JP2019198375A - X線診断装置およびx線診断方法 - Google Patents

X線診断装置およびx線診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019198375A
JP2019198375A JP2018093095A JP2018093095A JP2019198375A JP 2019198375 A JP2019198375 A JP 2019198375A JP 2018093095 A JP2018093095 A JP 2018093095A JP 2018093095 A JP2018093095 A JP 2018093095A JP 2019198375 A JP2019198375 A JP 2019198375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
center
ray tube
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018093095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7130427B2 (ja
Inventor
基裕 佐藤
Motohiro Sato
基裕 佐藤
英輔 戸村
Eisuke Tomura
英輔 戸村
孝一 神長
Koichi Kaminaga
孝一 神長
稔明 近藤
Toshiaki Kondo
稔明 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2018093095A priority Critical patent/JP7130427B2/ja
Priority to US16/410,165 priority patent/US11278253B2/en
Publication of JP2019198375A publication Critical patent/JP2019198375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130427B2 publication Critical patent/JP7130427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】X線管の中心を容易に関心位置の正面位置に位置させてX線撮影することができるX線診断装置およびX線診断方法を提供する。【解決手段】実施形態に係るX線診断装置は、X線管の中心の位置とX線検出器とが互いの位置関係を維持するように連動するX線診断装置であって、設定部と、撮影制御部とを備える。設定部は、表示部に表示された被検体の参照画像に対するユーザの入力にもとづいて、被検体のX線撮影時のX線管の中心の位置を設定する。撮影制御部は、設定部により設定された設定位置にX線管の中心を移動させて被検体のX線撮影を行わせるようX線管およびX線検出器を制御する。【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、X線診断装置およびX線診断方法に関する。
一般撮影X線装置やX線TV装置などのX線診断装置により生成されたX線画像は、被検体の関心位置の観察に利用される。正確に精度良く観察を行うためには、X線画像の歪みは少ないことが望ましい。
しかし、検出面がほぼ平面であるX線検出器を用いるX線診断装置では、X線検出器の位置のうち、X線管の焦点の中心(以下、X線管の中心という)に正対する位置に比べ、X線管の中心の正面の位置から離れた位置では、画像の歪みが大きくなってしまう。このため、被検体の関心位置のX線撮影は、被検体の関心位置の正面位置にX線管の中心を位置させて実行されることが好ましい。
特開2004−236910号公報
本発明が解決しようとする課題は、X線管の中心を容易に関心位置の正面位置に位置させてX線撮影することである。
実施形態に係るX線診断装置は、実施形態に係るX線診断装置は、X線管の中心の位置とX線検出器とが互いの位置関係を維持するように連動するX線診断装置であって、設定部と、撮影制御部とを備える。設定部は、表示部に表示された被検体の参照画像に対するユーザの入力にもとづいて、被検体のX線撮影時のX線管の中心の位置を設定する。撮影制御部は、設定部により設定された設定位置にX線管の中心を移動させて被検体のX線撮影を行わせるようX線管およびX線検出器を制御する。
本発明の一実施形態に係るX線診断装置の一構成例を示すブロック図。 X線診断装置の他の構成例を示すブロック図。 従来の長尺画像を生成するための従来の長尺撮影の手順の一例を示す説明図。 処理回路のプロセッサによる実現機能例を示す概略的なブロック図。 (a)は図1に示すX線診断装置におけるカメラによるカメラ画像撮影の一例を示す説明図、(b)は、図2に示すX線診断装置におけるカメラによるカメラ画像撮影の一例を示す説明図。 本実施形態に係る距離算出機能による距離算出の態様の一例を示す説明図。 長尺撮影のためのX線管の中心位置の設定受付画像の初期画像の表示例を示す説明図。 図7に示す初期画像に対して設定位置対応画像が撮影範囲の長手方向に調整される場合の一例を示す説明図。 図7に示す初期画像に対して、撮影範囲の長手方向の両端位置を不変としつつ、設定位置対応画像が撮影範囲の長手方向に調整される場合の一例を示す説明図。 設定位置対応画像が撮影範囲の短手方向に調整される場合の一例を示す説明図。 長尺画像の撮影範囲を構成する撮影領域の数の変更受付画像の表示例を示す説明図。 図1に示すX線診断装置の処理回路により、X線管の中心を容易に関心位置の正面位置に位置させてX線撮影し、X線画像上で指定された関心位置間の距離を正確に求める際の手順の一例を示すフローチャート。 図12のステップS2で管球中心設定機能により実行される管球中心位置の設定処理の手順の一例を示すサブルーチンフローチャート。 図12のステップS2で管球中心設定機能により実行される管球中心位置の設定処理の手順の他の例を示すサブルーチンフローチャート。
本発明に係るX線診断装置およびX線診断方法の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本発明の一実施形態に係るX線診断装置は、X線管の中心の位置とX線検出器とが互いの位置関係を維持するように連動するよう構成されたものである。
図1は、本発明の一実施形態に係るX線診断装置1の一構成例を示すブロック図である。また、図2は、X線診断装置1の他の構成例を示すブロック図である。図1は、立位の被検体PをX線撮影するX線診断装置1の一例であり、図2は、臥位の被検体PをX線撮影するX線診断装置1の一例である。
図1および図2に示すように、X線診断装置1は、撮像装置10およびコンソール20を有する。立位の被検体PをX線撮影する場合、図1に示すように、撮像装置10は、スタンド11、X線管保持装置12、スタンド11に対して移動自在に支持されたX線検出器13、高電圧電源14、絞り制御装置15、駆動回路16、およびコントローラ17を有する。一方、臥位の被検体PをX線撮影する場合、図2に示すように、撮像装置10は、スタンド11にかえて、被検体Pを載置する天板41を備えた寝台42を有する。
撮像装置10のX線管保持装置12は、X線管31、絞り器32、操作パネル33、およびカメラ34を有する。
立位の被検体PをX線撮影する場合、図1に示すように、立位の状態の被検体Pがスタンド11の前に位置する。X線管保持装置12とX線検出器13とは、駆動回路16を介してコントローラ17に制御されて、X線管31の中心の位置とX線検出器13の位置関係を維持するように連動することができる。たとえば、スタンド11に支持されたX線検出器13は、X線管31の中心の位置とX線検出器13のほぼ中心の位置とが対向した状態を維持するように、X線管保持装置12の移動に連動してスタンド11に沿って移動する。
また、臥位の被検体PをX線撮影する場合、図2に示すように、臥位の状態の被検体Pが天板41に載置される。この場合も、立位撮影の場合と同様に、X線管保持装置12とX線検出器13とは、駆動回路16を介してコントローラ17に制御されて、X線管31の中心の位置とX線検出器13の位置関係を維持するように連動することができる。
X線検出器13は、2次元に配列された複数のX線検出素子を有する平面検出器(FPD:flat panel detector)により構成され、被検体Pを透過してX線検出器13に照射されたX線を検出し、この検出したX線にもとづいてX線の投影データを出力する。この投影データはコントローラ17を介してコンソール20に与えられる。なお、X線検出器13は、イメージインテンシファイア、TVカメラなどを含むものであってもよい。
X線管31は、高電圧電源14からの高電圧の印加により、陰極(フィラメント)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子を照射する真空管である。X線管31は、被検体Pを挟んでX線検出器13に対向して配置される。また、X線管31は、駆動回路16を介してコントローラ17に制御されて、X線管31の中心の位置とX線検出器13のほぼ中心の位置とが対向した状態を維持するように、X線検出器13の移動に連動する。
高電圧電源14は、変圧器および整流器等の電気回路から構成され、X線管31に印加する高電圧を発生する機能を有する高電圧発生装置と、X線管31が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置から構成される。
絞り器32は、たとえば鉛などのX線を遮断する金属で構成された複数枚の羽根を有する。X線管31によって発生されたX線の照射野を調整する機構を有する。絞り器32は、絞り制御装置15を介してコントローラ17により制御されて、X線管31から照射されるX線の照射範囲を調整する。
操作パネル33は、X線管保持装置12の筐体に設けられ、ユーザが押したときにそれぞれ固有の指示信号をプロセッサに与えるボタンなどのハードキーと、表示入力装置とを有する。表示入力装置は、表示部としてのディスプレイと、ディスプレイ近傍に設けられた入力部としてのタッチセンサとを有する。
操作パネル33のディスプレイは、X線診断装置1に関する情報を示す画像や、カメラ34で撮影した被検体Pの参照画像などの各種画像を表示する。また、ユーザは、操作パネル33のタッチセンサやハードキーを介して、ディスプレイに表示された画像に対する各種の指示をX線診断装置1に入力することができる。操作パネル33は、このユーザの入力に対応した信号をコンソール20の処理回路に与える。
カメラ34は、X線管保持装置12の筐体に設けられる。カメラ34は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサにより構成され、スタンド11に立位で位置する被検体Pや天板41に臥位で載置された被検体Pの画像を取り込んでコントローラ17を介してコンソール20の処理回路24に与える。カメラ34には、より広範な被検体Pのカメラ画像が取得可能なように、広角レンズや魚眼レンズが取り付けられてもよい。また、カメラ34は、検査室の天井を含む壁面に設けられてもよい。
コントローラ17は、プロセッサおよび記憶回路を少なくとも有する。コントローラ17は、この記憶回路に記憶されたプログラムに従ってコンソール20により制御されて、撮像装置10の各コンポーネントを統括制御する。たとえば、コントローラ17は、X線照射系を制御することにより、被検体Pの長尺画像を生成するための長尺撮影を実行して投影データを生成し、コンソール20に与える。
一方、コンソール20は、入力インターフェース21、ディスプレイ22、記憶回路23、および処理回路24を有する。なお、コンソール20は独立して設けられずともよく、たとえばコンソール20の入力インターフェース21およびディスプレイ22の機能を撮像装置10の操作パネル33が担い、記憶回路23および処理回路24の機能を撮像装置10のコントローラ17の記憶回路およびプロセッサがそれぞれ担ってもよい。
コンソール20の入力インターフェース21は、たとえばジョイスティックやトラックボール、トラックボールマウス、キーボード、タッチパネル、テンキー、などの一般的なポインティングデバイスや、X線曝射タイミングを指示するためのハンドスイッチなどにより構成され、ユーザの操作に対応した操作信号を処理回路24に与える。
ディスプレイ22は、たとえば液晶ディスプレイやOLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイなどの一般的な表示出力装置により構成され、処理回路24の制御に従って各種情報を表示する。
記憶回路23は、磁気的もしくは光学的記録媒体または半導体メモリなどの、プロセッサにより読み取り可能な記録媒体を含んだ構成を有し、これら記憶媒体内のプログラムおよびデータの一部または全部は電子ネットワークを介してダウンロードされるように構成してもよい。
処理回路24は、記憶回路23に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、X線管31の中心を容易に関心位置の正面位置に位置させてX線撮影するための処理を実行するプロセッサである。また、処理回路24は、コントローラ17を介して撮像装置10の各コンポーネントを統括制御する。
ここで、X線管31の中心(X線管31の焦点)と関心位置との位置関係がX線画像に及ぼす歪みについて説明する。なお、以下の説明において、X線画像は長尺画像を含むものとする。
X線診断装置1のX線検出器13は、2次元に配列された複数のX線検出素子を有するFPDや、イメージインテンシファイア、TVカメラなどにより構成され、X線の検出面が平面的に配置される。このため、X線管31から被検体Pに照射されてX線検出器13で検出されるX線は、X線管31の焦点からたとえば円錐状に、あるいはコリメートされて四角錐状に、広がりながらX線検出器13にむかう。
このため、X線検出器13の位置のうち、X線管31の中心に正対する位置では、X線検出器13の検出面に対して入射角がほぼゼロでX線が入射する一方、X線管31の中心の正面位置から離れた位置は、入射角をもって検出面にX線が入射することになる。したがって、X線管31の中心の正面の位置に比べ、X線管31の中心の正面の位置から離れた位置では、画像の歪みが大きくなってしまう。このため、関心位置がX線管31の中心の正面の位置から離れてしまうと、X線画像を用いた関心位置の観察に悪影響を及ぼしてしまう問題がある。この問題は、たとえば長尺画像を用いた2箇所の関心位置間の距離測定においても生じる。
図3は、従来の長尺画像を生成するための従来の長尺撮影の手順の一例を示す説明図である。
長尺画像上で2箇所の関心位置(図3の2つの黒丸参照)の距離を測定する場合、まず、2箇所の関心位置を含むように、長尺画像における長手方向の撮影範囲が設定される(図3左参照)。次に、設定された撮影範囲に応じて、撮影範囲を構成する複数の撮影領域が、互いに長手方向において一部重なるように自動的に設定される。図3には撮影範囲が上下2つの撮影領域で構成される場合の例を示した。
しかし、従来の技術では、撮影領域が自動的に設定される際に、撮影領域のそれぞれのX線撮影におけるX線管31の中心の位置と関心位置との関係については考慮されない。図3に示す例では、上側の撮影領域をX線撮影する際のX線管31の中心の位置31cは、上側の関心位置よりも大きく下方に位置するように設定されてしまっている(図3中央参照)。また、下側の撮影領域をX線撮影する際のX線管31の中心の位置31cは下側の関心位置よりも大きく情報に位置するように設定されてしまっている(図3右参照)。
このように、図3に一例を示した従来の手法では、長尺画像を生成するための各撮影領域のX線撮影において、X線管31の中心の位置が関心位置の正面位置から大きくずれてしまう場合がある。この場合、長尺画像における関心位置の画像は歪みを伴った画像となってしまう。したがって、この長尺画像を用いても、2箇所の関心位置間の距離を正確に測定することは非常に難しい。
そこで、本実施形態に係るX線診断装置1は、被検体Pのカメラ画像などの参照画像を表示し、参照画像に対するユーザによるX線管31の中心の位置の指示入力を受け付けることで、X線管31の中心の位置を容易かつ確実に関心位置の正面位置に位置させてX線撮影することができるようにする。
図4は、処理回路24のプロセッサによる実現機能例を示す概略的なブロック図である。図4に示すように、処理回路24のプロセッサは、カメラ画像取得機能241、管球中心設定機能242、撮影制御機能243、画像生成機能244、および距離算出機能245を実現する。これらの各機能はそれぞれプログラムの形態で記憶回路23に記憶されている。
なお、本実施形態では、コンソール20の処理回路24により各機能241−245が実現される場合の例について説明するが、処理回路24のこれらの機能241−245の一部または全部は、コントローラ17によって実現されてもよいし、ネットワークに接続された院内サーバ、クラウドコンソール、ワークステーションなどの、X線診断装置1とは独立した、プロセッサおよび記憶回路を少なくとも有した外部の装置によって実現されてもよい。
カメラ画像取得機能241は、カメラ34から、被検体Pを広画角に撮影したカメラ画像を参照画像として取得する。
図5(a)は、図1に示すX線診断装置1におけるカメラ34によるカメラ画像撮影の一例を示す説明図であり、(b)は、図2に示すX線診断装置1におけるカメラ34によるカメラ画像撮影の一例を示す説明図である。
図5(a)に示すように、X線管保持装置12のカメラ34は、スタンド11の前に立っている立位の被検体Pを撮影してカメラ画像を生成し、カメラ画像取得機能241に与える。また、図5(b)に示すように、X線管保持装置12のカメラ34は、天板41に載置された臥位の被検体Pを撮影してカメラ画像を生成し、カメラ画像取得機能241に与える。なお、カメラ34は、少なくとも全ての関心位置が含まれるように被検体Pを撮影すればよい。図5には、カメラ34に広角レンズが設けられて、カメラ34が被検体Pの全身が含まれるように撮影する場合の例を示した。
管球中心設定機能242は、X線管保持装置12の操作パネル33やコンソール20のディスプレイ22に、被検体Pの参照画像を表示する。また、管球中心設定機能242は、参照画像に対するユーザのタッチ操作や入力インターフェース212を介した入力にもとづいて、被検体PのX線撮影時のX線管31の中心の位置を設定する(以下、設定された中心の位置を設定位置という)。長尺撮影を行う場合は、管球中心設定機能242は、長尺画像の撮影範囲を構成する複数の撮影領域のそれぞれについて、参照画像に対するユーザの入力にもとづいて設定位置を決定する。
このときユーザは、X線画像における関心位置の画像の歪みが少なくなるように、参照画像に含まれる関心位置に対応する位置またはその近傍に対応する位置をX線管31の中心の設定位置とするように入力指示を行う。この場合、ユーザは、たとえば参照画像に含まれる関心位置またはその近傍をマウスでクリックし、あるいはタッチすればよい。管球中心設定機能242は、ユーザにより入力指示された参照画像上の被検体Pの位置に対応する位置、すなわち、当該入力指示位置の正面位置を、X線管31の中心の設定位置とする。
また、2箇所の関心位置間の距離を測定することを望む場合は、ユーザは、参照画像に含まれる少なくとも2箇所の関心位置のそれぞれについて、関心位置に対応する位置またはその近傍に対応する位置をX線管31の中心の設定位置とするように入力指示を行うとよい。
なお、管球中心設定機能242は、参照画像などの画像をX線管保持装置12に設けられた操作パネル33のディスプレイに表示してもよいし、コンソール20のディスプレイ22に表示してもよいし、両者に表示してもよい。操作パネル33のディスプレイに表示する場合、ユーザは、撮像装置10から移動することなく参照画像を確認することができるとともに、その場で操作パネル33のタッチセンサを介して参照画像に対する入力を行うことができる。
また、操作パネル33のディスプレイに表示される参照画像の座標と、実空間におけるX線管31の座標とは、あらかじめ関連付けられているとよい。
撮影制御機能243は、設定位置にX線管31の中心を移動させて、その位置で被検体PのX線撮影を行わせるよう、X線管31とX線検出器13と絞り器32を制御する。長尺撮影を行う場合は、撮影制御機能243は、長尺画像の撮影範囲を構成する複数の撮影領域のそれぞれについて、設定位置にX線管31の中心を移動させてX線撮影を行う。
画像生成機能244は、X線撮影にもとづいてX線画像を生成し、操作パネル33のディスプレイに表示させる。たとえば、長尺撮影を行った場合は、画像生成機能244は、複数の撮影領域のそれぞれで行われたX線撮影にもとづいて長尺画像を生成して、操作パネル33のディスプレイに表示させる。
距離算出機能245は、少なくとも2箇所の設定位置のそれぞれに対応するX線画像上の位置またはその近傍の位置の2点の指定をX線画像上で受け付け、指定された2点間の距離を生体長換算値で求める。
図6は、本実施形態に係る距離算出機能245による距離算出の態様の一例を示す説明図である。図6には、X線管31の中心の設定位置が2箇所設定された場合の例を示した。この場合、2箇所の設定位置のそれぞれに対応するX線撮影が行われる。画像生成機能244は、2箇所のX線撮影のそれぞれに対応するX線画像を参照画像に重畳して、操作パネル33のディスプレイに表示させる。
この場合、ユーザは、2箇所の設定位置のそれぞれについて、設定位置に対応するX線画像上の位置またはその近傍の位置を、操作パネル33で指定する。そして、距離算出機能245は、指定された2点間の距離を算出する。
X線管31の中心の設定位置に対応するX線画像上の位置は、ユーザが参照画像上で関心位置またはその近傍に自ら入力指示することにより設定した位置である。また、X線管31の設定位置に対応するX線画像上の位置またはその近傍の位置の画像は、X線管31の中心から垂直にX線検出器13に入射したX線にもとづいて生成された画像であるため、歪みの少ない画像である。したがって、距離算出機能245は、2点間の距離を非常に正確に求めることができる。
なお、X線画像上で指定された2点間の距離の算出方法としては、従来各種のものが知られており、距離算出機能245はこれらのうち任意のものを使用することが可能である。X線検出器13が2次元配列されたX線検出素子により構成される場合は、指定された2点の画素のそれぞれに対応するX線検出素子のX線検出器13内での位置と、指定された2点のそれぞれに対応する2回のX線撮影間でのX線検出器13の移動距離と、にもとづいて2点間の距離を算出することができる。
X線検出器13はX線管31と連動して移動するため、X線検出器13の移動距離は、X線管31の移動距離と一致する。したがって、たとえば指定された2点に対応するX線検出素子がいずれもX線検出器13の中央に位置する素子である場合は、2点間の距離は、X線検出器13の移動距離、すなわち、X線管31の移動距離と一致する。
また、図6には、2箇所のX線撮影のそれぞれに対応する2つのX線画像が離れている場合に2点が指定される場合の例を示したが、複数のX線画像が一部重畳して生成される長尺画像上で2点が指定される場合であってもよい。長尺画像上で2点が指定される場合であっても、指定される2点のそれぞれの位置がX線管31の設定位置に対応するX線画像上の位置またはその近傍の位置であれば、距離算出機能245は2点間の距離を非常に正確に求めることができる。
続いて、長尺画像を生成する場合において、撮影領域ごとにX線管31の中心の位置を設定する方法について説明する。
図7は、長尺撮影のためのX線管31の中心位置の設定受付画像の初期画像の表示例を示す説明図である。
長尺撮影する場合は、まず、管球中心設定機能242は、長尺画像の長手方向の撮影範囲(長手方向の両端)を設定し、撮影範囲の大きさに応じて自動的に、互いに長手方向において一部重なるように、複数の撮影領域を設定する。図7には、長尺画像の撮影範囲を構成する撮影領域として、上側領域51と下側領域52の2つが設定されて、被検体Pの全身の参照画像に重畳される場合の例を示した。
なお、撮影範囲の設定方法としては、撮影プロトコルにもとづいて設定する方法を用いてもよいし、ユーザが手動で指定する方法を用いてもよい。ユーザが手動で指定する方法としては、たとえばX線管保持装置12に設けられた図示しないレーザポインタなどの投光器から、X線の仮想的な照射範囲を示す光を被検体Pに向けて投影し、ユーザがこの投影された光を確認しながらX線管保持装置12を移動させて、所望の撮影範囲上端と下端の位置で、各位置を上端と下端にする旨の指示を操作パネル33から入力する方法が挙げられる。
また、長尺画像の撮影範囲を構成する複数の撮影領域を設定する際に、初期設定した撮影領域どうしの重畳領域が回避部位に位置する場合は、ユーザの指示に応じて、または処理回路24により自動的に、回避部位を避ける位置に当該重畳領域を移動させるとよい。この種の回避部位としては、たとえば、被検体Pの生殖器などの敏感部位が挙げられる。重畳領域に位置する部位は、2度の被ばくにさらされてしまうため、敏感部位が重畳領域に位置することは好ましくない。
また、管球中心設定機能242は、撮影領域ごとに、X線管31の中心の設定位置に対応する位置の初期位置を示す画像(以下、設定位置対応画像という)を被検体Pの参照画像に重畳表示してもよい。初期位置は、たとえば各撮影領域の中心とするとよい。図7には、上側領域51と下側領域52のそれぞれの中心に、設定位置対応画像61および62の初期位置が設定されて被検体Pの参照画像に重畳される場合の例を示した。
また、撮影領域の初期位置および設定位置対応画像の初期位置は、過去に実行されたX線撮影における撮影領域および設定位置にもとづいて決定されてもよい。この場合、管球中心設定機能242は、まず、過去に実行されたX線撮影における撮影領域の情報とX線管31の中心の設定位置の情報とを記憶回路23からまたはネットワークを介してデータベースから取得する。そして、管球中心設定機能242は、過去の撮影領域の位置と過去の設定位置を、今回の撮影領域と設定位置の初期位置として、参照画像に重畳して操作パネル33のディスプレイに表示するとよい。
図8は、図7に示す初期画像に対して設定位置対応画像61が撮影範囲の長手方向に調整される場合の一例を示す説明図である。
いま、ユーザが右脚の付け根から右膝までの距離の測定を望む場合を考える。この場合、右脚の付け根と右膝とが関心位置であり、各関心位置のX線画像は、各関心位置の正面にX線管31の中心を位置させた状態でX線撮影されることが好ましい。しかし、図7に示した初期画像では、下側領域52の設定位置対応画像62の初期位置は右膝の位置またはその近傍に位置しているものの、上側領域51の設定位置対応画像61の初期位置は関心位置から大きくズレてしまっている。
そこで、ユーザは、図8に示すように、上側領域51の設定位置対応画像61が所望の関心位置またはその近傍に位置するよう、操作パネル33を介して入力指示を行う。管球中心設定機能242は、このユーザ指定された設定位置対応画像61の参照画像上の位置の正面位置を、X線管31の中心の設定位置に決定する。撮影制御機能243は、この設定位置にX線管31の中心を移動させて、その位置で被検体PのX線撮影を行わせるよう、X線管31とX線検出器13と絞り器32を制御する。そして、画像生成機能244は、複数の撮影領域のそれぞれで行われたX線撮影にもとづいて長尺画像を生成して、操作パネル33のディスプレイに表示させる。
この結果、画像生成機能244が生成する長尺画像における関心位置の画像は歪みの少ないものとなる。このため、距離算出機能245は正確に関心位置間の距離を求めることができる。
また、設定位置対応画像61が撮影領域どうしの重畳領域に近づきすぎる場合には、管球中心設定機能242は、当該重畳領域と設定位置との長手方向に沿った距離が閾値以上となるよう、撮影領域のそれぞれを再設定するとよい(図8参照)。異なるX線画像を結合して貼り合わせる重畳領域には、ブレンド処理などの画像処理が施される。しかし、画像処理を施されると、X線画像がぼやける等のリスクがある。このため、重畳領域と設定位置との長手方向に沿った距離が閾値より小さい場合は、ユーザの関心位置にブレンド処理が施されることがないよう、撮影領域のそれぞれを再設定するとよい。図8に示す例では、撮影制御機能243は、変更された上側領域51および上側領域51のX線管31の中心位置に応じて、変更後の上側領域51にX線が照射されるように絞り制御装置15を介して絞り器32を制御する。
また、重畳領域を移動させるための撮影領域の再設定は、管球中心設定機能242により自動に行われてもよいし、操作パネル33に表示された重畳領域をユーザが直接ドラッグするなどの入力に応じて半自動で管球中心設定機能242が再設定してもよい。半自動で撮影領域を再設定する場合、たとえばユーザが撮影領域どうしの重畳領域を長押しした場合に重畳領域の移動モードに入り、その後のドラッグ操作によって重畳領域の移動を受け付け、この移動に応じて管球中心設定機能242が撮影領域を再設定するとよい。また、自動、半自動を問わず、重畳領域を移動させるための撮影領域の再設定は、関心位置と重畳領域との重なりを防ぐ目的で行われてもよいし、上述の回避部位と重畳領域との重なりを防ぐ目的で行われてもよい。
このように重畳領域を柔軟に移動可能とする一方で、被ばく量の観点から、撮影範囲の長手方向の両端位置は不変とすることが好ましい。
図9は、図7に示す初期画像に対して、撮影範囲の長手方向の両端位置を不変としつつ、設定位置対応画像61が撮影範囲の長手方向に調整される場合の一例を示す説明図である。図9には、上側領域51の設定位置対応画像61が右脚の付け根に位置するよう指定され、下側領域52の設定位置対応画像62が右足首に位置するよう指定される場合の例を示した。図9に示すように、設定位置対応画像61が撮影範囲の長手方向の両端に近づいた場合であっても、被検体Pの被ばく量を考慮し、両端位置は不変とするとよい。また、絞り器32の物理的な可動限界を考慮し、設定位置対応画像61の設定可能位置は、撮影範囲の両端から長手方向に所定距離だけ離れた位置までとするとよい。この場合、撮影領域を示す画像51、52に加えて、設定位置対応画像61の設定可能限界を示す画像を重畳表示してもよい。
図10は、設定位置対応画像61が撮影範囲の短手方向に調整される場合の一例を示す説明図である。図10には、図8に示す長手方向への調整後の設定位置対応画像61が、さらに短手方向へ調整される場合の例を示した。図10に示すように、ユーザは、設定位置対応画像を撮影範囲の短手方向に移動させることもできる。この場合も、図8および図9に示す場合と同様に、管球中心設定機能242は、設定位置対応画像の参照画像上の位置の正面位置を、X線管31の中心の設定位置に決定し、撮影制御機能243は、この設定位置にX線管31の中心を移動させて、その位置で被検体PのX線撮影を行わせるよう、X線管31とX線検出器13、および絞り器32を制御すればよい。
なお、図7−図10を参照して、長尺画像を生成する場合において、設定位置対応画像が撮影領域ごとに被検体Pの参照画像に重畳表示される場合について説明したが、長尺画像を生成するか否かによらず、設定位置対応画像は表示されなくてもよい。設定位置対応画像が表示されない場合であっても、ユーザは、X線管31の中心の設定位置が、所望の関心位置またはその近傍の正面に位置するよう、ダイレクトに操作パネル33を介して設定位置の入力指示を行えばよい。
また、長尺画像を生成する場合は、長尺画像の撮影範囲を構成する撮影領域の数を、ユーザによりあらかじめ指示されてもよい。この場合、管球中心設定機能242は、このあらかじめ設定した数の撮影領域を参照画像に重畳表示するとともに設定位置対応画像は表示せず、参照画像に対する撮影領域ごとのユーザのダイレクトな中心位置の指定、すなわち設定位置対応画像の位置変更ではなく直接的な中心位置の指定、にもとづいて設定位置を設定するとよい。
図11は、長尺画像の撮影範囲を構成する撮影領域の数の変更受付画像の表示例を示す説明図である。
図11に示すように、撮影領域の数の変更受付画像は、撮影領域の数を減らすためのごみ箱アイコン71と、撮影領域の数を追加するための追加アイコン72と、を有するとよい。たとえば、図7に示す例において、ユーザが上側領域51と下側領域52の間に3枚目の撮影領域53の追加を望む場合を考える。この場合、ユーザは、操作パネル33のディスプレイに表示されたこの変更受付画像において、たとえば追加アイコン72を上側領域51と下側領域52の間までドラッグすることで、所望の位置に3枚目の撮影領域53を追加することができる。
このとき、管球中心設定機能242は、追加された撮影領域に応じて、追加後の全ての撮影領域の位置とその設定位置対応画像の位置を再設定する。また、管球中心設定機能242は、撮影領域53の中央を初期位置として設定位置対応画像63を表示するとよい(図11参照)。また、ユーザは、不要と考える撮影領域をごみ箱アイコン71にドラッグすることで、任意の撮影領域を容易に削除することができる。この場合も、管球中心設定機能242は、削除後の全ての撮影領域の位置とその設定位置対応画像の位置を再設定する。
次に、本実施形態に係るX線診断装置およびX線診断方法の動作の一例について説明する。
図12は、図1に示すX線診断装置1の処理回路24により、X線管31の中心を容易に関心位置の正面位置に位置させてX線撮影し、X線画像上で指定された関心位置間の距離を正確に求める際の手順の一例を示すフローチャートである。図12において、Sに数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。図12には、ユーザが2箇所の関心位置間の距離を測定することを所望する場合の手順の一例を示した。
まず、ステップS1において、カメラ画像取得機能241は、カメラ34から、被検体Pを撮影したカメラ画像を参照画像として取得する。
次に、ステップS2において、ユーザは、参照画像に含まれる少なくとも2箇所の関心位置のそれぞれについて、関心位置に対応する位置またはその近傍に対応する位置をX線管31の中心の設定位置とするように入力指示を行う。そして、管球中心設定機能242は、ユーザにより入力指示された少なくとも2箇所の関心位置の正面位置またはその近傍の正面位置を、X線管31の中心の設定位置とする。
次に、ステップS3において、撮影制御機能243は、X線管31の中心の設定位置に、すなわち、少なくとも2箇所の関心位置の正面位置またはその近傍の正面位置のそれぞれに、X線管31の中心を移動させる。
次に、ステップS4において、撮影制御機能243は、被検体PのX線撮影を行わせるよう、X線管31とX線検出器13と絞り器32を制御する。
次に、撮影制御機能243は、全ての設定位置でX線撮影したか否かを判定する。未撮影の設定値がある場合は、ステップS3に戻る。一方、全ての設定位置でX線撮影した場合は、ステップS6において、画像生成機能244は、X線撮影にもとづいてX線画像を生成し、操作パネル33のディスプレイに表示させる。
次に、ステップS7において、ユーザは、2箇所の設定位置のそれぞれについて、設定位置に対応するX線画像上の位置またはその近傍の位置を、操作パネル33で指定する。距離算出機能245は、この指定された2点の位置の情報を受け付ける。
そして、ステップS8において、距離算出機能245は、指定された2点間の距離を算出する(図6参照)。
以上の手順により、X線管31の中心を容易に関心位置の正面位置に位置させてX線撮影し、X線画像上で指定された関心位置間の距離を正確に求めることができる。
図13は、図12のステップS2で管球中心設定機能242により実行される管球中心位置の設定処理の手順の一例を示すサブルーチンフローチャートである。図13は、複数のX線画像が互いに離間する場合(図6参照)における手順の一例である。
ステップS211において、管球中心設定機能242は、被検体Pのカメラ画像を参照画像として操作パネル33のディスプレイに表示させる。
次に、ステップS212において、管球中心設定機能242は、ユーザにより入力指示された少なくとも2箇所の関心位置の正面位置またはその近傍の正面位置を、X線管31の中心の設定位置とし、図12のステップS3に進む。このとき、管球中心設定機能242がX線管31の中心の設定位置の初期位置を示す画像(図7の設定位置対応画像61および62参照)を参照画像に重畳して表示している場合は、ユーザは、この初期位置を示す画像の位置を調整すればよいし、当該画像が表示されていない場合は、ダイレクトに操作パネル33を介して設定位置の入力指示を行えばよい。
以上の手順により、複数のX線画像が互いに離間する場合であっても、ユーザは、各X線画像のX線撮影におけるX線管31の中心の設定位置を、容易に関心位置の正面位置またはその近傍の正面位置に設定することができる。
図14は、図12のステップS2で管球中心設定機能242により実行される管球中心位置の設定処理の手順の他の例を示すサブルーチンフローチャートである。図14は、長尺画像を生成する場合(図7−11参照)における手順の一例である。
ステップS221において、管球中心設定機能242は、被検体Pのカメラ画像を参照画像として操作パネル33のディスプレイに表示させる。
次に、ステップS222において、管球中心設定機能242は、ユーザの入力にもとづいて、または撮影プロトコルにもとづいて、長尺画像の長手方向の撮影範囲(長手方向の両端)を設定する。このとき、ユーザは長尺画像の撮影範囲を構成する撮影領域の数を指示してもよい。
次に、ステップS223において、管球中心設定機能242は、参照画像に対するユーザの入力にもとづいて、参照画像に含まれる関心位置の正面位置またはその近傍の正面位置を、X線管31の中心の設定位置に決定する。
撮影範囲に応じた撮影領域を示す画像(図7の上側領域51および下側領域52参照)とX線管31の中心の設定位置の初期位置を示す画像(図7の設定位置対応画像61および62参照)が管球中心設定機能242によって参照画像に重畳して表示されている場合は、ユーザは、X線管31の中心の設定位置を示す画像の位置を参照画像上で任意に変更することにより、設定位置の入力を行うことができる(図8−10参照)。
また、管球中心設定機能242は、撮影範囲に応じた撮影領域を示す画像(図7の上側領域51および下側領域52参照)のみを参照画像に重畳表示してもよい。この場合、ユーザは、X線管31の中心の設定位置が、所望の関心位置またはその近傍の正面に位置するよう、ダイレクトに操作パネル33を介して設定位置の入力指示を行うことができる。
さらに、ステップS222でユーザが撮影領域の数を指示した場合は、管球中心設定機能242は、このあらかじめ設定した数の撮影領域を参照画像に重畳表示する。この場合は、管球中心設定機能242は、参照画像に対する撮影領域ごとのユーザのダイレクトな中心位置の指定にもとづいて設定位置を設定するとよい。
つぎに、ステップS224において、管球中心設定機能242は、撮影領域の数の変更指示を受け付けたか否かを判定する。撮影領域の数の変更指示があった場合は(図11参照)、ステップS223に戻る。一方、撮影領域の数の変更指示がなかった場合は、図12のステップS3に進む。
以上の手順により、長尺画像を生成する場合であっても、ユーザは長尺画像の撮影範囲を構成する複数の撮像領域のそれぞれのX線撮影におけるX線管31の中心の設定位置を、容易に関心位置の正面位置またはその近傍の正面位置に設定することができる。
本実施形態に係るX線診断装置1は、被検体Pの参照画像を表示し、参照画像に対するユーザによるX線管31の中心の位置の入力にもとづいて、X線管31の中心の位置を設定することができる。このため、ユーザは、容易かつ確実に、関心位置またはその近傍の正面位置にX線管31の中心を位置させてX線撮影することができ、X線画像における関心位置の画像を歪みの少ない画像とすることができる。したがって、ユーザは、歪みの少ないX線画像にもとづいて、関心位置を極めて正確に観察することができる。また、2箇所の関心位置のそれぞれについて、関心位置またはその近傍の正面位置にX線管31の中心を位置させてX線撮影することができるため、歪みの少ない画像にもとづいて、2箇所の関心位置間の距離を正確に測定することができる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、X線管31の中心を容易に関心位置の正面位置に位置させてX線撮影することできる。
なお、本実施形態における処理回路24の管球中心設定機能242、撮影制御機能243、画像生成機能244、および距離算出機能245は、それぞれ特許請求の範囲における設定部、撮影制御部、画像生成部、および算出部の一例である。
なお、上記実施形態において、「プロセッサ」という文言は、たとえば、専用または汎用のCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、または、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(たとえば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびFPGA)等の回路を意味するものとする。プロセッサは、記憶媒体に保存されたプログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。
また、上記実施形態では処理回路の単一のプロセッサが各機能を実現する場合の例について示したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサが各機能を実現してもよい。また、プロセッサが複数設けられる場合、プログラムを記憶する記憶媒体は、プロセッサごとに個別に設けられてもよいし、1つの記憶媒体が全てのプロセッサの機能に対応するプログラムを一括して記憶してもよい。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 X線診断装置
10 撮像装置
11 スタンド
12 X線管保持装置
13 X線検出器
20 コンソール
24 処理回路
241 カメラ画像取得機能
242 管球中心設定機能
243 撮影制御機能
244 画像生成機能
245 距離算出機能
31 X線管
32 絞り器
33 操作パネル
34 カメラ
41 天板

Claims (12)

  1. X線管の中心の位置とX線検出器とが互いの位置関係を維持するように連動するX線診断装置であって、
    表示部に表示された被検体の参照画像に対するユーザの入力にもとづいて、前記被検体のX線撮影時の前記X線管の中心の位置を設定する設定部と、
    前記設定部により設定された設定位置に前記X線管の中心を移動させて前記被検体のX線撮影を行わせるよう前記X線管および前記X線検出器を制御する撮影制御部と、
    を備えたX線診断装置。
  2. 前記設定部は、
    前記参照画像に対するユーザの入力にもとづいて、前記参照画像に含まれる少なくとも2箇所の関心位置のそれぞれについて、関心位置に対応する位置またはその近傍に対応する位置を前記X線管の中心の設定位置とする、
    請求項1記載のX線診断装置。
  3. 前記設定部により設定された少なくとも2箇所の設定位置で行われたX線撮影にもとづいてX線画像を生成する画像生成部と、
    前記少なくとも2箇所の設定位置のそれぞれに対応する前記X線画像上の位置またはその近傍の位置の2点の指定を前記X線画像上で受け付け、指定された前記2点間の距離を求める算出部と、
    をさらに備えた請求項1または2に記載のX線診断装置。
  4. 前記設定部は、
    長尺画像の長手方向の撮影範囲を設定し、前記撮影範囲を構成する複数の撮影領域を、互いに前記長手方向において一部重なるように設定し、前記複数の撮影領域を前記参照画像に重畳して前記表示部に表示させて、前記複数の撮影領域のそれぞれに対応する前記X線管の中心の設定位置を前記参照画像に対するユーザの入力にもとづいて設定し、
    前記撮影制御部は、
    前記X線管の中心の設定位置に前記X線管の中心を移動させることにより前記複数の撮影領域のそれぞれのX線撮影を行い、
    前記画像生成部は、
    前記複数の撮影領域のそれぞれで行われたX線撮影にもとづいて前記長尺画像を生成する、
    請求項3記載のX線診断装置。
  5. 前記X線管から照射されるX線の照射範囲を調整する絞り器、
    をさらに備え、
    前記設定部は、
    前記複数の撮影領域と各撮影領域の前記X線管の中心の初期位置を前記参照画像に重畳して前記表示部に表示させ、
    前記設定部はさらに、
    前記撮影範囲の前記長手方向の両端位置を不変としつつ、前記複数の撮影領域の少なくとも1つに対応する前記X線管の中心の設定位置を、前記参照画像に対するユーザの入力にもとづいて初期位置から変更し、
    前記撮影制御部は、
    前記設定部により設定された前記複数の撮影領域と前記X線管の中心の設定位置にもとづいて前記絞り器を制御する、
    請求項4記載のX線診断装置。
  6. 前記設定部は、
    前記複数の撮影領域の少なくとも1つに対応する前記X線管の中心の設定位置を、前記参照画像に対するユーザの入力にもとづいて初期位置から変更するとともに、前記複数の撮影領域が互いに重なる領域と前記X線管の中心の設定位置との距離が閾値以上となるよう、前記X線管の中心の設定位置の変更に応じて前記複数の撮影領域のそれぞれを設定し、
    前記撮影制御部は、
    前記設定部により設定された前記複数の撮影領域にもとづいて前記絞り器を制御する、
    請求項5記載のX線診断装置。
  7. 前記設定部は、
    前記長尺画像の前記撮影範囲を構成する前記複数の撮影領域の数をユーザの入力にもとづいてあらかじめ設定し、あらかじめ設定した数の撮影領域を前記参照画像に重畳して表示し、撮影領域ごとに、前記参照画像に対するユーザの入力にもとづいて前記X線管の中心の位置を設定する、
    請求項4ないし6のいずれか1項に記載のX線診断装置。
  8. 前記設定部は、
    前記参照画像に重畳して表示された前記複数の撮影領域の数を、ユーザの入力にもとづいて変更し、変更後の数の撮影領域ごとに、前記X線管の中心の位置を設定する、
    請求項4ないし7のいずれか1項に記載のX線診断装置。
  9. 前記設定部は、
    前記複数の撮影領域の少なくとも1つに対応する前記X線管の中心の設定位置を、前記参照画像に対するユーザの入力にもとづいて、初期位置から前記長尺画像の短手方向に変更する、
    請求項4ないし7のいずれか1項に記載のX線診断装置。
  10. 前記設定部は、
    過去に実行されたX線撮影における前記X線管の中心の設定位置である過去設定位置の情報を取得し、前記過去設定位置を前記X線管の中心の初期位置として前記参照画像に重畳して前記表示部に表示し、前記過去設定位置に対するユーザの入力にもとづいて、今回のX線撮影時の前記X線管の中心の位置を設定する、
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載のX線診断装置。
  11. 前記被検体の前記参照画像は、前記X線管を保持する筐体に設けられたカメラにより撮影された、
    請求項1ないし10のいずれか1項に記載のX線診断装置。
  12. X線管の中心の位置とX線検出器とが互いの位置関係を維持するように連動するX線診断装置のX線診断方法であって、
    被検体の参照画像を表示部に表示するステップと、
    前記表示部に表示された前記被検体の参照画像に対するユーザの入力にもとづいて、前記被検体のX線撮影時のX線管の中心の位置を設定するステップと、
    前記X線管の中心の設定位置に前記X線管の中心が移動して前記被検体のX線撮影を行うステップと、
    を有するX線診断方法。
JP2018093095A 2018-05-14 2018-05-14 X線診断装置およびx線診断方法 Active JP7130427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093095A JP7130427B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 X線診断装置およびx線診断方法
US16/410,165 US11278253B2 (en) 2018-05-14 2019-05-13 X-ray diagnosis apparatus and x-ray diagnosis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093095A JP7130427B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 X線診断装置およびx線診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198375A true JP2019198375A (ja) 2019-11-21
JP7130427B2 JP7130427B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=68465362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093095A Active JP7130427B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 X線診断装置およびx線診断方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11278253B2 (ja)
JP (1) JP7130427B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019107318A1 (ja) * 2017-11-28 2020-11-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置、及び、x線管保持装置
CN112243359A (zh) * 2018-05-28 2021-01-19 上海联影医疗科技股份有限公司 拍摄x射线图像的系统和方法
DE102020207753A1 (de) * 2020-06-23 2021-12-23 Siemens Healthcare Gmbh Optimierung der Lagerung eines Patienten auf einer Patientenliege für die medizinische Bildgebung
WO2022264392A1 (ja) 2021-06-18 2022-12-22 三菱電機株式会社 コネクタパネル
WO2023214458A1 (ja) 2022-05-06 2023-11-09 三菱電機株式会社 コネクタパネル
JP2024039642A (ja) * 2022-09-09 2024-03-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及びx線診断方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255236A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2007222500A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Shimadzu Corp X線撮影装置
WO2015146526A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 日立メディコ X線画像取得装置および長尺撮影方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894833A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 株式会社東芝 X線ct装置
NL8501795A (nl) * 1985-06-21 1987-01-16 Optische Ind De Oude Delft Nv Inrichting en werkwijze voor spleetradiografie met verschillende roentgenstralingsenergieen.
US5541971A (en) * 1993-09-06 1996-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computerized tomography apparatus
JP4533587B2 (ja) 2003-02-07 2010-09-01 株式会社東芝 医用画像の貼り合わせ装置
JP4508789B2 (ja) * 2004-09-07 2010-07-21 キヤノン株式会社 X線撮影装置
US10098598B2 (en) * 2013-06-13 2018-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray imaging apparatus and method for controlling the same
WO2015081295A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Washington University Automated apparatus to improve image quality in x-ray and associated method of use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255236A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2007222500A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Shimadzu Corp X線撮影装置
WO2015146526A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 日立メディコ X線画像取得装置および長尺撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11278253B2 (en) 2022-03-22
JP7130427B2 (ja) 2022-09-05
US20190343479A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019198375A (ja) X線診断装置およびx線診断方法
US7881423B2 (en) X-ray CT apparatus and X-ray radiographic method
US7344305B2 (en) Remote visual feedback of collimated area and snapshot of exposed patient area
JP2010240106A (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2012110710A (ja) X線撮像のための関心領域の決定
JP2011139761A (ja) X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
JP6632847B2 (ja) X線診断装置
JP2008017965A (ja) X線撮影装置
JP2006141904A (ja) X線撮影装置
JP5595184B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
JP2009153589A (ja) X線撮影装置
JP2014221136A (ja) 放射線撮影システム
JP2013255541A (ja) X線診断装置
JP5396158B2 (ja) X線撮影装置
JP2005031323A (ja) 放射線画像取得装置
JP5677596B2 (ja) X線撮影装置
JP2017225605A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2019118450A (ja) 医用画像診断装置、周辺機器及び撮影システム
JP2006122452A (ja) 照射中心位置決め用ポインタと、このポインタが組み込まれている放射線治療計画装置、および、治療用放射線照射装置
JP2014033850A (ja) 医用画像撮影装置及び医用画像撮影方法
KR101983996B1 (ko) 엑스선 장치 및 이를 이용한 엑스선 조사영역 조절방법
JP6306243B2 (ja) X線診断装置
JP2000070251A (ja) X線映像装置
JP2006255216A (ja) X線画像診断装置
JP6804491B2 (ja) X線診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150