JP2019203129A - 半結晶性ポリアミドから作製された熱可塑性材料を製造するための方法 - Google Patents

半結晶性ポリアミドから作製された熱可塑性材料を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019203129A
JP2019203129A JP2019110844A JP2019110844A JP2019203129A JP 2019203129 A JP2019203129 A JP 2019203129A JP 2019110844 A JP2019110844 A JP 2019110844A JP 2019110844 A JP2019110844 A JP 2019110844A JP 2019203129 A JP2019203129 A JP 2019203129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
unit
mxd
mpmd
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019110844A
Other languages
English (en)
Inventor
ティエリー ブリフォー,
Briffaud Thierry
ティエリー ブリフォー,
ジル オックステッテル,
Hochstetter Gilles
ジル オックステッテル,
マチュー カペロ,
Capelot Mathieu
マチュー カペロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2019203129A publication Critical patent/JP2019203129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/02Small extruding apparatus, e.g. handheld, toy or laboratory extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92695Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/004Semi-crystalline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】半結晶性ポリアミド(PA)マトリックスを有する熱可塑性材料及び製造方法を提供する。【解決手段】熱可塑性材料、特に前記材料から作製された機械部品を製造するための方法であって、熱可塑性材料用のポリアミド組成物若しくは熱可塑性材料の組成物を射出成型する少なくとも1つの工程、又はその押出によって実施される工程を含むことを特徴とし、前記材料が少なくとも1種の熱可塑性ポリマーから作製された熱可塑性マトリックスを含む。前記熱可塑性マトリックスが、少なくとも90℃のガラス転移温度Tgを有し、かつ280℃以下の融点Tmを有する半結晶性ポリアミドポリマーである。【選択図】なし

Description

本発明は、組成物又は熱可塑性複合材料を射出により成型する少なくとも1つの段階を含み又は押出により加工する段階を含み、ガラス転移温度Tgが少なくとも90℃であり融点Tmが280℃以下である半結晶性ポリアミド(PA)マトリックスを有する熱可塑性材料を製造するための、特に前記材料をベースにした機械部品を製造するための方法に関し、材料部品のための及び同様にそこから得られる部品のための、且つ自動車両、鉄道、航海、道路輸送、風力、スポーツ、航空宇宙、建設、パネル、及びレジャーの分野における適用例のための前記組成物の使用に関する。
EP0261020は、引抜き方法によって熱可塑性複合体を製造するための、PA6、11、及び12をベースにした反応性半結晶性プレポリマーの使用について記述する。記述されるような脂肪族構造のプレポリマーは、高温条件下で、低いTg値と不十分な機械性能品質とを示す。
EP550314は、その実施例の中でも、250℃よりも高い融点と限られたTg値とを求めて、(非反応性)コポリアミド組成物について記述しており、引用される実施例の大部分は、過度に低いTg(<80℃)又は過度に高いTm(>300℃)を有するものである。
EP1988113は、
− 10Tが40から95mol%
− 6Tが5から40%
である10T/6Tコポリアミドをベースにした成型組成物について記述する。
270℃超の高融点を持つポリアミドが、特に目標とされる。記述される実施例及び図1は、これら組成物の融点が少なくとも約280℃であることを教示する。
国際公開第2011/003973号は、9から12個の炭素原子を含む直鎖状脂肪族ジアミン及びテレフタル酸をベースにした単位を50mol%から95mol%、並びにテレフタル酸を2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサンジアミンの混合物と組み合わせた単位を5%から50%含む、組成物について記述する。
米国特許出願第2011306718号は、いくつかの(2個よりもかなり多い)無水物又はエポキシド官能基を有するポリマー構造を有する鎖延長剤と組み合わせた低いTg値を有する反応性脂肪族ポリアミドの、引抜きのための方法について記述する。この文書は、非ポリマー延長剤について全く記述していない。
米国特許第3696074号は、ドデカメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸、及びアジピン酸から得られたコポリアミドについて記述する。
EP2586585は、合成繊維で強化された、80℃以上のTg値を有する熱可塑性複合材料について記述する。
現況技術の欠点は、より短い生産サイクル時間でのより低い温度で機械性能品質と加工性(変形し易さ)との間に良い妥協点がない場合、半結晶性PA組成物を使用する本発明の解決策によって克服され、それによれば、特に射出、射出成型、又は押出によって加工するための方法の全体的なエネルギーバランスを節約し、生産サイクル時間を短縮し、且つ前記ポリアミドポリマーの高速結晶化性を介して効率を改善することで、より低い温度でのより容易な加工を可能にすると共に、前記最終材料の機械性能品質が高レベルに維持される。より詳細には、反応性組成物を使用する方法の場合、目的は、形成されたポリマーの結晶化のより高い速度及び/又は温度も持ちながら、より速い反応動態を有することである。
本発明の方法における材料のマトリックスとしての、半結晶性ポリアミドポリマーの選択には、非晶質ポリアミドに関し、クリープ強度又は疲労強度など、特に高温条件下で著しく改善された機械性能品質を持つという利点がある。さらに、200℃よりも高い融点を示すことには、自動車両産業において、非晶質PAタイプの構造では不可能な電気泳動による処理に適合可能であるという利点がある。非晶質材料に関しては、全作業温度範囲にわたって材料の良好な機械的性質が確実になるように、90℃以上のTgが、例えば風力産業では最高90℃、自動車両産業では最高100℃、及び航空産業では最高120℃が求められる。逆に、特に280℃超の過度に高い融点は、一方で、使用される成型設備(及び関連する加熱システム)に関して制約のある、より高い温度での材料の加工と、過剰なエネルギー消費とを要し、このときさらに、前記ポリアミドの融点よりも高い温度での加熱に起因した熱分解のリスクがあり且つその結果、最終熱可塑性マトリックスの及びそれから得られる材料の性質が変性するので、有害である。前記ポリマーの結晶化度は、機械性能品質を最適化するために、可能な限り高くなければならないが、融点Tmは高過ぎてはならず(Tm≦280℃、より詳細には≦270℃)、結晶化速度及び/又は結晶化温度は、前記半結晶性ポリアミドの組成物を精選選択した状態で、成型部品を排出する前の押出、射出、又は成型時間を短縮するために、可能な限り高くなければならない。その結果、本発明の主題は、特に半結晶性ポリアミドをベースにした熱可塑性材料の特定の組成物の射出、射出成型、又は押出によって、熱可塑性材料を製造するための方法であって、特に高温条件下での高い機械性能品質(機械的強度)と容易な加工との間の良好な妥協点を示す方法である。これは、目的が、現況技術のその他の組成物の場合よりも低い変形及び加工温度を有する、加工が容易な組成物であって、より好ましい全体的な加工エネルギーバランスと、より短いサイクル時間と、より高い生産性とを備える組成物の使用であることを意味する。より詳細には、本発明の解決策は、反応性組成物の使用の場合、半結晶性反応性ポリアミドプレポリマーをベースにした組成物を使用して、より短いサイクル時間で高速反応動態と高速結晶化動態との両方を可能にする。より詳細には、ポリアミドポリマーマトリックスは、定義されたような高いTg及び限られたTmを持ちながら、前記材料の加工が容易なものであり、高い結晶化速度も持たなければならないが、これはまず、50℃を超えない、好ましくは40℃を超えない、より好ましくは30℃を超えない融点と結晶化温度との差Tm−Tcによって、特徴付けられる。より好ましくは、Tm−Tgが<150℃ではない限り、この差Tm−Tcは30℃を超えず、その場合(Tm−Tg<150℃)、Tm−Tcの差は50℃まで変化する可能性がある。材料の高温条件下での機械性能の品質又は機械的強度は、周囲温度(23℃)の場合に対し、モジュラスに関して機械性能品質の少なくとも75%を維持した状態で、周囲温度(23℃)と100℃との間の機械的モジュラスのばらつきによって評価することができる。したがって、本発明の主題は、これらの要件を満たす、ポリアミド組成物の射出、射出成型、又は押出によって熱可塑性材料を製造するための方法の開発である。
したがって、本発明の第1の主題は、熱可塑性材料又は熱可塑性材料組成物用の特定の半結晶性ポリアミド(PA)組成物の、射出、射出成型、又は押出によって、熱可塑性材料を製造するための方法であって、熱可塑性マトリックスが少なくとも90℃のTgと280℃以下のTm、好ましくは280℃未満のTmとを有する方法であり、より詳細には、前記材料をベースにした機械部品を製造するための方法である。この組成物は、縮合によって互いに反応する又は重付加によって鎖延長剤と反応する、且つ揮発性副生成物を除去することなく反応する、プレポリマーを用いて、反応性にすることができる。あるいは、熱可塑性マトリックスの最終ポリマーに相当するポリマーのポリアミドをベースにした非反応性組成物であってもよい。前記特定の組成物は、特定のモル比にある少なくとも2つの異なるアミド単位A及びBの精選選択に基づき、任意選択的な存在として少なくとも第3のアミド単位(C)と、任意選択的に第4のアミド単位(D)とが存在し、これらの単位は互いに異なるものである。
本発明の別の主題は、射出、射出成型、又は押出によって、同じ組成物の熱可塑性材料を製造するための、より詳細にはこの材料をベースにした機械部品を製造するための、前記特定のPA組成物の使用である。
本発明の別の主題は、材料用の前記組成物から得られた熱可塑性材料である。
最後に、本発明は、本発明の特定の方法によって得られた又は本発明の特定のPA組成物の使用から得られた、材料をベースにした機械部品を包含する。
したがって、第1の主題は、熱可塑性材料、特に前記材料をベースにした機械部品を、製造するための方法において、熱可塑性材料用の組成物又は熱可塑性材料組成物の射出、射出成型、又は成型の少なくとも1つの段階を含むことを特徴とし、前記材料は、少なくとも1種の熱可塑性ポリマーをベースにした熱可塑性マトリックスを含むものであり、前記組成物に関して:
− 前記マトリックス熱可塑性ポリマーは、ガラス転移温度Tgが少なくとも90℃、好ましくは少なくとも100℃、より好ましくは少なくとも110℃、より好ましくはさらに120℃であり、融点Tmが280℃以下、特に280℃未満、好ましくは270℃以下、特に220から270℃に及ぶ、半結晶性ポリアミドポリマーであり、
− 前記組成物は:
a)少なくとも1種の反応性ポリアミドプレポリマー(又はオリゴマーであり、オリゴマー及びプレポリマーは、継続に関して同じものを意味する)を含む若しくはこれらからなる反応性組成物であって、前記マトリックスの前記ポリアミドポリマーの前駆体組成物である前記組成物、
又はa)の代替例として、
b)少なくとも1種のポリアミドポリマーの非反応性組成物であって、上記にて定義されたTg及びTmを有する前記熱可塑性マトリックスのものである前記組成物
を含み:
− 前記組成物a)又はb)は、ランダム又はブロックコポリアミドを含む、1又は複数種のポリアミドを含み又はこれらのポリアミドからなり、ポリアミドは、a)によるプレポリマー(又はオリゴマー)であり又はb)によるポリマーであり且つ異なるアミド単位A及びBと任意選択的に異なるアミド単位C及びDとを含み、これらの単位は下記の通り選択されるものであり:
− Aは、x.T単位(ここで、xは直鎖状CからC18、好ましくはC、C10、C11、及びC12、脂肪族ジアミンであり、Tはテレフタル酸である)から選択される、55%から95%、好ましくは55%から85%、より好ましくは55%から80%、より好ましくはさらに55%から75%、特に55%から70%に及ぶモル含量で存在する主要アミド単位であり、
− Bは、Aとは異なるアミド単位であって、その単位Bは、単位AをベースにしたポリアミドのTmに応じて、5%から45%、好ましくは15%から45%、より好ましくは20%から45%、より好ましくはさらに25%から45%、特に30%から45%に及ぶモル含量で存在するアミド単位であり、前記アミド単位Bはx’.T単位から選択され、ここで、x’は下記の:
○ B1) 単一のメチル若しくはエチル、好ましくはメチル、分枝(枝分かれは同じものを意味する)、特に2−メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)若しくは2−メチルオクタメチレンジアミン(MOMD)を有し、且つ前記関連する単位Aのジアミンxの主鎖長に対して少なくとも炭素原子2個分だけ異なる主鎖長を有し、x’(B1)による)は、好ましくはMPMDである分枝状脂肪族ジアミン、又は
○ B2) m−キシリレンジアミン(MXD)、又は
○ B3) 前記単位Aにおいて前記ジアミンxが直鎖状C11からC18脂肪族ジアミンである場合は直鎖状CからC18脂肪族ジアミンであり、前記単位Aにおいて前記ジアミンxがC若しくはC10ジアミンである場合にはx’はCからC18ジアミンであり、好ましくは、前記単位Aのジアミンxの鎖と前記単位Bのジアミンx’の鎖との間で少なくとも2個の炭素原子が異なっており、但し単位B3は、前記単位Aにおいて前記ジアミンxが直鎖状C12脂肪族ジアミンである場合には直鎖状C、C、及びCからC18脂肪族ジアミンから選択されることを前提とするジアミン
から選択され、
好ましくは前記単位Bは、x’が、選択肢B1)によるMPMD又は選択肢B2)によるMXDであり、又は選択肢B3)により上記にて定義された直鎖状脂肪族ジアミンであり、又はより好ましくは、x’が、B1)によるMPMD又はB2)によるMXDであり、より好ましくはさらにx’がB2)によるMXDである、x’.T単位から選択され、
− C: A及びBとは異なる任意選択的なアミド単位であって、脂環式及び/若しくは芳香族構造をベースとする(含むを意味する)、又はBに関して上記にて定義されたx’.Tであるがx’は単位Bに関するx’とは異なるx’.Tをベースとするアミド単位から選択された、アミド単位、
− D: A、B、及びCが存在する場合にはCとは異なる任意選択的なアミド単位であって、下記の:
○ CからC12、好ましくはC、C11、及びC12アミノ酸若しくはラクタム、又はそれらの混合物、あるいは
○ 直鎖状CからC18、好ましくはCからC12脂肪族二酸と、直鎖状CからC18、好ましくはCからC12脂肪族ジアミンとの反応、又はこれらの混合物の反応
から得られる脂肪族アミド単位から選択される、アミド単位
であり、
モル含量A+B+C+Dの合計が100%に等しい条件下、
前記組成物は強化繊維を含んでいない、方法である。
C及びDが存在しない場合のモル含量の合計は、A+B=100%になり、A及びBが100%を構成する。DなしでCが存在する場合、この場合の合計はA+B+C=100%になる。CなしでDのみ存在する場合、前記合計の100%はA+B+Dに相当する。
有利には、組成物は、55%から95%の割合で単位Aを、5%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から95%の割合で単位Aを、15%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から95%の割合で単位Aを、20%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から95%の割合で単位Aを、25%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から95%の割合で単位Aを、30%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から85%の割合で単位Aを、5%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から85%の割合で単位Aを、15%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から85%の割合で単位Aを、20%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から85%の割合で単位Aを、25%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から85%の割合で単位Aを、30%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から80%の割合で単位Aを、5%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から80%の割合で単位Aを、15%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から80%の割合で単位Aを、20%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から80%の割合で単位Aを、25%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から80%の割合で単位Aを、30%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から75%の割合で単位Aを、5%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から75%の割合で単位Aを、15%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から75%の割合で単位Aを、20%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から75%の割合で単位Aを、25%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から75%の割合で単位Aを、30%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から70%の割合で単位Aを、5%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から70%の割合で単位Aを、15%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から70%の割合で単位Aを、20%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から70%の割合で単位Aを、25%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、組成物は、55%から70%の割合で単位Aを、30%から45%の割合でBを含む又はこれらからなり、A+Bのモル含量の合計は100%に等しい。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物中の単位Bは、単位B1)、特にx’.T単位(ここで、x’がMPMDである)であり、又は単位B2)、特にx’.T単位(ここで、x’がMXDである)である。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物中の単位Bは、単位B2)、特にx’.T単位(ここで、x’がMXDである)である。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物中の単位Bは、単位B1)、特にx’.T単位(ここで、x’がMPMDである)である。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物中の単位Bは、単位B3)、特に脂肪族ジアミンである。
前記組成物は、より詳細には、熱可塑性材料用の組成物である。これは、射出、射出成型、又は押出によって熱可塑性材料を得ることが可能になることを意味する。
本発明の方法における第1の可能性によれば、本発明の前記組成物において、前記ポリアミドは、ポリマーであろうとプレポリマーであろうと、A及びBとは異なるCによる前記アミド単位を含み、上記にて定義された単位Cは、前記単位Bに対して最大25%、好ましくは最大20%、より好ましくは最大15%に及ぶモル含量で、存在し且つBが部分的に置き換えられている。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bが部分的に置き換えられた状態で単位Cも含み、モル含量は前記単位Bに対して最大25%に及ぶ。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bが部分的に置き換えられた状態で単位Cも含み、モル含量は前記単位Bに対して最大20%に及ぶ。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bが部分的に置き換えられた状態で単位Cも含み、モル含量は前記単位Bに対して最大15%に及ぶ。
単位Cが存在し、且つ単位Bに関して上記定義されたx’を持つx’.Tに相当するとき、この場合にCは、定義上Bとは異なり、前記単位Cは、B1により定義されたx’をベースにすることができ、この場合、前記単位Bは、B2又はB3の何れかにより定義されたx’を有することができる。CがB2によるx’をベースにする場合、この場合に単位Bは、B1又はB3によるx’をベースにすることができる。CがB3によるx’をベースにする場合、この場合に単位Bは、B1又はB2により定義されるx’をベースにすることができる。
より詳細には、前記組成物のこの単位Cにおいて、前記芳香族構造は、例えば、イソフタル及び/又はナフタレン構造から選択することができる。テレフタル構造は、ジアミンが脂環式である場合、二酸成分に関して特に可能である。前記脂環式構造は、シクロヘキサン環をベースにした構造又はデカヒドロナフタレン環をベースにした構造(水素化ナフタレン構造)から選択することができる。
好ましくは、Cの構造は、例えば上記にて定義されたような、脂肪族ジアミンから、並びに脂環式及び/若しくは芳香族二酸から、又は例えば上記にて定義されたような二酸から及び脂環式ジアミンから誘導される。より詳細には、前記単位Cは:
− 脂環式ジアミンから及びテレフタル酸から、あるいは
− イソフタル酸若しくはナフタレン酸から選択された、又はシクロヘキサンをベースにした二酸から、並びに単位A及びBに関してそれぞれ上記にて定義されたジアミンx又はx’から
得られた単位から選択される。
本発明の組成物の別の代替形態によれば、前記単位Dは、前記単位Bに対して最大70%、特に最大60%、特別には最大50%、好ましくは最大15%に及ぶことができるモル含量で、存在し且つBが部分的に置き換えられている。したがって、この代替形態によれば、前記組成物は、上記にて定義された、特に、CからC12、好ましくはC、C11、及びC12アミノ酸若しくはラクタム、又はこれらの混合物から選択された、前記単位D、あるいは直鎖状CからC18、好ましくはCからC12脂肪族二酸と直鎖状CからC18、好ましくはCからC12脂肪族ジアミンとの反応から得られた単位を含み、好ましくは単位A及びBは、それぞれ、上記にて定義されたジアミンx及びx’をベースにするものである。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bが部分的に置き換えられた状態で単位Dも含み、モル含量は前記単位Bに対して最大70%に及ぶ。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bが部分的に置き換えられた状態で単位Dも含み、モル含量は前記単位Bに対して最大60%に及ぶ。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bが部分的に置き換えられた状態で単位Dも含み、モル含量は前記単位Bに対して最大50%に及ぶ。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bが部分的に置き換えられた状態で単位Dも含み、モル含量は前記単位Bに対して最大15%に及ぶ。
好ましくは、単位C及び/又はDは、存在する場合、本発明により定義された前記単位Bのモル含量に対して最大70%、特に最大60%、好ましくは40%未満のモル含量(C+D)で、部分的に単位Bに取って代わる。したがって、Bに対して50mol%未満、好ましくは40mol%未満である本発明により定義された単位Bの一部は、本発明により上記にて定義された単位C及び/又はDで置き換えることができる。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bが部分的に置き換えられた状態で単位C及び単位Dも含み、モル含量は前記単位Bに対して最大70%に及ぶ。
有利には、上記にて定義されたようにA+Bのモル含量の合計が100%に等しい、単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bが部分的に置き換えられた状態で単位C及び単位Dも含み、モル含量は前記単位Bに対して最大60%に及ぶ。
有利には、上記にて定義されたA+Bのモル含量の合計が100%に等しい単位A及びBを含む又はこれらからなる組成物は、Bを部分的に置き換えた状態で且つ前記単位Bに対してモル含量が40%未満で、単位C及び単位Dも含む。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大25%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大70%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大25%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大60%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大25%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大50%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大20%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大70%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大20%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大60%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大20%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大50%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大15%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大70%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大15%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大60%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大15%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大50%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大25%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大15%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大20%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大15%に及ぶモル含量にある。
有利には、A、B、C、及びDを含む又はこれらからなる組成物において、Cは、即ちBを部分的に置き換えた単位Cは、前記単位Bに対して最大15%に及ぶモル含量にあり、Bを部分的に置き換えた単位Dは、前記単位Bに対して最大15%に及ぶモル含量にある。
より詳細には、前記マトリックスポリマー(ポリアミド)の融点Tmと結晶化温度Tcとの間の差Tm−Tcは、50℃を超えず、好ましくは40℃を超えず、より好ましくは30℃を超えない。
特に、Tm−Tcは、Tm−Tgが150℃未満でない限り30℃を超えず、その場合にTm−Tcは最大50℃に及ぶ可能性がある。
特定の選択肢によれば、ISO規格11357−3:2013に従い示差走査熱量測定(DSC)により測定された、前記マトリックスポリマーの結晶化のエンタルピーは、40J/gよりも大きく、好ましくは45J/gよりも大きい。
好ましくは、上記及び下記にて本発明により定義される前記アミド単位Aは、本発明により上記にて定義された前記マトリックスポリマー(ポリアミド)の単位の全てに対して、55%から80%、より優先的には55%から75%、より好ましくはさらに55%から70%に及ぶモル含量で存在する。
上述の本発明による方法において好ましい第1の選択肢によれば、前記組成物は、上述の選択肢B1により定義されたx’、特に、単位Bに関してより好ましいジアミンとしてMPMDを持つ、単位Bを有する。単位Aは、上記にて定義されたままであり、即ち、x.Tである(xは、直鎖状CからC18、好ましくはC、C10、C11、又はC12脂肪族ジアミンである)。
本発明による方法において好ましい第2の選択肢によれば、前記組成物は、単位Bを有する(但し、x’は、上記にて定義された選択肢B2によるMXDである)。単位Aは、記述した第1の選択肢に関して定義されたままである。この第2の選択肢は、上述の第1の選択肢と一緒になって、本発明の最も好ましい選択肢を構成し、特にこの第2の選択肢は、本発明の最も好ましいものである。
第3の好ましい選択肢は、Bが、上記にて定義されたような選択肢B1又はB2又はB3により定義され、上記にて定義された単位Cの存在は、Bを置き換えた状態にあり且つ最大25mol%、好ましくは最大20mol%、より好ましくは最大15mol%であり、特にBは、上記にて定義された第1又は第2の選択肢により定義される。
より好ましくは、さらに、前記ポリアミド組成物が、下記:
− 9Tである単位Aの場合、前記単位Bは、10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含量が30%から45%に及び
− 10Tである単位Aの場合、前記単位Bは、9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含量が25%から45%に及び
− 11Tである単位Aの場合、前記単位Bは、9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは9T、13T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含量が20%から45%に及び
− 12Tである単位Aの場合、前記単位Bは、9T、10T、11T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは9T、10T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含量が20%から45%に及ぶ
から選択される単位A及びBをベースにする。
この選択によれば、本発明による方法において、より具体的な第1の組成物は、単位Aが9T単位であり、単位Bが、10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含量が30%から45%に及ぶことにより定義することができる。第2の具体的な組成物は、10T単位である単位Aと、9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択された単位BであってBのモル含量が25%から45%に及ぶ単位Bとに相当する。第3の具体的な組成物は、11T単位である単位Aと、9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは9T、13T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択された単位BであってBのモル含量が20%から45%に及ぶ単位Bとに相当する。最後に、別の具体的な組成物は、12T単位である単位Aと、9T、10T、11T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、好ましくは9T、10T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.Tから選択され、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択された単位BであってBのモル含量が20%から45%に及ぶ単位Bとに相当する。
前記ポリアミド組成物の反応性又は非反応性に関し、第1の選択肢によれば、前記ポリアミド組成物は、b)による非反応性組成物とすることができる。これは、前記組成物が、前記材料のマトリックスポリマー(ポリアミド)の場合と同じであることを意味するが、それはこの組成物において反応が存在せず、本発明の材料の加工のために加熱した場合に分子量が安定して変化しないままだからである。この組成物中のポリアミドポリマーの特徴は、Tg及びTmが上記にて既に定義した通りであり、反応性組成物a)(下記参照)により得られた半結晶性ポリアミドである最終ポリマーの特徴と同じであり、前記ポリマーは、定義によって前記材料の前記熱可塑性マトリックスを構成する。b)によるポリアミドは、ジアミン、二酸、及び任意選択的にアミノ酸又はラクタムであるモノマー成分であって、モノマーの割合及び性質が本発明の選択された単位、A及びB並びに任意選択的にC及びDに応じて選択されるモノマー成分からの、従来の重縮合反応によって得られる。
前記材料の熱可塑性マトリックスの前記最終ポリマー(ポリアミド)の数平均分子量Mnは、好ましくは10000から40000にまで、好ましくは12000から30000にまで及ぶ範囲内にある。これらのMn値は、0.8以上の固有粘度に相当し得る。組成物b)によるこれらのポリアミドは、存在する反応性(残留)官能基が低含量であること、特に前記官能基の含量が<120ミリ当量/kgであることにより、又は鎖末端に同じタイプの末端官能基が存在し、したがって互いに非反応性であることにより、又は単官能性反応成分による前記反応性官能基の修飾及び遮断、例えばアミン官能基の場合には、一酸若しくはモノイソシアネートとの修飾反応、及びカルボキシル官能基の場合にはモノアミンとの反応により、非反応性である。前記最終マトリックスポリマーが、反応性前駆体組成物a)中の反応性プレポリマーから得られる場合、この反応性プレポリマーは、前記最終マトリックスポリマーの場合よりも少なくとも1/2倍のMnを有する。
第2の選択肢によれば、前記ポリアミド組成物は、a)による反応性プレポリマー組成物、及び材料の前記マトリックスの前記ポリアミドポリマーの前駆体又は前駆体組成物とすることができる。
この第2の選択肢において、反応性組成物a)によれば、3つのさらに特別な可能性を認めることができる。第1の可能性によれば、前記組成物a)は、同じ鎖上(即ち、同じプレポリマー上)に、縮合によってそれぞれ互いに共反応性である2個の末端官能基X’及びY’を有する少なくとも1種の反応性プレポリマー(ポリアミド)を含むことができ又はこれらからなることができ、ここでX’及びY’はそれぞれ、アミン及びカルボキシル、又はカルボキシル及びアミンである。第2の可能性によれば、前記反応性組成物a)は、互いに反応性があり且つそれぞれ個々に2個の同一の(同じプレポリマーに関しては同一であり、2種のプレポリマーの間では異なる)末端官能基X’又はY’を有する、少なくとも2種のポリアミドプレポリマーを含むことができ又はこれらからなることができ、1つのプレポリマーの前記官能基X’は、特に縮合によって他のプレポリマーの前記官能基Y’とのみ反応することができ、より詳細には、X’及びY’は、それぞれアミン及びカルボキシル、又はカルボキシル及びアミンである。この縮合(又は重縮合)反応は、副生成物の排除をもたらすことができる。後者は、好ましくは開放鋳型技術を使用する方法により作用させることによって、除去することができる。密閉鋳型方法の場合、最終生成物中に副生成物の微小気泡が形成されないようにするために、好ましくは真空中で、反応によって排除された副生成物を排出させる段階が存在するが、この微小気泡は、このように除去されない場合には前記材料の機械性能品質に影響を及ぼす可能性があるものである。反応性組成物a)の第3の選択肢によれば、前記組成物a)又は前駆体組成物a)は:
a1) 上記にて既に定義された(マトリックスの)前記熱可塑性ポリアミドポリマーの少なくとも1種のプレポリマーであって、−NH(アミン)、−COH(カルボキシル)、及び−OH(ヒドロキシル)、好ましくは−NH(アミン)、及び−COH(カルボキシル)から選択される、n個の同一の末端反応性官能基X(nは1から3であり、好ましくは1から2であり、より好ましくは1又は2であり、より特別には2である)を有するプレポリマー
a2) 少なくとも1つの鎖延長剤Y−A’−Yであって、A’は、前記プレポリマーa1)の少なくとも1個の官能基Xとの重付加により反応性のある(反応副生成物の排除はない)2個の同一の末端反応性官能基Yを有する、非ポリマー構造(ポリマーでもオリゴマーでもプレポリマーでもない)の炭化水素ビラジカルであり、好ましくは分子量が500未満、より好ましくは400未満である鎖延長剤
を含むことができ又はこれらからなることができる。
NH(アミン)は、第1級及び第2級アミンを意味する。
後者の場合(第3の選択肢)、前記材料のマトリックスの前記ポリアミドポリマーの半結晶性構造は、やはり半結晶性である前記プレポリマーa1)の構造によって本質的に提供される。
前記半結晶性ポリアミドプレポリマーa1)により有される官能基Xに応じて適切な延長剤a2)の例として、下記の:
− XがNH又はOH、好ましくはNHである場合、
○ 鎖延長剤Y−A’−Yは
・ 下記の基:マレイミド、任意選択的にブロック型イソシアネート、オキサジノン、及びオキサゾリノン、又は環状無水物、好ましくはオキサジノン及びオキサゾリノンから選択されたY
並びに
・ A’は、
・ Y=オキサジノン及びオキサゾリノンの場合には、2個の官能基(基)Yの間の共有結合、あるいは
・ 脂肪族炭化水素鎖、又は芳香族及び/若しくは脂環式炭化水素鎖であって、後者の2つは、5又は6個の炭素原子の少なくとも1個の置換されていてもよい環を含んでおり、任意選択的に前記脂肪族炭化水素鎖は任意選択的に14から200g/mol−1の分子量を有するもの
から選択される、反応性基又は官能基Yを有する炭素ベースのスペーサー又は炭素ベースの基
に対応し、
○ あるいは鎖延長剤Y−A’−Yは、カプロラクタム基であるY、及びカルボニル基とすることができるA’、例えばカルボニルビスカプロラクタム、又はテレフタロイル若しくはイソフタロイルにすることができるA’に対応し、
○ あるいは前記鎖延長剤Y−A’−Yは、環状無水物基Yを有し、好ましくはこの延長剤は、脂環式及び/又は芳香族カルボン酸二無水物から選択され、より好ましくは、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ペリレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ヘキサフルオロイソプロピリデンビスフタル酸二無水物、9,9−ビス(トリフルオロメチル)キサンテンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、又はそれらの混合物から選択され、
且つ
− XがCOOHである場合:
○ 前記鎖延長剤Y−A’−Yは:
・ 下記の基:オキサゾリン、オキサジン、イミダゾリン、アジリジン、例えば1,1’−イソ−若しくはテレフタロイルビス(2−メチルアジリジン)又はエポキシから選択されるY
・上記にて定義された炭素ベースのスペーサー(基)であるA’
に対応するもの
を挙げることができる。
より詳細には、前記延長剤Y−A’−Yにおいて、前記官能基Yが、オキサジノン、オキサゾリノン、オキサジン、オキサゾリン、又はイミダゾリンから選択されるとき、この場合にY−A’−Yにより表される鎖延長剤において、A’は、−(CH−(ここで、mは、1から14に及び、好ましくは2から10に及ぶ)などのアルキレンを表すことができ、あるいはA’は、置換(アルキル)又は非置換のシクロアルキレン及び/又はアリーレン、例えばベンゼン系アリーレン、例えばo−、m−、若しくはp−フェニレン、又はナフタレン系アリーレンを表すことができ、好ましくはA’は、アリーレン及び/又はシクロアルキレンである。
Yがエポキシの場合、鎖延長剤は、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)及びその水素化(脂環式)誘導体ビスフェノールFジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル、又はヒドロキノンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、Mn<500のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、Mn<500のポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、Mn<500のポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、Mn<500のビスフェノールAポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、Mn<500のビスフェノールAポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジカルボン酸のジグリシジルエステル、例えばテレフタル酸グリシジルエステル、又はエポキシド化ジオレフィン(ジエン)又は脂肪酸であって二重エポキシド化エチレン系不飽和1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルを有するもの;及びこれらの混合物から選択することができる。
有利には、XがNH又はOHであり、特にNHであり、Yは、オキサジノン及びオキサゾリノンから選択される。
有利には、XはCOHであり、Yは、エポキシ及びオキサゾリンから選択される。
より有利には、XはCOHであり、Y−A’−Yはフェニレンビスオキサゾリンから選択され、好ましくは1,3−フェニレンビス(2−オキサゾリン)又は1,4−フェニレンビス(2−オキサゾリン)(PBO)から選択される。
鎖延長剤Y−A’−Yとしてカルボニル−又はテレフタロイル−又はイソフタロイルビスカプロラクタムの場合、好ましい条件は、前記重合中及び溶融状態で加工中の、カプロラクタムなどの副生成物の排除を回避する。
Yがブロック型イソシアネート官能基である上述の任意選択的な場合、この遮断は、ε−カプロラクタム、メチルエチルケトン、ジメチルピラゾール、又はマロン酸ジエチルなど、イソシアネート官能基用の遮断剤によって得ることができる。
同様に、延長剤が、プレポリマーP(X)n(ここで、X=NHである)と反応する二無水物である場合、好ましい条件は、重合中及び溶融状態で加工中、イミド環のいかなる形成も防止する。
X=OH又はNHの場合、基Yは、好ましくは、イソシアネート(非ブロック型)、オキサジノン、及びオキサゾリノンから選択され、より好ましくはオキサジノン及びオキサゾリノンから選択され、このときスペーサー(基)として、上記にて定義されたようなA’を有する。
本発明を実施するのに適切なオキサゾリン又はオキサジン反応性官能基Yを有する鎖延長剤の例として、出願EP0581642の7頁の符号「A」、「B」、「C」、及び「D」の下で記述されたものと、その中に開示されたそれらの調製方法及びそれらの反応モードも参照することができる。この文書における「A」はビスオキサゾリンであり、「B」はビスオキサジンであり、「C」は1,3フェニレンビスオキサゾリンであり、「D」は1,4−フェニレンビスオキサゾリンである。
本発明を実施するのに適切なイミダゾリン反応性官能基Yを有する鎖延長剤の例として、出願EP0739924の7から8頁及び10頁の表1に記述されたもの(「A」から「F」)と、その中に開示されたそれらの調製方法及びそれらの反応モードも参照することができる。
本発明を実施するのに適切な反応性官能基Y=オキサジノン又はオキサゾリノンを有する鎖延長剤の例として、出願EP0581641の7から8頁の符号「A」から「D」の下で記述されたものと、その中に開示されたそれらの調製方法及びそれらの反応モードも参照することができる。
適切なオキサジノン(6個の原子を有する環)及びオキサゾリノン(5個の原子を有する環)基Yの例として、ベンゾキサジノン、オキサジノン、又はオキサゾリノンから誘導される基Yを挙げることができ、このときスペーサーA’として共有単結合とすることができ、それぞれ対応する延長剤は、ビス(ベンゾキサジノン)、ビスオキサジノン、及びビスオキサゾリノンである。
A’は、CからC14、好ましくはCからC10アルキレンとすることもできるが、A’は好ましくはアリーレンであり、より詳細には、フェニレン(1,2、又は1,3、又は1,4位でYにより置換される)若しくはナフタレン基(Yにより二置換される)若しくはフタロイル(イソ−又はテレフタロイル)とすることができ、又はA’は、シクロアルキレンとすることができる。
オキサジン(6員環)、オキサゾリン(5員環)、及びイミダゾリン(5員環)などのY官能基の場合、基A’は上述の通りとすることができ、このときA’は単一の共有結合とすることが可能であり、それぞれ対応する延長剤は、ビスオキサジン、ビスオキサゾリン、及びビスイミダゾリンである。A’は、CからC14、好ましくはCからC10アルキレンとすることもできる。基A’は、好ましくはアリーレンであり、より詳細にはフェニレン(1,2、又は1,3、又は1,4位でYにより置換される)若しくはナフタレン基(Yにより二置換される)若しくはフタロイル(イソ−又はテレフタロイル)とすることができ、又はA’はシクロアルキレンとすることができる。
Y=アジリジン(−NH−によりエーテル−O−が置き換えられたエチレンオキシドに均等な3員窒素性複素環)の場合、基A’は、フタロイルa(1,1’−イソ−又はテレフタロイル)とすることができ、このタイプの延長剤の例として、1,1’−イソフタロイルビス(2−メチルアジリジン)がある。
記述される2種の共反応物の全重量に対して0.001%から2%に及ぶ、好ましくは0.01%から0.5%に及ぶ含量での、前記プレポリマーP(X)nと前記延長剤Y−A’−Yとの反応の触媒の存在は、(重)付加反応を加速させることができ、したがって生成サイクルを短縮させることができる。そのような触媒は、4,4’−ジメチルアミノピリジン、p−トルエンスルホン酸、リン酸、NaOH、及び任意選択的に、EP0425341、9頁、1から7行に記載された重縮合又はエステル交換反応に関して記述されたものから選択することができる。
前記延長剤の選択の、より具体的な場合によれば、A’は、−(CH−(ここでmは、1から14に及び、好ましくは2から10に及ぶ)などのアルキレンを表すことができ、又はベンゼン系アリーレン(o−、m−、又はp−フェニレンなど)若しくはナフタレン系アリーレン(アリーレン:ナフタレニレンを含む)などのアルキル置換若しくは非置換アリーレンを表すことができる。好ましくは、A’は、置換又は非置換ベンゼン系又はナフタレン系とすることができるアリーレンである。
既に記述したように、前記鎖延長剤(a2)は、非ポリマー構造を有し、好ましくは500未満、より優先的には400未満の分子量を有する。
前記反応性組成物a)の前記反応性プレポリマーは、3つの上述の選択肢によれば、末端官能基の含量から始める計算によって特に決定される、溶液中の電位差滴定によって決定される、及び前記プレポリマーの官能性によって決定される、500から10000に及ぶ、好ましくは1000から6000に及ぶ数平均分子量Mnを有する。重量Mnは、サイズ排除クロマトグラフィーによって又はNMRによって決定することもできる。
前記ポリアミドプレポリマー中の前記延長剤の含量は、1%から20%まで様々であり、特に5%から20%である。
本発明の方法において、及び定義a)による反応性組成物の場合、前記反応性プレポリマーは、相当するジアミンと二酸成分、及び任意選択的に(単位Dに応じて)アミノ酸又はラクタム成分との従来の重縮合反応によって調製されるが、ここで単位A及びBと任意選択的にC及びDの性質及び割合は、わかっている。同じ鎖上にX’及びY’アミンとカルボキシル官能基を有するプレポリマーを、例えば、合計して等しい量のアミン及びカルボキシル単位を示すモノマー(アミノ酸、ジアミン、二酸)の組合せを付加することによって、得ることができる。X’官能基及びY’を有するこれらのプレポリマーを得るための別の経路は、例えば、2個の同一のX’=アミン官能基を有するプレポリマーとY’=カルボキシルを有する二酸プレポリマーとを組み合わせることであり、このときの酸官能基の全モル含量は出発時のアミン官能基X’の場合に等しい。
同じ鎖上に同一の(アミン又はカルボキシル)官能基で官能化されたプレポリマーを得るために、アミン末端官能基を有するよう過剰なジアミン(又は全体がアミン官能基)を有すること、又はカルボキシル末端官能基を有するよう過剰な二酸(又は全体がカルボキシル官能基)を有することが十分である。
プレポリマーP(X)n(ここでnは同一の官能基Xである)の場合、遮断一官能性成分(x=アミン又はカルボキシルの性質に応じて、一酸又はモノアミン)の存在下で官能価1を得ることができる。
官能価n=2は、二官能性成分:一方が過剰なジアミン及び二酸であってこの過剰に応じてXを結合する成分から開始して得ることができる。
n=3の場合、例えばプレポリマーP(X)nでは、三官能性成分の存在、例えば、二酸との反応においてはジアミンと、トリアミン(プレポリマー鎖当たり1mol)の存在が必要である。P(X)nに関する好ましい官能価は、n=2である。
「強化繊維」という表現は、短い又は長い繊維、例えば無機繊維、ポリマー繊維、又はこれらの混合物の集合体を示し、したがって本発明の方法で使用される組成物にはそれらがない。
より詳細には、本発明の方法は、上記にて定義された組成物の射出、射出成型、又は押出のための方法である。前記組成物は、強化繊維以外の充填剤及び添加剤を含むことができる。
適切な充填剤の中でも、例えば、無機又は有機充填剤:カーボンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノ繊維、ガラスビーズ、又は粉末形態に粉砕したリサイクル済みポリマーを挙げることができる。
適切な添加剤の中でも、レーザー技術(UV又はIR)によって得られる材料の溶接が可能になるようにUV又はIR領域で吸収する添加剤と、立体障害型フェノール又は立体障害型アミン(HALS)のタイプの酸化防止剤から選択される熱安定化剤を挙げることができる。これらの安定化剤の機能は、得られた材料のマトリックスポリアミドの、熱酸化及び光酸化とその後に続く分解を防止することである。
有利には、上記にて定義された組成物の、射出、射出成型、又は押出による本発明の方法は、本発明により上記にて定義された少なくとも1種の反応性組成物a)の重合の少なくとも1つの段階、又は本発明により上記にて定義された少なくとも1種の非反応性組成物b)を成型若しくは加工する段階を含む。
より詳細には、前記方法は、下記の段階:
i) 本発明により上記にて定義された繊維性強化材のない組成物を、開放若しくは密閉鋳型内で又は鋳型の外で射出する段階、
ii) 段階i)の前記組成物を加熱することによる重合反応であって、本発明により定義されたポリアミドの反応性組成物a)の場合には鎖延長と共に加熱され(分子量は増大する)、場合によっては、重縮合反応(1種及び同じプレポリマーの自己縮合を含む)による又はバルク溶融重付加反応による反応であってもよく、重縮合の場合には、真空抽出システムを使用して、密閉鋳型を用いるときには真空中で縮合生成物を除去し、そうでない場合には、好ましくは重縮合を開放鋳型内で又は鋳型の外で実施する反応の段階、
iii) 本発明により定義される非反応性ポリアミド組成物b)の場合には、鋳型内で又は別の加工システムにより最終部品を形成するために、段階i)の前記組成物を加工し又は成型する段階であって、反応性組成物a)の場合には、成型によって又は別の加工システムによって、及び重合段階ii)と同時に加工する段階
を含む。
有利には、本発明による方法は、下記の段階:
i) 上記にて定義されたポリアミドの反応性組成物a)の場合には、鎖延長と共に段階i)の前記組成物を加熱することによる、重合反応であって、場合によっては、重縮合反応による又はバルク溶融重付加反応による反応であってもよく、重縮合の場合には、非反応性組成物を得るために真空抽出システムを使用して真空中での縮合生成物を除去する重合反応の段階、
ii) 段階i)から得られる非反応性組成物の、又は繊維性強化材を含まない上記定義された非反応性組成物の押出の段階
も含むことができる。
本発明による前記方法において、前記加工は、特に反応性組成物a)の場合、好ましくはRIM又は射出−圧縮方法により実施することができる。
本発明の別の主題は、熱可塑性材料、より詳細には、単層若しくは多層パイプなどの機械部品、又は前記組成物若しくは前記材料をベースにしたフィルムを製造するための、上記にて定義された組成物の使用、又は前記組成物b)により定義された非反応性半結晶性ポリアミドポリマー、若しくは前記組成物a)により定義された反応性組成物から得ることが可能なポリマーの使用である。
より具体的な使用によれば、前記材料の前記機械部品は、自動車両、電気若しくは電子工学、鉄道、船舶、風力、光電池、ソーラーパネル及び太陽熱発電所の部品を含めた太陽エネルギー、スポーツ、航空宇宙、道路輸送(トラックに関する)、建設、土木工学、パネル、又はレジャー分野での適用例に関する。
有利には、自動車両産業における適用例のための前記部品は、流体輸送用のエンジンフード下の部品、特に吸気デバイス、冷却デバイス(例えば、空気及び冷却液などによる冷却)、又は燃料若しくは流体(油及び水など)の輸送若しくは移送用デバイスにおける部品である。
有利には、電気又は電子工学産業での適用例のための前記機械部品は、電気及び電子物品、例えばカプセル封入型ソレノイド、ポンプ、電話、コンピューター、印刷機、ファックス機、モデム、モニター、遠隔制御器、カメラ、回路遮断器、電気ケーブルジャケット、光ファイバー、スイッチ、又はマルチメディアシステムである。電気及び電子物品のこれらの構成要素は、そのような物品の構造部品(ケーシング及びハウジングなど)だけではなく、それらの任意選択的な関連ある付属品(イヤフォーン、接続要素、及びケーブルなど)も包含する。
より詳細には、3つのより好ましい適用例を、本発明による材料で作製された前記部品が使用される温度:
− 風力産業においては、少なくとも90℃の前記熱可塑性マトリックスポリアミドのTg
− 自動車両産業においては、少なくとも100℃の前記ポリアミドのTg
− 航空産業においては、少なくとも120℃の前記ポリアミドのTg
に応じて、認めることができる。
これは、少なくとも100℃のTgに関し、2つの可能性ある適用例:自動車両産業及び風力産業の適用例を有することができ、Tgが少なくとも120℃の場合には、航空産業に加えて風力及び自動車両産業において適用例を有することができることを意味する。
本発明は、本発明により上記にて定義された、強化繊維を含まない熱可塑性材料用の少なくとも1種の組成物の使用から得られる熱可塑性材料も包含する。
最後に本発明は、上記にて定義された本発明の少なくとも1種の組成物の使用から、又は前記組成物b)により定義された非反応性半結晶性ポリアミドポリマー若しくは前記組成物a)により定義された反応性組成物から得ることが可能なポリマーの使用から、又は上記にて定義された熱可塑性材料から得られる、熱可塑性材料の機械部品、あるいは本発明により上記にて定義された方法によって得られるその部品に関する。
別の選択肢によれば、特にTgが少なくとも100℃である、風力産業用の部品である。
第3の具体的な選択肢によれば、特にTgが少なくとも120℃である、航空産業用の部品である。
第4の選択肢によれば、自動車両産業における適用例のための機械部品、例えば、流体輸送用のエンジンフード下の部品、特に吸気デバイス、冷却デバイス(例えば、空気及び冷却液による冷却)、又は燃料若しくは流体(油及び水など)を輸送若しくは移送するためのデバイスにおける部品である。
第5の選択肢によれば、電気又は電子工学産業での適用例のための機械部品、例えば電気及び電子物品、例えばカプセル封入型ソレノイド、ポンプ、電話、コンピューター、印刷機、ファックス機、モデム、モニター、遠隔制御器、カメラ、回路遮断器、電気ケーブルジャケット、光ファイバー、スイッチ、又はマルチメディアシステムである。
記述される特徴を決定するための方法
− プレポリマー又は前駆体組成物の溶融粘度は、Physica MCR301レオメーターである、使用される測定デバイスの構築者の参照マニュアルに従って、直径50mmの2つの平行なプレート間で、100秒−1の剪断の下、所与の温度で窒素フラッシングした状態で測定される。
− 熱可塑性ポリマー又はプレポリマーのMnは、電位差測定法(NH又はカルボキシルに関する直接的定量決定)による末端官能基の滴定(定量決定)から、並びに二官能性モノマー単独から調製された直鎖状プレポリマー及びポリマーに関する理論上の官能価2(末端官能基として)から決定される。
− 固有の又は本来の粘度の測定は、m−クレゾール中で実施される。方法は、当業者に周知である。ISO規格307:2007に従うが、溶媒(硫酸の代わりにm−クレゾールを使用)、温度(20℃)、及び濃度(0.5重量%)は変更する。
− 使用される熱可塑性ポリマーのガラス転移温度Tgは、ISO規格11357−2:2013により、第2の加熱パスの後、示差走査熱量測定(DSC)を使用して測定する。加熱及び冷却速度は20℃/分である。
− 融点Tm及び結晶化温度Tcは、ISO規格11357−3:2013により、第1の加熱後にDSCにより測定される。加熱及び冷却速度は20℃/分である。
− 前記マトリックスポリマーの結晶化のエンタルピーは、ISO規格11357−3:2013により、示差走査熱量測定(DSC)によって測定される。
A− 直接経路(反応性プレポリマーの鎖延長なし)によるポリアミドポリマーの調製
下記の出発材料5kgを、14リットルのオートクレーブ反応器内に導入する:
− 水500g、
− ジアミン(1又は複数種)、
− アミノ酸(任意選択的に)、
− 二酸(1又は複数種)、
− 一官能性鎖制御剤:安息香酸、目標とするMnに適切な量で、且つ50から100gまで変化する(安息香酸)もの、
− 溶液状態の次亜リン酸ナトリウム35g、
− Wacker AK1000消泡剤(Wacker Silicones)0.1g。
ポリアミドの分子構造及び単位(参照試験による)の性質及びモル比を、以下の表1に示す。
密閉型反応器を、その残留酸素でパージし、次いで導入される材料に関して230℃の温度に加熱する。これらの条件下で30分間撹拌した後、反応器で形成された加圧蒸気を、60分間かけて徐々に減圧し、一方、内部温度を徐々に上昇させて、大気圧でTm+10℃を確立するようにする。
次いで重合を、20l/時の窒素フラッシングの下で、特性表に示される目標とする重量Mnが得られるまで継続する。
ポリマーを、引き続き底部の弁から出して空にし、次いで水中に通して冷却し、次いで造粒する。
結果を、下記の表1に提示する。
Figure 2019203129
Figure 2019203129
本発明の代表的な試験は、引用される現況技術のいくつかの代表例を含め、特に、低いTm−Tcの差(<30℃)と30から50℃に及ぶTm−TcであってTm−Tgの差が<150℃である場合の値に関し、本発明の範囲外の比較試験に比べて優れた性能品質を示す。
B− 反応性プレポリマー(又はオリゴマー)の鎖延長によるポリアミドポリマーの調製
B−1 反応性プレポリマーP(X)nの調製
下記の出発材料5gを、14リットルのオートクレーブ反応器内に導入する:
− 水500g
− ジアミン(1又は複数種)、
− アミノ酸(任意選択的に)、
− テレフタル酸、
− 溶液状態の次亜リン酸ナトリウム35g、
− Wacker AK1000消泡剤(Wacker Silicones)0.1g。
反応性プレポリマーポリアミドの分子構造及び単位(参照試験による)の性質及びモル比を、以下の表2に示す。
密閉型反応器を、その残留酸素でパージし、次いで材料を230℃の温度で加熱する。これらの条件下で30分間撹拌した後、反応器で形成された加圧蒸気を、60分間かけて徐々に減圧し、一方、内部温度を徐々に上昇させて、大気圧でTm+10℃を確立するようにする。
オリゴマー(プレポリマー)を、引き続き底部の弁から出して空にし、次いで水中に通して冷却し、次いで粉砕する。
特性を、以下の表2に提示する。
Figure 2019203129
B−2 Y−A−Y型の延長剤を用いた鎖延長によるポリアミドポリマーの調製
乾燥し粉砕された上記オリゴマー10gを、化学量論量の1,3−フェニレンビスオキサゾリン(PBO)と混合する。混合物を、窒素フラッシングの下で、100rev/分でスクリュー回転している280℃に予熱されたDSM共回転円錐スクリュー微量押出機(容積15ml)に導入する。混合物を、微量押出機内で再循環させたままにし、粘度の上昇を、垂直力を測定することによってモニターする。約2分後、平坦域に到達し、微量押出機の内容物を、ロッドの形で出して空にする。空冷された生成物を造粒する。
Figure 2019203129
C− 強化繊維のない材料の調合
C−1 調合物の調製
段階Aから得られた顆粒を、280℃の平らな温度プロファイルにより、Evolum 32 二軸スクリュー押出機で配合する。流量は40kg/時であり、速度は300rev/分である。ポリマー(97.3重量%)及び添加剤(ステアリン酸カルシウム0.3%、及びIrganox 1010 0.4%)を、メインホッパーに導入する。ロッドを水中で冷却し、造粒する。
10.T/MXDTをベースにした組成物は、非常に高いTg、及び特に低いTm−Tgと組み合わせて、より高い結晶化性を常に示す。
C−2 温度に対する機械的性質(温度安定性)
上記調合物の顆粒を、直径φ30mmを有するスクリューを備えたKrauss Maffei 60トンB2デバイスを使用する射出成型によって、80×10×4mmのバーに成形する。260℃のサンプルを、90℃で130rev/分の鋳型に射出した(内圧は833barと測定された)。物質を、611barの圧力下で15秒間保持し、その後、型を20秒冷却した。
ISO規格178による3点曲げ試験を、Zwick 1動力計で、異なる温度で実施する。パンチ及び支持体の半径は5mmである。速度は2mm/分であり、モジュラスは、変形の0.05から0.25%の間で計算する。

Claims (36)

  1. 熱可塑性材料、特に前記材料をベースにした機械部品を製造するための方法であって、熱可塑性材料用のポリアミド組成物又は熱可塑性材料組成物を、射出によって成型する少なくとも1つの段階又は押出によって加工する1つの段階を含むことを特徴とし、前記材料は、少なくとも1種の熱可塑性ポリマーをベースにした熱可塑性マトリックスを含むものであり、前記組成物は:
    − 前記マトリックス熱可塑性ポリマーが、ISO規格11357−2:2013及び11357−3:2013によりそれぞれ決定されるように、少なくとも90℃のガラス転移温度Tgを有し、かつ280℃以下の融点Tmを有する半結晶性ポリアミドポリマーであることを特徴とし、
    − 前記組成物が:
    a) 少なくとも1種の反応性ポリアミドプレポリマーを含むか又はからなる反応性組成物であって、前記マトリックスの前記ポリアミドポリマーの前駆体組成物である組成物、
    又はa)の代替として、
    b) a)に由来するポリマーを含む、少なくとも1種のポリアミドポリマーの非反応性組成物であって、上にて定義されるTg及びTmを有する前記熱可塑性マトリックスの前記組成物
    を含むことを特徴とし:かつ
    − 前記組成物a)又はb)が、1又は複数種のポリアミドを含むか又はポリアミドからなり、そのポリアミドは、a)によるプレポリマーであるか又はb)によるポリマーであり、異なるアミド単位A及びBと、任意選択的にアミド単位C及びDとを含み、前記単位が以下:、
    − A: x.T単位(ここで、xは直鎖状CからC18、好ましくはC、C10、C11、及びC12、脂肪族ジアミンであり、且つTはテレフタル酸である)から選択される55%から95%、好ましくは55%から85%、より好ましくは55%から80%に及ぶモル含有量で存在する主要アミド単位であるもの、
    − B: Aとは異なるアミド単位であって、その単位Bが、単位AをベースにしたポリアミドのTmに応じて、5%から45%、好ましくは15%から45%、より好ましくは20%から45%に及ぶモル含有量で存在し、前記アミド単位Bがx’.T単位から選択され、ここで、x’が:
    ○ B1) 単一のメチル若しくはエチル分枝(又はブランチング)を有し、且つ関連する前記単位Aのジアミンxの主鎖長に対して少なくとも炭素原子2個分の主鎖長差を有し、x’が好ましくはメチルペンタメチレンジアミン(MPMD)である分枝状脂肪族ジアミン、又は
    ○ B2) m−キシリレンジアミン(MXD)、又は
    ○ B3) 単位Aにおいて前記ジアミンxが直鎖状C11からC18脂肪族ジアミンである場合に、直鎖状CからC18脂肪族ジアミン、また単位Aにおいて前記ジアミンxがC又はC10ジアミンである場合に、x’はCからC18ジアミンであって、好ましくは、前記単位Aのジアミンxの鎖と前記単位Bのジアミンx’の鎖との間に少なくとも2個の炭素原子の差を有し、但し単位B3は、前記単位Aにおいて前記ジアミンxが直鎖状C12脂肪族ジアミンである場合に、直鎖状C、C、及びCからC18脂肪族ジアミンから選択されるという条件を有する脂肪族ジアミン
    から選択され、且つ
    好ましくはBは、x’がB1)によるMPMD若しくはB2)によるMXDであるか又は上記B3)により定義される直鎖状脂肪族ジアミンであり、より好ましくはx’がB1)によるMPMD又はB2)によるMXDであり、より好ましくはさらにB2)によるMXDである、x’.Tから選択されるもの、
    − C: A及びBとは異なる任意選択的なアミド単位であって、脂環式及び/若しくは芳香族構造をベースとするか、又は上に定義された、Bに対するx’.Tであるが、x’は単位Bに対するx’とは異なるx’である、x’.Tをベースとするアミド単位から選択されるアミド単位、
    − D: Cが存在する場合に、A、B、及びCとは異なる任意選択的なアミド単位であって、
    ・ CからC12、好ましくはC、C11、及びC12アミノ酸又はラクタム、又はそれらの混合物
    ・ 直鎖状CからC18、好ましくはCからC12脂肪族二酸と、直鎖状CからC18、好ましくはCからC12、脂肪族ジアミンとの反応、又はこれらの混合物の反応
    に由来する脂肪族アミド単位から選択されるアミド単位
    のように選択され、且つ
    A+B+C+Dのモル含有量の合計が100%に等しい条件下で
    前記組成物が強化繊維を含んでいない
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記アミド単位Cが存在すること、及び前記単位Bに対して最大25%に及ぶモル含有量におけるBの部分的な置き換えを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記単位Dが存在すること、及び前記単位Bに対して最大70%に及ぶモル含有量におけるBの部分的な置き換えを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 規格11357−3:2013により決定されるように、前記マトリックスポリマーの融点Tmと結晶化温度Tcとの間の差Tm−Tcが、50℃を超えず、好ましくは40℃を超えず、より好ましくは30℃を超えないことを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. ISO規格11357−3:2013に従い示差走査熱量測定(DSC)により測定される、結晶化のエンタルピーが、40J/gよりも大きく、好ましくは45J/gよりも大きいことを特徴とする、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記アミド単位Aが、前記ポリマーの単位の全てに対して、55%から80%まで、好ましくは55%から75%まで、より好ましくは55%から70%までに及ぶモル含有量で存在することを特徴とする、請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記単位Bがx’.Tに対応し、x’は選択肢B1)により選択され、特にx’はMPMDであることを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記単位Bがx’.Tに対応し、x’は選択肢B2)により選択され、x’はMXDであることを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記単位Bが、選択肢B3)による直鎖状脂肪族ジアミンに対応することを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記単位A及びBが:
    − 9Tである単位Aについて、前記単位Bは、10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、好ましくは11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が30%から45%までに及ぶ
    − 10Tである単位Aについて、前記単位Bは、9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、好ましくは12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が25%から45%までに及ぶ
    − 11Tである単位Aについて、前記単位Bは、9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、好ましくは9T、13T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%までに及ぶ
    − 12Tである単位Aについて、前記単位Bは、9T、10T、11T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、好ましくは9T、10T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%までに及ぶ
    ように選択されることを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  11. 単位Aが9T単位であり、単位Bが、10T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、好ましくは11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が30%から45%までに及ぶことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 単位Aが10T単位であり、単位Bが、9T、11T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、好ましくは12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、及びMPMD.T、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含量が25%から45%までに及ぶことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. 単位Aが11T単位であり、単位Bが、9T、10T、12T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、好ましくは9T、13T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含有量が20%から45%までに及ぶことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 単位Aが12T単位であり、単位Bが、10T、11T、13T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、好ましくは9T、10T、14T、15T、16T、17T、及び18T、MPMD.T、及びMXD.T、より好ましくはMPMD.T又はMXD.Tから選択され、Bのモル含量が20%から45%までに及ぶことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. Bに対して最大70mol%、好ましくは40mol%未満である単位Bの一部が、請求項1から3の何れか一項により定義されるような単位C及び/又はDで置き換えられることを特徴とする、請求項7から14の何れか一項に記載の方法。
  16. 前記ポリアミド組成物がb)による非反応性組成物であることを特徴とする、請求項1から15の何れか一項に記載の方法。
  17. 前記ポリアミド組成物が、a)による反応性プレポリマー組成物、及び前記材料の前記マトリックスの前記ポリアミドポリマーの前駆体であることを特徴とする、請求項1から15の何れか一項に記載の方法。
  18. 前記組成物a)が、同じ鎖上に、縮合によってそれぞれ互いに共反応する2個の末端官能基X’及びY’を有する、少なくとも1種の反応性プレポリマーを含むか又はからなり、X’及びY’がそれぞれ、アミン及びカルボキシル、又はカルボキシル及びアミンであることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記反応性組成物a)が、互いに反応性であり且つそれぞれ2個の同一の末端官能基X’又はY’を有する、少なくとも2種のポリアミドプレポリマーを含み、プレポリマーの前記官能基X’は、特に縮合によって他のプレポリマーの前記官能基Y’とのみ反応することができ、より詳細にはX’及びY’がそれぞれ、アミン及びカルボキシル、又はカルボキシル及びアミンであることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 前記組成物a)又は前駆体組成物が:
    a1) −NH、−COH、及び−OH、好ましくは−NH及び−COHから選択される、n個の末端反応性官能基X(但し、nは1から3まで、好ましくは1から2まで、より好ましくは1又は2、より具体的には2である)を有する、前記熱可塑性ポリアミドポリマーの少なくとも1種のプレポリマー
    a2) A’が、前記プレポリマーa1)の少なくとも1個の官能基Xとの重付加により反応性である、2個の同一の末端反応性官能基Yを有する、非ポリマー構造の炭化水素ビラジカルであり、好ましくは分子量が500未満、より好ましくは400未満である、少なくとも1つの鎖延長剤Y−A’−Y
    を含むか又はからなることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  21. 前記組成物a)の前記反応性プレポリマーが、電位差滴定法により決定されるように、500から10000まで、好ましくは1000から6000までに及ぶ数平均分子量Mnを有することを特徴とする、請求項17から20の何れか一項に記載の方法。
  22. Xが、NH又はOH、特にNHであり、Yが、オキサジノン及びオキサゾリノンから選択される、請求項17から21の何れか一項に記載の方法。
  23. XがCOHであり、Yがエポキシ及びオキサゾリンから選択される、請求項17から21の何れか一項に記載の方法。
  24. XがCOHであり、且つY−A’−Yが、フェニレンビスオキサゾリン、好ましくは1,3−フェニレンビス(2−オキサゾリン)又は1,4−フェニレンビス(2−オキサゾリン)(PBO)から選択されることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 請求項17から24の何れか一項により定義された少なくとも1種の反応性組成物a)の重合の少なくとも1つの段階、又は請求項16により定義された少なくとも1種の非反応性組成物b)の成型若しくは加工の段階、又は請求項16により定義された少なくとも1種の非反応性組成物b)の押出によって加工する段階を含むことを特徴とする、請求項1から24の何れか一項に記載の方法。
  26. 下記の段階:
    i) 請求項1から24の何れか一項により定義された、繊維性強化材のない組成物を、開放若しくは密閉鋳型内への又は鋳型外への射出段階、
    ii) 請求項17から24の何れか一項に記載のポリアミドの反応性組成物a)の場合には、鎖延長を伴う段階i)の前記組成物を加熱することによる重合反応であって、場合によっては重縮合反応によるか又はバルク溶融重付加反応による反応でもよく、重縮合の場合には、密閉鋳型を必要とする場合、減圧抽出システムを使用する減圧下での縮合生成物の除去を伴い、そうでない場合且つ好ましくは開放鋳型内又は鋳型の外で実施される重縮合を伴う、重合反応段階、
    iii) 非反応性ポリアミド組成物b)の場合には、鋳型内で又は別の加工システムを用いて最終部品を形成するために、段階i)の前記組成物を加工又は成型する段階であって、且つ反応性組成物a)の場合には、成型によって又は別の加工システムによって重合段階ii)と同時に加工する段階
    を含むことを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  27. 前記加工が、特に反応性組成物a)の場合には、RIM又は射出−圧縮方法により実施されることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
  28. 下記の段階:
    i) 請求項17から24の何れか一項に記載のポリアミドの反応性組成物a)の場合には、鎖延長を伴う段階i)の前記組成物を加熱することによる重合反応であって、場合によっては、重縮合反応によるか又はバルク溶融重付加反応による反応であってもよく、前記重縮合の場合には、非反応性組成物を得るための、減圧抽出システムを使用する減圧下での縮合生成物の除去を伴う重合反応の段階、
    ii) 段階i)に由来する非反応性組成物の、又は請求項1から24の何れか一項により定義される、繊維性強化材を含まない非反応性組成物の押出の段階
    を含むことを特徴とする、請求項25に記載の方法。
  29. 複合材料をベースにした機械部品、単層若しくは多層のパイプ又はフィルムの製造のための、請求項1から24の何れか一項により定義される組成物、又は前記組成物b)により定義される非反応性ポリマー若しくは前記組成物a)により定義される反応性組成物から得られ得るポリマーの使用。
  30. 前記材料の前記機械部品が、自動車両、電気又は電子工学、鉄道、船舶、風力、光電池、ソーラーパネル及び太陽熱発電所の部品を含めた太陽エネルギー、スポーツ、航空宇宙、道路輸送(トラックに関する)、建設、土木工学、パネル並びにレジャー分野での適用例に関することを特徴とする、請求項29に記載の使用。
  31. 前記自動車両産業における適用例のための前記機械部品が、流体輸送用のエンジンフード下の部品、特に吸気デバイス、冷却デバイス(例えば、空気及び冷却液などによる冷却)又は燃料若しくは流体(油及び水など)の輸送若しくは移送用のデバイスにおける部品であることを特徴とする、請求項30に記載の使用。
  32. 前記電気又は電子工学産業での適用例のための前記機械部品が、電気及び電化製品、例えばカプセル封入型ソレノイド、ポンプ、電話、コンピューター、印刷機、ファックス機、モデム、モニター、遠隔制御器、カメラ、回路遮断器、電気ケーブルジャケット、光ファイバー、スイッチ又はマルチメディアシステムであることを特徴とする、請求項30に記載の使用。
  33. 請求項1から24の何れか一項により定義された熱可塑性材料のための、少なくとも1種の組成物の使用に由来することを特徴とする、熱可塑性材料。
  34. 請求項1から24の何れか一項により定義された少なくとも1種の組成物の使用、又は前記組成物b)により定義される非反応性ポリアミドポリマー若しくは前記組成物a)により定義される反応性組成物から得られ得るポリマーの使用に由来すること、又は請求項33により定義される材料をベースとすること、又は請求項25から28の何れか一項により定義される方法により得られることを特徴とする、熱可塑性材料の機械部品。
  35. 自動車両産業における適用例のための機械部品、例えば流体輸送用のエンジンフード下の部品、特に吸気デバイス、冷却デバイス(例えば、空気及び冷却液などによる冷却)又は燃料若しくは流体(油及び水など)の輸送若しくは移送用のデバイスにおける部品に関することを特徴とする、請求項34に記載の部品。
  36. 電気又は電子工学産業での適用例のための機械部品、例えば電気及び電化製品、例えばカプセル封入型ソレノイド、ポンプ、電話、コンピューター、印刷機、ファックス機、モデム、モニター、遠隔制御器、カメラ、回路遮断器、電気ケーブルジャケット、光ファイバー、スイッチ又はマルチメディアシステムに関することを特徴とする、請求項34に記載の部品。
JP2019110844A 2014-04-15 2019-06-14 半結晶性ポリアミドから作製された熱可塑性材料を製造するための方法 Pending JP2019203129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453347 2014-04-15
FR1453347A FR3019822B1 (fr) 2014-04-15 2014-04-15 Procede de fabrication d'un materiau thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562836A Division JP6731853B2 (ja) 2014-04-15 2015-04-14 半結晶性ポリアミドから作製された熱可塑性材料を製造するための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019203129A true JP2019203129A (ja) 2019-11-28

Family

ID=51168126

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562836A Active JP6731853B2 (ja) 2014-04-15 2015-04-14 半結晶性ポリアミドから作製された熱可塑性材料を製造するための方法
JP2019110844A Pending JP2019203129A (ja) 2014-04-15 2019-06-14 半結晶性ポリアミドから作製された熱可塑性材料を製造するための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562836A Active JP6731853B2 (ja) 2014-04-15 2015-04-14 半結晶性ポリアミドから作製された熱可塑性材料を製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10344126B2 (ja)
EP (1) EP3131946B1 (ja)
JP (2) JP6731853B2 (ja)
KR (1) KR102268482B1 (ja)
CN (1) CN106414554B (ja)
FR (1) FR3019822B1 (ja)
WO (1) WO2015159014A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2997089B1 (fr) 2012-10-23 2015-11-13 Arkema France Materiau composite thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin et procede de fabrication
FR3019826B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-20 Arkema France Composition thermoplastique a base de polyamide polymere issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine et procede de fabrication
FR3019824B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-13 Arkema France Procede pour materiau composite avec impregnation par polymere thermoplastique, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine
FR3045060B1 (fr) * 2015-12-10 2019-07-12 Arkema France Compositions reactives a base de prepolymere thermoplastique amine et d'allongeur insature pour materiaux composites thermoplastiques
FR3045061B1 (fr) * 2015-12-10 2019-09-27 Arkema France Compositions reactives a base de prepolymere semi-cristallin polyamide amine et d'allongeur insature pour materiaux composites thermoplastiques
FR3045640B1 (fr) * 2015-12-18 2020-08-28 Arkema France Structure barriere a base de copolyamide mpmdt/xt de haute tg
FR3045639B1 (fr) * 2015-12-18 2020-08-14 Arkema France Structure barriere a base de copolyamide mxdt/xt de haute tg
FR3067639A1 (fr) * 2017-06-14 2018-12-21 Arkema France Procede de fabrication d'une piece en materiau composite a partir de prepolymeres
FR3067640B1 (fr) * 2017-06-14 2022-06-24 Arkema France Procede de fabrication d'une piece en materiau composite
WO2018229114A1 (fr) * 2017-06-14 2018-12-20 Arkema France Procédé de fabrication d'une pièce en matériau composite a partir de prépolymères
FR3067961B1 (fr) 2017-06-22 2020-11-06 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique
FR3067969B1 (fr) * 2017-06-22 2022-08-12 Arkema France Materiau fibreux impregne de prepolymere thermoplastique reactif
WO2022091987A1 (ja) 2020-10-27 2022-05-05 株式会社クラレ ポリアミド

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1253194A (ja) * 1969-03-25 1971-11-10
FR2579133B1 (fr) 1985-03-25 1987-09-25 Atochem Materiau composite polymere thermoplastique renforce de fibres, son procede de fabrication
FR2603891B1 (fr) 1986-09-17 1990-12-14 Atochem Procede de fabrication de materiau composite a base de polyamide renforcee de fibres longues
FR2653436A1 (fr) 1989-10-24 1991-04-26 Atochem Copolyesters aromatiques thermotropes et leur procede de preparation.
GB9018144D0 (en) 1990-08-17 1990-10-03 Unilever Plc Polymerisation process
FR2685700B1 (fr) 1991-12-31 1995-02-24 Atochem Nouveaux polyamides et objets obtenus a partir de ceux-ci.
FR2694009B1 (fr) 1992-07-24 1994-10-21 Atochem Elf Sa Polymères et copolymères issus de l'addition d'oligomères à terminaisons di-carboxy et de bisoxazines ou bisoxazolines, et leur procédé d'obtention.
FR2694008B1 (fr) 1992-07-24 1994-10-21 Atochem Elf Sa Polymères et copolymères issus de l'addition d'oligomères à terminaisons di-amino et di-hydroxy et de bisoxazinones ou de bisoxazolinones, et leur procédé d'obtention.
FR2733757B1 (fr) 1995-04-27 1997-06-20 Atochem Elf Sa Polymeres et copolymeres issus de l'addition d'oligomeres a terminaisons di-carboxy et de bisimidazolines, et leur procede d'obtention
JPH08311198A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族ポリアミドの製造方法
DE60216854T2 (de) 2001-06-05 2007-09-06 KURARAY CO., LTD, Kurashiki Polyamidzusammensetzung
US7122255B2 (en) * 2002-12-10 2006-10-17 E. I. Du Pont Canada Company Multilayered composite polyamide articles and processes for their preparation
FR2864094B1 (fr) 2003-12-19 2006-02-10 Rhodia Industrial Yarns Ag Materiaux composites comprenant un materiau de renfort et une matrice thermoplastique, article compose precurseur de ces materiaux et produits obtenus a partir de ces materiaux
KR100862438B1 (ko) * 2006-10-09 2008-10-08 현대자동차주식회사 블록킹된 디이소시아네이트 유도체를 쇄연장제로 사용하여폐 나일론의 분자량을 증가시키는 방법
DE502008000140D1 (de) 2007-05-03 2009-11-26 Ems Patent Ag Teilaromatische Polyamidformmassen und deren Verwendungen
FR2936441B1 (fr) 2008-09-26 2012-12-07 Rhodia Operations Article polyamide composite
US20110052848A1 (en) 2009-03-11 2011-03-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Salt resistant polyamide compositions
DE102009027611A1 (de) * 2009-07-10 2011-01-13 Evonik Degussa Gmbh Formmasse auf Basis eines Terephthalsäure- sowie Trimethylhexamethylendiamin-Einheit enthaltenden Copolyamids
CN101987915B (zh) * 2009-07-30 2012-09-05 E.I.内穆尔杜邦公司 包含多元醇和共稳定剂的聚合物组合物
PL2462195T3 (pl) 2009-08-06 2014-02-28 Arkema France Kompozycja zawierająca kopoliamid i usieciowaną poliolefinę
EP2325260B1 (de) 2009-11-23 2016-04-27 Ems-Patent Ag Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen
FR2958296B1 (fr) 2010-04-06 2013-08-16 Rhodia Operations Composition polyamide de haute viscosite
CN102234373A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 北京化工大学 扩链制备可生物降解聚酯酰胺的方法
EP2386397B2 (de) * 2010-05-11 2020-04-29 Basf Se Pultrusionsverfahren, pultrudiertes Halbzeug und seine Verwendung
US20110306718A1 (en) 2010-05-11 2011-12-15 Basf Se Pultrusion process
KR101279978B1 (ko) * 2010-10-18 2013-07-05 제일모직주식회사 폴리아미드 수지
EP2535365B1 (de) 2011-06-17 2013-09-25 Ems-Patent Ag Teilaromatische Formmassen und deren Verwendungen
WO2013024593A1 (ja) 2011-08-17 2013-02-21 東レ株式会社 結晶性ポリアミド樹脂の製造方法
FR2981653B1 (fr) 2011-10-25 2014-08-22 Arkema France Materiau composite thermoplastique renforce de fibres synthetiques et procede de fabrication
FR2991331B1 (fr) 2012-06-01 2015-05-15 Arkema France Materiau composite thermoplastique a base de fibres naturelles
US20130338260A1 (en) 2012-06-13 2013-12-19 E I Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic melt-mixed composition with epoxy-carboxylic acid compound heat stabilizer
CN104350096B (zh) 2012-06-13 2017-02-22 纳幕尔杜邦公司 具有氨基酸热稳定剂的熔融混合的热塑性组合物
CN102786683B (zh) * 2012-07-20 2015-02-25 金发科技股份有限公司 一种半芳香族聚酰胺、其制备方法、其组合物及其应用
FR2997036B1 (fr) 2012-10-23 2015-01-16 Arkema France Procede de fabrication d'une piece composite thermoplastique en moule ferme, avec injection dans un moule froid
FR2997089B1 (fr) * 2012-10-23 2015-11-13 Arkema France Materiau composite thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin et procede de fabrication
FR3019827B1 (fr) 2014-04-15 2020-10-09 Arkema France Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par polyamide semi-cristallin, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine
FR3019825B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-27 Arkema France Materiau composite thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin et procede de fabrication
FR3019826B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-20 Arkema France Composition thermoplastique a base de polyamide polymere issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine et procede de fabrication
FR3019824B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-13 Arkema France Procede pour materiau composite avec impregnation par polymere thermoplastique, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine
FR3019828B1 (fr) 2014-04-15 2020-09-18 Arkema France Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par composition reactive d'un prepolymere polyamide et d'un allongeur de chaine diepoxyde

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159014A1 (fr) 2015-10-22
CN106414554A (zh) 2017-02-15
EP3131946B1 (fr) 2023-11-22
JP2017517594A (ja) 2017-06-29
KR20160147264A (ko) 2016-12-22
JP6731853B2 (ja) 2020-07-29
KR102268482B1 (ko) 2021-06-22
EP3131946A1 (fr) 2017-02-22
CN106414554B (zh) 2020-11-03
US10344126B2 (en) 2019-07-09
FR3019822B1 (fr) 2017-10-20
FR3019822A1 (fr) 2015-10-16
US20170044317A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731853B2 (ja) 半結晶性ポリアミドから作製された熱可塑性材料を製造するための方法
US20230151153A1 (en) Thermoplastic composition made from a polyamide polymer obtained from a prepolymer and a chain extender and manufacturing method
US10377898B2 (en) Thermoplastic composite material made of a semi-crystalline polyamide and method for manufacturing same
US10633490B2 (en) Semi-crystalline polyamide composition with high glass transition temperature for thermoplastic material, process for manufacturing same and uses thereof
JP2017513983A (ja) 半結晶質ポリアミドから作製された熱可塑性複合材料、及びそれを製造するための方法
US10961348B2 (en) Semi-crystalline polyamide composition with high glass transition temperature for composite material, process for manufacturing same and uses thereof
JP2018531296A6 (ja) 熱可塑性材料のための高ガラス転移温度を有する半結晶性ポリアミド組成物、これの製造方法およびこれの用途
JP2023012473A (ja) 熱可塑性材料のための高いガラス転移温度及び高い融点を有する半結晶性ポリアミド組成物、その製造方法及びその使用
JP2018531297A6 (ja) 複合材料のための高ガラス転移温度を有する半結晶性ポリアミド組成物、これの製造方法およびこれの用途
US20170037199A1 (en) Composition and method for composite material impregnated with semi-crystalline polyamide, obtained from a prepolymer and a chain extender
CN115197565A (zh) 具有高玻璃化转变温度的基于短二胺的半结晶聚酰胺组合物,其生产方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309