JP2019202876A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202876A
JP2019202876A JP2018100738A JP2018100738A JP2019202876A JP 2019202876 A JP2019202876 A JP 2019202876A JP 2018100738 A JP2018100738 A JP 2018100738A JP 2018100738 A JP2018100738 A JP 2018100738A JP 2019202876 A JP2019202876 A JP 2019202876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
recording
roller pair
transport path
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018100738A
Other languages
English (en)
Inventor
新太郎 小室
Shintaro Komuro
新太郎 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018100738A priority Critical patent/JP2019202876A/ja
Priority to US16/420,349 priority patent/US10933664B2/en
Publication of JP2019202876A publication Critical patent/JP2019202876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/025Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ローラー対の隙間を同時に反対方向に搬送される2つの媒体が擦れ合うことに起因する不都合を低減できる記録装置を提供する。【解決手段】記録装置は、記録部29と、記録時に媒体を第1方向Y1に搬送する第1搬送路K1と、記録後の媒体を、第1搬送路K1とは異なる経路で第2方向Y2に搬送する第2搬送路K2とを備える。記録装置は、第1方向Y1において記録部29の下流の位置で、媒体を挟持して搬送可能な挟持位置と、挟持位置よりも離間した離間位置とに変位可能な第2排出ローラー対53を備える。第1方向Y1において記録部29の下流にフラップ65(可変部材の一例)を備える。第1搬送路K1に後続媒体M2、第2搬送路K2に先行媒体M1が搬送され、それぞれの媒体M1,M2が第2排出ローラー対53の位置に同時に配置される場合、第2排出ローラー対53が離間位置に、フラップ65が進出位置に配置される。【選択図】図13

Description

本発明は、媒体に記録する記録部と、記録後の媒体を反転させる反転路とを備えた記録装置に関する。
この種の記録装置は、例えば媒体を搬送する搬送部と、媒体にインク(液体の一例)を吐出して印刷する記録ヘッドとを備える(例えば特許文献1、2等)。
特許文献1、2に記載の記録装置は、媒体に両面印刷を行うために搬送路(第1搬送路)に沿って搬送された媒体の表面に印刷した後に媒体を逆搬送させて反転させる反転経路(第2搬送路)を備える。
特許文献1に記載された記録装置は、用紙(シート)等の媒体にインクを吐出して画像を印刷する印刷機構と、印刷機構によって画像が印刷されている媒体が搬送方向に通過する第1搬送路と、逆搬送方向に搬送される媒体が通過することで媒体の表裏が反転され且つ反転された媒体を第1搬送路に戻すための第2搬送路とを備える。第1面(表面)に印刷された媒体を、第2搬送路を介して第1搬送路へ戻すスイッチバック動作が行われ、反転して第1搬送路に戻された媒体の第2面に印刷することで両面印刷が行われる。
この記録装置では、第1搬送路と第2搬送路とにより循環搬送路が形成されるので、媒体を連続的に送り、先行媒体の第1面に印刷した後に、後続媒体の第1面に印刷する。次に第2搬送路を経由して反転して再給送された先行媒体の第2面に印刷し、両面印刷を終えた先行媒体が排出されると、続いて後続媒体の第2面に印刷する。複数の媒体を連続的に循環搬送させて両面印刷を行うので、待機時間が少なく高速印刷が可能である。しかし、特許文献1に記載の記録装置では、印刷を終えて一旦排出された先行媒体が排出ローラー対の逆転により第2搬送路へ逆搬送されるスイッチバック動作が終了するまで、排出ローラー対の正転により搬送される後続媒体の印刷を途中で一時停止して待機する待機時間が発生する場合がある。
例えば特許文献2に記載の記録装置では、記録後の先行媒体の排出と逆搬送とを行うローラー対を接離可能に設け、離間させたローラー対の隙間を先行媒体と後続媒体とを互いに反対方向に搬送するすれ違い搬送が行われる。
特開2016−193555号公報 特開2014−227293号公報
しかし、特許文献2に記載の記録装置は、離間させたローラー間の狭い隙間を2枚の用紙がすれ違うため、2枚の媒体は互いに擦れ合いながらすれ違い搬送を行うことになり、ゆえに、以下のような課題が発生する。
媒体端部に折れ等がある場合、媒体のすれ違いにより引っ掛かりが生じ、ジャムが発生し易い。また、記録装置が、特許文献2に記載のレーザープリンターとは異なり、特許文献1に記載のインクジェットプリンターのようにインク等の液体を吐出して印刷する構成の場合、乾燥していない印刷面が擦れ合うため、媒体同士の摩擦係数が高くなることで媒体の搬送負荷が高くなり媒体の搬送位置精度が低下しこれが原因で印刷品質が低下する。また、インクが付着した用紙等の媒体はカールし易くカールした媒体同士が擦れ合うと、ジャムの発生頻度が高まる。このように2枚の媒体が互いに擦れ合いながらすれ違い搬送が行われると、印刷品質の低下又はジャムの発生頻度上昇などの不都合が発生し易いという課題がある。
本発明の目的は、離間したローラー対の隙間を同時に反対方向に搬送される2つの媒体の擦れ合いに起因する不都合を低減できる記録装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する記録装置は、記録媒体に液体を吐出して記録を行う記録部と、前記記録部による記録時に前記記録媒体を第1方向に搬送する第1搬送路と、前記第1方向において前記記録部の下流の位置で前記第1搬送路に接続し、前記記録部により記録された前記記録媒体を、前記第1搬送路とは異なる経路で前記第1方向とは異なる第2方向に搬送する第2搬送路と、前記第1方向において前記記録部の下流の位置で前記記録媒体に対して前記第1方向と前記第2方向とに搬送力を付与可能であり、前記記録媒体を挟持して搬送可能な挟持位置と、当該挟持位置よりも離間した離間位置と、に変位可能なローラー対と、前記第1方向において前記記録部の下流に配置され、前記第1搬送路側に進出した進出位置と、前記進出位置よりも前記第1搬送路から退避した退避位置と、に変位可能な可変部材と、を備え、前記第1搬送路に後続の前記記録媒体、前記第2搬送路に先行の前記記録媒体が搬送され、それぞれの前記記録媒体が前記ローラー対の位置に同時に配置される場合、前記ローラー対が前記離間位置に、前記可変部材が前記進出位置に配置される。
この構成によれば、ローラー対を離間位置に配置してできた隙間に、先行の記録媒体と後続の記録媒体とを反対方向に搬送することができ、しかも可変部材が第1搬送路側に進出することで両記録媒体を互いに離間させる方向の力が作用する。このため、離間位置にあるローラー対の隙間を先行の記録媒体と後続の記録媒体とが通る際に、両者を離間させることができるか、仮に接触してもその接触抵抗を小さく抑えることができる。よって、ローラー対の隙間を同時に反対方向に搬送される2つの記録媒体が擦れ合うことに起因する不都合を低減できる。
上記記録装置において、前記可変部材がフラップであり、前記退避位置で前記第1搬送路を搬送される前記記録媒体が前記ローラー対に向かうように支持する位置に配置され、前記進出位置で前記記録媒体を前記第2搬送路に送り込む位置に配置されることが好ましい。
この構成によれば、フラップの傾きを制御することで、記録媒体を案内してその搬送方向を制御できる。フラップが退避位置にあるときに、記録媒体をローラー対へ案内でき、進出位置にあるときに、離間位置にあるローラー対の隙間を通る過程で、先行の記録媒体と後続の記録媒体との接触を回避又は緩和できる。
上記記録装置において、前記第2搬送路が前記第1方向において前記記録部の上流位置で前記第1搬送路に合流する反転経路であることが好ましい。
この構成によれば、第1面(片面)に記録された後に第2搬送路を通って搬送された記録媒体は、第1搬送路との合流箇所から第1搬送路へ送られて反転し再び給送されることで、記録媒体の記録された第1面とは反対側の第2面に記録する両面記録を行うことができる。
上記記録装置において、前記可変部材は前記記録部が記録した面とは反対側の面側から前記第1搬送路側に進出することが好ましい。
この構成によれば、可変部材は、進出位置に配置されたとき、記録媒体を記録された面とは反対側の面側から押すので、可変部材が記録媒体と接触しても記録直後の記録面に擦れなどによる品質の低下を招かない。
上記記録装置において、前記記録部と対向する領域を含む領域で前記記録媒体を前記第1搬送路に沿って前記第1方向に搬送する第1搬送機構と、前記記録媒体を前記第2搬送路に沿って前記第2方向に搬送する第2搬送機構とを有することが好ましい。
この構成によれば、記録媒体の第1方向の搬送と第2方向の搬送とを担うローラー対を離間位置に配置しても、第1搬送機構により後続の記録媒体を搬送でき、第2搬送機構により先行の記録媒体を搬送できる。
上記記録装置において、前記第1搬送路を搬送される先行の前記記録媒体の前記第1方向における後端が前記可変部材の位置を通過した時に、前記可変部材が前記進出位置に配置され、前記ローラー対が逆転されて先行の前記記録媒体を前記第2搬送路に搬送し、前記第2搬送路を搬送される先行の前記記録媒体の前記第2方向における先端が前記第2搬送機構により搬送が開始された時に、前記ローラー対が前記離間位置に配置され、前記第2搬送路を搬送される先行の前記記録媒体の前記第2方向における後端が前記可変部材の位置を通過した時に、前記可変部材が前記退避位置に配置され、前記ローラー対が前記挟持位置に配置されて、正転されて後続の前記記録媒体を前記第1方向に搬送することが好ましい。
この構成によれば、可変部材は、先行の記録媒体の第1方向における後端が可変部材を通過した時に進出位置に配置されるので、その後、記録媒体が逆搬送されてもその逆搬送された記録媒体を第2搬送路へ案内できる。また、第2搬送路へ案内された記録媒体が第2搬送機構により搬送が開始されたときに、ローラー対が離間位置に配置されるので、ローラー対が離間位置に配置されても、記録媒体を第2搬送路に沿って搬送することができる。さらに先行の記録媒体の第2方向における後端が可変部材の位置を通過した時に、可変部材が退避位置に配置され、ローラー対が挟持位置に配置されて、正転されて後続の記録媒体を第1方向に搬送する。よって、ローラー対の隙間を同時に反対方向に搬送される2つの記録媒体が擦れ合うことに起因する不都合を低減できる。
上記記録装置において、前記第1搬送路を搬送される後続の前記記録媒体の前記第1方向における先端が、前記離間位置に配置された前記ローラー対の間の位置を通過した時に、前記可変部材が前記進出位置よりも更に進出させた位置に配置されることが好ましい。
この構成によれば、第1搬送路を搬送される後続の記録媒体の第1方向における先端が、離間位置に配置されたローラー対の間の位置を通過した時に、可変部材が進出位置よりも更に進出させた位置に配置されるので、ローラー対が離間位置にあるときに可変部材により記録媒体に更に大きく離間させる方向に押すことができる。よって、離間位置にあるローラー対の隙間を通って2枚の記録媒体が同時に互いに反対側へ搬送されるときに記録媒体を更に大きく離間させたり、2枚の記録媒体が仮に接触しても両記録媒体の接触負荷を更に小さく抑えたりすることができる。
上記記録装置において、前記記録部が前記記録媒体に吐出する液体の吐出量が閾値以下の場合に、前記第1搬送路と前記第2搬送路とに搬送されるそれぞれの前記記録媒体が前記ローラー対の位置に同時に配置される期間において、前記ローラー対が前記離間位置に配置されるとともに前記可変部材が前記進出位置に配置される制御が行われることが好ましい。
この構成によれば、記録媒体に記録のために吐出される液体の吐出量が閾値以下である場合は、2枚の記録媒体を離間位置にあるローラー対の隙間を同時に反対側へ搬送するすれ違い搬送が行われる。一方、液体の吐出量が閾値を超える場合は、2枚の記録媒体を離間位置にあるローラー対の隙間を同時に反対側へ搬送するすれ違い搬送が行われない。よって、液体の吐出量が閾値を超えて記録媒体に付着した液体が相対的に多くなってすれ違う記録媒体同士の接触負荷が大きくなることに起因する記録品質の低下又はジャムなどの不都合の発生を低減できる。
上記記録装置において、前記記録媒体を搬送するために前記ローラー対以外の他のローラー対を備え、前記記録媒体の種類が、第1の媒体種よりも高品質で記録される第2の媒体種である場合、片面記録のときでも、他の前記ローラー対による前記記録媒体の搬送が可能な期間で前記ローラー対が前記離間位置に配置されることが好ましい。
この構成によれば、第2の媒体種である記録媒体にローラー対に挟持されることで付くローラー痕を低減できる。
第1実施形態における記録装置を示す斜視図。 記録装置におけるプリンター部を示す模式側断面図。 記録装置の電気的構成を示すブロック図。 第2排出ローラー対の接離機構を示す模式正面図。 記録装置の両面印刷時における媒体の搬送制御を説明する模式側断面図。 同じく模式側断面図。 同じく模式側断面図。 同じく模式側断面図。 同じく模式側断面図。 記録装置の搬送制御を説明する要部模式側面図。 同じく要部模式側面図。 同じく要部模式側面図。 同じく要部模式側面図。 同じく要部模式側面図。 判定処理を含む搬送制御ルーチンを示すフローチャート。 第2実施形態における記録装置の搬送制御を説明する要部模式側面図。 同じく要部模式側面図。 同じく要部模式側面図。 同じく要部模式側面図。 同じく要部模式側面図。
以下、記録装置の一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示す記録装置11は、シリアル印刷方式のインクジェットプリンターである。図1に示すように、記録装置11は、直方体状の筐体12と、筐体12の上側に開閉可能に設けられたカバー13とを備える。図1に示す記録装置11は、一例として複合機であり、筐体12の大部分を占めるプリンター部20と、筐体12の上端部及びカバー13とにより構成されるスキャナー部30とを有する。記録装置11は、筐体12の正面下部に開口する凹部14には、用紙等の記録媒体M(以下、単に「媒体Mともいう。」)が収容されるカセット21が着脱可能に挿着されている。図1に示す例では、カセット21は上下に2段設けられているが、1段でもよいし、鉛直方向Zに3段以上の複数段設けられてもよい。なお、各カセット21の正面中央部には、ユーザーが指を引っ掛けて着脱できる被操作部21Aが設けられている。
筐体12におけるカセット21の上側には、印刷された媒体Mが排出される排出口22が開口している。排出口22の下部には排出された印刷後の媒体Mを受ける伸縮式の排出トレイ23(スタッカー)が設けられている。筐体12には排出口22の上側に操作パネル24が配置されている。操作パネル24には、ユーザーが記録装置11に対して指示を与える際に操作される複数のスイッチよりなる操作部25と、メニュー等が表示される表示部26とが設けられている。操作部25には、電源スイッチ、表示部26のメニューの項目を選択する際に操作される選択スイッチ、印刷を指示する印刷開始スイッチ、コピーを指示するコピー開始スイッチ等の操作スイッチが含まれる。
また、図1に示すように、筐体12の上側に不図示のヒンジを介して開閉可能に設けられたカバー13は、本例ではスキャナー部30の原稿台カバー31となっている。原稿台カバー31には、複数枚の原稿を載置(セット)可能な原稿トレイ33を備えた自動原稿送り装置32(Auto Document Feeder)が装備されている。スキャナー部30は、原稿台カバー31を開けると露出する原稿台(ガラス面)に原稿を載置して原稿の読取りを行うフラットベット型のスキャナー機能と、原稿トレイ33にセットされた原稿を1枚ずつ自動で給送して読み取るシートフィーダー型のスキャナー機能とを備える。また、スキャナー部30のスキャナー機能とプリンター部20の印刷機能とにより、原稿のコピーが可能である。
図1に示す記録装置11は、例えばA3判までのサイズの媒体Mに印刷が可能である。また、記録装置11は、媒体Mの片面(第1面)のみに印刷する片面印刷機能と、媒体Mの両面(第1面と第2面)に印刷する両面印刷機能とを有する。記録装置11はビジネス用途で使用される場合、片面印刷時と両面印刷時ともに高速印刷が要求される。両面印刷時は、片面(第1面)の印刷を終えた媒体Mを次に反対の面(第2面)を印刷できる向きに反転させて再給送する動作が伴うので、この反転給送動作が印刷スループットの低下の原因になる。本実施形態の記録装置11は、先行の媒体Mの反転給送動作時の後続の媒体Mの待ち時間を短く又は無くすことにより両面印刷時の印刷を高速に行う。
次に、図2を参照して、記録装置11について詳細に説明する。図2は、記録装置11の模式側断面を示し、スキャナー部30は省略し、1つのカセット21のみ示している。以降の説明では、記録部29が媒体Mに印刷するために走査される方向(図2では紙面と直交する方向)を走査方向Xとし、記録部29が印刷を行う位置において媒体Mが搬送される方向を搬送方向Yとする。本実施形態において、走査方向X及び搬送方向Yは、互いに交差(例えば直交)する方向であって、いずれも鉛直方向Zと交差(例えば直交)する方向である。
図2に示すように、記録装置11において筐体12の下部に配置されたカセット21には複数の媒体Mが収容されている。筐体12内には、媒体Mを搬送する搬送機構28と、媒体Mにインク等の液体を吐出して記録を行う記録部29とを備える。
記録装置11では、搬送機構28が媒体Mを搬送する搬送路として、図2に太い一点鎖線で示す第1搬送路K1と、同図に太い二点鎖線で示す第2搬送路K2とを有する。第1搬送路K1は、記録部29による記録時に媒体Mを第1方向Y1に搬送する経路である。第2搬送路K2は、第1方向Y1において記録部29の下流の位置で第1搬送路K1に接続し、記録部29により記録された媒体Mを、第1搬送路K1とは異なる経路で第1方向Y1とは異なる第2方向Y2に搬送する経路である。第2搬送路K2は、両面印刷時において第1搬送路K1を搬送された片面のみ記録された媒体Mを第1搬送路K1の第1方向Y1の下流端位置でスイッチバックさせた後に、そのスイッチバック後の媒体Mが第1方向Y1における後端から搬入される経路である。第2搬送路K2は、両面印刷時に片面のみ記録を終えた媒体を反転させるための反転経路であり、第1方向Y1において記録部29の上流位置で第1搬送路K1に合流する。本実施形態では、図2に示すように、第2搬送路K2は、第1方向Y1において記録部29の上流位置となる給送機構40が媒体Mを給送する給送経路の途中位置で第1搬送路K1に合流する。第2搬送路K2を第2方向Y2に搬送された片面記録済みの媒体Mは、合流箇所を過ぎた後、第1搬送路K1を通って表裏の反転を伴って記録部29が記録を行う記録領域へ再給送される。なお、片面印刷のときは記録部29により第1面に印刷された後、媒体Mは第1搬送路K1を通って排出される。
次に、媒体Mを搬送する搬送機構28の詳細な構成を説明する。搬送機構28は、媒体Mを給送する給送機構40と、記録部29と対向する領域を含む領域で媒体Mを第1搬送路K1に沿って第1方向Y1に搬送する第1搬送機構50と、媒体Mを第2搬送路K2に沿って第2方向Y2に搬送する第2搬送機構60とを有する。
給送機構40はカセット21内の媒体を最上位から1枚ずつ給送する。第1搬送機構50は、給送機構40から給送された媒体Mを、記録部29が記録を行う領域を通る経路で搬送する搬送動作と、記録部29により記録された媒体Mを排出する排出動作と、両面印刷時に媒体Mを反転させるためのスイッチバック動作とを行う。また、第2搬送機構60は、両面印刷時にスイッチバック動作により第2搬送路K2に引き込まれて第2方向Y2に搬送される媒体Mを反転させるために第1搬送路K1との合流箇所まで第2搬送路K2に沿って搬送させる。両面印刷時には片面に印刷された媒体Mは第2搬送路K2と第1搬送路K1とを経て記録部29へ再給送される。
図2に示すように、給送機構40は、カセット21内の媒体Mのうち最上位の一枚を送り出す給送ローラー41(ピックアップローラー)と、給送ローラー41が送り出した媒体Mを記録(印刷)が行われる記録部29へ給送する中間ローラー42とを有する。給送ローラー41は矢印方向に回転することでカセット21内の媒体Mのうち最上位の一枚を第2方向Y2へ送り出す。送り出された媒体Mはその先端が分離壁43に当たることで後続の媒体Mと分離され、分離された一枚の媒体Mのみがガイド44に沿ってその上方に位置する中間ローラー42に送られる。
中間ローラー42は、他のローラーに比べ大径なローラーであり、中間ローラー42の外周面上の2箇所で第1ローラー46と第2ローラー47とが当接している。よって、媒体Mは、中間ローラー42と第1ローラー46とが当接する第1ニップ位置と、中間ローラー42と第2ローラー47とが当接する第2ニップ位置との2箇所でニップされる。中間ローラー42が矢印方向に正転することで、2箇所でニップされた媒体Mは、第1搬送路K1に沿って記録部29へ給送される。給送ローラー41と中間ローラー42は、図3に示す給送モーター101の動力で回転する。
第1搬送機構50は、第1搬送ローラー対51、第1排出ローラー対52、ローラー対の一例としての第2排出ローラー対53、及び複数の浮きローラー54,55等を有する。第1搬送ローラー対51は、駆動ローラー51Aと従動ローラー51Bとを有する。第1排出ローラー対52は、駆動ローラー52Aと従動ローラー52Bとを有する。第2排出ローラー対53は、駆動ローラー56と従動ローラー57とを有する。
また、第2搬送機構60は、第2搬送ローラー対61を有する。第2搬送ローラー対61は、駆動ローラー61Aと従動ローラー61Bとを有する。第2搬送ローラー対61は第2搬送路K2の第2方向Y2における上流側寄りの位置に配置されている。第2搬送路K2に沿って媒体Mをガイドする経路案内面(ガイド面)は、第2排出ローラー対53付近に位置する合流箇所から第2方向Y2の下流側へ至る部分が斜めに下る斜面62Aと、斜面62Aの下端付近から略水平に延びるとともに第2方向Y2の下流側端部寄りの部分で上方へ向かう湾曲面となったガイド面63とを有する。なお、第2搬送路K2のガイド面を形成するガイド部材62が回動軸62Bを中心に回動可能に設けられ、その端部の把持部62Cを操作してガイド部材62を押し下げることで、第2搬送路K2の一部が露出し、第2搬送路K2で起きた媒体Mのジャムの解消作業が可能となっている。
第2排出ローラー対53は、第1方向Y1において記録部29の下流の位置で媒体Mに対して第1方向Y1と第2方向Y2とに搬送力を付与可能であり、媒体Mを挟持して搬送可能な挟持位置(ニップ位置)と、この挟持位置よりも離間した離間位置(レリース位置)とに変位可能に構成されている。本実施形態では、第2排出ローラー対53のうち従動ローラー57が変位可能に構成され、従動ローラー57が変位することで第2排出ローラー対53は、挟持位置と離間位置とに変位可能となっている。
記録装置11は、第1方向Y1において記録部29の下流に配置された可変部材の一例としてのフラップ65を備える。フラップ65は、第1搬送路K1に対して媒体Mを支持可能に退避した退避位置の一例としての第1位置と、第1位置よりも第1搬送路K1側に進出した進出位置の一例としての第2位置とに変位可能となっている。換言すると、フラップ65は、第1搬送路K1側に進出した第2位置と、第2位置よりも第1搬送路K1から退避した第1位置とに変位可能に構成される。本実施形態では、フラップ65は、第1搬送路K1の下側の位置に回動可能に配置され、記録部29により記録された面(例えば表面)とは反対側の面(例えば裏面)側から第1搬送路K1側に進出する。フラップ65は、第1位置(退避位置)では、第1搬送路K1を搬送される媒体Mを第2排出ローラー対53に向かうように支持する位置に配置され、第2位置(進出位置)では、媒体M1の後端が第1方向Y1にフラップ65を通過すると逆搬送される媒体Mの第1方向Y1における後端を下方へ、媒体Mを第2搬送路K2に送り込む位置に配置される。なお、図2等では、記録媒体Mのうち先行の記録媒体である先行媒体を符号M1で示し、後続の記録媒体である後続媒体を符号M2で示す。ここで、先行媒体M1とは、先にカセット21から給送された媒体Mを指し、後続媒体M2とは、先行媒体の次にカセット21から給送された媒体Mを指す。
記録装置11では、所定長さ以下の媒体Mを連続的に給送して行われる両面印刷のときと、媒体Mを連続的に給送して印刷後に印刷面を下側に向けて媒体Mを排出トレイ23に排出するフェイスダウン排出が行われる片面印刷のときに、第1搬送路K1と第2搬送路K2とにそれぞれ媒体M1,M2が搬送される(図7を参照)。すなわち、第1面の印刷を終え第1排出ローラー対52及び第2排出ローラー対53により第1方向Y1に排出された媒体Mは、その後端がフラップ65を通過すると、第2方向Y2に逆搬送され、その前に第1位置から第2位置に配置されたフラップ65に誘導されて第2搬送路K2へ送り込まれる。この先行媒体M1が第1搬送路K1から第2搬送路K2へ送り込まれるスイッチバック動作の過程で、後続媒体M2の印刷は継続される。この場合、媒体サイズ等の印刷条件及び印刷される画像長さによっては、スイッチバック動作中の先行媒体M1が第2排出ローラー対53に位置するときに、後続媒体M2が第2排出ローラー対53に位置することがある。それぞれの媒体M1,M2が第2排出ローラー対53の位置に同時に配置される場合、第2排出ローラー対53が離間位置に、フラップ65が第2位置(進出位置)に配置される。なお、搬送方向Yの長さが所定長さ以下と短い媒体Mを1枚ずつ両面印刷する場合は、反転経路長を短く済ませるために第1搬送路K1の一部と反転用通路64とを反転経路として用いてもよい。
また、図2に示すように、記録装置11は、第1搬送路K1のうち給送経路の途中に設けられた第1センサー81と、第1搬送路K1の途中に設けられた第2センサー82と、第2搬送路K2の途中に設けられた第3センサー83とを備える。
図2に示す記録部29は、シリアル印刷方式であり、筐体12内に媒体Mの搬送方向Yと交差する走査方向Xに延びる状態で架設されたガイド軸71に沿って走査方向Xに往復移動可能なキャリッジ72を備える。キャリッジ72は第1搬送路K1と対向する下部に、媒体Mにインクを吐出する記録ヘッド73を有する。キャリッジ72は走査方向Xに移動し、その移動途中で記録ヘッド73が媒体Mに対してインクを吐出することで媒体Mに文字又は画像等を記録する。記録ヘッド73は、第1搬送ローラー対51よりも搬送方向Yの下流側に位置し、かつ第1排出ローラー対52よりも搬送方向Yの上流側に位置する。記録ヘッド73の移動経路と第1搬送路K1を挟んで対向する位置には、媒体Mを支持する支持台74が配置されている。
次に、図4を参照して第2排出ローラー対53を挟持位置と離間位置とに配置する駆動機構90の構成を説明する。図4に示すように、第2排出ローラー対53を挟持位置と離間位置とに駆動させる駆動機構90(レリース機構)は、電動モーター91と、ラックアンドピニオン機構92とを備える。ラックアンドピニオン機構92は、電動モーター91の出力軸に連結された回転軸93の長手方向となる走査方向Xの両端部に固定された一対のピニオン94と、一対のピニオン94に噛合する一対のラック95とを備える。一対のラック95は、従動ローラー57の回転軸96の両端部を回転可能に支持する一対の支持部材97に固定されている。
第2排出ローラー対53は、媒体Mを搬送するとき、従動ローラー57が図4に実線で示す下降位置に配置され、駆動ローラー56との間に媒体Mを挟持可能な挟持位置に配置される。第2排出ローラー対53が挟持位置にある状態から電動モーター91が正転駆動すると、従動ローラー57が駆動ローラー56から離間した図4に二点鎖線で示す上昇位置に配置されることで、第2排出ローラー対53は離間位置に配置される。第2排出ローラー対53が離間位置にある状態から電動モーター91が逆転駆動すると、従動ローラー57が下降して下降位置に戻ることで、第2排出ローラー対53は挟持位置に復帰する。また、駆動ローラー56の軸端部に固定された歯車98に歯車機構106(図3を参照)を介して第2搬送モーター103(図3も参照)からの回転が入力され、駆動ローラー56は回転する。
次に、図3を参照して記録装置11の電気的構成について説明する。なお、図3では、スキャナー部30は省略している。図3に示すように、記録装置11は制御部100を備える。制御部100は、不図示のコンピューターとメモリーとを内蔵し、コンピューターがメモリーに記憶されたプログラムを実行することにより各種の印刷制御を行う。記録装置11は、ホスト装置200と通信可能に接続される。制御部100は、ホスト装置200から受信した印刷データPDに基づいて印刷制御を行う。
制御部100の入力端子には、第1センサー81、第2センサー82、第3センサー83、第1エンコーダー84、及び第2エンコーダー85が電気的に接続されている。制御部100の出力端子には、記録ヘッド73、キャリッジモーター75、給送モーター101、第1搬送モーター102、第2搬送モーター103、電動モーター91及びアクチュエーター66が電気的に接続されている。なお、制御部100は、スキャナー部30と電気的に接続され、スキャナー部30の読取動作も制御する。
ここで、モーター101〜103の回転方向と、各ローラー対51〜53,61の回転方向との関係を説明する。図3に示すように、給送モーター101は、歯車機構104を介して給送ローラー41及び中間ローラー42と動力伝達可能に接続されている。給送モーター101の正転駆動時は、両ローラー41,42共に正転し、給送モーター101の逆転駆動時は、中間ローラー42が正転するが、給送ローラー41は停止する。これにより、給送ローラー41の回転により後続媒体M2を中間ローラー42の第1ニップ位置の手前の待機位置まで送り出し、後続媒体M2をその待機位置に待機させたまま、先行媒体M1を中間ローラー42の回転により搬送することができる。
第1搬送モーター102は、歯車機構105を介して第1搬送ローラー対51及び第1排出ローラー対52と動力伝達可能に接続されている。各ローラー対51,52は、第1搬送モーター102の正転駆動時に正転して媒体Mを第1方向Y1に搬送し、第1搬送モーター102の逆転駆動時に逆転して媒体Mを第2方向Y2に搬送する。
第2搬送モーター103は、歯車機構106を介して第2排出ローラー対53及び第2搬送ローラー対61と動力伝達可能に接続されている。第2排出ローラー対53は、第2搬送モーター103の正転駆動時に正転して媒体Mを第1方向Y1に搬送し、第2搬送モーター103の逆転駆動時に逆転して媒体Mを第2方向Y2に搬送する。また、第2搬送ローラー対61は、第2搬送モーター103の正転駆動時に停止し、第2搬送モーター103の逆転駆動時に逆転して媒体Mを第2搬送路K2に沿って第2方向Y2に搬送する。例えば第2搬送モーター103の逆転駆動により媒体Mは第2搬送路K2に沿って第2方向Y2に搬送され、第2搬送モーター103の正転駆動により媒体Mは第1ニップ位置の手前の待機位置で停止する。
また、電動モーター91は、ラックアンドピニオン機構92を介して従動ローラー57と動力伝達可能に接続されている(図4を参照)。また、アクチュエーター66は、フラップ65と動力伝達可能に連結されている。アクチュエーター66が駆動されることにより、フラップ65は、媒体Mを支持して第2排出ローラー対53へ向けて案内可能な図2に実線で示す第1位置(退避位置)と、第1搬送路K1側へ進出する図2に二点鎖線で示す第2位置(進出位置)とに配置される。
また、図3に示すように、制御部100は、判定部110と、第1カウンター111と、第2カウンター112とを備える。判定部110は、片面印刷/両面印刷、媒体長の長短、インク打込み量(インク吐出量)、後続媒体の有無、片面フェイスダウン排出、媒体の種類等の条件に応じて、第2排出ローラー対53の離間の要否を決定する。
第1センサー81は、給送途中の媒体Mの先端又は後端を検知する。制御部100は、給送モーター101の回転を検出する不図示のエンコーダーから入力するパルス信号のパルスエッジの数を不図示のカウンターが計数することで、その計数値と媒体Mのサイズ情報とから、媒体Mの給送経路上の先端位置及び後端位置を把握する。媒体Mの後端位置は、後続の媒体の給送開始タイミングの決定に用いられる。
第2センサー82は、第1搬送路K1を搬送される媒体Mの先端と後端の位置を検出する。制御部100は、第2センサー82が媒体Mの先端を検知してから、第1搬送モーター102の回転を検出する第1エンコーダー84からのパルス信号のパルスエッジの数を第1カウンター111で計数することで、その計数値により媒体Mの先端の主に第1搬送路K1上の位置を把握する。また、制御部100は、第2センサー82が媒体Mの後端を検知してから第1カウンター111が第1エンコーダー84からのパルス信号のパルスエッジの数を計数することで、その計数値により媒体Mの後端の主に第1搬送路K1上の位置を把握する。
第3センサー83は、第2搬送路K2を搬送される媒体Mの先端と後端の位置を検出する。制御部100は、第3センサー83が媒体Mの第2方向Y2における先端を検知してから、第2搬送モーター103の回転を検出する第2エンコーダー85からのパルス信号のパルスエッジの数を第2カウンター112が計数することで、その計数値により媒体Mの先端の主に第2搬送路K2上の位置を把握する。また、制御部100は、第3センサー83が媒体Mの第2方向Y2における後端を検知してから第2カウンター112が第2エンコーダー85からのパルス信号のパルスエッジの数を計数することで、その計数値により媒体Mの後端の主に第2搬送路K2上の位置を把握する。
第2搬送路K2上の第3センサー83は、媒体Mの第2方向Y2における先端が第2搬送ローラー対61にニップされたことを検知する機能と、次に検知される第1センサー81までの搬送距離が長くなるので、一旦途中の位置で媒体Mを検知する機能とを有する。後者の機能により、第2搬送路K2の途中で発生したジャムを早期に検出できる。すなわち、第3センサー83が検知してからの搬送量が所定値に達しても第1センサー81が検知するはずの媒体Mを検知しない場合はジャムとして検出される。また、第2搬送路K2上の媒体Mを、中間ローラー42と第1ローラー46との第1ニップ位置の手前の待機位置に達したか否かを判断するために第2カウンター112の計数値が用いられる。制御部100は、媒体Mの先端が第1ニップ位置の手前の待機位置に達すると、第2搬送モーター103を逆転駆動させる。これにより、第2排出ローラー対53の正転により第1搬送路K1上の媒体Mを第1方向Y1に搬送させつつ、その媒体Mの後端が中間ローラー42の外周面上の所定位置を過ぎるまで、第2搬送路K2上の媒体Mを第1ニップ位置の手前の待機位置に待機させることができる。
記録装置11は、ホスト装置200と有線又は無線により通信可能に接続される。制御部100は、ホスト装置200から印刷データPDを受信する。印刷データPDには印刷条件情報と印刷画像データとが含まれる。制御部100は、印刷条件情報を基に、媒体のサイズ(媒体サイズ)、媒体の種類(媒体種)、両面印刷の有無(両面印刷又は片面印刷)、印刷色(カラー又はグレイスケール)、印刷品質(普通印刷又は高精細印刷)及び印刷枚数に関する情報を取得する。媒体Mが所定サイズを超えるA3判が指定され、かつ複数枚の両面印刷が指示された場合、媒体Mを搬送路K1,K2よりなる循環経路を搬送方向Yの下流側の合流箇所でスイッチバックを伴って1枚ずつ媒体Mを循環搬送させて両面印刷を行う一枚循環搬送方式が設定される。一方、媒体Mが所定サイズ以下の例えばA4判以下のサイズが指定され、かつ複数枚の両面印刷が指示された場合、先行媒体M1と後続媒体M2とを搬送路K1,K2よりなる循環経路を搬送方向Yの下流側の合流箇所でスイッチバックを伴って2枚ずつ媒体M1,M2を循環搬送させて両面印刷を行う二枚循環搬送方式が設定される。また、二枚循環搬送方式が設定された場合、判定部110の判定結果に基づいて第1搬送制御と第2搬送制御のうち一方が選択されて設定される。なお、片面印刷のときに、媒体Mの印刷面を下側に向けて排出するフェイスダウン排出が行われる場合も、所定サイズを超える媒体サイズである場合は一枚循環搬送方式が設定され、所定サイズ以下の媒体サイズである場合は二枚循環搬送方式が設定される。フェイスダウン排出のとき印刷は第1面のみ行われ、媒体Mは第1面の印刷後に反転されて第1面を下側にして排出される。
制御部100は、両面印刷又はフェイスダウン排出のときに二枚循環搬送方式が選択された場合、媒体Mに印刷するために媒体Mにインクを吐出して打ち込む打込み量(吐出量)に応じて、第1搬送制御と、第2搬送制御とに切り換えることが好ましい。第1搬送制御では、第2排出ローラー対53を離間位置に配置すると共にフラップ65を進出位置に配置し、先行媒体M1のスイッチバック動作のための第2方向Y2への逆搬送と、後続媒体M2の印刷のための第1方向Y1への搬送とを行って、離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間で先行媒体M1と後続媒体M2とをすれ違い搬送させる。第2搬送制御は、先行媒体M1が反転のために第1搬送路K1から第2搬送路K2へのスイッチバックを終えてその第2方向Y2の後端が第2排出ローラー対53を抜けるまで、後続媒体M2はフラップ65の手前で待機する。
制御部100は、不図示のCPU及びメモリーを備え、CPUがメモリーに記憶する図15にフローチャートで示すプログラムを実行することで、判定部110による判定処理を含む搬送制御を行う。以下、図15を参照して制御部100が行う搬送制御ルーチンについて説明する。
まずステップS11では、制御部100は、印刷データPDに基づいて両面印刷又はフェイスダウン排出での片面印刷であるか否かを判断する。制御部100は、両面印刷又はフェイスダウン排出での片面印刷であれば、ステップS12に進み、そうでなければ当該ルーチンを終了する。
ステップS12では、制御部100は、印刷が複数枚であるか否かを判断する。印刷が複数枚であればステップS13に進み、複数枚でなければ、つまり1枚の印刷であればステップS14に進む。
ステップS13では、制御部100は、二枚循環搬送方式を設定する。
また、ステップS14では、制御部100は、一枚循環搬送方式を設定する。なお、一枚循環搬送方式を設定した場合は、ステップS19に進んで、制御部100は一枚循環搬送制御を行う。
ステップS15では、制御部100は、打込み量を計算する。つまり、制御部100は、媒体Mへのインクの打込み量として、記録ヘッド73が媒体Mに吐出するインクの吐出量を計算する。打込み量は、すれ違い搬送を行うか否かの判定に使用されるため、制御部100は、判定に用いるインクの打込み量を適用するすれ違いエリアを特定し、すれ違いエリアにおける打込み量を計算することが好ましい。詳しくは、先行媒体M1と後続媒体M2とが、離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間を互いに反対方向に搬送されるすれ違い搬送の実施時に互いに対向してすれ違うエリアであるすれ違いエリアにおけるインクの打込み量を取得するのが好ましい。すなわち、制御部100は、先行媒体M1については、スイッチバックにより既に第2搬送路K2側へ移動した第2方向Y2の前端寄りの部分を除く後端寄りの領域をすれ違いエリアとしてそのエリアへのインクの打込み量を計算する。また、後続媒体M2については、離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間で先行媒体M1とすれ違うすれ違いエリアにおけるインクの打込み量を計算する。ここで、印刷データPDに含まれる印刷画像データの画素値は記録ヘッド73のノズルから吐出されるインク滴の吐出量を規定する値であるので、制御部100は、印刷画像データの画素値に基づいて打込み量を算出する。詳しくは、制御部100は、印刷データPDに含まれる印刷条件情報と画像内容とを基に先行媒体M1と後続媒体M2とのそれぞれについてすれ違いエリアを求め、その求めたすれ違いエリアにおける画素値を色別に加算し、さらに色別の加算値を合計して累積画素値を計算する。さらに制御部100は、累積画素値をすれ違いエリアの面積で割ることで平均打込み量を算出する。そして、判定部110が、先行媒体M1と後続媒体M2のそれぞれについてすれ違いエリアの平均打込み量が閾値を超えるか否かを判定する。なお、すれ違いエリアは、印刷画像、余白量、空行数、記録ヘッド73の走査(パス)毎の移動距離、印刷モード(印刷速度)などの違いに応じて媒体M毎に算出される。
ステップS16では、制御部100は、打込み量が閾値以下であるか否かを判断する。打込み量が閾値以下であればステップS17に進み、打込み量が閾値以下でなければ、つまり打込み量が閾値を超えればステップS18に進む。
ステップS17では、制御部100は、第1搬送制御を行う。制御部100は、第1搬送制御において、スイッチバックされた先行媒体M1の第2方向Y2における先端が第2搬送路K2上の第2搬送ローラー対61にニップされた後、第2排出ローラー対53を挟持位置から離間位置に配置する。さらに、制御部100は、後続媒体M2の第1方向Y1における先端が第2排出ローラー対53へ案内できる案内可能位置に達した時点で、フラップ65を第1位置(退避位置)から第2位置(進出位置)へ回動させる。このため、離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間を、先行媒体M1が第2方向Y2に搬送され、かつ後続媒体M2が第1方向Y1に同時に搬送されるすれ違い搬送が行われる。先行媒体M1の第2方向Y2における後端がフラップ65の先端の位置を第2方向Y2に過ぎると、フラップ65が第2位置から第1位置へ回動するとともに、第2排出ローラー対53が離間位置から挟持位置へ配置される。すれ違い搬送は、先行媒体M1と後続媒体M2とが搬送経路上の同じ位置を逆向きに搬送されることで、先行媒体M1のスイッチバック動作と、後続媒体M2の印刷時の搬送動作とを同時に進められる。例えば両面印刷であれば、第1搬送制御により複数枚の媒体Mに高速で両面印刷を行うことができる。また、フェイスダウン排出での片面印刷であれば、第1搬送制御により媒体Mをフェイスダウン排出する片面印刷を高速に行うことができる。
ここで、後続媒体M2の第1方向Y1における先端が案内可能位置に達した時点とは、本例の構成では、後続媒体M2の先端が浮きローラー55に達した時点である。これは、後続媒体M2の先端が浮きローラー55に達すれば、フラップ65が第2位置へ回動しても浮きローラー55により後続媒体M2が第2排出ローラー対53へ案内されるからである。なお、浮きローラー55を有しない構成では、案内可能位置に達した時点は、後続媒体M2の先端が第2排出ローラー対53に達した時点とすることが好ましい。また、第2排出ローラー対53へ媒体Mを案内可能なガイド部材を設けた場合、後続媒体M2の先端がガイド部材に達した時点が、後続媒体M2の第1方向Y1における先端が案内可能位置に達した時点となる。このようにフラップ65を第1位置から第2位置へ回動するタイミングは、第2排出ローラー対53周辺の構成に応じて決まる。
ステップS18では、制御部100は、第2搬送制御を行う。制御部100は、判定部110の判定結果から打込み量が閾値を超えた場合、第2搬送制御を行う。第2搬送制御では、先行媒体M1のスイッチバックが完了するまで後続媒体M2をフラップ65の手前の待機位置で待機させ、先行媒体M1の第2方向Y2における後端が第2排出ローラー対53を過ぎる少し前のタイミングで、後続媒体M2の印刷を再開する。このタイミングは、先行媒体M1の第2方向Y2における後端が第2排出ローラー対53を過ぎた後、第2排出ローラー対53が逆転から正転に切り換わった直後に、後続媒体M2の先端が挟持位置(ニップ位置)にある第2排出ローラー対53に進入できるタイミングであることが好ましい。
次に、記録装置11の作用を説明する。制御部100は、ホスト装置200から印刷データPDを受信する。制御部100は、印刷データPD中の印刷条件情報を基に、媒体サイズ、媒体の種類(媒体種)、両面印刷の有無(両面印刷又は片面印刷)、印刷色(カラー又はグレイスケール)、印刷品質(普通印刷又は高精細印刷)及び印刷枚数に関する情報を取得する。媒体Mが所定サイズを超えるA3判であり、かつ複数枚の両面印刷が指示された場合、1枚ずつ両面印刷を行う一枚循環搬送方式が設定される。一方、媒体Mが所定サイズ以下の例えばA4判以下のサイズであり、かつ複数枚の両面印刷が指示された場合、二枚循環搬送方式が設定される。また、二枚循環搬送方式が設定された場合、判定部110がインク打込み量の判定結果に基づいて第1搬送制御と第2搬送制御のうち一方が選択される。
以下では、A4判以下の媒体サイズである媒体Mに複数枚の両面印刷をする場合を例に、制御部100による搬送制御及び印刷制御を説明する。この場合、二枚循環搬送方式が設定される。制御部100は、印刷条件情報及び印刷画像データに基づいて、離間位置に配置された第2排出ローラー対53の隙間ですれ違い搬送される2枚の媒体M1,M2のそれぞれについてすれ違いエリアの算出と、それぞれのすれ違いエリアにおけるインクの打込み量を算出する。制御部100は、算出したすれ違いエリアにおける印刷画像データの画素値を基にインク吐出量を算出し、そのインク吐出量をすれ違いエリアの面積で割ることで、すれ違いエリアにおける平均打込み量を算出する。
判定部110は、2枚の媒体M1,M2のうち少なくとも一方のすれ違いエリアの平均打込み量が閾値を超えるか否かを判定する。制御部100は、判定部110の判定結果から平均打込み量が閾値以下である場合は第1搬送制御を設定する。一方、判定部110の判定結果から平均打込み量が閾値を超える場合、第2搬送制御を設定する。なお、2枚の媒体M1,M2のすれ違いエリアの平均打込み量が共に閾値を超えた場合に第2搬送制御を選択する構成としてもよい。
まず図2、図5〜図9を参照して、記録装置11がA4判以下の媒体サイズである複数の媒体Mに両面印刷する際に行われる第1搬送制御について説明する。図2に示すように、印刷開始前の段階では、フラップ65は、第1搬送路K1に対して下側へ退避し媒体Mを第2排出ローラー対53に向けて案内可能な図2に実線で示す第1位置に配置されている。図2に示す状態から給送ローラー41が正転駆動されることで、カセット21から先行媒体M1が給送方向に送り出され、その送り出された先行媒体M1は中間ローラー42の外周に沿って給送された後、正転する第1搬送ローラー対51にニップされて第1方向Y1に搬送される。これにより先行媒体M1は印刷開始位置に配置されるとともに印刷開始位置から印刷が開始される。
図5に示すように、印刷中の先行媒体M1は第1搬送ローラー対51と第1排出ローラー対52とに2箇所でニップされながら搬送される。印刷中は、キャリッジ72が走査方向Xに1回移動する過程で記録ヘッド73がインクを吐出して先行媒体M1に1走査分の記録を行う記録動作と、先行媒体M1を次の記録位置まで搬送する搬送動作とが交互に行われることで、記録部29により先行媒体M1の第1面に印刷が施される。印刷が進むと、先行媒体M1はやがて第1位置にあるフラップ65に支持されて第2排出ローラー対53に案内され、第2排出ローラー対53にニップされる。また、先行媒体M1の後端が中間ローラー42の途中の所定位置に達すると、それまでに給送ローラー41の正転駆動により第1ニップ位置の手前の待機位置に待機していた後続媒体M2が、給送ローラー41と中間ローラー42とが共に正転駆動されることにより、先行媒体M1と所定間隔を開けた位置まで後続媒体M2が給送される。以後、先行媒体M1が印刷に応じて搬送されると、後続媒体M2も先行媒体M1と所定間隔を保ちつつ搬送される。
第1面の印刷を終了した先行媒体M1は、第1排出ローラー対52及び第2排出ローラー対53の正転駆動により第1方向Y1に排出される。そして、図6に示すように、先行媒体M1の後端がフラップ65を通過すると、フラップ65が図6に二点鎖線で示す第1位置から実線で示す第2位置へ回動するとともに、第2排出ローラー対53が正転から逆転に切り換わることで、先行媒体M1は図6に示す位置から第2方向Y2に逆搬送される。これにより先行媒体M1はスイッチバックする。スイッチバックにより第2方向Y2に搬送された先行媒体M1は、第2位置にあるフラップ65により下側へ誘導され、第2搬送路K2を第2方向Y2に搬送される。この先行媒体M1のスイッチバック動作が行われるとき、既に後続媒体M2は印刷中にあり、後続媒体M2の第1面に対する記録部29による印刷が進められており、後続媒体M2の先端はフラップ65の近傍に位置する。
図7に示すように、フラップ65は、先行媒体M1の第2方向Y2における先端がフラップ65により下側へ誘導された時点で、図7に二点鎖線で示す第2位置から同図に実線で示す第1位置に回動する。先行媒体M1の第2方向Y2における後端が第2排出ローラー対53を過ぎた後は、先行媒体M1は第2搬送ローラー対61により第2搬送路K2に沿って第2方向Y2に搬送され、例えば第1ニップ位置の手前の待機位置で待機する。後続媒体M2の印刷は継続され、先行媒体M1の第2方向Y2における後端が第2排出ローラー対53を過ぎた後、後続媒体M2は第2排出ローラー対53にニップされて第1方向Y1に搬送される。
次に、図8に示すように、第1面の印刷を終えた後続媒体M2は第1搬送路K1を第1方向Y1に排出される。そして、後続媒体M2の後端がフラップ65を過ぎると、フラップ65は図8に二点鎖線で示す第1位置から同図に実線で示す第2位置へ回動するとともに、第2排出ローラー対53が正転から逆転に切り換わることで、後続媒体M2は図8に示す位置から第2方向Y2に逆搬送される。これにより後続媒体M2はスイッチバックする。スイッチバックにより第2方向Y2に搬送された後続媒体M2は、第2位置にあるフラップ65により下側へ誘導され、第2搬送路K2を第2方向Y2に搬送される。この後続媒体M2のスイッチバック動作が行われるとき、既に中間ローラー42に沿って反転を伴って再給送された先行媒体M1は印刷中にあり、先行媒体M1の第2面に対する記録部29による印刷が進められており、先行媒体M1の先端はフラップ65の近傍に位置する。
そして、図9に示すように、第2面の印刷を終えた先行媒体M1が第1搬送路K1を第1方向Y1へ排出されるとともに、第2搬送路K2から中間ローラー42に沿って反転して再給送された後続媒体M2が第1搬送路K1を第1方向Y1に搬送されることで第2面に印刷が施される。こうして先行媒体M1と後続媒体M2が2つの搬送路K1,K2よりなる循環経路に沿って反転を伴って循環搬送されることで、二枚の媒体M1,M2に対する第1面の印刷と第2面の印刷とが高速に行われる。なお、図9に示すように、後続媒体M2の印刷中にその後続の媒体M3の給送が開始される。
ここで、インクの平均打込み量が閾値を超える場合、先行媒体M1のスイッチバック時に他方の媒体M2はスイッチバック動作を終了して第2排出ローラー対53を逆転から正転に切換えできるタイミングになるまで、他方の媒体M2はフラップ65の上面の所定位置まで搬送された時点で待機する。そして、先行媒体M1の第2方向Y2における後端が第2排出ローラー対53を過ぎると、第2排出ローラー対53が逆転から正転に切り換えられ、後続媒体M2の印刷が再開される。一方、インクの平均打込み量が閾値以下である場合、スイッチバック時における先行媒体M1の第2方向Y2への搬送(逆搬送)と、印刷による後続媒体M2の第1方向への搬送とによって先行媒体M1と後続媒体M2とが離間位置に配置された第2排出ローラー対53の隙間ですれ違うすれ違い搬送が行われる。
次に、図10〜図14を参照して、すれ違い搬送を伴う第1搬送制御について説明する。なお、すれ違い搬送は、先行媒体M1がスイッチバックするときと、後続媒体M2がスイッチバックするときの2回の実施タイミングがあるが、先行媒体M1と後続媒体M2とが入れ替わるだけで搬送制御そのものは同じなので、以下では前者の例で説明する。
図10に示すように、先行媒体M1は印刷が終了すると、第1方向Y1に搬送される。このとき、フラップ65は第1位置(退避位置)で先行媒体M1を支持する。また、先行媒体M1の排出とともに、後続媒体M2の印刷が開始される。先行媒体M1の第1方向Y1における後端がフラップ65を過ぎると(図6)、フラップ65は第1位置から第2位置へ回動するとともに、第2排出ローラー対53が正転から逆転に切り換えられる。
図11に示すように、第2排出ローラー対53が正転から逆転に切り換えられることで、スイッチバックした先行媒体M1の第2方向Y2における先端は、第2位置に配置されたフラップ65により下側へ誘導される。このとき、後続媒体M2は、フラップ65の手前で待機するか、フラップ65の手前の待機すべき位置に達していなければその位置に達するまで印刷を継続する。ここで、フラップ65が第2位置にある状態で、後続媒体M2がフラップ65上を搬送されると、フラップ65に支持された後続媒体M2は第1搬送路K1に対して斜め上側へ案内されるため、第2排出ローラー対53に案内されない虞がある。そのため、フラップ65が第2位置にあるとき、後続媒体M2をフラップ65の上を通過させない。
図12に示すように、先行媒体M1の第2方向Y2における先端を第2搬送路K2へ誘導し終わると、制御部100はフラップ65を第2位置から第1位置に復帰させる。その後、後続媒体M2は第1位置にあるフラップ65に支持されて第1方向Y1に搬送される。このため、後続媒体M2は第2排出ローラー対53に案内される。後続媒体M2がフラップ65の手前で待機していた場合は後続媒体M2の印刷を再開する。後続媒体M2が待機していなかった場合、フラップ65の第1位置への復帰後、そのまま後続媒体M2の印刷を継続する。
図13に示すように、第2搬送路K2を搬送される先行媒体M1の第2方向Y2における先端が第2搬送機構60により搬送が開始された時に、第2排出ローラー対53を離間位置に配置させる。すなわち、先行媒体M1の第2方向Y2における先端が第2搬送ローラー対61に達してニップされたら、第2排出ローラー対53を挟持位置から離間位置に配置する。本例では、図13に示すように、先行媒体M1の第2方向Y2における先端が第2搬送ローラー対61にニップされたことを第3センサー83が検知すると、第2排出ローラー対53が挟持位置から離間位置に駆動される。すなわち、図4に示す電動モーター91が駆動されることで従動ローラー57が図4に実線で示す下降位置から図4に二点鎖線で示す上昇位置へ移動する。また、これとほぼ同時に、図13に示すように、フラップ65が第1位置から第2位置へ回動する。このため、フラップ65により後続媒体M2が先行媒体M1と離間する方向へ押し上げられる。なお、フラップ65を第1位置から第2位置へ回動するタイミングは、後続媒体M2の先端が第2排出ローラー対53への案内が可能な案内可能位置に達した以後であることが好ましい。例えば図2に示す構成では、後続媒体M2の先端が浮きローラー55の位置に達した以後であることが好ましい。また、先行媒体M1の第2方向Y2における先端が第2搬送ローラー対61に達してニップされたことは、制御部100が第1カウンター111の計数値により管理する先行媒体M1の先端の搬送位置に基づいて判定してもよい。
図13に示すように、第2排出ローラー対53が離間位置に配置されてできた隙間を通って、先行媒体M1のスイッチバックに伴う第2方向Y2への搬送と、後続媒体M2の印刷に伴う第1方向Y1への搬送とが同時に行われる。これにより、第2排出ローラー対53の隙間において先行媒体M1と後続媒体M2とが互いに反対方句に搬送されるすれ違い搬送が行われる。この先行媒体M1と後続媒体M2とのすれ違い搬送によって、後続媒体M2は先行媒体M1のスイッチバック動作が終了するまで待機する必要がなく、スイッチバック動作中も後続媒体M2の印刷を継続できるので、後続媒体M2の待機時間を短縮できる。このため、複数枚の両面印刷を高速に行うことができる。
このとき、第2位置に配置されたフラップ65が、後続媒体M2を上方へ押し上げるので、離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間において後続媒体M2は、フラップ65が第1位置に配置されている場合に比べ、先行媒体M1に対して離間する方向の力を受ける。この結果、先行媒体M1と後続媒体M2は、フラップ65が第2位置にあることで、フラップ65が第1位置にあるときに比べ、より離間するか、仮に接触しても接触度合が軽く済む。また、先行媒体M1と後続媒体M2とがすれ違うエリアで仮に接触しても、すれ違いエリアにおけるインクの打込み量は閾値以下であるので、打込み量が閾値を超える場合に比べ、印刷面への擦れに起因する影響を少なく抑えることができる。よって、すれ違い搬送時の擦れに起因する媒体M1,M2の印刷品質の低下が抑制される。また、媒体M1,M2の端部の折れに起因するジャムの発生を低減できる。
図14に示すように、第2搬送路K2を搬送される先行媒体M1の第2方向Y2における後端が、第2排出ローラー対53のニップ位置を通過し、フラップ65の先端の位置に到達すると、制御部100は、第2排出ローラー対53を離間位置から挟持位置に配置して後続媒体M2をニップするとともに後続媒体M2の印刷に合わせて第2排出ローラー対53を正転させる。また、これとほぼ同時に、制御部100は、フラップ65を第2位置から第1位置へ回動する。後続媒体M2は、第1位置に配置されたフラップ65に支持されて第1搬送路K1に沿って案内されるとともに印刷時の搬送動作に応じて正転する第2排出ローラー対53によって第1方向Y1に搬送される。
また、後続媒体M2の第1面の印刷を終えてスイッチバックする際も、図10〜図14において、先行媒体M1と後続媒体M2とが入れ替わるだけで、同様の搬送制御が行われる。すなわち、第2排出ローラー対53が離間位置に配置されるとともにフラップ65が第2位置に配置されることで、フラップ65により先行媒体M1が上方へ押し上げられた状態で第2排出ローラー対53の離間した隙間を後続媒体M2と先行媒体M1とがすれ違い搬送される。このため、すれ違い搬送される媒体M1,M2の擦れに起因する印刷品質の低下、媒体M1,M2の端部の折れに起因するジャムの発生を低減できる。
偶数枚の両面印刷のときは、2枚ずつセットで搬送路K1,K2を循環搬送されるので、偶数枚すべての媒体Mが第2搬送路K2を通って反転させるが、奇数枚の両面印刷のときは、最後は一枚で両面印刷するので、スイッチバック後に第1搬送路K1及び反転用通路64を逆搬送させて反転させる。このとき、第1搬送路K1及び反転用通路64を通る経路長は、第2搬送路K2の経路長に比べ短いので、第1面の印刷終了後、短い反転距離で早期に第2面の印刷を開始できる。この点から、奇数枚の両面印刷を高速に行うことができる。
一方、制御部100は平均打込み量が閾値を超えた場合、第2搬送制御を設定する。この場合、先行媒体M1がスイッチバックする過程で、後続媒体M2がフラップ65の手前で待機し、先行媒体M1の第2方向Y2における後端が挟持位置にある第2排出ローラー対53を過ぎた時点で、待機していた後続媒体M2の印刷を再開する。このとき、先行媒体M1のスイッチバック動作のために逆転していた第2排出ローラー対53は、スイッチバック動作終了後に正転し、正転後に後続媒体M2の先端が第2排出ローラー対53にニップされる。一方、後続媒体M2がスイッチバックする過程は、上記と先行媒体M1と後続媒体M2とが入れ替わって同様の搬送制御が行われる。
また、A3判の媒体Mで複数枚の両面印刷を行うときは、一枚循環搬送方式が設定され、媒体Mが1枚ずつ循環搬送されて両面印刷が施される。すなわち、1枚目の媒体Mの第1面に印刷が施された後、スイッチバックを伴い第2搬送路K2を搬送された後に反転され、反転後に第2面に印刷が施されると排出される。これを2枚目以降の媒体Mについても1枚ずつ行う。なお、媒体Mに両面印刷するときなど一枚循環搬送方式が設定された場合、スイッチバック後に媒体Mを反転させる搬送路は、第2搬送路K2に比べ反転経路長が短く済む第1搬送路K1及び反転用通路64としてもよい。
また、複数枚の媒体Mを片面印刷で印刷面を下向きにして排出するフェイスダウン排出する場合も、複数枚の両面印刷時と同様に2つの搬送路K1,K2を通ってスイッチバックを伴う二枚循環搬送方式で搬送制御が行われることで、片面印刷時のフェイスダウン排出を高速で行うことができる。すなわち、先行媒体M1の第1面に印刷した後、先行媒体M1をスイッチバックさせて第2搬送路K2を通って第2方向Y2に搬送した後に中間ローラー42で反転を伴って再給送し、再給送された先行媒体M1はそのまま第1搬送路K1を通って排出される。これを2枚ずつの媒体M1,M2を循環搬送させて行われるので、フェイスダウン排出される複数枚の片面印刷を高速に行うことができる。
さらに、先行媒体M1の印刷途中から後続媒体M2の給送が開始され、先行媒体M1と後続媒体M2とが所定の間隔を開けて一緒に搬送される。先行媒体M1の印刷が完了すると、その排出と一緒に後続媒体M2の印刷開始位置への頭出しが行われる。このため、先行媒体M1の排出開始から後続媒体M2の印刷開始までの時間間隔が短く済み、この点からも両面印刷及び片面印刷が高速で行われる。
本実施形態では、写真印刷などの高品質が求められる画像が印刷される光沢紙などの専用媒体の片面印刷時には、第1搬送路K1を搬送される媒体Mの後端が第1排出ローラー対52を過ぎる直前まで、第2排出ローラー対53を離間位置に配置することが好ましい。この構成によれば、媒体Mが第1排出ローラー対52を過ぎるまでは、媒体Mを第1排出ローラー対52により搬送及び排出できる。そして、この間、媒体Mが第2排出ローラー対53にニップされないので、媒体Mの印刷面にローラー痕が付きにくい。特に排出ローラー対52,53の従動ローラー52B,57は、外周に歯を有する歯付きローラー(ギザローラー)である場合が多いが、従動ローラー57と離間する時間が長いので、媒体Mの印刷面にローラーの歯の痕が付きにくい。媒体Mの後端が第1排出ローラー対52を過ぎる直前に第2排出ローラー対53を離間位置から挟持位置に配置する。このため、媒体Mの後端が第1排出ローラー対52を過ぎた後は、第2排出ローラー対53により媒体Mを搬送できる。
なお、1枚印刷かつ所定サイズ以下の媒体長の短い媒体Mであって、インクの打込み量が閾値以下である場合、支持台74と記録ヘッド73との間を通る第1搬送路K1及び反転用通路64を通る経路で媒体Mを逆搬送して反転させる。一方、1枚印刷かつ所定サイズ以下の媒体長の短い媒体Mであって、インクの打込み量が閾値を超える場合は、第1搬送路K1を逆搬送して反転させると、記録後に発生し易い媒体Mのカールが原因で、媒体Mが記録ヘッド73と擦れる心配があるので、第2搬送路K2を経由して反転させることが好ましい。
上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)媒体Mにインクを吐出して記録を行う記録部29を備える。また、記録装置11は、記録部29による記録時に媒体Mを第1方向Y1に搬送する第1搬送路K1と、第1方向Y1において記録部29の下流の位置で第1搬送路K1に接続し、記録部29により記録された媒体Mを、第1搬送路K1とは異なる経路で第1方向Y1とは異なる第2方向Y2に搬送する第2搬送路K2とを備える。また、記録装置11は、第1方向Y1において記録部29の下流の位置で媒体Mに対して第1方向Y1と第2方向Y2とに搬送力を付与可能であり、媒体Mを挟持して搬送可能な挟持位置と、挟持位置よりも離間した離間位置とに変位可能な第2排出ローラー対53を備える。記録装置11は、第1方向Y1において記録部29の下流に配置され、第1搬送路K1側に進出した第2位置(進出位置)と、第2位置よりも第1搬送路K1から退避した第1位置(退避位置)とに変位可能な可変部材の一例としてフラップ65を備える。第1搬送路K1に先行媒体M1、第2搬送路K2に後続媒体M2が搬送され、それぞれの媒体M1,M2が第2排出ローラー対53の位置に同時に配置される場合、第2排出ローラー対53が離間位置に、フラップ65が第2位置に配置される。
よって、第2排出ローラー対53を離間位置に配置してできた隙間に、先行媒体M1と後続媒体M2とを反対方向に搬送することができ、しかもフラップ65が第1搬送路K1側に進出することで両媒体M1,M2を互いに離間させる方向の力が作用する。このため、離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間を先行媒体M1と後続媒体M2とが通る際に、両媒体M1,M2を離間させることができるか、仮に接触してもその接触抵抗を小さく抑えることができる。よって、離間位置に配置された第2排出ローラー対53の隙間を同時に反対方向に搬送される2つの媒体M1,M2が擦れ合うことに起因する不都合を低減又は解消できる。
(2)可変部材の一例としてフラップ65を用いる。フラップ65は、第1位置(退避位置)で第1搬送路K1を搬送される媒体Mを第2排出ローラー対53に向かうように支持する位置に配置され、第2位置(進出位置)で媒体Mを第2搬送路K2に送り込む位置に配置される。よって、フラップ65の位置を制御することで、媒体Mを案内してその搬送方向を制御できる。フラップ65が第1位置にあるときに、媒体Mを第2排出ローラー対53へ案内でき、第2位置にあるときに、離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間を通る過程で、先行媒体M1と後続媒体M2との接触を回避又は緩和できる。
(3)第2搬送路K2が第1方向Y1において記録部29の上流位置で第1搬送路K1に合流する反転経路である。よって、第1面(片面)に記録された後に第2搬送路K2を通って搬送された媒体Mは、第1搬送路K1との合流箇所から第1搬送路K1へ送られて反転し再び給送されることで、媒体Mの記録された第1面(記録面)とは反対の第2面に印刷する両面印刷を行うことができる。
(4)フラップ65は、記録部29が記録した面とは反対側の面側から第1搬送路K1側に進出する。よって、フラップ65は、第2位置(進出位置)に配置されたとき、媒体Mを印刷された面(印刷面)とは反対側の面側から押すので、フラップ65が媒体Mと接触しても印刷直後の印刷面に擦れなどによる品質の低下を招かない。
(5)記録装置11は、記録部29と対向する領域を含む領域で媒体Mを第1搬送路K1に沿って第1方向Y1に搬送する第1搬送機構50と、媒体Mを第2搬送路K2に沿って第2方向Y2に搬送する第2搬送機構60とを有する。よって、媒体Mの第1方向Y1の搬送と第2方向Y2の搬送とを担う第2排出ローラー対53を離間位置に配置しても、第1搬送機構50により後続媒体M2を搬送でき、第2搬送機構60により先行媒体M1を搬送できる。
(6)第1搬送路K1を搬送される先行媒体M1の第1方向Y1における後端がフラップ65の位置を通過した時に、フラップ65が第2位置(進出位置)に配置され、第2排出ローラー対53が逆転されて先行媒体M1を第2搬送路K2に搬送する。第2搬送路K2を搬送される先行媒体M1の第2方向Y2における先端が第2搬送機構60により搬送が開始された時に、第2排出ローラー対53が離間位置に配置される。第2搬送路K2を搬送される先行媒体M1の第2方向Y2における後端がフラップ65の位置を通過した時に、フラップ65が第1位置(退避位置)に配置され、第2排出ローラー対53が挟持位置に配置されて、正転されて後続媒体M2を第1方向Y1に搬送する。よって、フラップ65は、先行媒体M1の第1方向Y1における後端がフラップ65を通過した時に第2位置に配置されるので、その後、先行媒体M1が逆搬送されてもその逆搬送された先行媒体M1を第2搬送路K2へ案内できる。また、第2搬送路K2へ案内された先行媒体M1が第2搬送機構60により搬送が開始されたときに、第2排出ローラー対53が離間位置に配置されるので、第2排出ローラー対53が離間位置に配置されても、先行媒体M1を第2搬送路K2に沿って搬送することができる。さらに、先行媒体M1の第2方向Y2における後端がフラップ65の位置を通過した時に、フラップ65が第1位置に配置され、第2排出ローラー対53が挟持位置に配置されて、正転されて後続媒体M2を第1方向Y1に搬送する。よって、第2排出ローラー対53の隙間を同時に反対方向に搬送される2つの媒体M1,M2が擦れ合うことに起因する不都合を低減できる。なお、フラップ65が第1位置に配置され、第2排出ローラー対53が挟持位置に配置されるタイミングは、先行媒体M1の第2方向Y2における後端がフラップ65の先端の位置を通過た位置にあればよい。
(7)記録部29が媒体Mに吐出するインクの吐出量、つまり打込み量が閾値以下の場合、第1搬送路K1と第2搬送路K2とに搬送されるそれぞれの媒体Mが第2排出ローラー対53の位置に同時に配置される期間において、第2排出ローラー対53が離間位置に配置されるとともにフラップ65が第2位置(進出位置)に配置される制御が行われる。よって、インクの打込み量が閾値以下である場合は、2枚の媒体M1,M2を離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間を同時に互いに反対側へ搬送するすれ違い搬送が行われる。一方、インクの打込み量が閾値を超える場合は、2枚の媒体M1,M2を離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間を同時に互いに反対側へ搬送するすれ違い搬送が行われない。つまり、インクの打込み量が閾値を超える場合は、2枚の媒体M1,M2を挟持位置にある第2排出ローラー対53により1枚ずつ搬送する。したがって、インクの打込み量が閾値を超えて媒体Mに付着したインク量が相対的に多くなって媒体M1,M2のカール等に起因するすれ違い時の接触負荷の増大によって引き起こされる印刷品質の低下又はジャムなどの不都合の発生を低減できる。
(8)第1搬送機構50は、媒体Mを搬送するために第2排出ローラー対53以外の他のローラー対51,52を備える。媒体Mの種類が、第1の媒体種(例えば普通紙)よりも高品質で記録される第2の媒体種(例えば光沢紙等の専用媒体)である場合、片面印刷のときでも、他のローラー対51,52による媒体Mの搬送が可能な期間で第2排出ローラー対53が離間位置に配置される。よって、第2の媒体種である媒体Mに第2排出ローラー対53に挟持されることで付くローラー痕を低減できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図16〜図20を参照して説明する。この第2実施形態は、フラップ65の制御方法が前記第1実施形態と異なる。図16、図18及び図20は、第1実施形態における図10、図12及び図14と同じである。図17及び図19が、第1実施形態と異なる。
図16では、フラップ65は第1位置(退避位置)に配置され、先行媒体M1を支持し第2排出ローラー対53へ案内する。
図17では、先行媒体M1の第1方向Y1における後端がフラップ65を過ぎると、制御部100は、フラップ65を第2位置(進出位置)に回動させる。これとほぼ同時に、制御部100は、第2排出ローラー対53を正転から逆転に切り換える。これにより先行媒体M1はスイッチバックする。先行媒体M1の第2方向Y2における先端は、第2位置に配置されたフラップ65により第2搬送路K2へ誘導される。この間、後続媒体M2は、待機することなく印刷を継続する。なお、後続媒体M2は第1実施形態のときよりも短い時間待機してもよい。
図18では、フラップ65が先行媒体M1の第2方向における先端を第2搬送路K2へ誘導したら、フラップ65を第1位置に戻して後続媒体M2を支持する。この間、後続媒体M2の印刷は継続する。後続媒体M2の印刷を第1実施形態のときよりも短い待機時間で一時的に停止していた場合は印刷を再開する。なお、先行媒体M1を第2搬送路K2へ誘導する際に第2位置(進出位置)に配置されたフラップ65の角度が後続媒体M2を支持して第2排出ローラー対53へ案内可能な角度であれば、フラップ65を第2位置に配置したままでもよい。
図19では、先行媒体M1の第2方向Y2における先端が第2搬送ローラー対61に達すると、第2排出ローラー対53を離間位置に配置し、後続媒体M2の第1方向Y1における先端が第2排出ローラー対53への案内が可能な案内可能位置に達した後、例えば、先端が、離間した第2排出ローラー対53の間の位置を通過すると、フラップ65を第2位置(進出位置)よりも更に第1搬送路K1側へ進出させた第3位置に回動させる。すなわち、先行媒体M1の第2方向Y2における先端が第2搬送ローラー対61に達し、先行媒体M1の第2搬送ローラー対61による搬送が開始されると、図4に示す電動モーター91が駆動されることで従動ローラー57が図4に実線で示す下降位置から図4に二点鎖線で示す上昇位置へ移動する。このときの従動ローラー57の上昇位置は、第1実施形態よりも高い位置である。また、離間した第2排出ローラー対53の間の位置に、後続媒体M2の第1方向Y1における先端が到達したら、フラップ65を第2位置(進出位置)よりも更に進出させた第3位置に配置する。第2排出ローラー対53の位置に、後続媒体M2の第1方向Y1における先端が到達してからフラップ65を第3位置に配置するのは、後続媒体M2の先端が離間した第2排出ローラー対53の間に誘導されずにジャムを引き起こすことを防止するためである。先行媒体M1の第2方向Y2における先端が第2搬送ローラー対61に達してニップされたことは、第3センサー83により検知するが、制御部100が第1カウンター111の計数値により管理する先行媒体M1の先端の搬送位置に基づいて判定してもよい。なお、図19において、第2排出ローラー対53を離間位置に配置したときの隙間寸法は、フラップ65の第3位置における傾き角に応じて、第1実施形態よりも長い。
図20では、先行媒体M1の第2方向Y2における後端が第2排出ローラー対53を過ぎ、フラップ65の先端の位置に到達すると、フラップ65を第3位置から第1位置に戻し、これとほぼ同時に第2排出ローラー対53を離間位置から挟持位置に配置するとともに第2排出ローラー対53を後続媒体M2の印刷に合わせて正転させる。これにより、第2排出ローラー対53は後続媒体M2をニップして第1方向Y1に搬送する。
その後、後続媒体M2が第1面の印刷が終わり反転される過程では、図16〜図20において先行媒体M1と後続媒体M2とが入れ替わるだけで、制御部100により同様の搬送制御が行われる。
この第2実施形態によれば、前記第1実施形態における効果(1)〜(8)を同様に得られる他、更に下記の効果を得ることができる。
(9)第1搬送路K1を搬送される後続媒体M2の第1方向Y1における先端が、離間位置に配置された第2排出ローラー対53の間の位置を通過した時に、フラップ65が第2位置(進出位置)よりも更に進出した第3位置に配置される。よって、フラップ65が第2位置よりも更に進出するので、第2排出ローラー対53が離間位置にあるときにフラップ65により後続媒体M2を更に大きく押し上げることができる。したがって、離間位置にある第2排出ローラー対53の隙間を通って2枚の媒体M1,M2が同時に互いに反対側へ搬送されるすれ違い搬送において媒体M1,M2を更に大きく離間させたり、媒体M1,M2が仮に接触しても接触負荷を更に小さく抑えたりすることができる。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・フラップ65により第2搬送路K2へ誘導されたことを検知するセンサーをフラップ65の下側に設けてもよい。このセンサーが媒体Mの第2方向Y2における先端がフラップ65へ誘導されたことを検知すると、フラップ65を第2位置から第1位置へ下降させてもよい。この場合、先行媒体M1を第2搬送路K2へフラップ65が誘導すれば、フラップ65を一旦第1位置に下降させて後続媒体M2を誘導し、後続媒体M2の先端が浮きローラー55の下側となる案内可能位置まで達したら、フラップ65を第2位置又は第3位置に配置して後続媒体M2を押し上げる。
・可変部材はフラップに限定されない。後続媒体を押し上げてすれ違い搬送する場合、先行媒体に対して離間できる方向へ離すことができる部材であればよい。
・前記実施形態では、後続媒体M2を押し上げて先行媒体M1と後続媒体M2とを離間させたが、先行媒体M1を下へ押し下げて先行媒体M1と後続媒体M2とを離間させてもよい。この場合、フラップ65以外の部材により媒体Mを押し下げてもよい。
・前記各実施形態では、2つの排出ローラー対52,53を備えたが、1つの排出ローラー対53としてもよい。この場合、1つの排出ローラー対53を図2における第1排出ローラー対52の位置に配置し、この排出ローラー対53の第2方向Y2側にフラップ65を配置してもよい。
・第1搬送機構50は、媒体Mを搬送するための搬送ベルトを少なくとも一部に含んでもよい。
・第2搬送路は、第1搬送路K1に対して下側の経路であることに限定されず、上側の経路であってもよい。
・第1搬送路K1と第2搬送路K2とにより形成される循環路の経路長よりも、媒体Mの搬送方向に沿う長さの2倍の方が長い媒体Mにおいても、第2排出ローラー対53を離間位置に配置して、すれ違い搬送させてもよい。例えばA3判の媒体Mで複数枚の両面印刷をする場合に、すれ違い搬送を伴う二枚循環搬送を行ってもよい。
・記録装置は、複合機に限定されず、スキャナー機構及びコピー機能を有しない印刷専用のプリンターでもよい。
・記録装置は、記録部29としてライン印刷方式を採用するラインプリンターでもよい。ライン印刷方式の記録ヘッド73は、搬送方向Yと交差する幅方向に媒体最大幅よりも若干長い長尺状を有するラインヘッドであり、印刷モードに応じた定速度で搬送される媒体Mに対して1ライン分のインクを一斉に吐出して印刷を行う。
・制御部100は、プログラムを実行するコンピューターによりソフトウェアで実現する構成の他、例えばFPGA(field-programmable gate array)やASIC(Application Specific IC)等の電子回路(例えば半導体集積回路)によりハードウェアで実現したり、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現したりしてもよい。
・媒体は、用紙に限定されず、合成樹脂製のフィルムやシート、布、不織布、ラミネートシートなどでもよい。
・液体は、有色インクに限定されず透明インクでもよい。また、液体は、染料インク、顔料インク、溶剤系インクでもよいし、さらに紫外線の照射により硬化する紫外線硬化性インクでもよい。
11…記録装置、12…筐体、20…プリンター部、21…カセット、22…排出口、23…排出トレイ、29…記録部、30…スキャナー部、40…給送機構、41…、給送ローラー、42…中間ローラー、46…第1ローラー、47…第2ローラー、50…第1搬送機構、51…第1搬送ローラー対、51A…駆動ローラー、51B…従動ローラー、52…第1排出ローラー対、52A…駆動ローラー、52B…従動ローラー、53…ローラー対の一例としての第2排出ローラー対、54,55…浮きローラー、56…駆動ローラー、57…従動ローラー、60…第2搬送機構、61…第2搬送ローラー対、65…可変部材の一例としてのフラップ、66…アクチュエーター、72…キャリッジ、73…記録ヘッド、75…キャリッジモーター、81…第1センサー、82…第2センサー、83…第3センサー、84…第1エンコーダー、85…第2エンコーダー、90…駆動機構、91…電動モーター、92…ラックアンドピニオン機構、93…回転軸、94…ピニオン、95…ラック、96…回転軸、97…支持部材、100…制御部、101…給送モーター、102…第1搬送モーター、103…第2搬送モーター、200…ホスト装置、K1…第1搬送路、K2…第2搬送路、X…走査方向(幅方向)、Y…搬送方向、Z…鉛直方向、M…記録媒体(媒体)、M1…先行の記録媒体の一例としての先行媒体、M2…後続の記録媒体の一例としての後続媒体、PD…印刷データ。

Claims (9)

  1. 記録媒体に液体を吐出して記録を行う記録部と、
    前記記録部による記録時に前記記録媒体を第1方向に搬送する第1搬送路と、
    前記第1方向において前記記録部の下流の位置で前記第1搬送路に接続し、前記記録部により記録された前記記録媒体を、前記第1搬送路とは異なる経路で前記第1方向とは異なる第2方向に搬送する第2搬送路と、
    前記第1方向において前記記録部の下流の位置で前記記録媒体に対して前記第1方向と前記第2方向とに搬送力を付与可能であり、前記記録媒体を挟持して搬送可能な挟持位置と、当該挟持位置よりも離間した離間位置と、に変位可能なローラー対と、
    前記第1方向において前記記録部の下流に配置され、前記第1搬送路側に進出した進出位置と、前記進出位置よりも前記第1搬送路から退避した退避位置と、に変位可能な可変部材と、
    を備え、
    前記第1搬送路に後続の前記記録媒体、前記第2搬送路に先行の前記記録媒体が搬送され、それぞれの前記記録媒体が前記ローラー対の位置に同時に配置される場合、前記ローラー対が前記離間位置に、前記可変部材が前記進出位置に配置される、ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記可変部材がフラップであり、前記退避位置で前記第1搬送路を搬送される前記記録媒体が前記ローラー対に向かうように支持する位置に配置され、前記進出位置で前記記録媒体を前記第2搬送路に送り込む位置に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第2搬送路が前記第1方向において前記記録部の上流位置で前記第1搬送路に合流する反転経路である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記可変部材は前記記録部が記録した面とは反対側の面側から前記第1搬送路側に進出する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記記録部と対向する領域を含む領域で前記記録媒体を前記第1搬送路に沿って前記第1方向に搬送する第1搬送機構と、
    前記記録媒体を前記第2搬送路に沿って前記第2方向に搬送する第2搬送機構と、を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の記録装置。
  6. 前記第1搬送路を搬送される先行の前記記録媒体の前記第1方向における後端が前記可変部材の位置を通過した時に、前記可変部材が前記進出位置に配置され、前記ローラー対が逆転されて先行の前記記録媒体を前記第2搬送路に搬送し、
    前記第2搬送路を搬送される先行の前記記録媒体の前記第2方向における先端が前記第2搬送機構により搬送が開始された時に、前記ローラー対が前記離間位置に配置され、
    前記第2搬送路を搬送される先行の前記記録媒体の前記第2方向における後端が前記可変部材の位置を通過した時に、前記可変部材が前記退避位置に配置され、前記ローラー対が前記挟持位置に配置されて、正転されて後続の前記記録媒体を前記第1方向に搬送する、ことを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記第1搬送路を搬送される後続の前記記録媒体の前記第1方向における先端が、前記離間位置に配置された前記ローラー対の間の位置を通過した時に、前記可変部材が前記進出位置よりも更に進出させた位置に配置される、ことを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
  8. 前記記録部が前記記録媒体に吐出する液体の吐出量が閾値以下の場合に、前記第1搬送路と前記第2搬送路とに搬送されるそれぞれの前記記録媒体が前記ローラー対の位置に同時に配置される期間において、前記ローラー対が前記離間位置に配置されるとともに前記可変部材が前記進出位置に配置される制御が行われる、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の記録装置。
  9. 前記記録媒体を搬送するために前記ローラー対以外の他のローラー対を備え、
    前記記録媒体の種類が、第1の媒体種よりも高品質で記録される第2の媒体種である場合、片面記録のときでも、他の前記ローラー対による前記記録媒体の搬送が可能な期間で前記ローラー対が前記離間位置に配置される、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2018100738A 2018-05-25 2018-05-25 記録装置 Pending JP2019202876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100738A JP2019202876A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 記録装置
US16/420,349 US10933664B2 (en) 2018-05-25 2019-05-23 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100738A JP2019202876A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019202876A true JP2019202876A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68613870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100738A Pending JP2019202876A (ja) 2018-05-25 2018-05-25 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10933664B2 (ja)
JP (1) JP2019202876A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230022827A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Direct Printing and Printer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8366099B2 (en) * 2011-02-16 2013-02-05 Lexmark International, Inc. Media retractor and recycler system for automatic document feeders and duplexers and method for using same
JP5162692B2 (ja) * 2011-06-28 2013-03-13 Necアクセステクニカ株式会社 両面原稿搬送装置および両面原稿搬送装置の原稿搬送方法
JP6031898B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2014227293A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6354977B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015199552A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法
JP6443186B2 (ja) 2015-03-31 2018-12-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US9815305B2 (en) 2015-03-31 2017-11-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20190358973A1 (en) 2019-11-28
US10933664B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735112B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5360342B2 (ja) 両面記録装置
JP4516894B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
US6725011B2 (en) Image forming apparatus provided with a reverse discharging portion
JP2010047350A (ja) 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
JPH11157756A (ja) 原稿読取装置
JP5621512B2 (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6571957B2 (ja) 印刷装置
JP5637700B2 (ja) シート搬送装置および記録装置
CN110539559B (zh) 记录装置
JP7130441B2 (ja) 記録装置
JP2010082831A (ja) 画像記録装置
US10933664B2 (en) Recording apparatus
US8218158B2 (en) Sheet processing apparatus
JP2010149443A (ja) 画像記録装置
JP2001042578A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP5721525B2 (ja) 画像形成装置
JP2019211524A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2019136906A (ja) 記録装置
JP6987665B2 (ja) 搬送装置および記録装置
JP2020015180A (ja) 記録装置
JP2000211826A (ja) 画像記録装置
JP2009155054A (ja) 画像記録装置
JP7163738B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5341817B2 (ja) シート搬送装置および記録装置