JP2019203843A - ノッキングセンサ - Google Patents

ノッキングセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019203843A
JP2019203843A JP2018100276A JP2018100276A JP2019203843A JP 2019203843 A JP2019203843 A JP 2019203843A JP 2018100276 A JP2018100276 A JP 2018100276A JP 2018100276 A JP2018100276 A JP 2018100276A JP 2019203843 A JP2019203843 A JP 2019203843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flange
knocking sensor
cylindrical
maximum thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027251B2 (ja
Inventor
克樹 青井
Katsuki Aoi
克樹 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2018100276A priority Critical patent/JP7027251B2/ja
Publication of JP2019203843A publication Critical patent/JP2019203843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027251B2 publication Critical patent/JP7027251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】検出出力を向上させたノッキングセンサを提供する。【解決手段】筒状部13と筒状部の一端側に位置し、筒状部の周方向外側に向かって突出する鍔部15とを有する主体金具9と、筒状部の外周に嵌め込まれ、鍔部に面する側と反対側に天面19aを有する環状のウェイト19と、筒状部の外周に嵌め込まれ、鍔部とウェイトとの間に挟まれる環状の圧電素子17と、鍔部と圧電素子との間に介在する絶縁体25とを備えたノッキングセンサ1Aであって、筒状部の外周面には、筒状部の内面から周方向外側に向かって塑性変形しつつ突出し、ウェイトの天面に直接又は他部材29を介して接して該ウェイトを係止する突出部13pが設けられ、筒状部は、突出部と鍔部との間に軸線O方向に延びる延設部R1を有し、該延設部には最大厚みを有する最大厚み部W1と、最大厚みよりも厚みが薄い薄肉部W2が形成されてなる。【選択図】図2

Description

本発明は、圧電素子を用いたノッキングセンサに関する。
自動車等の内燃機関のノッキング現象を検出するノッキングセンサが知られており、ノッキングセンサの検出に応じて点火プラグの点火時期の遅角制御が行われている。
上記したノッキングセンサとして、内燃機関のシリンダブロック等へ取付けるための取付孔を中心部に有する、いわゆるセンターホール式非共振型のノッキングセンサが知られている。このノッキングセンサは、筒状部と筒状部の一端に位置する鍔部とを有する主体金具を備え、筒状部の外周に鍔部側から順に、それぞれ環状の絶縁部材、圧電素子、ウェイト、及びナットを嵌め込んで構成されている。そして、筒状部の外周面の雄ネジ部にナットを螺合することによりウェイトを係止し、鍔部とウェイトとの間に圧電素子を挟んで固定している。さらに、主体金具に絶縁部材、圧電素子、ウェイト等を組み付けた内部部品全体が樹脂によって被覆されることで、ノッキングセンサは構成されている。なお、筒状部の内面が上記した取付孔となっている(特許文献1)。
又、筒状部の外周面を塑性変形して突出させ、ウェイトを筒状部に係止する技術も開示されている(特許文献2)。
特開2010−101696号公報 特許第6175149号公報
ところで、近年、ノッキングセンサの検出出力の向上が求められており、その方策として、ウェイトの重量増で振動を大きくさせることや、圧電素子の材料に鉛を含ませて検出値を増大させることが考えられる。
しかしながら、更に高い出力を求める場合、これらの方策では不十分である。
そこで、本発明は、検出出力を向上させたノッキングセンサの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様のノッキングセンサは、軸線方向に延び、筒状部と該筒状部の一端側に位置し、筒状部の周方向外側に向かって突出する鍔部とを有する主体金具と、前記筒状部の外周に嵌め込まれ、前記鍔部に面する側と反対側に天面を有する環状のウェイトと、前記筒状部の外周に嵌め込まれ、前記鍔部と前記ウェイトとの間に挟まれる環状の圧電素子と、前記鍔部と前記圧電素子との間に介在する絶縁体とを備えたノッキングセンサであって、前記筒状部の外周面には、前記筒状部の内面から周方向外側に向かって塑性変形しつつ突出し、前記ウェイトの天面に直接又は他部材を介して接して該ウェイトを係止する突出部が設けられ、前記筒状部は、前記突出部と前記鍔部との間に前記軸線方向に延びる延設部を有し、該延設部には最大厚みを有する最大厚み部と、前記最大厚みよりも厚みが薄い薄肉部が形成されてなる
このノッキングセンサによれば、筒状部のウェイトの固定位置である突出部と、鍔部との間の延設部に、最大厚み部と、これよりも厚みが薄く剛性の低い薄肉部が介在し、ウェイトが振動すると薄肉部が撓んで振動を増幅するので、ウェイトを重量増しなくても検出出力を向上させることができる。又、低出力の圧電素子(例えば、鉛フリー圧電素子)を使用したセンサの出力を向上させることができる。
又、本発明の第2の態様のノッキングセンサは、軸線方向に延び、筒状部と該筒状部の一端側に位置し、筒状部の周方向外側に向かって突出する鍔部とを有する主体金具と、前記筒状部の外周に嵌め込まれ、前記鍔部に面する側と反対側に天面を有する環状のウェイトと、前記筒状部の外周に嵌め込まれ、前記鍔部と前記ウェイトとの間に挟まれる環状の圧電素子と、前記鍔部と前記圧電素子との間に介在する絶縁体とを備えたノッキングセンサであって、前記筒状部の外周面には、雄ネジ部が設けられ、さらに該雄ネジ部にネジ止めされて前記ウェイトの天面に接することで該ウェイトを係止するナットを備え、前記筒状部は、前記雄ネジ部において前記軸線方向に最も前記鍔部側の部位である雄ネジ部先端と前記鍔部との間に前記軸線方向に延びる延設部を有し、該延設部には最大厚みを有する最大厚み部と、前記最大厚みよりも厚みが薄い薄肉部が形成されてなる。
このノッキングセンサによれば、筒状部のウェイトの固定位置近傍の雄ネジ部先端と、鍔部との間の延設部に、最大厚み部と、これよりも厚みが薄く剛性の低い薄肉部が介在し、ウェイトが振動すると薄肉部が撓んで振動を増幅するので、ウェイトを重量増しなくても検出出力を向上させることができる。又、低出力の圧電素子(例えば、鉛フリー圧電素子)を使用したセンサの出力を向上させることができる。
本発明のノッキングセンサにおいて、前記薄肉部が前記鍔部に繋がってもよい。
このノッキングセンサによれば、筒状部から切削等の加工で薄肉部を形成する場合に、鍔部の上面を位置合わせに利用できるので、加工が容易になる。
本発明のノッキングセンサにおいて、前記薄肉部の厚みが前記最大厚みの1/2以上であってもよい。
このノッキングセンサによれば、薄肉部の強度や耐久性の確保が要求される場合に対応できる。
本発明のノッキングセンサにおいて、前記延設部の前記軸線方向の長さに対し、前記薄肉部の前記軸線方向の長さが1/2以下であってもよい。
このノッキングセンサによれば、薄肉部の強度や耐久性の確保が要求される場合に対応できる。
この発明によれば、検出出力を向上させたノッキングセンサが得られる。
本発明の第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサの外観を示す正面図である。 本発明の第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサの断面図である。 本発明の第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサの内部構造の分解図である。 本発明の第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサの変形例の部分拡大断面図である。 本発明の第2の態様の実施形態に係るノッキングセンサの断面図である。 本発明の第2の態様の実施形態に係るノッキングセンサの内部構造の分解図である。 本発明の第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサの製造方法の一例を示す工程図である。 本発明の第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサの出力電圧と薄肉部の厚みとの関係を示す図である。 本発明の第2の態様の実施形態に係るノッキングセンサの出力電圧と薄肉部の厚みとの関係を示す図である。
まず、図1〜図4を参照し、本発明の第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサ1Aについて説明する。
図1はノッキングセンサ1Aの外観を示し、図2はノッキングセンサ1Aを軸方向に破断した断面図を示し、図3はノッキングセンサ1Aの内部構造の分解図を示し、図4はノッキングセンサ1Aの変形例の部分拡大断面図を示している。
図1において、ノッキングセンサ1Aは、内燃機関のシリンダブロック等へ取付けるための取付孔11(図2参照)を中心部に有する、いわゆるセンターホール式非共振型のノッキングセンサである。ノッキングセンサ1Aは、樹脂モールド材料である合成樹脂(例えばナイロン66)製のケース3により覆われている。このケース3は、上部がテーパ状に成形された円柱形状の素子収納部5と、図示しない点火時期制御装置からのコネクタを接続するコネクタ部7とから構成されている。
図2及び図3に示すように、ノッキングセンサ1Aは、軸線O方向に延び、金属材料(例えばSPHD、SWCH25K)からなる主体金具9を備えており、主体金具9は、ボルトを挿通するための取付孔11を有する円筒形状の筒状部13と、筒状部13の一端側(図1の下側)にて外周面から周方向外側に張り出す鍔部15とを有している。
この主体金具9の鍔部15の厚み方向の一面(図1の上面)側には、筒状部13の外周に嵌められる環状(円筒形状)で、圧電セラミックス(例えばPZT)からなる圧電素子17が載置されている。
また、圧電素子17の上面側には、筒状部13の外周に嵌められる環状(円筒形状)で、錘としての効果を発揮する比重を有する金属材料(例えばSMF4050)からなるウェイト19が載置されている。
鍔部15と圧電素子17との間、及びウェイト19と圧電素子17との間、即ち圧電素子17の厚み方向の両側には、導電材料(例えば黄銅)からなる出力端子21、23が、それぞれ圧電素子17と接するように配置されている。なお、出力端子21、23のうち圧電素子17と接する部分は環状である。
また、鍔部15と出力端子21との間、及び出力端子23とウェイト19との間には、絶縁性を有するフィルム状の合成樹脂(例えばPET)からなる環状の絶縁体25、27がそれぞれ配置され、出力端子21、23が主体金具9の鍔部15やウェイト19と短絡しないようにされている。
なお、圧電素子17とウェイト19と出力端子21、23(環状部分)と絶縁体25、27との内周面と、筒状部13の外周面との間には、環状の空間20が形成されており、この環状の空間20にも上記合成樹脂が充填されている。更に、主体金具9には、金属材料(例えばSK−5M)からなり、ウェイト19を鍔部15方向(同図下方)へ押圧する環状の板バネ29が取り付けられている。
板バネ29は、外周面から円錐台状に斜めに立ち上がり、径方向内側へ向かって水平に延びる形状になっていて、この水平部の中央が開口する。
なお、ウェイト19の上面(図1の上面)19aに板バネ29の下面の少なくとも一部が接しており、ウェイト19の上面19aが特許請求の範囲の「天面」に相当する。又、板バネ29が特許請求の範囲の「他部材」に相当する。又、鍔部15と出力端子21との間の絶縁体25が特許請求の範囲の「絶縁体」に相当する。
さらに、板バネ29の上側の位置において、筒状部13の外周面には、筒状部13の内面13aから周方向外側に向かって塑性変形して突出する突出部13pが設けられている。又、突出部13pに対応する筒状部13の内面13aには凹部13rが形成されている。
そして、突出部13pが板バネ29の上面に接することによって、板バネ29が下方に押圧され、さらに板バネ29の弾性力によりウェイト19が係止され、ウェイト19と鍔部15との間の積層構造体(圧電素子17、出力端子21、23、絶縁体25、27)が主体金具9に固定される。
つまり、本実施形態においては、突出部13pが板バネ29を介してウェイト19の天面19aに接し、主体金具9の鍔部15に向けてウェイト19を押圧するようにして、ウェイト19を間接的に主体金具9に係止している。
なお、突出部13pは、筒状部13の外周面から0.1〜0.2mm程度突出していればよい。
以上のように、ナットを用いず、筒状部13に設けた突出部13pによってウェイト19を主体金具9に係止することで、ナットの部品コストを削減し、ノッキングセンサ1Aのコストを低下することができる。
ここで、図2に示すように、筒状部13は、突出部13pの下面と、鍔部15の上面との間に軸線O方向に延びる延設部R1を有している。そして、延設部R1には最大厚みt1を有する最大厚み部W1と、最大厚みt1よりも厚みt2が薄い薄肉部W2が形成されている。
このようにすると、筒状部13のウェイト19の固定位置である突出部13pと、鍔部15との間の延設部R1に、最大厚み部W1とこれよりも厚みt2が薄く剛性の低い薄肉部W2が介在し、ウェイト19が振動すると薄肉部W2が撓んで振動を増幅するので、ウェイト19を重量増しなくても検出出力を向上させることができる。又、低出力の圧電素子(例えば、鉛フリー圧電素子)を使用したセンサの出力を向上させることができる。
なお、延設部R1は、軸線O方向に沿って突出部13pのうち最も鍔部15側の位置と、鍔部15のうち最も突出部13p側の位置との間の領域である。
なお、本実施形態では、薄肉部W2の厚みt2が最大厚みt1の1/2以上である。このようにすると、薄肉部W2の強度や耐久性の確保が要求される場合に対応できる。
また、本実施形態では、延設部R1の軸線O方向の長さに対し、薄肉部W2の軸線O方向の長さが1/2以下である。このようにすると、薄肉部W2の強度や耐久性の確保が要求される場合に対応できる。
なお、図2の薄肉部W2は、延設部R1の軸線O方向の中央部付近で筒状部13の外周面から段状に縮径し、薄肉部W2が軸線O方向のどの位置でも同径となっている。
但し、例えば図4の変形例に示すように、延設部R1の厚みが軸線O方向に沿って変化してもよく、この場合は、最小厚みt2を有する部位を薄肉部W2とみなす。
次に、図5〜図6を参照し、本発明の第2の態様の実施形態に係るノッキングセンサ1Bについて説明する。
図5はノッキングセンサ1Bを軸方向に破断した断面図を示し、図6はノッキングセンサ1Bの内部構造の分解図を示している。
なお、第2の態様の実施形態に係るノッキングセンサ1Bは、突出部13pを設けるのではなく、主体金具9Bの筒状部13Bに雄ネジ部13sを設けると共に、雄ネジ部13sにネジ止めされるナット31を設けた点が、第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサ1Aと異なるが、その他の構成は同一であるので同一構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図5において、主体金具9Bの筒状部13Bの後端側の外面に雄ネジ部13sが設けられている。そして、板バネ29の上部にナット31が配置され、ナット31は雄ネジ部13sにネジ止めされている。
従って、ナット31を締め付けることで、板バネ29が下方に押圧され、さらに板バネ29の弾性力によりウェイト19が係止され、ウェイト19と鍔部15Bとの間の積層構造体(圧電素子17、出力端子21、23、絶縁体25、27)が主体金具9に固定される。
このように、ナットを用いてウェイト19を主体金具9Bに係止することで、突出部13pを形成するための特別な装置や治具を用いずに、組み付けができる。
ここで、図5に示すように、筒状部13Bは、雄ネジ部13sにおいて軸線O方向に最も鍔部15B側の部位である雄ネジ部先端と、鍔部15Bの上面との間の延設部R1に、雄ネジ部13sにおける最小厚みをなす最大厚みt3よりも厚みt4が薄い薄肉部W3が形成されている。
この場合も、筒状部13Bのウェイト19の固定位置近傍の雄ネジ部13s先端と、鍔部15Bの上面との間に、軸線O方向に延びる延設部R1を有している。そして、延設部R1には最大厚みt3を有する最大厚み部W3と、最大厚みt3よりも厚みt4が薄い薄肉部W4が形成されている。
このようにすると、延設部R1に、最大厚み部W3と、これよりも厚みt4が薄く剛性の低い薄肉部W4が介在し、ウェイト19が振動すると薄肉部W4が撓んで振動を増幅するので、ウェイト19を重量増しなくても検出出力を向上させることができる。又、低出力の圧電素子(例えば、鉛フリー圧電素子)を使用したセンサの出力を向上させることができる。
なお、最大厚みt3は、雄ネジ部13sの谷部の厚みである。
又、本実施形態では、薄肉部W4が鍔部15Bの上面に繋がっている。このようにすると、筒状部13Bから切削等の加工で薄肉部W4を形成する場合に、鍔部15Bの上面を位置合わせに利用できるので、加工が容易になる。
又、振れ幅を大きくしてセンサの出力を向上させる点からは、図5のように、延設部R1においてウェイト19から一番離れた鍔部15との境目に薄肉部W4が位置するのが良い。
次に、図7を参照し、本発明の第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサ1Aの製造方法の一例を説明する。
まず、主体金具粗形材9xを用意する。この主体金具粗形材9xは、内面13aに凹部13rが形成されず、外周面に突出部13pが形成されていない筒状部13xと、筒状部13xの一端側(下側)に上述の鍔部15とを有している(図3参照)。そして、筒状部13xの外周側に嵌めるようにして、鍔部15上に、絶縁部材25、出力端子21、圧電素子17、出力端子23、絶縁部材27、ウェイト19、板バネ29を順次載置する。
さらに、筒状部13xの内面に、鍔部15側(下方)からプレス治具110を挿入する(図7(a))。プレス治具110は、4つの切り欠き部によって4つに分割された個片から構成され、各個片の下端側に位置する張出部110fを1つの環状保持リング140によって保持させた集合体より形成されており、内側に後述するピストン130を内挿可能な略円形の孔を有する略円筒状の形態をなしている。なお、プレス治具110を構成する各個片の張出部110fが鍔部15の下面に当接して挿入深さを位置決めするようになっている。
又、プレス治具110(各個片)の上端側には周方向外側に突出する凸部110pと、軸方向に延びる4つの切り欠き部(図示せず)とが形成されており、凸部110pは切り欠き部で周方向に4つに分離されている。従って、切り欠き部が閉じたり開いたりすることにより、凸部110pが周方向に縮径及び拡径可能になっていて、プレス治具110を筒状部13xの内面に挿入した際には筒状部13xの内面に押圧されて凸部110pが周方向に縮径する。
次に、円筒ピン120を上方から下ろし、円筒ピン120の下面にて板バネ29を押圧し、板バネ29の上面が水平になるように弾性変形させる(図7(b))。
次に、円筒ピン120を下ろした状態で、プレス治具110の上端側(プレス治具110の内側の孔)に、上方からピストン130を挿入する(図7(c))。ピストン130は先端に向かって狭まるテーパ状をなし、プレス治具110にピストン130を挿入すると、プレス治具110の上端側が押し広げられ、各個片が周方向外側に向かって移動し、凸部110pが拡径する(図7(d))。
このため、凸部110pに接する筒状部13xの内面が周方向外側に向かって塑性変形して突出し、凹部13rを形成する。この際、凹部13rの位置(すなわち、凸部110pの位置)は、押圧された状態の板バネ29の上面とほぼ同一であるので、板バネ29の上面側に突出部13pが形成される。そして、円筒ピン120を離すと、板バネ29が弾性的に戻り、突出部13pに接しながら板バネ29の弾性力によりウェイト19の天面19aを鍔部15側へ押圧し、上述の積層構造体が主体金具9に固定される。
このようにしてノッキングセンサ1Aを組み立てた後、主体金具9を含む上述の積層構造体を覆うように樹脂モールド材料(合成樹脂)を射出し固化させることにより、ケース3を形成し、ノッキングセンサ1Aが完成する。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
薄肉部の断面形状や厚みは特に限定されない。
絶縁体の種類としては、上述のフィルム状の合成樹脂の他、セラミック材でもよく、絶縁性接着剤を塗布してもよい。又、上記実施形態では、突出部13pが板バネ29を介してウェイト19の天面19aに接し、ウェイト19を係止したが、これは合成樹脂製の絶縁体25、27が熱クリープにより薄くなって軸方向に隙間が生じることから、この隙間を板バネ29の弾性変形で埋めるためである。一方、熱クリープが生じないセラミック等の絶縁体を用いる場合には、板バネ29を用いず、突出部13pをウェイト19の天面19aに直接接しさせてウェイト19を係止してもよい。
板バネ29に代えて、環状の皿バネを他部材に用いてもよい。
図2に示す構造の第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサ1A、及び図5に示す構造の第2の態様の実施形態に係るノッキングセンサ1Bを、それぞれ薄肉部W2,W4の厚みt2、t4を変えて複数製造した。
又、比較のため、それぞれ薄肉部W2,W4を設けない従来のノッキングセンサを製造した。
得られた各ノッキングセンサにつき、一定の振動を与えてセンサの出力電圧を測定した。
そして、センサの出力電圧を、従来のノッキングセンサの出力電圧を1としたときの相対値で求めた。
図8は、第1の態様の実施形態に係るノッキングセンサ1Aの(最大厚みt1/薄肉部W2の厚みt2)を横軸とし、センサの出力電圧の相対値を縦軸としたときのデータを示す。なお、薄肉部が無い従来のノッキングセンサの場合、t1/t2=1である。
同様に、図9は、第2の態様の実施形態に係るノッキングセンサ1Bの(最大厚みt3/薄肉部W3の厚みt4)を横軸とし、センサの出力電圧の相対値を縦軸としたときのデータを示す。なお、薄肉部が無い従来のノッキングセンサの場合、t3<t4であるので、t1/t2<1である。
図8、図9から明らかなように、薄肉部を設けることで、薄肉部の無い従来のセンサに比べ、センサの出力電圧が向上することがわかる。又、薄肉部の厚みを薄くするほど、センサの出力電圧がさらに向上することがわかる。
(t1/t2)≦1.3、かつ(t3/t4)≦1.3であると、センサの出力電圧が確実に向上する。
1A、1B ノッキングセンサ
9、9B 主体金具
13、13B 筒状部
13p 突出部
13s 雄ネジ部
15、15B 鍔部
17 圧電素子
19 ウェイト
19a ウェイトの天面
25 絶縁体
29 他部材
31 ナット
O 軸線
P1、P2 接点の最先端の部位
R1 延設部
W1、W3 最大厚み部
W2、W4 薄肉部
t1、t3 最大厚み
t2、t4 薄肉部の厚み

Claims (5)

  1. 軸線方向に延び、筒状部と該筒状部の一端側に位置し、筒状部の周方向外側に向かって突出する鍔部とを有する主体金具と、
    前記筒状部の外周に嵌め込まれ、前記鍔部に面する側と反対側に天面を有する環状のウェイトと、
    前記筒状部の外周に嵌め込まれ、前記鍔部と前記ウェイトとの間に挟まれる環状の圧電素子と、
    前記鍔部と前記圧電素子との間に介在する絶縁体とを備えたノッキングセンサであって、
    前記筒状部の外周面には、前記筒状部の内面から周方向外側に向かって塑性変形しつつ突出し、前記ウェイトの天面に直接又は他部材を介して接して該ウェイトを係止する突出部が設けられ、
    前記筒状部は、前記突出部と前記鍔部との間に前記軸線方向に延びる延設部を有し、該延設部には最大厚みを有する最大厚み部と、前記最大厚みよりも厚みが薄い薄肉部が形成されてなるノッキングセンサ。
  2. 軸線方向に延び、筒状部と該筒状部の一端側に位置し、筒状部の周方向外側に向かって突出する鍔部とを有する主体金具と、
    前記筒状部の外周に嵌め込まれ、前記鍔部に面する側と反対側に天面を有する環状のウェイトと、
    前記筒状部の外周に嵌め込まれ、前記鍔部と前記ウェイトとの間に挟まれる環状の圧電素子と、
    前記鍔部と前記圧電素子との間に介在する絶縁体とを備えたノッキングセンサであって、
    前記筒状部の外周面には、雄ネジ部が設けられ、さらに該雄ネジ部にネジ止めされて前記ウェイトの天面に接することで該ウェイトを係止するナットを備え、
    前記筒状部は、前記雄ネジ部において前記軸線方向に最も前記鍔部側の部位である雄ネジ部先端と前記鍔部との間に前記軸線方向に延びる延設部を有し、該延設部には最大厚みを有する最大厚み部と、前記最大厚みよりも厚みが薄い薄肉部が形成されてなるノッキングセンサ。
  3. 前記薄肉部が前記鍔部に繋がる請求項1又は2に記載のノッキングセンサ。
  4. 前記薄肉部の厚みが前記最大厚みの1/2以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載のノッキングセンサ。
  5. 前記領域の前記軸線方向の長さに対し、前記薄肉部の前記軸線方向の長さが1/2以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載のノッキングセンサ。
JP2018100276A 2018-05-25 2018-05-25 ノッキングセンサ Active JP7027251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100276A JP7027251B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 ノッキングセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100276A JP7027251B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 ノッキングセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203843A true JP2019203843A (ja) 2019-11-28
JP7027251B2 JP7027251B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=68726723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100276A Active JP7027251B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 ノッキングセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7027251B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264759A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Denso Corp ノッキング検出装置
JP2016053594A (ja) * 2012-09-20 2016-04-14 日本特殊陶業株式会社 ノッキングセンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264759A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Denso Corp ノッキング検出装置
JP2016053594A (ja) * 2012-09-20 2016-04-14 日本特殊陶業株式会社 ノッキングセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7027251B2 (ja) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876448B2 (ja) ノッキングセンサ
KR200406827Y1 (ko) 내연기관용 노크 센서의 부착 구조 및 내연기관용 노크센서
KR101929103B1 (ko) 스파크 플러그
US8266948B2 (en) Knocking sensor
US9709454B2 (en) Non-resonant knock sensor
JP2013096844A (ja) ノックセンサ
JP2019203843A (ja) ノッキングセンサ
JP2005337858A (ja) 内燃機関のノッキングセンサおよびその製造方法
JP6175149B2 (ja) ノッキングセンサの製造方法
US5965804A (en) Knock sensor
JP4068580B2 (ja) 非共振型ノッキングセンサ
US9570889B2 (en) Spark plug
JP2008185414A (ja) ノックセンサ
JP6531072B2 (ja) ノッキングセンサ
JP6830048B2 (ja) ノッキングセンサ
JP2003329027A (ja) 樹脂部品の固定構造
JP2003517596A (ja) 圧力スリーブを備える振動検出器
JP6496354B2 (ja) ノッキングセンサの製造方法
JP3885744B2 (ja) ノックセンサ
JP5129070B2 (ja) ノッキングセンサ
JP2005292123A (ja) 非共振型ノッキングセンサ
KR101242820B1 (ko) 노크센서
JP7010777B2 (ja) ノッキングセンサ
JP2018009870A (ja) ノッキングセンサ
JP4447030B2 (ja) ノックセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350