JP2019197642A - 電解液 - Google Patents
電解液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019197642A JP2019197642A JP2018090545A JP2018090545A JP2019197642A JP 2019197642 A JP2019197642 A JP 2019197642A JP 2018090545 A JP2018090545 A JP 2018090545A JP 2018090545 A JP2018090545 A JP 2018090545A JP 2019197642 A JP2019197642 A JP 2019197642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- electrode active
- electrolytic solution
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】電解質としてLiBF4を採用した好適な電解液を提供する。【解決手段】LiBF4と非水溶媒を含有する電解液であって、フッ素含有環状カーボネートと、鎖状エステル及びエーテルから選択される特定溶媒とを含有することを特徴とする電解液。【選択図】なし
Description
本発明は、蓄電装置に用いられる電解液に関するものである。
一般に、二次電池等の蓄電装置は、主な構成要素として、正極、負極及び電解液を備える。そして、負極には、充放電に関与する負極活物質が具備されている。産業界からは蓄電装置の高容量化が求められており、その対応として、各種の技術が検討されている。具体的な高容量化技術の一つに、蓄電装置の負極活物質として、リチウムなどの電荷担体の吸蔵能力に優れるSiを含有するSi含有負極活物質を採用することが知られている。
例えば、特許文献1には、負極活物質がシリコンであるリチウムイオン二次電池が記載されている。特許文献2及び特許文献3には、負極活物質がSiOであるリチウムイオン二次電池が記載されている。
特許文献4には、CaSi2を酸と反応させてCaを除去した層状ポリシランを主成分とする層状シリコン化合物を合成し、当該層状シリコン化合物を300℃以上で加熱して水素を離脱させたシリコン材料を製造したこと、及び、当該シリコン材料を負極活物質として具備するリチウムイオン二次電池が記載されている。
蓄電装置に用いられる一般的な電解液は電解質及び非水溶媒を含有する。ここで、電解質としてはLiPF6を採用するのが一般的であり、非水溶媒としてはエチルメチルカーボネートやジメチルカーボネートなどのカーボネートを採用するのが一般的である。実際に、特許文献1〜特許文献4には、電解質としてLiPF6を採用し、非水溶媒としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートなどのカーボネートを採用したリチウムイオン二次電池が具体的に記載されている。
また、非水溶媒の一部として、フルオロエチレンカーボネートやジフルオロエチレンカーボネートなどのフッ素含有環状カーボネートを採用することも知られている。実際に特許文献5には、Si含有負極活物質を備える二次電池における電解液の非水溶媒として、フルオロエチレンカーボネートやジフルオロエチレンカーボネートなどのフッ素含有環状カーボネートを用いることで、二次電池の容量維持率が好適化したことが記載されている(表17を参照。)。
上述のとおり、電解液の電解質としてはLiPF6を採用するのが一般的である。しかしながら、電解質としてLiBF4を採用した電解液についての検討は十分に為されているとはいえない。
本発明はかかる事情に鑑みて為されたものであり、電解質としてLiBF4を採用した好適な電解液を提供することを目的とする。
本発明者は、電解質としてLiBF4を採用し、非水溶媒の一部としてフッ素含有環状カーボネートを採用した電解液について、鋭意検討を行った。すると、電解質としてLiBF4を採用し、かつ、非水溶媒としてフルオロエチレンカーボネート及びジメチルカーボネートを採用した電解液を備える二次電池が動作しないことを知見した。また、電解質としてLiBF4を採用し、かつ、非水溶媒としてフルオロエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを採用した電解液を備える二次電池は、急速な充放電に追従することが困難なことを知見した。
本発明者のさらなる鋭意検討の結果、電解質としてLiBF4を採用し、かつ、非水溶媒としてフルオロエチレンカーボネート及び酢酸エチルを採用した電解液又は非水溶媒としてフルオロエチレンカーボネート及びジグライムを採用した電解液を備える二次電池が、従来の一般的な電解質や一般的なカーボネートを採用した電解液を備える二次電池よりも、急速な充放電に適応可能であることを知見した。
これらの知見に基づき、本発明は完成された。
これらの知見に基づき、本発明は完成された。
本発明の電解液は、LiBF4と非水溶媒を含有する電解液であって、
フッ素含有環状カーボネートと、
鎖状エステル及びエーテルから選択される特定溶媒とを含有することを特徴とする。
フッ素含有環状カーボネートと、
鎖状エステル及びエーテルから選択される特定溶媒とを含有することを特徴とする。
本発明により、電解質としてLiBF4を採用した好適な電解液を提供できる。
以下に、本発明を実施するための形態を説明する。なお、特に断らない限り、本明細書に記載された数値範囲「a〜b」は、下限a及び上限bをその範囲に含む。そして、これらの上限値及び下限値、ならびに実施例中に列記した数値も含めてそれらを任意に組み合わせることで数値範囲を構成し得る。さらに、これらの数値範囲内から任意に選択した数値を、新たな上限や下限の数値とすることができる。
本発明の電解液は、LiBF4と非水溶媒を含有する電解液であって、
フッ素含有環状カーボネートと、
鎖状エステル及びエーテルから選択される特定溶媒とを含有することを特徴とする。
フッ素含有環状カーボネートと、
鎖状エステル及びエーテルから選択される特定溶媒とを含有することを特徴とする。
本発明の電解液は、蓄電装置の電解液として使用できる。蓄電装置としては、リチウムイオン二次電池や、リチウムイオンキャパシタなどのキャパシタを例示できる。以下、本発明の電解液を備える蓄電装置を本発明の蓄電装置といい、本発明の電解液を備えるリチウムイオン二次電池を本発明のリチウムイオン二次電池という。
本発明の電解液におけるLiBF4の濃度は、特に制限されない。好適な濃度範囲として、0.5〜4mol/L、0.6〜3mol/L、0.7〜2mol/L、0.8〜1.7mol/L、0.9〜1.5mol/Lを例示できる。
また、本発明の電解液には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、公知の電解質を併用してもよい。本発明の電解液に含まれる電解質全体に対するLiBF4の割合として、50〜100モル%、70〜100モル%、90〜100モル%を例示できる。
本発明の電解液はフッ素含有環状カーボネートを含む。フッ素含有環状カーボネートとは、フッ素を分子内に有する環状カーボネートを意味する。フッ素含有環状カーボネートは、耐酸化能に優れるが、還元条件下でたやすく分解する。従って、フッ素含有環状カーボネートは、本発明の蓄電装置の充放電条件下において、負極と電解液との界面において優先的に分解する。その結果、負極の表面に、フッ素含有環状カーボネートの分解物に由来する被膜が形成される。かかる被膜の存在に因り、負極に対する電解液の直接的な接触を防ぐことができるため、電解液の構成成分の過剰な分解を抑制できる。その結果、本発明の蓄電装置の劣化を抑制できる。
フッ素含有環状カーボネートの具体例としては、下記一般式(A)で表される化合物を挙げることができる。
R1、R2はそれぞれ独立に、水素、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基又はハロゲンである。ただし、各R1及び各R2のうち、少なくとも一つはFを含む。
一般式(A)で表されるフッ素含有環状カーボネートを具体的な化合物名で示すと、フルオロエチレンカーボネート、4−(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(フルオロメチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンを挙げることができ、中でもフルオロエチレンカーボネートが好ましい。
鎖状エステル及びエーテルから選択される特定溶媒について説明する。
鎖状エステルとしては、下記一般式(1)で表されるものが好ましい。
一般式(1) RCO2R
Rは、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基である。
一般式(1) RCO2R
Rは、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基である。
一般式(1)において、Rは、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基であるのが好ましい。また、ハロゲンとしてはフッ素が好ましい。
より好適な鎖状エステルとして、CaHbFcCO2CdHeFf(aは1、2又は3であり、bは0〜7の整数であり、cは0〜7の整数であり、2a+1=b+cを満足する。dは1、2又は3であり、eは0〜7の整数であり、fは0〜7の整数であり、2d+1=e+fを満足する。)を例示できる。
鎖状エステルの具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、フルオロ酢酸メチル、ジフルオロ酢酸メチル、トリフルオロ酢酸メチル、フルオロ酢酸エチル、ジフルオロ酢酸エチル、トリフルオロ酢酸エチル、フルオロ酢酸プロピル、ジフルオロ酢酸プロピル、トリフルオロ酢酸プロピル、2−フルオロプロピオン酸メチル、2,2−ジフルオロプロピオン酸メチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、2,3,3,3−テトラフルオロプロピオン酸メチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオン酸メチル、2−フルオロプロピオン酸エチル、2,2−ジフルオロプロピオン酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エチル、2,3,3,3−テトラフルオロプロピオン酸エチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオン酸エチル、2−フルオロプロピオン酸プロピル、2,2−ジフルオロプロピオン酸プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸プロピル、2,3,3,3−テトラフルオロプロピオン酸プロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオン酸プロピル、酢酸2−フルオロエチル、酢酸2,2−ジフルオロエチル、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル、プロピオン酸2−フルオロエチル、プロピオン酸2,2−ジフルオロエチル、プロピオン酸2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロ酢酸2−フルオロエチル、トリフルオロ酢酸2,2−ジフルオロエチル、トリフルオロ酢酸2,2,2−トリフルオロエチルを例示できる。
エーテルとしては鎖状エーテルが好ましく、下記一般式(2)で表されるものがより好ましい。
一般式(2) R(OCH2CH2)nOR
Rは、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基である。nは0〜6の整数である。
一般式(2) R(OCH2CH2)nOR
Rは、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基である。nは0〜6の整数である。
一般式(2)において、Rは、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基であるのが好ましい。一般式(2)において、nは2〜6の整数であるのが好ましい。また、ハロゲンとしてはフッ素が好ましい。
エーテルの具体例としては、CH3(OCH2CH2)2OCH3、CH3(OCH2CH2)3OCH3、CH3(OCH2CH2)4OCH3、C2H5(OCH2CH2)2OC2H5、C3H7(OCH2CH2)2OC3H7、C4H9(OCH2CH2)2OC4H9を例示できる。
本発明の電解液は、フッ素含有環状カーボネートと特定溶媒を体積比5:95〜50:50の範囲内で含有するのが好ましい。フッ素含有環状カーボネートと特定溶媒の体積比は、8:92〜40:60の範囲内がより好ましく、10:90〜30:70の範囲内がさらに好ましく、15:85〜25:75の範囲内が特に好ましい。
また、本発明の電解液には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、フッ素含有環状カーボネートと特定溶媒以外の公知の非水溶媒を併用してもよい。本発明の電解液に含まれる非水溶媒全体に対するフッ素含有環状カーボネート及び特定溶媒の合計量の割合として、50〜100体積%、70〜100体積%、90〜100体積%を例示できる。
本発明の電解液には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、公知の添加剤を配合してもよい。
次に、本発明の蓄電装置の代表例として、本発明のリチウムイオン二次電池の説明を行う。本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の電解液と、負極と正極を備える。
負極の具体的な態様は、集電体と、集電体の表面に形成された負極活物質層とを具備する。
負極の具体的な態様は、集電体と、集電体の表面に形成された負極活物質層とを具備する。
集電体は、リチウムイオン二次電池などの二次電池の放電又は充電の間、電極に電流を流し続けるための化学的に不活性な電子伝導体をいう。集電体の材料は、使用する活物質に適した電圧に耐え得る金属であれば特に制限はない。集電体の材料としては、銀、銅、金、アルミニウム、タングステン、コバルト、亜鉛、ニッケル、鉄、白金、錫、インジウム、チタン、ルテニウム、タンタル、クロム、モリブデンから選ばれる少なくとも一種、並びにステンレス鋼などの金属材料を例示することができる。集電体は公知の保護層で被覆されていても良い。集電体の表面を公知の方法で処理したものを集電体として用いても良い。
集電体は箔、シート、フィルム、線状、棒状、メッシュなどの形態をとることができる。そのため、集電体として、例えば、銅箔、ニッケル箔、アルミニウム箔、ステンレス箔などの金属箔を好適に用いることができる。集電体が箔、シート、フィルム形態の場合は、その厚みが1μm〜100μmの範囲内であることが好ましい。
負極活物質層は、負極活物質、並びに必要に応じて結着剤及び導電助剤を含む。
本発明の電解液は、本発明のリチウムイオン二次電池の充放電時に分解して、負極の表面にリチウム及びフッ素を含有する被膜を形成する。かかる被膜は、電解液の過剰な分解を抑制するとともに、劣化の可能性がある負極活物質の保護膜としても作用する。特に、負極活物質としてSi含有負極活物質を採用した場合の好適な保護膜として作用する。よって、負極活物質としてはSi含有負極活物質を採用するのが好ましい。負極活物質層には、Si含有負極活物質以外の公知の負極活物質を含んでもよい。
Si含有負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出し得るSi含有材料が使用可能である。
Si含有材料の具体例として、Si単体や、SiOx(0.3≦x≦1.6)を例示できる。SiOxのxが下限値未満であると、Siの比率が過大になるため、充放電時の体積変化が大きくなりすぎて二次電池のサイクル特性が低下する場合がある。一方、xが上限値を超えると、Si比率が過小になってエネルギー密度が低下する。xの範囲は0.5≦x≦1.5であるのがより好ましく、0.7≦x≦1.2であるのがさらに好ましい。
Si含有材料の具体例として、国際公開第2014/080608号などに開示されるシリコン材料(以下、単に「シリコン材料」という。)を挙げることができる。
シリコン材料は、複数枚の板状シリコン体が厚さ方向に積層されてなる構造を有するものである。シリコン材料は、例えば、CaSi2と酸とを反応させてポリシランを主成分とする層状シリコン化合物を合成する工程、さらに、当該層状シリコン化合物を300℃以上で加熱して水素を離脱させる工程を経て製造されるものである。
シリコン材料の製造方法を、酸として塩化水素を用いた場合の理想的な反応式で示すと以下のとおりとなる。
3CaSi2+6HCl → Si6H6+3CaCl2
Si6H6 → 6Si+3H2↑
3CaSi2+6HCl → Si6H6+3CaCl2
Si6H6 → 6Si+3H2↑
ただし、ポリシランであるSi6H6を合成する上段の反応では、副生物や不純物除去の観点から、通常、反応溶媒として水が用いられる。そして、Si6H6は水と反応し得るため、上段の反応を含む層状シリコン化合物を合成する工程において、層状シリコン化合物がSi6H6のみを含むものとして製造されることはほとんどなく、層状シリコン化合物はSi6Hs(OH)tXu(Xは酸のアニオン由来の元素若しくは基、s+t+u=6、0<s<6、0<t<6、0<u<6)で表されるものとして製造される。なお、上記の化学式においては、残存し得るCaなどの不可避不純物については、考慮していない。そして、当該層状シリコン化合物を加熱して得られるシリコン材料も、酸素や酸のアニオン由来の元素を含む。
既述のとおり、シリコン材料は、複数枚の板状シリコン体が厚さ方向に積層されてなる構造を有する。リチウムイオンが効率的に吸蔵及び放出されるためには、板状シリコン体は厚さが10nm〜100nmの範囲内のものが好ましく、20nm〜50nmの範囲内のものがより好ましい。板状シリコン体の長手方向の長さは、0.1μm〜50μmの範囲内のものが好ましい。また、板状シリコン体は、(長手方向の長さ)/(厚さ)が2〜1000の範囲内であるのが好ましい。板状シリコン体の積層構造は走査型電子顕微鏡などによる観察で確認できる。また、この積層構造は、原料のCaSi2におけるSi層の名残りであると考えられる。
シリコン材料には、アモルファスシリコン及び/又はシリコン結晶子が含まれるのが好ましい。特に、上記板状シリコン体において、アモルファスシリコンをマトリックスとし、シリコン結晶子が当該マトリックス中に点在している状態が好ましい。シリコン結晶子のサイズは、0.5nm〜300nmの範囲内が好ましく、1nm〜100nmの範囲内がより好ましく、1nm〜50nmの範囲内がさらに好ましく、1nm〜10nmの範囲内が特に好ましい。なお、シリコン結晶子のサイズは、シリコン材料に対してX線回折測定を行い、得られたX線回折チャートのSi(111)面の回折ピークの半値幅を用いたシェラーの式から算出される。
シリコン材料に含まれる板状シリコン体、アモルファスシリコン及びシリコン結晶子の存在量や大きさは、主に加熱温度や加熱時間に左右される。加熱温度は、350℃〜950℃の範囲内が好ましく、400℃〜900℃の範囲内がより好ましい。
Si含有負極活物質は、粒子の集合体である粉末状のものが好ましい。Si含有負極活物質の平均粒子径は、1〜30μmの範囲内が好ましく、2〜20μmの範囲内がより好ましい。平均粒子径が小さすぎるSi含有負極活物質を用いると、製造作業が困難になる場合がある。他方、平均粒子径が大きすぎるSi含有負極活物質を用いた負極を具備するリチウムイオン二次電池は、好適な充放電ができない場合がある。
なお、本明細書における平均粒子径とは、一般的なレーザー回折式粒度分布測定装置で試料を測定した場合におけるD50を意味する。
なお、本明細書における平均粒子径とは、一般的なレーザー回折式粒度分布測定装置で試料を測定した場合におけるD50を意味する。
Si含有負極活物質として、Si含有負極活物質を炭素層で被覆した炭素層被覆−Si含有負極活物質を採用してもよい。炭素層被覆−Si含有負極活物質は、炭素層とSi含有負極活物質とが一体化しているものが好ましい。そのような炭素層被覆−Si含有負極活物質の製造方法としては、Si含有負極活物質及び炭素粉末の混合物に対して、強い圧力を付した上で撹拌して一体化するメカニカルミリング法や、炭素源から生じる炭素をSi含有負極活物質に蒸着させるCVD(chemical vapor deposition)法を例示できる。
Si含有負極活物質の表面を薄い炭素層で均一に被覆できる点から、CVD法が好ましい。そして、CVD法のうち、炭素源である気体状態の有機物を熱で分解して炭素を発生させる熱CVD法が好ましい。
熱CVD法を用いて炭素層被覆−Si含有負極活物質を製造する、熱CVD工程について具体的に説明する。詳細に述べると、熱CVD工程は、非酸化性雰囲気下及び加熱条件下にて、Si含有負極活物質を有機物と接触させて、Si含有負極活物質の表面に有機物が炭素化してなる炭素層を形成させる工程である。熱CVD工程を行う場合には、ホットウォール型、コールドウォール型、横型、縦型などの型式の、流動層反応炉、回転炉、トンネル炉、バッチ式焼成炉、ロータリーキルンなどの公知のCVD装置を用いればよい。
有機物としては、非酸化性雰囲気下での加熱によって熱分解して炭化し得るものが用いられ、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサンなどの飽和脂肪族炭化水素、エチレン、プロピレン、アセチレンなどの不飽和脂肪族炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、ベンゾフラン、ピリジンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル類、脂肪酸類などから選択される一種又は混合物が挙げられる。
熱CVD工程における処理温度は、有機物の種類によって異なるが、有機物が熱分解する温度より50℃以上高い温度とすることが望ましい。しかし、加熱温度が過度に高いと、系内に遊離炭素(煤)が発生する場合があるので、遊離炭素(煤)が発生しない条件を選択することが好ましい。形成される炭素層の厚さは、処理時間によって制御することができる。
熱CVD工程は、Si含有負極活物質を流動状態にして行うことが望ましい。このようにすることで、Si含有負極活物質の全表面を有機物と接触させることができ、より均一な炭素層を形成することができる。Si含有負極活物質を流動状態にするには、流動床を用いるなど各種方法があるが、Si含有負極活物質を撹拌しながら有機物と接触させるのが好ましい。例えば、内部に邪魔板をもつ回転炉を用いれば、邪魔板に留まったSi含有負極活物質が回転炉の回転に伴って所定高さから落下することで撹拌され、その際に有機物と接触して炭素層が形成されるので、Si含有負極活物質の全体にいっそう均一な炭素層を形成することができる。
炭素層被覆−Si含有負極活物質の炭素層は非晶質及び/又は結晶質であり、そして、当該炭素層はSi含有負極活物質粒子の表面全体を被覆しているのが好ましい。炭素層の厚みは、1nm〜100nmの範囲内が好ましく、5〜50nmの範囲内がより好ましく、10〜30nmの範囲内がさらに好ましい。
負極活物質層には、負極活物質が負極活物質層全体の質量に対して、60〜99質量%で含まれるのが好ましく、70〜95質量%で含まれるのがより好ましい。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂、アルコキシシリル基含有樹脂、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴムなどの公知のものを採用すればよい。
また、国際公開第2016/063882号に開示される、ポリアクリル酸やポリメタクリル酸などのカルボキシル基含有ポリマーをジアミンなどのポリアミンで架橋した架橋ポリマーを、結着剤として用いてもよい。
架橋ポリマーに用いられるジアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン等の含飽和炭素環ジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、ベンジジン、o−トリジン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ナフタレンジアミン等の芳香族ジアミンが挙げられる。
負極活物質層中の結着剤の配合割合は、質量比で、負極活物質:結着剤=1:0.005〜1:0.3であるのが好ましい。結着剤が少なすぎると電極の成形性が低下し、また、結着剤が多すぎると電極のエネルギー密度が低くなるためである。
導電助剤は、電極の導電性を高めるために添加される。そのため、導電助剤は、電極の導電性が不足する場合に任意に加えればよく、電極の導電性が十分に優れている場合には加えなくても良い。導電助剤としては化学的に不活性な電子高伝導体であれば良く、炭素質微粒子であるカーボンブラック、黒鉛、気相法炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber)、および各種金属粒子などが例示される。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ファーネスブラック、チャンネルブラックなどが例示される。これらの導電助剤を単独又は二種以上組み合わせて活物質層に添加することができる。
負極活物質層中の導電助剤の配合割合は、質量比で、負極活物質:導電助剤=1:0.01〜1:0.5であるのが好ましい。導電助剤が少なすぎると効率のよい導電パスを形成できず、また、導電助剤が多すぎると活物質層の成形性が悪くなるとともに電極のエネルギー密度が低くなるためである。
集電体の表面に負極活物質層を形成させるには、ロールコート法、ダイコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スプレーコート法、カーテンコート法などの従来から公知の方法を用いて、集電体の表面に負極活物質を塗布すればよい。具体的には、負極活物質、結着剤、溶剤、並びに必要に応じて導電助剤を混合してスラリーにしてから、当該スラリーを集電体の表面に塗布後、乾燥する。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、メタノール、メチルイソブチルケトン、水を例示できる。電極密度を高めるべく、乾燥後のものを圧縮しても良い。
本発明のリチウムイオン二次電池の一態様は、負極、正極、セパレータ及び本発明の電解液を具備する。
正極は、集電体と集電体の表面に形成された正極活物質層とを具備する。集電体としては、負極で説明したものを適宜適切に採用すればよい。
正極は、集電体と集電体の表面に形成された正極活物質層とを具備する。集電体としては、負極で説明したものを適宜適切に採用すればよい。
正極の電位をリチウム基準で4V以上とする場合には、正極用集電体としてアルミニウムを採用するのが好ましい。
具体的には、正極用集電体として、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるものを用いるのが好ましい。ここでアルミニウムは、純アルミニウムを指し、純度99.0%以上のアルミニウムを純アルミニウムと称する。純アルミニウムに種々の元素を添加して合金としたものをアルミニウム合金と称する。アルミニウム合金としては、Al−Cu系、Al−Mn系、Al−Fe系、Al−Si系、Al−Mg系、Al−Mg−Si系、Al−Zn−Mg系が挙げられる。
また、アルミニウム又はアルミニウム合金として、具体的には、例えばJIS A1085、A1N30等のA1000系合金(純アルミニウム系)、JIS A3003、A3004等のA3000系合金(Al−Mn系)、JIS A8079、A8021等のA8000系合金(Al−Fe系)が挙げられる。
正極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵及び放出し得る正極活物質、並びに必要に応じて結着剤及び導電助剤を含む。正極活物質層には、正極活物質が正極活物質層全体の質量に対して、60〜99質量%で含まれるのが好ましく、70〜95質量%で含まれるのがより好ましい。結着剤及び導電助剤としては、負極で説明したものを適宜適切な量で採用すればよい。
正極活物質としては、層状岩塩構造の一般式:LiaNibCocMdDeOf(MはMn及びAlから選択される。DはW、Mo、Re、Pd、Ba、Cr、B、Sb、Sr、Pb、Ga、Nb、Mg、Ta、Ti、La、Zr、Cu、Ca、Ir、Hf、Rh、Fe、Ge、Zn、Ru、Sc、Sn、In、Y、Bi、S、Si、Na、K、P、Vから選ばれる少なくとも1の元素である。a、b、c、d、e、fは0.2≦a≦2、b+c+d+e=1、0≦e<1、1.7≦f≦3を満足する。)で表されるリチウム複合金属酸化物、Li2MnO3を挙げることができる。また、正極活物質として、LiMn2O4等のスピネル構造の金属酸化物、スピネル構造の金属酸化物と層状化合物の混合物で構成される固溶体、LiMPO4、LiMVO4又はLi2MSiO4(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種から選択される)などで表されるポリアニオン系化合物を挙げることができる。さらに、正極活物質として、LiFePO4FなどのLiMPO4F(Mは遷移金属)で表されるタボライト系化合物、LiFeBO3などのLiMBO3(Mは遷移金属)で表されるボレート系化合物を挙げることができる。正極活物質として用いられるいずれの金属酸化物も上記の組成式を基本組成とすればよく、基本組成に含まれる金属元素を他の金属元素で置換したものも使用可能である。また、正極活物質として、リチウムイオンを含まないものを用いても良い。例えば、硫黄単体、硫黄と炭素を複合化した化合物、TiS2などの金属硫化物、V2O5、MnO2などの酸化物、ポリアニリン及びアントラキノン並びにこれら芳香族を化学構造に含む化合物、共役二酢酸系有機物などの共役系材料、その他公知の材料を用いることもできる。さらに、ニトロキシド、ニトロニルニトロキシド、ガルビノキシル、フェノキシルなどの安定なラジカルを有する化合物を正極活物質として採用してもよい。リチウムイオンを含まない正極活物質材料を用いる場合には、正極及び/又は負極に、公知の方法により、予めリチウムを添加しておくのが好ましい。
高容量及び耐久性などに優れる点から、正極活物質として、層状岩塩構造の一般式:LiaNibCocMdDeOf(MはMn及びAlから選択される。DはW、Mo、Re、Pd、Ba、Cr、B、Sb、Sr、Pb、Ga、Nb、Mg、Ta、Ti、La、Zr、Cu、Ca、Ir、Hf、Rh、Fe、Ge、Zn、Ru、Sc、Sn、In、Y、Bi、S、Si、Na、K、P、Vから選ばれる少なくとも1の元素である。a、b、c、d、e、fは0.2≦a≦2、b+c+d+e=1、0≦e<1、1.7≦f≦3を満足する。) で表されるリチウム複合金属酸化物を採用することが好ましい。
上記一般式において、b、c、dの値は、上記条件を満足するものであれば特に制限はないが、0<b<1、0<c<1、0<d<1であるものが良く、また、b、c、dの少なくともいずれか一つが10/100<b<90/100、10/100<c<90/100、5/100<d<70/100の範囲であることが好ましく、20/100<b<80/100、12/100<c<70/100、10/100<d<60/100の範囲であることがより好ましく、30/100<b<70/100、15/100<c<50/100、12/100<d<50/100の範囲であることがさらに好ましい。
a、e、fについては、上記一般式で規定する範囲内の数値であればよく、好ましくは0.5≦a≦1.5、0≦e<0.2、1.8≦f≦2.5、より好ましくは0.8≦a≦1.3、0≦e<0.1、1.9≦f≦2.1をそれぞれ例示することができる。
高容量及び耐久性などに優れる点から、正極活物質として、スピネル構造のLixMn2―yAyO4(Aは、Ca、Mg、S、Si、Na、K、Al、P、Ga、Geから選ばれる少なくとも1の元素、及び、Niなどの遷移金属元素から選ばれる少なくとも1種の金属元素から選択される。0<x≦2.2、0≦y≦1)を例示できる。xの値の範囲としては、0.5≦x≦1.8、0.7≦x≦1.5、0.9≦x≦1.2を例示でき、yの値の範囲としては、0≦y≦0.8、0≦y≦0.6を例示できる。具体的なスピネル構造の化合物として、LiMn2O4、LiMn1.5Ni0.5O4を例示できる。
具体的な正極活物質として、LiFePO4、Li2FeSiO4、LiCoPO4、Li2CoPO4、Li2MnPO4、Li2MnSiO4、Li2CoPO4Fを例示できる。他の具体的な正極活物質として、Li2MnO3−LiCoO2を例示できる。
セパレータは、正極と負極とを隔離し、両極の接触による短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータとしては、公知のものを採用すればよく、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミド、ポリアラミド(Aromatic polyamide)、ポリエステル、ポリアクリロニトリル等の合成樹脂、セルロース、アミロース等の多糖類、フィブロイン、ケラチン、リグニン、スベリン等の天然高分子、セラミックスなどの電気絶縁性材料を1種若しくは複数用いた多孔体、不織布、織布などを挙げることができる。また、セパレータは多層構造としてもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池の具体的な製造方法について述べる。
例えば、正極と負極とでセパレータを挟持して電極体とする。電極体は、正極、セパレータ及び負極を重ねた積層型、又は、正極、セパレータ及び負極の積層体を捲いた捲回型のいずれの型にしても良い。正極の集電体および負極の集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子までを、集電用リード等を用いて接続した後に、電極体に本発明の電解液を加えてリチウムイオン二次電池とするとよい。
例えば、正極と負極とでセパレータを挟持して電極体とする。電極体は、正極、セパレータ及び負極を重ねた積層型、又は、正極、セパレータ及び負極の積層体を捲いた捲回型のいずれの型にしても良い。正極の集電体および負極の集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子までを、集電用リード等を用いて接続した後に、電極体に本発明の電解液を加えてリチウムイオン二次電池とするとよい。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は特に限定されるものでなく、円筒型、角型、コイン型、ラミネート型等、種々の形状を採用することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、車両に搭載してもよい。車両は、その動力源の全部あるいは一部にリチウムイオン二次電池による電気エネルギーを使用している車両であればよく、例えば、電気車両、ハイブリッド車両などであるとよい。車両にリチウムイオン二次電池を搭載する場合には、リチウムイオン二次電池を複数直列に接続して組電池とするとよい。リチウムイオン二次電池を搭載する機器としては、車両以外にも、パーソナルコンピュータ、携帯通信機器など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器などが挙げられる。さらに、本発明のリチウムイオン二次電池は、風力発電、太陽光発電、水力発電その他電力系統の蓄電装置及び電力平滑化装置、船舶等の動力及び/又は補機類の電力供給源、航空機、宇宙船等の動力及び/又は補機類の電力供給源、電気を動力源に用いない車両の補助用電源、移動式の家庭用ロボットの電源、システムバックアップ用電源、無停電電源装置の電源、電動車両用充電ステーションなどにおいて充電に必要な電力を一時蓄える蓄電装置に用いてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
以下に、実施例及び比較例などを示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
フルオロエチレンカーボネート及び酢酸エチルを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiBF4を溶解して、LiBF4の濃度が1mol/Lである実施例1の電解液を製造した。
フルオロエチレンカーボネート及び酢酸エチルを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiBF4を溶解して、LiBF4の濃度が1mol/Lである実施例1の電解液を製造した。
実施例1の電解液を用いて、実施例1のリチウムイオン二次電池を以下のとおり製造した。
撹拌条件下の0℃の濃塩酸溶液に、CaSi2を加えて1時間反応させた。反応液に水を加え、濾過を行い、黄色の粉体を濾取した。黄色の粉体を水洗し、さらにエタノール洗浄した後に、減圧乾燥して、層状ポリシランを含有する層状シリコン化合物を得た。次いで、層状シリコン化合物をアルゴン雰囲気下、800℃で加熱して、水素を離脱させて、シリコン材料を製造した。プロパンガス雰囲気下、シリコン材料を880℃で加熱することで、炭素層被覆−Si含有負極活物質である炭素被覆シリコン材料を製造した。
重量平均分子量80万のポリアクリル酸をN−メチル−2−ピロリドンに溶解して、ポリアクリル酸が10質量%で含有されるポリアクリル酸溶液を製造した。また、4,4’−ジアミノジフェニルメタン0.2g(1.0mmol)を0.4mLのN−メチル−2−ピロリドンに溶解して、4,4’−ジアミノジフェニルメタン溶液を製造した。撹拌条件下、ポリアクリル酸溶液7mL(アクリル酸モノマー換算で、9.5mmolに該当する。)に、4,4’−ジアミノジフェニルメタン溶液の全量を滴下して、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。その後、ディーンスターク装置を用いて、混合物を130℃で3時間撹拌して脱水反応を進行させることで、結着剤溶液を製造した。
Si含有負極活物質として炭素被覆シリコン材料72.5質量部、導電助剤としてアセチレンブラック13.5質量部、結着剤として固形分が14質量部となる量の上記結着剤溶液、及び、適量のN−メチル−2−ピロリドンを混合して、スラリーを製造した。負極用集電体として厚み10μmの銅箔を準備した。この銅箔の表面に、ドクターブレードを用いて、上記スラリーを膜状に塗布した。スラリーが塗布された銅箔を80℃、15分間乾燥することで、N−メチル−2−ピロリドンを除去した。その後、プレスすることで、厚み25μmの負極活物質層が形成された負極を製造した。
負極を径11mmに裁断し、評価極とした。厚さ500μmの金属リチウム箔を径13mmに裁断し対極とした。セパレータとしてガラスフィルター(ヘキストセラニーズ社)及び単層ポリプロピレンであるcelgard2400(ポリポア株式会社)を準備した。対極、ガラスフィルター、celgard2400、評価極の順に、2種のセパレータを対極と評価極で挟持し電極体とした。この電極体をコイン型電池ケースCR2032(宝泉株式会社)に収容し、さらに実施例1の電解液を注入して、コイン型電池を得た。これを実施例1のリチウムイオン二次電池とした。
(実施例2)
フルオロエチレンカーボネート及びCH3(OCH2CH2)2OCH3を体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiBF4を溶解して、LiBF4の濃度が1mol/Lである実施例2の電解液を製造した。
実施例2の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2のリチウムイオン二次電池を製造した。
フルオロエチレンカーボネート及びCH3(OCH2CH2)2OCH3を体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiBF4を溶解して、LiBF4の濃度が1mol/Lである実施例2の電解液を製造した。
実施例2の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例1)
フルオロエチレンカーボネート及びジメチルカーボネートを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiBF4を溶解して、LiBF4の濃度が1mol/Lである比較例1の電解液を製造した。
比較例1の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1のリチウムイオン二次電池を製造した。
フルオロエチレンカーボネート及びジメチルカーボネートを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiBF4を溶解して、LiBF4の濃度が1mol/Lである比較例1の電解液を製造した。
比較例1の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例1のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例2)
フルオロエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiBF4を溶解して、LiBF4の濃度が1mol/Lである比較例2の電解液を製造した。
比較例2の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2のリチウムイオン二次電池を製造した。
フルオロエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiBF4を溶解して、LiBF4の濃度が1mol/Lである比較例2の電解液を製造した。
比較例2の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例3)
フルオロエチレンカーボネート及びジメチルカーボネートを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiPF6を溶解して、LiPF6の濃度が1mol/Lである比較例3の電解液を製造した。
比較例3の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例3のリチウムイオン二次電池を製造した。
フルオロエチレンカーボネート及びジメチルカーボネートを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiPF6を溶解して、LiPF6の濃度が1mol/Lである比較例3の電解液を製造した。
比較例3の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例3のリチウムイオン二次電池を製造した。
(比較例4)
フルオロエチレンカーボネート及び酢酸エチルを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiPF6を溶解して、LiPF6の濃度が1mol/Lである比較例4の電解液を製造した。
比較例4の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例4のリチウムイオン二次電池を製造した。
フルオロエチレンカーボネート及び酢酸エチルを体積比20:80で混合して混合溶媒とした。混合溶媒にLiPF6を溶解して、LiPF6の濃度が1mol/Lである比較例4の電解液を製造した。
比較例4の電解液を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、比較例4のリチウムイオン二次電池を製造した。
(評価例1)
各リチウムイオン二次電池に対して、0.1mAで0.01Vまで充電し、0.1mAで1.0Vまで放電を行うとの初回充放電を行った。その後、各リチウムイオン二次電池に対して、0.2mAで0.01Vまで充電し、0.2mAで1.0Vまで放電を行うとの2回目充放電を行った。さらに、各リチウムイオン二次電池に対して、0.5mAで0.01Vまで充電し、0.5mAで1.0Vまで放電を行うとの3回目充放電を行った。
各リチウムイオン二次電池に対して、0.1mAで0.01Vまで充電し、0.1mAで1.0Vまで放電を行うとの初回充放電を行った。その後、各リチウムイオン二次電池に対して、0.2mAで0.01Vまで充電し、0.2mAで1.0Vまで放電を行うとの2回目充放電を行った。さらに、各リチウムイオン二次電池に対して、0.5mAで0.01Vまで充電し、0.5mAで1.0Vまで放電を行うとの3回目充放電を行った。
以下の式で各リチウムイオン二次電池のレート特性を算出した。なお、本評価例では、Si含有負極活物質がリチウムを吸蔵する印加を充電といい、Si含有負極活物質がリチウムを放出する印加を放電という。
レート特性(%)=100×(3回目の放電容量)/(2回目の放電容量)
レート特性(%)=100×(3回目の放電容量)/(2回目の放電容量)
以上の結果を表1に示す。表1において、FECとはフルオロエチレンカーボネートの略称である。表1のレート特性(%)は、0.2mAでの放電容量に対する0.5mAでの放電容量の割合であり、充放電速度が増加した場合の電池性能を評価するパラメータである。
非水溶媒として一般的なジメチルカーボネートを用いた比較例1のリチウムイオン二次電池は、動作しなかった。LiBF4とフッ素含有環状カーボネートとジメチルカーボネートの組み合わせは、相性が悪いといえる。
実施例1及び実施例2の結果並びに各比較例の結果からみて、LiBF4とフッ素含有環状カーボネートと鎖状エステル及びエーテルから選択される特定溶媒との組み合わせは、電解液としての相性が良いといえる。特に、電解質として一般的なLiPF6を用いた比較例3及び比較例4のリチウムイオン二次電池よりも、実施例1及び実施例2のリチウムイオン二次電池の方が高いレート特性を示したことは、特筆に値する。
本発明の電解液が優れていることが裏付けられたといえる。
実施例1及び実施例2の結果並びに各比較例の結果からみて、LiBF4とフッ素含有環状カーボネートと鎖状エステル及びエーテルから選択される特定溶媒との組み合わせは、電解液としての相性が良いといえる。特に、電解質として一般的なLiPF6を用いた比較例3及び比較例4のリチウムイオン二次電池よりも、実施例1及び実施例2のリチウムイオン二次電池の方が高いレート特性を示したことは、特筆に値する。
本発明の電解液が優れていることが裏付けられたといえる。
Claims (6)
- LiBF4と非水溶媒を含有する電解液であって、
フッ素含有環状カーボネートと、
鎖状エステル及びエーテルから選択される特定溶媒とを含有することを特徴とする電解液。 - 前記フッ素含有環状カーボネートと前記特定溶媒の体積比が5:95〜50:50の範囲内である請求項1に記載の電解液。
- 前記鎖状エステルが下記一般式(1)で表され、前記エーテルが下記一般式(2)で表される、請求項1又は2に記載の電解液。
一般式(1) RCO2R
一般式(2) R(OCH2CH2)nOR
Rは、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基である。nは0〜6の整数である。 - 前記一般式(1)又は前記一般式(2)において、Rは、それぞれ独立に、ハロゲンで置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基であり、nは2〜6の整数である請求項3に記載の電解液。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解液を備える蓄電装置。
- 前記蓄電装置が、Si含有負極活物質を具備する負極を備える請求項5に記載の蓄電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090545A JP2019197642A (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 電解液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090545A JP2019197642A (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 電解液 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019197642A true JP2019197642A (ja) | 2019-11-14 |
Family
ID=68537655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018090545A Pending JP2019197642A (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 電解液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019197642A (ja) |
-
2018
- 2018-05-09 JP JP2018090545A patent/JP2019197642A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7107195B2 (ja) | 電解液及び蓄電装置 | |
JP2019096561A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2019021451A (ja) | フッ素層被覆−炭素層被覆−負極活物質 | |
JP7155898B2 (ja) | 電解液及び二次電池 | |
JP7107196B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2020030937A (ja) | 電解液 | |
JP6841156B2 (ja) | 蓄電装置およびその製造方法ならびにイオン伝導性材料の製造方法 | |
JP7243406B2 (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7287252B2 (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2021044165A (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2020043047A (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2020043000A (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2020013680A (ja) | 電解液 | |
JP7243461B2 (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7107177B2 (ja) | 電解液及び蓄電装置 | |
JP7243511B2 (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7188168B2 (ja) | 電解液及び二次電池 | |
JP7218663B2 (ja) | 電解液及び二次電池 | |
JP2019197642A (ja) | 電解液 | |
JP7247852B2 (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7243507B2 (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6881030B2 (ja) | イオン伝導性材料 | |
JP2019197716A (ja) | 電解液 | |
JP2018058746A (ja) | 炭素被覆シリコン材料の製造方法 | |
JP2020042987A (ja) | 電解液及びリチウムイオン二次電池 |