JP2019193441A - 送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法 - Google Patents

送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193441A
JP2019193441A JP2018084032A JP2018084032A JP2019193441A JP 2019193441 A JP2019193441 A JP 2019193441A JP 2018084032 A JP2018084032 A JP 2018084032A JP 2018084032 A JP2018084032 A JP 2018084032A JP 2019193441 A JP2019193441 A JP 2019193441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
power transmission
power receiving
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018084032A
Other languages
English (en)
Inventor
辻 拓也
Takuya Tsuji
拓也 辻
巧 笹島
Takumi Sasajima
巧 笹島
浩太 鈴木
Kota Suzuki
浩太 鈴木
純也 原田
Junya Harada
純也 原田
輝 小山
Teru Koyama
輝 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018084032A priority Critical patent/JP2019193441A/ja
Priority to PCT/JP2019/016331 priority patent/WO2019208333A1/ja
Publication of JP2019193441A publication Critical patent/JP2019193441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Abstract

【課題】改善された、送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法を提供する。【解決手段】送電システムは、送電を要求する第1信号を発信する受電装置と、第1信号の到来方向に無線電力を送電する送電装置と、復旧装置とを備える。復旧装置は、第1信号の代替としての第2信号を発信する。復旧装置は、受電装置から所定範囲内で当該第2信号を発信可能な位置に配置される。送電装置は、第2信号を受信したとき、第2信号の到来方向に無線電力を送電する。【選択図】図1

Description

本開示は、送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法に関する。
従来、電磁波によって電力を電子機器に供給する技術が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、マイクロ波によって電力をデバイスに供給する送電装置が開示されている。
特開2014−223018号公報
従来の電磁波によって電力を供給する技術には、改善の余地がある。
本開示は、改善された、送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法を提供することを目的とする。
一態様の送電システムは、送電を要求する第1信号を発信する受電装置と、前記第1信号の到来方向に無線電力を送電する送電装置と、復旧装置とを備える。前記復旧装置は、前記第1信号の代替としての第2信号を発信する。前記復旧装置は、前記受電装置から所定範囲内で当該第2信号を発信可能な位置に配置される。前記送電装置は、前記第2信号を受信したとき、前記第2信号の到来方向に無線電力を送電する。
一態様の復旧装置は、受電装置が発信する送電を要求する第1信号の代替としての第2信号を発信する通信部と、前記通信部に第2信号を発信させる制御部とを有する。
一態様の制御プログラムは、通信機器に、受電装置が発信する送電を要求する第1信号の代替としての第2信号を発信するステップを実行させる。
一態様の送電システムの復旧方法は、受電装置と、送電装置と、復旧装置とを備える送電システムの復旧方法である。当該送電システムの復旧方法は、前記受電装置が、送電を要求する第1信号を発信するステップと、前記送電装置が、前記第1信号の到来方向に無線電力を送電するステップとを含む。さらに、前記送電システムの復旧方法は、前記復旧装置が、前記第1信号の代替としての第2信号を発信するステップと、前記送電装置が、前記第2信号を受信したとき、前記第2信号の到来方向に無線電力を送電するステップと、を含む。前記復旧装置は、前記受電装置から所定範囲内で当該第2信号を発信可能な位置に配置される。
本開示によれば、改善された、送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法が提供され得る。
本開示の一実施形態に係る送電システムの概略構成を示す図である。 図1に示す送電システムの機能ブロック図である。 図2に示す受電装置の動作を示すフローチャートである。 図2に示す復旧装置の動作を示すフローチャートである。 図2に示す送電装置の動作を示すフローチャートである。 図2に示す送電システムの動作を示すシーケンス図である。 図1に示す復旧装置の構成の一例を示す図である。 図1に示す復旧装置の構成の他の例を示す図である。 図1に示す復旧装置の構成のさらに他の例を示す図である。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。以下、各図において共通の構成部には、同一符号を付す。
図1は、本開示の一実施形態に係る送電システム1の概略構成を示す図である。送電システム1は、受電装置10と、復旧装置20と、送電装置30とを備える。図1に示す送電システム1は、1つの受電装置10を備える。ただし、送電システム1は、複数の受電装置10を備えてよい。
受電装置10は、送電を要求する第1信号を発信する。送電装置30が第1信号を受信することにより、送電装置30から受電装置10へ無線電力が送電される。
受電装置10は、送電装置30から無線電力を受電する。受電装置10は、受電した無線電力によって、受電装置10の所望の機能を発揮する。受電装置10は、無線電力を受電可能な構成であれば、任意の機器であってよい。例えば、受電装置10は、センサ機器、ワイヤレススピーカ、コードレス電話機、電気シェーバ、電動歯ブラシ又は電気自動車等であってよい。
復旧装置20は、例えば受電装置10が電力不足により第1信号を発信できないとき、第1信号の代替としての第2信号を発信する。復旧装置20が受電装置10の近辺で第2信号を発信することにより、受電装置10が第1信号を発信できなくても、送電装置30から受電装置10へ無線電力が送電される。このような制御によって、受電装置10は、第1信号を発信できなくても、送電装置30から無線電力を受電することができ、復旧することができる。ここで、本開示において「受電装置10が復旧する」とは、受電装置10が電力不足により第1信号を発信できない状態から、受電装置10が送電装置30から無線電力を受電することにより第1信号を発信できる状態になることを意味する。
復旧装置20は、例えばユーザによって、受電装置10から所定範囲内で第2信号を発信可能な位置に配置される。例えば、復旧装置20は、復旧装置20の全体が所定範囲内に位置するように、配置されてよい。また、例えば、復旧装置20は、後述の図9に示すように、第2信号を発信する後述の通信部22のみが受電装置10から所定範囲内に位置するように、配置されてよい。所定範囲は、送電装置30が第2信号の到来方向に無線電力を送電したときに、受電装置10が当該無線電力を受電可能なように、設定されてよい。又は、所定範囲は、送電装置30から見た受電装置10からの第1信号の到来方向と、送電装置30から見た復旧装置20からの第2信号の到来方向とが略一致するように、設定されてよい。例えば、所定範囲は、5cmであってよい。
送電装置30は、受電装置10から第1信号を受信する。送電装置30は、第1信号を受信すると、第1信号の到来方向に無線電力を送電する。
送電装置30は、例えば受電装置10が電力不足により第1信号を発信できないとき、復旧装置20から第1信号の代替としての第2信号を受信し得る。送電装置30は、第2信号を受信すると、第2信号の到来方向に無線電力を送電する。このような制御によって、受電装置10が電力不足により第1信号を発信できなくても、送電装置30から受電装置10に無線電力が送電される。
図2は、図1に示す送電システム1の機能ブロック図である。送電システム1は、受電装置10と、復旧装置20と、送電装置30とを備える。受電装置10と、復旧装置20及び送電装置30とは、互いに無線通信が可能である。復旧装置20と送電装置30とは、互いに無線通信が可能である。送電装置30は、ネットワーク2を介して通信機器3と無線通信が可能である。
受電装置10と、復旧装置20及び送電装置30との間の無線通信規格は、近距離無線通信規格であってよい。復旧装置20と送電装置30との間の無線通信規格は、近距離無線通信規格であってよい。当該近距離無線通信規格として、例えば、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)、Zigbee(登録商標)及びZ−wave(登録商標)等がある。
送電装置30と通信機器3との間の無線通信規格は、遠距離無線通信規格であってよい。当該遠距離無線通信として、例えば、2G(2nd Generation)、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)、LTE(Long Term Evolution)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)及びPHS(Personal Handy-phone System)等がある。
ネットワーク2は、例えば、インターネットである。ただし、ネットワーク2は、インターネットに限定されない。ネットワーク2は、適宜構成されたネットワークであってよい。
通信機器3は、例えば、スマートフォンである。ただし、通信機器3は、スマートフォンに限定されない。通信機器3は、無線通信が可能な任意の機器であってよい。例えば、通信機器3は、ファブレット、タブレットPC又はフィーチャーフォンであってよい。
通信機器3は、ユーザ操作に基づいて、第2信号の発信指示を、ネットワーク2を介して復旧装置20に送信してよい。ユーザは、受電装置10が電力不足により第1信号を発信できない状態であることを知ると、通信機器3を操作して、通信機器3に第2信号の発信指示を復旧装置20に送信させ得る。また、ユーザは、復旧装置20が受電装置10から所定範囲内で第2信号を発信可能なように、図1に示すように、復旧装置20を受電装置10の近辺に配置させ得る。
受電装置10は、受電部11と、通信部12と、蓄電部13と、記憶部15と、制御部16とを有する。受電装置10は、報知部14をさらに有してよい。ただし、受電装置10が有する構成要素は、これらに限定されない。例えば、受電装置10は、受電装置10の所望の機能を発揮する構成要素を有してよい。例えば、受電装置10が外部環境中のデータを取得するセンサ機器である場合、受電装置10は、外部環境中のデータを取得するセンサ部をさらに有してよい。
受電部11は、制御部16の制御に基づいて、送電装置30から無線電力を受電する。受電部11は、アンテナ及び整流回路を含んで構成されてよい。アンテナは、送電装置30からの電磁波を受信する。整流回路は、アンテナが受信した電磁波を、直流電力に変換する。
通信部12は、制御部16の制御に基づいて、復旧装置20及び送電装置30と無線通信する。通信部12は、近距離無線通信規格に対応する無線通信モジュールを含んで構成されてよい。
蓄電部13は、受電部11と電気的に接続される。蓄電部13は、受電部11が受電した電力を蓄えることができる。蓄電部13は、蓄えた電力を、受電装置10の各構成要素に供給する。
報知部14は、制御部16の制御に基づいて、情報を報知する。報知部14は、任意の態様で、情報を報知してよい。例えば、報知部14は、音、振動、発光又は画像等で、情報を報知してよい。報知部14は、スピーカ、振動子、LED等の発光素子及び表示デバイスの少なくとも1つを含んで構成されてよい。当該表示デバイスは、液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ又は無機ELディスプレイであってよい。
記憶部15は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部15は、各種情報及び受電装置10を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部15は、ワークメモリとして機能してもよい。例えば、記憶部15は、受電装置10の識別情報を記憶してよい。
制御部16は、受電装置10の各機能ブロックをはじめとして、受電装置10の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部16は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成されてよい。
制御部16は、送電を要求する第1信号を、通信部12によって発信する。第1信号は、受電装置10の識別情報を含んでよい。第1信号は、パイロット信号であってもよいし、ビーコン信号であってもよい。受電装置10が第1信号を発信することにより、送電装置30から受電装置10へ無線電力が送電される。制御部16は、送電装置30からの無線電力を、受電部11によって受電する。
本実施形態では、制御部16は、蓄電部13の電池残量が所定値を下回るとき、第1信号を発信できないと判定する。換言すると、蓄電部13の電池残量が所定値を下回るとき、受電装置10は、電力不足により第1信号を発信できない状態になる。本実施形態では、受電装置10が第1信号を発信できない状態になっても、上述のように復旧装置20が第1信号の代替としての第2信号を発信する。復旧装置20が第1信号の代替としての第2信号を発信することにより、送電装置30から受電装置10へ無線電力が送電される。このような制御によって、制御部16は、当該無線電力によって蓄電部13を充電することができる。制御部16は、蓄電部13の電池残量が再び所定値以上になると、第1信号を発信可能であると判定する。制御部16は、蓄電部13の電池残量が所定値以上になると、第1信号を通信部12によって再び発信する。換言すると、蓄電部13の電池残量が所定値以上になると、受電装置10は、復旧する。制御部16は、第1信号を通信部12によって再び発信するとき、受電装置10が復旧したことを、報知部14によって報知してよい。
制御部16は、受電装置10の用途等に応じて、定期的に、通信部12によって送電装置30と通信してもよい。例えば受電装置10がセンサ機器である場合、制御部16は、定期的に、当該センサ機器が取得したデータを、通信部12によって送電装置30に送信してよい。また、例えば、制御部16は、受電装置10のソフトウェアを最新の状態にするために、定期的に、ソフトウェアの更新情報を、通信部12によって送電装置30から受信してよい。
復旧装置20は、報知部21と、通信部22と、記憶部23と、制御部24とを有する。ただし、復旧装置20が有する構成要素は、これらに限定されない。例えば、復旧装置20は、ユーザ操作を受け付ける入力部をさらに有してよい。当該入力部は、ユーザから第2信号の発信指示を受け付けてよい。
報知部21は、制御部24の制御に基づいて、情報を報知する。報知部21は、任意の態様で、情報を報知してよい。例えば、報知部21は、音、振動、発光又は画像等で、情報を報知してよい。報知部21は、スピーカ、振動子、LED等の発光素子及び表示デバイスの少なくとも1つを含んで構成されてよい。当該表示デバイスは、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ又は無機ELディスプレイであってよい。
通信部22は、制御部24の制御に基づいて、受電装置10及び送電装置30と無線通信する。通信部22は、近距離無線通信規格に対応する無線通信モジュールを含んで構成されてよい。
記憶部23は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部23は、各種情報及び復旧装置20を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部23は、ワークメモリとして機能してもよい。例えば、記憶部23は、復旧装置20の識別情報を記憶してよい。
制御部24は、復旧装置20の各機能ブロックをはじめとして、復旧装置20の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部24は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成されてよい。
制御部24は、第1信号の代替としての第2信号を、通信部22によって発信する。第2信号は、復旧装置20の識別情報を含んでよい。例えば、制御部24は、第2信号の発信指示を、ネットワーク2を介して通信機器3から又は送電装置30から、通信部22によって受信したとき、第2信号を通信部22によって発信してよい。また、例えば、制御部24は、復旧装置20が入力部を有する場合、当該入力部が第2信号の発信指示を受け付けたとき、第2信号を発信してよい。
制御部24は、第2信号を発信した後、通信部22によって送電装置30から、受電装置10の復旧を通知する通知信号を受信し得る。制御部24は、通知信号を受信すると、通信部22による第2信号の発信を停止してよい。また、制御部24は、通知信号を受信すると、受電装置10が復旧したことを、報知部21によって報知してよい。
送電装置30は、送電部31と、報知部32と、通信部33と、記憶部34と、制御部35とを有する。ただし、送電装置30が有する構成要素は、これらに限定されない。例えば、送電装置30は、送電装置30の各構成要素に電力を供給する蓄電部をさらに有してよい。
送電部31は、制御部35の制御に基づいて、受電装置10に無線電力を送電する。送電部31は、アンテナ及び発振器を含んで構成されてよい。発振器は、例えば配電設備等の電源から送電装置30に供給された電力に基づいて、所定周波数の交流電力を生成する。アンテナは、発振器が生成した所定周波数の交流電力を、電磁波として放射する。
報知部32は、制御部35の制御に基づいて、情報を報知する。報知部32は、任意の態様で、情報を報知してよい。例えば、報知部32は、音、振動、発光又は画像等で、情報を報知してよい。報知部32は、スピーカ、振動子、LED等の発光素子及び表示デバイスの少なくとも1つを含んで構成されてよい。当該表示デバイスは、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ又は無機ELディスプレイであってよい。
通信部33は、制御部35の制御に基づいて、受電装置10及び復旧装置20と無線通信する。また、通信部33は、制御部35の制御に基づいて、ネットワーク2を介して通信機器3と無線通信する。通信部33は、近距離無線通信規格に対応する無線通信モジュール、及び、遠距離無線通信規格に対応する無線通信モジュールを含んで構成されてよい。
記憶部34は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部34は、各種情報及び送電装置30を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部34は、ワークメモリとして機能してもよい。
記憶部34は、許可装置の識別情報を記憶してよい。許可装置は、送電装置30が無線電力を送電することが許可された装置である。例えば、記憶部34は、許可装置として、受電装置10の識別情報、及び、復旧装置20の識別情報を記憶してよい。記憶部34は、ユーザ操作に基づいて、許可装置の識別情報を格納してよい。
制御部35は、送電装置30の各機能ブロックをはじめとして、送電装置30の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部35は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成されてよい。
制御部35は、通信部33によって受電装置10から、送電を要求する第1信号を受信し得る。制御部35は、第1信号を受信すると、第1信号の到来方向に、無線電力を送電部31によって送電する。なお、制御部35は、記憶部34に許可装置の識別情報が記憶されている場合、第1信号に含まれる識別情報が、当該許可装置の識別情報に含まれか否か判定してよい。さらに、制御部35は、第1信号に含まれる識別情報が当該許可装置の識別情報に含まれると判定するとき、第1信号の到来方向に無線電力を送電してよい。
制御部35は、通信部33によって復旧装置20から、第2信号を受信し得る。上述のように、第2信号は、受電装置10が電力不足により第1信号を発信できないときに、復旧装置20から送電装置30へ送信される。制御部35は、第2信号を受信すると、第2信号の到来方向に、無線電力を送電部31によって送電する。なお、制御部35は、記憶部34に許可装置の識別情報が記憶されている場合、第2信号に含まれる識別情報が、当該許可装置の識別情報に含まれるか否か判定してよい。さらに、制御部35は、第2信号に含まれる識別情報が当該許可装置の識別情報に含まれると判定するとき、第2信号の到来方向に無線電力を送電してよい。
制御部35は、第2信号を受信した後、復旧した受電装置10から、第1信号を、通信部33によって受信し得る。制御部35は、第2信号を受信した後に第1信号を受信すると、受電装置10が復旧したことを通知する通知信号を、通信部33によって復旧装置20に送信してよい。また、制御部35は、受電装置10が復旧したことを通知する通知信号を、ネットワーク2を介して通信機器3に、通信部33によって送信してよい。さらに、制御部35は、受電装置10が復旧したことを、報知部32によって報知してよい。
ここで、制御部35は、通信部33によって受電装置10と定期的に通信する場合がある。例えば、受電装置10がセンサ機器である場合、制御部35は、定期的に、当該センサ機器が取得したデータを、通信部33によって受電装置10から受信する。また、例えば、制御部35は、受電装置10のソフトウェアの更新情報を、通信部33によって受電装置10に送信する。このような受電装置10と送電装置30との間の定期的な通信は、受電装置10が電力不足になると、途絶え得る。
そこで、制御部35は、受電装置10と送電装置30との間の定期的な通信が途絶えたとき、受電装置10が電力不足であることを示す警告信号を、ネットワーク2を介して通信機器3に、通信部33によって送信してよい。例えば、制御部35は、所定時間以上、通信部33によって受電装置10との間で通信を実行しないとき、受電装置10との間の定期的な通信が途絶えたと判定してよい。所定時間は、受電装置10と送電装置30との間で実行される定期的な通信の種類に応じて、適宜設定されてよい。このような制御によって、ユーザは、通信機器3が受信した警告信号により、受電装置10が電力不足により第1信号を発信できない状態であることを知り得る。これにより、ユーザは、復旧装置20が受電装置10から所定範囲内で第2信号を発信可能なように、図1に示すように、復旧装置20を受電装置10の近辺に配置させ得る。また、ユーザは、通信機器3を操作して、通信機器3に、第2信号の発信指示を、復旧装置20に送信させ得る。又は、制御部35は、第2信号の発信指示を、通信部33によって復旧装置20に直接送信してよい。
[受電装置の動作]
図3は、図2に示す受電装置10の動作を示すフローチャートである。例えば、受電装置10は、復旧装置20が近傍に位置し、無線電力の受電を開始するとき、図3に示す処理を実行する。また、蓄電部13の電池残量が所定値を下回り、受電装置10の制御部16が第1信号を発信できないと判定するとき、受電装置10の制御部16は、図3に示す処理を実行してよい。
復旧装置20が第2信号を発信することにより、送電装置30から受電装置10へ無線電力が送電される。受電装置10の制御部16は、送電装置30から無線電力を受電部11によって受電する(ステップS10)。
制御部16は、蓄電部13の電池残量が所定値以上であるか否か判定する(ステップS11)。制御部16は、蓄電部13の電池残量が所定値以上であると判定するとき(ステップS11:Yes)、ステップS12の処理に進む。一方、制御部16は、蓄電部13の電池残量が所定値を下回ると判定するとき(ステップS11:No)、再びステップS10の処理を実行する。
制御部16は、第1信号を、通信部12によって発信する(ステップS12)。制御部16は、受電装置10が復旧したことを、報知部14によって報知する(ステップS13)。
[復旧装置の動作]
図4は、図2に示す復旧装置20の動作を示すフローチャートである。例えば、復旧装置20の制御部24は、第2信号の発信指示を、ネットワーク2を介して通信機器3から又は送電装置30から、通信部22によって受信したとき、図4に示す処理を実行する。また、制御部24は、復旧装置20が入力部を有する場合、当該入力部がユーザから第2信号の発信指示を受け付けたとき、図4に示す処理を実行してよい。
制御部24は、第1信号の代替としての第2信号を、通信部22によって発信する(ステップS20)。
制御部24は、受電装置10が復旧したことを通知する通知信号を、通信部22によって送電装置30から受信したか否か判定する(ステップS21)。制御部24は、通知信号を受信したと判定するとき(ステップS21:Yes)、ステップS22の処理に進む。一方、制御部24は、通知信号を受信しないと判定するとき(ステップS21:No)、再びステップS20の処理を実行する。
ステップS22の処理では、制御部24は、通信部22による第2信号の発信を停止する。ステップS23の処理では、制御部24は、受電装置10が復旧したことを、報知部21によって報知する。
[送電装置の動作]
図5は、図2に示す送電装置30の動作を示すフローチャートである。例えば、送電装置30の制御部35は、通信部33によって復旧装置20から、第2信号を受信すると、図5に示す処理を実行する。
制御部35は、第2信号の到来方向に、無線電力を送電部31によって送電する(ステップS30)。制御部35は、通信部33によって受電装置10から、第1信号を受信したか否か判定する(ステップS31)。制御部35は、第1信号を受信したと判定するとき(ステップS31:Yes)、ステップS32の処理に進む。一方、制御部35は、第1信号を受信しないと判定するとき(ステップS31:No)、再びステップS31の処理を実行する。
ステップS32の処理では、制御部35は、第1信号の到来方向に、無線電力を送電部31によって送電する。ステップS33の処理では、制御部35は、受電装置10が復旧したことを通知する通知信号を、通信部33によって復旧装置20に送信する。さらに、ステップS33の処理では、制御部35は、受電装置10が復旧したことを通知する通知信号を、ネットワーク2を介して通信機器3に、通信部33によって送信する。
ステップS34の処理では、制御部35は、受電装置10が復旧したことを、報知部32によって報知する。
なお、制御部35は、記憶部34が許可装置の識別情報を記憶している場合、第2信号を受信すると、第2信号に含まれる識別情報が当該許可装置の識別情報に含まれるか否か判定してよい。さらに、制御部35は、第2信号に含まれる識別情報が当該許可装置の識別情報に含まれると判定するとき、ステップS30の処理を実行してよい。
また、制御部35は、記憶部34が許可装置の識別情報を記憶している場合、ステップS31の処理で第1信号を受信したと判定するとき(ステップS31:Yes)、第1信号に含まれる識別情報が当該許可装置の識別情報に含まれるか否か判定してよい。さらに、制御部35は、第1信号に含まれる識別情報が当該許可装置の識別情報に含まれると判定するとき、ステップS32の処理を実行してよい。
[送電システムの動作]
図6は、図2に示す送電システム1の動作を示すシーケンス図である。例えば、送電システム1は、受電装置10が電力不足により第1信号を発信できなくなると、図6に示す処理を実行する。
通信機器3は、ユーザ操作に基づいて、第2信号の発信指示を、ネットワーク2を介して復旧装置20に送信する(ステップS40)。このとき、ユーザは、復旧装置20が受電装置10から所定範囲内で第2信号を発信可能なように、図1に示すように、復旧装置20を受電装置10の近辺に配置させてよい。
復旧装置20では、制御部24は、ネットワーク2を介して通信機器3から、第2信号の発信指示を、通信部22によって受信する。制御部24は、第2信号を通信部22によって発信する(ステップS41)。
送電装置30では、制御部35は、通信部33によって復旧装置20から、第2信号を受信する。制御部35は、第2信号の到来方向に、無線電力を送電部31によって送電する(ステップS42)。
受電装置10では、制御部16は、送電装置30から無線電力を受電部11によって受電する。制御部16は、蓄電部13の電池残量が所定値以上であると判定する(ステップS43)。制御部16は、第1信号を通信部12によって発信する(ステップS44A)。制御部16は、受電装置10が復旧したことを、報知部14によって報知する(ステップS44B)。
送電装置30では、制御部35は、第1信号を、通信部33によって受電装置10から受信する(ステップS45A)。制御部35は、第1信号の到来方向に、無線電力を送電部31によって送電する(ステップS45B)。
送電装置30では、制御部35は、受電装置10が復旧したことを通知する通知信号を、通信部33によって復旧装置20に送信する(ステップS46A)。制御部35は、通知信号を、ネットワーク2を介して通信機器3に、通信部33によって送信する(ステップS46B)。
復旧装置20では、制御部24は、通信部22によって送電装置30から、受電装置10が復旧したことを通知する通知信号を受信する。制御部24は、通信部22による第2信号の発信を停止する(ステップS47)。
復旧装置20では、制御部24は、受電装置10が復旧したことを、報知部21によって報知する(ステップS48A)。送電装置30では、制御部35は、受電装置10が復旧したことを、報知部32によって報知する(ステップS48B)。
ここで、受電装置が電力不足になり第1信号が発信できない状態になったときの対策として、受電装置を乾電池等の一次電池によって駆動させる方法が想定される。しかしながら、この方法では、一次電池を収容する電池ホルダを受電装置に予め備えさせたり、一次電池で駆動可能なように受電装置を予め設計したりする必要がある。そのため、受電装置の製造コストが増加したり、受電装置のサイズが大型化したりする場合がある。また、受電装置の重量が大きくなったりする場合がある。さらに、ユーザは、一次電池を準備したり、一次電池を受電装置の電池ホルダに嵌めたりする必要がある。
また、受電装置が電力不足になり第1信号が発信できない状態になったときの対策として、USB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介して、受電装置に電力を供給する方法が想定される。しかしながら、この方法では、USBインタフェースに対応可能に受電装置を予め設計する必要がある。そのため、受電装置の製造コストが増加したり、受電装置のサイズが大型化したりする場合がある。また、受電装置の重量が大きくなったりする場合がある。
これに対し、本実施形態に係る送電システム1では、受電装置10が電力不足により第1信号を発信できない状態になると、復旧装置20が第1信号の代替としての第2信号を発信する。このような制御によって、受電装置10が第1信号を発信できなくても、送電装置30から受電装置10へ無線電力が送電されて、受電装置10は、復旧することができる。換言すると、本実施形態では、一次電池で駆動可能に受電装置10を設計したり、USBインタフェースに対応可能に受電装置10を設計したりしなくても、受電装置10は、復旧することができる。従って、本実施形態では、受電装置10の製造コストが増加する蓋然性、受電装置10のサイズが大型化する蓋然性、及び、受電装置10の重量が大きくなる蓋然性を低減させることができる。さらに、本実施形態では、ユーザが一次電池を準備する等の必要がないため、受電装置10は、ユーザの利便性に優れたものとなり得る。よって、本実施形態によれば、改善された送電システム1が提供され得る。
[復旧装置の構成例]
図7は、図1に示す復旧装置20の構成の一例を示す図である。復旧装置20は、筐体25と、取付部材26とを有する。
筐体25は、任意の材料で構成されてよい。任意の材料は、合成樹脂及び金属を含んでよい。筐体25は、復旧装置20の内部構造を保護する。筐体25には、図2に示す報知部21、通信部22、記憶部23及び制御部24が収容されてよい。
取付部材26は、受電装置10に取付可能である。取付部材26は、受電装置10の外装部材等に応じて、適宜選択されてよい。例えば、受電装置10の外装部材として金属が用いられる場合、取付部材26は、受電装置10の外装部材に脱着可能な磁石であってよい。当該磁石は、接着剤等によって、筐体25に固定されてよい。また、例えば、受電装置10の外装部材として合成樹脂が用いられる場合、取付部材26は、接着剤であってよい。
このような構成により、復旧装置20を取付部材26によって受電装置10に密接させることができる。復旧装置20を受電装置10に密接させることで、送電装置30が、復旧装置20が発信した第2信号の到来方向に無線電力を送電する場合に、受電装置10は、送電装置30からの無線電力を、より効率良く、受電することができる。
図8は、図1に示す復旧装置20の構成の他の例を示す図である。復旧装置20は、筐体25と、取付部材27とを有する。
取付部材27は、受電装置10に取付可能である。取付部材27は、受電装置10の一部に嵌合する。取付部材27は、受電装置10の形状に応じてよい。例えば、受電装置10の形状が直方体である場合、取付部材27は、当該直方体の一部に嵌合する凹形状であってよい。
このような構成により、復旧装置20を取付部材27によって受電装置10に密接させることができる。復旧装置20を受電装置10に密接させることで、送電装置30が、復旧装置20が発信した第2信号の到来方向に無線電力を送電する場合に、受電装置10は、送電装置30からの無線電力を、より効率良く、受電することができる。
図9は、図1に示す復旧装置20の構成のさらに他の例を示す図である。復旧装置20は、筐体25と、棒部材28とを有する。
棒部材28は、伸縮可能であってよいし、折り畳み可能であってよい。棒部材28の一端は、受電装置10から所定範囲内に位置する。また、棒部材28の一端には、第2信号を発信する通信部22が配置される。
棒部材28の他端には、筐体25が配置される。筐体25には、復旧装置20の通信部22を除く構成要素が収容される。
このような構成によって、例えば受電装置10が高所に位置する場合でも、棒部材28の一端を受電装置10から所定範囲内に位置させることができる。棒部材28の一端を受電装置10から所定範囲内に位置させることで、復旧装置20は、受電装置10が電力不足により第1信号を発信できないときに、受電装置10から所定範囲内で第2信号を発信することができる。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本開示に係る実施形態について装置を中心に説明してきたが、本開示に係る実施形態は装置の各構成部が実行するステップを含む方法としても実現し得るものである。本開示に係る実施形態は装置が備えるプロセッサにより実行される方法、プログラム、又はプログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものである。本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、上述の実施形態では、専用機としての復旧装置20を説明した。ただし、復旧装置20の代わりに、無線信号を発信可能な通信機器が用いられてよい。通信機器は、無線信号を発信可能であれば、任意の通信機器であってよい。例えば、通信機器は、他の受電装置10、スマートフォン、ファブレット、タブレットPC及びフィーチャーフォンを含んでよい。復旧装置20の代わりに通信機器を用いる場合、制御プログラムによって、当該通信機器に、復旧装置20と同様の処理を実行させてよい。例えば、制御プログラムは、通信機器に、第1信号の代替としての第2信号を発信するステップを実行させてよい。さらに、制御プログラムは、通信機器に、第2信号の発信指示を受信したときに第2信号を発信するステップと、受電装置10が復旧したことを通知する信号を受信したとき第2信号の発信を停止するステップとを実行させてよい。
1 送電システム
2 ネットワーク
3 通信機器(外部の通信機器)
10 受電装置
11 受電部
12 通信部
13 蓄電部
14 報知部
15 記憶部
16 制御部
20 復旧装置
21 報知部
22 通信部
23 記憶部
24 制御部
25 筐体
26,27 取付部材
28 棒部材
30 送電装置
31 送電部
32 報知部
33 通信部
34 記憶部
35 制御部

Claims (13)

  1. 送電を要求する第1信号を発信する受電装置と、
    前記第1信号の到来方向に無線電力を送電する送電装置と、
    前記第1信号の代替としての第2信号を発信し、前記受電装置から所定範囲内で当該第2信号を発信可能な位置に配置される復旧装置と、を備え、
    前記送電装置は、前記第2信号を受信したとき、前記第2信号の到来方向に無線電力を送電する、送電システム。
  2. 前記送電装置は、前記第2信号を受信した後に前記第1信号を受信したとき、前記受電装置の復旧を通知する通知信号を、前記復旧装置に送信し、
    前記復旧装置は、前記通知信号を受信すると、前記第2信号の発信を停止する、請求項1に記載の送電システム。
  3. 前記送電装置は、前記第2信号を受信した後に前記第1信号を受信したとき、前記受電装置の復旧を通知する通知信号を、ネットワークを介して外部の通信機器に送信する、請求項1又は2に記載の送電システム。
  4. 前記受電装置は、前記第1信号を再度発信するとき、前記受電装置が復旧したことを報知する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の送電システム。
  5. 前記送電装置は、前記受電装置との間で定期的な通信が途絶えたとき、前記受電装置が電力不足であることを示す警告信号を、ネットワークを介して外部の通信機器に送信する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の送電システム。
  6. 前記送電装置は、前記受電装置との間で定期的な通信が途絶えたとき、前記第2信号の発信指示を、前記復旧装置に送信する、請求項1乃至5の何れか一項に記載の送電システム。
  7. 前記送電装置は、所定時間以上、前記受電装置との間で通信を実行しないとき、前記受電装置との間で定期的な通信が途絶えたと判定する、請求項5に記載の送電システム。
  8. 前記復旧装置は、ネットワークを介して外部の通信機器から又は前記送電装置から、前記第2信号の発信指示を受信すると、前記第2信号を発信する、請求項1乃至7の何れか一項に記載の送電システム。
  9. 受電装置が発信する送電を要求する第1信号の代替としての第2信号を発信する通信部と、
    前記通信部に第2信号を発信させる制御部と、を有する復旧装置。
  10. 前記受電装置に取付可能な取付部材をさらに有する、請求項9に記載の復旧装置。
  11. 一端が前記受電装置から所定範囲内に位置する棒部材をさらに有し、
    前記棒部材の一端には、前記通信部が配置される、請求項9に記載の復旧装置。
  12. 通信機器に、
    受電装置が発信する送電を要求する第1信号の代替としての第2信号を発信するステップを実行させる、制御プログラム。
  13. 受電装置と、送電装置と、復旧装置とを備える送電システムの復旧方法であって、
    前記受電装置が、送電を要求する第1信号を発信するステップと、
    前記送電装置が、前記第1信号の到来方向に無線電力を送電するステップと、
    前記復旧装置が、前記第1信号の代替としての第2信号を発信するステップと、
    前記送電装置が、前記第2信号を受信したとき、前記第2信号の到来方向に無線電力を送電するステップと、を含み、
    前記復旧装置は、前記受電装置から所定範囲内で当該第2信号を発信可能な位置に配置される、送電システムの復旧方法。
JP2018084032A 2018-04-25 2018-04-25 送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法 Pending JP2019193441A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084032A JP2019193441A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法
PCT/JP2019/016331 WO2019208333A1 (ja) 2018-04-25 2019-04-16 送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084032A JP2019193441A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019193441A true JP2019193441A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68295312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084032A Pending JP2019193441A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019193441A (ja)
WO (1) WO2019208333A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047177A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム、携帯端末、無線基地局、及び無線通信方法
WO2018070293A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 京セラ株式会社 受電機、送電機、送受電機及び送電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019208333A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101902795B1 (ko) 무선 충전 장치 및 방법
JP6000131B2 (ja) 移動端末の無線充電のための方法及びそのための移動端末
US11115929B2 (en) Method and device for operating operation mode of electronic device
JP6053442B2 (ja) 通信システム、受信装置、送信装置、制御方法、及びプログラム
JP5935235B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
WO2018116922A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6282050B2 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
KR20240015704A (ko) 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기와 그 동작 방법
JP6048334B2 (ja) 処理装置、情報装置、システム及びプログラム。
CN106162811B (zh) 建立网络连接的方法及装置
US20150142937A1 (en) Method and system for remote equipment data installation
WO2019208333A1 (ja) 送電システム、復旧装置、制御プログラム及び送電システムの復旧方法
WO2018143001A1 (ja) 電子機器、送電装置及び送電システム
JP2009065749A (ja) 携帯型電子機器、携帯型電子機器の充電方法、及び携帯型電子機器の充電プログラム
US20220200362A1 (en) Wireless Power System With Charging Alerts
JP6676670B2 (ja) 送電装置、送電装置が行う制御方法、及びプログラム
JP6602356B2 (ja) 送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム
JP5966664B2 (ja) 位置情報管理システム、無線端末制御方法及び管理サーバ
JP2018207257A (ja) 無線通信装置、ホスト端末、及び無線通信システム
JP6287104B2 (ja) 無線通信制御システム、通信接続制御装置、プログラム、及び、通信接続制御方法
KR101869983B1 (ko) 휴대용 단말기, 그 동작 방법 및 휴먼 머신 인터페이스 시스템
WO2019146317A1 (ja) 電波送電システム、受電機、送電機及び制御方法
JP7431002B2 (ja) 被探索装置及び探索システム
WO2023112622A1 (ja) 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
JP2016040982A (ja) Icタグ読取装置および情報処理装置