JP2019199500A - 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置 - Google Patents
硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019199500A JP2019199500A JP2018093164A JP2018093164A JP2019199500A JP 2019199500 A JP2019199500 A JP 2019199500A JP 2018093164 A JP2018093164 A JP 2018093164A JP 2018093164 A JP2018093164 A JP 2018093164A JP 2019199500 A JP2019199500 A JP 2019199500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecule
- component
- group
- carbon
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】パワーサイクル試験耐性が向上する硬化性組成物および該硬化性組成物を封止剤として用いた光半導体装置を提供すること。【解決手段】(A)(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基とを有する化合物と、(α2)1分子中に少なくとも1個のSiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合と、少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格とを有する有機化合物との反応物である、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物と、(B)1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する化合物と、(C)ヒドロシリル化触媒と、を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物を封止剤として用いた光半導体装置により上記課題を解決することができる。【選択図】なし
Description
ヒドロシリル化硬化してなる硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置に関するものである。
発光ダイオード(LED)を用いた発光装置は、長寿命、低消費電力、耐衝撃性、高速応答性、軽薄短小化の実現等の特徴を有しており、液晶ディスプレイ、携帯電話、情報端末等のバックライト、車載照明、屋内外広告、屋内外照明等、多方面への展開が飛躍的に進んでいる。また、用途の多様性と共により一層の信頼性の向上が求められている。
例えば、腐食ガスによるLEDの発光効率低下を抑制するために、ガスバリア性の高い封止剤が求められており、シリコーンと有機物のハイブリッド材料によるガスバリア性向上(特許文献1、2)が試みられていた。一方で、近年、パワーサイクル試験における、クラック及び不灯発生の抑制が、製品の長期信頼性を担保する上で重要となってきている。
しかしながら、特許文献1、2の硬化性組成物には、パワーサイクル試験性に更なる改善の余地があった。
しかしながら、特許文献1、2の硬化性組成物には、パワーサイクル試験性に更なる改善の余地があった。
高いガスバリア性を有しており、かつパワーサイクル試験耐性が向上する硬化性組成物および該硬化性組成物を封止剤として用いた光半導体装置を提供すること。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、
(A)(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基を有する化合物と、(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物との反応物である、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物と、
(B)1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物と、
(C)ヒドロシリル化触媒と、
を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物を封止剤として用いることで、得られる光半導体装置のパワーサイクル試験耐性が改善されることを見出し、本発明に至った。
(A)(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基を有する化合物と、(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物との反応物である、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物と、
(B)1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物と、
(C)ヒドロシリル化触媒と、
を含むことを特徴とする硬化性樹脂組成物を封止剤として用いることで、得られる光半導体装置のパワーサイクル試験耐性が改善されることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の構成を有するものである。
1).(A)(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基を有する化合物と、(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物との反応物である、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物、
(B)1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物と、
(C)ヒドロシリル化触媒と、
を含むことを特徴とする硬化性組成物。
1).(A)(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基を有する化合物と、(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物との反応物である、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物、
(B)1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物と、
(C)ヒドロシリル化触媒と、
を含むことを特徴とする硬化性組成物。
2).前記(α1)成分が、1分子中に含まれるSi元素1個に対して、0.3個以上のPh基を有することを特徴とする1)に記載の硬化性組成物。
3).前記(α1)成分が、1分子中に含まれるSi元素1個に対して、0.6個以上のPh基を有することを特徴とする2)に記載の硬化性組成物。
4).前記(α1)成分が、1分子中に平均して2〜2.5個のSiH基を有することを特徴とする1)〜3)のいずれかに記載の硬化性組成物。
5).前記(α1)成分が、1分子中にちょうど2個のSiH基を有することを特徴とする4)に記載の硬化性組成物。
6).前記(α1)成分が、鎖状シロキサン、分岐鎖状シロキサン、シルフェニレン化合物のいずれかに該当することを特徴とする1)〜5)に記載の硬化性組成物
7).前記(α1)成分が、鎖状シロキサン、及びまたは、シルフェニレン化合物であることを特徴とする6)に記載の硬化性組成物。
8).前記(α1)成分が、分子量が5000以下である事を特徴とする1)〜7)のいずれかに記載の硬化性組成物。
9).前記(α1)成分が、1,1,5,5,−テトラメチル−3,3,ジフェニルトリシロキサン、1,1,7,7,テトラメチル−3,3,5,5−テトラフェニルテトラシロキサン、1,1,3,5,5−ペンタメチル−3−フェニルトリシロキサン、1,1,3,5,7,7−ヘキサメチル−3,5−ジフェニルテトラシロキサン、両末端ジメチルシリル封鎖メチルフェニルシロキサン、両末端ジメチルシリル封鎖ジフェニルシロキサンのいずれかから選択される少なくとも1つであることを特徴とする1)〜8)のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
10).前記(α2)成分が、イソシアヌル骨格、またはグリコールウリル骨格を有することを特徴とする1)〜9)のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
11).前記(α2)成分が、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルイソシアヌレート、ジアリルモノメチルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、モノアリルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジメチルイソシアヌレート、テトラアリルグリコールウリル、モノメチルトリアリルグリコールウリル、ジメチルジアリルグリコールウリル、トリメチルアリルグリコールウリルのいずれかから選択される少なくとも1つであることを特徴とする10)に記載の硬化性樹脂組成物。
12).前記(B)成分が、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するシロキサン化合物(B1)及び又は、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有し、少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物(B2)であることを特徴とする1)〜11)のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
13).1)〜12)のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化物。
14).1)〜12)のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる封止剤。
15).1)〜12)のいずれかに記載の硬化性組成物を封止剤として用いてなる光半導体装置。
高いガスバリア性を有しており、かつパワーサイクル試験耐性が向上する硬化性組成物および該硬化性組成物を封止剤として用いた光半導体装置を提供することができる。
以下、本発明について詳しく説明する。
<(A)1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物>
本発明の(A)成分は、後述の(α3)ヒドロシリル化触媒の存在下、(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基を有する化合物、(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物とを、ヒドロシリル化反応することにより得られる化合物である。1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物を得る方法としては、特に限定されないが、一例として、(α1)成分と(α2)成分とを反応させた後に、例えば減圧・加熱条件下にて、揮発性の未反応成分を留去して得る方法があげられる。
こうして得られた(A)成分には、反応に用いた(α2)成分の炭素−炭素二重結合が一部残存していてもよい。
<(A)1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物>
本発明の(A)成分は、後述の(α3)ヒドロシリル化触媒の存在下、(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基を有する化合物、(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物とを、ヒドロシリル化反応することにより得られる化合物である。1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物を得る方法としては、特に限定されないが、一例として、(α1)成分と(α2)成分とを反応させた後に、例えば減圧・加熱条件下にて、揮発性の未反応成分を留去して得る方法があげられる。
こうして得られた(A)成分には、反応に用いた(α2)成分の炭素−炭素二重結合が一部残存していてもよい。
(α1)成分の添加量は、(α2)成分が有する炭素−炭素二重結合1個に対し、(α1)成分のSiH基の数が1.05〜20個が好ましく、1.1〜15個がより好ましく、1.2〜10個がさらに好ましい。添加量が少ないと、得られる化合物の粘度が高くなりすぎるためにハンドリング性が劣る場合があり、添加量が多いと、硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
化合物(A)の添加量は種々設定できるが、化合物(A)のSiH基1個あたり、硬化性組成物全体に含まれる炭素−炭素二重結合が0.3〜5個、好ましくは、0.5〜3個、より好ましくは0.7〜1.5個となる割合で添加されることが望ましい。炭素−炭素二重結合の割合が少ないと、発泡等による外観不良が生じやすくなり、また、炭素−炭素二重結合の割合が多いと、硬化後の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
化合物(A)の合成時に用いるヒドロシリル化触媒の添加量としては特に制限はないが、反応に用いる(α2)成分の炭素−炭素二重結合1モルに対して10−1〜10−10モルの範囲で用いるのがよい。好ましくは10−4〜10−8モルの範囲で用いるのがよい。ヒドロシリル化触媒が多いと、ヒドロシリル化触媒の種類によっては、短波長の光に吸収を示すため着色原因になり、得られる硬化物の耐光性が低下する恐れがあり、また、硬化物が発泡する恐れもある。また、ヒドロシリル化触媒が少ないと、反応が進まず、目的物が得られない恐れがある。
ヒドロシリル化反応の反応温度としては、30〜400℃、さらに好ましくは、40〜250℃であることが好ましく、より好ましくは、45〜140℃である。温度が低すぎると反応が十分に進行せず、温度が高すぎると、ゲル化が生じ、ハンドリング性が悪化する恐れがある。
<(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基を有する化合物>
本発明の(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基を有する化合物は、1分子中に2個以上のSiH基と1個以上のPh基を有していれば特に制限はない。例えば、SiH基を有する直鎖状シロキサン、分岐状シロキサン、シルフェニレン化合物などが挙げられる。パワーサイクル試験耐性の観点からは、鎖状構造を形成することが可能という点で、直鎖状シロキサンもしくはシルフェニレン化合物がより一層好ましい。
本発明の(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1個のPh基を有する化合物は、1分子中に2個以上のSiH基と1個以上のPh基を有していれば特に制限はない。例えば、SiH基を有する直鎖状シロキサン、分岐状シロキサン、シルフェニレン化合物などが挙げられる。パワーサイクル試験耐性の観点からは、鎖状構造を形成することが可能という点で、直鎖状シロキサンもしくはシルフェニレン化合物がより一層好ましい。
得られる硬化物のガスバリア性の観点からは、(α1)成分の1分子中に少なくとも1つのPh基を有することが好ましく、1分子中に含まれるSi元素1個に対して0.3個以上のPh基を有することがより好ましく、1分子中に含まれるSi元素1個に対して0.6個以上のPh基を有することが更に好ましい。Ph基の数が少なすぎる場合には、得られる硬化物のガスバリア性が悪く好ましくない。
得られる硬化物のパワーサイクル試験耐性の観点からは、(α1)成分の1分子中に含まれるSiH基の数は(α1)成分全体の平均として2〜3個が好ましく、2〜2.5個がより好ましく、2〜2.3個が更に好ましく、ちょうど2個であることがより一層好ましい。1分子中に含まれる平均SiH基数が2個に近い程、得られる硬化物に適度な伸びが付与され、パワーサイクル試験耐性が向上する。ここで述べた平均とは、(A)成分全体に含まれる(α1)成分全ての反応前のSiH基数を、(A)成分全体に含まれる(α1)成分全ての反応前の分子数で除した値の事を指すものとする。
SiH基を有する直鎖状シロキサンとしては、ジメチルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジフェニルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、メチルフェニルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリジメチルシロキサン、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリジフェニルシロキサン、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリメチルフェニルシロキサンなどが例示される。
特に、SiH基を有する直鎖状シロキサンとしては、変性させる際の反応性や得られる硬化物の耐熱性、耐光性等の観点から、ジメチルハイドロジェンシリル基で分子末端が封鎖されたポリシロキサンを好適に用いることができ、具体的には例えば、1,1,5,5,−テトラメチル−3,3,ジフェニルトリシロキサン、1,1,7,7,テトラメチル−3,3,5,5−テトラフェニルテトラシロキサン、1,1,3,5,5−ペンタメチル−3−フェニルトリシロキサン、1,1,3,5,7,7−ヘキサメチル−3,5−ジフェニルテトラシロキサン、両末端ジメチルシリル封鎖メチルフェニルシロキサン、両末端ジメチルシリル封鎖ジフェニルシロキサンなどが、好ましい例として例示される。
分岐状シロキサンとしては例えば、3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,3,5,5−ペンタメチルトリシロキサン、3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサン、3,3−ビス〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン、3−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1,1,3,5,5−ペンタメチルトリシロキサン、3−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサン、3,3−ビス〔(トリメチルシリル)オキシ〕)−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン、等が挙げられる。
分岐状シロキサンとしては例えば、3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,3,5,5−ペンタメチルトリシロキサン、3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサン、3,3−ビス〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン、3−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1,1,3,5,5−ペンタメチルトリシロキサン、3−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサン、3,3−ビス〔(トリメチルシリル)オキシ〕)−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン、等が挙げられる。
シルフェニレン化合物としては例えば、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジフェニルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(メチルフェニルシリル)ベンゼン、などが挙げられる。
これら(α1)成分である、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これら(α1)成分である、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物>
本発明の(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物としては、炭素−炭素二重結合二重結合と極性基及び複素環骨格を有する有機化合物であれば特に制限はないが、得られる硬化物の耐熱性、耐光性の観点から、下記一般式(1)あるいは(2)で表される有機化合物が好ましい。
本発明の(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物としては、炭素−炭素二重結合二重結合と極性基及び複素環骨格を有する有機化合物であれば特に制限はないが、得られる硬化物の耐熱性、耐光性の観点から、下記一般式(1)あるいは(2)で表される有機化合物が好ましい。
(式中R1〜R3は炭素数1〜50の一価の有機基または水素原子を表し、R1〜R3は異なっていても同一であってもよい。また、R1〜R3のうち少なくとも1つは炭素−炭素二重結合である。)
(式中R4〜R7は炭素数1〜50の一価の有機基または水素原子を表し、R4〜R7は異なっていても同一であってもよい。また、R4〜R7のうち少なくとも1つは炭素−炭素二重結合である。)
(α2)成分中に含まれる炭素−炭素二重結合は、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合である。また、(α2)成分の骨格中に炭素−炭素二重結合及び複素環骨格以外の官能基を有していても構わない。
(α2)成分は、例えば硬化性組成物を基材と硬化させた場合の基材との接着性の観点から、上記一般式(1)または(2)で表され、かつ、1分子中に炭素−炭素二重結合を1個以上含有する化合物であることが好ましく、さらに耐熱性・耐光性のバランスの観点から、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルイソシアヌレート、ジアリルモノメチルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、モノアリルイソシアヌレート、モノアリルジメチルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、テトラアリルグリコールウリル、ジアリルジグリシジルグリコールウリル、トリアリルモノグリシジルグリコールウリル、モノアリルトリグリシジルグリコールウリル、ジアリルジメチルグリコールウリル、トリアリルジメチルグリコールウリル、モノアリルトリメチルグリコールウリルを用いることが好ましい。これらは、単独で用いても良く、2種類以上併用してもよい。
(α2)成分中に含まれる炭素−炭素二重結合は、SiH基と反応性を有する炭素−炭素二重結合である。また、(α2)成分の骨格中に炭素−炭素二重結合及び複素環骨格以外の官能基を有していても構わない。
(α2)成分は、例えば硬化性組成物を基材と硬化させた場合の基材との接着性の観点から、上記一般式(1)または(2)で表され、かつ、1分子中に炭素−炭素二重結合を1個以上含有する化合物であることが好ましく、さらに耐熱性・耐光性のバランスの観点から、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルイソシアヌレート、ジアリルモノメチルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、モノアリルイソシアヌレート、モノアリルジメチルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、テトラアリルグリコールウリル、ジアリルジグリシジルグリコールウリル、トリアリルモノグリシジルグリコールウリル、モノアリルトリグリシジルグリコールウリル、ジアリルジメチルグリコールウリル、トリアリルジメチルグリコールウリル、モノアリルトリメチルグリコールウリルを用いることが好ましい。これらは、単独で用いても良く、2種類以上併用してもよい。
<(α3)ヒドロシリル化触媒>
本発明で用いることができるヒドロシリル化触媒としては、通常ヒドロシリル化触媒として公知のものを選択でき、特に制限はない。
本発明で用いることができるヒドロシリル化触媒としては、通常ヒドロシリル化触媒として公知のものを選択でき、特に制限はない。
具体的に例示すれば、白金−オレフィン錯体、塩化白金酸、白金の単体、担体(アルミナ、シリカ、カーボンブラック、高分子等)に固体白金を担持させたもの;白金−ビニルシロキサン錯体、例えば、Ptn(ViMe2SiOSiMe2Vi)n、Pt〔(MeViSiO)4〕m;白金−ホスフィン錯体、例えば、Pt(PPh3)4、Pt(PBu3)4;白金−ホスファイト錯体、例えば、Pt〔P(OPh)3〕4、Pt〔P(OBu)3〕4(式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phはフェニル基を表し、n、mは整数を表す)、Pt(acac)2、また、Ashbyらの米国特許第3159601及び3159662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合体、並びにLamoreauxらの米国特許第3220972号明細書中に記載された白金アルコラ−ト触媒も挙げられる。
また、白金化合物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh3)3、RhCl3、Rh/Al2O3、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4、等が挙げられる。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以上併用しても構わない。触媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、Pt(acac)2等が好ましい。
<(B)1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物>
本発明に用いられる化合物(B)は、1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物であれば特に制限はない。
本発明に用いられる化合物(B)は、1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物であれば特に制限はない。
化合物(B)の添加量は種々設定できるが、化合物(B)の炭素−炭素二重結合1個あたり、硬化性組成物全体に含まれるSiH基が0.3〜5個、好ましくは、0.5〜3個、より好ましくは0.7〜1.5個となる割合で添加されることが望ましい。炭素−炭素二重結合の割合が少ないと、発泡等による外観不良が生じやすくなり、また、炭素−炭素二重結合の割合が多いと、硬化後の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
ここで、化合物(B)としては、例えば、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサン(β1)や、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する有機化合物(β2)や、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する変性体(β3)が挙げられる。これら1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物(B)は、単独で用いても良く、2種類以上併用して用いてもよい。
ここで、化合物(B)としては、例えば、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサン(β1)や、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する有機化合物(β2)や、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する変性体(β3)が挙げられる。これら1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物(B)は、単独で用いても良く、2種類以上併用して用いてもよい。
<(β1)1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサン>
本発明の硬化性組成物が含有しえる、(β1)1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサンのシロキサンのユニット数は、特に限定されないが、2個以上1000個以下が好ましく、2個以上〜100個以下が更に好ましい。1分子中のシロキサンのユニット数が少ないと、組成物から揮発しやすくなり、硬化後に所望の物性が得られないことがある。また、シロキサンのユニット数が多いと、得られた硬化物のタック性が悪化し光半導体装置としての取扱が困難になる場合がある。
本発明の硬化性組成物が含有しえる、(β1)1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサンのシロキサンのユニット数は、特に限定されないが、2個以上1000個以下が好ましく、2個以上〜100個以下が更に好ましい。1分子中のシロキサンのユニット数が少ないと、組成物から揮発しやすくなり、硬化後に所望の物性が得られないことがある。また、シロキサンのユニット数が多いと、得られた硬化物のタック性が悪化し光半導体装置としての取扱が困難になる場合がある。
1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサンは、アリール基を有していることが、ガスバリア性の観点から好ましい。また、アリール基を有する1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサンは、耐熱性、耐光性の観点から、Si原子上に直接アリール基が結合していることが好ましい。また、アリール基は分子の側鎖または末端いずれにあってもよく、このようなアリール基含有ポリシロキサンの分子構造は限定されず、例えば直鎖状、分岐鎖状、一部分岐鎖状を有する直鎖状の他に、環状構造を有してもよい。
このようなアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2−プロピルフェニル基、3−プロピルフェニル基、4−プロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−ブチルフェニル基、3−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、3−イソブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、3−tブチルフェニル基、4−tブチルフェニル基、3−ペンチルフェニル基、4−ペンチルフェニル基、3−ヘキシルフェニル基、4−ヘキシルフェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,3−ジエチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,5−ジエチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、3,4−ジエチルフェニル基、3,5−ジエチルフェニル基、ビフェニル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,4,5−トリメチルフェニル基、3−エポキシフェニル基、4−エポキシフェニル基、3−グリシジルフェニル基、4−グリシジルフェニル基等が挙げられる。中でも、耐熱・耐光性の観点から、フェニル基が好ましい例として挙げられる。これらは、単独で用いても良く、2種以上併用して用いてもよい。
本発明における1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサンとしては、耐熱性、耐光性の観点から、炭素−炭素二重結合を2個以上有する直鎖状ポリシロキサン、分子末端に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサン、炭素−炭素二重結合を2個以上有する環状シロキサンなどが好ましい例として挙げられる。
炭素−炭素二重結合を2個以上有する直鎖状ポリシロキサンの具体例としては、ジメチルシロキサン単位とメチルビニルシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジフェニルシロキサン単位とメチルビニルシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、メチルフェニルシロキサン単位とメチルビニルシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジメチルビニルシリル基で末端が封鎖されたポリジメチルシロキサン、ジメチルビニルシリル基で末端が封鎖されたポリジフェニルシロキサン、ジメチルビニルシリル基で末端が封鎖されたポリメチルフェニルシロキサンなどが例示される。
分子末端に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサンの具体例としては、先に例示したジメチルビニルシリル基で末端が封鎖されたポリシロキサン、ジメチルビニルシロキサン単位2つ以上とSiO2単位、SiO3/2単位、SiO単位からなる群において選ばれる少なくとも1つのシロキサン単位からなるポリシロキサンなどが例示される。
炭素−炭素二重結合を2個以上有する環状シロキサン化合物としては、1,3,5,7−ビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−ビニル−1−フェニル−3,5,7−トリメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−ビニル−1,3−ジフェニル−5,7−ジメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−ビニル−1,5−ジフェニル−3,7−ジメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−ビニル−1,3,5−トリフェニル−7−メチルシクロテトラシロキサン、1−フェニル−3,5,7−トリビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3−ジフェニル−5,7−ジビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリビニル−1,3,5−トリメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタビニル−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサビニル−1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロシロキサンなどが例示される。
これら1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサンは、単独で用いても良く、2種類以上併用して用いてもよい。
これら1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するポリシロキサンは、単独で用いても良く、2種類以上併用して用いてもよい。
<(β2)1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する有機化合物>
(β2)は、1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する有機化合物であれば、特に制限はないが、例えば、下記一般式(3)あるいは(4)で表される有機化合物であって、かつ、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する有機化合物が挙げられる。
(β2)は、1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する有機化合物であれば、特に制限はないが、例えば、下記一般式(3)あるいは(4)で表される有機化合物であって、かつ、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する有機化合物が挙げられる。
(式中R15〜R17は炭素数1〜50の一価の有機基または水素原子を表し、R15〜R17は異なっていても同一であってもよい。また、R15〜R17のうち少なくとも2つは炭素−炭素二重結合である。)
(式中R18〜R21は炭素数1〜50の一価の有機基または水素原子を表し、R18〜R21は異なっていても同一であってもよい。また、R18〜R21のうち少なくとも2つは炭素−炭素二重結合である。)
(β2)成分は、得られる硬化性組成物の相溶性の観点から、数平均分子量900未満であることが好ましい。また、(β2)成分の骨格中に炭素−炭素二重結合以外の官能基を有していても構わない。
(β2)成分は、得られる硬化性組成物の相溶性の観点から、数平均分子量900未満であることが好ましい。また、(β2)成分の骨格中に炭素−炭素二重結合以外の官能基を有していても構わない。
(β2)成分は、例えば組成物を基材と硬化させた場合の基材との接着性の観点から、上記一般式(3)または(4)で表され、かつ、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上含有する化合物であることが好ましく、さらに耐熱性・耐光性のバランスの観点から、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルイソシアヌレート、ジアリルモノメチルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、テトラアリルグリコールウリル、ジアリルジグリシジルグリコールウリル、トリアリルモノグリシジルグリコールウリル、モノアリルトリグリシジルグリコールウリル、ジアリルジメチルグリコールウリル、トリアリルジメチルグリコールウリル、モノアリルトリメチルグリコールウリルを用いることが好ましい。これらは、単独で用いても良く、2種類以上併用してもよい。
<(β3)1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する変性体>
(β3)としては、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する変性体であれば特に制限はない。有機成分と有機成分との組み合わせによる変性体、有機成分と無機成分との組み合わせによる変性体、無機成分と無機成分との組み合わせによる変性体のいずれで有っても良い。得られる硬化物の耐熱性の観点からは、有機成分と無機成分との組み合わせもしくは無機成分と無機成分との組み合わせが好ましい。
(β3)としては、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する変性体であれば特に制限はない。有機成分と有機成分との組み合わせによる変性体、有機成分と無機成分との組み合わせによる変性体、無機成分と無機成分との組み合わせによる変性体のいずれで有っても良い。得られる硬化物の耐熱性の観点からは、有機成分と無機成分との組み合わせもしくは無機成分と無機成分との組み合わせが好ましい。
有機成分と無機成分との組み合わせとしては例えば、1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物(β’1)成分と前記(β2)成分とをヒドロシリル化触媒(α3)存在下で反応させて得られる変性体が挙げられる。無機成分と無機成分との組み合わせとしては例えば、1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物(β’1)成分と前記(β1)成分とをヒドロシリル化触媒(α3)存在下で反応させて得られる変性体が挙げられる。
これらはそれぞれ単独で用いても良く、2種以上を併用して用いても良い。
これらはそれぞれ単独で用いても良く、2種以上を併用して用いても良い。
<(β’1)1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物>
本発明の(β’1)1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物は、分子中に2個以上のヒドロシリル基を有していれば特に制限はない。例えば、ヒドロシリル基を有する直鎖状シロキサン、環状シロキサン、分岐状シロキサン、シルフェニレン化合物などが挙げられる。
本発明の(β’1)1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物は、分子中に2個以上のヒドロシリル基を有していれば特に制限はない。例えば、ヒドロシリル基を有する直鎖状シロキサン、環状シロキサン、分岐状シロキサン、シルフェニレン化合物などが挙げられる。
ヒドロシリル基を有する直鎖状シロキサンとしては、ジメチルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジフェニルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、メチルフェニルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリジメチルシロキサン、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリジフェニルシロキサン、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたポリメチルフェニルシロキサンなどが例示される。
特に、ヒドロシリル基を有する直鎖状シロキサンとしては、変性させる際の反応性や得られる硬化物の耐熱性、耐光性等の観点から、ジメチルハイドロジェンシリル基で分子末端が封鎖されたポリシロキサンを好適に用いることができ、具体的には例えば、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,1,3,3,5,5,―ヘキサメチルトリシロキサン、1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンなどが、好ましい例として例示される。
ヒドロシリル基を有する環状シロキサンとしては、シクロトリシロキサン、シクロテトラシロキサン、シクロペンタシロキサン等を用いることができる。得られる硬化物の耐熱性、耐光性等の観点から、シクロテトラシロキサンが好ましい。シクロテトラシロキサンとしては、入手性の観点から、テトラオルガノテトラハイドロジェンシロキサン、ペンタオルガノトリハイドロジェンシロキサン、ヘキサオルガノジハイドロジェンシロキサンが好ましい。より具体的には、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラフェニルシクロテトラシロキサン、1−プロピル−3,5,7−トリハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−ジハイドロジェン−3,7−ジヘキシル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリハイドロジェン−1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタハイドロジェン−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン、1,3,5,7,9,11−ヘキサハイドロジェン−1,3,5,7,9,11−ヘキサメチルシクロヘキサシロキサン、1,1,3,5,7−ペンタメチル−3,5,7−トリハイドロジェンシクロテトラシロキサン、1、1、3、3、5、7−ヘキサメチル−5,7−ジハイドロジェンシクロテトラシロキサン、1,1,3,5,5,7−ヘキサメチル−3,7−ジハイドロジェンシクロテトラシロキサン、などが例示される。本発明における環状シロキサンとしては、工業的入手性および反応性、あるいは、得られる硬化物の耐熱性、耐光性、強度等の観点から、具体的に例えば、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,1,3,5,7−ペンタメチル−3,5,7−トリハイドロジェンシクロテトラシロキサン、1、1、3、3、5、7−ヘキサメチル−5,7−ジハイドロジェンシクロテトラシロキサン、1,1,3,5,5,7−ヘキサメチル−3,7−ジハイドロジェンシクロテトラシロキサン、を好適に用いることができる。
分岐状シロキサンとしては例えば、3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,3,5,5−ペンタメチルトリシロキサン、3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサン、3,3−ビス〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン、3−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1,1,3,5,5−ペンタメチルトリシロキサン、3−〔(トリメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサン、3,3−ビス〔(トリメチルシリル)オキシ〕)−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン、等が挙げられる。
シルフェニレン化合物としては例えば、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジフェニルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(メチルフェニルシリル)ベンゼン、などが挙げられる。
シルフェニレン化合物としては例えば、1,4−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジフェニルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(メチルフェニルシリル)ベンゼン、などが挙げられる。
これら(β’1)成分である、1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<(C)ヒドロシリル化触媒>
前述した(α3)ヒドロシリル化触媒に記載のヒドロシリル化触媒であれば、いずれを用いても良い。1種単独で使用しても良く、2種以上を併用して用いても良い。
前述した(α3)ヒドロシリル化触媒に記載のヒドロシリル化触媒であれば、いずれを用いても良い。1種単独で使用しても良く、2種以上を併用して用いても良い。
<硬化性組成物>
本発明の半導体発光装置に用いられる硬化性組成物は、必要に応じて、硬化遅延剤や無機フィラー等を混合することにより得ることができる。
本発明に用いられる硬化性組成物の粘度は、特に制限はないが、温度23℃において0.1Pa・s〜300Pa・sであることが好ましく、さらに好ましくは0.3Pa・s〜200Pa・sである。粘度が高いと、硬化性組成物のハンドリング性が悪化する恐れがある。(前述の粘度は、東機産業製のE型粘度計(TVE-25)で測定した粘度である。)
本発明の半導体発光装置に用いられる硬化性組成物は、必要に応じて、硬化遅延剤や無機フィラー等を混合することにより得ることができる。
本発明に用いられる硬化性組成物の粘度は、特に制限はないが、温度23℃において0.1Pa・s〜300Pa・sであることが好ましく、さらに好ましくは0.3Pa・s〜200Pa・sである。粘度が高いと、硬化性組成物のハンドリング性が悪化する恐れがある。(前述の粘度は、東機産業製のE型粘度計(TVE-25)で測定した粘度である。)
硬化性組成物を硬化させる際に温度を加える場合は、好ましくは、30〜400℃、さらに好ましくは50〜250℃である。硬化温度が高いと、得られる硬化物に外観不良が生じる傾向があり、低いと硬化が不十分となる。また、2段階以上の温度条件を組み合わせて硬化させてもよい。具体的には例えば、70℃、120℃、150℃の様に段階的に硬化温度を引き上げていくことで、良好な硬化物を得ることができ好ましい。
硬化時間は硬化温度、用いるヒドロシリル化触媒の量及び反応性基の量、その他、硬化性組成物の配合物の組み合わせにより適宜選択することができるが、あえて例示すれば、1分〜12時間、好ましくは10分〜10時間行うことにより、良好な硬化物を得ることができる。
本発明で用いられる硬化性組成物の保存安定性の改良あるいは、硬化過程でのヒドロシリル化反応性を調整するために硬化遅延剤を用いても良い。硬化遅延剤としては、ヒドロシリル化触媒による付加型硬化性組成物で用いられている公知のものが使用でき、具体的には脂肪族不飽和結合を含有する化合物、有機リン化合物、有機イオウ化合物、窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物等が挙げられる。これらを単独使用、または2種以上併用してもよい。
前記の脂肪族不飽和結合を含有する化合物としては、具体的には3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチン、3−ヒドロキシ−3−フェニル−1−ブチン、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のプロパギルアルコール類、エン−イン化合物類、無水マレイン酸、マレイン酸ジメチル等のマレイン酸エステル類等が例示できる。
有機リン化合物としては、具体的にはトリオルガノフォスフィン類、ジオルガノフォスフィン類、オルガノフォスフォン類、トリオルガノフォスファイト類等が例示できる。
有機イオウ化合物としては、具体的にはオルガノメルカプタン類、ジオルガノスルフィド類、硫化水素、ベンゾチアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾールジサルファイド等が例示できる。
窒素含有化合物としては、具体的にはN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジブチルエチレンジアミン、N,N−ジブチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N′,N′−テトラエチルエチレンジアミン、N,N−ジブチル−1,4−ブタンジアミン、2,2’−ビピリジン等が例示できる。
スズ系化合物としては、具体的にはハロゲン化第一スズ2水和物、カルボン酸第一スズ等が例示できる。
有機過酸化物としては、具体的にはジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、過安息香酸t−ブチル等が例示されうる。これらのうち、マレイン酸ジメチル、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノールが、特に好ましい硬化遅延剤として例示できる。
硬化遅延剤の添加量は、特に限定するものではないが、ヒドロシリル化触媒1モルに対して10−1〜103モルの範囲で用いるのが好ましく、1〜100モルの範囲で用いるのがより好ましい。また、これらの硬化遅延剤は単独で使用してもよく、2種類以上組み合わせて使用してもよい。
本発明の半導体発光装置に用いられる硬化性組成物は蛍光体を含有しても良い。蛍光体は上記発光素子の発する光を吸収して異なる波長の光を発生するものであり、本発明の半導体発光装置に用いられる蛍光体としては、特に限定されず、一般的に公知の無機蛍光体や有機蛍光体や量子ドットを用いることができ、本発明の半導体発光装置が必要とする発光色を得るために任意のものを選択することができる。具体的に、例えば、YAG系蛍光体、TAG系蛍光体、オルトシリケートアルカリ土類系蛍光体、α−サイアロン系蛍光体、β−サイアロン系蛍光体、カズン系蛍光体、ニトリドおよびオキシニトリド系蛍光体、CdSe系量子ドット、CdSSe系量子ドット、CdS系量子ドット、InP系量子ドット、PbS系量子ドット、ペロブスカイト型蛍光体などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。これら蛍光体は1種または2種以上を任意の比率及び組み合わせで用いることができる。
本発明における蛍光体の使用量には特に制限は無く、半導体発光装置が必要とする発光色を得るために任意の量を使用することができるが、あえて例示するならば、硬化性組成物中に好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは2重量%以上であり、好ましくは200重量%以下、より好ましくは150重量%以下、さらに好ましくは100重量%以下である。蛍光体の使用量が少ないと、蛍光体による波長変換が不十分となり、目的とする発光色が得られなくなる場合があり、蛍光体の使用量が多いと、組成物のハンドリング性が低下したり、光学的な干渉作用により蛍光体の利用効率が低くなったりする可能性がある。
前記蛍光体の粒径や粒度分布に関しても特に制限はなく、半導体発光装置が必要とする発光色を得るために任意の量を使用することができる。
前記蛍光体の粒径や粒度分布に関しても特に制限はなく、半導体発光装置が必要とする発光色を得るために任意の量を使用することができる。
本発明の半導体発光装置に用いられる硬化性組成物には、必要に応じて接着性付与剤を添加することができる。
接着性付与剤は、例えば、本発明におけるポリシロキサン系組成物と基材との接着性を向上する目的で用いるものであり、その様な効果があるものであれば特に制限はないが、シランカップリング剤が好ましい例として例示できる。
シランカップリング剤としては、分子中に有機基と反応性のある官能基と加水分解性のケイ素基を各々少なくとも1個有する化合物であれば特に限定されない。有機基と反応性のある基としては、取扱い性の点からエポキシ基、メタクリル基、アクリル基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、カルバメート基から選ばれる少なくとも1個の官能基が好ましく、硬化性及び接着性の点から、エポキシ基、メタクリル基、アクリル基が特に好ましい。加水分解性のケイ素基としては取扱い性の点からアルコキシシリル基が好ましく、反応性の点からメトキシシリル基、エトキシシリル基が特に好ましい。
好ましいシランカップリング剤としては、具体的には3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン等のエポキシ官能基を有するアルコキシシラン類:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン等のメタクリル基あるいはアクリル基を有するアルコキシシラン類が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
シランカップリング剤の添加量としては、硬化性組成物100重量部に対して、0.05〜30重量部であることが好ましく、さらに好ましくは、0.1〜10重量部である。添加量が少ないと接着性改良効果が表れず、添加量が多いと硬化物の物性に悪影響を及ぼす場合がある。
また、接着性付与剤の効果を高めるために、公知の接着性促進剤を用いることもできる。接着性促進剤としては、エポキシ含有化合物、エポキシ樹脂、ボロン酸エステル化合物、有機アルミニウム化合物、有機チタン化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の半導体発光装置に用いられる硬化性組成物には、必要に応じて無機フィラーを添加することができる。無機フィラーを用いることにより、得られる成形体の強度、硬度、弾性率、熱膨張率、熱伝導率、放熱性、電気的特性、光の反射率、難燃性、耐火性、およびガスバリア性等の諸物性を改善することができる。
無機フィラーは、無機物もしくは無機物を含む化合物であれば特に限定されないが、具体的に例えば、石英、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定型シリカ等のシリカ系無機フィラー、アルミナ、ジルコン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミ、炭化ケイ素、ガラス繊維、ガラスフレーク、アルミナ繊維、炭素繊維、マイカ、黒鉛、カーボンブラック、フェライト、グラファイト、ケイソウ土、白土、クレー、タルク、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マンガン、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、チタン酸カリウム、ケイ酸カルシウム、無機バルーン、銀粉等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
無機フィラーは、適宜表面処理をほどこしてもよい。表面処理としては、アルキル化処理、トリメチルシリル化処理、シリコーン処理、シランカップリング剤による処理等が挙げられるが、特に限定されるものではない。
無機フィラーの形状としては、破砕状、片状、球状、棒状等、各種用いることができる。無機フィラーの平均粒径や粒径分布は、特に限定されるものではないが、ガスバリア性の観点から、平均粒径が0.001〜100μmであることが好ましく、さらには0.005〜70μmであることがより好ましい。同様に、BET比表面積についても、特に限定されるものでないが、ガスバリア性の観点から、70m2/g以上であることが好ましく、100m2/g以上であることがより好ましく、さらに200m2/g以上であることが特に好ましい。
無機フィラーの添加量は特に限定されないが、硬化性組成物100重量部に対して、0.1〜1000重量部、よりこの好ましくは、0.5〜500重量部、さらに好ましくは、1〜300重量部である。無機フィラーの添加量が多いと、流動性が悪くなる場合があり、無機フィラーの添加量が少ないと、所望の物性が得られない場合がある。
無機フィラーを混合する手段としては、特に限定されるものではないが、具体的に例えば、2本ロールあるいは3本ロール、遊星式撹拌脱泡装置、ホモジナイザー、ディゾルバー、プラネタリーミキサー等の撹拌機、プラストミル等の溶融混練機等が挙げられる。無機フィラーの混合は、常温で行ってもよいし加熱して行ってもよく、また、常圧下で行ってもよいし減圧状態で行ってもよい。混合する際の温度が高いと、成型する前に組成物が硬化する場合がある。
また、本発明の半導体発光装置に用いられる硬化性組成物には、必要に応じて着色剤、耐熱性向上剤などの各種添加剤や反応制御剤、離型剤あるいは充填剤用分散剤などを任意で添加することができる。この充填剤用分散剤としては、例えば、ジフェニルシランジオール、各種アルコキシシラン、カーボンファンクショナルシラン、シラノール基含有低分子量シロキサンなどが挙げられる。なお、これら任意成分は、本発明の効果を損なわないように最小限の添加量に止めることが好ましい。
本発明の半導体発光装置に用いられる硬化性組成物は、上記した成分をロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどの混練機を用いたり、遊星式攪拌脱泡機を用いて均一に混合し、必要に応じ加熱処理を施したりしてもよい。
本発明の光半導体装置は従来公知の各種の用途に用いることができる。具体的に、例えば、受発光デバイス液晶表示装置等のバックライト、照明、センサー光源、車両用計器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾、各種ライト等を挙げることができる。
本発明の光半導体装置は従来公知の各種の用途に用いることができる。具体的に、例えば、受発光デバイス液晶表示装置等のバックライト、照明、センサー光源、車両用計器光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾、各種ライト等を挙げることができる。
<光半導体装置>
本発明の光半導体装置としては、特に限定はされないが、例えば図1に示す構造が挙げられる。図1は、光半導体装置の概略断面図である。
本発明の図1中の光半導体素子1は、特に限定されず、半導体発光装置のLEDとして汎用されているもの等を用いることができる。例えば、放射した光により蛍光体を励起して可視光を発光させるものであり、可視光発光タイプのLEDや、紫外発光タイプのLEDなどが挙げられる。あるいは、放射した光がそのまま光半導体から発光されるものであり、紫外光発光タイプや可視光発光タイプや赤外光発光タイプのLEDが挙げられる。本発明の光半導体素子1は、1つの半導体発光装置あたりに複数個の同一または異なる種類のLEDを実装してもよい。
本発明の光半導体装置としては、特に限定はされないが、例えば図1に示す構造が挙げられる。図1は、光半導体装置の概略断面図である。
本発明の図1中の光半導体素子1は、特に限定されず、半導体発光装置のLEDとして汎用されているもの等を用いることができる。例えば、放射した光により蛍光体を励起して可視光を発光させるものであり、可視光発光タイプのLEDや、紫外発光タイプのLEDなどが挙げられる。あるいは、放射した光がそのまま光半導体から発光されるものであり、紫外光発光タイプや可視光発光タイプや赤外光発光タイプのLEDが挙げられる。本発明の光半導体素子1は、1つの半導体発光装置あたりに複数個の同一または異なる種類のLEDを実装してもよい。
本発明の図1中のリフレクター2は、必要に応じて用いても良く、光半導体素子1からの光半導体装置を効率よく反射させることを目的とするものである。材質としては、熱可塑性樹脂や、熱硬化性樹脂や、ガラスエポキシや、セラミックスなどを用いることができるが、特に限定されるものではない。
本発明の図1中のポリシロキサン系組成物の硬化物3は、光半導体素子1からの光を効率よく外部に浸透させる、外力や埃などから光半導体素子やワイヤなどを保護する、腐食性ガスの装置内への侵入を防ぐ、といった作用を有する。
本発明の図1中のリード4は、LED実装時の導電性確保とLEDの反射効率を高めるためのものである。特に、可視光領域での反射率が高いことから、金属の表面に銀メッキをしたものが用いられることが多いが、銀メッキに限定されるものではない。
本発明の図1中のワイヤ5は、光半導体素子1とリード4を電気的に接続するものであり、材質としては導電性のものであれば特に限定しないが、金や金合金や銅等が挙げられる。また、ワイヤ5を用いる代わりに、導電性接着剤や共晶ハンダを用いて電気的接続を行ってもよい。
本発明の図1中の蛍光体6は、必要に応じて用いてもよく、光半導体素子1から放射された光を吸収し、異なる波長を発光するものである。用いる蛍光体の組成には特に制限はないが、400nm〜800nmの可視光を発する蛍光体が一般的に用いられている。また、硬化物3中で蛍光体が沈降しているか浮遊しているかにも制限はない。
以下に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら制限を受けるものではない。
(ヒドロシリル価)
変性体0.200g、ジブロモエタン0.200g、重クロロホルム1.000gの混合溶液を作成した。変性体のヒドロシリル価は、得られた溶液を、バリアン・テクノロジーズ・ジャパン・リミテッド製 400MHz NMRを用いて測定し、下記計算式(1)を用いることで算出した。
変性体0.200g、ジブロモエタン0.200g、重クロロホルム1.000gの混合溶液を作成した。変性体のヒドロシリル価は、得られた溶液を、バリアン・テクノロジーズ・ジャパン・リミテッド製 400MHz NMRを用いて測定し、下記計算式(1)を用いることで算出した。
ヒドロシリル価(mol/kg)=(変性体のSiH基に帰属されるピークの積分値)/(ジブロモエタンのメチル基に帰属されるピークの積分値)×4×(混合物中のジブロモエタン重量)/(ジブロモエタンの分子量)/(混合物中の変性体重量) (1)
(アルケニル価)
変性体0.200g、ジブロモエタン0.200g、重クロロホルム1.000gの混合溶液を作成した。変性体のアルケニル価は、得られた溶液を、バリアン・テクノロジーズ・ジャパン・リミテッド製 400MHz NMRを用いて測定し、下記計算式(2)を用いることで算出した
変性体0.200g、ジブロモエタン0.200g、重クロロホルム1.000gの混合溶液を作成した。変性体のアルケニル価は、得られた溶液を、バリアン・テクノロジーズ・ジャパン・リミテッド製 400MHz NMRを用いて測定し、下記計算式(2)を用いることで算出した
アルケニル価(mol/kg)=(変性体の炭素−炭素二重結合に帰属されるピークの積分値)/(変性体の炭素−炭素二重結合に付いているH原子の個数)/(ジブロモエタンのメチル基に帰属されるピークの積分値)×4×(混合物中のジブロモエタン重量)/(ジブロモエタンの分子量)/(混合物中の変性体重量) (2)
(製造例1)
1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン300g((α1)に相当)とトルエン300gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート100g((α2)に相当)、トルエン200g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数2.03mol/kg、(A)成分)得た。
1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン300g((α1)に相当)とトルエン300gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート100g((α2)に相当)、トルエン200g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数2.03mol/kg、(A)成分)得た。
(製造例2)
両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリメチルフェニルシロキサン(ポリスチレン換算でのGPC測定による数平均分子量1000)360g((α1)に相当)とトルエン180gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート40g((α2)に相当)、トルエン100g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリメチルフェニルシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数0.90mol/kg、(A)成分)得た。
両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリメチルフェニルシロキサン(ポリスチレン換算でのGPC測定による数平均分子量1000)360g((α1)に相当)とトルエン180gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート40g((α2)に相当)、トルエン100g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリメチルフェニルシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数0.90mol/kg、(A)成分)得た。
(製造例3)
1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン350g((α1)に相当)とトルエン350gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート100g((α2)に相当)、トルエン200g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を400g(ヒドロシリル価数1.79mol/kg、(A)成分)得た。
1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン350g((α1)に相当)とトルエン350gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート100g((α2)に相当)、トルエン200g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を400g(ヒドロシリル価数1.79mol/kg、(A)成分)得た。
(製造例4)
両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリメチルフェニルシロキサン(ポリスチレン換算でのGPC測定による数平均分子量1000)360g((α1)に相当)とトルエン360gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート30g((α2)に相当)、トルエン60g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリメチルフェニルシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数0.92mol/kg、(A)成分)得た。
両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリメチルフェニルシロキサン(ポリスチレン換算でのGPC測定による数平均分子量1000)360g((α1)に相当)とトルエン360gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート30g((α2)に相当)、トルエン60g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリメチルフェニルシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数0.92mol/kg、(A)成分)得た。
(製造例5)
3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサン300g((α1)に相当)とトルエン300gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート75g((α2)に相当)、トルエン150g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数4.05mol/kg、(A)成分)得た。
3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサン300g((α1)に相当)とトルエン300gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート75g((α2)に相当)、トルエン150g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.02gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより3−〔(ジメチルシリル)オキシ〕−1,1,5,5−テトラメチル−3−フェニルトリシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数4.05mol/kg、(A)成分)得た。
(製造例6)
1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン43g((β’1)に相当)とトルエン43gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。1、5―ジエテニル−1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン100g((β1)に相当)、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.03g、トルエン200gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより、1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンと1、5―ジエテニル−1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンの反応物を100g(アルケニル価:1.80mmol/g:(B)成分)得た。
1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン43g((β’1)に相当)とトルエン43gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。1、5―ジエテニル−1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン100g((β1)に相当)、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.03g、トルエン200gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより、1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンと1、5―ジエテニル−1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンの反応物を100g(アルケニル価:1.80mmol/g:(B)成分)得た。
(製造例7)
1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン75g((β’1)に相当)とトルエン75gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート100g((β2)に相当)、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.03g、トルエン200gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより、1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を140g(アルケニル価:2.40mmol/g:(B)成分)得た。
1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン75g((β’1)に相当)とトルエン75gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート100g((β2)に相当)、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有)0.03g、トルエン200gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより、1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を140g(アルケニル価:2.40mmol/g:(B)成分)得た。
(製造例8)
1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン90gとトルエン40gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート100g、トルエン200g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.05gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を120g(ヒドロシリル価数6.00mol/kg)得た。
1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン90gとトルエン40gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート100g、トルエン200g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.05gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を120g(ヒドロシリル価数6.00mol/kg)得た。
(製造例9)
1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン626gとトルエン602gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート90g、トルエン90g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.05gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンとトリアリルイソシアヌレートの反応物を310g(ヒドロシリル価数8.60mol/kg:)得た。
1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン626gとトルエン602gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート90g、トルエン90g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.05gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンとトリアリルイソシアヌレートの反応物を310g(ヒドロシリル価数8.60mol/kg:)得た。
(製造例10)
両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサン(ポリスチレン換算でのGPC測定による数平均分子量650)350gとトルエン350gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート60g、トルエン120g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.03gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数1.3mol/kg)得た。
両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサン(ポリスチレン換算でのGPC測定による数平均分子量650)350gとトルエン350gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。ジアリルモノメチルイソシアヌレート60g、トルエン120g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.03gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンとジアリルモノメチルイソシアヌレートの反応物を350g(ヒドロシリル価数1.3mol/kg)得た。
(製造例11)
両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサン(ポリスチレン換算でのGPC測定による数平均分子量650)360gとトルエン360gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート70g、トルエン140g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.03gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンとトリアリルイソシアヌレートの反応物を360g(ヒドロシリル価数1.35mol/kg)得た。
両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサン(ポリスチレン換算でのGPC測定による数平均分子量650)360gとトルエン360gを均一に混ぜて、窒素雰囲気下、105℃で攪拌した。トリアリルイソシアヌレート70g、トルエン140g及び白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)0.03gの混合液を40分かけて滴下し、105℃で4時間反応させた。未反応成分とトルエンを減圧留去することにより両末端がジメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンとトリアリルイソシアヌレートの反応物を360g(ヒドロシリル価数1.35mol/kg)得た。
(実施例1)
製造例1で得られた反応物8.23gに、トリアリルイソシアヌレート0.28gとジアリルモノメチルイソシアヌレート1.49g、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)3.0μL、エチニルシクロヘキサノール5.4μL、マレイン酸ジメチル0.3μLを加えて均一に撹拌混合した後、さらにThinky社製あわとり練太郎AR−310を用いて、減圧下にて撹拌3分、脱泡3分、撹拌3分を順に行うことで、硬化性組成物を作成した。
製造例1で得られた反応物8.23gに、トリアリルイソシアヌレート0.28gとジアリルモノメチルイソシアヌレート1.49g、白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)3.0μL、エチニルシクロヘキサノール5.4μL、マレイン酸ジメチル0.3μLを加えて均一に撹拌混合した後、さらにThinky社製あわとり練太郎AR−310を用いて、減圧下にて撹拌3分、脱泡3分、撹拌3分を順に行うことで、硬化性組成物を作成した。
別途、ジェネライツ社製20mil×40mil角 青色LEDチップ(品番:B2040CCI4 V31 P45C−31)2個を直列接続となるように実装した、SDI社製3030リフレクター(品番:SDI4G62)を準備した。準備した未封止LEDに、SAMCO社製プラズマクリーナーを用いてArプラズマ照射を実施した(20Pa、130W、5SCCMにて10秒間照射)。得られた硬化性組成物を上記の撹拌と脱泡完了後から30分以内に、プラズマ照射から1時間以内である未封止LEDへ、武蔵エンジニアリング社製ディスペンサー ML5000−XIIを用いて注入し、注入後30分以内に、対流式オーブンで80℃120分、100℃60分、150℃300分の順に昇温して硬化し、光半導体装置を得た。
(パワーサイクル試験)
上記実施例で作製した光半導体装置を、MCPCB基板(アルミ製)に、松尾ハンダ製鉛フリーソルダーペースト(品番:FLF01−Α3Z(L))を用いて、260℃リフローにて実装した。250mA通電(30分)⇔通電OFF(30分)を1サイクルとしたパワーサイクル試験を、25℃50%RH環境下にて実施した。パワーサイクル試験は、50サイクル毎に検査を実施し、LEDの不灯、封止剤とリフレクター界面での剥離、封止剤のクラック、の少なくとも1つが発生した場合にNGであると判断し、NG品の個数が試験実施個数の10%を超えたサイクル数を以て、当該サンプルの寿命サイクル数(回)と規定した。
上記実施例で作製した光半導体装置を、MCPCB基板(アルミ製)に、松尾ハンダ製鉛フリーソルダーペースト(品番:FLF01−Α3Z(L))を用いて、260℃リフローにて実装した。250mA通電(30分)⇔通電OFF(30分)を1サイクルとしたパワーサイクル試験を、25℃50%RH環境下にて実施した。パワーサイクル試験は、50サイクル毎に検査を実施し、LEDの不灯、封止剤とリフレクター界面での剥離、封止剤のクラック、の少なくとも1つが発生した場合にNGであると判断し、NG品の個数が試験実施個数の10%を超えたサイクル数を以て、当該サンプルの寿命サイクル数(回)と規定した。
(ガスバリア性:耐硫化試験)
上記実施例で作製した光半導体装置5個を、フロー式ガス腐食試験機(ファクトケイ製 KG130S)内に入れ、40℃、80%RH、硫化水素3ppmの条件下で、96時間、硫化水素暴露試験を行った。試験後の試験前に対する全光束維持率が70%以上であれば○、70%未なんであれば×とした。
上記実施例で作製した光半導体装置5個を、フロー式ガス腐食試験機(ファクトケイ製 KG130S)内に入れ、40℃、80%RH、硫化水素3ppmの条件下で、96時間、硫化水素暴露試験を行った。試験後の試験前に対する全光束維持率が70%以上であれば○、70%未なんであれば×とした。
(実施例2〜16、比較例1〜10)
表1に記載の配合比によって硬化性組成物を作成すること以外は、実施例1と同様の手順で試験を実施した。
実施例及び比較例の、配合組成及び寿命サイクル数を表1に記載した。
表1が示すように、(A)成分を含まない比較例は、ガスバリア性とパワーサイクル試験耐性を両立することができなかったが、本発明の硬化性樹脂組成物を使用した光半導体装置においては、ガスバリア性とパワーサイクル試験耐性を両立することができた。
表1に記載の配合比によって硬化性組成物を作成すること以外は、実施例1と同様の手順で試験を実施した。
実施例及び比較例の、配合組成及び寿命サイクル数を表1に記載した。
表1が示すように、(A)成分を含まない比較例は、ガスバリア性とパワーサイクル試験耐性を両立することができなかったが、本発明の硬化性樹脂組成物を使用した光半導体装置においては、ガスバリア性とパワーサイクル試験耐性を両立することができた。
表中で用いた略号は以下の通りである。
(B)成分
(B−1):トリアリルイソシアヌレート
(B−2):ジアリルモノメチルイソシアヌレート
(B−3):ジメチルビニルシリル基末端封鎖ポリメチルフェニルシロキサン(GPC測定によるポリスチレン換算での数平均分子量=2800)
(B−4):1,5−ジビニル−1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン
(B)成分
(B−1):トリアリルイソシアヌレート
(B−2):ジアリルモノメチルイソシアヌレート
(B−3):ジメチルビニルシリル基末端封鎖ポリメチルフェニルシロキサン(GPC測定によるポリスチレン換算での数平均分子量=2800)
(B−4):1,5−ジビニル−1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジフェニルトリシロキサン
(D)成分
(D−1):白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)
(D−1):白金ビニルシロキサン錯体のキシレン溶液(白金として3wt%含有する白金ビニルシロキサン錯体、ユミコアプレシャスメタルズジャパン製、Pt−VTSC−3X)
1 LEDチップ
2 リフレクター
3 ポリシロキサン系組成物の硬化物
4 リード
5 ボンディングワイヤ
6 蛍光体
2 リフレクター
3 ポリシロキサン系組成物の硬化物
4 リード
5 ボンディングワイヤ
6 蛍光体
Claims (15)
- (A)(α1)1分子中に少なくとも2個のSiH基と少なくとも1つのPh基を有する化合物と、
(α2)1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合と少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格を有する有機化合物との反応物である、1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する化合物、
(B)1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を有する化合物と、
(C)ヒドロシリル化触媒を含むことを特徴とする硬化性組成物。 - 前記(α1)成分が、1分子中に含まれるSi元素1個に対して、0.3個以上のPh基を有することを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
- 前記(α1)成分が、1分子中に含まれるSi元素1個に対して、0.6個以上のPh基を有することを特徴とする請求項2に記載の硬化性組成物。
- 前記(α1)成分が、1分子中に平均して2〜2.5個のSiH基を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 前記(α1)成分が、1分子中にちょうど2個のSiH基を有することを特徴とする請求項4に記載の硬化性組成物。
- 前記(α1)成分が、鎖状シロキサン、分岐鎖状シロキサン、シルフェニレン化合物のいずれかに該当することを特徴とする請求項1〜5に記載の硬化性組成物。
- 前記(α1)成分が、鎖状シロキサン、及びまたは、シルフェニレン化合物であることを特徴とする請求項6に記載の硬化性組成物。
- 前記(α1)成分が、分子量が5000以下である事を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性組成物。
- 前記(α1)成分が、1,1,5,5,−テトラメチル−3,3,ジフェニルトリシロキサン、1,1,7,7,テトラメチル−3,3,5,5−テトラフェニルテトラシロキサン、1,1,3,5,5−ペンタメチル−3−フェニルトリシロキサン、1,1,3,5,7,7−ヘキサメチル−3,5−ジフェニルテトラシロキサン、両末端ジメチルシリル封鎖メチルフェニルシロキサン、両末端ジメチルシリル封鎖ジフェニルシロキサンのいずれかから選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記(α2)成分が、イソシアヌル骨格、またはグリコールウリル骨格を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記(α2)成分が、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルイソシアヌレート、ジアリルモノメチルイソシアヌレート、ジアリルモノグリシジルイソシアヌレート、モノアリルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジメチルイソシアヌレート、テトラアリルグリコールウリル、モノメチルトリアリルグリコールウリル、ジメチルジアリルグリコールウリル、トリメチルアリルグリコールウリルのいずれからから選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項10に記載の硬化性樹脂組成物。
- 前記(B)成分が、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有するシロキサン化合物(B1)及び又は、1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有し、少なくとも1個の極性基を環骨格内に有する複素環骨格とを有する有機化合物(B2)であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化物。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる封止剤。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の硬化性組成物を封止剤として用いてなる光半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018093164A JP2019199500A (ja) | 2018-05-14 | 2018-05-14 | 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018093164A JP2019199500A (ja) | 2018-05-14 | 2018-05-14 | 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019199500A true JP2019199500A (ja) | 2019-11-21 |
Family
ID=68612868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018093164A Pending JP2019199500A (ja) | 2018-05-14 | 2018-05-14 | 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019199500A (ja) |
-
2018
- 2018-05-14 JP JP2018093164A patent/JP2019199500A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5526823B2 (ja) | シリコーン樹脂で封止された光半導体装置 | |
JP5877081B2 (ja) | 多面体構造ポリシロキサン変性体、該変性体を含有する組成物、該組成物を用いてなる封止剤、および光学デバイス | |
WO2015019767A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置 | |
JP2012049505A (ja) | 半導体発光装置用パッケージ及び半導体発光装置 | |
JPWO2010098285A1 (ja) | 光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置 | |
JP7042125B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物並びに該樹脂組成物を用いた硬化物、封止剤及び光半導体装置 | |
JP5820747B2 (ja) | 多面体構造ポリシロキサン系硬化性組成物、硬化物および半導体発光装置 | |
JP5965241B2 (ja) | シリコーン処理蛍光体、シリコーン処理蛍光体含有シリコーン系硬化性組成物およびこれらの組成物で封止されてなる発光装置 | |
JP7042126B2 (ja) | 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置。 | |
JP5820761B2 (ja) | 半導体パッケージ用硬化性樹脂組成物 | |
JP6329423B2 (ja) | 多面体構造ポリシロキサン骨格を有する変性体、その変性体を添加した硬化性組成物、硬化物および半導体発光装置 | |
JP2017160453A (ja) | 蛍光体含有シリコーン系組成物および該組成物で封止されてなる発光装置 | |
JP2019199500A (ja) | 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた光半導体装置 | |
JP2013104053A (ja) | 多面体構造ポリシロキサン系硬化性組成物および硬化物 | |
JP5941336B2 (ja) | ポリシロキサン系組成物、および該組成物を封止材として用いてなる光半導体装置 | |
JP7360910B2 (ja) | 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた半導体装置。 | |
JP2018044067A (ja) | 無機フィラーを含有する硬化性組成物を封止剤として用いてなる光半導体装置 | |
JP6564159B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP6335036B2 (ja) | 硬化性組成物および半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法 | |
JP7360911B2 (ja) | 硬化性組成物及び該組成物を封止剤として用いた半導体装置。 | |
JP2020094093A (ja) | 透明熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、それを用いた光学素子用封止剤、及び光半導体装置 | |
JP2018184574A (ja) | 硬化性樹脂組成物、硬化性樹脂組成物からなる封止樹脂、ならびに封止樹脂を用いた発光装置 | |
JP6298230B2 (ja) | 蛍光体含有シリコーン系組成物および該組成物で封止されてなる発光装置 | |
JP6239948B2 (ja) | 多面体構造ポリシロキサンを添加した硬化性組成物、硬化物および半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法 | |
JP2014189789A (ja) | 光半導体装置用硬化性組成物及びそれを用いた光半導体装置 |