JP2019200391A - レンズミラーアレイおよび画像形成装置 - Google Patents

レンズミラーアレイおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200391A
JP2019200391A JP2018096456A JP2018096456A JP2019200391A JP 2019200391 A JP2019200391 A JP 2019200391A JP 2018096456 A JP2018096456 A JP 2018096456A JP 2018096456 A JP2018096456 A JP 2018096456A JP 2019200391 A JP2019200391 A JP 2019200391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror array
lens mirror
incident
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018096456A
Other languages
English (en)
Inventor
白石 貴志
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018096456A priority Critical patent/JP2019200391A/ja
Priority to US16/270,520 priority patent/US10649359B2/en
Priority to CN201910398995.4A priority patent/CN110501766B/zh
Publication of JP2019200391A publication Critical patent/JP2019200391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/002Arrays of reflective systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/09Multifaceted or polygonal mirrors, e.g. polygonal scanning mirrors; Fresnel mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02865Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using an array of light sources or a combination of such arrays, e.g. an LED bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】ノイズ光を確実にカットすることができるレンズミラーアレイ、およびこのレンズミラーアレイを用いた画像形成装置を提供する。【解決手段】レンズミラーアレイ20は、複数の透明な光学エレメント21を一方向に一体につなげて有する。各光学エレメント21は、光を入射させる入射側レンズ面22と、入射させた光を出射させる出射側レンズ面と、入射側レンズ面22に連続した表面を有するフランジ部28と、フランジ部28の表面に設けた光を反射するためのプリズム構造体1と、を有する。プリズム構造体1は、プリズム構造体1に入射する光の入射方向に対して傾斜したフランジ部28の表面に設けられている。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、例えば、複写機や複合機、プリンタ、スキャナなどの原稿読取装置や露光装置に組み込むレンズミラーアレイ、およびこのレンズミラーアレイを用いた画像形成装置に関する。
近年、半導体発光素子を光源に使用した露光光学系を有する固体走査方式のLED複写機が普及されつつある。LED複写機の感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する露光装置は、光源から入射する画像信号に基づく光を屈折、反射して感光体ドラムの表面に集光するレンズミラーアレイを有する。レンズミラーアレイは、例えば、主走査方向に並んだ複数の光源からの光を感光体ドラムの表面へ集光する複数の光学エレメントを有する。レンズミラーアレイは、例えば透明な樹脂により形成され、複数の光学エレメントを主走査方向に一体につなげた構造を有する。各光学エレメントの表面には、露光に不要なノイズ光(例えば、隣の光学エレメントへ不所望に入射する光など)をカットするための遮光材が塗布される。
この他に、レンズに入射する光に含まれるノイズ光をカットする手段として、レンズを形成した光の出射面においてレンズの周りにプリズム構造を設けたレンズアレイ素子などが知られている。プリズム構造は、再帰反射の原理によりノイズ光を反射する。
特開2011−27922号公報
上述した従来のレンズアレイ素子のように、レンズを形成した出射面にプリズム構造を設けると、レンズアレイ素子に入射した光のうちレンズを通らない光が、プリズム構造にて反対方向へ反射される。つまり、プリズム構造にてカットしたノイズ光が、光源側に戻されてしまう。
このため、例えば、原稿の画像を読み取る光学系にこのレンズアレイ素子を使用すると、プリズム構造にて反射されたノイズ光が原稿面に照射されてしまい、原稿の読み取り画質が劣化する。また、露光装置など画像を書き込む光学系にこのレンズアレイ素子を使用すると、光源側に戻ったノイズ光が光源自体、或いはその周りのパターンや配線等で反射され、二次的なノイズ光が発生してしまう。
よって、ノイズ光を確実にカットすることができるレンズミラーアレイ、およびこのレンズミラーアレイを用いた画像形成装置の開発が望まれている。
実施形態に係るレンズミラーアレイは、複数の透明な光学エレメントを一方向に一体につなげて有する。各光学エレメントは、光を入射させる入射面と、入射させた光を出射させる出射面と、入射面に連続した表面を有する突出部分と、突出部分の表面に設けた光を反射するためのプリズム構造体と、を有する。プリズム構造体は、プリズム構造体に入射する光の入射方向に対して傾斜した突出部分の表面に設けられている。
図1は、実施形態に係る複写機を示す概略図である。 図2は、図1の複写機に組み込まれた原稿読取装置を示す概略図である。 図3は、図2の原稿読取装置に組み込まれたレンズミラーアレイを示す外観斜視図である。 図4は、図1の複写機に組み込まれた画像形成部の露光装置およびその周辺構造を示す概略図である。 図5は、実施形態に係るプリンタの要部を示す概略図である。 図6は、図3のレンズミラーアレイの一部を部分的に拡大して示す外観斜視図である。 図7は、図6のレンズミラーアレイのF7−F7に沿った断面図である。 図8は、図7のレンズミラーアレイを通る光の光路について説明するための断面図である。 図9は、図6のレンズミラーアレイの第1の変形例を部分的に拡大して示す外観斜視図である。 図10は、図6のレンズミラーアレイの第2の変形例を部分的に拡大して示す外観斜視図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、画像形成装置の一実施形態である複写機100を示す概略図である。この複写機100は、例えば、LEDなどの半導体発光素子を光源に使用した露光光学系を有する固体走査方式のLED複写機である。
複写機100は、筐体2を有する。筐体2の上面には、原稿をセットする透明な原稿台ガラス3が設けられている。原稿台ガラス3の上には、自動原稿送り装置(ADF)4が設けられている。ADF4は、原稿台ガラス3上で開閉可能に設けられている。ADF4は、原稿台ガラス3上に載置した原稿を押える原稿押えとして機能するとともに、後述する原稿読取位置(読取ガラス5)を通して原稿を給送する機能を担う。
原稿台ガラス3の下方には、原稿読取装置10が設けられている。図2は、原稿読取装置10を示す概略図である。原稿読取装置10は、図示しない駆動機構によって原稿台ガラス3に沿って図示左右方向(副走査方向)へ移動可能に設けられ、原稿台ガラス3と面一に並設した透明な読取ガラス5の下(図1に示す位置)に固定可能に設けられている。
図2に示すように、原稿読取装置10は、矩形ブロック状の支持体11を有する。支持体11は、後述する感光体ドラムの回転軸と平行な紙面と直交する方向(主走査方向)に延設されている。支持体11は、基板12上に配置されている。基板12は、水平な姿勢で主走査方向に延設されている。基板12および支持体11は、原稿台ガラス3に沿って副走査方向に移動可能に設けられている。
支持体11の原稿台ガラス3側(読取ガラス5側)の上面には、2つの照明装置13、14が設けられている。照明装置13、14は、主走査方向に延設され、図2で左右方向(副走査方向)に互いに離間して設けられている。照明装置13、14は、支持体11とともに副走査方向に移動して原稿台ガラス3に載置された原稿を照明するとともに、読取ガラス5に沿って給送される原稿を読取ガラス5を介して照明する。照明装置13、14は、その照明光が原稿の読取領域に向かう傾斜した姿勢で支持体11に取り付けられている。
照明装置13、14は、例えば、図示しない複数個のLED素子を主走査方向に並べた光源を有し、主走査方向に延設した図示しない導光体を備えている。照明装置13、14として、これ以外に、蛍光管、キセノン管、冷陰極線管、有機ELなどを用いることができる。
支持体11は、その上面近くで且つ上述した2つの照明装置13、14の間に、レンズミラーアレイ20を支持している。図3は、レンズミラーアレイ20の外観斜視図を示す。レンズミラーアレイ20は、主走査方向に延設され、原稿の正立像を基板12に実装したイメージセンサ15(光電変換部)上で結像させるよう機能する。レンズミラーアレイ20については後に詳述する。
イメージセンサ15は、光を電気信号(画像信号)に変換する撮像素子がライン状に複数個配列されたラインセンサである。イメージセンサ15は、1本または複数本のラインセンサである。イメージセンサ15の複数の撮像素子は主走査方向に並んで配列されている。イメージセンサ15は、例えばCharge Coupled Device(CCD)、Complimentary Metal Oxide Semiconductor(CMOS)、または他の撮像素子により構成される。
また、支持体11の上面には、遮光部材16が取り付けられている。遮光部材16は、主走査方向に延設され、原稿からの反射光を通過させてレンズミラーアレイ20へ導くスリット17を有する。遮光部材16は、長尺な矩形の板を長手方向に沿って折り曲げた構造を有し、その表面に遮光材が塗布されている。遮光部材16のスリット17は、原稿の所定の範囲からの反射光以外の光がレンズミラーアレイ20に入射することを防ぐよう機能する。
また、支持体11は、レンズミラーアレイ20のイメージセンサ15側に、主走査方向に延びたスリット18を有する。支持体11は、レンズミラーアレイ20を収容配置した部屋11aとイメージセンサ15を収容配置した部屋11bを有し、部屋11a、11bの間にスリット18が設けられている。スリット18は、レンズミラーアレイ20から出射された光のうち原稿からの反射光を通す幅を有し、ノイズ成分となる不要光(ノイズ光)をスリット18のエッジで遮光する。
例えば、読取ガラス5の下に原稿読取装置10が固定された状態(図1および図2に示す状態)でADF4によって原稿が給送されると、照明装置13、14によって読取ガラス5を介して原稿が照明される。原稿からの反射光は、遮光部材16のスリット17を介してレンズミラーアレイ20へ入射する。レンズミラーアレイ20は、原稿からの反射光を後述するように反射および集光して、スリット18を介してイメージセンサ15へ向けて出射する。イメージセンサ15は、原稿からの反射光を受光して光電変換して画像信号を出力する。
このとき、ADF4の動作により読取ガラス5上を通過する原稿のレンズミラーアレイ20によりイメージセンサ15上に結像される正立像が主走査方向に沿った1ラインずつ読み取られる。そして、原稿が読取ガラス5を副走査方向に通過することで、原稿の全体(複数ライン分)の画像を取得することができる。或いは、原稿台ガラス3に原稿をセットして原稿読取装置10を原稿台ガラス3に沿って副走査方向に移動させる場合も、同様に、レンズミラーアレイ20によりイメージセンサ15上に結像される原稿の正立像を主走査方向に沿った1ラインずつ読み取って原稿の全体の画像を取得することができる。
複写機100は、筐体2内の略中央に画像形成部30を有する。画像形成部30は、中間転写ベルト40の走行方向に沿って、イエロー画像形成部30Y、マゼンタ画像形成部30M、シアン画像形成部30C、およびブラック画像形成部30Kを有する。各色の画像形成部30Y、30M、30C、30Kは略同じ構造を有するため、ここではブラック画像形成部30Kについて代表して説明し、他の色の画像形成部30Y、30M、30Cについての詳細な説明を省略する。
図4は、ブラック画像形成部30Kとその周辺構造を拡大して示す概略図である。ブラック画像形成部30Kは、例えば、感光体ドラム31K(感光体)、帯電チャージャ32K、露光装置50K、現像器33K(現像装置)、一次転写ローラ34K、クリーナ35K、およびブレード36Kを有する。
感光体ドラム31Kは、主走査方向に延びた回転軸を有し、その外周面を中間転写ベルト40の表面に接触せしめて回転可能に配置されている。感光体ドラム31Kに対向した中間転写ベルト40の内側には、一次転写ローラ34Kが設けられている。感光体ドラム31Kは、図示しない駆動機構により中間転写ベルト40と同じ周速で図示矢印方向(時計回り方向)に回転される。
帯電チャージャ32Kは、感光体ドラム31Kの表面を一様に帯電させる。露光装置50Kは、色分解されたブラックの画像信号に基づく露光光を感光体ドラム31Kの表面に照射し、感光体ドラム31Kの表面にブラック用の画像信号に基づく静電潜像を形成する。現像器33Kは、感光体ドラム31Kの表面に形成した静電潜像にブラックトナーを供給し、感光体ドラム31Kの表面にブラックトナー像を形成する。
一次転写ローラ34Kは、感光体ドラム31Kの表面に形成したブラックトナー像を他の色のトナー像に重ねて中間転写ベルト40に転写する。クリーナ35Kおよびブレード36Kは、感光体ドラム31Kの表面に残留したトナーを除去する。中間転写ベルト40の表面に重ねて転写された各色トナー像は、中間転写ベルト40の走行により、一対の二次転写ローラ37a、37b(以下の説明では総称して転写ローラ対37とする場合もある)の間へ送り込まれる。
図4に示すように、露光装置50Kは、矩形ブロック状の支持体51を有する。支持体51は、感光体ドラム31Kの回転軸と平行な紙面と直交する主走査方向に延びて感光体ドラム31Kの図示下方に離間対向して設けられている。
支持体51は、上述した原稿読取装置10のレンズミラーアレイ20と同じ構造のレンズミラーアレイ20を天地を逆転した向きで支持している。レンズミラーアレイ20は、主走査方向に延設され、光源53から入射した光を後述するように反射および集光して、感光体ドラム31Kの表面に向けて出射する。光源53は、基板52の表面に図示しない複数個の発光素子を主走査方向に並べてライン状に実装したものである。光源53は、1本または複数本のライン状に設けられる。レンズミラーアレイ20については後に詳述する。
光源53は、原稿読取装置10で取得した画像データや図示しないパーソナルコンピュータなどの外部機器を介して取得した画像データを色分解したブラック用の画像データ(画像信号)に基づく光を出射する。光源53の複数の発光素子は、例えば、画像データに基づいて発光または消灯するLEDまたはOLEDである。
支持体51は、レンズミラーアレイ20の感光体ドラム31K側で、透明な保護ガラス54を支持している。保護ガラス54は、レンズミラーアレイ20にトナーや埃などが付着することを防ぐ。保護ガラス54は、レンズミラーアレイ20の一端を突き当てて位置決めする。支持体51は、レンズミラーアレイ20の光源53側で、遮光体55を支持している。遮光体55は、主走査方向に延びたスリット56を有し、例えば表面に遮光材が塗布されている。遮光体55は、光源53から出射された光の一部を遮光する。
また、支持体51は、保護ガラス54の光の出射側に主走査方向に延びたスリット57を有する。スリット57は、露光に必要な光成分を通過させる幅を有し、露光に不必要なノイズ光をスリット57のエッジで遮光する。
光源53から出射した光は、遮光体55のスリット56を通過してレンズミラーアレイ20に入射する。レンズミラーアレイ20は、光源53からの光を反射および集光して出射する。レンズミラーアレイ20から出射された光は、保護ガラス54およびスリット57を介して、回転する感光体ドラム31Kの表面に集光される。
このとき、感光体ドラム31Kの回転により感光体ドラム31Kの表面に静電潜像が主走査方向に沿った1ラインずつ書き込まれる。そして、感光体ドラム31Kが一定量回転すると、原稿の全体画像に対応した色分解したブラック用の静電潜像が感光体ドラム31Kの表面に形成される。
図1に示すように、複写機100は、中間転写ベルト40の表面に重ねて転写した各色のトナー像を用紙Pに転写する転写ローラ対37を有する。図4に示すように、一方の転写ローラ37aは中間転写ベルト40の内側に配置され、中間転写ベルト40が掛け回されている。もう一方の転写ローラ37bは、中間転写ベルト40を間に挟んで一方の転写ローラ37aに対向して設けられている。中間転写ベルト40の表面に重ねて転写した各色のトナー像は、中間転写ベルト40の走行により、転写ローラ対37のニップへ送り込まれる。
一方、複写機100の筐体2内の下端近くには、複数枚の所定サイズの用紙Pを重ねて収容した給紙カセット61が設けられている。給紙カセット61は、例えば、筐体2の前面から引き出しおよび収納可能に設けられている。給紙カセット61の図示右端上方には、給紙カセット61内に収容した用紙Pのうち重ね方向の最上端の用紙Pを取り出すピックアップローラ62が配置されている。ピックアップローラ62は、その周面を用紙Pに接触させて回転することで用紙Pを1枚ずつ取り出す。
筐体2内の上方には、排紙トレイ63が設けられている。排紙トレイ63は、原稿台ガラス3より下方に配置されており、画像形成した用紙Pを複写機100の胴内に排紙する。ピックアップローラ62と排紙トレイ63の間には、給紙カセット61から取り出した用紙Pを排紙トレイ63に向けて縦方向に搬送するための搬送路64が延設されている。搬送路64は、転写ローラ対37のニップを通って延びており、複数の搬送ローラ対64aおよび図示しない搬送ガイドを備えている。搬送路64の終端には、排紙トレイ63へ用紙Pを排紙するための排紙ローラ対63aが設けられている。排紙ローラ対63aは、正逆両方向に回転することができる。
転写ローラ対37の下流側(図示上側)の搬送路64上には、定着ローラ対65が配設されている。定着ローラ対65は、搬送路64を介して搬送される用紙Pを加熱するとともに加圧し、用紙Pの表面に転写されたトナー像を用紙Pの表面に定着させる。
複写機100は、一方の面に画像形成した用紙Pを表裏反転させて転写ローラ対37のニップへ送り込むための反転搬送路66を有する。反転搬送路66は、用紙Pを挟持して回転することで搬送する複数の搬送ローラ対66aおよび図示しない搬送ガイドを有する。排紙ローラ対63aの上流側には、用紙Pの搬送先を搬送路64と反転搬送路66の間で切り換えるゲート67が設けられている。
ピックアップローラ62が回転されて給紙カセット61から用紙Pが取り出されると、複数の搬送ローラ対64aにより当該用紙Pが搬送路64を介して排紙トレイ63に向けて搬送される。このとき、用紙Pの搬送タイミングに合わせて中間転写ベルト40の表面に転写形成された各色のトナー像が転写ローラ対37のニップへ送り込まれ、転写ローラ対37から付与される転写電圧によって用紙Pの表面に各色のトナー像が転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、定着ローラ対65を通過することで加熱および加圧され、トナー像が溶融されて用紙Pの表面に押し付けられ、トナー像が用紙Pに定着される。このようにして画像形成された用紙Pは、排紙ローラ対63aを介して排紙トレイ63へ排出される。
このとき、当該用紙Pの裏面にも画像形成する両面モードが選択されている場合、排紙トレイ63に向けて排出されている用紙Pの排出方向の後端が排紙ローラ対63aのニップを抜ける直前のタイミングでゲート67が反転搬送路66に切り換えられて排紙ローラ対63aが逆転され、用紙Pがスイッチバック搬送される。これにより、用紙Pの後端が反転搬送路66に指向され、表裏反転されて転写ローラ対37のニップへ送り込まれる。
そして、当該用紙Pの裏面に形成する画像データに基づくトナー像が中間転写ベルト40の表面に形成され、このように各色のトナー像を保持した中間転写ベルト40の走行により、各色のトナー像が転写ローラ対37のニップへ送り込まれる。そして、反転された用紙Pの裏面にトナー像が転写されて定着され、排紙ローラ対63aを介して排紙トレイ63へ排出される。
複写機100は、上述した各機構を動作制御する制御部70を有する。制御部70は、CPU等のプロセッサ、及びメモリを備える。制御部70は、プロセッサがメモリに記憶されているプログラムを実行することにより、各種の処理機能を実現する。制御部70は、原稿読取装置10を制御することにより、原稿から画像を取得する。また、制御部70は、画像形成部30を制御することにより、用紙Pの表面に画像を形成する。例えば、制御部70は、原稿読取装置10で読み取った画像データを画像形成部30に入力する。制御部70は、複数の搬送ローラ対64a、66aを動作制御して、搬送路64および反転搬送路66を通して用紙Pを搬送する。
図5は、画像形成装置の他の実施形態であるプリンタ200の要部を示す概略図である。このプリンタ200は、例えば、インスタントカメラに組み込まれたプリンタ、またはデジタルカメラなどで撮影した画像を現像するインスタント写真用のプリンタなどである。
プリンタ200は、例えば銀塩写真フィルムのような感光媒体201を図示矢印方向(図5で右方向)に搬送する図示しない搬送機構を有する。感光媒体201は、搬送機構によって水平な姿勢で搬送される。感光媒体201は、搬送方向の先端側に、現像剤を収容した収容部201aを備えている。感光媒体201を搬送する搬送路上には、感光媒体201を挟持押圧して収容部201aを破封する一対の押圧ローラ202、203が設けられている。一対の押圧ローラ202、203は、感光媒体201の搬送方向と直交する方向の幅を超える長さを有する。
感光媒体201は、一対の押圧ローラ202、203の間を通って搬送される。押圧ローラ202、203の少なくとも一方は、互いに近付く方向に付勢されている。このため、一対の押圧ローラ202、203の間を通って搬送される感光媒体201は、一対の押圧ローラ202、203によって押し潰されつつ搬送される。これにより、感光媒体201の収容部201aが一対の押圧ローラ202、203によって押し潰されて破封され、感光媒体201をさらに搬送することで、現像剤が感光媒体201の全面に行きわたる。
感光媒体201を搬送する搬送路の図示下方には、露光装置210が離間対向して配置されている。露光装置210は、搬送路を介して搬送される感光媒体201の感光面に、画像データを色分解した3色(RGB)の露光光を照射して、感光媒体201にカラー潜像を形成する。露光装置210は、搬送路に沿って、一対の押圧ローラ202、203の上流側に配置されている。
露光装置210は、感光媒体201の搬送方向と直交する幅方向(紙面と直交する方向)に延設された支持体211を有する。支持体211は、上述したレンズミラーアレイ20と略同じ構造のレンズミラーアレイ220を支持している。レンズミラーアレイ220は、紙面と直交する幅方向に延設され、光源212R、212G、212Bから入射した光を後述するように反射および集光して、感光媒体201の感光面に向けて出射する。レンズミラーアレイ220については後に詳述する。
光源212R、212G、212Bは、例えば、白色有機EL素子213に対して各色それぞれ2列に千鳥配置したフィルターとアパーチャが配置されたOLED(Organic Light Emitting Diode)である。白色有機EL素子213は、透明ガラス216に取り付けられている。また、OLEDは、透明ガラス216と封止板215と、封止板215の外周に塗られ、透明ガラス216と封止板215の間の空間を密閉する枠状に設けた接着剤218により、外気から遮断され、吸湿しないようにされている。白色有機EL素子213は、フレキシブル基板219につながれており、フレキシブル基板219上の回路から給電される。支持体211は、レンズミラーアレイ220と光源212R、212G、212Bの間で、透明ガラス216を支持している。
また、支持体211は、レンズミラーアレイ220の感光媒体201側で、透明な保護ガラス214を支持している。保護ガラス214は、レンズミラーアレイ220を保護するとともに、レンズミラーアレイ220に埃が付着することを防ぐ。保護ガラス214は、レンズミラーアレイ220の一端を突き当てて位置決めする。支持体211は、保護ガラス214の光の出射側に幅方向に延びたスリット217を有する。スリット217は、露光に必要な光成分を通過させる幅を有し、露光に不必要なノイズ光をスリット217のエッジで遮光する。
搬送機構によって感光媒体201が搬送されて、レンズミラーアレイ220を介して光源212R、212G、212Bからの光が感光媒体201に照射されると、感光媒体201にカラー潜像が形成される。感光媒体201がさらに搬送されると、感光媒体201が一対の押圧ローラ202、203によって押し潰されて、感光媒体201の収容部201aが破封され、現像剤が感光媒体201に供給される。これにより、感光媒体201のカラー潜像が現像されて感光媒体201にカラー画像が形成される。
以下、上述したレンズミラーアレイ20について、図3、図6、図7、および図8を参照して説明する。図3は、レンズミラーアレイ20の外観斜視図であり、図6は、レンズミラーアレイ20の部分拡大斜視図である。図7は、レンズミラーアレイ20を隣接する2つの光学エレメント21の間で且つ長手方向と直交する面で切断した断面図である。図8は、レンズミラーアレイ20の1つの光学エレメント21の主走査方向の中心を通り且つレンズミラーアレイ20の長手方向と直交する面でレンズミラーアレイ20を切断した断面図であり、レンズミラーアレイ20を通る光の光路を説明するための断面図である。なお、上述した他の実施形態のレンズミラーアレイ220は、ここで説明するレンズミラーアレイ20と略同じ構造を有するため、ここではレンズミラーアレイ20について代表して説明し、レンズミラーアレイ220の説明を省略する。
レンズミラーアレイ20は、その長手方向が主走査方向に沿う姿勢で複写機100の原稿読取装置10および露光装置50Y、50M、50C、50Kのそれぞれに組み込まれる。レンズミラーアレイ20は、複数(図6では4つのみ図示)の略同じ形状の透明な光学エレメント21を主走査方向に並べて一体にした構造を有する。また、レンズミラーアレイ20は、複数の光学エレメント21以外に、その長手方向の両端に、作業者が手指でレンズミラーアレイ20を把持する際に接触することが可能な延長部分20aを有する。本実施形態では、レンズミラーアレイ20は、透明な樹脂の一体成形により形成した。レンズミラーアレイ20は、ガラスにより形成してもよい。
レンズミラーアレイ20の各光学エレメント21は、図8に示すように、物点Oからの拡散光を結像点Fに結像させるよう導光する。1つの光学エレメント21には、主走査方向に並んだ複数の物点Oからの光が入射し、所定の物点の範囲から入射した光を出射する。例えば、1つの光学エレメント21は、光学エレメント21の主走査方向のピッチの2倍乃至3倍の幅の中に配置された物点Oからの光を出射する。レンズミラーアレイ20の各光学エレメント21は、それぞれ、入射した光を2回反射して出射して、結像点Fにて物点Oの正立像を形成する。
例えば、レンズミラーアレイ20を図2に示す原稿読取装置10に組み込んだ場合、複数の光学エレメント21は、原稿からの反射光をイメージセンサ15の受光面に結像する。また、レンズミラーアレイ20を図4に示す露光装置50Kに組み込んだ場合、複数の光学エレメント21は、光源53からの光を感光体ドラム31Kの表面に結像する。以下、レンズミラーアレイ20を露光装置50Kに組み込んだ場合を例にとって、各光学エレメント21の構造および機能について説明する。
図6乃至図8に示すように、光学エレメント21は、その表面に、入射側レンズ面22(入射面)、上流側反射面23(第1反射面)、下流側反射面24(第2反射面)、および出射側レンズ面25(出射面)を有する。入射側レンズ面22、下流側反射面24、および出射側レンズ面25は、外側に凸となるように湾曲した面である。上流側反射面23は、平らな面である。入射側レンズ面22と上流側反射面23の間には概ねレンズミラーアレイ20の長手方向に沿って延びた稜部22aが設けられている。長手方向に隣接する2つの光学エレメント21の間の架空の境界面(図7の断面)は、上述した各面22、23、24、25と概ね直交する。
光学エレメント21の各面22、23、24、25は、概ねレンズミラーアレイ20の長手方向に沿った面である。つまり、複数の光学エレメント21を長手方向に一体につなげたレンズミラーアレイ20において、光学エレメント21の各面22、23、24、25は、それぞれ、長手方向につながった連続した面となる。そして、レンズミラーアレイ20は、複数の光学エレメント21の入射側レンズ面22が光源53に対向する姿勢で取り付けられる。
図8に示すように、1つの光学エレメント21に着目すると、入射側レンズ面22には、物点Oに置かれた光源53からの拡散光が入射する。入射側レンズ面22は、入射した拡散光を収束させるとともに中間倒立像を形成する。稜部22aを介して入射側レンズ面22に連続した上流側反射面23は、入射側レンズ面22を介して入射した光を下流側反射面24に向けて全反射またはフレネル反射により反射する。
下流側反射面24は、上流側反射面23で反射した光を出射側レンズ面25に向けて全反射またはフレネル反射によりさらに反射する。下流側反射面24は、平らな面により形成してもよい。出射側レンズ面25は、下流側反射面24で反射した光を結像点Fに配置された感光体ドラム31Kの表面に向けて出射する。出射側レンズ面25は、下流側反射面24と組み合わされて、入射側レンズ面22により形成された中間倒立像の倒立像である正立像を形成する。出射側レンズ面25から出射された光は、結像点Fに配置された感光体ドラム31Kの表面にて結像する。
光学エレメント21の表面には、遮光材26(図6参照)が塗布されている。遮光材26はディスペンサやインクジェットヘッド等により光学エレメント21の表面に塗布される。遮光材26は、例えば、レンズミラーアレイ20と略同じ屈折率を有するポリマーを基材とする遮光性の高いインク(例えばカーボンブラックや顔料や染料などの遮光材料を含有させたUVインク)である。遮光材26は、レンズミラーアレイ20を伝わる光が反射されること及びレンズミラーアレイ20の外へ出射されることを防ぐ。
レンズミラーアレイ20の長手方向に隣接する複数の光学エレメント21の各上流側反射面23は、入射側レンズ面22に近い稜部22a側の端部同士が面一につながっている。言い換えると、複数の光学エレメント21の上流側反射面23の間には、反射面を分断する櫛歯状の溝27が設けられている。溝27は、複数の上流側反射面23の入射側レンズ面22から離間した端部を囲うように形成され、出射側レンズ面25の一端を規定している。溝27は、稜部22aを除く上流側反射面23の周囲に設けられている。
そして、この櫛歯状の溝27の全表面に遮光材26を塗布してある。遮光材26は、例えば、ディスペンサにより溝27内に注入され、溝27の毛細管現象や濡れ拡がり等によって溝27の内面に塗布される。このように、毛細管現象や濡れ拡がり等を利用して遮光材26を溝27の内面に塗布すると、適量の遮光材26を連続的に素早く塗布することができ、作業を簡単にできるとともに遮光材26を各光学エレメント21に均一に塗布することができる。言い換えると、本実施形態では、溝27以外のレンズミラーアレイ20の表面(特に、上流側反射面23)には遮光材26を塗布していない。
また、レンズミラーアレイ20は、その全長にわたって、2つのフランジ部28、29を有する。各フランジ部28、29の長手方向の両端は、上述した延長部分20aに含まれる。図6および図7に示すように、複数の光学エレメント21の入射側レンズ面22と下流側反射面24の間に入射側のフランジ部28(突出部分)が設けられている。入射側のフランジ部28は、長手方向に連続した複数の入射側レンズ面22と長手方向に連続した複数の下流側反射面24との間から外方へ突設されている。また、複数の光学エレメント21の下流側反射面24と出射側レンズ面25の間に出射側のフランジ部29が設けられている。出射側のフランジ部29は、長手方向に連続した複数の下流側反射面24と長手方向に連続した複数の出射側レンズ面25との間から外方へ突設されている。フランジ部28、29は、レンズミラーアレイ20の位置決めや取り付けのために必要な構成である。
例えば、図4に示すように、レンズミラーアレイ20を露光装置50Kに組み込んだ場合、光源53からの光は遮光体55のスリット56を介してレンズミラーアレイ20の入射側レンズ面22に入射する。しかし、スリット56の幅やレンズミラーアレイ20の取り付け位置に設計値からのズレや誤差があると、スリット56を通過した光の一部が入射側のフランジ部28に入射する可能性がある。このようにフランジ部28に入射した不要な光は、フランジ部28を一旦出て下流側反射面24を介して再びレンズミラーアレイ20へ入射し、出射側レンズ面25を介してノイズ光として出射されてしまう。
このようなノイズ光は、レンズミラーアレイ20を露光装置50Kに組み込んだ場合、感光体ドラム31Kの表面に照射され、感光体ドラム31Kに形成される静電潜像に悪影響を与え、画質低下の原因となる。また、レンズミラーアレイ20を原稿読取装置10に組み込んだ場合、このようなノイズ光がイメージセンサ15に入射されると、読取画像の画質が低下する。よって、本実施形態では、このようなノイズ光をカットするため、入射側のフランジ部28の表面にプリズム構造体1を設けた。本実施形態では、フランジ部28の第4の表面28dにプリズム構造体1を設けた。
入射側のフランジ部28は、第1乃至第4の表面28a、28b、28c、28dを有する。第1の表面28aは、主走査方向に連続した複数の入射側レンズ面22の稜部22aと反対の縁部22bに連続して主走査方向に延設された平らな面である。第2の表面28bは、第1の表面28aの入射側レンズ面22と反対の縁部に連続して主走査方向に延設された平らな面である。第3の表面28cは、第2の表面28bの第1の表面28aと反対の縁部に連続して主走査方向に延設された平らな面である。第4の表面28dは、第3の表面28cの第2の表面28bと反対の縁部に連続して主走査方向に延設された平らな面である。第4の表面28dの第3の表面28cと反対の縁部は、主走査方向に連続した複数の下流側反射面24に連続している。第4の表面28dは、第1の表面28aと略平行な面である。
フランジ部28の第4の表面28dに設けたプリズム構造体1は、フランジ部28の長手方向と直交する方向に延設された複数の凸条部1a(プリズム要素)を有する。複数の凸条部1aは、レンズミラーアレイ20の長手方向に隣接して並べて配置されている。複数の凸条部1aは、第4の表面28dから外方へ突出してレンズミラーアレイ20の一部として一体に設けられている。各凸条部1aは、第4の表面28dと直交し且つ長手方向と平行な面に沿った断面が略直角三角形の断面形状を有する。つまり、各凸条部1aの頂角は、略90°である。凸条部1aの数および大きさは任意に変更可能である。
例えば、図7に光線Lを図示するように、フランジ部28の第1の表面28aを介してレンズミラーアレイ20に入射した光源53からの光は、第1の表面28aで屈折されて、フランジ部28の第4の表面28dに設けたプリズム構造体1によって大部分が反射される。プリズム構造体1は、再帰反射の原理によりフランジ部28から外に出ようとする光を内側に反射する。すなわち、プリズム構造体1の複数の凸条部1aは、頂部を間に挟んで互いに略直交する2つの表面を有するため、例えば第4の表面28aと直交する方向から凸条部1aに入射した光は、凸条部1aの一方の表面で反射された後に他方の面で反射され、プリズムの稜線方向から見た場合、入射方向と略反対方向に反射される。このとき、長手方向から見た場合(図7の状態)の光の反射方向は、プリズム構造体1を備えた第4の表面28aの入射光に対する角度によって決まる。つまり、本実施形態では、フランジ部28に入射した光を上流側反射面23の方向に反射するように、光の入射方向に対して傾斜した第4の表面28dにプリズム構造体1を設けた。
図7では、フランジ部28の第1の表面28aを介して入射する光線Lを図示したが、第2の表面28bを介してフランジ部28に入射して第4の表面28dに設けたプリズム構造体1に入射する光も同様に、プリズム構造体1で大部分が反射されて上流側反射面23の方向に指向される。よって、本実施形態によると、フランジ部28に入射したほとんどの光を上流側反射面23の方向に反射させることができ、出射側レンズ面25を介してレンズミラーアレイ20から出射されてしまうノイズ光を低減することができる。また、本実施形態によると、プリズム構造体1を光の入射方向に対して傾斜した第4の表面28dに設けたため、長手方向から見た場合(図7の状態)、フランジ部28に入射した光を入射方向と逆方向に反射することがなく、光源53側に戻るノイズ光をほとんど無くすことができる。
このため、例えば、本実施形態のレンズミラーアレイ20を、図2に示すように、複写機100の原稿読取装置10に組み込んだ場合、フランジ部28を介して出射されるノイズ光がイメージセンサ15に入射される不具合を防止することができ、原稿読取装置10による読取画像の画質の低下を抑制することができる。また、この場合、プリズム構造体1で反射されたノイズ光が原稿の表面に照射される不具合を防止することができ、原稿の読取画像に悪影響を与えることがない。
また、例えば、本実施形態のレンズミラーアレイ20を、図4に示すように、露光装置50Y、50M、50C、50Kに組み込んだ場合、ノイズ光が感光体ドラム31Y、31M、31C、31Kの表面に照射される不具合を防止することができ、感光体ドラム31Y、31M、31C、31Kに形成される静電潜像に悪影響を与えることを防止でき、画質の低下を防止することができる。また、この場合、プリズム構造体1で反射されたノイズ光が光源53側に戻る不具合を防止することができ、二次的なノイズ光の発生を防ぐことができる。
また、本実施形態によると、レンズミラーアレイ20にフランジ部28を介して入射した光をプリズム構造体1によって上流側反射面23の方向へ反射させるため、ノイズ光の多くの部分が遮光材26によって遮光され易い。なお、遮光材26によって遮光されずに上流側反射面23を透過したノイズ光は、支持体11の内面または支持体51の内面に照射されるため、画像に悪影響を及ぼす不具合を生じることがない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した実施形態では、フランジ部28の第4の表面28dにプリズム構造体1を設けたが、プリズム構造体1は、フランジ部28の他の表面28a、28b、28cのいずれに設けてもよい。ノイズ光を最も効果的にカットするためには、フランジ部28の第4の表面にプリズム構造体1を設けることが望ましい。しかし、プリズム構造体1を他の表面28a、28b、28cに設けても、フランジ部28に入るノイズ光を少なくとも部分的にカットすることができる。
図9は、フランジ部28の第1の表面28aにプリズム構造体1を設けた第1の変形例に係るレンズミラーアレイ20’を示す部分拡大斜視図である。図9に示すように、フランジ部28の第1の表面28aにプリズム構造体1を設けた場合であっても、第1の表面28aを介してフランジ部28に入射する光の一部をプリズム構造体1によって反射させることができ、ノイズ光を低減することができる。また、フランジ部28に入射する光の入射方向に対して第1の表面28aが傾斜しているため、入射方向と反対方向に光が反射されることがない。
図10は、フランジ部28の第4の表面28dに加えて、第1および第2の表面28a、28bにもプリズム構造体1を設けた第2の変形例に係るレンズミラーアレイ20”を示す部分拡大斜視図である。図10に示すように、フランジ部28の第4の表面28dに加えて第1および第2の表面28a、28bにもプリズム構造体1を設けることにより、第1および第2の表面28a、28bにプリズム構造体1を設けない場合と比較して、ノイズ光をより確実にカットすることができる。
つまり、フランジ部28の第4の表面28dにプリズム構造体1を設け、且つ他の表面28a、28b、28cにもプリズム構造体1を設けることがより好ましく、他の表面28a、28b、28cにプリズム構造体1を設けない場合と比較して、ノイズ光をより確実にカットすることができる。
なお、フランジ部28を透過した光がフランジ部28から外部に出る面(第3の表面28cおよび第4の表面28d)にプリズム構造体1を設ける場合には、凸条部1aの頂角を約90°に形成した場合にノイズ光を良好にカットできることがシミュレーションにより確認できた。また、第4の表面28dにプリズム構造体1を設けない場合と比較して、第4の表面28dにプリズム構造体1を設けた場合、ノイズ光を約半分にすることができることがシミュレーションにより確認できた。
一方、フランジ部28に光が入射する面(第1の表面28aおよび第2の表面28b)にプリズム構造体1を設ける場合には、凸条部1aの頂角を例えば60°ほどの鋭角に形成した場合にノイズ光を良好にカットできることがシミュレーションにより確認できた。
また、上述したプリズム構造体1に加えて、プリズム構造体1の表面に遮光材を設けると、ノイズ光をより効果的にカットすることができる。プリズム構造体1を設けたフランジ部28の表面に遮光材を設ける場合、プリズム構造体1の複数の凸条部1aの間の溝に作用する毛細管現象を利用することができ、遮光材をプリズム構造体1の表面にムラなく安定して形成することができる。この場合、仮に、遮光材にムラがあっても、プリズム構造体1によりノイズ光をカットすることができるので、平らな面に遮光材を設ける場合と比較して、ノイズ光をより確実にカットすることができる。また、この場合、遮光材の塗布領域を高精度に制御する必要がないので、装置の製造コストを低減することができる。
言い換えると、本実施形態によると、ノイズ光をそれほど気にしない用途においては、レンズミラーアレイ20に遮光材を設ける必要がなくなる。この場合、遮光材を設ける代わりに、フランジ部28の表面(例えば第4の表面28d)にプリズム構造体1を設ければよい。これにより、ノイズ光を適度にカットすることができ、レンズミラーアレイ20を安価に製造することができる。
また、本実施形態によると、レンズミラーアレイ20のフランジ部28の表面にプリズム構造体1を設けることで、レンズミラーアレイ20の取り付け位置精度が低かったり、ノイズ光をカットするためのスリットの幅が設計値からずれていたりした場合であっても、ノイズ光を確実にカットすることができる。このため、本実施形態のレンズミラーアレイ20を用いることで、レンズミラーアレイ20の取り付け位置精度を高くする必要がなくなり、スリットの幅を高精度に形成する必要がなくなり、装置の製造コストを低く抑えることができる。装置の仕様によっては、物点側のスリットを無くすこともできる。
1…プリズム構造体、1a…凸条部、10…原稿読取装置、11…支持体、15…イメージセンサ、20…レンズミラーアレイ、21…光学エレメント、22…入射側レンズ面、23…上流側反射面、24…下流側反射面、25…出射側レンズ面、26…遮光材、28…フランジ部、28a…第1の表面、28b…第2の表面、28c…第3の表面、28d…第4の表面、30…画像形成部、31…感光体ドラム、40…中間転写ベルト、50…露光装置、51…支持体、53…光源、100…複写機、200…プリンタ、201…感光媒体、210…露光装置、211…支持体、220…レンズミラーアレイ、F…結像点、O…物点。

Claims (5)

  1. 複数の透明な光学エレメントを一方向に一体につなげて有し、
    前記各光学エレメントが、
    光を入射させる入射面と、
    入射させた光を出射させる出射面と、
    前記入射面に連続した表面を有する突出部分と、
    前記突出部分の前記表面に設けた光を反射するためのプリズム構造体と、を有し、
    前記プリズム構造体が、当該プリズム構造体に入射する光の入射方向に対して傾斜した前記突出部分の前記表面に設けられている、
    レンズミラーアレイ。
  2. 前記プリズム構造体が、前記突出部分の前記表面のうち、当該突出部分を通った光を内側に反射する面に設けられ、当該プリズム構造体のプリズム要素の頂角が直角である、
    請求項1のレンズミラーアレイ。
  3. 原稿を照明する照明装置と、
    前記原稿からの反射光を導光する請求項1または請求項2のレンズミラーアレイと、
    前記レンズミラーアレイを介して導光された前記原稿からの反射光を受光して画像信号を出力する光電変換部と、
    前記光電変換部から出力された画像信号に基づく画像を形成する画像形成部と、
    を有する画像形成装置。
  4. 画像信号に基づく光を出射する光源と、
    前記光源からの光を導光する請求項1または請求項2のレンズミラーアレイと、
    前記レンズミラーアレイを介して導光された前記画像信号に基づく光を受光して静電潜像を形成する感光体と、
    前記感光体の前記静電潜像に現像剤を供給して現像する現像装置と、
    を有する画像形成装置。
  5. 画像信号に基づく光を出射する光源と、
    前記光源からの光を導光する請求項1または請求項2のレンズミラーアレイと、を有し、
    前記レンズミラーアレイを介して導光された前記画像信号に基づく光を感光材料に照射して像を形成する、
    画像形成装置。
JP2018096456A 2018-05-18 2018-05-18 レンズミラーアレイおよび画像形成装置 Pending JP2019200391A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096456A JP2019200391A (ja) 2018-05-18 2018-05-18 レンズミラーアレイおよび画像形成装置
US16/270,520 US10649359B2 (en) 2018-05-18 2019-02-07 Lens mirror array and image forming apparatus using the same
CN201910398995.4A CN110501766B (zh) 2018-05-18 2019-05-14 透镜反射镜阵列及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096456A JP2019200391A (ja) 2018-05-18 2018-05-18 レンズミラーアレイおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019200391A true JP2019200391A (ja) 2019-11-21

Family

ID=68533627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096456A Pending JP2019200391A (ja) 2018-05-18 2018-05-18 レンズミラーアレイおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10649359B2 (ja)
JP (1) JP2019200391A (ja)
CN (1) CN110501766B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451334B2 (ja) 2020-07-16 2024-03-18 東芝テック株式会社 光学アレイ、光学装置及び画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD885389S1 (en) * 2017-09-04 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Image sensor for scanner
JP2020056910A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東芝テック株式会社 レンズミラーアレイを用いた光学装置、画像形成装置
JP7346970B2 (ja) * 2019-07-23 2023-09-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 光学装置、画像読取装置、および画像形成装置
US10908526B1 (en) * 2019-09-10 2021-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Optical array, optical device, and image forming apparatus
TWI737140B (zh) * 2020-01-22 2021-08-21 緯創資通股份有限公司 檢測裝置
JP2022034462A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 シャープ株式会社 原稿送り装置および画像形成装置
JP2022094439A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 東芝テック株式会社 レンズミラーアレイ、及びこのレンズミラーアレイを用いた画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326769A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 結像素子
JP2002350773A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 結像素子アレイおよび光書込ユニットおよび画像形成装置
JP2005070519A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 結像素子アレイおよび光書込ユニットおよび画像形成装置
EP2455783A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-23 Pixon Technologies Corp. Abbe prism lens with improved focus and reduced flare
JP2012185390A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP2016138948A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 東芝テック株式会社 レンズミラーアレイ、光学ユニット及び画像形成装置
JP2017038401A (ja) * 2016-10-26 2017-02-16 東芝テック株式会社 読取装置及び画像形成装置
JP2017173577A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 結像光学系

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315729A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 結像素子アレイ、光書込ユニット、および、画像形成装置
JP2011027922A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Ricoh Co Ltd レンズアレイ素子、該素子を有する画像読取装置およびレンズアレイ素子の製造方法
US8493637B2 (en) * 2011-01-21 2013-07-23 Seiko Epson Corporation Image forming optical element, image forming optical array, and image reading device
JP5736811B2 (ja) * 2011-02-04 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 結像光学アレイおよび画像読取装置
JP5580274B2 (ja) * 2011-10-19 2014-08-27 東芝テック株式会社 結像素子アレイ及び画像形成装置
JP5877803B2 (ja) * 2013-01-23 2016-03-08 東芝テック株式会社 結像素子アレイ及び画像形成装置
JP5530575B1 (ja) * 2013-10-28 2014-06-25 オリンパス株式会社 導光プリズムおよび画像表示装置
JP6211019B2 (ja) 2015-01-27 2017-10-11 東芝テック株式会社 レンズミラーアレイ、光学ユニット及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326769A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 結像素子
JP2002350773A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 結像素子アレイおよび光書込ユニットおよび画像形成装置
JP2005070519A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 結像素子アレイおよび光書込ユニットおよび画像形成装置
EP2455783A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-23 Pixon Technologies Corp. Abbe prism lens with improved focus and reduced flare
JP2012185390A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP2016138948A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 東芝テック株式会社 レンズミラーアレイ、光学ユニット及び画像形成装置
JP2017173577A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 結像光学系
JP2017038401A (ja) * 2016-10-26 2017-02-16 東芝テック株式会社 読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451334B2 (ja) 2020-07-16 2024-03-18 東芝テック株式会社 光学アレイ、光学装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190354035A1 (en) 2019-11-21
CN110501766A (zh) 2019-11-26
US10649359B2 (en) 2020-05-12
CN110501766B (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110501766B (zh) 透镜反射镜阵列及图像形成装置
CN109391748B (zh) 透镜反光镜阵列以及图像形成装置
US10863050B2 (en) Optical device using lens mirror array and image forming apparatus
JP5580274B2 (ja) 結像素子アレイ及び画像形成装置
JP6833545B2 (ja) レンズミラーアレイ及び画像形成装置
JP5856994B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
CN112485990B (zh) 透镜反射镜阵列
JP6842941B2 (ja) レンズミラーアレイ、及び画像形成装置
JP7451334B2 (ja) 光学アレイ、光学装置及び画像形成装置
US10866534B1 (en) Optical device and image forming apparatus
JP7423354B2 (ja) 光学装置の製造方法、及び製造装置
US8515313B2 (en) Illuminating device, image-reading apparatus comprising the illuminating device, and image-forming apparatus comprising the image-reading apparatus
JP6140790B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5879293B2 (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US11681130B2 (en) Lens mirror array and image forming apparatus using the lens mirror array
JP2013164964A (ja) 除電装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6140791B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2022166462A (ja) 読み取り装置及び画像形成装置
JP2010212838A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6060580B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104