JP2019196100A - 車外報知装置 - Google Patents

車外報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019196100A
JP2019196100A JP2018091248A JP2018091248A JP2019196100A JP 2019196100 A JP2019196100 A JP 2019196100A JP 2018091248 A JP2018091248 A JP 2018091248A JP 2018091248 A JP2018091248 A JP 2018091248A JP 2019196100 A JP2019196100 A JP 2019196100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blinker
blinking
unit
light emitting
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018091248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031481B2 (ja
Inventor
純一 森村
Junichi Morimura
純一 森村
盛司 荒川
Seiji Arakawa
盛司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018091248A priority Critical patent/JP7031481B2/ja
Priority to US16/382,369 priority patent/US10759329B2/en
Priority to CN201910374856.8A priority patent/CN110466424B/zh
Publication of JP2019196100A publication Critical patent/JP2019196100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031481B2 publication Critical patent/JP7031481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/28Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating front of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2696Mounting of devices using LEDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】発光部及びウィンカの点滅タイミングを調整する。【解決手段】車外報知装置100は、発光部2と、自車両Vの前後方向の走行状態に応じて発光部2を点滅させる発光制御部14と、操舵方向を光によって車外に報知するウィンカ3と、ウィンカ3の作動指示に基づいてウィンカ3を点滅させるウィンカ制御部13と、発光制御部14が発光部2を点滅させるときの点滅タイミングとウィンカ制御部13がウィンカ3を点滅させるときの点滅タイミングとの調整を行う点滅調整部15と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、光によって車外に情報を報知する車外報知装置に関する。
特許文献1には、自動運転中の車両から、周囲の歩行者に対して車両の走行に関する情報を提供する装置が記載されている。この装置は、発光部を発光させることによって、歩行者に対して道を譲るか否か等の情報を報知している。これにより、歩行者は、この報知に従って行動することができる。
英国特許出願公開第2531084号明細書
特許文献1に記載された装置では、発光部を点滅させて情報の報知を行っているときに、車両のウィンカが作動(点滅)すると、発光部及びウィンカの点滅タイミングによっては、例えば、発光部及びウィンカが同期して点滅する場合と同期しないで点滅する場合とが混在することがある。発光部及びウィンカが同期して点滅する場合と同期しないで点滅する場合とが混在すると、周囲の歩行者は、何が点滅しているのかが分からなくなる等、発光部及びウィンカの点滅の視認性が低下することが考えられる。このため、本技術分野では、発光部及びウィンカの点滅タイミングを調整できる車外報知装置が求められている。
本発明の一側面は、自車両の周囲に光によって情報を報知する車外報知装置であって、自車両の周囲の移動者に対して光によって情報を報知する発光部と、自車両の前後方向の走行状態に応じて発光部を点滅させる発光制御部と、自車両の操舵方向を光によって車外に報知するウィンカと、ウィンカの作動指示に基づいてウィンカを点滅させるウィンカ制御部と、発光制御部が発光部を点滅させるときの点滅タイミングとウィンカ制御部がウィンカを点滅させるときの点滅タイミングとの調整を行う点滅調整部と、を備える。
この車外報知装置は、点滅調整部を備えていることによって、発光部及びウィンカの点滅タイミングを調整できる。これにより、車外報知装置は、例えば、発光部及びウィンカが同期して点灯する場合と同期しないで点灯する場合とが混在しないようにする等、発光部及びウィンカの点滅を制御することができる。
車外報知装置において、ウィンカ制御部がウィンカを点滅させる制御を開始するときに、発光制御部が発光部を点滅させている場合、点滅調整部は、発光部の点滅タイミングに同期してウィンカが点滅するようにウィンカ制御部によってウィンカの点滅タイミングを制御させてもよい。このように、車外報知装置は、先に発光部が点滅している場合であっても、ウィンカの点滅を発光部の点滅に同期させることができる。発光部の点滅とウィンカの点滅とが同期しているため、自車両の周囲の移動者は、発光部及びウィンカが同時に点滅する場合であっても、発光部及びウィンカの点滅を容易に視認できる。このように、車外報知装置は、発光部の点滅とウィンカの点滅とを同期させることによって、発光部及びウィンカの点滅の視認性を向上させることができる。
車外報知装置において、発光制御部が発光部を点滅させる制御を開始するときに、ウィンカ制御部がウィンカを点滅させている場合、点滅調整部は、ウィンカの点滅タイミングに同期して発光部が点滅するように発光制御部によって発光部の点滅タイミングを制御させてもよい。このように、車外報知装置は、先にウィンカが点滅している場合であっても、発光部の点滅をウィンカの点滅に同期させることができる。発光部の点滅とウィンカの点滅とが同期しているため、自車両の周囲の移動者は、発光部及びウィンカが同時に点滅する場合であっても、発光部及びウィンカの点滅を容易に視認できる。このように、車外報知装置は、発光部の点滅とウィンカの点滅とを同期させることによって、発光部及びウィンカの点滅の視認性を向上させることができる。
本発明の一側面によれば、発光部及びウィンカの点滅タイミングを調整できる。
図1は、実施形態に係る車外報知装置を示すブロック図である。 図2は、発光部及びウィンカの設置位置を示す自車両の正面図である。 図3は、車外報知装置が発光部及びウィンカを点滅させる処理の流れを示すフローチャートである。 図4は、図3における発光部とウィンカとを同期させた点滅処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示されるように、車外報知装置100は、自動運転が可能な乗用車等の自車両Vに搭載され、自動運転中の自車両Vの周囲に光によって情報を報知する装置である。具体的には、車外報知装置100は、自車両Vの周囲の移動者に対して発光部2を点滅させて情報を報知するとともに、ウィンカを点滅させて操舵方向を報知する。自動運転とは、予め設定された目標ルートに沿って自車両Vを自動で走行させる車両制御である。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要がなく、自車両Vが自動で走行する。発光部2を点滅させて情報を報知する対象となり得る移動者とは、例えば、自車両Vの周囲の歩行者、及び自転車に乗っている人等である。
車外報知装置100は、装置を統括的に制御するECU[Electronic Control Unit]10と、外部センサ1と、発光部2と、ウィンカ3とを備えている。ECU10には、自動運転ECU4がさらに接続されている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。
ECU10は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、自車両Vの各構成要素と通信可能に接続されている。つまり、ECU10は、外部センサ1の検出結果、及び自動運転ECU4から自車両Vの走行の制御に関する各種の情報等を参照することができる。ECU10は、発光部2の点滅を制御するための制御信号及びウィンカ3を点滅させるための制御信号を出力することができる。
ECU10は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより、後述する車外報知の各機能を実現する。ECU10は、複数のECUから構成されていてもよい。
外部センサ1は、自車両Vに搭載され、自車両Vの周囲の状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、自車両Vの周囲の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、自車両Vの周囲を撮像可能に設けられている。カメラは、自車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自車両Vの周囲の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自車両Vの周囲に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、ガードレール、建物等の固定障害物の他、歩行者、及び車両等の移動障害物が含まれる。
発光部2は、自車両Vの外面に設けられ、自車両Vの周囲の移動者に対して光によって情報を報知する。発光部2は、例えば、LED等の発光デバイスを備えている。発光部2は、ECU10の制御に基づいて、単色又は複数の色で点滅することによって、自車両Vの走行状態に関する情報を報知する。発光部2は、複数設けられていてもよい。
ウィンカ3は、予め定められた色で点滅することによって、自車両Vの操舵方向を自車両Vの周囲に報知する。
ここで、発光部2等の設置位置について説明する。本実施形態では、自車両Vの前面に複数の発光部2が設けられている。図2に示されるように、自車両Vの前面には、例えば、右ヘッドライトユニットH1、左ヘッドライトユニットH2、右フォグランプF1、左フォグランプF、及びフロントグリルGが設けられている。本実施形態では、右ヘッドライトユニットH1に隣接する位置、左ヘッドライトユニットH2に隣接する位置、右フォグランプF1に隣接する位置、左フォグランプFに隣接する位置、及びフロントグリルGに隣接する位置に、発光部2がそれぞれ設けられている。
なお、右ヘッドライトユニットH1には、右側のウィンカ3、及び右側のヘッドライトDが組み込まれている。左ヘッドライトユニットH2には、左側のウィンカ3、及び左側のヘッドライトDが組み込まれている。
自動運転ECU4は、自車両Vの自動運転を実行する。自動運転ECU4は、CPU、ROM、RAM、CAN通信回路等を有する電子制御ユニットである。自動運転ECU4は、地図情報を記憶する地図データベース、GPS[Global Positioning System]により自車両Vの地図上の位置を測位する測位部、自車両Vを走行させるための各種アクチュエータ、及び外部センサ1を含む各種センサと接続されている。
自動運転ECU4は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、自車両Vの各構成要素と通信可能に接続されている。つまり、自動運転ECU4は、地図データベースの地図情報、測位部の測位した自車両Vの地図上の位置情報、及び、各種センサの検出結果を参照することができる。ECU10は、各種アクチュエータに信号を出力することができる。
自動運転ECU4は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより、自車両Vに搭載された自動運転システムの各機能を実現する。自動運転ECU4は、複数のECUから構成されていてもよい。
地図データベースの地図情報には、例えば、道路の位置情報(車線毎の位置情報)、道路形状の情報(例えばカーブ又は直線部の種別、カーブの曲率等の情報)、道路幅の情報(車線幅の情報)、道路の勾配の情報、道路のカント角の情報、道路における制限車速の情報、及び道路に設けられた横断歩道等の道路標示の情報が含まれる。各種アクチュエータには、自車両Vの操舵角を制御する操舵アクチュエータ、自車両Vのブレーキシステムを制御するブレーキアクチュエータ、自車両Vのエンジン(又は電気自動車のモータ)を制御するエンジンアクチュエータが含まれる。
自動運転ECU4は、地図データベースの地図情報と測位部の測位した自車両Vの地図上の位置情報と予め設定された目的地とに基づいて、自車両Vの現在の位置から目的地に至る目標ルートを探索する。自動運転ECU4は、目標ルートに沿って自車両Vを走行させる走行計画を生成する。走行計画には、例えば、移動経路及び移動速度が含まれる。自動運転ECU4は、周知の手法により自車両Vの走行計画を生成する。自動運転ECU4は、測位部の測位した自車両Vの地図上の位置情報に基づいて、走行計画に沿った自車両Vの自動運転を実行する。また、自動運転ECU4は、生成した走行計画をECU10に送信する。自動運転ECU4は、各種アクチュエータに制御信号を送信することで自車両Vを制御して自動運転を実行する。
なお、自動運転ECU4が生成する走行計画には、自車両Vが車線変更を行う場合にウィンカ3を作動させるための作動指示が含まれている。車外報知装置100は、後述するように、この作動指示に基づいてウィンカ3を作動(点滅)させることができる。
ECU10は、移動者検出部11、走行状態検出部12、ウィンカ制御部13、発光制御部14、及び点滅調整部15を有している。なお、ECU10の機能の一部は、自車両Vと通信可能な情報管理センター等の施設のコンピュータで実行されてもよく、自車両Vと通信可能な携帯情報端末で実行されてもよい。
移動者検出部11は、外部センサ1の検出結果に基づいて、自車両Vの周囲の移動者を検出する。移動者検出部11は、外部センサ1の検出結果に基づいて周知の方法によって移動者を検出することができる。
さらに、移動者検出部11は、検出した移動者のうち、発光部2を点滅させて情報を報知する対象となる報知対象の移動者を検出する。本実施形態において、移動者検出部11は、自車両Vの前方の道路を横断しようとしている横断予定の移動者を、報知対象の移動者として検出してもよい。また、移動者検出部11は、自車両Vから予め定められた範囲内の移動者を、報知対象の移動者として検出してもよい。移動者検出部11は、外部センサ1の検出結果に基づいて周知の方法によって報知対象の移動者の検出を行うことができる。例えば、移動者検出部11は、道路を横断予定の移動者(報知対象の移動者)であるか否かを、移動者の位置の変化(ベクトル)に基づいて判定してもよい。
走行状態検出部12は、自車両Vの走行状態を検出する。本実施形態において、走行状態検出部12は、自動運転ECU4によって生成された走行計画に基づいて走行状態を検出することができる。ここで、走行状態検出部12は、自車両Vの前後方向の走行状態を検出する。自車両Vの前後方向の走行状態とは、自車両Vの前後方向に沿った挙動である。走行状態検出部12は、自車両Vの前後方向の走行状態として、例えば、定常走行中であるか、減速中であるか、停車中であるか、加速中であるか等を検出する。なお、走行状態検出部12は、例えば、自車両Vの車速を用いる等、走行計画以外の情報に基づいて前後方向の走行状態を検出してもよい。
ウィンカ制御部13は、ウィンカ3の作動指示に基づいて、ウィンカ3を予め定められた周期で点滅させる。具体的には、ウィンカ制御部13は、自動運転ECU4で生成された走行計画に含まれるウィンカ3の作動指示に基づいて、ウィンカ3を点滅させる。
また、ウィンカ制御部13は、ウィンカ3を点滅させる制御を開始するときに、点滅調整部15の指示に基づいて、ウィンカ3の点滅タイミングを制御する。より詳細には、ウィンカ制御部13は、ウィンカ3を点滅させる制御を開始するときに、点滅調整部15からの指示に基づいて、発光部2の点滅タイミングに同期してウィンカ3が点滅するように点滅の開始タイミングを制御する。
発光制御部14は、発光部2の発光を制御する。発光制御部14は、移動者検出部11によって報知対象の移動者が検出された場合、発光部2を点滅させる。移動者検出部11によって報知対象の移動者が検出されていない場合、発光制御部14は、発光部2を点滅させない。
なお、発光制御部14は、走行状態検出部12で検出された自車両Vの前後方向の走行状態に応じて発光部2を点滅させる。すなわち、発光制御部14は、検出された走行状態に応じて発光状態を決定する。走行状態に応じた発光状態は、予め設定されている。なお、本実施形態においては、発光部2の点滅の周期と、ウィンカ3の点滅の周期とは同じとする。
走行状態に応じた発光状態として、例えば、発光制御部14は、自車両Vの走行状態が減速中の場合、発光部2を橙色で点滅させる。例えば、発光制御部14は、自車両Vの走行状態が停車状態から発進する場合、発光部2を緑色で点滅させる。このように、発光制御部14は、自車両Vの走行状態に応じて発光部2を種々の色で点滅させることによって、自車両Vの走行状態を報知対象の移動者に報知する。
また、発光制御部14は、発光部2を点滅させる制御を開始するときに、点滅調整部15の指示に基づいて、発光部2の点滅タイミングを制御する。より詳細には、発光制御部14は、発光部2を点滅させる制御を開始するときに、点滅調整部15からの指示に基づいて、ウィンカ3の点滅タイミングに同期して発光部2が点滅するように点滅の開始タイミングを制御する。
点滅調整部15は、発光制御部14が発光部2を点滅させるときの点滅タイミングと、ウィンカ制御部13がウィンカ3を点滅させるときの点滅タイミングとの調整を行う。ここでは、点滅調整部15は、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とが同期するように、発光制御部14及びウィンカ制御部13によって発光部2及びウィンカ3をそれぞれ制御させる。
より詳細には、例えば、ウィンカ制御部13がウィンカ3を点滅させる制御を開始するときに、発光制御部14が発光部2を点滅させている場合がある。すなわち、発光部2の点滅によって自車両Vの走行状態の報知中に、ウィンカ3が作動を開始する場合である。この場合、点滅調整部15は、ウィンカ3の点滅タイミングを調整する。具体的には、点滅調整部15は、発光部2の点滅タイミングに同期してウィンカ3が点滅するようにウィンカ制御部13に指示を出し、ウィンカ制御部13によってウィンカ3の点滅タイミングを制御させる。
例えば、ウィンカ制御部13に対する指示として、点滅調整部15は、発光部2の点滅タイミングを発光制御部14から取得してウィンカ制御部13に通知してもよい。これにより、ウィンカ制御部13は、通知された発光部2の点滅タイミングに基づいて、発光部2の点滅に同期するようにウィンカ3の点滅を開始させることができる。
例えば、発光制御部14が発光部2を点滅させる制御を開始するときに、ウィンカ制御部13がウィンカ3を点滅させている場合がある。すなわち、ウィンカ3の点滅によって自車両Vの操舵方向の報知中に、発光部2による走行状態の報知が開始される場合である。この場合、点滅調整部15は、発光部2の点滅タイミングを調整する。具体的には、点滅調整部15は、ウィンカ3の点滅タイミングに同期して発光部2が点滅するように発光制御部14に指示を出し、発光制御部14によって発光部2の点滅タイミングを制御させる。
例えば、発光制御部14に対する指示として、点滅調整部15は、ウィンカ3の点滅タイミングをウィンカ制御部13から取得して発光制御部14に通知してもよい。これにより、発光制御部14は、通知されたウィンカ3の点滅タイミングに基づいて、ウィンカ3の点滅に同期するように発光部2の点滅を開始させることができる。
例えば、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とが同時に開始される場合がある。この場合、点滅調整部15は、発光部2及びウィンカ3の点滅タイミングを調整する。具体的には、点滅調整部15は、発光部2とウィンカ3とが同期して点滅するように、発光制御部14及びウィンカ制御部13に指示を出し、発光制御部14及びウィンカ制御部13によって発光部2及びウィンカ3の点滅タイミングをそれぞれ制御させる。例えば、発光制御部14及びウィンカ制御部13に対する指示として、点滅調整部15は、発光部2及びウィンカ3の点滅の開始タイミングを指示してもよい。この指示に基づいて点滅を開始することで、発光制御部14及びウィンカ制御部13は、発光部2及びウィンカ3の点滅を同期させることができる。
発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とを同期させた点滅処理の開始後、点滅調整部15は、移動者検出部11によって報知対象の移動者が検出されなくなるまで、又はウィンカ3の作動指示が終了するまで、発光部2及びウィンカ3を同期させて点滅させる処理を発光制御部14及びウィンカ制御部13に継続させる。
次に、車外報知装置100が発光部2及びウィンカ3を点滅させる処理の流れについて、図3のフローチャートを用いて説明する。なお、図3に示される処理は、処理がエンドに至った後、所定時間経過後に再びスタートから処理が開始される。また、図3に示される処理は、自車両Vが自動運転中に実行される。
図3に示されるように、移動者検出部11は、外部センサ1の検出結果に基づいて、自車両Vの周囲の移動者を検出する(S101)。移動者検出部11は、外部センサ1の検出結果に基づいて、自車両Vの前方の道路を横断しようとしている歩行者等、報知対象の移動者の有無を判定する(S102)。報知対象の移動者が存在しない場合(S102:NO)、ウィンカ制御部13は、ウィンカ3の作動指示の有無を判定する(S108)。ウィンカ3の作動指示がされている場合(S108:YES)、ウィンカ制御部13は、ウィンカ3を点滅させる(S109)。ウィンカ3の作動指示されていない場合(S108:NO)、車外報知装置100は、今回の処理を終了し、所定時間経過後に再びスタートから処理を開始する。
一方、S102において報知対象の移動者が存在すると判定された場合(S102:YES)、走行状態検出部12は、自車両Vの走行状態を検出する(S103)。発光制御部14は、走行状態検出部12で検出された走行状態に基づいて、発光部2を点滅させて報知を行うときの発光状態を決定する(S104)。ウィンカ制御部13は、ウィンカ3の作動指示の有無を判定する(S105)。ウィンカ3の作動指示がされていない場合(S105:YES)、発光制御部14は、S104で決定した発光状態となるように、発光部2を点滅させて報知を行う(S106)。一方、ウィンカ3の作動指示がされている場合(S105:NO)、点滅調整部15は、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とを同期させた点滅処理を、発光制御部14及びウィンカ制御部13に実施させる(S107)。
次に、図3のS107で行われる発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とを同期させた点滅処理の詳細について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4に示される処理は、図3に示されるフローチャートにおいて処理がS107に至ったときに開始され、処理がエンドに至ったときに終了する。図4に示されるように、点滅調整部15は、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とを同期させた点滅処理が現在実施中であるか否かを判定する(S201)。同期させた点滅処理が実施中である場合(S201:YES)、点滅調整部15は、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とを同期させた点滅処理を発光制御部14及びウィンカ制御部13にそのまま継続して実施させる(S202)。
S201において同期させた点滅処理が実施中でないと判定された場合(S201:NO)、点滅調整部15は、発光部2の点滅処理が実施中であるか否かを判定する(S203)。発光部2の点滅処理が実施中である場合(S203:YES)、点滅調整部15は、ウィンカ3の点滅タイミングを調整する(S204)。なお、S203の処理が「YES」と判定される場合とは、発光部2の点滅処理の実行中にウィンカ3の点滅処理が開始される場合である。また、点滅タイミングの調整として、具体的には、点滅調整部15は、発光部2の点滅タイミングに同期してウィンカ3が点滅するようにウィンカ制御部13に指示を出す。ウィンカ制御部13は、点滅調整部15からの指示に基づいてウィンカ3の点滅処理を開始する。これにより、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とを同期させた点滅処理が開始される(S205)。
S203において発光部2の点滅処理が実施中でないと判定された場合(S203:NO)、点滅調整部15は、ウィンカ3の点滅処理が実施中であるか否かを判定する(S206)。ウィンカ3の点滅処理が実施中である場合(S206:YES)、点滅調整部15は、発光部2の点滅タイミングを調整する(S207)。なお、S206の処理が「YES」と判定される場合とは、ウィンカ3の点滅処理の実行中に発光部2の点滅処理が開始される場合である。点滅タイミングの調整として、具体的には、点滅調整部15は、ウィンカ3の点滅タイミングに同期して発光部2が点滅するように発光制御部14に指示を出す。発光制御部14は、点滅調整部15からの指示に基づいて発光部2の点滅処理を開始する。これにより、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とを同期させた点滅処理が開始される(S208)。
S206においてウィンカ3の点滅処理が実施中でないと判定された場合(S206:NO)、点滅調整部15は、発光部2及びウィンカ3の点滅タイミングを調整する(S209)。なお、S206の処理が「NO」と判定される場合とは、発光部2及びウィンカ3が点滅していない状態から、発光部2及びウィンカ3の点滅が同時に開始される場合である。点滅タイミングの調整として、具体的には、点滅調整部15は、発光部2とウィンカ3とが同期して点滅するように、発光制御部14及びウィンカ制御部13に指示を出す。発光制御部14及びウィンカ制御部13は、点滅調整部15からの指示に基づいて発光部2及びウィンカ3の点滅処理をそれぞれ開始する。これにより、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とを同期させた点滅処理が開始される(S208)。
以上のように、車外報知装置100は、点滅調整部15を備えていることによって、発光部2及びウィンカ3の点滅タイミングを調整できる。また、点滅調整部15は、発光部2及びウィンカ3を点滅させる際に、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とが同期するように、発光制御部14及びウィンカ制御部13によって発光部2及びウィンカ3をそれぞれ制御させる。すなわち、発光部2及びウィンカ3が同期して点滅する場合と、同期しないで点滅する場合とが混在しない。このように、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とが同期しているため、自車両Vの周囲の報知対象の移動者は、発光部2及びウィンカ3が同時に点滅する場合であっても、発光部2及びウィンカ3の点滅を容易に視認できる。このように、車外報知装置100は、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とを同期させることによって、発光部2及びウィンカ3の点滅の視認性を向上させることができる。
点滅調整部15は、発光部2の点滅処理の実行中にウィンカ3の点滅処理を開始する場合、発光部2の点滅タイミングに同期してウィンカ3が点滅するようにウィンカ制御部13によってウィンカ3の点滅タイミングを制御させる。これにより、車外報知装置100は、先に発光部2が点滅している場合であっても、ウィンカ3の点滅を発光部2の点滅に同期させることができる。
点滅調整部15は、ウィンカ3の点滅処理の実行中に発光部2の点滅処理を開始する場合、ウィンカ3の点滅タイミングに同期して発光部2が点滅するように発光制御部14によって発光部2の点滅タイミングを制御させる。これにより、車外報知装置100は、先にウィンカ3が点滅している場合であっても、発光部2の点滅をウィンカ3の点滅に同期させることができる。
点滅調整部15は、発光部2及びウィンカ3の点滅が同時に開始される場合、同期して点滅するように、発光制御部14及びウィンカ制御部13によって発光部2及びウィンカ3の点滅タイミングをそれぞれ制御させる。これにより、車外報知装置100は、発光部2及びウィンカ3の点滅が同時に開始される場合であっても、発光部2及びウィンカ3の点滅を同期させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、点滅調整部15は、発光部2及びウィンカ3の点滅の周期及び点灯時間を同じとし、発光部2及びウィンカ3の点灯開始のタイミングが互いにオフセットするように、発光部2及びウィンカ3の点滅タイミングを調整してもよい。また、点滅調整部15は、発光部2の点滅とウィンカ3の点滅とが反転した状態で同期するように、発光部2及びウィンカ3の点滅タイミングを調整してもよい。すなわち、発光部2の点灯時にウィンカ3を消灯させてもよい。さらに、点滅調整部15は、例えば、発光部2の点灯時間とウィンカ3の点灯時間との比を無理数とする等、発光部2の点灯とウィンカ3の点灯とが同期することが無いように、発光部2及びウィンカ3の点滅タイミングを調整してもよい。これらの場合であっても、発光部2及びウィンカ3が同期して点滅する場合と同期しないで点滅する場合とが混在することが無い。これにより、車外報知装置100は、発光部2及びウィンカ3の点滅の視認性を向上させることができる。このように、点滅調整部15は、発光部2及びウィンカ3が点灯するときに、発光部2及びウィンカ3が同期して点滅する場合と同期しないで点滅する場合とが混在することが無いように、発光部2及びウィンカ3の点滅タイミングを調整すればよい。
また、発光制御部14は、自車両Vの走行状態に応じて、異なる点滅周期によって発光部2を点滅させてもよい。この場合、点滅調整部15は、発光部2及びウィンカ3を同期した状態で点滅させるときに、発光部2の点滅周期に合わせてウィンカ3が点滅するようにウィンカ3の点滅周期を調整してもよい。例えば、規則等によってウィンカ3の点滅周期の範囲が予め定められている場合、発光制御部14は、定められたウィンカ3の点滅周期の範囲内で、自車両Vの走行状態に応じて発光部2の点滅周期を変更してもよい。
また、発光部2による報知の対象とする移動者には、歩行者及び自転車に乗っている人以外にも、例えば、自車両Vの周囲の予め定められた範囲内を走行する手動運転車両の運転者等が含まれていてもよい。例えば、移動者検出部11は、自車両Vの周囲を走行する車両と無線通信を行って自動運転車両を特定し、特定した自動運転車両以外の車両を手動運転車両として検出してもよい。この場合、手動運転車両の運転者は、発光部2の点滅を視認することによって自車両Vの走行状態を把握できる。
車外報知装置100は、自動運転を行う車両に搭載されていることに限定されない。車外報知装置100は、手動運転を行う車両に搭載されていてもよい。この場合、ウィンカ制御部13は、自車両の運転者によるウィンカ3の作動指示に基づいてウィンカ3を点滅させればよい。
2…発光部、3…ウィンカ、13…ウィンカ制御部、14…発光制御部、15…点滅調整部、100…車外報知装置、V…自車両。

Claims (3)

  1. 自車両の周囲に光によって情報を報知する車外報知装置であって、
    前記自車両の周囲の移動者に対して光によって情報を報知する発光部と、
    前記自車両の前後方向の走行状態に応じて前記発光部を点滅させる発光制御部と、
    前記自車両の操舵方向を光によって車外に報知するウィンカと、
    前記ウィンカの作動指示に基づいて前記ウィンカを点滅させるウィンカ制御部と、
    前記発光制御部が前記発光部を点滅させるときの点滅タイミングと前記ウィンカ制御部が前記ウィンカを点滅させるときの点滅タイミングとの調整を行う点滅調整部と、を備える車外報知装置。
  2. 前記ウィンカ制御部が前記ウィンカを点滅させる制御を開始するときに、前記発光制御部が前記発光部を点滅させている場合、前記点滅調整部は、前記発光部の点滅タイミングに同期して前記ウィンカが点滅するように前記ウィンカ制御部によって前記ウィンカの点滅タイミングを制御させる、請求項1に記載の車外報知装置。
  3. 前記発光制御部が前記発光部を点滅させる制御を開始するときに、前記ウィンカ制御部が前記ウィンカを点滅させている場合、前記点滅調整部は、前記ウィンカの点滅タイミングに同期して前記発光部が点滅するように前記発光制御部によって前記発光部の点滅タイミングを制御させる、請求項1又は2に記載の車外報知装置。
JP2018091248A 2018-05-10 2018-05-10 車外報知装置 Active JP7031481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091248A JP7031481B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 車外報知装置
US16/382,369 US10759329B2 (en) 2018-05-10 2019-04-12 Out-of-vehicle notification device
CN201910374856.8A CN110466424B (zh) 2018-05-10 2019-05-07 车外报告装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091248A JP7031481B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 車外報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196100A true JP2019196100A (ja) 2019-11-14
JP7031481B2 JP7031481B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=68465007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091248A Active JP7031481B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 車外報知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10759329B2 (ja)
JP (1) JP7031481B2 (ja)
CN (1) CN110466424B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234915A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 走行計画情報配信システム
US11608972B2 (en) * 2019-09-11 2023-03-21 Zoox, Inc. Vehicular lighting using passive and/or active optics
CN115042703B (zh) * 2022-08-16 2022-11-01 四川护邑科技有限公司 一种车辆安全行驶提醒灯光装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058545U (ja) * 1983-09-30 1985-04-23 三菱自動車工業株式会社 車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11301346A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Honda Motor Co Ltd 車両の路面照射装置
CN201457221U (zh) * 2009-08-13 2010-05-12 宋庆彬 汽车尾灯转换器
KR101266830B1 (ko) * 2012-04-30 2013-05-24 장민준 에너지 절감형 조명시스템
WO2016027314A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 三菱電機株式会社 路面照射装置
GB2531084A (en) * 2014-12-22 2016-04-13 Daimler Ag Vehicle configured for autonomous driving and method for operating a vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058545U (ja) * 1983-09-30 1985-04-23 三菱自動車工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110466424A (zh) 2019-11-19
US10759329B2 (en) 2020-09-01
JP7031481B2 (ja) 2022-03-08
US20190344703A1 (en) 2019-11-14
CN110466424B (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914843B2 (ja) 車両用照明装置、車両システム及び車両
KR102215704B1 (ko) 표시 제어 방법 및 표시 제어 장치
WO2017073634A1 (ja) 車両用照明装置、車両システム及び車両
US10259389B2 (en) Driving support apparatus for a vehicle
JP6489084B2 (ja) 自動運転システム
US10796580B2 (en) Vehicular image projection
US11100805B2 (en) Vehicular image projection
US10446025B2 (en) Traffic light control system
CN108367707B (zh) 车辆用照明装置、车辆及照明控制系统
US10071680B2 (en) Evacuation travelling control device and evacuation travelling control method
US10919436B2 (en) Vehicle control system and column traveling system
US10220769B1 (en) Vehicular image projection
CN110466424B (zh) 车外报告装置
US11260789B2 (en) Out-of-vehicle notification device
CN109835244A (zh) 基于消息传递和传感器数据的前照灯控制
JP2018024351A (ja) 自動運転システム
CN108367708B (zh) 车辆用照明装置、车辆及照明控制系统
JP2016016762A (ja) 車両制御システム
EP3421329A1 (en) Method and a system for automatically providing a parking slot for a motor vehicle
JP3986907B2 (ja) 車両用警告装置
JP2017102721A (ja) 車両制御装置
JP2022138202A (ja) 車両判別装置
WO2018220822A1 (ja) 走行支援装置、走行支援システムおよび走行支援方法
CN113826152A (zh) 交通用系统及交通用基础设施
JP2018171943A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151