JP2019202737A - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2019202737A
JP2019202737A JP2018100818A JP2018100818A JP2019202737A JP 2019202737 A JP2019202737 A JP 2019202737A JP 2018100818 A JP2018100818 A JP 2018100818A JP 2018100818 A JP2018100818 A JP 2018100818A JP 2019202737 A JP2019202737 A JP 2019202737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
vent hole
main bag
valve
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018100818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040288B2 (ja
Inventor
岡田 典久
Norihisa Okada
典久 岡田
伸一 竹内
Shinichi Takeuchi
伸一 竹内
海 安田
Umi Yasuda
海 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2018100818A priority Critical patent/JP7040288B2/ja
Priority to PCT/JP2019/017456 priority patent/WO2019225275A1/ja
Publication of JP2019202737A publication Critical patent/JP2019202737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040288B2 publication Critical patent/JP7040288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】小柄乗員を拘束するときのエアバッグからのガス流出量を、大柄な乗員を拘束するときのガス流出量よりも多くすることができるエアバッグを提供する。【解決手段】インフレータ4が作動し、乗員対向面2fが乗員Pの前面に沿って展開する。テザー31,32は、乗員対向面2fに引っ張られることにより張力が生じ、バルブ21,22がベントホール11,12に重なった状態となる。これにより、ベントホール11,12を通って流出するガス量が少ないものとなる。膨張展開したメインバッグ2によって乗員Pが受け止められ、乗員対向面2fが乗員Pによって押し込まれると、テザー31,32が弛緩し、バルブ21,22がベントホール11,12から離反し、ベントホール11,12を通ってメインバッグ2内のガスが流出する。乗員が小柄な場合は、サブバッグ3が膨張完了する前に乗員の拘束が終了する。【選択図】図4

Description

本発明は車両乗員を衝突時等に拘束するためのエアバッグに係り、特にメインバッグと、該メインバッグの側面に設けられたサブバッグとを有するエアバッグに関する。
エアバッグにベントホールを設け、膨張したエアバッグが車両乗員を受け止めたときに、該ベントホールを介してエアバッグ内部からガスを流出させることにより該車両乗員等に加えられる衝撃を吸収することは周知である。
特許文献1には、エアバッグ内部のガス圧が所定圧に達するまではベントホールが蓋部材によって覆われており、エアバッグが乗員を受け止めると、該蓋部材が押し開かれてベントホールが開放するよう構成されたエアバッグが記載されている。
同号公報のエアバッグにあっては、該エアバッグが膨張する場合、エアバッグが乗員を受け止めるまではベントホールが蓋部材によって覆われており、該ベントホールからのガスの流出が規制されているので、エアバッグ内部が速やかに高圧となり、エアバッグが迅速に展開する。
膨張したエアバッグに車両乗員が突っ込んで来た場合には、該ベントホールを介してエアバッグ内部からガスが流出することにより、該車両乗員に加えられる衝撃が吸収される。
特開2010−36770号公報
本発明は、小柄乗員(例えばAF05型乗員ダミー相当)を拘束するときのメインバッグからのガス流出量を、大柄な乗員(例えばAM50型乗員ダミー相当)を拘束するときのガス流出量よりも多くすることができるエアバッグを提供することを目的とする。
なお、AF05型乗員ダミーとは、米国法規に規定されている小柄な5パーセンタイル成人女性を模した車両衝突実験用乗員ダミーをいい、AM50型乗員ダミーとは、50パーセンタイル成人男性を模した車両衝突実験用乗員ダミーをいう。
本発明のエアバッグは、車両センター側の第1側面及び該第1側面と反対側の第2側面を有したメインバッグと、該メインバッグの第1側面に連なるサブバッグと、該メインバッグ内とサブバッグ内とを連通する第1ベントホールと、前記第2側面に設けられた第2ベントホールとを有し、該第1ベントホールの開口面積と第2ベントホールの開口面積とが異なる。
本発明の一態様では、前記第2ベントホールの開口面積が第1ベントホールの開口面積よりも大きい。
本発明の一態様では、前記第1ベントホールからのガス流出を規制する第1ガス流出規制部材と、前記第2のベントホールからのガス流出を規制する第2ガス流出規制部材とを有し、第1ガス流出規制部材は、該エアバッグの膨張後において、該エアバッグの乗員対向面に乗員が接触するまでは第1ベントホールを閉又は小開度とし、膨張した該エアバッグの乗員対向面に乗員が接触し、これにより該乗員対向面が車両前方へ押し込まれたときには、第1ベントホールを開又は大開度とし、第2ガス流出規制部材は、該エアバッグの膨張時において、該エアバッグの乗員対向面に乗員が接触するまでは第2ベントホールを閉又は小開度とし、膨張した該エアバッグの乗員対向面に乗員が接触し、これにより該乗員対向面が車両前方へ押し込まれたときには、第2ベントホールを開又は大開度とする。
本発明の一態様では、前記第1ガス流出規制部材は、前記第1ベントホールに対し前記サブバッグ側から重なる第1バルブを有する。
本発明の一態様では、前記第1バルブは、前記メインバッグ内とサブバッグ内とを連通する小孔を有する。
本発明の一態様では、前記第1バルブの前端部と、前記乗員対向面とをつなぐ第1テザーを有する。
本発明の一態様では、前記第1テザーの前端部と第1バルブの前端部とが、第1バルブの上下方向に離隔した複数本の第1吊り紐によってつながっている。
本発明の一態様では、前記第1バルブの後端部は、前記第1ベントホールよりも車両後方側において前記サブバッグ及びメインバッグに結合されており、前記第1吊り紐は、前記サブバッグ及びメインバッグに設けられた第1スリットを通ってメインバッグ内に入り込み、該メインバッグ内において前記第1テザーの前端部に連結されており、膨張完了したエアバッグの乗員対向面に乗員が接触するまでは、前記第1テザーに所定以上の張力が生じ、前記第1バルブが前記第1ベントホールに重なり、前記乗員対向面が乗員によって押し込まれたときには前記第1テザーが弛緩し、前記第1バルブが前記第1ベントホールから離反する。
本発明の一態様では、前記第2ガス流出規制部材は、前記第2ベントホールに対し前記メインバッグの外側から重なる第2バルブを有する。
本発明の一態様では、前記第2バルブは、前記メインバッグ内とメインバッグ外とを連通する小孔を有する。
本発明の一態様では、前記第2バルブの前端部と、前記乗員対向面とをつなぐ第2テザーを有する。
本発明の一態様では、前記第2テザーの前端部と第2バルブの前端部とが、第2バルブの上下方向に離隔した複数本の第2吊り紐によってつながっている。
本発明の一態様では、前記第2バルブの後端部は、前記第2ベントホールよりも車両後方側において前記メインバッグに結合されており、前記第2吊り紐は、前記メインバッグに設けられた第2スリットを通ってメインバッグ内に入り込み、該メインバッグ内において前記第2テザーの前端部に連結されており、膨張完了したエアバッグの乗員対向面に乗員が接触するまでは、前記第2テザーに所定以上の張力が生じ、前記第2バルブが前記第2ベントホールに重なり、前記乗員対向面が乗員によって押し込まれたときには前記第2テザーが弛緩し、前記第2バルブが前記第2ベントホールから離反する。
本発明の一態様では、前記第1ベントホールと第2ベントホールとは、前記メインバッグの左右非対称位置に配置されている。
本発明のエアバッグは、メインバッグとサブバッグとを有しており、メインバッグとサブバッグとを連通するように第1ベントホールが設けられ、メインバッグをエアバッグ外に連通するように第2ベントホールが設けられており、第1ベントホールの開口面積と第2ベントホールの開口面積とが異なる。エアバッグが乗員を拘束すると、第1及び第2ベントホールからガスが流出する。乗員が小柄な場合、乗員の拘束が終了するまでは、メインバッグから第1及び第2のベントホールを介してガスが流出する。一方、大柄な乗員を拘束する場合は、拘束途中(乗員の前方への移動途中)でサブバッグが膨満状態となり、それ以降は第2ベントホールのみを介してメインバッグ内のガスが流出する。
このようにして、本発明のエアバッグは、乗員の体格に応じてメインバッグからのガス流出量が変化する。
本発明のエアバッグの一態様にあっては、メインバッグが乗員を拘束するまでは、第1及び第2ベントホールが閉又は小開度となっている。このため、メインバッグの内圧が速やかに上昇するので、展開完了が早期化される。
この態様にあっては、メインバッグが乗員を拘束すると、第1及び第2ベントホールが開又は大開度となる。これにより、メインバッグからガスが流出し、衝撃が吸収される。乗員が小柄な場合、乗員の拘束が終了するまでは、メインバッグから第1及び第2のベントホールを介してガスが流出する。一方、大柄な乗員を拘束する場合は、拘束途中(乗員の前方への移動途中)でサブバッグが膨満状態となり、それ以降は第2ベントホールのみを介してメインバッグ内のガスが流出する。
実施の形態に係るエアバッグの膨張完了時における側面図である。 実施の形態に係るエアバッグの膨張完了時における正面図である。 実施の形態に係るエアバッグの膨張完了時における上面図である。 サブバッグ展開前における図1のIV-IV線断面図である。 サブバッグが展開した状態における図1のIV−IV線断面図である。 バルブ及びテザーの斜視図である。
以下、図1〜図6を参照して、本発明の実施の形態に係るエアバッグ装置について説明する。なお、以下の説明において、前後、左右は自動車の前後、左右に合致する。
本実施の形態に係るエアバッグ装置は、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグ1と、エアバッグ1にガスを供給するインフレータ4とを備える。このエアバッグ装置は、助手席用エアバッグ装置であり、助手席7の前方に配置されたインストルメントパネル5に収容される。エアバッグ1は、乗員P、インストルメントパネル5及びフロントガラス6により囲まれた空間に膨張展開される。
エアバッグ1は、メインバッグ2と、メインバッグ2の車両センター側の側面(この実施の形態では右側面)に連結されたサブバッグ3とを備える。メインバッグ2は、乗員Pのほぼ正面に膨張展開される。
メインバッグ2の前部下面にインフレータ4の挿入口が設けられ、インフレータ4からメインバッグ2内にガスが供給されるようになっている。
サブバッグ3は、メインバッグ2の右側面に対し縫合糸9によって縫合されている。この縫合糸9は、メインバッグ2の右側面のうち上縁部から後縁部及び下縁部を通り、さらに右側面の前後方向の中間付近を上下に通るように周回して設けられている。
メインバッグ2内とサブバッグ3内とを連通するための第1ベントホール11が設けられている。第1ベントホール11はメインバッグ2の右側面と、サブバッグ3のメインバッグ2に重なる面とを貫通している。メインバッグ2の左側面に、メインバッグ2内をエアバッグ1外(車室内の大気)に連通するための第2ベントホール12が設けられている。
この実施の形態では、ベントホール12の開口面積が第1ベントホール11の開口面積よりも大きく、好ましくは1.2〜2.5倍、特に1.5〜1.8倍である。第1ベントホール11の開口面積は好ましくは40〜60cm特に好ましくは45〜55cmであり、第2ベントホール12の開口面積は好ましくは70〜100cm特に好ましくは75〜95cmである。第2ベントホール12の開口面積はAM50に最適化した開口面積である。
また、この実施の形態では、ベントホール11,12はメインバッグ2に対し左右非対称の位置関係に設けられている。
第1ベントホール11に対しサブバッグ3内側から重なるように、布よりなる第1バルブ21が設けられている。第2ベントホール11に対しメインバッグ2の外面側から重なるように、布よりなる第2バルブ22が設けられている。各バルブ21,22はベントホール11,12よりも大きい。各バルブ21,22には、ベントホール11,12と重なる位置に小孔29が設けられているが、省略されてもよい。
第1バルブ21の後端縁が縫合糸15によって第1ベントホール11よりも後方においてメインバッグ2及びサブバッグ3に縫合されている。第2バルブ22の後端縁が第2ベントホール12よりも後方において縫合糸25によってメインバッグ2に縫合されている。
第1バルブ21の前端からは、図6の通り、2本の吊り紐30が延出しており、該吊り紐30が第1テザー31の前端に縫合により連結されている。2本の吊り紐30,30と第1バルブ21との接続箇所は上下に離隔している。上側の吊り紐30は第1バルブ21の上縁近傍から前方に延出し、下側の吊り紐30は下縁近傍から前方に延出している。
第1バルブ21の吊り紐30は、第1ベントホール11よりも前方側においてメインバッグ2及びサブバッグ30を貫通する開口18を通ってメインバッグ2内へ引き込まれ、該メインバッグ2内において第1テザー31に連結されている。
第2バルブ22は第1バルブ21と同一の構成を有している。第2バルブ22の吊り紐30,30は、第2ベントホール12よりも前方側においてメインバッグ2を貫通する開口28を通ってメインバッグ2内へ引き込まれ、該メインバッグ2内において第2テザー32に連結されている。
第1テザー31及び第2テザー32の後端側は、メインバッグ2の乗員対向面2fの中央上部、好ましくは乗員Pの頭部付近の前方位置に対し縫合糸33によって縫合されている。
このエアバッグ1は、折り畳まれてケース(リテーナ)5a(図1)内に収容されている。車両衝突等の緊急時にインフレータ4が作動し、インフレータ4からメインバッグ2内にガスが供給され、メインバッグ2が膨張する。インフレータ4からのガスによって乗員対向面2fが乗員Pの前面に沿って展開する。テザー31,32には、この乗員対向面2fに引っ張られることにより張力が生じ、バルブ21,22がベントホール11,12に重なった状態となる。これにより、ベントホール11を通ってサブバッグ3へ流出するガス量及びベントホール12を通ってエアバッグ1外(車両室内)へ流出するガス量が少ないものとなり、メインバッグ2が図4の通り迅速に膨張展開する。
膨張展開したメインバッグ2によって乗員Pが受け止められ、乗員対向面2fが乗員Pによって押し込まれると、図5の通り、テザー31,32が弛緩する。そうすると、メインバッグ2内からのガス圧に押されて、バルブ21,22がベントホール11,12から離反し、ベントホール11,12を通ってメインバッグ2内のガスが流出する。これにより、乗員Pの衝撃が吸収される。
ベントホール11を通ってサブバッグ3内に流入したガスによってサブバッグ3が膨張する。乗員Pが小柄(例えばAF05型乗員ダミー相当)の場合、サブバッグ3の膨張完了前に小柄乗員の拘束が終了する。すなわち、小柄乗員Pの前方移動が停止する拘束完了時まで、メインバッグ2内のガスはベントホール12を通ってエアバッグ1外へ流出すると共に、ベントホール11を通ってサブバッグ3へ流入する。このように双方のベントホール11,12からガスが流出することにより、小柄乗員拘束時の衝撃が吸収される。
メインバッグ2が大柄乗員(例えばAM50型乗員ダミー相当又はそれ以上)を拘束した場合、サブバッグ3が完全に膨張した膨満状態となるまでは、双方のベントホール11,12からメインバッグ2内のガスが流出する。この場合、サブバッグ3が膨満状態となった後も、大柄乗員Pがさらに前方へ移動する。すなわち乗員対向面2fが大柄乗員Pによって押し込まれて前方へ移動する。サブバッグ3が膨満した後は、メインバッグ2内のガスは第2ベントホール12のみを介して流出する。そのため、拘束初期のように双方のベントホール11,12からガスが流出しているときに比べて、サブバッグ膨満後のガス流出量は少ないものとなる。これにより、大柄乗員Pの場合も、底付き(乗員Pがエアバッグ1を介してインパネ5に当ること)することなく拘束される。
この実施の形態では、ベントホール11,12の開口面積を異ならせているので、ベントホール11,12からのガス流出量を異ならせることができる。これにより、サブバッグ3の膨張速度を調節することができる。
なお、車両の斜め衝突や微小ラップ衝突によって乗員Pが図4,5において斜め右前方に動いて乗員対向面2fによって拘束された場合、乗員対向面2fが図4において右斜め前方へ押し込まれ、右側の第1テザー31が早期に弛緩し、第1ベントホール11が早期に開き、サブバッグ3が早期に膨張展開する。メインバッグ2だけでなく、このように膨張したサブバッグ3によっても乗員Pの右斜め前方への動きが拘束される。
この実施の形態では、図6の通り、複数本の吊り紐30によって各バルブ21,22とテザー31,32とが連結されており、上側の吊り紐30はバルブ21,22の上縁側に連なり、下側の吊り紐30はバルブ21,22の下縁側に連なっているので、バルブ21,22がスムーズに開閉する。
この実施の形態では、バルブ21,22に設けられた小孔29の大きさを選定することにより、バルブ21,22の閉止時におけるベントホール11,12からのガス流出量を選定することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 エアバッグ
2 メインバッグ
3 サブバッグ
4 インフレータ
5 インストルメントパネル
6 フロントガラス
7 助手席
11,12 ベントホール
21,22 バルブ
30 吊り紐
31,32 テザー

Claims (14)

  1. 車両センター側の第1側面及び該第1側面と反対側の第2側面を有したメインバッグと、
    該メインバッグの第1側面に連なるサブバッグと、
    該メインバッグ内とサブバッグ内とを連通する第1ベントホールと、
    前記第2側面に設けられた第2ベントホールと
    を有し、該第1ベントホールの開口面積と第2ベントホールの開口面積とが異なるエアバッグ。
  2. 前記第2ベントホールの開口面積が第1ベントホールの開口面積よりも大きい請求項1のエアバッグ。
  3. 前記第1ベントホールからのガス流出を規制する第1ガス流出規制部材と、
    前記第2のベントホールからのガス流出を規制する第2ガス流出規制部材と
    を有し、
    第1ガス流出規制部材は、
    該エアバッグの膨張後において、該エアバッグの乗員対向面に乗員が接触するまでは第1ベントホールを閉又は小開度とし、
    膨張した該エアバッグの乗員対向面に乗員が接触し、これにより該乗員対向面が車両前方へ押し込まれたときには、第1ベントホールを開又は大開度とし、
    第2ガス流出規制部材は、
    該エアバッグの膨張時において、該エアバッグの乗員対向面に乗員が接触するまでは第2ベントホールを閉又は小開度とし、
    膨張した該エアバッグの乗員対向面に乗員が接触し、これにより該乗員対向面が車両前方へ押し込まれたときには、第2ベントホールを開又は大開度とする
    請求項1又は2のエアバッグ。
  4. 前記第1ガス流出規制部材は、前記第1ベントホールに対し前記サブバッグ側から重なる第1バルブを有する請求項3のエアバッグ。
  5. 前記第1バルブは、前記メインバッグ内とサブバッグ内とを連通する小孔を有する請求項4のエアバッグ。
  6. 前記第1バルブの前端部と、前記乗員対向面とをつなぐ第1テザーを有する請求項4又は5のエアバッグ。
  7. 前記第1テザーの前端部と第1バルブの前端部とが、第1バルブの上下方向に離隔した複数本の第1吊り紐によってつながっている請求項6のエアバッグ。
  8. 前記第1バルブの後端部は、前記第1ベントホールよりも車両後方側において前記サブバッグ及びメインバッグに結合されており、
    前記第1吊り紐は、前記サブバッグ及びメインバッグに設けられた第1スリットを通ってメインバッグ内に入り込み、該メインバッグ内において前記第1テザーの前端部に連結されており、
    膨張完了したエアバッグの乗員対向面に乗員が接触するまでは、前記第1テザーに所定以上の張力が生じ、前記第1バルブが前記第1ベントホールに重なり、
    前記乗員対向面が乗員によって押し込まれたときには前記第1テザーが弛緩し、前記第1バルブが前記第1ベントホールから離反する請求項7のエアバッグ。
  9. 前記第2ガス流出規制部材は、前記第2ベントホールに対し前記メインバッグの外側から重なる第2バルブを有する請求項3〜8のいずれかのエアバッグ。
  10. 前記第2バルブは、前記メインバッグ内とメインバッグ外とを連通する小孔を有する請求項9のエアバッグ。
  11. 前記第2バルブの前端部と、前記乗員対向面とをつなぐ第2テザーを有する請求項9又は10のエアバッグ。
  12. 前記第2テザーの前端部と第2バルブの前端部とが、第2バルブの上下方向に離隔した複数本の第2吊り紐によってつながっている請求項11のエアバッグ。
  13. 前記第2バルブの後端部は、前記第2ベントホールよりも車両後方側において前記メインバッグに結合されており、
    前記第2吊り紐は、前記メインバッグに設けられた第2スリットを通ってメインバッグ内に入り込み、該メインバッグ内において前記第2テザーの前端部に連結されており、
    膨張完了したエアバッグの乗員対向面に乗員が接触するまでは、前記第2テザーに所定以上の張力が生じ、前記第2バルブが前記第2ベントホールに重なり、
    前記乗員対向面が乗員によって押し込まれたときには前記第2テザーが弛緩し、前記第2バルブが前記第2ベントホールから離反する請求項12のエアバッグ。
  14. 前記第1ベントホールと第2ベントホールとは、前記メインバッグの左右非対称位置に配置されている請求項1〜13のいずれかのエアバッグ。
JP2018100818A 2018-05-25 2018-05-25 エアバッグ Active JP7040288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100818A JP7040288B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 エアバッグ
PCT/JP2019/017456 WO2019225275A1 (ja) 2018-05-25 2019-04-24 エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100818A JP7040288B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202737A true JP2019202737A (ja) 2019-11-28
JP7040288B2 JP7040288B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68616774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100818A Active JP7040288B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 エアバッグ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7040288B2 (ja)
WO (1) WO2019225275A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021113621A1 (de) * 2021-05-26 2022-12-01 Autoliv Development Ab Airbag mit einer adaptiven Entlüftungseinrichtung
DE102021113620A1 (de) 2021-05-26 2022-12-01 Autoliv Development Ab Airbag mit einer adaptiven Entlüftungseinrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160046255A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Hyundai Mobis Co., Ltd. Airbag apparatus
JP2016153262A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993452B2 (ja) * 2006-10-26 2012-08-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP4992853B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-08 タカタ株式会社 エアバッグ装置
CN105083204B (zh) * 2014-05-23 2017-07-14 现代摩比斯株式会社 安全气囊模块

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160046255A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Hyundai Mobis Co., Ltd. Airbag apparatus
JP2016153262A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225275A1 (ja) 2019-11-28
JP7040288B2 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376836B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6551196B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
JP6781118B2 (ja) 車の搭乗者拘束装置用の順応型膝用エアバッグ
JP2018012403A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007008219A (ja) 乗員拘束装置
WO2008010885A1 (en) Airbag with active exhaust vent
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP6939179B2 (ja) エアバッグ及び乗員拘束装置
US9815429B2 (en) Adaptive vent for knee airbag
JP2005186891A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP2019014411A (ja) エアバッグ装置
JP2000006754A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2018070102A (ja) 後席用エアバッグ
WO2019225275A1 (ja) エアバッグ
JP4909556B2 (ja) エアバッグ
JP2017065483A (ja) サイドエアバッグ装置
JPH06344843A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4470730B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2019077225A (ja) エアバッグ装置
JP2019199171A (ja) エアバッグ装置
JP7099217B2 (ja) エアバッグ
JP6417932B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7089492B2 (ja) エアバッグ装置
WO2019102780A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH1029490A (ja) 助手席用エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360