JP2019200608A - 車外情報共有システム、車外情報共有装置及び車外情報共有方法 - Google Patents

車外情報共有システム、車外情報共有装置及び車外情報共有方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200608A
JP2019200608A JP2018094831A JP2018094831A JP2019200608A JP 2019200608 A JP2019200608 A JP 2019200608A JP 2018094831 A JP2018094831 A JP 2018094831A JP 2018094831 A JP2018094831 A JP 2018094831A JP 2019200608 A JP2019200608 A JP 2019200608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
terminal
information
outside
parked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911810B2 (ja
Inventor
優志 関
Yuji Seki
優志 関
良子 橋本
Ryoko Hashimoto
良子 橋本
克哉 寺畑
Katsuya Terahata
克哉 寺畑
横山大樹
Daiki Yokoyama
大樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018094831A priority Critical patent/JP6911810B2/ja
Priority to US16/367,818 priority patent/US10629077B2/en
Priority to CN201910379754.5A priority patent/CN110497904B/zh
Publication of JP2019200608A publication Critical patent/JP2019200608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911810B2 publication Critical patent/JP6911810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/002Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle
    • B60Q9/004Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors
    • B60Q9/006Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for parking purposes, e.g. for warning the driver that his vehicle has contacted or is about to contact an obstacle using wave sensors using a distance sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】駐車しようとする車両に、その周囲に位置する他の車両の周囲の物体に関する情報を提供することが可能な車外情報共有システムを提供する。【解決手段】車外情報共有システムが有する、第1の車両内の第1の端末は、第1の車両が駐車しているときに、第2の車両が第1の車両の周囲に駐車しようとしていることが検知されると、第1の車両に搭載されたセンサ機器により得られた、第1の車両の周囲の物体に関する車外情報を送信し、第2の車両内の第2の端末は、第1の端末により送信された車外情報を受信して、受信した車外情報を第2の車両のドライバへ提示する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両間で情報を共有する車外情報共有システム、車外情報共有装置及び車外情報共有方法に関する。
車両同士の衝突を回避するために、隣接する車両からの情報を受信し、自己車両の関連データを隣接する車両に送信し、受信した情報、自己車両の関連データ、現在の自己位置及び隣接する車両の位置と、危険状況を表すデータとから、自己車両と隣接する車両との車両移動軌跡の予測及び自己車両周辺の状況収集を行い、衝突危険時に、運転者及び隣接する車両への信号伝達を実施する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特表2009−537367号公報
上記の技術では、車両間で伝送されるデータには、GPSデータ、車両形状及び車両タイプといった車両パラメータ、車両動特性の既知情報、現在の車両速度、現在の操舵角などの車両の挙動を表す情報、現在アクティブである車両安全システムに関する情報、及び、運転者補助システムに関する情報などが含まれる。
一方、ドライバが自車両を駐車しようとする場合において、自車両が周囲の物体と衝突することを避けるために、ドライバは、自車両の周囲の物体に関する情報、例えば、自車両から周囲の物体までの距離を表す情報を利用できることが好ましい。しかし、車両によっては、車両の周囲の物体を検知するためのセンサなどが搭載されておらず、ドライバが自車両の周囲の物体に関する情報を利用できないことがある。
そこで、本発明は、駐車しようとする車両に、その周囲に位置する他の車両の周囲の物体に関する情報を提供することが可能な車外情報共有システムを提供することを目的とする。
本発明の一つの形態として、第1の車両内の第1の端末及び第2の車両内の第2の端末とを有する車外情報共有システムが提供される。この車外情報共有システムにおいて、第1の端末は、第1の車両が駐車しているときに、第2の車両が第1の車両の周囲に駐車しようとしていることが検知されると、第1の車両に搭載されたセンサ機器により得られた、第1の車両の周囲の物体に関する車外情報を送信し、第2の端末は、第1の端末により送信された車外情報を受信して、受信した車外情報を第2の車両のドライバへ提示する。
この車外情報共有システムは、第1の端末により送信された車外情報を受信して第2の端末へ転送する車外情報共有装置をさらに有することが好ましい。
この場合において、車外情報共有装置は、第1の端末及び第2の端末と通信可能な通信部と、第1の車両の周囲の物体に関する車外情報を取得するために利用可能な、第1の車両に搭載されたセンサ機器の数と、第2の車両の周囲の物体に関する車外情報を取得するために利用可能な、第2の車両に搭載されたセンサ機器の数とを記憶する記憶部と、第1の車両に搭載されたセンサ機器の数が第2の車両に搭載されたセンサ機器の数よりも多い場合に限り、受信した車外情報を通信部を介して第2の端末へ転送する制御部とを有することが好ましい。
また、この車外情報共有システムにおいて、第1の端末と第2の端末とは互いに通信可能であり、第1の車両が駐車しているときに、第1の端末と第2の端末との間の通信が確立されると、第1の端末は、第2の車両が第1の車両の周囲に駐車しようとしていることを検知することが好ましい。
本発明の他の形態として、車外情報共有装置が提供される。この車外情報共有装置は、第1の車両内の第1の端末及び第2の車両内の第2の端末と通信可能な通信部と、第1の車両が駐車しているときに、第2の車両が第1の車両の周囲に駐車しようとしていることが検知されると、第1の車両に搭載されたセンサ機器により得られた、第1の車両の周囲の物体に関する車外情報を、第1の端末から通信部を介して受信し、受信した車外情報を通信部を介して第2の端末へ転送する制御部とを有する。
この車外情報共有装置は、第1の車両の周囲の物体に関する車外情報を取得するために利用可能な、第1の車両に搭載されたセンサ機器の数と、第2の車両の周囲の物体に関する車外情報を取得するために利用可能な、第2の車両に搭載されたセンサ機器の数とを記憶する記憶部をさらに有し、制御部は、第1の車両に搭載されたセンサ機器の数が第2の車両に搭載されたセンサ機器の数よりも多い場合に限り、受信した車外情報を通信部を介して第2の端末へ転送することが好ましい。
本発明のさらに他の形態として、第1の車両内の第1の端末及び第2の車両内の第2の端末とを有する車外情報共有システムにおける、車外情報共有方法が提供される。この車外情報共有方法は、第1の端末が、第1の車両が駐車しているときに、第2の車両が第1の車両の周囲に駐車しようとしていることが検知されると、第1の車両に搭載されたセンサ機器により得られた、第1の車両の周囲の物体に関する車外情報を送信し、第2の端末が、第1の端末により送信された車外情報を受信して、受信した車外情報を第2の車両のドライバへ提示する、ことを含む。
本発明に係る車外情報共有システムは、駐車しようとする車両に、その周囲に位置する他の車両の周囲の物体に関する情報を提供することができるという効果を奏する。
一つの実施形態による車外情報共有システムの概略構成図である。 車外情報共有処理が実行される際の状況の一例を示す図である。 車外情報共有処理に関するシーケンス図である。 車外情報共有装置の一例であるサーバの概略構成図である。 車外情報共有処理のうちのサーバに関連する処理の動作フローチャートである。 端末の概略構成図である。 車外情報共有処理が実行される際の状況の他の一例を示す図である。
以下、図を参照しつつ、車外情報共有システム、車外情報共有装置、及び、車外情報共有システムにて実行される車外情報共有処理について説明する。
この車外情報共有システムは、駐車しようとする車両(以下、説明の便宜上、移動車両と呼ぶことがある)の周囲に存在する、既に駐車している車両(以下、説明の便宜上、駐車車両と呼ぶことがある)により得られた、駐車車両の周囲の物体に関する情報(以下、説明の便宜上、車外情報と呼ぶことがある)を移動車両へ伝送することで、移動車両のドライバが、その車外情報を利用できるようにする。
図1は、一つの実施形態による車外情報共有システムの概略構成図である。車外情報共有システム1は、車外情報共有装置の一例であるサーバ2と、複数の車両3−1〜3−n(nは2以上の整数)を有する。複数の車両3−1〜3−nのそれぞれには、端末4−1〜4−nが搭載されており、サーバ2と複数の端末4−1〜4−nとは、例えば、光通信回線などで構成される通信ネットワーク5を介して互いに通信可能となっている。
サーバ2は、例えば、ゲートウェイ(図示せず)を介して通信ネットワーク5と接続される。そしてサーバ2は、駐車車両から移動車両への、駐車車両に搭載されたセンサ機器により得られた、その駐車車両についての車外情報の伝送を仲介する。そのために、サーバ2は、複数の車両3−1〜3−nのそれぞれについて、その車両の識別情報(例えば、車両ナンバー)、その車両に搭載された端末の識別情報(例えば、MACアドレスといった、端末との通信の際に端末を特定するのに利用可能な情報)、その車両のユーザの識別情報、及び、その車両のユーザが所持する経済的な価値を表すポイントの残高を表すポイント情報などを記憶する。さらに、サーバ2は、複数の車両3−1〜3−nのそれぞれについて、その車両に搭載されている、その車両の周囲の物体を検知するために利用可能なセンサ機器の種類及び数と、そのセンサ機器により得られた車外情報の共有(すなわち、他の車両への車外情報の提供)を、その車両のユーザが許容するか否かを表す共有フラグを記憶する。なお、車両の周囲の物体を検知するために利用可能なセンサ機器には、例えば、車両の周囲を撮影するように設けられたカメラ、レーダセンサ、LIDARセンサ、及び、クリアランスソナーが含まれる。また、車外情報には、例えば、駐車車両に搭載されたカメラにより得られた、駐車車両の周囲の画像、あるいは、駐車車両に搭載されたレーダセンサ、LIDARセンサあるいはクリアランスソナーにより得られた、駐車車両から周囲の物体までの距離または方向を表す情報が含まれる。さらに、サーバ2は、複数の車両3−1〜3−nのそれぞれについて、その車両の現在位置を記憶してもよい。
サーバ2は、複数の車両3−1〜3−nのうち、駐車中の車両である駐車車両に搭載された端末から、駐車車両の周囲に駐車しようとする移動車両を検知したこと、及び、移動車両の識別情報を表す検知信号を受信すると、駐車車両のユーザについての共有フラグを参照して、駐車車両のユーザが、車外情報を共有することを許容するか否かを確認する。そしてサーバ2は、駐車車両のユーザが、車外情報を共有することを許容する場合、移動車両に搭載された端末へ、駐車車両により得られた、駐車車両についての車外情報を取得するか否かを確認する確認信号を送信する。その後、サーバ2は、移動車両に搭載された端末から、駐車車両についての車外情報を取得することを希望する旨を表す応諾信号を受信すると、駐車車両に搭載された端末から、車外情報を受信し、受信したその車外情報を移動車両に搭載された端末へ転送する。そしてサーバ2は、移動車両のユーザのポイント情報で表されたポイントから、駐車車両から提供された車外情報の対価の額及び手数料に相当する額の合計に相当するポイントを減算し、駐車車両のユーザのポイント情報で表されたポイントに、駐車車両から提供した車外情報の対価の額に相当するポイントを加算する。
複数の車両3−1〜3−nは、何れも、本実施形態による車外情報共有処理における移動車両となり得る。また、複数の車両3−1〜3−nのうち、その車両についての車外情報を取得するためのセンサ機器を一つ以上有する車両は、本実施形態による車外情報共有処理における駐車車両となり得る。
複数の端末4−1〜4−nのそれぞれは、例えば、通信端末あるいは車載のナビゲーションシステムであり、無線通信機能を有し、かつ、車両内に設けられた車内ネットワークを介して、車外情報を取得するためのセンサ機器あるいはElectronic Control Unit(ECU)と通信可能な機器である。なお、複数の端末4−1〜4−nは、全て同一種類の機器であってもよく、あるいは、互いに異なる種類の機器が含まれていてもよい。例えば、端末4−1は、車両3−1に搭載されたナビゲーションシステムであり、端末4−2は、ナビゲーションシステムとは別個に設けられた通信端末であってもよい。複数の端末4−1〜4−nのそれぞれは、例えば、通信ネットワーク5とゲートウェイ(図示せず)などを介して接続される無線基地局6にアクセスすることで、無線基地局6を介して通信ネットワーク5と接続される。
複数の端末4−1〜4−nは、何れも、車外情報を送信する第1の端末及び車外情報を受信してドライバに提示する第2の端末の一例となる。すなわち、複数の端末4−1〜4−nのうち、駐車車両に搭載された端末は、第1の端末の一例となり、移動車両に搭載された端末は、第2の端末の一例となる。そして複数の端末4−1〜4−nのそれぞれは、通信ネットワーク5を介して、サーバ2へ検知信号、応諾信号、または、その端末が搭載された車両についての車外情報などを送信し、あるいは、サーバ2から、確認信号、依頼信号、または、駐車車両から提供された車外情報などを受信する。
さらに、複数の端末4−1〜4−nのそれぞれは、車載のナビゲーションシステムといった、ディスプレイなどのユーザインターフェースを有する機器である場合には、受信した駐車車両についての車外情報を表示することで、ドライバに車外情報を提示してもよい。あるいは、複数の端末4−1〜4−nのそれぞれは、車内ネットワークを介して接続される、ユーザインターフェースを有する機器に、受信した駐車車両についての車外情報を表示させることで、ドライバに車外情報を提示してもよい。
図2は、本実施形態による車外情報共有処理が実行される際の状況の一例を示す図である。この例では、車両3−1が、駐車スペース201に駐車しており、車両3−2が、駐車スペース201と隣接する駐車スペース202に駐車しようとしている。すなわち、本実施形態による車外情報共有処理において、車両3−1が駐車車両となり、車両3−2が移動車両となる。また、移動車両のユーザが、移動車両のドライバとなる。そして車両3−1に搭載されたセンサ機器36により得られた、車両3−1の周囲の物体に関する車外情報が車両3−2に伝送される。
図3は、本実施形態による車外情報共有処理に関するシーケンス図である。図3では、図2に示される状況において、車両3−1(駐車車両)から車両3−2(移動車両)へ、車両3−1に搭載されたセンサ機器36により得られた、車両3−1の周囲の物体に関する車外情報を送信して、その車外情報を車両3−1と車両3−2とで共有する場合の車外情報共有処理の流れを表す。なお、図3に示されるシーケンス図において、各車両に搭載された端末とサーバ2間の通信は、上記のように、通信ネットワーク5を介して行われる。また、このシーケンス図では、車両3−1を駐車車両と呼び、車両3−2を移動車両と呼ぶ。
最初に、駐車車両において、隣接する駐車スペースに駐車しようとする移動車両が検出されると、駐車車両に搭載された端末4−1からサーバ2へ、移動車両が検出されたことを表し、かつ、移動車両の識別情報と、駐車車両の識別情報を含む検知信号がサーバ2へ送信される(ステップS101)。なお、検知信号には、駐車車両の識別情報とともに、あるいは、駐車車両の識別情報の代わりに、駐車車両に搭載された端末の識別情報が含まれていてもよい。
移動車両の検出は、例えば、駐車車両に搭載されている端末4−1あるいはECUにより実行される。以下では、端末4−1が移動車両を検出するものとして説明する。例えば、端末4−1が、駐車車両に搭載されている、レーダセンサ、LIDARセンサあるいはクリアランスソナーにより得られたセンサ信号に基づいて、駐車車両から所定方向の範囲(例えば、駐車車両の正面方向を中心とする±60°の範囲)内において、駐車車両から所定距離内に一定期間(例えば、数秒〜10秒程度)以上存在する物体を検知すると、その物体を移動車両と判定する。そして端末4−1は、駐車車両に搭載されたカメラを起動させ、そのカメラにより、その所定方向の範囲を撮影して得られる画像において、移動車両のナンバープレートが写っている領域を検出する。なお、移動車両のナンバープレートが写っている領域を検出するために、端末4−1は、例えば、画像からナンバープレートを検出するために予め学習された識別器を用いる。そのような識別器として、例えば、サポートベクトルマシン、AdaBoostあるいは多層パーセプトロンが用いられる。そして端末4−1は、画像上に設定されたウインドウから、HOGといった識別器に入力するための特徴量を抽出し、抽出した特徴量を識別器に入力することで、そのウインドウにナンバープレートが写っているか否かを判定する。端末4−1は、画像上のウインドウの位置を変えながら、上記の処理を繰り返すことで、画像上でナンバープレートが写っている領域を検出できる。
端末4−1は、検出された、ナンバープレートが写っている領域に対して文字認識処理を実行することで、移動車両の車両ナンバーを、移動車両の識別情報として検出する。なお、端末4−1は、文字認識処理として、例えば、テンプレートマッチングあるいは他の文字認識手法による文字認識処理を適用できる。
サーバ2は、駐車車両に搭載された端末4−1から検知信号を受信すると、検知信号に含まれる、駐車車両の識別情報と関連付けられた、駐車車両のユーザについての共有フラグを参照して、駐車車両のユーザが、駐車車両に搭載されたセンサ機器により得られる、駐車車両についての車外情報の共有を容認するか否かを判定する。そしてそのユーザが車外情報の共有を容認する場合、サーバ2は、検知信号に含まれる移動車両の識別情報と対応付けられた端末の識別情報を参照して、その移動車両に搭載された端末を特定し、特定した端末へ駐車車両についての車外情報を取得するか否かを確認する確認信号を送信する(ステップS102)。なお、サーバ2は、検知信号に含まれる、駐車車両の識別情報と対応する、駐車車両の車両ナンバーを特定して、確認信号に、特定した駐車車両の車両ナンバーを含めてもよい。これにより、移動車両のドライバは、移動車両の周囲のどの車両からの車外情報が得られるかを確認することができる。
移動車両に搭載された端末は、確認信号を受信すると、その端末が有するユーザインターフェース、あるいは、その端末と接続された装置が有するユーザインターフェースを介して、駐車車両についての車外情報を取得することを希望するか否かを問い合わせる。そして移動車両のドライバが、移動車両に搭載された端末が有するユーザインターフェース、あるいは、その端末と接続された装置が有するユーザインターフェースを介して、駐車車両についての車外情報を取得することを希望する旨の操作を行うと、その端末は、サーバ2へ車外情報を取得することを希望する旨を表す応諾信号を送信する(ステップS103)。なお、移動車両のドライバが、車外情報を取得することを希望しない旨の操作を行った場合には、端末は、車外情報を取得することを希望しない旨を表す拒否信号をサーバ2へ送信してもよい。
サーバ2は、応諾信号を受信すると、駐車車両に搭載された端末へ、車外情報の伝送を依頼する依頼信号を送信する(ステップS104)。駐車車両に搭載された端末は、依頼信号を受信すると、一定周期(例えば、1秒〜3秒)ごとに、駐車車両に搭載されたセンサ機器により車外情報を取得し、取得されたその車外情報をサーバ2へ送信する(ステップS105)。サーバ2は、駐車車両に搭載された端末から車外情報を受信する度に、その車外情報を移動車両に搭載された端末へ転送する(ステップS106)。そして移動車両に搭載された端末は、受信した車外情報を、移動車両のドライバに提示する(ステップS107)。
なお、駐車車両に搭載されたセンサ機器が複数ある場合、駐車車両に搭載された端末は、複数のセンサ機器のそれぞれにより得られた車外情報をサーバ2へ送信してもよく、あるいは、複数のセンサ機器のうちの何れか一つにより得られた車外情報をサーバ2へ送信してもよい。例えば、駐車車両が、センサ機器として、カメラとレーダセンサとを有する場合、駐車車両に搭載された端末は、カメラにより得られた画像とレーダセンサにより得られた検知信号から求められる、周囲の物体までの距離及び方向の両方を車外情報としてサーバ2へ送信してもよく、あるいは、カメラにより得られた画像のみを車外情報としてサーバ2へ送信してもよい。
その後、移動車両のドライバが、移動車両に搭載された端末が有するユーザインターフェース、あるいは、その端末と接続された装置が有するユーザインターフェースを介して、車外情報の取得を停止する操作を行うか、移動車両のギアがパーキングレンジに入れられると、移動車両に搭載された端末は、サーバ2へ、車外情報の取得を停止する旨を表す停止依頼信号を送信する(ステップS108)。サーバ2は、停止依頼信号を受信すると、その停止依頼信号を駐車車両に搭載された端末へ転送する(ステップS109)。そして駐車車両に搭載された端末が停止依頼信号を受信すると、その端末は、車外情報の送信を停止する。
また、サーバ2は、停止依頼信号を受信すると、移動車両のユーザのポイント情報で表されたポイントから、駐車車両から提供された車外情報の対価の額及び手数料に相当する額の合計に相当するポイントを減算し、駐車車両のユーザのポイント情報で表されたポイントに、駐車車両から提供した車外情報の対価の額に相当するポイントを加算する(ステップS110)。なお、サーバ2は、加算後のポイントを駐車車両に搭載された端末へ通知してもよい。同様に、サーバ2は、減算後のポイントを移動車両に搭載された端末へ通知してもよい。あるいは、サーバ2は、駐車車両のユーザの連絡先のアドレス(例えば、emailアドレスあるいは電話番号)を記憶している場合、そのアドレス宛に、加算後のポイントを通知するメッセージを送信してもよい。同様に、サーバ2は、移動車両のユーザの連絡先のアドレスを記憶している場合、そのアドレス宛に、減算後のポイントを通知するメッセージを送信してもよい。
そして車外情報共有システムは、車外情報共有処理を終了する。
以下、サーバ2の詳細について説明する。
図4は、サーバ2の概略構成図である。サーバ2は、通信インターフェース21と、ストレージ装置22と、メモリ23と、プロセッサ24とを有する。通信インターフェース21、ストレージ装置22及びメモリ23は、プロセッサ24と信号線を介して接続されている。サーバ2は、さらに、キーボード及びマウスといった入力装置、及び、ディスプレイといった出力装置を有していてもよい。
通信インターフェース21は、通信部の一例であり、サーバ2を通信ネットワーク5に接続するためのインターフェース回路を有する。そして通信インターフェース21は、複数の端末4−1〜4−nのそれぞれと通信可能に構成される。すなわち、通信インターフェース21は、複数の端末4−1〜4−nの何れかから通信ネットワーク5を介して受信した検知信号、応諾信号、停止依頼信号、または、車外情報などをプロセッサ24へわたす。また通信インターフェース21は、プロセッサ24から受け取った、確認信号、依頼信号、停止依頼信号、または、車外情報などを通信ネットワーク5へ出力する。
ストレージ装置22は、記憶部の一例であり、例えば、ハードディスク装置または光記録媒体及びそのアクセス装置を有する。そしてストレージ装置22は、車両3−1〜3−nのそれぞれについて、その車両の識別情報と、その車両に搭載された端末の識別情報とを対応付けて記憶する。また、ストレージ装置22は、車両3−1〜3−nのそれぞれについて、共有フラグ、その車両のユーザの氏名及びユーザ番号といった、ユーザの識別情報、ポイント情報などを記憶する。さらに、ストレージ装置22は、車両3−1〜3−nのそれぞれについて、その車両の周囲の物体を検知するために利用可能なセンサ機器の種類及び数を記憶していてもよい。さらにまた、ストレージ装置22は、車外情報共有処理を実行するためのコンピュータプログラムを記憶していてもよい。
メモリ23は、記憶部の他の一例であり、例えば、不揮発性の半導体メモリ及び揮発性の半導体メモリを有する。そしてメモリ23は、車外情報共有処理を実行中に生成される各種データ、及び、駐車車両に搭載された端末から受信した車外情報などを記憶する。
プロセッサ24は、制御部の一例であり、1個または複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ24は、論理演算ユニットあるいは数値演算ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。そしてプロセッサ24は、車外情報共有処理のうちのサーバ2に関連する処理を実行する。
図5は、車外情報共有処理のうちのサーバ2に関連する処理の動作フローチャートである。プロセッサ24は、サーバ2が、駐車車両に搭載された端末から通信ネットワーク5及び通信インターフェース21を介して検知信号を受信すると、図5に示される動作フローチャートに従って、車外情報共有処理のうちのサーバ2に関連する処理を実行する。
プロセッサ24は、検知信号に含まれる駐車車両の識別情報と関連付けられた、駐車車両についての共有フラグを参照して、駐車車両のユーザが、駐車車両に搭載されたセンサ機器により得られる、駐車車両についての車外情報の共有を容認するか否かを判定する(ステップS201)。そしてそのユーザが車外情報の共有を容認しない場合(ステップS201−No)、プロセッサ24は、車外情報共有処理を終了する。
一方、駐車車両のユーザが車外情報の共有を容認する場合(ステップS201−Yes)、プロセッサ24は、検知信号に含まれる移動車両の識別情報と対応付けられた端末の識別情報を参照して、その移動車両に搭載された端末を特定する。そしてプロセッサ24は、駐車車両についての車外情報を取得するか否かを確認する確認信号を生成し、生成した確認信号を、通信インターフェース21及び通信ネットワーク5を介して、特定した端末へ送信する(ステップS202)。
プロセッサ24は、確認信号を送信してから一定期間(例えば、1分間)内に、移動車両に搭載された端末から車外情報を取得することを希望する旨を表す応諾信号を受信したか否か判定する(ステップS203)。一定期間内に応諾信号を受信しない場合、あるいは、移動車両に搭載された端末から、通信ネットワーク5及び通信インターフェース21を介して車外情報を取得することを希望しない旨を表す拒否信号を受信した場合(ステップS203−No)、プロセッサ24は、車外情報共有処理を終了する。
一方、一定期間内に、移動車両に搭載された端末から、通信ネットワーク5及び通信インターフェース21を介して応諾信号を受信した場合(ステップS203−Yes)、プロセッサ24は、車外情報の伝送を依頼する依頼信号を生成し、生成した依頼信号を、通信インターフェース21及び通信ネットワーク5を介して駐車車両に搭載された端末へ送信する(ステップS204)。そしてプロセッサ24は、駐車車両に搭載された端末から、通信ネットワーク5及び通信インターフェース21を介して車外情報を受信する度に、受信した車外情報を、通信インターフェース21及び通信ネットワーク5を介して移動車両に搭載された端末へ転送する(ステップS205)。
その後、プロセッサ24は、移動車両に搭載された端末から、通信ネットワーク5及び通信インターフェース21を介して停止依頼信号を受信すると、受信した停止依頼信号を、通信インターフェース21及び通信ネットワーク5を介して駐車車両に搭載された端末へ転送する(ステップS206)。また、プロセッサ24は、移動車両のユーザのポイントをストレージ装置22から読み出し、読み出したポイントから、駐車車両から提供された車外情報の対価の額及び手数料に相当する額の合計に相当するポイントを減算して、移動車両のユーザのポイントを更新し、更新後のポイントをストレージ装置22に記憶する。さらに、プロセッサ24は、駐車車両のユーザのポイントをストレージ装置22から読み出し、読み出したポイントに、駐車車両から提供した車外情報の対価の額に相当するポイントを加算して、駐車車両のユーザのポイントを更新し、更新後のポイントをストレージ装置22に記憶する(ステップS207)。そしてプロセッサ24は、車外情報共有処理を終了する。
なお、変形例によれば、ステップS201とステップS202の間において、プロセッサ24は、検知信号に含まれる、駐車車両の識別情報及び移動車両の識別情報を参照して、ストレージ装置22から、駐車車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数と、移動車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数を読み出してもよい。そしてプロセッサ24は、駐車車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数と、移動車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数とを比較してもよい。プロセッサ24は、駐車車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数が、移動車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数よりも多い場合にのみ、ステップS202以降の処理を実行してもよい。
あるいは、ステップS201とステップS202の間において、プロセッサ24は、検知信号に含まれる、移動車両の識別情報を参照して、ストレージ装置22から、移動車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の種類を読み出してもよい。そしてプロセッサ24は、移動車両が、移動車両の後方に関する車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器を有するか否かを判定してもよい。プロセッサ24は、移動車両が、移動車両の後方に関する車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器を有さない場合にのみ、ステップS202以降の処理を実行してもよい。
これにより、移動車両自体が、移動車両の周囲の物体に関する車外情報を取得できる場合に、移動車両のドライバは、駐車車両についての車外情報を取得するか否かの問い合わせを受けなくて済むので、移動車両のドライバの煩雑さが軽減される。
また他の変形例によれば、ストレージ装置22が、移動車両のユーザについての連絡先のアドレスを記憶している場合、プロセッサ24は、通信インターフェース21及び通信ネットワーク5を介して、そのアドレス宛に、確認信号を送信してもよい。この場合、サーバ2は、確認信号を送信したアドレスから、応諾信号または拒否信号を受信してもよい。
次に、端末4−1〜4−nの詳細について説明する。なお、車外情報共有処理に関連する構成に関して、各端末は同一の構成を有してもよいので、以下では、端末4−1についてのみ説明する。
図6は、端末4−1の概略構成図である。端末4−1は、ユーザインターフェース31と、無線通信回路32と、車内通信回路33と、メモリ34と、プロセッサ35とを有する。端末4−1は、さらに、GPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて自装置の位置を測定するための位置測定回路(図示せず)を有していてもよい。また、端末4−1と車内ネットワークを介して接続される機器がユーザインターフェースを有している場合、ユーザインターフェース31は省略されてもよい。
ユーザインターフェース31は、例えば、タッチパネルディスプレイを有する。そしてユーザインターフェース31は、車外情報共有処理に関連する、ユーザによる操作(例えば、車外情報共有処理に関するアプリケーションの起動、確認信号に対する応答における、車外情報を取得する意志の有無の入力、車外情報の取得の停止など)に応じた信号を生成し、その信号をプロセッサ35へ出力する。またユーザインターフェース31は、プロセッサ35から受け取った、各種の表示用の情報(例えば、確認信号受信時における、車外情報の取得の意思の有無の問い合わせのメッセージ、受信した車外情報など)を表示する。
無線通信回路32は、例えば、アンテナと、無線信号の変調及び復調といった、無線通信に関連する各種の処理を実行する信号処理回路とを有する。そして無線通信回路32は、通信ネットワーク5とゲートウェイなどを介して接続される無線基地局6からダウンリンクの無線信号を受信し、また、アップリンクの無線信号を無線基地局6へ送信する。すなわち、無線通信回路32は、無線基地局6から受信したダウンリンクの無線信号から、サーバ2から端末4−1へ伝送される信号(例えば、確認信号、依頼信号、停止依頼信号、他車両からの車外情報など)を取り出してプロセッサ35へわたす。また無線通信回路32は、プロセッサ35から受け取ったサーバ2へ送信される信号(例えば、応諾信号、停止依頼信号、自車両の車外情報など)を含むアップリンクの無線信号を生成し、その無線信号を送信する。
車内通信回路33は、車両3−1に設けられた、コントローラエリアネットワークといった所定の通信規格に準じた車内ネットワークに端末4−1を接続するためのインターフェース回路を有する。そして車内通信回路33は、車両3−1が有するセンサ機器36から、あるいは、ECU37から、センサ機器36により取得された車外情報を、車内ネットワークを介して受信して、受信した車外情報をプロセッサ35へわたす。あるいは、車内通信回路33は、プロセッサ35から受け取った、車外情報の取得を開始あるいは停止することを指示する制御信号を、車内ネットワークを介してセンサ機器36あるいはECU37へ出力する。
メモリ34は、例えば、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリと、読み書き可能な揮発性の半導体メモリとを有する。そしてメモリ34は、プロセッサ35上で実行される各種のアプリケーションプログラム及び各種のデータを記憶する。またメモリ34は、車外情報共有処理の実行に関連する各種のデータを記憶する。
プロセッサ35は、1個または複数個のCPU及びその周辺回路を有する。プロセッサ35は、論理演算ユニットあるいは数値演算ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。そしてプロセッサ35は、車外情報共有処理のうちの移動車両に搭載された端末に関連する処理、または、駐車車両に搭載された端末に関連する処理を実行する。例えば、プロセッサ35は、上記の移動車両を検出する処理を実行して検知信号を生成し、生成した検知信号を無線通信回路32へ出力する。あるいは、プロセッサ35は、ユーザによる操作に応じて、サーバ2へ送信する信号(応諾信号、停止依頼信号など)を生成する。またプロセッサ35は、駐車車両から提供される車外情報を受信している場合において、ECUから、ギアがパーキングレンジに入れられたことを通知されると、停止依頼信号を生成してもよい。そしてプロセッサ35は、生成した信号を無線通信回路32へ出力する。また、プロセッサ35は、サーバ2により送信された依頼信号を、無線通信回路32を介して受信すると、センサ機器36に車外情報の取得を開始させることを指示する制御信号を生成し、その制御信号を車内通信回路33を介してセンサ機器36またはECU37へ出力する。同様に、プロセッサ35は、サーバ2により送信された停止依頼信号を、無線通信回路32を介して受信すると、センサ機器36に車外情報の取得を停止させることを指示する制御信号を生成し、その制御信号を車内通信回路33を介してセンサ機器36またはECU37へ出力する。さらに、プロセッサ35は、無線通信回路32を介して受信した、駐車車両についての車外情報を、ユーザインターフェース31に表示させる。
なお、端末4−1がユーザインターフェース31を有さず、端末4−1と車内ネットワークを介して接続される機器がユーザインターフェースを有している場合、プロセッサ35は、受信した車外情報を、車内通信回路33及び車内ネットワークを介してそのユーザインターフェースを有する機器へ送信し、その機器に車外情報を表示させてもよい。
また、受信した車外情報が、駐車車両に搭載されたカメラにより得られた画像である場合、プロセッサ35は、駐車車両のドライバがその画像に写っている駐車車両の周囲の状況を理解し易くするために、その画像に対して視点変換処理を行って、その画像を上方から見た画像に変換してもよい。この場合には、駐車車両から移動車両に伝送される車外情報に、駐車車両に搭載されたカメラの画角、撮影方向、及び、地面からの高さといった、視点変換処理に必要なカメラの情報が含められればよい。
以上に説明してきたように、この車外情報共有システム、車外情報共有装置及び車外情報共有方法は、駐車しようとする車両に対して、その車両の周囲において既に駐車されている他の車両について得られた車外情報を提供できる。そのため、駐車しようとする車両に、その車両の周囲の物体に関する情報を取得するためのセンサ機器が搭載されていなくても、駐車しようとする車両のドライバは、その車外情報を利用できるので、駐車する際に他の車両と衝突する危険性が軽減される。
変形例によれば、端末4−1〜4−nは、いわゆる車車間通信可能なように、すなわち、互いにピアツーピアで無線通信可能に構成されてもよい。例えば、無線通信回路32が、車車間通信用の所定の無線通信規格に準じて無線信号を送信または受信可能に構成されてもよい。
この場合には、移動車両に搭載された端末と駐車車両に搭載された端末との間で通信が確立されたときに、駐車車両に搭載された端末は、移動車両を検知したと判定すればよい。そして移動車両及び駐車車両の何れかに搭載された端末から、無線基地局6及び通信ネットワーク5を介してサーバ2へ検知信号が送信されればよい。例えば、移動車両に搭載された端末は、移動車両のECUから、移動車両のギアがリバースレンジに入れられたことを、車内ネットワークを介して通知されると、所定の通信規格に従って通信確立手順を開始して、移動車両の周囲に駐車中の駐車車両に搭載された端末との通信を確立すればよい。さらに、この場合には、図3に示されるシーケンス図における、ステップS102の確認信号の送信に関する処理は省略されてもよい。この変形例では、移動車両が車外情報を提供できそうな駐車車両を探索しているので、移動車両のドライバは、駐車車両についての車外情報を取得することを希望していることが推認されるためである。
さらに、この変形例では、サーバ2を介さずに、駐車車両に搭載された端末から移動車両に搭載された端末へ、駐車車両についての車外情報が直接送信されてもよい。同様に、移動車両に搭載された端末から駐車車両に搭載された端末へ、停止依頼信号が直接送信されてもよい。この場合には、移動車両に搭載された端末、あるいは、駐車車両に搭載された端末の何れかから、無線基地局6及び通信ネットワーク5を介してサーバ2へ、駐車車両についての車外情報が移動車両に提供されたことが通知されればよい。そしてサーバ2は、その通知を受信すると、図3に示されるシーケンス図における、ステップS110のポイント情報の更新に関する処理を実行すればよい。また、車外情報を送信するか否かを判定するために、駐車車両に搭載された端末から移動車両に搭載された端末へ、駐車車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数が通知されてもよい。そして移動車両に搭載された端末が、駐車車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数と、移動車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数とを比較してもよい。この場合、駐車車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数が、移動車両が有する、車外情報を取得するために利用可能なセンサ機器の数よりも多い場合にのみ、移動車両に搭載された端末は、駐車車両に搭載された端末へ、依頼信号を送信してもよい。
この変形例によれば、通信ネットワーク5を介さずに車外情報が伝送されるので、通信ネットワーク5の通信負荷が軽減される。
他の変形例によれば、サーバ2が、駐車スペースを予約可能な駐車場の管理システム(図示せず)と通信ネットワーク5を介して通信可能である場合、その管理システムから、駐車スペースごとの駐車車両の識別情報を受信してもよい。そしてサーバ2は、受信した識別情報を参照して、互いに隣接する二つの駐車スペースの一方に車両3−1〜3−nの何れかが駐車している場合、その駐車している車両を上記の処理における駐車車両とし、その二つの駐車スペースの他方を予約した車両がその駐車場内に進入したことをその管理システムから通知されると、その車両を上記の処理における移動車両として、車外情報共有処理を実行すればよい。
さらに他の変形例によれば、サーバ2は、駐車車両に搭載された端末から受信した車外情報を、サーバ2が記憶している、移動車両のユーザのアドレス宛に送信してもよい。この場合には、移動車両のユーザのアドレスによる宛先となる機器、例えば、移動車両のユーザが所持する(すなわち、移動車両内にある)携帯電話機が、車外情報を受信して、受信した車外情報を、その機器が有するディスプレイに表示することで、移動車両のユーザに提示する。すなわち、移動車両のユーザのアドレスによる宛先となる機器が、第2の端末の他の一例となる。
さらに他の変形例によれば、移動車両は、複数の駐車車両から車外情報を提供されてもよい。
図7は、車外情報共有処理が実行される際の状況の他の一例を示す図である。この例では、車両3−1が、駐車スペース701に駐車しようとしており、車両3−2が、駐車スペース701と隣接する駐車スペース702に駐車している。さらに、車両3−3が、駐車スペース701と隣接し、かつ、駐車スペース702と駐車スペース701を挟んで反対側の駐車スペース703に駐車している。この場合、車外情報共有処理において、車両3−1が移動車両となり、車両3−2及び車両3−3がそれぞれ駐車車両となる。そしてサーバ2は、車両3−1に搭載された端末4−1及び車両3−2に搭載された端末4−2とともに、車外情報共有処理を実行するとともに、端末4−1及び車両3−3に搭載された端末4−3とともに、車外情報共有処理を実行すればよい。
この変形例によれば、移動車両のドライバは、移動車両に対して互いに異なる位置に駐車している複数の駐車車両からの車外情報を利用できるので、より安全に移動車両を駐車できる。
さらに他の変形例によれば、各車両のユーザのポイントを管理するためのサーバ(以下、サーバ2との区別のために、ポイント管理用サーバと呼ぶ)が、サーバ2と別個に設けられてもよい。そしてポイント管理用サーバは、通信ネットワーク5を介してサーバ2と通信可能であってもよい。この場合には、図5に示される車外情報共有処理の関連部分の処理において、ステップS207の処理は省略されてもよい。その代わりに、サーバ2のプロセッサ24は、車外情報を提供した駐車車両のユーザのポイントに加算するポイントと、移動車両のユーザのポイントから減算するポイントとを通知する信号を生成し、その信号を通信インターフェース21及び通信ネットワーク5を介してポイント管理用サーバへ送信してもよい。
また、上記のサーバ2のプロセッサ24で実行される処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムは、例えば、光記録媒体あるいは磁気記録媒体といった記録媒体に記録されて配布されてもよい。
以上のように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
1 車外情報共有システム
2 サーバ(車外情報共有装置)
3−1〜3−n 車両
4−1〜4−n 端末
5 通信ネットワーク
6 無線基地局
21 通信インターフェース
22 ストレージ装置
23 メモリ
24 プロセッサ
31 ユーザインターフェース
32 無線通信回路
33 車内通信回路
34 メモリ
35 プロセッサ
36 センサ機器
37 ECU

Claims (7)

  1. 第1の車両内の第1の端末及び第2の車両内の第2の端末とを有する車外情報共有システムであって、
    前記第1の端末は、前記第1の車両が駐車しているときに、前記第2の車両が前記第1の車両の周囲に駐車しようとしていることが検知されると、前記第1の車両に搭載されたセンサ機器により得られた、前記第1の車両の周囲の物体に関する車外情報を送信し、
    前記第2の端末は、前記第1の端末により送信された前記車外情報を受信して、受信した前記車外情報を前記第2の車両のドライバへ提示する、車外情報共有システム。
  2. 前記第1の端末により送信された前記車外情報を前記第2の端末へ転送する車外情報共有装置をさらに有する、請求項1に記載の車外情報共有システム。
  3. 前記車外情報共有装置は、
    前記第1の端末及び前記第2の端末と通信可能な通信部と、
    前記第1の車両の周囲の物体に関する前記車外情報を取得するために利用可能な、前記第1の車両に搭載されたセンサ機器の数と、前記第2の車両の周囲の物体に関する車外情報を取得するために利用可能な、前記第2の車両に搭載されたセンサ機器の数とを記憶する記憶部と、
    前記第1の車両に搭載された前記センサ機器の数が前記第2の車両に搭載された前記センサ機器の数よりも多い場合に限り、受信した前記車外情報を前記通信部を介して前記第2の端末へ転送する制御部と、
    を有する請求項2に記載の車外情報共有システム。
  4. 前記第1の端末と前記第2の端末とは互いに通信可能であり、前記第1の車両が駐車しているときに、前記第1の端末と前記第2の端末との間の通信が確立されると、前記第1の端末は、前記第2の車両が前記第1の車両の周囲に駐車しようとしていることを検知する、請求項1〜3の何れか一項に記載の車外情報共有システム。
  5. 第1の車両内の第1の端末及び第2の車両内の第2の端末と通信可能な通信部と、
    前記第1の車両が駐車しているときに、前記第2の車両が前記第1の車両の周囲に駐車しようとしていることが検知されると、前記第1の車両に搭載されたセンサ機器により得られた、前記第1の車両の周囲の物体に関する車外情報を、前記第1の端末から前記通信部を介して受信し、受信した前記車外情報を、前記通信部を介して前記第2の端末へ転送する制御部と、
    を有する車外情報共有装置。
  6. 前記第1の車両の周囲の物体に関する前記車外情報を取得するために利用可能な、前記第1の車両に搭載されたセンサ機器の数と、前記第2の車両の周囲の物体に関する車外情報を取得するために利用可能な、前記第2の車両に搭載されたセンサ機器の数とを記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、前記第1の車両に搭載された前記センサ機器の数が前記第2の車両に搭載された前記センサ機器の数よりも多い場合に限り、受信した前記車外情報を前記通信部を介して前記第2の端末へ転送する、請求項5に記載の車外情報共有装置。
  7. 第1の車両内の第1の端末及び第2の車両内の第2の端末とを有する車外情報共有システムにおける、車外情報共有方法であって、
    前記第1の端末は、前記第1の車両が駐車しているときに、前記第2の車両が前記第1の車両の周囲に駐車しようとしていることが検知されると、前記第1の車両に搭載されたセンサ機器により得られた、前記第1の車両の周囲の物体に関する車外情報を送信し、
    前記第2の端末は、前記第1の端末により送信された前記車外情報を受信して、受信した前記車外情報を前記第2の車両のドライバへ提示する、
    車外情報共有方法。
JP2018094831A 2018-05-16 2018-05-16 車外情報共有システム、車外情報共有装置及び車外情報共有方法 Active JP6911810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094831A JP6911810B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 車外情報共有システム、車外情報共有装置及び車外情報共有方法
US16/367,818 US10629077B2 (en) 2018-05-16 2019-03-28 Vehicle exterior information sharing system, vehicle exterior information sharing apparatus and vehicle exterior information sharing method
CN201910379754.5A CN110497904B (zh) 2018-05-16 2019-05-08 车外信息共享系统、装置以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094831A JP6911810B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 車外情報共有システム、車外情報共有装置及び車外情報共有方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200608A true JP2019200608A (ja) 2019-11-21
JP6911810B2 JP6911810B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=68533937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094831A Active JP6911810B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 車外情報共有システム、車外情報共有装置及び車外情報共有方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10629077B2 (ja)
JP (1) JP6911810B2 (ja)
CN (1) CN110497904B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443016B2 (ja) * 2019-10-11 2024-03-05 東芝テック株式会社 買物支援システム及び買物支援方法
CN111326014B (zh) * 2020-02-27 2022-01-25 合肥尊升信息技术有限公司 高速传输共享停车位调度信息的方法及系统
CN111599200B (zh) * 2020-04-09 2021-11-16 宁波吉利汽车研究开发有限公司 自主代客泊车感知决策方法、系统以及车载终端
JP2021189611A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
US11302181B2 (en) 2020-07-16 2022-04-12 Toyota Motor North America, Inc. Methods and systems for enhancing vehicle data access capabilities
JP2022164192A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 トヨタ自動車株式会社 乗物用通信システム
CN115484378B (zh) * 2021-06-15 2024-01-23 Oppo广东移动通信有限公司 图像显示方法、装置、车辆以及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250503A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP2015007817A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援システム
US20160277601A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Continental Automotive Systems, Inc. Shared vehicle camera
JP2017084367A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車の制御
US20170174261A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Turn Signal Detection

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020022271A (ko) * 2000-09-19 2002-03-27 이희경 차량진단알림시스템
JP2009537367A (ja) 2006-05-17 2009-10-29 コンティネンタル・テーベス・ハンガリー・コルラートルト・フェレロェセーギュー・タールシャシャーグ 車両の衝突を回避するための方法及び装置
US20090091477A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle fob with expanded display area
EP2510740B1 (en) * 2009-12-11 2019-09-11 Stationnement Urbain Developpements et Etudes Providing city services using mobile devices and a sensor network
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
DE102013215208A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Einparkunterstützung eines Fahrzeuges
US9881220B2 (en) * 2013-10-25 2018-01-30 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system utilizing communication system
US20150130641A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Qualcomm Incorporated Low-cost and low-power smart parking system utilizing a wireless mesh network
US20170025008A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Dura Operating, Llc Communication system and method for communicating the availability of a parking space
KR101755819B1 (ko) * 2015-08-10 2017-07-07 현대자동차주식회사 차량의 주차 제어 장치 및 방법
US9676326B2 (en) * 2015-09-25 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Drive history parking barrier alert
US9758092B2 (en) * 2015-12-15 2017-09-12 Sony Corporation System and method for generating a parking alert
US20180053237A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-22 Allstate Insurance Company Generating and Transmitting Parking Instructions for Autonomous and Non-Autonomous Vehicles
US11425530B2 (en) * 2016-08-18 2022-08-23 Allstate Insurance Company Generating and transmitting parking instructions for autonomous and non-autonomous vehicles
US10246086B2 (en) * 2016-09-08 2019-04-02 Ford Global Technologies, Llc Echelon parking
US10803423B2 (en) * 2016-09-29 2020-10-13 The Parking Genius, Inc. System for managing parking of autonomous driving vehicles
KR20180036462A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 좋은기술 주식회사 차량상태 관리 기능을 갖는 주차관리시스템 및 그 방법
EP3315359B1 (en) * 2016-10-28 2022-03-02 Volvo Car Corporation Road vehicle turn signal assist system and method
CN107564325A (zh) * 2017-08-04 2018-01-09 深圳市小猫信息技术有限公司 一种反向寻车系统、方法及装置
US10681613B2 (en) * 2017-09-12 2020-06-09 Tango Network, Inc. Vehicle-to-everything (V2X), vehicle-to-vehicle (V2V) and vehicle-to-infrastructure (V2I) policy for managing distracted driving
CN107564331A (zh) * 2017-10-19 2018-01-09 胡清越 车辆泊位资源共享智能管理系统及管理方法
US10713944B2 (en) * 2017-12-26 2020-07-14 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle-to-vehicle dynamic parking finder assistant

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250503A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP2015007817A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援システム
US20160277601A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Continental Automotive Systems, Inc. Shared vehicle camera
JP2017084367A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車の制御
US20170174261A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Turn Signal Detection

Also Published As

Publication number Publication date
CN110497904A (zh) 2019-11-26
JP6911810B2 (ja) 2021-07-28
US20190355254A1 (en) 2019-11-21
US10629077B2 (en) 2020-04-21
CN110497904B (zh) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911810B2 (ja) 車外情報共有システム、車外情報共有装置及び車外情報共有方法
US20210176611A1 (en) Method and system for integratedly managing vehicle operation state
US9383214B2 (en) Navigation system with device recognition mechanism and method of operation thereof
EP2806410A1 (en) System and method with automatic radius crossing notification for GPS tracker
CN112997227B (zh) 交通辅助系统、服务器及方法、车载装置及其动作方法、记录介质、计算机及半导体集成电路
CN111508261A (zh) 使用区块链的停车信息共享系统
US20150058101A1 (en) Managing personal parking space
US20190377343A1 (en) Picking up and dropping off passengers at an airport using an autonomous vehicle
KR101967512B1 (ko) 스마트카에서 임시 인증을 이용한 차량 접근 제어를 위한 IoT 보안장치, 이를 위한 방법 및 이 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US11184586B2 (en) Server, vehicle image capturing system, and vehicle image capturing method
CN114299741A (zh) 基于辅助驾驶系统的车辆控制方法和装置
US20240007833A1 (en) Method and system for integratedly managing vehicle operation state
CN104778852B (zh) 信息处理设备和移动终端
US11924265B2 (en) Communication device, user terminal, communication system, controlling method of same, and program
CN115359789A (zh) 语音交互方法及相关装置、设备和存储介质
JP2015052843A (ja) 事故情報収集システム、撮像情報送信装置、及び事故情報収集装置
US11037449B2 (en) Autonomous bus silent alarm
WO2019188429A1 (ja) 動体管理装置、動体管理システム、動体管理方法、及びコンピュータプログラム
JP2020166386A (ja) 車両管理装置、端末、車両管理方法及びプログラム
JP2019212038A (ja) 駐車スペース案内装置
JP2019212035A (ja) 駐車スペース案内装置及び駐車スペース案内方法
JP2020035350A (ja) 隊列車両判別装置および車両
EP4332926A1 (en) Systems and methods for access control
CN113276887B (zh) 一种识别交通管理人员的方法及装置
US20240094725A1 (en) Remote assistance system and remote assistance method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151