JP6602356B2 - 送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム - Google Patents

送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6602356B2
JP6602356B2 JP2017187114A JP2017187114A JP6602356B2 JP 6602356 B2 JP6602356 B2 JP 6602356B2 JP 2017187114 A JP2017187114 A JP 2017187114A JP 2017187114 A JP2017187114 A JP 2017187114A JP 6602356 B2 JP6602356 B2 JP 6602356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
radio wave
receiving device
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062701A (ja
Inventor
裕也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017187114A priority Critical patent/JP6602356B2/ja
Priority to PCT/JP2018/033699 priority patent/WO2019065222A1/ja
Publication of JP2019062701A publication Critical patent/JP2019062701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602356B2 publication Critical patent/JP6602356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システムに関する。
従来、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術が知られている。例えば、特許文献1には、人体または金属缶等の非給電対象物の位置が電力ヌル点となるように制御する無線送電システムが開示されている。
特開2012−055146号公報
電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性向上が望まれている。
本開示の目的は、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性を向上させる送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システムを提供することにある。
本開示の実施形態に係る送電機は、無線送電に用いられる第1電波を放射する送電部と、第2電波を受信する通信部と、制御部と、を備える。前記制御部は、送電要求を含む前記第2電波を受電機から前記通信部により受信すると、前記送電要求に含まれる前記受電機の識別子に基づき、前記送電要求を送信した前記受電機が前記無線送電を受ける権利を有するか否かを判定する。前記制御部は、前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有すると判定した場合、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を強めるビーム制御を行う。前記制御部は、前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有しないと判定した場合、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を弱めるヌル制御を行う。
本開示の実施形態に係る制御方法は、無線送電に用いられる第1電波を放射する送電部と、第2電波を受信する通信部と、を備える送電機の制御方法である。前記制御方法は、送電要求を含む前記第2電波を受電機から前記通信部により受信すると、前記送電要求に含まれる前記受電機の識別子に基づき、前記送電要求を送信した前記受電機が前記無線送電を受ける権利を有するか否かを判定するステップを含む。前記制御方法は、前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有すると判定した場合、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を強めるビーム制御を行うステップを含む。前記制御方法は、前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有しないと判定した場合、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を弱めるヌル制御を行うステップを含む。
本開示の実施形態に係る無線送電システムは、無線送電に用いられる第1電波を放射し、第2電波を受信する送電機と、前記第1電波を受信し、前記第2電波を放射する受電機と、を備える。前記送電機は、送電要求を含む前記第2電波を受電機から受信すると、前記送電要求に含まれる前記受電機の識別子に基づき、前記送電要求を送信した前記受電機が前記無線送電を受ける権利を有するか否かを判定する。前記送電機は、前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有すると判定した場合、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を強めるビーム制御を行う。前記送電機は、前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有しないと判定した場合、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を弱めるヌル制御を行う。
本開示の実施形態に係る送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システムによれば、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性が向上する。
本開示の実施形態に係る無線送電システムの概略構成を示す図である。 図1の無線送電システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 図2の送電機が持つ受電機のリストの一例である。 図2の無線送電システムの送電手順の一例を示すシーケンス図である。 図2の送電機が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図2の受電機が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本開示の実施形態に係る無線送電システム1の概略構成を示す図である。無線送電システム1は、送電機10と1つ以上の受電機20とを備える。無線送電システム1において、送電機10は、受電機20に対して電波により送電を行う、無線送電を実施する。無線送電は、電波給電、或いは無線給電とも呼称される。図1では、一例として、受電機20A、20B、及び20Cの3台の受電機20含む無線送電システム1が図示されているが、受電機20の数は任意に定められてもよい。
図2は、無線送電システム1の概略構成を示す機能ブロック図である。無線送電システム1は、上述のように、送電機10と3台の受電機20A、20B、及び20Cとを有する。
送電機10は、例えばホームゲートウェイ及び無線送電装置等である。送電機10は、受電機20に電磁波を用いて電力を供給する。本実施形態においては、送電機10は、マイクロ波等の電波を使用した放射型の無線送電により受電機20に電力を供給してもよい。具体的には、送電機10は、電力供給のための電波を生成する。送電機10は、生成した電波を、受電機20に対して放射する。
送電機10は、送電部11、通信部12、記憶部13、蓄電池14、及び制御部15を備える。
送電部11は、無線電力を送電する。具体的には、送電部11は、制御部15の制御に基づき、例えば配電設備等の電源から供給された電力を、電波として放射することにより、無線電力を送電する。
送電部11は、アンテナ11Aと発振器11Bとを備える。発振器11Bは、電源から供給された電力に基づき、アンテナ11Aから受電機20に対して無線送電用の電波を放射することにより、無線電力を送電する。アンテナ11Aは複数あってもよい。複数のアンテナ11Aを用いたビームフォーミング制御が行われることによって、放射する電波の指向性が高められる。さらに、送電部11は、特定の位置に到達する電波の強度を強めるビーム制御と、特定の位置に到達する電波の強度を弱めるヌル制御を行う。例えば、図1のとおり、送電部11は、ビーム制御によって、受電機20A及び20Bに到達する電波の強度を強め、ヌル制御によって、受電機20Cに到達する電波の強度を弱めるように、無線送電用の電波を放射することができる。
通信部12は、制御部15の制御に基づき、外部の機器と無線通信を行う。本実施形態では、通信部12は、受電機20と通信する。送電機10は、通信部12の代わりに、送電部11のアンテナ11Aを用いて無線通信を行ってもよい。通信部12は、受電機20に対して、ビーコン、及び無線送電の要求に対する送電応答等の無線送電に関する情報を送信してもよい。また、通信部12は、受電機20から、無線送電の要求、及び受電機20の位置を通知する追従用信号等の無線送電に関する情報を受信してもよい。
本明細書において、送電機10から受電機20へ放射される電波であって、上述した無線送電及び無線通信に用いられる電波を第1電波と呼ぶ。例えば、第1電波として、2.4GHz帯または5.6〜5.8GHz帯等の周波数帯の電波が用いられてもよい。
記憶部13は、送電機10の処理に用いられる情報、及び送電機10の各機能を実現する処理内容を記述したプログラム等を記憶する。記憶部13は、ワークメモリとしても機能してもよい。本実施形態では、記憶部23は、例えば、図3に示すような、後述する受電機20の無線送電を受ける権利の有無に関する情報等を記憶する。
蓄電池14は、電源から供給される電力を蓄えることができる。
制御部15は、送電機10の各機能をはじめ、送電機10の全体を制御及び管理する1つ以上のプロセッサである。制御部15は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサまたは各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成されてもよい。
制御部15は、送電要求を含む第2電波を受電機20から通信部12により受信すると、送電要求に含まれる受電機20の識別子に基づき、受電機20が無線送電を受ける権利を有するか否かを判定する。送電要求には、少なくとも受電機20を一意に特定するための識別子が含まれる。識別子として、受電機に付与された製造番号、シリアル番号、個体識別番号、或いは、携帯電話または無線送電等のサービス提供者から提供された携帯番号またはユーザID等が用いられてもよい。制御部27は、図3に示すように、受電機20の識別子と無線送電を受ける権利とを関連付けて、記憶部13に記憶してもよい。制御部27は、送電要求に含まれる受電機20の識別子と、記憶部13に記憶している情報とを比較し、受電機20が無線送電を受ける権利を有するか否かを判定する。
制御部15は、受電機20が無線送電を受ける権利を有すると判定した場合、送電部11から放射される第1電波を制御することによって、受電機20に到達する第1電波の強度を強めるビーム制御を行う。また、制御部15は、受電機20が無線送電を受ける権利を有しないと判定した場合、受電機20に到達する第1電波の強度を弱めるヌル制御を行う。制御部15は、複数の受電機20に対して、それぞれ異なる制御を同時に行ってもよい。例えば、制御部15は、受電機20Aと20Bから送電要求を受信し、受電機20Aのみが無線送電を受ける権利を有すると判定した場合、受電機20Aに対してはビーム制御を行い、同時に、受電機20Bに対してはヌル制御を行ってもよい。これらの制御により、不正な受電機に対して送電されることによる漏れ電波の発生を抑え、送電対象の受電機に対する無線送電の送電効率を向上することができる。
制御部15は、後述する追従用信号を含む第2電波を受電機20から受信し、受電機20の位置を特定することによって、受電機20に対する第1電波のビーム制御、またはヌル制御を行ってもよい。制御部15は、受信した追従用信号に含まれる情報に基づき、受電機20に対する第1電波のビーム制御を行うか、またはヌル制御を行うかを判定してもよい。また、制御部15は、追従用信号を受信する時間間隔に基づき、受電機20に対する第1電波のビーム制御を行うか、またはヌル制御を行うかを判定してもよい。これにより、第1電波のビーム制御、またはヌル制御が開始された後に、受電機20が第1電波を受電可能な範囲内で移動した場合においても、制御部15は、受電機20に対する第1電波のビーム制御、またはヌル制御を継続することができる。
制御部15は、受電機20が無線送電を受ける権利を有すると判定した場合、送電応答を含む第1電波を受電機20に対して通信部12から送信してもよい。送電応答には、無線送電の要求が受け付けられたことを示す情報、送電機10を一意に特定するための情報、或いは無線送電に用いる接続情報及びパスワード等の任意の情報が含まれてもよい。受電機20は、送電応答を含む第1電波を受信することで、受電機20が送信した送電要求が受け付けられたと判定することができる。制御部15は、送電応答を含む第1電波を受電機20に対して通信部12から送信したのち、送電部11から放射される第1電波を制御することによって、受電機20に到達する第1電波の強度を強めるビーム制御を行ってもよい。制御部15は、送電応答を含む第1電波を受電機20に対して通信部12から送信するのと同時に、送電部11から放射される第1電波を制御することによって、受電機20に到達する第1電波の強度を強めるビーム制御を行ってもよい。
制御部15は、無線送電が可能な範囲内に、無線送電を受ける権利を有する受電機20が存在しないと判定すると、送電部11による第1電波の放射を行わなくてもよい。制御部15は、任意の方法により、無線送電が可能な範囲内に、権利を有する受電機20が存在しないと判定してもよい。例えば、制御部15は、第1電波を用いて、受電機20に備えられたRFID(Radio Frequency Identification)の情報を取得する処理を行い、その結果に基づき、無線送電が可能な範囲内に、権利を有する受電機20が存在しないと判定してもよい。また、制御部15は、所定値以上の強度で受電機20からの第2電波を通信部12により受信しない場合に、無線送電が可能な範囲内に、権利を有する受電機20が存在しないと判定してもよい。制御部15は、送電部11による第1電波の放射を行っている状態で、無線送電を受ける権利を有する受電機20が存在しないと判定すると、送電部11による第1電波の放射を中止する。また、制御部15は、送電部11による第1電波の放射を行っていない状態において、無線送電を受ける権利を有する受電機20が存在しないと判定すると、送電部11による第1電波の放射を行っていない状態を維持する。
制御部15は、受電機20が無線送電を受ける権利を有しないと判定した場合、他の受電機20に対して無線送電を行っていると、上述のヌル制御を行い、他の受電機20に対して無線送電を行っていないと、送電部11による第1電波の放射を行わなくてもよい。制御部15は、他の受電機20に対して無線送電を行っているか否かの判定のために、現在無線送電を行っている受電機20のリストを記憶部13に記憶してもよい。また、制御部15は、他の受電機20に対して無線送電を行っているか否かの判定のために、送電部11の稼働状態を取得してもよい。
受電機20は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、またはPC(Personal Computer)等の電子機器である。受電機20は、送電機10から無線電力を受電する。具体的には、受電機20は、送電機10から、電力供給のための電波を受信する。受電機20は、受信した電波を直流電力に変換する。このようにして、受電機20は、送電機10から無線電力を受電する。
受電機20は、受電部21、通信部22、記憶部23、蓄電池24、報知部25、入力部26、及び制御部27を備える。
受電部21は、無線電力を受電する。具体的には、受電部21は、制御部27の制御に基づき、外部から受信した無線送電用の電波を電力に変換することにより、無線電力を受電する。受電部21は、発電した電力を、蓄電池24に供給する。受電部21が発電した電力は、蓄電池24に蓄えずに、受電機20に直接供給されてよい。本実施形態では、外部から受信した無線送電用の電波として、送電機10が放射した無線送電用の第1電波が用いられる。
受電部21は、アンテナ21Aと整流回路21Bとを備える。アンテナ21Aは、上述した無線送電用の第1電波を送電機10から受信する。整流回路21Bは、アンテナ21Aが受信した第1電波を直流電力に変換する。整流回路21Bは、変換後の直流電力を、蓄電池24に供給する。アンテナ21Aは複数あってもよい。複数のアンテナ21Aを用いて、電波を受信することで、受信する電波の強度を高め、或いはノイズを軽減することができる。
通信部22は、制御部27の制御に基づき、外部の機器と無線通信を行う。通信部22は、例えば送電機10と通信する。受電機20は、通信部22の代わりに、受電部21のアンテナ21Aを用いて無線通信を行ってもよい。通信部22は、送電機10に対して、無線送電の要求、及び受電機20の位置を通知する追従用信号等の無線送電に関する情報を送信してもよい。また、通信部22は、送電機10から、ビーコン、及び無線送電の要求に対する応答等の無線送電に関する情報を受信してもよい。
本明細書において、受電機20から放射させる電波であって、無線通信に用いられる電波を第2電波と呼ぶ。例えば、第2電波として、700MHz〜3.5GHz帯、2.4GHz帯、または5.6〜5.8GHz帯等の周波数帯の電波が用いられてもよい。
記憶部23は、半導体メモリまたは磁気メモリ等で構成されることができる。記憶部23は、受電機20の処理に用いられる情報及び受電機20の各機能を実現する処理内容を記述したプログラム等を記憶する。記憶部23は、ワークメモリとしても機能してもよい。本実施形態では、記憶部23は、例えば、後述する追従用信号を所定の時間間隔で送信するための、第1の時間間隔及び第2の時間間隔等を記憶する。
蓄電池24は、受電機20の動作に用いられる電力を蓄える。蓄電池24は、受電部21と電気的に接続される。蓄電池24は、受電部21が受電した電力を蓄えることができる。また、蓄電池24は、送電機10以外の機器から供給された電力も蓄えることができる。例えば、蓄電池24は、コンセント等の電源から供給された電力を蓄えることができる。
報知部25は、音、振動、及び画像等で情報を報知する。報知部25は、例えばスピーカ、振動子、及び表示デバイス等を含む。表示デバイスは、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、または無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro-Luminescence Display)等とすることができる。報知部25は、制御部27の制御に基づいて、蓄電池24の残量の情報、送電機10からの無線送電に関する情報等を報知してもよい。
入力部26は、ユーザからの入力操作を受け付ける。入力部26は、例えば電源ボタン等の物理キー、報知部25の表示デバイスと一体的に設けられたタッチパネル等の入力デバイス、及びマウス等のポインティングデバイス等を含む。入力部26は、ユーザによって操作されると、そのユーザ操作を電子情報として制御部27に送信する。
制御部27は、受電機20の各機能をはじめ、受電機20の全体を制御及び管理する1つ以上のプロセッサである。制御部27は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU等のプロセッサまたは各機能の処理に特化した専用のプロセッサ等で構成されてもよい。
制御部27は、送電要求を含む第2電波を送電機10に対して通信部22により放射する。制御部27は、送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信すると、追従用信号を含む第2電波を送電機10に対して通信部22より放射する。追従用信号は、送電機10が受電機20の位置情報を判定するための任意の情報が含まれていてもよい。追従用信号は、例えば、Wi−Fi(登録商標)のビーコンであってもよい。Wi−Fiのビーコンの場合、制御部27は、例えばSSID(Service Set Identifier)に受電機20の識別子を設定した第2電波を送電機10に対して通信部22より放射してもよい。
制御部27は、送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信すると、送電機10へ通信部22により第1の時間間隔で追従用信号を含む第2電波の放射を行ってもよい。また、制御部27は、送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信しないと、送電機10へ通信部22により第1の時間間隔と異なる第2の時間間隔で追従用信号を含む第2電波の放射を行ってもよい。制御部27は、送電応答を含む第1電波を受信しないまま所定の期間を経過することで、送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信しないと判定してもよい。また、制御部27は、送電応答とは異なる応答を含む第1電波を受信することで、送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信しないと判定してもよい。第1の時間間隔、及び第2の時間間隔は、それぞれ任意の時間間隔としてもよい。例えば、これらの時間間隔は位置情報を特定する精度、及び追従用信号の送信に必要な消費電力等を考慮し、個々に設定されてもよい。送電機10は、追従用信号を含む第2電波を第1の時間間隔、または第2の時間間隔で受信することによって、受電機20に対する第1電波のビーム制御、またはヌル制御を行う。
(無線送電システムの動作例)
図3、及び図4を参照して、本開示の一実施形態に係る無線送電システム1が実行する処理の一例を説明する。ここで、送電機10は、図3に示すように受電機20Aは無線送電を受ける権利を有し、受電機20Bは無線送電を受ける権利を有さないという情報を有しているものとする。
図4において、受電機20Aが送電要求を含む第2電波を放射する。送電要求には受電機20Aの識別子であるID0000020Aが含まれる。送電機10は送電要求を含む第2電波を受信すると、送電要求に含まれる識別子ID0000020Aを取得する。送電機10は、識別子ID0000020Aに基づき、受電機20Aが無線送電を受ける権利を有すると判定する。送電機10は、送電応答を含む第1電波を受電機20Aに放射する。送電機10は、受電機20Aに到達する第1電波の強度を強めるビーム制御を開始する。受電機20Aは、送電応答を受信すると、追従用信号を含む第2電波を第1の時間間隔で放射する。送電機10は、追従用信号に基づき受電機20Aの位置を特定し、受電機20Aに到達する第1電波の強度を強めるビーム制御を継続する。
一方で、受電機20Cが送電要求を含む第2電波を放射する。送電要求には受電機20Cの識別子であるID0000020Cが含まれる。送電機10は送電要求を含む第2電波を受信すると、送電要求に含まれる識別子ID0000020Cを取得する。送電機10は、識別子ID0000020Cに基づき、受電機20Cが無線送電を受ける権利を有さないと判定する。送電機10は、送電応答を含む第1電波を受電機20Cに放射しない。送電機10は、受電機20Aに無線送電を行っているため、受電機20Cに到達する第1電波の強度を弱めるヌル制御を開始する。受電機20Cは、送電応答を受信しないと、追従用信号を含む第2電波を第2の時間間隔で放射する。送電機10は、追従用信号に基づき受電機20Cの位置情報を特定し、受電機20Cに到達する第1電波の強度を弱めるヌル制御を継続する。
(送電機の動作例)
図5を参照して、本開示の一実施形態に係る送電機10が実行する処理の一例を説明する。
ステップS101:制御部15は、送電要求を含む第2電波を受電機20から通信部12により受信する。
ステップS102:制御部15は、受信した送電要求に含まれる受電機20の識別子に基づき、受電機20が無線送電を受ける権利を有するか否かを判定する。
ステップS103:受電機20が無線送電を受ける権利を有すると判定した場合(ステップS102−Yes)、制御部15は、送電応答を含む第1電波を受電機20に対して放射する。
ステップS104:制御部15は、受電機20に到達する無線送電用の第1電波の強度を強めるビーム制御を行う。
ステップS105:制御部15は、第1の時間間隔で追従用信号を含む第2電波を受電機20から通信部12により受信するか否かを判定する。第1の時間間隔で追従用信号を含む第2電波を受信すると判定した場合(ステップS105−Yes)、制御部15は、ステップS104の処理を継続する。
ステップS106:第1の時間間隔で追従用信号を含む第2電波を受信しないと判定した場合(ステップS105−No)、制御部15は、受電機20に到達する無線送電用の第1電波の強度を強めるビーム制御を終了する。
ステップS107:受電機20が無線送電を受ける権利を有しないと判定した場合(ステップS102−No)、制御部15は、他の受電機に対して無線送電を行っているか否かを判定する。
ステップS108:他の受電機に対して無線送電を行っていると判定した場合(ステップS107−Yes)、制御部15は、受電機20に到達する無線送電用の第1電波の強度を弱めるヌル制御を行う。
ステップS109:制御部15は、第2の時間間隔で追従用信号を含む第2電波を受電機20から通信部12により受信するか否かを判定する。第2の時間間隔で追従用信号を含む第2電波を受信すると判定した場合(ステップS109−Yes)、制御部15は、ステップS108の処理を継続する。
ステップS110:第2の時間間隔で追従用信号を含む第2電波を受信しないと判定した場合(ステップS109−No)、制御部15は、受電機20に到達する無線送電用の第1電波の強度を弱めるヌル制御を終了する。
ステップS111:制御部15は、無線送電が可能な範囲内に、無線送電を受ける権利を有する受電機20が存在するか否かを判定する。無線送電が可能な範囲内に、無線送電を受ける権利を有する受電機20が存在すると判定した場合(ステップS111−Yes)、制御部15は、本処理を終了する。
ステップS112:他の受電機に対して前記無線送電を行っていないと判定した場合(ステップS107−No)、または無線送電が可能な範囲内に、無線送電を受ける権利を有する受電機20が存在しないと判定した場合(ステップS111−No)、制御部15は、送電部11による第1電波の放射を行わず、本処理を終了する。
(受電機の動作例)
図6を参照して、本開示の一実施形態に係る受電機20が実行する処理の一例を説明する。
ステップS201:制御部27は、送電要求を含む第2電波を送電機10に対して通信部22により放射する。
ステップS202:制御部27は、送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信するか否かを判定する。
ステップS203:送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信したと判定した場合(ステップS202−Yes)、制御部27は、無線送電用の第1電波を送電機10から受電部21により受信する。
ステップS204:制御部27は、送電機10へ通信部22により第1の時間間隔で追従用信号を含む第2電波の放射を行う。
ステップS205:送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信しなかったと判定した場合(ステップS202−No)、制御部27は、送電機10へ通信部22により第2の時間間隔で追従用信号を含む第2電波の放射を行う。
以上述べたように、本実施形態によれば、送電機10は、無線送電に用いられる第1電波を放射する送電部11と、第2電波を受信する通信部12と、制御部15と、を備える。制御部15は、送電要求を含む第2電波を受電機20から通信部12により受信すると、送電要求に含まれる受電機20の識別子に基づき、受電機20が無線送電を受ける権利を有するか否かを判定する。制御部15は、受電機20が権利を有すると判定した場合、受電機20に到達する第1電波の強度を強めるビーム制御を行う。制御部15は、受電機20が権利を有しないと判定した場合、受電機20に到達する第1電波の強度を弱めるヌル制御を行う。このように、送電機10が第1電波のビーム制御及びヌル制御を行うことにより、無線送電を受ける権利を有さない受電機20に対して送電されることによる漏れ電波の発生を抑え、送電対象の受電機に対する無線送電の送電効率を向上することができる。このため、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、制御部15は、無線送電が可能な範囲内に、権利を有する受電機20が存在しないと判定すると、送電部11による第1電波の放射を行わない。これにより、送電機10による第1電波の放射を抑えられ、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、制御部15は、所定値以上の強度で第2電波を通信部12により受信しない場合、送電部11による前記第1電波の放射を行わない。これにより、送電機10による第1電波の放射を抑えられ、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、制御部15は、受電機20が権利を有しないと判定した場合、他の受電機20に対して無線送電を行っていると、ヌル制御を行い、他の受電機20に対して無線送電を行っていないと、送電部11による第1電波の放射を行わない。これにより、送電機10による第1電波の放射を抑えられ、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、受電機20は、受電機20を一意に特定する識別子を記憶する記憶部23と、無線送電に用いられる第1電波を受信する受電部21と、第2電波を放射する通信部22と、制御部27と、を備える。制御部27は、識別子を含む送電要求及び追従用信号を作成し、送電要求を含む第2電波を送電機10に対して通信部22により放射する。制御部27は、送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信すると、追従用信号を含む第2電波を送電機10に対して通信部22より放射する。このように、受電機20が送電機10に対して送信要求及び追従用信号を含む第2電波を放射することにより、送電機10による第1電波のビーム制御及びヌル制御の精度を向上させ、受電機20に対する無線送電の送電効率を向上することができる。このため、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、制御部27は、送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信すると、送電機10へ通信部22により第1の時間間隔で追従用信号を含む第2電波の放射を行う。制御部27は、送電機10からの送電応答を含む第1電波を受電部21により受信しないと、送電機10へ通信部22により第1の時間間隔と異なる第2の時間間隔で追従用信号を含む第2電波の放射を行う。このように、受電機20が送電機10に対して異なる時間間隔で追従用信号を含む第2電波を放射することにより、送電機10による第1電波のビーム制御及びヌル制御の精度を向上させ、受電機20に対する無線送電の送電効率を向上することができる。このため、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、無線送電システム1は、無線送電に用いられる第1電波を放射し、第2電波を受信する送電機10と、第1電波を受信し、第2電波を放射する受電機20と、を備える。送電機10は、送電要求を含む第2電波を受電機20から受信すると、送電要求に含まれる受電機20の識別子に基づき、受電機20が無線送電を受ける権利を有するか否かを判定する。送電機10は、受電機20が権利を有すると判定した場合、前記受電機に到達する前記第1電波の強度を強めるビーム制御を行う。送電機10は、受電機20が権利を有しないと判定した場合、受電機20に到達する第1電波の強度を弱めるヌル制御を行う。このように、送電機10が第1電波のビーム制御及びヌル制御を行うことにより、無線送電を受ける権利を有さない受電機20に対して送電されることによる漏れ電波の発生を抑え、送電対象の受電機20に対する無線送電の送電効率を向上することができる。このため、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性が向上する。
本実施形態によれば、送電機10は、受電機20が権利を有すると判定した場合、送電応答を含む第1電波を受電機20に対して放射する。これにより、受電機20は送電機10からの無線送電を受けることができると判定することができる。このため、電波を用いて電子機器に電力を供給する技術の有用性が向上する。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。従って、本開示は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形または変更が可能である。例えば、各手段、または各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段またはステップ等を1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
本開示において、送電機10及び受電機20の各機能に関連付けて説明した処理の少なくとも一部は、他の機能により実現してもよい。例えば、送電機10の送電部11及び通信部12のそれぞれの役割として説明した処理は、送電部11のみで実現されてもよい。また、受電機20の中に配置された、受電部21及び通信部22の役割も同様に、受電部21のみで実現されてもよい。
例えば、前述した実施形態において、送電機10が実行する動作及び処理の一部または全部を、受電機20が実行する構成であってもよい。同様に、受電機20が実行する動作の一部または全部を、送電機10が実行する構成であってもよい。例えば、送電機10の制御部15から受電機20の受電部21及び通信部22等を遠隔制御することで、本開示の内容を実現することも可能である。
1 無線送電システム
10 送電機
11 送電部
11A アンテナ
11B 発振器
12 通信部
13 記憶部
14 蓄電池
15 制御部
20 受電機
20A、20B、20C 受電機
21 受電部
21A アンテナ
21B 整流回路
22 通信部
23 記憶部
24 蓄電池
25 報知部
26 入力部
27 制御部

Claims (9)

  1. 無線送電に用いられる第1電波を放射する送電部と、
    第2電波を受信する通信部と、
    制御部と、を備える送電機であって、
    前記制御部は、
    送電要求を含む前記第2電波を受電機から前記通信部により受信すると、前記送電要求に含まれる前記受電機の識別子に基づき、前記送電要求を送信した前記受電機が前記無線送電を受ける権利を有するか否かを判定し、
    前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有すると判定した場合、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を強めるビーム制御を行い、
    前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有しないと判定した場合、
    他の受電機に対して前記無線送電を行っていると、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を弱めるヌル制御を行い、
    他の受電機に対して前記無線送電を行っていないと、前記受電機に対して前記ヌル制御は行わず、前記第1電波の放射自体を行わない、
    送電機。
  2. 前記制御部は、前記無線送電が可能な範囲内に、前記権利を有する前記受電機が存在しないと判定すると、前記送電部による前記第1電波の放射を行わない、請求項1に記載の送電機。
  3. 前記制御部は、所定値以上の強度で前記第2電波を前記通信部により受信しない場合、前記送電部による前記第1電波の放射を行わない、請求項1に記載の送電機。
  4. 無線送電に用いられる第1電波を放射する送電部と、
    第2電波を受信する通信部と、
    を備える送電機の制御方法であって、
    送電要求を含む前記第2電波を受電機から前記通信部により受信すると、前記送電要求に含まれる前記受電機の識別子に基づき、前記送電要求を送信した前記受電機が前記無線送電を受ける権利を有するか否かを判定するステップと、
    前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有すると判定した場合、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を強めるビーム制御を行うステップと、
    前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有しないと判定した場合、
    他の受電機に対して前記無線送電を行っていると、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を弱めるヌル制御を行い、
    他の受電機に対して前記無線送電を行っていないと、前記受電機に対して前記ヌル制御は行わず、前記第1電波の放射自体を行わないステップと、
    を含む、制御方法。
  5. 無線送電に用いられる第1電波を放射し、第2電波を受信する送電機と、
    前記第1電波を受信し、前記第2電波を放射する受電機と、
    を備える無線送電システムであって、
    前記送電機は、
    送電要求を含む前記第2電波を受電機から受信すると、前記送電要求に含まれる前記受電機の識別子に基づき、前記送電要求を送信した前記受電機が前記無線送電を受ける権利を有するか否かを判定し、
    前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有すると判定した場合、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を強めるビーム制御を行い、
    前記送電要求を送信した前記受電機が前記権利を有しないと判定した場合、
    他の受電機に対して前記無線送電を行っていると、前記受電機に到達する前記無線送電に用いられる第1電波の強度を弱めるヌル制御を行い、
    他の受電機に対して前記無線送電を行っていないと、前記受電機に対して前記ヌル制御は行わず、前記第1電波の放射自体を行わない、
    無線送電システム。
  6. 前記送電機は、前記無線送電が可能な範囲内に、前記権利を有する前記受電機が存在しないと判定すると、前記第1電波の放射を行わない、請求項に記載の無線送電システム。
  7. 前記送電機は、前記受電機が前記権利を有すると判定した場合、送電応答を含む前記第1電波を前記受電機に対して放射する、請求項5または6に記載の無線送電システム。
  8. 前記受電機は、前記送電要求を含む前記第2電波の放射後に前記送電機からの前記送電応答を含む前記第1電波を受信すると、前記送電機へ追従用信号を含む前記第2電波を放射する、請求項に記載の無線送電システム。
  9. 前記受電機は、
    前記送電機からの前記送電応答を含む前記第1電波を受信すると、前記送電機へ第1の時間間隔で前記追従用信号を含む前記第2電波の放射を行い、
    前記送電機からの送電応答を含む前記第1電波を受信しないと、前記送電機へ第1の時間間隔と異なる第2の時間間隔で前記追従用信号を含む前記第2電波の放射を行う、請求項に記載の無線送電システム。

JP2017187114A 2017-09-27 2017-09-27 送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム Active JP6602356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187114A JP6602356B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム
PCT/JP2018/033699 WO2019065222A1 (ja) 2017-09-27 2018-09-11 送電機、送電機の制御方法、受電機、及び無線送電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187114A JP6602356B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062701A JP2019062701A (ja) 2019-04-18
JP6602356B2 true JP6602356B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=65901870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187114A Active JP6602356B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6602356B2 (ja)
WO (1) WO2019065222A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465689B2 (ja) 2020-03-19 2024-04-11 株式会社Lixil 無線給電システム
JP7239642B2 (ja) * 2021-06-29 2023-03-14 京セラ株式会社 電子機器、電力伝送システム、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077015A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局及び無線基地局における指向性制御方法
JP4717270B2 (ja) * 2001-06-22 2011-07-06 Kddi株式会社 無線基地局
JP2003047177A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム、携帯端末、無線基地局、及び無線通信方法
JP2009253762A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP5203308B2 (ja) * 2009-07-09 2013-06-05 日本電信電話株式会社 送信指向性制御装置及び送信指向性制御方法
JP6134573B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-24 京セラ株式会社 通信装置及び通信制御方法
JP2015002658A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 送電装置、送電方法及びプログラム
KR20170100649A (ko) * 2014-12-29 2017-09-04 에너저스 코포레이션 무선 전력 전송을 위한 시스템 및 방법
US9673665B2 (en) * 2015-06-30 2017-06-06 Ossia Inc. Energy delivery modulation in wireless power delivery environments
US10084321B2 (en) * 2015-07-02 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Controlling field distribution of a wireless power transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019062701A (ja) 2019-04-18
WO2019065222A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10790674B2 (en) User-configured operational parameters for wireless power transmission control
US9939864B1 (en) System and method to control a wireless power transmission system by configuration of wireless power transmission control parameters
US10178623B2 (en) Transmitting apparatus for both wireless charging and short range communication
US10090886B1 (en) System and method for enabling automatic charging schedules in a wireless power network to one or more devices
WO2014175063A1 (ja) 無線タグ捜索方法、無線タグ捜索プログラムを記憶した非一時的な記録媒体、および無線タグ捜索装置
US20130082651A1 (en) Apparatus and method for wireless charging
US9397522B2 (en) Method and system to control ambient RF energy for wireless devices
US11115929B2 (en) Method and device for operating operation mode of electronic device
KR20130026977A (ko) 무선 충전 시스템의 통신 방법 및 장치
WO2018116922A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6602356B2 (ja) 送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム
KR20150143735A (ko) Wifi 네트워크 발견 및 트래픽 모니터링의 위임
US20230083550A1 (en) Radio-Frequency Exposure Beam Management and Selection in Communications Systems
JP7102126B2 (ja) 給電機器、給電機器の制御方法、及び、プログラム
JP2014217049A (ja) 無線タグ捜索方法およびその装置
KR20200046466A (ko) 이동 통신 시스템에서 빔 탐색을 위한 방법 및 장치
JP6972487B2 (ja) 給電管理サーバおよび給電システム
JP6496378B1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
TWI726250B (zh) 基於通訊頻帶之輸出功率技術
WO2019142579A1 (ja) 電波送電システム、受電機及び制御方法
US20160321913A1 (en) Remote Control Device for a Household Electronic Device
US10116171B2 (en) Power receiving apparatus and method for preventing unfair use
KR101455695B1 (ko) 무선전력전송시스템을 위한 시스템 웨이크 업 방법
EP4297360A1 (en) Electronic device, system, and operation method therefor
CN103972991A (zh) 无线充电方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150