JP2019202255A - シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置 - Google Patents

シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202255A
JP2019202255A JP2018097864A JP2018097864A JP2019202255A JP 2019202255 A JP2019202255 A JP 2019202255A JP 2018097864 A JP2018097864 A JP 2018097864A JP 2018097864 A JP2018097864 A JP 2018097864A JP 2019202255 A JP2019202255 A JP 2019202255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
roller
raw material
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018097864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187817B2 (ja
Inventor
阿部 隆
Takashi Abe
隆 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018097864A priority Critical patent/JP7187817B2/ja
Priority to US16/416,334 priority patent/US20190358641A1/en
Publication of JP2019202255A publication Critical patent/JP2019202255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187817B2 publication Critical patent/JP7187817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • D21B1/10Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags by cutting actions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/0007Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating documents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/22Feed or discharge means
    • B02C18/2225Feed means
    • B02C18/225Feed means of conveyor belt and cooperating roller type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/22Feed or discharge means
    • B02C18/2225Feed means
    • B02C18/2283Feed means using rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0676Rollers or like rotary separators with two or more separator rollers in the feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/22Feed or discharge means
    • B02C2018/2208Feed or discharge means for weblike material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1523Arrangement of roller on a movable frame moving in parallel to its axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】シートの大きさや種類を問わず、そのシートを円滑に供給することができ、また、小型化を図ることができるシート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置を提供すること。【解決手段】シートが載置される載置面を有しているトレイと、前記載置面に載置されている前記シートを送り出す送出し部と、前記送出し部の作動により、前記シートが排出される排出部と、を備え、前記送出し部は、前記シートの送り出し方向に離間して配置されている複数のローラーと、前記複数のローラーを回転させる回転駆動部と、前記各ローラーを前記載置面に対して接近離間する方向に変位可能に支持するローラー支持部と、を有し、前記載置面に載置された前記シートは、前記ローラー支持部の変位により、前記複数のローラーのうちの少なくとも1つのローラーが接触して、前記排出部へ送り出されることを特徴とするシート供給装置。【選択図】図2

Description

本発明は、シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置に関する。
従来から、使用済みの古紙等の紙を裁断部(シュレッダー)に供給する供給部と、供給部から供給された紙を裁断する裁断部とを備えるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のシステムの供給部は、360°回転可能に支持され、その回転に伴って、紙を裁断部に向けて搬送するアームを有している。
米国特許第9669411号明細書
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、紙の大きさによっては、供給部のアームが紙に届かず、その紙を搬送することが困難な場合もある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下のものとして実現することが可能である。
本発明のシート供給装置は、シートが載置される載置面を有しているトレイと、
前記載置面に載置されている前記シートを送り出す送出し部と、
前記送出し部の作動により、前記シートが排出される排出部と、を備え、
前記送出し部は、前記シートの送り出し方向に離間して配置されている複数のローラーと、
前記複数のローラーを回転させる回転駆動部と、
前記各ローラーを前記載置面に対して接近離間する方向に変位可能に支持するローラー支持部と、を有し、
前記載置面に載置された前記シートは、前記ローラー支持部の変位により、前記複数のローラーのうちの少なくとも1つのローラーが接触して、前記排出部へ送り出されることを特徴とする。
本発明の粗砕装置は、本発明のシート供給装置と、
前記排出部から排出された前記シートを粗砕する粗砕部と、を備えることを特徴とする。
本発明のウェブ形成装置は、本発明の粗砕装置と、
前記粗砕部の作動により前記シートを粗砕して得られた粗砕物を解繊する解繊部と、
前記解繊部の作動により前記粗砕物を解繊して得られた解繊物からウェブを形成するウェブ形成部と、を備えることを特徴とする。
本発明のシート再生装置は、本発明のウェブ形成装置を備え、
前記ウェブからシートを再生することを特徴とする。
図1は、本発明のシート再生装置の構成を示す概略側面図である。 図2は、本発明のシート供給装置を示す概略側面図である。 図3は、本発明のシート供給装置を示す概略側面図である。 図4は、本発明のシート供給装置を示す概略側面図である。 図5は、本発明のシート供給装置の主要部を示す斜視図である。 図6は、本発明のシート供給装置の作動状態を順に示す概略側面図である。 図7は、本発明のシート供給装置の作動状態を順に示す概略側面図である。 図8は、本発明のシート供給装置の作動状態を順に示す概略側面図である。 図9は、本発明のシート供給装置の作動状態を順に示す概略側面図である。
以下、本発明のシート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のシート再生装置の構成を示す概略側面図である。図2〜図4は、それぞれ、本発明のシート供給装置を示す概略側面図である。図5は、本発明のシート供給装置の主要部を示す斜視図である。図6および図7は、それぞれ、本発明のシート供給装置の作動状態を順に示す概略側面図である。図8および図9は、それぞれ、本発明のシート供給装置の作動状態を順に示す概略側面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1に示すように、互いに直交する3軸をx軸、y軸およびz軸とする。また、x軸とy軸を含むxy平面が水平となっており、z軸が鉛直となっている。また、各軸の矢印が向いた方向を「正」、その反対方向を「負」と言う。また、図1〜図9中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言うことがある。
図1に示すように、本発明のシート供給装置1は、大きさまたは種類の異なる原料M1を下流側の粗砕部12に供給する装置である。図2〜図4に示すように、シート供給装置1は、大きさまたは種類の異なるシート状をなす原料M1(シート)が載置される載置面311を有するトレイ3と、載置面311上に載置された原料M1(シート)を送り出す送出し部5と、送出し部5の作動により、原料M1(シート)が排出される排出部6と、を備えている。送出し部5は、原料M1(シート)の送り出し方向に離間して配置された複数(本実施形態では3つ)のローラー71と、各ローラー71を回転させる回転駆動部8と、各ローラー71を載置面311に対して接近離間する方向に変位可能に支持するローラー支持部9と、を有している。そして、載置面311上では、複数のローラー71のうちの少なくとも1つのローラー71が原料M1(シート)に接触した状態となり、排出部6への原料M1(シート)の送り出しが可能となる。
これにより、後述するように、トレイ3に、原料M1を、その大きさや種類を問わずに載置した場合でも、前記複数のローラー71のうちの少なくとも1つのローラー71が、この原料M1に接触し易い。そして、この状態で、各ローラー71が作動することにより、原料M1が下流側に向かって順次送り出されることとなる。このように、シート供給装置1は、原料M1の送り出しにおいて原料M1の大きさや種類に対し幅広く対応することができ、その原料M1を円滑に下流側に向かって供給することができる。
また、シート供給装置1では、前記複数のローラー71が連動して、原料M1を送り出すことができる。これにより、例えば1つのローラー71で原料M1を送り出しきる場合よりも、各ローラー71として、小型のものを用いることができる。よって、シート供給装置1全体としても、小型化を図ることができる。
図1に示すように、本発明の粗砕装置200は、シート供給装置1と、シート供給装置1の排出部6から排出された原料M1(シート)を粗砕する粗砕部12と、を備えている。
これにより、前述したシート供給装置1の利点を享受しつつ、原料M1を粗砕して、その粗砕片M2を用いて、例えば、シートSを再生することができる。
図1に示すように、本発明のウェブ形成装置300は、粗砕装置200と、粗砕装置200の粗砕部12の作動により原料M1(シート)を粗砕して得られた粗砕片M2(粗砕物)を解繊する解繊部13と、解繊部13の作動により粗砕片M2(粗砕物)を解繊して得られた解繊物M3から第1ウェブM5(ウェブ)を形成する第1ウェブ形成部15(ウェブ形成部)と、を備える。
これにより、前述した粗砕装置200の利点を享受しつつ、第1ウェブM5を用いて、例えば、シートSを再生することができる。
図1に示すように、本発明のシート再生装置(古紙再生装置)100は、ウェブ形成装置300を備え、第1ウェブM5(ウェブ)からシートSを再生することができるシート製造装置となっている。
これにより、前述したウェブ形成装置300の利点を享受しつつ、シートS(紙)を再生する(製造する)ことができる。
図1に示すように、シート再生装置100は、原料供給部11と、粗砕部12と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15と、細分部16と、混合部17と、ほぐし部18と、第2ウェブ形成部19と、シート形成部20と、切断部21と、ストック部22と、回収部27とを備えている。本実施形態では、原料供給部11は、シート供給装置1で構成されている。また、シート再生装置100は、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236とを備えている。その他、シート再生装置100は、ブロアー261と、ブロアー262と、ブロアー263とを備えている。
また、シート再生装置100(シート供給装置1)が備える各部(例えば、シート供給装置1の送出し部5が有する回転駆動部8等)は、制御部28と電気的に接続されている。そして、これら各部の作動は、制御部28によって制御される。制御部28は、CPU(Central Processing Unit)281と、記憶部282とを有している。CPU281は、例えば、各種の判断や各種の命令等を行なうことができる。記憶部282は、例えば、シートSを製造するまでのプログラム等の各種プログラムが記憶されている。また、この制御部28は、シート再生装置100に内蔵されていてもよいし、外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。また、外部機器は、例えば、シート再生装置100とケーブル等を介して通信される場合、無線通信される場合、シート再生装置100とネットワーク(例えばインターネット)を介して接続されている場合等がある。また、CPU281と、記憶部282とは、例えば、一体化されて、1つのユニットとして構成されていてもよいし、CPU281がシート再生装置100に内蔵され、記憶部282が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよいし、記憶部282がシート再生装置100に内蔵され、CPU281が外部のコンピューター等の外部機器に設けられていてもよい。
また、シート再生装置100では、原料供給工程と、粗砕工程と、解繊工程と、選別工程と、第1ウェブ形成工程と、分断工程と、混合工程と、ほぐし工程と、第2ウェブ形成工程と、シート形成工程と、切断工程とがこの順に実行される。
以下、各部の構成について説明する。
原料供給部11は、粗砕部12に原料M1(シート)を供給する原料供給工程を行なう部分である。この原料M1としては、繊維(セルロース繊維)を含むシート状材料である。なお、セルロース繊維とは、化合物としてのセルロース(狭義のセルロース)を主成分とし繊維状をなすものであればよく、セルロース(狭義のセルロース)の他に、ヘミセルロース、リグニンを含むものであってもよい。また、原料M1は、織布、不織布等、形態は問わない。また、原料M1は、例えば、古紙を解繊して製造された(再生された)リサイクルペーパーや、合成紙のユポ紙(登録商標)であってもよいし、リサイクルペーパーでなくてもよい。また、本実施形態では、原料M1は、使用済みまたは不要となった古紙である。
粗砕部12は、原料供給部11から供給された原料M1を大気中(空気中)等の気中で粗砕する粗砕工程を行なう部分である。粗砕部12は、一対の粗砕刃121と、シュート(ホッパー)122とを有している。
なお、本実施形態では、この粗砕部12までが粗砕装置200を構成している。すなわち、粗砕装置200は、原料供給部11と、粗砕部12とで構成されている。
一対の粗砕刃121は、互いに反対方向に回転することにより、これらの間で原料M1を粗砕して、すなわち、裁断して粗砕片M2にすることができる。粗砕片M2の形状や大きさは、解繊部13における解繊処理に適しているのが好ましく、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であるのが好ましく、10mm以上70mm以下の小片であるのがより好ましい。
シュート122は、一対の粗砕刃121の下方に配置され、例えば漏斗状をなすものとなっている。これにより、シュート122は、粗砕刃121によって粗砕されて落下してきた粗砕片M2を受けることができる。
また、シュート122の上方には、加湿部231が一対の粗砕刃121に隣り合って配置されている。加湿部231は、シュート122内の粗砕片M2を加湿するものである。この加湿部231は、水分を含むフィルター(図示せず)を有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する気化式(または温風気化式)の加湿器で構成されている。加湿空気が粗砕片M2に供給されることにより、粗砕片M2が静電気によってシュート122等に付着するのを抑制することができる。
シュート122は、管(流路)241を介して、解繊部13に接続されている。シュート122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。
解繊部13は、粗砕片M2を気中で、すなわち、乾式で解繊する解繊工程を行なう部分である。この解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3を生成することができる。ここで「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、この解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。また、解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。
解繊部13は、例えば本実施形態では、高速回転するローターと、ローターの外周に位置するライナーとを有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、ローターとライナーとの間に挟まれて解繊される。
また、解繊部13は、ローターの回転により、粗砕部12から選別部14に向かう空気の流れ(気流)を発生させることができる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。また、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して選別部14に送り出すことができる。
管242の途中には、ブロアー261が設置されている。ブロアー261は、選別部14に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、選別部14への解繊物M3の送り出しが促進される。
選別部14は、解繊物M3を、繊維の長さの大小によって選別する選別工程を行なう部分である。選別部14では、解繊物M3は、第1選別物M4−1と、第1選別物M4−1よりも大きい第2選別物M4−2とに選別される。第1選別物M4−1は、その後のシートSの製造に適した大きさのものとなっている。その平均長さは、1μm以上30μm以下であるのが好ましい。一方、第2選別物M4−2は、例えば、解繊が不十分なものや、解繊された繊維同士が過剰に凝集したもの等が含まれる。
選別部14は、ドラム部141と、ドラム部141を収納するハウジング部142とを有する。
ドラム部141は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部141には、解繊物M3が流入してくる。そして、ドラム部141が回転することにより、網の目開きよりも小さい解繊物M3は、第1選別物M4−1として選別され、網の目開き以上の大きさの解繊物M3は、第2選別物M4−2として選別される。
第1選別物M4−1は、ドラム部141から落下する。
一方、第2選別物M4−2は、ドラム部141に接続されている管(流路)243に送り出される。管243は、ドラム部141と反対側(下流側)が管241に接続されている。この管243を通過した第2選別物M4−2は、管241内で粗砕片M2と合流して、粗砕片M2とともに解繊部13に流入する。これにより、第2選別物M4−2は、解繊部13に戻されて、粗砕片M2とともに解繊処理される。
また、ドラム部141からの第1選別物M4−1は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部141の下方に位置する第1ウェブ形成部(分離部)15に向かう。第1ウェブ形成部15は、第1選別物M4−1から第1ウェブM5を形成する第1ウェブ形成工程を行なう部分である。第1ウェブ形成部15は、メッシュベルト(分離ベルト)151と、3つの張架ローラー152と、吸引部(サクション機構)153とを有している。
本実施形態では、この第1ウェブ形成部15までがウェブ形成装置300を構成している。すなわち、ウェブ形成装置300は、原料供給部11と、粗砕部12と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15で構成されている。なお、ウェブ形成装置300の構成としては、これに限定されず、例えば、選別部14が省略された構成となっていてもよいし、細分部16と、混合部17と、ほぐし部18と、第2ウェブ形成部19とをさらに有する構成となっていてもよい。
メッシュベルト151は、無端ベルトであり、第1選別物M4−1が堆積する。このメッシュベルト151は、3つの張架ローラー152に掛け回されている。そして、張架ローラー152の回転駆動により、メッシュベルト151上の第1選別物M4−1は、下流側に搬送される。
第1選別物M4−1は、メッシュベルト151の目開き以上の大きさとなっている。これにより、第1選別物M4−1は、メッシュベルト151の通過が規制され、よって、メッシュベルト151上に堆積することができる。また、第1選別物M4−1は、メッシュベルト151上に堆積しつつ、メッシュベルト151ごと下流側に搬送されるため、層状の第1ウェブM5として形成される。
また、第1選別物M4−1には、例えば塵や埃等が混在しているおそれがある。塵や埃は、例えば、粗砕や解繊によって生じることがある。そして、このような塵や埃は、後述する回収部27に回収されることとなる。
吸引部153は、メッシュベルト151の下方から空気を吸引することができる。これにより、メッシュベルト151を通過した塵や埃を空気ごと吸引することができる。
また、吸引部153は、管(流路)244を介して、回収部27に接続されている。吸引部153で吸引された塵や埃は、回収部27に回収される。
回収部27には、管(流路)245がさらに接続されている。また、管245の途中には、ブロアー262が設置されている。このブロアー262の作動により、吸引部153で吸引力を生じさせることができる。これにより、メッシュベルト151上における第1ウェブM5の形成が促進される。この第1ウェブM5は、塵や埃等が除去されたものとなる。また、塵や埃は、ブロアー262の作動により、管244を通過して、回収部27まで到達する。
ハウジング部142は、加湿部232と接続されている。加湿部232は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部142内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、第1選別物M4−1を加湿することができ、よって、第1選別物M4−1がハウジング部142の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
選別部14の下流側には、加湿部235が配置されている。加湿部235は、水を噴霧する超音波式加湿器で構成されている。これにより、第1ウェブM5に水分を供給することができ、よって、第1ウェブM5の水分量が調整される。この調整により、静電力による第1ウェブM5のメッシュベルト151への吸着を抑制することができる。これにより、第1ウェブM5は、メッシュベルト151が張架ローラー152で折り返される位置で、メッシュベルト151から容易に剥離される。
加湿部235の下流側には、細分部16が配置されている。細分部16は、メッシュベルト151から剥離した第1ウェブM5を分断する分断工程を行なう部分である。細分部16は、回転可能に支持されたプロペラ161と、プロペラ161を収納するハウジング部162とを有している。そして、回転するプロペラ161により、第1ウェブM5を分断することができる。分断された第1ウェブM5は、細分体M6となる。また、細分体M6は、ハウジング部162内を下降する。
ハウジング部162は、加湿部233と接続されている。加湿部233は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部162内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、細分体M6がプロペラ161やハウジング部162の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
細分部16の下流側には、混合部17が配置されている。混合部17は、細分体M6と樹脂P1とを混合する混合工程を行なう部分である。この混合部17は、樹脂供給部171と、管(流路)172と、ブロアー173とを有している。
管172は、細分部16のハウジング部162と、ほぐし部18のハウジング部182とを接続しており、細分体M6と樹脂P1との混合物M7が通過する流路である。
管172の途中には、樹脂供給部171が接続されている。樹脂供給部171は、スクリューフィーダー174を有している。このスクリューフィーダー174が回転駆動することにより、樹脂P1を粉体または粒子として管172に供給することができる。管172に供給された樹脂P1は、細分体M6と混合されて混合物M7となる。
なお、樹脂P1は、後の工程で繊維同士を結着させるものであり、例えば、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂等を用いることができるが、熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、AS樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66等のポリアミド(ナイロン)、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、熱可塑性ポリイミド、ポリエーテルイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましくは、熱可塑性樹脂としては、ポリエステルまたはこれを含むものを用いる。
なお、樹脂供給部171から供給されるものとしては、樹脂P1の他に、例えば、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集や樹脂P1の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤、シートSの紙力を増強するための紙力増強剤等が含まれていてもよい。または、予めそれらを樹脂P1に含ませた(複合化した)ものを樹脂供給部171から供給してもよい。
また、管172の途中には、樹脂供給部171よりも下流側にブロアー173が設置されている。ブロアー173が有する羽根等の回転部の作用により、細分体M6と樹脂P1とが混合される。また、ブロアー173は、ほぐし部18に向かう気流を発生させることができる。この気流により、管172内で、細分体M6と樹脂P1とを撹拌することができる。これにより、混合物M7は、細分体M6と樹脂P1とが均一に分散した状態で、ほぐし部18に流入することができる。また、混合物M7中の細分体M6は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
ほぐし部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐすほぐし工程を行なう部分である。ほぐし部18は、ドラム部181と、ドラム部181を収納するハウジング部182とを有する。
ドラム部181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部181には、混合物M7が流入してくる。そして、ドラム部181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム部181を通過することができる。その際、混合物M7がほぐされることとなる。
また、ドラム部181でほぐされた混合物M7は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部181の下方に位置する第2ウェブ形成部19に向かう。第2ウェブ形成部19は、混合物M7から第2ウェブM8を形成する第2ウェブ形成工程を行なう部分である。第2ウェブ形成部19は、メッシュベルト(分離ベルト)191と、張架ローラー192と、吸引部(サクション機構)193とを有している。
メッシュベルト191は、無端ベルトであり、混合物M7が堆積する。このメッシュベルト191は、4つの張架ローラー192に掛け回されている。そして、張架ローラー192の回転駆動により、メッシュベルト191上の混合物M7は、下流側に搬送される。
また、メッシュベルト191上のほとんどの混合物M7は、メッシュベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、メッシュベルト191を通過してしまうのが規制され、よって、メッシュベルト191上に堆積することができる。また、混合物M7は、メッシュベルト191上に堆積しつつ、メッシュベルト191ごと下流側に搬送されるため、層状の第2ウェブM8として形成される。
吸引部193は、メッシュベルト191の下方から空気を吸引することができる。これにより、メッシュベルト191上に混合物M7を吸引することができ、よって、混合物M7のメッシュベルト191上への堆積が促進される。
吸引部193には、管(流路)246が接続されている。また、この管246の途中には、ブロアー263が設置されている。このブロアー263の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。
なお、管241、管242、管243、管244、管245、管246および管172は、それぞれ、一本の管で構成されていてもよいし、複数の管を連結した連結管で構成されていてもよい。
ハウジング部182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、加湿部231と同様の気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部182内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、ハウジング部182内を加湿することができ、よって、混合物M7がハウジング部182の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
ほぐし部18の下流側には、加湿部236が配置されている。加湿部236は、加湿部235と同様の超音波式加湿器で構成されている。これにより、第2ウェブM8に水分を供給することができ、よって、第2ウェブM8の水分量が調整される。この調整により、静電力による第2ウェブM8のメッシュベルト191への吸着を抑制することができる。これにより、第2ウェブM8は、メッシュベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、メッシュベルト191から容易に剥離される。
なお、加湿部231〜加湿部236までに加えられる水分量(合計水分量)は、例えば、加湿前の材料100質量部に対して0.5質量部以上20質量部以下であるのが好ましい。
第2ウェブ形成部19の下流側には、シート形成部20が配置されている。シート形成部20は、第2ウェブM8からシートSを形成するシート形成工程を行なう部分である。このシート形成部20は、加圧部201と、加熱部202とを有している。
加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有し、カレンダーローラー203の間で第2ウェブM8を加熱せずに(樹脂P1を溶融させずに)加圧することができる。これにより、第2ウェブM8の密度が高められる。そして、この第2ウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、モーター(図示せず)の作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有し、加熱ローラー204の間で第2ウェブM8を加熱しつつ、加圧することができる。この加熱加圧により、第2ウェブM8内では、樹脂P1が溶融して、この溶融した樹脂P1を介して繊維同士が結着する。これにより、シートSが形成される。そして、このシートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、モーター(図示略)の作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
シート形成部20の下流側には、切断部21が配置されている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行なう部分である。この切断部21は、第1カッター211と、第2カッター212とを有する。
第1カッター211は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断するものである。
第2カッター212は、第1カッター211の下流側で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断するものである。
このような第1カッター211と第2カッター212との切断により、所望の大きさのシートSが得られる。そして、このシートSは、さらに下流側に搬送されて、ストック部22に蓄積される。
前述したように、本実施形態では、原料供給部11は、シート供給装置1で構成されている。ところで、このシート供給装置1から供給される原料M1は、使用済みの古紙である。そのため、原料M1には、大きさや種類が異なるものが混在されている場合もある。そのため、原料M1の大きさや種類に幅広く対応した供給が好ましい。そこで、シート供給装置1は、原料M1の大きさや種類に対して幅広く対応した供給機構となっている。以下、シート供給装置1について説明する。
図2〜図4に示すように、シート供給装置1は、原料M1が載置されるトレイ(第1トレイ)3と、トレイを変位可能に支持するトレイ支持部4と、トレイ上の原料M1を下流側に送り出す送出し部5と、原料M1が排出される排出部6と、手差しトレイ(第2トレイ)10とを備えている。以下、各部の構成について説明する。また、以下では、送出し部5によって原料M1が送り出される方向を「送出し方向」と言うことがある。
トレイ3は、底板31と、底板31のy方向両側からそれぞれ立設した側壁32と、底板31の送出し方向後方(下流側)に立設した後端壁33とを有するストック部である。また、トレイ3の送出し方向前方(上流側)は、その方向に向かって開口した開口部34となっている。
底板31は、板状をなし、その上面が、原料M1が載置される載置面311となっている。載置面311には、複数枚の原料M1を重ねて載置することができる。この場合、複数枚の原料M1には、古紙の他に、例えば、未使用の紙等が含まれていてもよい。また、載置面311の面積は、原料M1の大きさや種類を問わず、これら原料M1を載置することができるよう、十分に確保されている。
底板31の縁部には、側壁32と、後端壁33とが設けられている。側壁32と、後端壁33とは、ほほ同じ高さとなっており、底板31を囲むように配置されている。これにより、トレイ3(底板31)に載置された原料M1が、トレイ3からはみ出るのを防止することができる。なお、トレイ3における原料M1の最大積み上げ高さは、側壁32や後端壁33の高さと同じかまたはそれよりも低いのが好ましい。
そして、トレイ3に載置された原料M1は、送出し部5によって、開口部34から排出部6に向かうことができる。
なお、トレイ3は、シート供給装置1の内部に対して着脱可能に構成されている、すなわち、カセット式のものとなっていてもよい。
また、図2〜図4に示すように、トレイ3は、原料M1の載置量(原料M1の総重量)に応じて、載置面311の高さがトレイ支持部4によって可変可能に支持されている。トレイ支持部4は、トレイ3に対して送り出し方向上流側、すなわち、後端壁33を回動可能に支持する回動支持部41と、トレイ3に対して送り出し方向下流側、すなわち、開口部34側を上方に向かって付勢する付勢部42とを有している。
トレイ3は、回動支持部41(回動中心軸)を回動中心として回動することができる。これにより、トレイ3の載置面311は、xy平面に対して傾斜することとなり、その傾斜角度θ311に応じて(比例して)、高さ(z方向の位置)が変更される。傾斜角度θ311が零であれば、図2に示すように、トレイ3は、載置面311がxy平面と平行となり、第1状態となる。また、傾斜角度θ311が最大であれば、図4に示すように、トレイ3は、載置面311が最大に傾斜した第2状態となる。また、トレイ3は、図2に示す状態と、図4に示す状態との中間の状態(例えば図3に示す状態)も取り得る。このような状態を原料M1の載置量に応じて取り得ることにより、その載置量の大小に関わらず、トレイ3に載置されている一番上の原料M1と、排出部6との距離をできる限り近づけて、ほぼ一定に維持することができる。これにより、当該原料M1を排出部6に安定して向かわせることができる(図2、図3参照)。
付勢部42は、例えば圧縮コイルバネで構成されている。そして、図2に示す状態では、原料M1の載置量が最大となっているため、トレイ3は、付勢部42の付勢力に抗して、第1状態となる。
また、図2に示す状態から原料M1が送り出されていくと、その送り出しによって、原料M1の載置量も減少していく。これにより、トレイ3全体に作用する重力よりも、付勢部42の付勢力が優り、トレイ3は、図2に示す状態よりも傾斜した図3に示す状態となる。
また、図3に示す状態から原料M1が送り出されていくと、遂には、トレイ3上から原料M1が全て除去される。これにより、トレイ3全体に作用する重力よりも、付勢部42の付勢力がさらに優り、トレイ3は、図3に示す状態よりも傾斜した図4に示す状態となる。
このように、シート供給装置1は、載置面311の高さが可変可能にトレイ3を支持するトレイ支持部4を備えている。そして、このトレイ支持部4は、トレイ3に対して送り出し方向上流側を回動可能に支持するよう構成されている。これにより、トレイ3は、前述したように、第1状態(水平状態)と、第2状態(最大傾斜状態)と、第1状態と第2状態との中間の状態(傾斜状態)とを取り得る。そして、トレイ3は、原料M1の載置量に応じてこのような状態を取り得ることができ、よって、トレイ3上の原料M1を排出部6に向かわせることができる。
なお、トレイ支持部4は、本実施形態ではトレイ3の傾斜角度θ311を変化させるよう構成されているが、これに限定されず、例えば、トレイ3全体を上下動させる、すなわち、昇降させるよう構成されていてもよい。
トレイ3の上方、すなわち、Z方向正側には、手差しトレイ10が配置されている。手差しトレイ10は、トレイ3とは別に、原料M1を1枚ずつ手動(手作業)で排出部6に送り込むことができるものである。
手差しトレイ10は、底板101と、底板101のy方向両側からそれぞれ立設した側壁102と、底板101のx方向負側に立設した後端壁103と、底板101のx方向正側に立設した前端壁104とを有している。
底板101は、xy平面と平行な平板状をなす。また、底板101の縁部には、側壁102と、後端壁103と、前端壁104とが設けられている。側壁102と、後端壁103と、前端壁104とは、ほほ同じ高さとなっており、底板101を囲むように配置されている。
排出部6は、第1排出部61と、第2排出部62とに分けられている。第1排出部61は、トレイ3上の原料M1が送出し部5の作動によって排出される部分である。第2排出部62は、手差しトレイ10からの原料M1が排出される部分である。
また、排出部6よりも送り出し方向下流側には、排出部6から排出された原料M1を粗砕する粗砕部12が配置されている。そして、第1排出部61から排出された原料M1と、第2排出部62から排出された原料M1とは、いずれも、粗砕部12で粗砕されて粗砕片M2となる。
第1排出部61は、例えば、シート供給装置1の筐体29にx方向正側に向かって開口して形成された開口部で構成されている。この第1排出部61は、粗砕部12の2つの粗砕刃121の間に臨んでいる。これにより、第1排出部61から排出された原料M1は、2つの粗砕刃121の間で粗砕されて粗砕片M2となる。
第2排出部62は、手差しトレイ10の底板101と前端壁104との境界部から、粗砕部12の2つの粗砕刃121の間に向かって傾斜して突出形成されている。第2排出部62は、偏平形状をなす中空体で構成され、手差しトレイ10と連通している。これにより、第2排出部62から排出された原料M1は、2つの粗砕刃121の間で粗砕されて粗砕片M2となる。
前述したように、排出部6よりも送り出し方向下流側には、排出部6から排出された原料M1(シート)を粗砕する粗砕部12が配置されている。そして、排出部6は、トレイ3からの原料M1(シート)を粗砕部12に向かって案内するガイド部としても機能する第2排出部62を有している。
トレイ3上の原料M1は、送出し部5の作動によって送り出された際、通常は第1排出部61に向かうが、例えば、この原料M1が湾曲して反っていた場合、第1排出部61に向かうのが困難となるおそれがある。このような場合でも、トレイ3上の原料M1は、送出し部5の作動によって送り出された際、第2排出部62の外側下面621に当接して、外側下面621の傾斜方向下方に沿うことができる。これにより、当該原料M1は、第1排出部61を経由して、粗砕部12に向かうことができ、その後、粗砕部12で粗砕されることとなる。
なお、第2排出部62の外形形状は、図2〜図4に示す形状に限定されず、例えば、トレイ3側に突出した「返し(突出片)」があってもよい。
送出し部5は、トレイ3(載置面311)上に載置された原料M1を1枚ずつ下流側、すなわち、排出部6に向かって送り出すものである。図2〜図4に示すように、送出し部5は、第1ローラー機構7Aと、第2ローラー機構7Bと、第3ローラー機構7Cと、回転駆動部8と、ローラー支持部9とを有している。
第1ローラー機構7Aと、第2ローラー機構7Bと、第3ローラー機構7Cとは、送り出し方向に沿って離間して、送り出し方向下流側、すなわち、x方向負側からこの順に配置されている。これらのローラー機構は、配置箇所が異なること以外は、同じ構成であるため、最もx方向正側に位置する第3ローラー機構7Cについて代表的に説明する。なお、送出し部5が有するローラー機構の配置数は、本実施形態では3つであるが、これに限定されず、2つまたは4つ以上であってもよい。
図5に示すように、第3ローラー機構7Cは、y方向に沿って等間隔に配置された3つのローラー71と、これらのローラー71を一括して回動可能に支持する軸部材72とを有している。なお、第1ローラー機構7Aが有するローラー71の配置数は、本実施形態では3つであるが、これに限定されず、1つ、2つまたは4つ以上であってもよい。また、ローラー71の全長は、ローラー71の配置数に応じて、適宜変更されるのが好ましい。
軸部材72は、y方向と平行に配置され、横断面形状が円形の棒状体で構成されている。
この軸部材72には、3つのローラー71が等間隔に固定、配置されている。各ローラー71は、軸部材72の中心軸O72回りに矢印α71方向に回転することができる。そして、各ローラー71は、原料M1に接して、矢印α71方向に回転することにより、原料M1を送り出すことができる。
また、各ローラー71は、円柱状をなす芯部711と、芯部711の外周部に設けられた弾性層712とを有している。
芯部711は、例えば、ステンレス鋼やABS樹脂のような硬質の材料で構成されている。
芯部711の外周部には、弾性材料で構成された弾性層712が固定されている。この弾性材料としては、特に限定されず、例えば、ウレタンゴム等のような各種ゴム材料や、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマーが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。これにより、各ローラー71は、原料M1を送り出す際に、原料M1に対して滑りが生じて、空回りするのを防止することができ、よって、その送り出しを安定して行なうことができる。また、弾性層712には、微小な凹凸や溝等が形成されていてもよい。これにより、原料M1に対する滑りをさらに防止することができる。
各ローラー71は同一の材質に限定されず、紙(原料M1)の種類によって異なる材質、表面形状であってもよい。これにより、例えば、各ローラー71での摩擦係数を変えることができ、紙(原料M1)が斜めに送り出されてしまうことを低減することができる。
なお、第1ローラー機構7Aが有するローラー71と、第2ローラー機構7Bが有するローラー71と、第3ローラー機構7Cが有するローラー71とは、本実施形態では同じ外径となっているが、これに限定されず、異なっていてもよい。外径が異なる場合、第1ローラー機構7Aが有するローラー71の外径が最大であり、第3ローラー機構7Cが有するローラー71の外径が最小であり、第2ローラー機構7Bが有するローラー71の外径が中間の大きさであるのが好ましい。これにより、送り出し方向の最下流側にある第3ローラー機構7Cでは、原料M1の送り出し速度が最大となる。このように、送出し部5は、送り出し方向下流側のローラー71による原料M1の送り出し速度が、送り出し方向上流側のローラー71による原料M1の送り出し速度よりも速くなるよう設定されている。これにより、原料M1の送り出し途中で原料M1が撓む(紙詰まり)等のジャムが生じるのを防止することができ、よって、原料M1を安定して円滑に送り出すことができる。
ローラー支持部9は、第1ローラー機構7A、第2ローラー機構7B、第3ローラー機構7Cをトレイ3の載置面311に対して接近離間する方向に変位可能に支持するものである。図5に示すように、ローラー支持部9は、第1ローラー機構7Aを支持する第1支持部9Aと、第2ローラー機構7Bを支持する第2支持部9Bと、第3ローラー機構7Cを支持する第3支持部9Cとを有している。これらの支持部は、配置箇所が異なること以外は、同じ構成であるため、第3ローラー機構7Cを支持する第3支持部9Cについて代表的に説明する。
第3支持部9Cは、第3ローラー機構7Cの軸部材72を両持ち支持するアーム91と、第3ローラー機構7Cと反対側でアーム91を片持ち支持する軸部材92とを有している。
軸部材92は、y方向と平行に配置され、横断面形状が円形の棒状体で構成されている。
この軸部材92には、アーム91が片持ち支持されている。アーム91は、軸部材92の長手方向に沿って離間して配置された2つの板状部93と、板状部93同士を連結する連結部94とを有している。
各板状部93は、軸部材92が一括して挿通しており、この軸部材92にすきまばめ(軽嵌合)により支持されている。これにより、アーム91は、軸部材92回りに回動することができる。その際、アーム91は、前記のように軸部材92にすきまばめにより支持されているため、軸部材92ごと回動はしない。
また、これら2つの板状部93のうち、一方(図5中の左側)の板状部93は、第3ローラー機構7Cの軸部材72の一方側を支持し、他方(図5中の右側)の板状部93は、第3ローラー機構7Cの軸部材72の他方側を支持している。これにより、第3ローラー機構7Cの軸部材72は、両持ち支持された状態となる。
このようにローラー支持部9は、各ローラー機構(第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7C)のローラー71の回転中心である中心軸O72から、上方(載置面311上で原料M1(シート)が複数重なって載置される積載方向)に離間した位置を回動中心として、当該各ローラー71を独立して回動可能に支持する回動支持部としての軸部材92を有している。これにより、各ローラー機構に属する各ローラー71も、ローラー機構ごとに独立して、トレイ3の載置面311に対して接近離間する方向に変位することができる(図2〜図4参照)。
なお、第3ローラー機構7Cの軸部材92回りの最大回動角度は、180度以下であるのが好ましく、60度以上100度以下であるのがより好ましい(第1ローラー機構7A、第2ローラー機構7Bについても同様)。
また、軸部材92は、第3ローラー機構7Cの回動の程度(回動角度)に関わらず、軸部材72よりもx方向正側に位置しているのが好ましい。
また、送出し部5は、第3ローラー機構7Cの回動限界を規制する規制部を有していてもよい。この規制部としては、特に限定されず、例えば、第3ローラー機構7Cの回動限界位置(最大回動角度となる位置)で、アーム91に係合する係合部で構成することができる。
また、送出し部5は、ローラー71が原料M1に接触した際、原料M1に対するローラー71の接触圧を調整する調整部を有していてもよい。この調整部としては、特に限定されず、例えば、アーム91を介してローラー71に上方または下方への付勢力を付与する付勢部(コイルバネ)で構成することができる。
また送出し部5(ローラー支持部9)は、トレイ3に原料M1を載置するときには、各ローラー71がトレイ3の載置面311から離間した状態となるよう構成されているのが好ましい。これにより、トレイ3への原料M1の載置作業を容易に行なうことができる。
また、トレイ3は、載置面311に設けられ、各ローラー機構(第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7C)のローラー71が載置面311に最も接近した際に、当該各ローラー71との干渉を防止する逃げ部312を有するのが好ましい。これにより、図4に示すように、トレイ3上に原料M1が存在しない状態でローラー71が回転したとしても、このローラー71の弾性層712が載置面311と接触して、摩耗するのを防止することができる。なお、逃げ部312は、本実施形態では凹部で構成されているが、これに限定されず、ローラー71と接触し、ローラー71に追従して回転するローラー(従動ローラー)で構成されていてもよい。
回転駆動部8は、第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7Cの各ローラー71を一括して回転させるものである。この回転により、原料M1を1枚ずつ送り出すことができる。図5に示すように、回転駆動部8は、フレーム81と、モーター(図示せず)等を含む駆動源82と、第1歯車群83と、第2歯車群84とを有している。
フレーム81は、y方向に離間して配置された2つの板状部811と、各板状部811と第1支持部9A〜第3支持部9Cの各板状部93とをそれぞれ連結する第1連結部812と、第1連結部812を介して板状部811同士を連結する第2連結部813とを有している。
駆動源82は、各ローラー71を一括して回転させる駆動力が生じるよう構成されている。この駆動源82の構成としては、特に限定されず、例えば、モーターの他に、互いに咬合する複数の歯車が内蔵された減速機、または、プーリーおよびタイミングベルト等を有する構成となっているのが好ましい。このように1つの駆動源82(モーター)が各ローラー71の回転駆動を共通に担っていることにより、シート供給装置1の小型化を図ることができる。なお、駆動源82は、第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7Cを共通に(一括して)駆動させるよう構成されているのに限定されず、例えば、第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7Cをそれぞれ独立して駆動させるよう構成されていてもよい。
第1歯車群83と第2歯車群84とは、駆動源82からの駆動力を各ローラー71に一括して伝達する伝達部である。
第1歯車群83は、フレーム81の各板状部811に配置され、当該板状部811に回転可能に支持された複数の第1歯車831で構成されている。各第1歯車群83が有する第1歯車831の配置数は、図5に示す構成では9個であるが、これに限定されない。そして、これらの第1歯車831は、板状部811の長手方向に沿って配置されており、隣り合う第1歯車831同士は、咬合している。また、これらの第1歯車831の中には、ローラー支持部9の各軸部材92と同心的に配置、固定された第1歯車831(第1歯車831a)が含まれている。
第2歯車群84は、ローラー支持部9の各板状部93に配置され、当該板状部93に回転可能に支持された複数の第2歯車841で構成されている。各第2歯車群84が有する第2歯車841の配置数は、図5に示す構成では5個であるが、これに限定されない。そして、これらの第2歯車841は、板状部93の長手方向に沿って配置されており、隣り合う第2歯車841同士は、咬合している。また、これらの第2歯車841の中には、ローラー支持部9の各軸部材92と同心的に配置、固定された第2歯車841(第2歯車841a)と、前記各ローラー機構の軸部材72と同心的に配置、固定された第2歯車841(第2歯車841b)とが含まれている。
このように回転駆動部8は、各ローラー71を回転させる駆動力を生じさせる駆動源82と、駆動源82からの駆動力を各ローラー71に一括して伝達する伝達部としての第1歯車群83および第2歯車群84とを有している。これにより、当該伝達部の配置スペースをできる限り小さく設定することができる。そして、この省スペース化と、駆動源82の構成(ローラー71の回転駆動の共通化)とが相まって、シート供給装置1のさらなる小型化を図ることができる。
なお、回転駆動部8は、原料M1を1枚ずつ送り出すごとに各ローラー71の回転を停止する、すなわち、原料M1を間欠的に搬送させるのが好ましいが、複数枚の原料M1を連続的に搬送させてもよい。原料M1の間欠搬送の場合、原料M1を1枚ごとに排出部6(第1排出部61)の通過開始から通過完了までを検出する検出部を設けるのが好ましい。そして、この検出部の検出結果に基づいて、制御部28は、回転駆動部8の作動と作動停止とを制御する(切り換える)ことができる。なお、この検出部としては、特に限定されず、例えば、原料M1の存在を光学的に検出するもの、各ローラー71に作用するトルクを検出するもの等を用いることができる。
また、回転駆動部8は、各ローラー71の矢印α71方向の回転と反対方向の回転を規制するワンウェイクラッチ等の回転規制部を有するのが好ましい。これにより、原料M1が一方向(下流側)に引張られて、撓むのを防止することができ、よって、原料M1を安定して円滑に送り出すことができる。
次に、以上のような構成のシート供給装置1の作動状態について、図6〜図9を参照しつつ説明する。
前述したように、シート供給装置1から供給される原料M1は、使用済みの古紙であり、その古紙としては、大きさや種類が異なるものが複数ある。ここでは、一例として、シート供給装置1から供給可能な最大の原料M1を原料M1−1(図6、図7参照)とし、シート供給装置1から供給可能な最小の原料M1を原料M1−2(図8、図9参照)とする。原料M1−1は、例えば、A4またはA3サイズのPPC用紙である。原料M1−2は、例えば、葉書きである。
図6に示すように、トレイ3の載置面311上には、複数の原料M1−1が積み重なって載置されている。このとき、各原料M1−1は、送り出し方向後方の端面がトレイ3の後端壁33に当接して、揃っているのが好ましい。また、図6に示す状態では、第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7Cの各ローラー71が、一番上の原料M1−1に接触している。これにより、当該原料M1−1の排出部6への送り出しが可能となる。
そして、図6に示す状態から第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7Cの各ローラー71が矢印α71方向に回転することにより、図7に示す状態となる。図7に示す状態では、一番上の原料M1−1は、各ローラー71の回転により、下流側に向かって送り出されている。
また、原料M1−1に代えて原料M1−2を載置する場合、図8に示すように、トレイ3の載置面311上に、複数の原料M1−2を積み重ねて載置することができる。このときも、各原料M1−2は、送り出し方向後方の端面がトレイ3の後端壁33に当接して、揃っているのが好ましい。また、図8に示す状態では、第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7Cのうちの第1ローラー機構7Aの各ローラー71が、一番上の原料M1−2に接触している。これにより、当該原料M1−2の排出部6への送り出しが可能となる。
そして、図8に示す状態から第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7Cの各ローラー71が矢印α71方向に回転することにより、図9に示すように、まず、第1ローラー機構7Aが一番上の原料M1−2を下流側に向かって送り出すことができる。
次いで、第1ローラー機構7Aに隣り合う第2ローラー機構7Bが当該原料M1−2を下流側に向かって送り出すことができる。
次いで、第2ローラー機構7Bに隣り合う第3ローラー機構7Cが当該原料M1−2を下流側に向かって送り出すことができる(図9中の二点鎖線で描いた原料M1−2参照)。
以上のように、トレイ3の載置面311上では、第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7Cのうちの少なくとも1つのローラー機構のローラー71が、原料M1の大きさや種類を問わず、当該原料M1に接触した状態となる。これにより、排出部6への原料M1の送り出しが可能となる。そして、この状態で、第1ローラー機構7A〜第3ローラー機構7Cが作動することにより、原料M1が送り出されることとなる。
このように、シート供給装置1では、原料M1の大きさや種類を問わず、その原料M1を円滑に粗砕部12に供給することができる。
以上、本発明のシート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
100…シート再生装置(古紙再生装置)、200…粗砕装置、300…ウェブ形成装置、1…シート供給装置、3…トレイ(第1トレイ)、31…底板、311…載置面、312…逃げ部、32…側壁、33…後端壁、34…開口部、4…トレイ支持部、41…回動支持部、42…付勢部、5…送出し部、6…排出部、61…第1排出部、62…第2排出部、621…外側下面、7A…第1ローラー機構、7B…第2ローラー機構、7C…第3ローラー機構、71…ローラー、711…芯部、712…弾性層、72…軸部材、8…回転駆動部、81…フレーム、811…板状部、812…第1連結部、813…第2連結部、82…駆動源、83…第1歯車群、831…第1歯車、831a…第1歯車、84…第2歯車群、841…第2歯車、841a…第2歯車、841b…第2歯車、9…ローラー支持部、9A…第1支持部、9B…第2支持部、9C…第3支持部、91…アーム、92…軸部材、93…板状部、94…連結部、10…手差しトレイ(第2トレイ)、101…底板、102…側壁、103…後端壁、104…前端壁、11…原料供給部、12…粗砕部、121…粗砕刃、122…シュート(ホッパー)、13…解繊部、14…選別部、141…ドラム部(篩部)、142…ハウジング部、15…第1ウェブ形成部、151…メッシュベルト、152…張架ローラー、153…吸引部(サクション機構)、16…細分部、161…プロペラ、162…ハウジング部、17…混合部、171…樹脂供給部、172…管(流路)、173…ブロアー、174…スクリューフィーダー、18…ほぐし部、181…ドラム部、182…ハウジング部、19…第2ウェブ形成部、191…メッシュベルト(分離ベルト)、192…張架ローラー、193…吸引部(サクション機構)、20…シート形成部、201…加圧部、202…加熱部、203…カレンダーローラー、204…加熱ローラー、21…切断部、211…第1カッター、212…第2カッター、22…ストック部、231…加湿部、232…加湿部、233…加湿部、234…加湿部、235…加湿部、236…加湿部、241…管(流路)、242…管(流路)、243…管(流路)、244…管(流路)、245…管(流路)、246…管(流路)、261…ブロアー、262…ブロアー、263…ブロアー、27…回収部、28…制御部、281…CPU(中央演算処理部)、282…記憶部、29…筐体、M1…原料、M1−1…原料、M1−2…原料、M2…粗砕片、M3…解繊物、M4−1…第1選別物、M4−2…第2選別物、M5…第1ウェブ、M6…細分体、M7…混合物、M8…第2ウェブ、O72…中心軸、P1…樹脂、S…シート、α71…矢印、θ311…傾斜角度

Claims (10)

  1. シートが載置される載置面を有しているトレイと、
    前記載置面に載置されている前記シートを送り出す送出し部と、
    前記送出し部の作動により、前記シートが排出される排出部と、を備え、
    前記送出し部は、前記シートの送り出し方向に離間して配置されている複数のローラーと、
    前記複数のローラーを回転させる回転駆動部と、
    前記各ローラーを前記載置面に対して接近離間する方向に変位可能に支持するローラー支持部と、を有し、
    前記載置面に載置された前記シートは、前記ローラー支持部の変位により、前記複数のローラーのうちの少なくとも1つのローラーが接触して、前記排出部へ送り出されることを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記ローラー支持部は、前記各ローラーの回転中心から離間した位置に回動中心を有し、前記各ローラーを独立して回動可能に支持する回動支持部を有する請求項1に記載のシート供給装置。
  3. 前記載置面の高さが可変可能に前記トレイを支持するトレイ支持部を備える請求項1または2に記載のシート供給装置。
  4. 前記トレイ支持部は、前記トレイに対して前記送り出し方向上流側を回動可能に支持する請求項3に記載のシート供給装置。
  5. 前記回転駆動部は、前記各ローラーを回転させる駆動力を生じさせる駆動源と、前記駆動力を前記各ローラーに一括して伝達する伝達部とを有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載のシート供給装置。
  6. 前記トレイは、前記載置面に設けられ、前記各ローラーが前記載置面に最も接近した際に前記各ローラーとの干渉を防止する逃げ部を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載のシート供給装置。
  7. 前記排出部よりも前記送り出し方向下流側には、前記排出部から排出された前記シートを粗砕する粗砕部が配置されており、
    前記排出部は、前記シートを前記粗砕部に向かって案内するガイド部を有する請求項1ないし6のいずれか1項に記載のシート供給装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のシート供給装置と、
    前記排出部から排出された前記シートを粗砕する粗砕部と、を備えることを特徴とする粗砕装置。
  9. 請求項8に記載の粗砕装置と、
    前記粗砕部の作動により前記シートを粗砕して得られた粗砕物を解繊する解繊部と、
    前記解繊部の作動により前記粗砕物を解繊して得られた解繊物からウェブを形成するウェブ形成部と、を備えることを特徴とするウェブ形成装置。
  10. 請求項9に記載のウェブ形成装置を備え、
    前記ウェブからシートを再生することを特徴とするシート再生装置。
JP2018097864A 2018-05-22 2018-05-22 シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置 Active JP7187817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097864A JP7187817B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置
US16/416,334 US20190358641A1 (en) 2018-05-22 2019-05-20 Sheet supply device, shredding device, web forming device, and sheet recycling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097864A JP7187817B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202255A true JP2019202255A (ja) 2019-11-28
JP7187817B2 JP7187817B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=68614899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097864A Active JP7187817B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190358641A1 (ja)
JP (1) JP7187817B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941870B2 (ja) * 2018-01-26 2021-09-29 ローレル精機株式会社 紙葉類処理装置
US11084041B2 (en) * 2019-09-19 2021-08-10 Aurora Office Equipment Co., Ltd. Shanghai Paper shredder with paper limiter
CN114260055A (zh) * 2021-11-25 2022-04-01 徐州丰华金属材料有限公司 一种适用于大型铝板带加工的废丝收集设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137883A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Omron Corp 紙葉類繰出し装置
JPH08231072A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Glory Ltd 紙葉類繰出し装置
JP2004217330A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Canon Inc シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2009057120A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置、用紙供給装置及び画像形成装置
JP2016163944A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2018002367A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137883A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Omron Corp 紙葉類繰出し装置
JPH08231072A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Glory Ltd 紙葉類繰出し装置
JP2004217330A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Canon Inc シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2009057120A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置、用紙供給装置及び画像形成装置
JP2016163944A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2018002367A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190358641A1 (en) 2019-11-28
JP7187817B2 (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI732184B (zh) 片材製造裝置
JP2019202255A (ja) シート供給装置、粗砕装置、ウェブ形成装置およびシート再生装置
JP2020084395A (ja) 繊維材料堆積装置およびシート製造装置
JP2020158911A (ja) 添加剤収容具
US11090591B2 (en) Swirling flow generation device and deposition device
US11390993B2 (en) Hopper and cutting process device
TW201915260A (zh) 片材製造裝置
JP7447410B2 (ja) 小片供給装置および繊維体成形装置
JP2020084394A (ja) 繊維体堆積装置およびシート製造装置
JP2022041156A (ja) 繊維体堆積装置および推定方法
JP7275609B2 (ja) 分離装置および繊維体堆積装置
US11834782B2 (en) Sheet manufacturing apparatus
JPWO2018092626A1 (ja) 気化式加湿ユニット、気化式加湿ユニットの制御方法、及びシート製造装置
JP2021030351A (ja) スリット装置、シート製造装置
JP2021050450A (ja) 繊維体堆積装置
JP2019081637A (ja) シート供給装置および古紙再生装置
JP2021123066A (ja) 繊維体堆積装置および繊維構造体製造装置
JP2021123485A (ja) シート供給装置、シート処理装置、繊維体堆積装置および繊維構造体製造装置
JP2019081638A (ja) シート貯留器および古紙再生装置
JP7003792B2 (ja) ウェブ形成装置、ウェブ形成方法およびシート製造装置
US20220034030A1 (en) Raw material supply device
JP6965542B2 (ja) シート製造装置およびシート製造システム
JP2021123832A (ja) 繊維体堆積装置および繊維構造体製造装置
JP2022056063A (ja) シート製造装置
JP2019143254A (ja) シート製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150