨーク17は振動発生部20方向に吸引されて下方向に動き、磁界が消滅すると、板バネ16の弾性力により可動ヨーク17は振動発生部20から遠ざかる。これを繰り返すことによって、可動ヨーク17は上下方向に振動する。固定ヨーク18は、鉄などの透磁率の高い材料で構成されており、振動発生部20のON時の磁束密度を上げる作用を有している。
可動フレーム15は、高剛性部材を用いて構成されており、例えば、Fe、Al、Mg等の金属もしくはこれらの合金、カーボンファイバー、ABS(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)、PC(ポリカーボネート樹脂)、PBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂)等の樹脂、もしくはこれらに例えばガラスやタルク等を添加した強化材料、又は、ガラス、木材等により構成されている。これにより、可動ヨーク17の上下運動は可動フレーム15を介してタッチパネル部10に効率よく伝達され、タッチパネル部10を効率的に振動させることが可能となる。
隙間距離検出部24は、可動ヨーク17の下面に対向する位置に配置されており、可動ヨーク17との距離すなわち隙間距離を検出する。隙間距離検出部24は可動ヨーク17との距離の変位量を測定してユーザの指による押下量を検出する。第1実施形態では隙間距離検出部24は例えば基板23に設けられている。これにより、可動ヨーク17の上下運動、すなわちタッチパネル部10の上下運動を検出することができ、ユーザの指によるタッチパネル部10の押下量、押下速度等を検出することができる。音声発生部26は、音声を発生させる装置であり、例えばスピーカである。発生させる音声は、例えば、メカスイッチ、ボタン等を操作した際には発生する機械音や操作音などの音声をサンプリングしたもの、あるいはこれらの音声を模して作成した音声等を用いることができる。
制御部30は基板23に設けられている。制御部30は、例えばCPU、RAM、ROM、I/Oなどを備えて構成されたプロセッサである。制御部30において、例えば、ROMに格納されたプログラムが実行されることにより、タッチパネル部10、振動発生部20、隙間距離検出部24、音声発生部26に対する種々の制御が実行される。
振動発生部20は図4に示すように、複数に分散させて配置してもよい。図4には、タッチパネル部10の四隅に位置するように分散させて配置した構成を例示している。このように振動発生部20を分散させて配置すると、個々の振動発生部20が分担する可動部の質量が小さくなるため、発生する振動伝達の効率化を図ることができる。
また、振動発生部20を分散させて配置すると、タッチパネル部10を介してユーザに付与される振動の減衰が抑制されるため、ユーザに対するタッチ感度を向上させることができる。また、個々の振動発生部20を小型化することができるため、ひいては電子機器1全体の小型化を実現することができる。
次に、上記に説明した電子機器1において実行される制御について説明する。
図5は、第1実施形態に係る制御と対比するために、一般的なメカスライドスイッチにおけるスイッチ動作の概略を説明するための図である。図5に示すように、メカスライドスイッチにおいては、指によりボタンS1をスライドさせることにより、例えばエアコンなどの温度設定を行う。
ボタンS1は操作部として機能する。ボタンS1はユーザの指によるスライド操作で、図において左右方向へスライド移動するスライド式の操作部である。ボタンS1をスライドさせた場合に、26度、27度、、、の各温度領域の境界において、ディテントDが設けられている。
ディテントとは、実際のメカニカルなスイッチにおいて、人為的に作り出された抵抗によって操作部(ここでいうボタンS1)を所定位置に保持する機構等、例えば例えばノッチとばね抵抗を用いて構成された機構等を意味する。別の位置への移動は、この抵抗に打ちかつ力を加えることが必要である。ディテントDを超えた後は、スイッチはばね抵抗とノッチの作用により先行して移動することになり、操作力はマイナスとなって操作方向に指が引き込まれる感覚を得る。
従って、ディテントDを跨ぐタイミングで、ボタンS1を操作する指に抵抗を伴うため、ユーザの指に図に示すように操作力が必要となる。また、ディテントDを跨ぐ際の指が引き込みを感じるタイミングで、図に示す音圧で示すように、音が発生する。
第1実施形態に係る制御では、図6に示すように、メカスライドスイッチと同様に、指によりボタンS2を矢印で示す方向にスライドさせることにより、例えば、エアコンなどの温度設定を行う場合の操作例を例示している。ボタンS2は操作部として機能する。
図6に示すように、タッチパネル部10において、ソフト的に表示させたボタンS2が表示されており、指でボタンS2をスライドさせることで26度、27度、、、の各温度領域の境界に設けられたディテントDを跨ぐ。ディテントDを跨ぐタイミングで、ボタンS2の表示サイズ、及び表示サイズ変化の対指速度比すなわち指の動く速度に対するボタンS2の表示サイズの変化速度の比を変化させる。指速度は、タッチパネル10で検出された指位置情報を用いて、制御部30が算出する。
ボタンS2の表示サイズの変化の制御は以下のとおりである。ディテントDを跨ぐタイミングに対応して、まず前半で、サイズ変化の対指速度比を1以下すなわち変化速度を遅くしてボタンS2の表示サイズを大きく変化させ(第1の表示制御)、次いで、後半ではサイズ変化の対指速度比を1以上すなわち変化速度を速くしてボタンS2の表示サイズを小さく変化させる(第2の表示制御)。また、ディテントDを跨ぐタイミングで、振動発生部20による振動を発生させ、上記第1の表示制御の終了時すなわち第2の表示制御の開始時に対応させて音声発生部26から音声を発生させる。
上記の制御により、ユーザは、タッチパネル部10におけるボタンS2の表示変化については視覚で認識することができ、振動発生部20の振動によるタッチパネル部10における振動は指による触覚で認識することができ、音声発生部26による音声の発声は聴覚で認識することができる。
第1実施形態に係る電子機器1によれば以下の効果を奏する。
第1の実施形態における電子機器1では、操作ボタンS2がディテントDを跨ぐタイミングで、タッチパネル部10におけるボタンS2の表示サイズを変化させる制御を行うとともに、振動発生部20における振動を発生させることによりタッチパネル部10を振動させる。さらに、音声発生部26から音声を発生させる。
このようなソフトウェアボタンS2による操作時において、ディテントD通過のタイミングに応じて、視覚、触覚、聴覚による情報をリンクさせて発信することにより、ユーザに対する操作のフィードバック効果を向上させることが可能となる。これにより、タッチパネルに対する操作時に、ユーザに対して、よりリアリティのある操作感を提供することができるため、ユーザにおける操作の認識を向上させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について、図7を参照して説明する。第2実施形態に係る電子機器1においては、操作ボタンS3に対して、第1実施形態における第1の表示制御、及び第2の表示制御が実施される。ボタンS3は操作部として機能する。そして、第2の表示制御の終了時に、振動発生部20における振動発生によりタッチパネル部10を振動させるとともに、音声発生部26から音声を発生させる。その他の構成は第1実施形態と同じである。
第2実施形態によれば第1実施形態と同様の効果を奏する。また、第2実施形態に係る電子機器1によれば、タッチパネル部10の振動及び音声発生部26による音声の発生を第2の表示制御の終了時とすることにより、ユーザに対して、ボタンS3の操作時に、壁に当たったような強い境界感を演出できる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る電子機器1において、以下の制御が実行される。その他の構成は第2実施形態と同じである。
図8は、第1及び第2実施形態に係る制御と対比するために、一般的なメカプッシュスイッチボタンすなわち機械的な押下ボタンにおけるスイッチ動作の概略を説明するための図である。図8においては、指によりボタンP1を押下する場合の操作例を例示している。ボタンP1は操作部として機能する。ボタンP1の押下によって、例えばスイッチのオン、オフを操作するような場合が想定される。
図8には、ボタンP1の押下を開始するタイミングT1(押下開始タイミング)、押下力が第1の極大となるタイミングT2、押下力が極小となるタイミングT3、ボタンP1が底付きするタイミングT4、押下力が減少して極小となり、その後第2の極大となるタイミングT5、ボタンP1が押し戻されて押下力がなくなり押下が終了するタイミングT6(押下終了タイミング)が表示されている。ここで、底付きとは、メカプッシュスイッチボタンを押下した際に、ボタンが押下限界まで達して押下が停止すること、又はボタンが押下限界まで達して押下が停止するような疑似的感覚を意味する。底付きのタイミングT4は、押圧の戻し始めのタイミングでもある。
ボタンP1がメカボタンである場合には、操作力すなわち押下力は、タイミングT1からタイミングT3にかけて増加した後、タイミングT2で極大値となり、その後やや減少して、タイミングT3で極小値となり、再度増加してボタンP1のボタン底付きのタイミングT4で操作力がピークを持ち、その後、操作力が減少した後さらに再度増加してタイミングT5で極大値を採り、その後減少してタイミングT6で操作が終了し操作力がなくなる。
また、操作力が極大値を採るタイミングT2、T5に対応させて、図に示す音圧で示すように、操作に伴う音が発生する。第3実施形態では例えばタイミングT2で音声の発生開始のタイミングとし、例えばタイミングT5で音声発生の終了のタイミングとなっている。
第3実施形態に係る制御では、図9に示すように制御される。
図9において、操作力はユーザがタッチパネル部10を押下する押下力を意味している。ボタンP2は制御部30により表示部10aをソフトウェア的に制御してタッチパネル部10に表示させたボタンであり、ユーザが指で操作可能に構成されている。ボタンP2は押下式ボタンを模した操作部として機能する。ボタンP2の押下量は隙間距離検出部24によって検出される。
タイミングV1においてユーザはタッチパネル部10に表示されたボタンP2の押下を開始し、タイミングV3で操作力が極大となって底付きし、その後操作力は減少しタイミングV4で押下が終了して操作力がなくなる。タイミングV3は、おおよそメカプッシュスイッチボタンにおける底付きに対応している。
振動発生部20による振動の発生は、タイミングV1とV3間の任意のタイミングV2と、タイミングV3とV6の間の任意のタイミングV4で実施される。音声発生部26による音声の発生は、振動の発生に合致させたタイミングV2と、振動の振幅の反転のタイミングに合致させたタイミングV5で実施される。
また、タッチパネル部10におけるボタンP2の表示サイズは、タイミングV1から徐々に大きく変化させ、タイミングV2で極大となり、その後小さく変化させ、タイミングV3でサイズが極小となった後、徐々に大きく変化させ、タイミングV6で元の大きさとする。
ユーザは、タッチパネル部10におけるボタンP2の表示サイズの変化については目による視覚で認識し、タッチパネル部10の振動は指による触覚で認識し、音声発生部26による音声の発声は耳による聴覚で認識する。
第3実施形態に係る電子機器1によれば以下の効果を奏する。
第3実施形態における電子機器1では、ボタンP2の押下開始、底付き、戻しのタイミングに対応して、タッチパネル部10におけるボタンP2の表示サイズを変化させる制御を行うとともに、振動発生部20における振動を発生させることによりタッチパネル部10を振動させ、さらに、音声発生部26から音声を発生させる。
このようにボタンP2の押下操作において、所定の操作に応じて、所定のタイミングで、視覚、触覚、聴覚による情報をリンクして発信することにより、ユーザに対する操作のフィードバック効果を向上させることが可能となる。これにより、タッチパネルに対する操作時に、ユーザに対して、よりリアリティのある操作感を提供することができるため、ユーザにおける操作の認識を向上させることができる。
(第4から第8実施形態)
次に第4実施形態から第8実施形態を、図10から図14を参照して説明する。
第4実施形態から第8実施形態においては、ボタンS1、S2によるディテントDの通過のタイミング、又は、ボタンP2の押下のタイミングにおいて、タッチパネル部10に表示されたボタンBの映像に変化を付与する制御が実施される。第4実施形態においては、図10に示すように、ボタンBに色の変化を付与する制御が実施される。第5実施形態においては、図11に示すように、ボタンBに形の変化を付与する制御が実施される。
第6実施形態においては、図12に示すように、ボタンBに影等のエフェクトを付与する制御が実施され、例えば影のエフェクトが付加された状態と、エフェクトを付加されない状態を切り替えるように制御される。ここで、エフェクトとは、ボタンBのような操作部に影などの修飾を付加したり、操作部を移動、回転、揺動させたりする効果を意味する。
第7実施形態においては、図13に示すように、第6実施形態に説明した構成に加えて、さらに、ボタンBを揺動させるエフェクトを付加する制御が実施される。例えば影のような修飾を付加するエフェクトが付加された状態と、エフェクトが付加されない状態を切り替えるとともに、修飾が付加された状態でボタンBを揺動させるようなエフェクトを付加する制御が実行される。ボタンBに付加されるエフェクトとしては、上記の他に、ボタンBの移動、回転、点滅、あるいは、脈動させて大きさを変化させる等が有る。
第8実施形態においては、図14に示すように、スライド式の操作部であるボタンBが表示されており、ボタンBをユーザの指でタッチしたまま右方向にスライドさせた際に、ボタンBの左辺はそのままで、右辺を右方向に移動させ、あたかもボタンBが指の動きに合わせて指のスライド方向すなわち右方向に延伸され、ボタンBの長さが長く伸びるように変化させる制御が実行される。
第4から第8実施形態によれば第1から第3実施形態と同様の効果を奏する。
以上のように複数の実施形態に分けて説明したが、これらはその趣旨を反しない範囲で組み合わせることが可能である。第1実施形態及び第2実施形態では、ボタンS2、S3の変化について、ディテントDを跨ぐタイミングで、まず前半で、サイズ変化の対指速度比を1以下にすなわち遅くしてボタンS2の表示サイズを大きく変化させ、次いで、後半では対指速度比を1以上すなわち速くしてボタンS2の表示サイズを小さく変化させる制御をおこなったが、これを逆にしてもよい。これを逆にすることで、溝落ち感のある操作感を提供することができるため、より強い印象を伴う操作感を提供できる。上記実施形態において、振動発生部20による振動を発生させるタイミング、音声発生部26から音声を発生させるタイミングを変更してもよい。また、上記説明において、ユーザの指によりタッチパネル部10に表示されたスイッチやボタンを操作するものとして説明したが、指の代わりに、例えば、タッチペンやスタイラスによってタッチ操作することとしてもよい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
1…電子機器、10…タッチパネル部、10a…表示部、10b…指位置検出部、 20…振動発生部、20a…電磁コイル、20b…固定鉄心、24…隙間距離検出部 、26…音声発生部、30…制御部

Claims (11)

  1. ユーザの指により操作するタッチパネル部(10)と、
    前記タッチパネル部を振動させる振動発生部(20)と、
    音声を発生する音声発生部(26)と、
    これらを制御する制御部(30)と、を備えており、
    前記タッチパネル部は、ユーザの指位置を検出可能な指位置検出部(10b)と、前記タッチパネル部に操作部を表示させる表示部(10a)と、を備え、
    前記制御部は、ユーザによる操作部への操作に応じて、前記タッチパネル部に振動を与えるように前記振動発生部に与える制御と、少なくとも、前記操作部の表示を変化させるように前記表示部に与える制御、又は、音声を発生させるように前記音声発生部に与える制御の何れか、とを実施する電子機器(1)。
  2. 前記タッチパネル部(10)には、スライド式であってディテント(D)を備える操作部(S2、S3)が表示されており、前記操作部が前記ディテントを跨ぐ際に、前記操作部の大きさを、ユーザの指の動きに対する速度比を1以下として前記操作部の表示サイズを大きく変化させる第1の表示制御を実行し、その後、ユーザの指の動きに対する速度比を1以上として前記操作部の表示サイズを小さく変化させる第2の表示制御を実行する請求項1に記載の電子機器(1)。
  3. 前記制御部(30)は、前記第2の表示制御を実行するタイミングに対応させて、前記振動発生部(20)を制御して前記タッチパネル部(10)に振動を与え、前記音声発生部(26)を制御して音声を発生させる請求項2に記載の電子機器(1)。
  4. 前記制御部(30)は、前記第2の表示制御の終了時に対応させて、前記振動発生部(20)を制御して前記タッチパネル部(10)に振動を与え、前記音声発生部(26)を制御して音声を発生させる請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記タッチパネル部(10)には、押下式ボタンを模した操作部(P2)が表示されており、前記操作部の押下に応じて、押下開始タイミングと押下終了タイミングと、押下開始タイミングと押下終了タイミングと間に底付きが設けられており、前記制御部(30)は、前記操作部の押下に応じて、押下開始タイミングと押下終了タイミングと、押下開始タイミングと底付きの間の所定のタイミング、及び、押下終了タイミングと底付きの間の所定のタイミングで、前記タッチパネル部に振動を与えるように前記振動発生部(20)を制御する請求項1に記載の電子機器(1)。
  6. 前記制御部(30)は、前記操作部(P2)の大きさが、前記所定のタイミングで最も大きく表示され、底付きのタイミングで最も小さく表示されるように、前記表示部を制御する請求項5に記載の電子機器(1)。
  7. 前記操作部(S2,S3,P2、B)の色が変化するように前記表示部(10a)を制御する請求項1から6に記載の電子機器。
  8. 前記操作部(S2,S3,P2、B)の形が変化するように前記表示部(10a)を制御する請求項1から6に記載の電子機器(1)。
  9. 前記操作部(S2,S3,P2、B)に、エフェクトが付加された状態と、エフェクトを付加されない状態を切り替えるように前記表示部を制御する請求項1から6に記載の電子機器。
  10. 前記操作部(S2,S3,P2、B)において、エフェクトが付加された状態と、エフェクトを付加されない状態を切り替えるとともに、エフェクトが付加された状態で前記操作部を揺らすように表示させるように前記表示部を制御する請求項1から6に記載の電子機器。
  11. 前記タッチパネル部(10)には、スライド式の操作部(S2、S3)が表示されており、前記操作部がユーザの指によってスライドされた際に、スライド方向に前記操作部の長さを変化させる表示制御を実行する請求項1に記載の電子機器(1)。
JP2018098783A 2018-05-23 2018-05-23 電子機器 Active JP6879265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098783A JP6879265B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 電子機器
PCT/JP2019/013671 WO2019225151A1 (ja) 2018-05-23 2019-03-28 電子機器
US16/951,613 US11276377B2 (en) 2018-05-23 2020-11-18 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098783A JP6879265B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019204272A true JP2019204272A (ja) 2019-11-28
JP2019204272A5 JP2019204272A5 (ja) 2020-05-28
JP6879265B2 JP6879265B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=68616289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098783A Active JP6879265B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11276377B2 (ja)
JP (1) JP6879265B2 (ja)
WO (1) WO2019225151A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042602A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 アルパイン株式会社 操作装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067998A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、プログラム、及びシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070492A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法
JP2005332063A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
JP2011501298A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 マイクロソフト コーポレーション 音声、視覚、および触覚のフィードバックを使用した三次元オブジェクトシュミレーション
JP2011048408A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置および入力装置の制御方法
JP2013218689A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ上のオブジェクトを実行する方法及びそのデバイス
WO2015045063A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 富士通株式会社 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
JP2015222489A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社オープンエイト ポータブル電子装置および表示制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP2011028555A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
CN102473051A (zh) 2009-07-29 2012-05-23 京瓷株式会社 输入装置和输入装置的控制方法
WO2012169176A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 パナソニック株式会社 電子機器
US9146655B2 (en) 2012-04-06 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for executing object on display
US9377937B2 (en) 2012-04-06 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for executing object on display
JP6149604B2 (ja) * 2013-08-21 2017-06-21 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP6264892B2 (ja) 2014-01-14 2018-01-24 富士通株式会社 電子機器
JPWO2015121955A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 富士通株式会社 電子機器、入力装置、及び駆動制御方法
JP2015162152A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 タッチパネル装置及び画像形成装置
JP6761225B2 (ja) * 2014-12-26 2020-09-23 和俊 尾花 手持ち型情報処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070492A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Hitachi Ltd タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法
JP2005332063A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
JP2011501298A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 マイクロソフト コーポレーション 音声、視覚、および触覚のフィードバックを使用した三次元オブジェクトシュミレーション
JP2011048408A (ja) * 2009-07-29 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置および入力装置の制御方法
JP2013218689A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ上のオブジェクトを実行する方法及びそのデバイス
WO2015045063A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 富士通株式会社 駆動制御装置、電子機器、及び駆動制御方法
JP2015222489A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社オープンエイト ポータブル電子装置および表示制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042602A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 アルパイン株式会社 操作装置
JP7072995B2 (ja) 2018-09-12 2022-05-23 アルパイン株式会社 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6879265B2 (ja) 2021-06-02
US11276377B2 (en) 2022-03-15
WO2019225151A1 (ja) 2019-11-28
US20210074244A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10401961B2 (en) Method and apparatus for generating haptic effects using actuators
US10315518B2 (en) Haptic feedback device for a motor vehicle
EP1752860B1 (en) Mobile terminal with touch screen providing haptic feedback and corresponding method
US9891708B2 (en) Method and apparatus for generating haptic effects using actuators
WO2010067577A1 (ja) 入力装置
JP5660580B2 (ja) 電子機器
JP6147656B2 (ja) 入力装置
JP2006079136A (ja) 触覚提示装置
JP6304397B2 (ja) 電子機器
JP6866041B2 (ja) 応答力発生装置
US11276377B2 (en) Electronic apparatus
WO2017018055A1 (ja) 振動発生装置及び該振動発生装置を用いた操作感触付与型入力装置
JPWO2017010171A1 (ja) 操作感触付与型入力装置
JP2019021172A (ja) 入力装置
WO2019092821A1 (ja) 駆動制御装置、電子機器、及び、駆動制御方法
JP2018036818A (ja) 入力装置
JP2013008118A (ja) 電子機器
US10664056B2 (en) Control device, input system and control method
KR100731019B1 (ko) 터치스크린 어셈블리, 이를 구비한 이동통신단말기, 및이에 키입력을 하는 방법
JP2014146208A (ja) 振動発生装置及びタッチパネル装置
JP2018072927A (ja) 力覚呈示装置
CN112969989B (zh) 输入装置
JP2018147394A (ja) 入力装置
WO2021176992A1 (ja) キー入力装置
KR101059600B1 (ko) 피에조 액추에이터를 이용한 터치 스크린

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6879265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151