JP2019192778A - 発光装置の製造方法及び発光装置 - Google Patents

発光装置の製造方法及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019192778A
JP2019192778A JP2018083917A JP2018083917A JP2019192778A JP 2019192778 A JP2019192778 A JP 2019192778A JP 2018083917 A JP2018083917 A JP 2018083917A JP 2018083917 A JP2018083917 A JP 2018083917A JP 2019192778 A JP2019192778 A JP 2019192778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
frame
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018083917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037053B2 (ja
Inventor
順司 武市
Junji Takechi
順司 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018083917A priority Critical patent/JP7037053B2/ja
Priority to US16/391,072 priority patent/US10862012B2/en
Publication of JP2019192778A publication Critical patent/JP2019192778A/ja
Priority to US17/091,971 priority patent/US11552227B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7037053B2 publication Critical patent/JP7037053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Abstract

【課題】集光性を向上できる発光装置の製造方法及び発光装置を提供することを目的とする。【解決手段】発光素子14が載置され、発光素子14を取り囲み、角部を有する枠体15が配置された配線基板11を準備し、平面視における枠体15の角部の内側に又は枠体15の角部上に支柱部材16を形成し、少なくとも一部が枠体15及び支柱部材16と接触し、かつ枠体15及び支柱部材16の上面よりも高い位置にある第1透光性部材17を形成することを含む発光装置10の製造方法。【選択図】図1

Description

本開示は、発光装置の製造方法及び発光装置に関する。
従来から、発光素子を被覆する透光性部材の形成方法として、透光性部材を構成する透光性材料のポッティングが利用されており、この際の透光性材料の広がりを防止するために、凹状又は凸状のダムが配置される(例えば特許文献1及び2)。
特開2013−008941号公報 特開2013−207230号公報
しかし、発光装置において、さらなる集光性の向上が求められている。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであり、集光性を向上できる発光装置の製造方法及び発光装置を提供することを目的とする。
本開示に係る発光装置の製造方法は、発光素子が搭載され、発光素子を取り囲む、角部を有する枠体が配置された配線基板を準備し、平面視における前記枠体の内周の角部の内側に接して又は前記枠体の角部上に、支柱部材を形成し、少なくとも一部が前記枠体及び支柱部材と接触し、かつ前記枠体及び支柱部材の上面よりも高い位置にある第1透光性部材を形成することを含む。
また、本開示に係る発光装置は、配線基板と、前記配線基板上に載置される発光素子と、前記配線基板上に配置され、前記発光素子を取り囲み、角部を有する枠体と、平面視における前記枠体の内周の角部の内側に接して又は前記枠体の角部上に形成された支柱部材と、少なくとも一部が前記枠体及び支柱部材と接触し、かつ前記枠体及び支柱部材の上面よりも高い位置にある第1透光性部材と、を備える。
本開示によれば、集光性を向上できる発光装置の製造方法及び発光装置を提供することができる。
本開示の発光装置の製造方法を説明するための概略断面(図2IのI’−I”線断面)工程図である。 本開示の発光装置の製造方法を説明するための概略平面工程図である。 本開示の発光装置の指向性を示すグラフであり、発光装置の光取出し面の法線方向(光軸)の前方から見た、法線となす角に対する光強度分布(横軸の中央が法線方向(0度)であり、右端が法線に対して90度の方向(水平方向)、左端が法線に対して−90度の方向である)を示す。 本開示の発光装置の製造方法を説明するための発光装置の概略断面図である。
以下、本開示の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光装置は、本開示の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本開示を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。
各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
実施形態1
この実施形態の発光装置の製造方法は、
発光素子が搭載され、発光素子を取り囲む、角部を有する枠体が配置された配線基板を準備し、
平面視における前記枠体の内周の角部の内側に接して又は前記枠体の角部上に、支柱部材を形成し、
少なくとも一部が前記枠体及び支柱部材と接触し、かつ前記枠体及び支柱部材の上面よりも高い位置にある第1透光性部材を形成することを含む。
このように、第1透光性部材を形成する前に支柱部材を所定の位置に形成しておくことにより、支柱部材を第1透光性部材の躯体として機能させることができ、これによって、第1透光性部材の形状が安定して、より高さの高いレンズ形状の部材を簡便にかつ確実に形成することができる。その結果、集光性を向上させることができる。
〔配線基板等の準備〕
まず、発光素子を搭載するための配線基板11を準備する。
(配線基板11)
配線基板11は、例えば、図1A等に示すように、基材13と配線12とが一体となったものが挙げられる。配線12としては、リードフレームを用いてもよい。また、基材の上面に配線が形成され、配線基板の下面には、例えば、基板内部のビアによって又は基材の側面に引き伸ばされた配線によって、電気的に接続した端子電極となる導電層が形成されていてもよい。
(基材13)
基材13は、例えば、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックス(HTCC、LTCC)などの絶縁性材料、絶縁性材料と金属部材との複合材料等によって形成することができる。配線基板11は、劣化の少ない、耐熱性及び耐候性の高いセラミックス又は熱硬化性樹脂を利用したものが好ましい。セラミックス材料としては、例えば、アルミナ、ムライト、フォルステライト、窒化アルミニウム(AlN)、炭化ケイ素(SiC)、低温同時焼成セラミックス(LTCC)等が挙げられる。特に、放熱性の高いもの、例えば、熱伝導率が160W/m・K以上の部材を用いることが好ましく、窒化アルミニウムがより好ましく、これらのセラミックス材料に、例えば、BTレジン、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂等の絶縁性材料を組み合わせて形成された基板でもよい。また、基材自体の反射率を高くするために、アルミナ、イットリア、ジルコニア、チタニア、ダイヤモンド、酸化カルシウム及び硫酸バリウム等の無機材料の粒子が互いに一部分で一体化され、多数の空隙を有する多孔質材料を用いてもよい。これにより、空気とこれらの材料間の屈折率差で反射率を向上させることができる。例えば、波長450nmにおける反射率が80%以上のものが好ましく、85%以上のものがより好ましい。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、トリアジン誘導体エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。なかでも、トリアジン誘導体エポキシ樹脂を用いることがより好ましい。
基材13の厚みは、例えば、100μmから300mmが挙げられる。
配線基板11として、基材13上に、基材13と同様の材料等によって、枠体15が一体的に形成されたものを用いてもよい。このような枠体15が一体的に形成された配線基板11は、例えば、射出成形、セラミックスの焼成等、公知の方法によって形成することができる。
図1Aから1Gに示す一実施形態では、配線基板11は、板状で、平面視が略四角形であるが、配線基板11の平面形状は、正方形又は多角形等どのような形状であってもよい。
(配線12)
配線12は、W、Mo、Ti、Ni、Au、Cu、Al、Au、Ag、Pd、Rh、Pt、SnFe等を主成分とする金属又は合金層を基板に配置することによって形成することができる。具体的には、蒸着、スパッタ、印刷法等により、さらに、その上にめっき等を行ってもよい。劣化が少なく、接合部材との密着性の観点から、Auを主成分とする金属を最表面に配置することが好ましい。また、放熱性を高めるために熱伝導率の高いCuを用い、Cuを他の金属膜よりも厚くして配線を形成してもよい。例えば、25μm以上のCuを含有する層を用いることが好ましい。
配線の厚みは、例えば、5μmから80μmが挙げられる。
例えば、配線基板11の基材13は、配線12であるリードフレームを上下金型によって挟持し、基材となる樹脂を射出成形等によって形成することができる。また、基材13の表面に高融点金属からなるメタライズ層を形成して、コファイア法により全体を焼成することにより形成することができる。さらに、焼結した基材上に、導電性のペーストを塗布したり、スパッタで金属膜を積層したりするポストファイア法により形成してもよい。加えて、配線基板11は、金属層を基材の表面に形成した後、ドライフィルムレジスト及びエッチング等により、パターンを形成することにより形成してもよい。また、配線基板は、樹脂を半硬化したプリプレグに金属板を張り付けて熱硬化させ、その後フォトリソグラフィー法等を用いて金属板を所望の形状にパターニングして配線を形成することにより形成してもよい。
配線を形成する際に、あわせて、位置決め用のマーク、極性を示すマーク、温度測定用のパターン等を同時に形成してもよい。
配線基板11上には、図1A及び2Iに示すように、発光素子が搭載され、枠体15が形成される。発光素子14の搭載と枠体15の形成は、いずれが先であってもよいし、上述したように、配線基板11を準備する際に、枠体15と基材とが一体となったものを準備してもよい。
(発光素子14)
発光素子14としては、例えば、発光ダイオードチップ等の半導体発光素子を用いることができる。発光素子は、半導体積層体と一対の電極とを含んで形成されている。
(半導体積層体)
半導体積層体は、例えば、n型半導体層、発光層(活性層)およびp型半導体層等の複数の半導体層を含む。半導体層は、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等の半導体材料から形成することができる。具体的には、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料が挙げられる。
半導体積層体の厚みは、当該分野で用いられる層の厚みのいずれでもよい。
半導体積層体は、透光性基板上に形成されたものでもよいし、このような透光性基板を有さないものでもよい。透光性基板としては、通常、サファイア(Al23)のような透光性の絶縁性材料、半導体積層体からの発光を透過させる半導体材料(例えば、窒化物系半導体材料)による基板が挙げられる。
(電極)
一対の電極は、半導体積層体の異なる面側に形成されていてもよいが、同一面側に形成されていることが好ましい。電極は、例えば、Au、Pt、Pd、Rh、Ni、W、Mo、Cr、Ti等又はこれらの合金の単層膜又は積層膜によって形成することができる。具体的には、半導体層側からTi/Rh/Au、W/Pt/Au、Rh/Pt/Au、W/Pt/Au、Ni/Pt/Au、Ti/Rh等のように積層された積層膜が挙げられる。膜厚は、当該分野で用いられる膜の膜厚のいずれでもよい。
発光素子14は、半導体積層体の電極の配置面側に、補強層が配置されていてもよい。ここでの補強層とは、半導体積層体に対して、その強度を補強し得る層であれば、絶縁体、半導体及び導電体のいずれの材料から形成されていてもよい。補強層は、全体として単層又は積層層、複数個所に配置される単層又は積層層等のいずれでもよい。また、補強層は、その一部が発光素子の機能に必須となる絶縁性及び導電性等を確保する層であってもよい。特に、発光素子を構成するために用いる膜の一部を厚膜化してもよい。具体的には、電極等として機能する導電性の層をメッキ、スパッタ法等の公知の方法で厚膜化してもよい。これらの間に配置される層間絶縁膜、表面保護膜等を厚膜化してもよい。これにより、適度な強度を確保しながら、付加的な層を配置せずに、発光装置の大型化を招くことを防止できる。
発光素子14は、紫外光又は可視光を出射するものが好ましい。白色光を発生させる発光装置において用いる場合、発光素子は、発光波長が400nm〜530nmであるものが好ましく、420nm〜490nmである青色発光素子であることがより好ましい。青色発光素子を、後述の波長変換部材としての黄色蛍光体と組み合わせて用いることにより、白色発光装置を得ることができる。青色発光素子としては、蛍光体を効率良く励起可能な窒化物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)系の発光素子が特に好ましい。
発光素子14は、配線基板11の配線12上に、接合部材を介して実装される。接合部材としては、バンプ、半田、導電ペースト、異方性導電ペースト等が挙げられる。発光素子14は、配線基板11上に、ワイヤで接続してもよいし、フリップチップ実装してもよい。
発光素子14は、配線基板11上に、1つのみ配置してもよいが、2つ以上配置することが好ましい。発光素子14の配列は、用いる発光素子のサイズ、最終的に得ようとする発光装置の仕様によって任意に決定することができる、例えば、格子状に配列して、複数の発光素子の上面がひとつの発光領域を形成するように配置することができる。
また、発光素子の他に、保護素子19等が搭載されていてもよい。
(枠体15)
枠体15は、図1A及び2Hに示すように、角部15aを有する。角部15aは、通常、2本の直線又は2つの平面によって決定される幾何的図形を指すが、本願においては、直線及び平面のみならず、2本の曲線又は2つの曲面等によって構成される連結部分をも包含する。例えば、角部15aは、連結する2本の線又は2つの面において、その線又は面の1/4の長さを占める、連結側の領域とする(図2Hの15a参照)。なお、この場合の連結する2本の線又は2つの面の連結点又は連結線を、本願においては角と称する(図2Hの15x参照)。
枠体15は、例えば、樹脂吐出装置を用いて、配線基板11上に樹脂を環状に吐出させて形成することができる。また、予め金型等で成形した枠体を配線基板11の上に転写するか、張り合わせるなどしても形成することができる。さらに、樹脂印刷法、インクジェット、3Dプリンタ等を用いて形成することができる。トランスファー成形、圧縮成形等により、配線基板とともに形成してもよい。
枠体15は、発光素子14の取り囲むように、発光素子14から離間して、発光素子14に沿って形成することが好ましい。例えば、枠体15は、発光素子14から100μm程度離間させればよい。言い換えると、発光素子14から、発光素子14の一辺以下の距離で離間させることが好ましく、一辺の1/2以下の距離で離間させることがより好ましい。枠体15を、発光素子14の搭載前に形成する場合には、発光素子14を搭載する予定領域の100μm程度外側に形成することが好ましい。枠体15は、平面視において、四隅が丸みを帯びた角部15aを有する四角環状に形成することが好ましい。
枠体15は、セラミックス、金属、樹脂等によって形成することができる。これらの材料は、上述した基材で例示したものと同様のものを用いることができる。特に、枠体15は、その内壁面で発光素子14から側方へ出射した光を上方へ反射させて発光装置の発光効率を向上させるために、枠体を構成する材料(母材)に、光反射材が含有されることが好ましい。光反射材とは、発光素子のピーク波長の光に対する反射率が60%以上の部材である。光反射材としては、例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどが挙げられる。これらは、粒状、繊維状、薄板片状などのいずれの形状でもよい。特に、繊維状のものは光反射部材の熱膨張率を低くして、例えば、発光素子との間の熱膨張率差を小さくできるので好ましい。また、光反射材に加えて、フィラー等を用いてもよい。フィラーは、当該分野で通常使用されるものを用いることができる。
なかでも、枠体15は、配線基板11上に、液状又はペースト状で成形し、そのまま硬化させて形成できる材料を適用することが好ましい。枠体15を適度な高さに形成するために、例えば、25℃の粘度が380〜450Pa・sとなるペースト状の材料が好ましい。
具体的には、このような材料(母材)として熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂が挙げられ、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジン、PPA、シリコーン樹脂等が好ましい。また、枠体の反射率を高くするために、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂に対して屈折率差の大きい光反射材(例えば、TiO2,Al23,ZrO2,MgO,ZnO等)の粉末を、予め分散させて形成することが好ましい。
枠体15の配線基板からの高さは適宜設定されるが、図1Aに示すように、発光素子14の上面よりも高い高さにすることが好ましい。また、枠体15の平面視における幅(壁の厚み)は適宜設定される。
配線基板11上に保護素子19等の非発光デバイスが実装される場合には、これらのデバイスは光吸収の原因となるため、枠体15内に埋設することが好ましい。
〔支柱部材の形成〕
図1B又は1D及び2Iに示すように、平面視において、枠体15の角部15aの上から内側において支柱部材16、16xを形成する。支柱部材は、図1Eに示すように、枠体15の角部15aの上にのみ形成した支柱部材16yとしてもよいし、図1Fに示すように、枠体15の角部15aの内側に形成した支柱部材16zとしていてもよい。内側に配置される場合には、角部15aに接して形成することが好ましい。なかでも、支柱部材は、上述した角15xを含んで配置されることがより好ましい。
支柱部材16、16x、16y、16zは、図1B、1D、1E及び1Fの何れの場合においても、枠体15よりも高く配置されることが好ましい。高さは、枠体15の高さ、後述する第1透光性部材の材料等によって適宜設定することができる。
支柱部材16、16x、16y、16zの平面視における形状は、用いる材料、形成方法によって適宜設定することができる。例えば、樹脂印刷法、インクジョット、3Dプリンタ等を利用する方法、ポッティング等によって形成することができる。支柱部材16の平面視における形状は、例えば、図2Iに示すように、略円形とすることが好ましい。この場合の支柱部材16、16x、16y、16zが占める領域は、直径100μm〜5000μm程度が挙げられる。また、支柱部材16、16x、16y、16zは、テーパー形状、つまり、先が細くなる形状であることが好ましい。
支柱部材16、16x、16y、16zは、透光性の材料によって形成することが好ましい。透光性の材料としては、上述した樹脂が挙げられる。なかでも、後述する第1透光性部材と同様の材料で形成することが好ましい。また、第1透光性部材よりも、屈折率が低い材料によって形成することが好ましい。屈折率を調整するために、樹脂においてフッ素系のポリマーを用いることができる。さらに、当該分野で公知のフィラー、光散乱材等を用いてもよい。支柱部材にフィラー、光散乱材等を含有させることで、支柱部材の反射率を高くすることができる。これにより、発光素子からの光が支柱部材によって上方へ反射されやすくなるので、発光装置の集光性を向上させやすくなる。
このような支柱部材16、16x、16y、16zの配置によって、後述する第1透光性部材の材料にかかわらず、第1透光性部材の広がりを制限し、安定して高さの高いレンズ状の形状の第1透光部材を形成することができる。
〔第1透光性部材の形成〕
図1C又は1Gに示すように、発光素子を被覆する第1透光性部材17を形成する。第1透光性部材17は、少なくとも第1透光性部材17の一部が、枠体15及び支柱部材16、16x、16y、16zと接触し、かつ枠体15及び支柱部材16、16x、16y、16zの上面よりも高い位置になるように形成する。第1透光性部材17は、例えば、先に配置した支柱部材16、16x、16y、16zが、半硬化した時点で、それに接触するように形成することが好ましい。支柱部材が半硬化した時点で第1透光性部材と接触することで、例えば、支柱部材と第1透光性部材に同じ透光性樹脂材料を用いる場合に、支柱部材と第1透光性部材の間に界面が形成されることを抑制することができる。これにより、発光装置の光取り出し効率が向上する。ただし、支柱部材16、16x、16y、16zが略完全に硬化した後に、それに接触するように形成してもよい。支柱部材を半硬化又は完全硬化させることで、支柱部材を所望の形状に保つことができる。
第1透光性部材は、支柱部材の一部のみを含むように形成してもよく、支柱部材の全部を内部に含むように形成してもよい。支柱部材の全部を内部に含む第1透光性部材を形成することで、第1透光性部材から支柱部材が露出しないので、第1透光性部材の形状を制御しやすくなる。これにより、発光装置の配光を制御しやすくなる。
このように、支柱部材を形成した後に第1透光性部材17を形成することによって、高さの高い、半球状のレンズを備える第1透光性部材として形成することができる。これによって、発光装置の集光性を向上させることができる。
第1透光性部材17は、第1透光性部材17を構成する母材を、枠体15内に、例えば、ポッティングして形成することができる。
第1透光性部材17を構成する材料は、発光ダイオード等を搭載した一般的な発光装置の封止に用いられる、上述した透光性樹脂材料を適用することができる。具体的には、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等が挙げられる。なかでも、第1透光性部材17を構成する透光性樹脂を、支柱部材16を構成する透光性樹脂と同じ材料によって形成することが好ましい。このようにすることで、第1透光性部材と支柱部材の接合強度を向上させることができる。本明細書において、同じ材料とは同種類の材料という意味である。例えば、第1透光性部材17を構成する透光性樹脂と、支柱部材16を構成する透光性樹脂と、がジメチルシリコーンで形成されている場合には、第1透光性部材17を構成する透光性樹脂と、支柱部材16を構成する透光性樹脂は同じ材料で形成されていることになる。
また、第1透光性部材17の屈折率は、支柱部材16を構成する材料の屈折率より高くしてもよい。第1透光性部材17の屈折率が高いことで、発光素子の透光性基板との屈折率差が減少し、発光素子からの光を取り出しやすくなる。さらに、第1透光性部材17に当該分野で公知のフィラー、光散乱材等を含有させてもよい。第1透光性樹脂は、先に形成された枠体15及び/又は支柱部材16、16x、16y、16zが堰となるとともに、盛り上げるための躯体となるため、比較的低粘度のスラリー状の樹脂材料(例えば、25℃の粘度が0.01〜5.0Pa・s)で形成することができる。
〔第2透光性部材の形成〕
支柱部材の形成前後、第1透光性部材17の形成前において、図1Bに示すように、発光素子14を被覆する第2透光性部材18を形成してもよい。第2透光性部材18は、上述した透光性の材料に、波長変換物質が含有されたものを用いて形成することが好ましい。
特に、図1Bに示すように、枠体15の形成後、支柱部材16の形成前に、枠体15内側に、枠体15と同等の高さあるいはそれよりも若干高め又は低めに、第2透光性部材18を形成することが好ましい。
(波長変換物質)
波長変換物質としては、少なくとも発光素子から出射された光によって励起されて、異なる波長の発光をするものであればよい。例えば、酸化物系、硫化物系、窒化物系の蛍光体などが挙げられる。例えば、発光素子として青色発光する窒化ガリウム系発光素子を用いる場合、青色光を吸収して黄色〜緑色系発光するYAG系、LAG系、緑色発光するSiAlON系(βサイアロン)、赤色発光するSCASN、CASN系、KSF系蛍光体(K2SiF6:Mn)、硫化物系蛍光体等の蛍光体の単独又は組み合わせが挙げられる。波長変換物質の粒径は、例えば、2μm〜50μm程度が挙げられ、5μm〜20μmが好ましい。波長変換物質の粒径が大きいほど発光装置の光取り出し効率は高くなる傾向があるが、色むらは大きくなる傾向にある。
また、フィラー、光散乱材(硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素など)が含有されていてもよい。
実施形態2
この実施形態の発光装置10は、図1Cに示すように、配線基板11と、配線基板11上に載置される発光素子14と、配線基板11上に配置され、発光素子14を取り囲み、角部15aを有する枠体15と、枠体15の角部15aの上からその内側に配置された支柱部材16と、少なくとも一部が枠体15及び支柱部材16と接触し、かつ枠体15及び支柱部材16の上面よりも高い位置にある第1透光性部材17とを備える。
なお、支柱部材16は、図1Eに示すように、枠体15の角部15aの上にのみ配置されていてもよいし、図1Fに示すように、枠体15の角部15aの内側に配置されていてもよい。
図1Cの発光装置10は、具体的には、銅板にAgメッキが施された配線12を備えたポリフタルアミドからなる配線基板11の上に、14個の発光素子14が搭載されている。そして、発光素子14の外周を、平面視における幅が約720μmで、約6.5mm×約58mmの外周を有するように、配線からの高さ約510μmの丸みを帯びた四角形で取り囲む枠体15が配置している。枠体15には、酸化チタンを含むフェニルシリコーンを用いている。枠体15内には、YAG(Y3Al512:Ce)、LAG(Lu3Al512:Ce)及びSCASN((Sr,Ca)AlSiN3:Eu)の蛍光体を含むジメチルシリコーンを形成している。第2透光性部材18は、配線からの高さが約380μmで充填されている。枠体15の角部15aの上からその内側に、直径約1mm、高さ約300μm〜400μmの支柱部材16が配置されている。支柱部材16を構成する樹脂には、ジメチルシリコーンを用いている。枠体15、第2透光性部材18及び支柱部材16と接触して、これらの上に、枠体15及び支柱部材16の上面よりも高い位置にある第1透光性部材17が配置されている。第1透光性部材17は、ジメチルシリコーンを用いており、第2透光性部材18の上面からの高さが約1320μmであった。
比較のために、上述した発光装置10において、支柱部材16を配置せずに、発光装置Xを製造した。この場合、第2透光性部材18の上面からの第1透光性部材17の高さは約920μmであった。
発光装置10及び比較のための発光装置Xを用いて、指向特性を測定した。その結果、図3に示すように、支柱部材を備える本実施形態の発光装置10において、より上方(発行面の前面)に集光された配光特性が認められた。
実施形態3
この実施形態の発光装置の製造方法は、
角部を有する枠体が配置された配線基板を準備し、枠体が発光素子を取り囲むように、この配線基板に発光素子を搭載し、
平面視における枠体の内周の角部の内側に接して又は枠体の角部上に、支柱部材を形成し、
少なくとも一部が枠体及び支柱部材と接触し、かつ枠体及び支柱部材の上面よりも高い位置にある第1透光性部材を形成することを含む。
ここでの配線基板は、例えば、図4に示すように、リード21aを備えた樹脂パッケージ21bが、その上面において一体的に反射部材として枠体25を有したものを用いる以外、実質的に実施形態1と同様の製造方法である。
この実施形態3の発光装置の製造方法は、実施形態1の発光装置の製造方法と同様の効果を有する。
実施形態4
この実施形態4の発光装置20は、図4に示すように、リード21aを備えた樹脂パッケージ21bが、その上面において一体的に反射部材として枠体25を有した配線基板と、配線基板上に載置される発光素子14と、枠体25の角部の上からその内側に配置された支柱部材26と、少なくとも一部が枠体25及び支柱部材26と接触し、かつ枠体25及び支柱部材26の上面よりも高い位置にある第1透光性部材27とを備える。この発光装置20は、図4に示すように、第1透光性部材27の下方に、発光素子14を被覆する第2透光性部材28を備えていてもよい。
この実施形態4の発光装置も、実施形態2と同様の効果を奏する。
本発明の発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告、行き先案内等の各種表示装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置などに利用することができる。
10、10X、20 発光装置
11、21 配線基板
12 配線
13 基材
14 発光素子
15、25 枠体
15a 角部
15x 角
16、26 支柱部材
17、27 第1透光性部材
18、28 第2透光性部材
19 保護素子
21a リード
21b 樹脂パッケージ

Claims (10)

  1. 発光素子が搭載され、発光素子を取り囲む、角部を有する枠体が配置された配線基板を準備し、
    平面視における前記枠体の内周の角部の内側に接して又は前記枠体の角部上に、支柱部材を形成し、
    少なくとも一部が前記枠体及び支柱部材と接触し、かつ前記枠体及び支柱部材の上面よりも高い位置にある第1透光性部材を形成することを含む発光装置の製造方法。
  2. 前記枠体が、光反射材を含有する請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第1透光性部材を、前記支柱部材を形成する透光性樹脂と同じ材料によって形成する請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記支柱部材を、テーパー形状に形成する請求項1から3のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第1透光性部材を、前記支柱部材をその内部に含むように形成する請求項1から4のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  6. 配線基板と、
    前記配線基板上に載置される発光素子と、
    前記配線基板上に配置され、前記発光素子を取り囲み、角部を有する枠体と、
    平面視における前記枠体の内周の角部の内側に接して又は前記枠体の角部上に形成された支柱部材と、
    少なくとも一部が前記枠体及び支柱部材と接触し、かつ前記枠体及び支柱部材の上面よりも高い位置にある第1透光性部材と、を備える発光装置。
  7. 前記枠体が、光反射材を含有する請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記第1透光性部材が、前記支柱部材を形成する透光性樹脂と同じ材料によって形成されている請求項6又は7に記載の発光装置。
  9. 前記支柱部材は、テーパー形状を有する請求項6から8のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記第1透光性部材は、前記支柱部材をその内部に含む請求項6から9のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2018083917A 2018-04-25 2018-04-25 発光装置の製造方法及び発光装置 Active JP7037053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083917A JP7037053B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 発光装置の製造方法及び発光装置
US16/391,072 US10862012B2 (en) 2018-04-25 2019-04-22 Method of manufacturing light emitting device, and light emitting device
US17/091,971 US11552227B2 (en) 2018-04-25 2020-11-06 Method of manufacturing light emitting device, and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083917A JP7037053B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 発光装置の製造方法及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192778A true JP2019192778A (ja) 2019-10-31
JP7037053B2 JP7037053B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=68292943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083917A Active JP7037053B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 発光装置の製造方法及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10862012B2 (ja)
JP (1) JP7037053B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476002B2 (ja) 2020-07-09 2024-04-30 シチズン電子株式会社 発光装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081140A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Nichia Corporation 発光膜、発光装置、発光膜の製造方法および発光装置の製造方法
JP2006108363A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Harison Toshiba Lighting Corp 発光素子の外囲器
JP2008288410A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
US20120037793A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Chi Boon Ong Lens having multiple conic sections for leds and proximity sensors
JP2013008941A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Lg Innotek Co Ltd 発光素子モジュール
JP2013207230A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード発光装置の製造方法
KR20150029919A (ko) * 2013-09-11 2015-03-19 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP2017536700A (ja) * 2014-11-21 2017-12-07 クリー インコーポレイテッドCree Inc. リードフレームに直接的にアタッチされるledダイを含む発光ダイオード(led)部品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399425B1 (en) 1998-09-02 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Method of encapsulating semiconductor devices utilizing a dispensing apparatus with rotating orifices
US7154185B2 (en) 2003-11-20 2006-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Encapsulation method for SBGA
JP4761848B2 (ja) 2005-06-22 2011-08-31 株式会社東芝 半導体発光装置
JP4049186B2 (ja) 2006-01-26 2008-02-20 ソニー株式会社 光源装置
TW201145597A (en) 2010-01-28 2011-12-16 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device package
JP5983603B2 (ja) 2011-05-16 2016-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6173794B2 (ja) 2013-06-28 2017-08-02 日立アプライアンス株式会社 半導体発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2015015405A (ja) 2013-07-08 2015-01-22 日立アプライアンス株式会社 Ledモジュール及びそれを備える照明装置
JP6683000B2 (ja) 2016-05-09 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081140A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Nichia Corporation 発光膜、発光装置、発光膜の製造方法および発光装置の製造方法
JP2006108363A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Harison Toshiba Lighting Corp 発光素子の外囲器
JP2008288410A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
US20120037793A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Chi Boon Ong Lens having multiple conic sections for leds and proximity sensors
JP2013008941A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Lg Innotek Co Ltd 発光素子モジュール
JP2013207230A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード発光装置の製造方法
KR20150029919A (ko) * 2013-09-11 2015-03-19 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP2017536700A (ja) * 2014-11-21 2017-12-07 クリー インコーポレイテッドCree Inc. リードフレームに直接的にアタッチされるledダイを含む発光ダイオード(led)部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476002B2 (ja) 2020-07-09 2024-04-30 シチズン電子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210057619A1 (en) 2021-02-25
US10862012B2 (en) 2020-12-08
US11552227B2 (en) 2023-01-10
JP7037053B2 (ja) 2022-03-16
US20190334065A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107039410B (zh) 发光装置的制造方法
US10367129B2 (en) Light emitting device
JP6511757B2 (ja) 発光装置
JP6699634B2 (ja) 発光装置の製造方法
US9123867B2 (en) Light emitting device
JP6303805B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4979299B2 (ja) 光学装置及びその製造方法
TWI712181B (zh) 發光裝置、整合式發光裝置、及發光模組
JP6337859B2 (ja) 発光装置
CN114188460A (zh) 发光装置
US9728685B2 (en) Light emitting device and lighting device including same
JP5648422B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6519135B2 (ja) 発光装置及び発光装置用基板
JP2017033967A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010199547A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010192629A (ja) 発光装置の製造方法
JP6693044B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2018078188A (ja) 発光装置
JP2019176081A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2013175759A (ja) 発光装置の製造方法
JP2015195349A (ja) 発光装置
JP2018129434A (ja) 発光装置
US11552227B2 (en) Method of manufacturing light emitting device, and light emitting device
JP2018107170A (ja) 発光装置の製造方法
JP2017017162A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150