JP2019192137A - Rfidタグ - Google Patents

Rfidタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2019192137A
JP2019192137A JP2018087242A JP2018087242A JP2019192137A JP 2019192137 A JP2019192137 A JP 2019192137A JP 2018087242 A JP2018087242 A JP 2018087242A JP 2018087242 A JP2018087242 A JP 2018087242A JP 2019192137 A JP2019192137 A JP 2019192137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
antenna
inclined edge
intersecting
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018087242A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史 大貫
Hiroshi Onuki
浩史 大貫
俊二 馬場
Shunji Baba
俊二 馬場
吉康 杉村
Yoshiyasu Sugimura
吉康 杉村
剛 庭田
Takeshi Niwada
剛 庭田
宮澤 秀夫
Hideo Miyazawa
秀夫 宮澤
明平 三浦
Akihira Miura
明平 三浦
彰彦 齋藤
Akihiko Saito
彰彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018087242A priority Critical patent/JP2019192137A/ja
Priority to US16/366,446 priority patent/US20190332913A1/en
Priority to EP19165460.7A priority patent/EP3561731A1/en
Priority to CN201910249889.XA priority patent/CN110414654A/zh
Publication of JP2019192137A publication Critical patent/JP2019192137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • G06K19/027Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine the material being suitable for use as a textile, e.g. woven-based RFID-like labels designed for attachment to laundry items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07762Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier wearable, e.g. having the form of a ring, watch, glove or bracelet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07775Antenna details the antenna being on-chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07798Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card part of the antenna or the integrated circuit being adapted for rupturing or breaking, e.g. record carriers functioning as sealing devices for detecting not-authenticated opening of containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】ひねり曲げによる変形が生じてもアンテナの破断を抑制できるようにする。【解決手段】RFIDタグ5を、基材長手方向に延びる第1アンテナ2と、基材短手方向の両側に中央が突出するように延びる補強部4とを備え、補強部が、基材長手方向の一側及び他側で第1アンテナに交差する第1及び第2交差縁部4X,4Yと、中央側から基材長手方向の一側へ向けて第1アンテナに近づくように傾斜し、第1交差縁部の一側に接続される第1傾斜縁部4Aと、中央側から基材長手方向の他側へ向けて第1アンテナに近づくように傾斜し、第2交差縁部の一側に接続される第2傾斜縁部4Bと、中央側から基材長手方向の一側へ向けて第1アンテナに近づくように傾斜し、第1交差縁部の他側に接続される第3傾斜縁部4Cと、中央側から基材長手方向の他側へ向けて第1アンテナに近づくように傾斜し、第2交差縁部の他側に接続される第4傾斜縁部4Dとを備えるものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、RFIDタグに関する。
例えば、RFID(Radio Frequency Identifier)タグは、アンテナと半導体チップを備えており、アンテナが受信した電磁波により半導体チップが動作し、半導体チップに記憶されたID情報を外部機器が読み取ることで物品の管理に使用される。
特開2008−40950号公報 特開2010−114526号公報 特開2016−58062号公報
ところで、RFIDタグの用途としては、例えば衣服やシーツ等のリネン製品の管理がある。
例えば、リネン製品の管理に使用されるRFIDタグには、洗濯工程で外力が作用してもアンテナや半導体チップが破壊されないように、補強部を設けることがある。
一方、リネン製品の管理に使用されるRFIDタグは、細長い形状が多く、洗濯工程における主な変形モードはひねり曲げである。
そして、例えば4つの角部を有する補強部が設けられている場合、RFIDタグにひねり曲げによる変形が生じた際に、補強部の4つの角部が変形し、これによって、アンテナが破断してしまうことがわかった。
なお、ここでは、リネン製品の管理に使用されるRFIDタグの課題として説明しているが、これに限られるものではなく、ひねり曲げによる変形が生じるRFIDタグにおいて同様の課題がある。
本発明は、ひねり曲げによる変形が生じてもアンテナの破断を抑制できるようにすることを目的とする。
1つの態様では、RFIDタグは、基材と、基材上に設けられ、基材の長手方向に延びる第1アンテナと、基材の上方に設けられ、基材の短手方向の両側に中央が突出するように延びる補強部とを備え、補強部は、基材の長手方向の一方の側に位置し、平面視で第1アンテナに交差する第1交差縁部と、基材の長手方向の他方の側に位置し、平面視で第1アンテナに交差する第2交差縁部と、平面視で中央の側から基材の長手方向の一方の側へ向けて第1アンテナに近づくように傾斜し、第1交差縁部の基材の短手方向の一方の側に接続される第1傾斜縁部と、平面視で中央の側から基材の長手方向の他方の側へ向けて第1アンテナに近づくように傾斜し、第2交差縁部の基材の短手方向の一方の側に接続される第2傾斜縁部と、平面視で中央の側から基材の長手方向の一方の側へ向けて第1アンテナに近づくように傾斜し、第1交差縁部の基材の短手方向の他方の側に接続される第3傾斜縁部と、平面視で中央の側から基材の長手方向の他方の側へ向けて第1アンテナに近づくように傾斜し、第2交差縁部の基材の短手方向の他方の側に接続される第4傾斜縁部とを備える。
1つの側面として、ひねり曲げによる変形が生じてもアンテナの破断を抑制できるという効果を有する。
本実施形態にかかるRFIDタグの構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるRFIDタグの構成を示す模式的断面図である。 本実施形態にかかるRFIDタグに備えられる補強材の他の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるRFIDタグに備えられる補強材の第1変形例の構成を示す模式的平面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかるRFIDタグに備えられる補強材の第2変形例の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるRFIDタグに備えられる第2変形例の補強材とアンテナの位置関係を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるRFIDタグに備えられる補強材の第3変形例の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるRFIDタグに備えられる補強材の第4変形例の構成を示す模式的平面図である。 本実施形態にかかるRFIDタグに備えられる補強材の第5変形例の構成を示す模式的平面図である。 (A)、(B)は、本実施形態にかかるRFIDタグによる効果を確認するためのシミュレーションの方法を説明するための模式的平面図であり、(C)はそのシミュレーションの結果を示す図である。 従来のRFIDタグの構成を示す模式的平面図である。 従来のRFIDタグの構成における課題を説明するための模式的平面図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかるRFIDタグについて、図1〜図12を参照しながら説明する。
本実施形態にかかるRFIDタグは、例えば衣服やシーツ等のリネン製品の管理に使用されるリネンタグであって、細長い形状、即ち、長尺形状を有し、フレキシブル性を有する。
なお、本実施形態では、リネン製品の管理に使用されるRFIDタグに本発明を適用する場合を例に挙げて説明するが、これに限られるものではなく、本発明は、ひねり曲げによる変形が生じるRFIDタグに広く適用することが可能である。
本実施形態では、図1、図2に示すように、RFIDタグ5は、基材1と、アンテナ2と、IC(Integrated Circuit)チップ3と、補強材4とを備える。
なお、図1では、補強材4はアンテナ2やICチップ3を覆っているが、便宜上、補強材4の下方に設けられるアンテナ2やICチップ3も示している。また、図2中、符号6はバンプを示している。
ここで、基材1は、例えばPETなどの樹脂からなるフレキシブル性を有するシートやフィルムである。
また、アンテナ2は、基材1上に設けられた例えば銀パターンなどの導電パターンによって構成される。
また、ICチップ3は、基材1上に搭載(実装)されている。つまり、ICチップ3は、基材1の上方に設けられ、アンテナ2に電気的に接続されている。そして、後述の補強材4で覆われている。
また、補強材4は、例えばPETなどの樹脂からなり、基材1よりも硬く、剛性の高いものであり、ICチップ3の周囲を補強すべく、ICチップ3及びICチップ3とアンテナ2の接続部の近傍を覆うように設けられる。例えば、補強材4は、その中心付近にICチップ3が配置されるように設ければ良い。また、補強材4は、例えば接着材などによって接着すれば良い。
なお、補強材4は、ICチップ3の上方の側に設けても良いし、ICチップ3の下方の側に設けても良いし、ICチップ3の上方の側及び下方の側の両側に設けても良い。また、補強材4は、例えば保護シートなどを間に挟んで設けても良い。
このほか、補強材4を覆うように外装材を設けても良い。この外装材としては、例えばゴムシート等の弾性シートなどを用いれば良い。
なお、基材1を基板ともいう。また、アンテナ2を第1アンテナ又はアンテナ配線ともいう。また、ICチップ3を半導体チップともいう。また、補強材4を補強部又はRFIDタグ用補強材ともいう。
このRFIDタグ5は、アンテナ2が受信した電磁波によってICチップ3が動作し、ICチップ3に記憶されたID情報を外部機器が読み取ることでリネン製品の管理に使用される。
そして、リネン製品の管理に使用されるため、洗濯工程で外力が作用してもアンテナ2や半導体チップ3が破壊されないように、補強材4を備える。
特に、本実施形態では、RFIDタグ5は、基材1上に設けられ、基材1の長手方向に延びるアンテナ2と、基材1の上方に設けられ、基材1の短手方向の両側に中央が突出するように延びる補強材4とを備える。
なお、ここでは、アンテナ2は基材1の長手方向に沿って延びているため、基材1の長手方向とアンテナ2の長手方向は一致しており、基材1の短手方向とアンテナ2の短手方向は一致している。
そして、補強材4は、第1交差縁部4Xと、第2交差縁部4Yと、第1傾斜縁部4Aと、第2傾斜縁部4Bと、第3傾斜縁部4Cと、第4傾斜縁部4Dとを備える。なお、傾斜縁部4A〜4Dを傾斜部、斜辺又は斜辺部ともいう。また、交差縁部4X、4Yを交差部ともいう。
ここで、第1交差縁部4Xは、基材1の長手方向の一方の側(ここでは、図1中、右側)に位置し、平面視でアンテナ2に交差している。
第2交差縁部4Yは、基材1の長手方向の他方の側(ここでは、図1中、左側)に位置し、平面視でアンテナ2に交差している。
第1傾斜縁部4Aは、平面視で中央の側(即ち、補強材4の基材長手方向の中央の側;符号Xで示す線を参照)から基材1の長手方向の一方の側(ここでは、図1中、右側)へ向けてアンテナ2に近づくように傾斜し、第1交差縁部4Xの基材1の短手方向の一方の側(ここでは、図1中、上側)に接続されている。
第2傾斜縁部4Bは、平面視で中央の側(即ち、補強材4の基材長手方向の中央の側;符号Xで示す線を参照)から基材1の長手方向の他方の側(ここでは、図1中、左側)へ向けてアンテナ2に近づくように傾斜し、第2交差縁部4Yの基材1の短手方向の一方の側(ここでは、図1中、上側)に接続されている。
第3傾斜縁部4Cは、平面視で中央の側(即ち、補強材4の基材長手方向の中央の側;符号Xで示す線を参照)から基材1の長手方向の一方の側(ここでは、図1中、右側)へ向けてアンテナ2に近づくように傾斜し、第1交差縁部4Xの基材1の短手方向の他方の側(ここでは、図1中、下側)に接続されている。
第4傾斜縁部4Dは、平面視で中央の側(即ち、補強材4の基材長手方向の中央の側;符号Xで示す線を参照)から基材1の長手方向の他方の側(ここでは、図1中、左側)へ向けてアンテナ2に近づくように傾斜し、第2交差縁部4Yの基材1の短手方向の他方の側(ここでは、図1中、下側)に接続されている。
このように、補強材4の第1交差縁部4X及び第2交差縁部4Yは、平面視でアンテナ2に交差しており、第1傾斜縁部4A、第2傾斜縁部4B、第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dは、平面視でアンテナ2に交差していない。
本実施形態では、第1傾斜縁部4Aと第2傾斜縁部4Bが接続されており、第3傾斜縁部4Cと第4傾斜縁部4Dが接続されている。
ここでは、第1傾斜縁部4Aと第2傾斜縁部4Bは、平面視で、補強材4の基材長手方向の中央位置(符号Xで示す線を参照)で接続されており、第3傾斜縁部4Cと第4傾斜縁部4Dは、平面視で、補強材4の基材長手方向の中央位置(符号Xで示す線を参照)で接続されている。
なお、これに限られるものではなく、例えば、第1傾斜縁部4Aと第2傾斜縁部4Bが接続される部分、あるいは、第3傾斜縁部4Cと第4傾斜縁部4Dが接続される部分が、平面視で、補強材4の基材長手方向の中央領域において、その中央位置からずれた位置になっていても良い。この場合も、補強材4は、基材1の短手方向の両側に中央が突出するように延びていることになる。
また、例えば、補強材4を、基材短手方向の一方の側に位置し、平面視で基材長手方向に平行な第1平行縁部と、基材短手方向の他方の側に位置し、平面視で基材長手方向に平行な第2平行縁部とを備えるものとし、第1傾斜縁部4Aと第2傾斜縁部4Bが、第1平行縁部を介して接続され、第3傾斜縁部4Cと第4傾斜縁部4Dが、第2平行縁部を介して接続されるようにしても良い。
また、本実施形態では、第1交差縁部4X及び第2交差縁部4Yは、平面視でアンテナ2に直交する直交縁部である。なお、直交縁部を直交部ともいう。
また、本実施形態では、第1交差縁部4Xは、基材1の長手方向の一方の側(ここでは、図1中、右側)に位置し、第2交差縁部4Yは、基材1の長手方向の他方の側(ここでは、図1中、左側)に位置し、上述のように、第1交差縁部4X及び第2交差縁部4Yが、平面視でアンテナ2に交差し、アンテナ2を横切っている。
このため、補強材4の第1交差縁部4Xと第2交差縁部4Yで挟まれた部分が、平面視でアンテナ2に重なっており、アンテナ2を横切っていることになる。
なお、補強材4の第1交差縁部4Xと第2交差縁部4Yで挟まれた部分は、基材1の短手方向の中央に位置するため、中央部又は基材短手方向中央部ともいう。また、中央部を挟んで基材1の短手方向の両側で中央部にそれぞれ連なる部分を、第1延在部及び第2延在部ともいう。この場合、第1延在部が第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4Bを備え、第2延在部が、第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dを備えることになる。
このように、保護対象のアンテナ2に対して、角度をつけた斜辺4A〜4Dを持つ補強材4を用いる。つまり、補強材4は、補強材4の中心を通って保護対象のアンテナ2に平行な第1基準線(図1中、符号Yで示す線)、及び、補強材4の中心を通って保護対象のアンテナ2に垂直な第2基準線(図1中、符号Xで示す線)に対して角度のついた4つの斜辺4A〜4Dを持つものとする。
なお、第1基準線(図1中、符号Yで示す線)は、補強材4の基材長手方向(アンテナ長手方向)の中心線であり、第2基準線(図1中、符号Xで示す線)は、補強材4の基材短手方向(アンテナ短手方向)の中心線である。
そして、これらの4つの斜辺4A〜4Dの向き(角度)を、補強材4の基材長手方向の寸法が、補強材4の中心から遠ざかるにつれて短くなるように設定している。
また、保護対象のアンテナ2は、補強材4の中心付近を通って、補強材4を横切るように配置されている。そして、補強材4の4つの斜辺4A〜4Dは、平面視で保護対象のアンテナ2を覆わないように、その形状が決められている。
これにより、ひねり曲げ時においてRFIDタグ5は、補強材4の4つの斜辺4A〜4Dに沿って変形するため、補強材4の周囲のアンテナ2のダメージを抑制することができる。
また、ひねり曲げ時に変形しやすい補強材4の角部(例えば図11参照)を削除することで、補強材4の永久変形(塑性変形)が起こる確率を下げることができ、補強材4の周囲のアンテナ2のダメージを抑制し、アンテナ2や半導体チップ3の破壊を抑制することができる。
ところで、上述のような構成を採用しているのは、以下の理由による。
リネン製品の管理に使用されるRFIDタグには、リネンを洗濯する過程でRFIDタグに作用する圧力においても、アンテナや半導体チップが破壊されない性能を持つことが要求される。
このようなリネン製品の管理に使用されるRFIDタグには、機械的な外力が作用してもアンテナや半導体チップが破壊しないように、補強材を設けることがある。
例えば、アンテナ及び半導体チップを上から覆う補強材としては、側部に凹凸を有し、アンテナとその凹部が交わることでアンテナの破壊を防ぐ形状にしたものがある。また、補強材を折り曲げた時にできる折り曲げ線が半導体チップを外れるように、凹凸に加えて、凹凸よりも小さい切欠きを側部に形成したものもある。
一方、リネン製品の管理に使用されるRFIDタグは、細長い形状が多く、洗濯工程(例えば圧力脱水工程)における主な変形モードはひねり曲げである。つまり、リネン製品の管理に使用されるRFIDタグは、ひねり曲げによる変形が生じるRFIDタグである。
そして、一般的に用いられる補強材のように、例えば図11に示すように、補強材を4つの角部を有するものとすると、RFIDタグにひねり曲げによる変形が生じた際に、補強材の4つの角部が、例えば図12中、点線Xを折れ線とし、この折れ線に沿って変形(永久変形)し、これによって、補強材の際で、アンテナがダメージを受け、破断してしまうことになる。なお、図12では、1つの角部だけに折れ線を示しているが、他の3つの角部についても同様である。
例えば、RFIDタグにひねり曲げによる変形が生じた際に、半導体チップの保護のために用いられる補強材の4つの角部が永久変形(塑性変形)し、RFIDタグ全体の変形につながり、次回の洗濯工程において、RFIDタグへの力の作用の仕方が変わり、アンテナや半導体チップの破壊につながる場合がある。
そこで、ひねり曲げによる変形が生じてもアンテナの破断を抑制できるようにすべく、上述のような構成(図1参照)を採用している。
つまり、上述のような構成(図1参照)を採用することで、RFIDタグ5にひねり曲げによる変形が生じる際に、補強材4の傾斜縁部4A〜4Dに沿ってひねり曲げによる変形を誘導することができる。つまり、補強材4は、RFIDタグ5のそれ以外の部分よりも硬いため、補強材4の外形に沿って折れなどの変形が生じやすい。このため、補強材4に傾斜縁部4A〜4Dを設けることで、RFIDタグ5にひねり曲げによる変形が生じる際に、この傾斜縁部4A〜4Dに沿って変形が生じるように、ひねり曲げによる変形を誘導することができる。
また、平面視で、補強材4の中央部が保護対象であるアンテナ2を横切り、補強材4の各傾斜縁部4A〜4Dが保護対象であるアンテナ2を横切らないようにしているため、ひねり曲げ時のアンテナ2の破断を抑制することができる。
なお、例えば特許文献1(例えば図4参照)に記載されているように、補強材の傾斜縁部がアンテナを横切るようになっていると、ひねり曲げ時にアンテナが硬い補強材の傾斜縁部に当たり、その接触部でアンテナが破断するおそれがある。
また、上述のような構成(図1参照)を採用することで、補強材4の各傾斜縁部4A〜4Dに沿ってひねり曲げによる変形を誘導することができるため、補強材4の各傾斜縁部4A〜4Dに沿う、想定される折れ線(例えば図1中、符号Zで示す線を参照)は、保護対象であるアンテナ2に対して斜めに交差することになる。これにより、折れ線がアンテナ2に対して直交する場合と比較して、交差している部分の長さが長くなるため、ひねり曲げ時のアンテナ2の損傷が少なくなり、アンテナ2の破断を抑制することができる。
ところで、本実施形態では、図1に示すように、第1交差縁部4Xは、第1凸部4XA、第1凹部4XB及び第2凸部4XCを有し、第2交差縁部4Yは、第3凸部4YA、第2凹部4YB及び第4凸部4YCを有する。
そして、第1交差縁部4Xの第1凹部4XB、第2交差縁部4Yの第2凹部4YBが、平面視でアンテナ2に交差しており、第1交差縁部4Xの第1凸部4XA及び第2凸部4XC、第2交差縁部4Yの第3凸部4YA及び第4凸部4YCは、平面視でアンテナ2に交差していない。
つまり、アンテナ2は、平面視で補強材4の側部(基材長手方向両側の側面)に設けられた凹部(第1凹部4XB及び第2凹部4YB)を通るように配置されており、平面視で補強材4の側部に設けられた凸部(第1凸部4XA、第2凸部4XC、第3凸部4YA及び第4凸部4YC)と重ならないようになっている。
この場合、補強材4は、基材1の短手方向に両矢印(⇔)の形状で延びており、基材1の短手方向から見て補強材4の中央付近は両側からくびれ、くびれた箇所の下にアンテナ2が延びており、平面視で補強材4の矢印部分は、矢印の頂点からアンテナ2に向けて傾斜していると見ることもできる。
このように構成することで、アンテナ2やICチップ3にかかる応力(例えば曲げ応力)を低減し、アンテナ2の破断(断線)を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、第1交差縁部4X及び第2交差縁部4Yをそれぞれ第1凹部4XB及び第2凹部4YBを含む凹凸形状を有する縁部としているが、これに限られるものではなく、例えば図3に示すように、第1交差縁部4X及び第2交差縁部4Yは、第1凹部4XB及び第2凹部4YBを含まない直線状の縁部としても良い。つまり、本実施形態では、補強材4は、その側部(基材長手方向両側の側面)に凹部4XB、4YBを備えるが、これに限られるものではなく、例えば図3に示すように、凹部を備えない直線状の縁部としても良い。
ところで、上述の実施形態の構成(図1参照)において、図4に示すように、第1交差縁部4Xの第1凸部4XA及び第2凸部4XC、第2交差縁部4Yの第3凸部4YA及び第4凸部4YCが、湾曲状になっていても良い。これを第1変形例という。
つまり、上述の実施形態では、第1交差縁部4Xの第1凸部4XAの一方の角部が、第1傾斜縁部4Aに接続されており、他方の角部が、第1凹部4XBに接続されているが、これらの角部が湾曲状になっていても良い。また、第1交差縁部4Xの第2凸部4XCの一方の角部が、第3傾斜縁部4Cに接続されており、他方の角部が、第1凹部4XBに接続されているが、これらの角部が湾曲状になっていても良い。また、第2交差縁部4Yの第3凸部4YAの一方の角部が、第2傾斜縁部4Bに接続されており、他方の角部が、第2凹部4YBに接続されているが、これらの角部が湾曲状になっていても良い。また、第2交差縁部4Yの第4凸部4YCの一方の角部が、第4傾斜縁部4Dに接続されており、他方の角部が、第2凹部4YBに接続されているが、これらの角部が湾曲状になっていても良い。
例えば、各角部をR面取りすることによって、各角部を湾曲状になっているものとすれば良い。
このように、第1交差縁部4Xと第1傾斜縁部4Aが接続される部分、第2交差縁部4Yと第2傾斜縁部4Bが接続される部分、第1交差縁部4Xと第3傾斜縁部4Cが接続される部分、第2交差縁部4Yと第4傾斜縁部4Dが接続される部分が、湾曲状になっていても良い。つまり、第1傾斜縁部4Aの第1交差縁部4Xの側の端点、第2傾斜縁部4Bの第2交差縁部4Yの側の端点、第3傾斜縁部4Cの第1交差縁部4Xの側の端点、第4傾斜縁部4Dの第第2交差縁部4Yの側の端点が、湾曲状になっていても良い。
また、第1交差縁部4Xの第1凸部4XAと第1凹部4XBが接続される部分、第1交差縁部4Xの第1凹部4XBと第2凸部4XCが接続される部分、第2交差縁部4Yの第3凸部4YAと第2凹部4YBが接続される部分、第2交差縁部4Yの第2凹部4YBと第4凸部4YCが接続される部分が、湾曲状になっていても良い。
このように構成することで、応力が集中してしまうのを抑制することができる。
なお、この第1変形例では、上述の実施形態の構成(図1参照)に適用する場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、補強材4の側部に凹部4XB、4YBを備えない構成(図3参照)に、この第1変形例の構成を適用しても良い。
この場合、第1交差縁部4Xと第1傾斜縁部4Aが接続される部分、第2交差縁部4Yと第2傾斜縁部4Bが接続される部分、第1交差縁部4Xと第3傾斜縁部4Cが接続される部分、第2交差縁部4Yと第4傾斜縁部4Dが接続される部分が、湾曲状になっているものとすれば良い。
さらに、上述の第1変形例の構成(図4参照)において、図5(A)に示すように、第1傾斜縁部4Aと第2傾斜縁部4Bが接続されており、第3傾斜縁部4Cと第4傾斜縁部4Dが接続されており、第1傾斜縁部4Aと第2傾斜縁部4Bが接続される部分が、湾曲状になっており、第3傾斜縁部4Cと第4傾斜縁部4Dが接続される部分が、湾曲状になっていても良い。これを第2変形例という。
つまり、互いに接続される第1傾斜縁部4Aと第2傾斜縁部4Bの交点が湾曲状になっており、互いに接続される第3傾斜縁部4Cと第4傾斜縁部4Dの交点が湾曲状になっていても良い。
例えば、各交点をR面取りすることによって、各交点を湾曲状になっているものとすれば良い。
このように構成することで、応力が集中してしまうのを抑制することができる。
この場合、補強材4と保護対象のアンテナ2との位置関係は、図6に示すようになる。
なお、ここでは、例えば図5(A)に示すように、湾曲状になっている部分(交点)のRが小さい場合、即ち、曲率半径が小さい場合を例に挙げて説明しているが、例えば図5(B)に示すように、Rを大きく、即ち、曲率半径を大きくしても良い。
また、第1傾斜縁部4A、第2傾斜縁部4B、第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dは、少なくとも傾斜している縁部であれば良く、直線状であっても良いし[例えば図5(A)参照]、湾曲状であっても良い[例えば図5(B)参照]。
つまり、第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4Bがそれぞれ直線状で、これらの交点が湾曲状になっており、また、第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dがそれぞれ直線状で、これらの交点が湾曲状になっていても良い[例えば図5(A)参照]。また、第1傾斜縁部4A、第2傾斜縁部4B及びこれらの交点の全体が湾曲状になっており、第3傾斜縁部4C、第4傾斜縁部4D及びこれらの交点の全体が湾曲状になっていても良い[例えば図5(B)参照]。
また、ここでは、第1傾斜縁部4Aと第2傾斜縁部4Bが接続されており、第3傾斜縁部4Cと第4傾斜縁部4Dが接続されている場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、第1傾斜縁部4Aと第2傾斜縁部4Bが、基材長手方向に平行な第1平行縁部を介して接続されており、第3傾斜縁部4Cと第4傾斜縁部4Dが、基材長手方向に平行な第2平行縁部を介して接続されているものとする場合は、第1傾斜縁部4Aと第1平行縁部が接続される部分、第2傾斜縁部4Bと第1平行縁部が接続される部分、第3傾斜縁部4Cと第2平行縁部が接続される部分、第4傾斜縁部4Dと第2平行縁部が接続される部分が、湾曲状になっているものとすれば良い。
また、この第2変形例では、上述の第1変形例の構成(図4参照)に適用する場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、上述の実施形態の構成(図1参照)や補強材4の側部に凹部4XB、4YBを備えない構成(図3参照)に、この第2変形例の構成を適用しても良い。
また、上述の第1変形例の構成(図4参照)において、図7に示すように、第1傾斜縁部4A、第2傾斜縁部4B、第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dに、それぞれ、ノッチ(切り込み)7が設けられていても良い。これを第3変形例という。
なお、各傾斜縁部4A〜4Dに設けられるノッチ7の数は1つであっても良いし、複数であっても良い。
このように、第1傾斜縁部4A、第2傾斜縁部4B、第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dは、少なくとも1つのノッチ7を備えるものとしても良い。
なお、この第3変形例では、上述の第1変形例の構成(図4参照)に適用する場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、上述の実施形態の構成(図1参照)、補強材4の側部に凹部4XB、4YBを備えない構成(図3参照)、上述の第2変形例の構成[図5(A)、図5(B)参照]に、この第3変形例の構成を適用しても良い。
また、上述の実施形態の構成(図1参照)において、さらに、図8に示すように、別のアンテナ2Xが設けられており、この別のアンテナ2Xも保護したい場合には、補強材4の第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4Bが、平面視で別のアンテナ2Xに部分的に重なるようにすれば良い。なお、別のアンテナ2Xを第2アンテナともいう。これを第4変形例という。
つまり、上述の実施形態の構成(図1参照)において、さらに、基材1上に設けられ、基材1の長手方向に延びる第2アンテナ2Xを備え、補強材4の第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4Bが、平面視で第2アンテナ2Xに部分的に重なるようにすれば良い。
この場合、第2アンテナ2Xは、基材短手方向において、補強材4が重なる領域と、補強材4が重ならない領域とを持つことになる。
このように、補強材4(第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4B)が第2アンテナ2Xの幅方向の全体を横切らないようにすることで、第2アンテナ2Xの破断(断線)を抑制することが可能となる。
このように、保護したい第2アンテナ2Xがある場合には、図8に示すように、距離L1、L2がいずれも0よりも大きくなるように、補強材4の形状、第2アンテナ2Xの配置(位置)などを決定すれば良い。この場合、距離L3も0よりも大きくなるように、補強材4の形状、第1アンテナ2の配置(位置)などを決定することになる。
なお、ここでは、補強材4の第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4Bが、平面視で別のアンテナ(第2アンテナ)2Xに部分的に重なるようにする場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、補強材4の第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dが、平面視で別のアンテナ(第2アンテナ)に部分的に重なるようにしても良い。つまり、補強材4の第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4B又は第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dが、平面視で第2アンテナ2Xに部分的に重なっているものとすれば良い。
また、図9に示すように、上述の第4変形例の構成(図8参照)に、上述の第3変形例の構成(図7参照)を適用しても良い。これを第5変形例という。
なお、図9では、各傾斜縁部4A〜4Dに複数のノッチ7を設ける場合を例に挙げて図示している。
このように、補強材4の第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4Bが、平面視で別のアンテナ(第2アンテナ)2Xに部分的に重なるようにし、さらに、第2アンテナ2Xに重なっている部分にノッチ(切り込み)7を備えるものとしても良い。つまり、補強材4に設けられたノッチ7と第2アンテナ2Xが平面視で重なるようにしても良い。
このように構成することで、平面視で補強材4の第1傾斜縁部4X及び第2傾斜縁部4Yが第2アンテナ2Xに重なる場合に、第2アンテナ2Xにかかる応力を緩和することが可能となる。
なお、各傾斜縁部4A〜4Dに複数のノッチ7を設けることで、そのうちのいずれかのノッチ7が第2アンテナ2Xに重なることになるため、例えば、補強材4の形状における誤差、あるいは、補強材4と第2アンテナ2Xの位置ずれにも対応することが可能となる。
この場合、第2アンテナ2Xと補強材4のノッチ7は、平面視で少なくとも1つのノッチ7が第2アンテナ2Xと重なるような位置関係になっていれば良い。
なお、ここでは、補強材4の第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4Bが、平面視で別のアンテナ(第2アンテナ)2Xに部分的に重なるようにする場合を例に挙げて説明しているが、これに限られるものではなく、例えば、補強材4の第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dが、平面視で別のアンテナ(第2アンテナ)2Xに部分的に重なるようにしても良い。この場合、第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dが、第2アンテナ2Xに重なっている部分にノッチ7を備えるものとすれば良い。
このように、補強材4の第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4B又は第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dが、平面視で第2アンテナ2Xに部分的に重なっているものとすれば良く、補強材4の第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4Bが第2アンテナ2Xに部分的に重なっている場合、第1傾斜縁部4A及び第2傾斜縁部4Bが、第2アンテナ2Xに重なっている部分に第1ノッチ7を備えるものとし、補強材4の第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dが第2アンテナ2Xに部分的に重なっている場合、第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dが、第2アンテナ2Xに重なっている部分に第2ノッチ7を備えるものとすれば良い。
したがって、本実施形態にかかるRFIDタグは、ひねり曲げによる変形が生じてもアンテナ2(2X)の破断を抑制できるという効果を有する。
特に、補強材4の傾斜している箇所からひねり曲げを誘導するため、アンテナ2の損傷を少なくすることができ、アンテナ2の破断を抑制することが可能となる。
ここで、効果を確認すべく、図10(A)に示すように、補強材の各傾斜縁部4A〜4Dの角度(斜辺角度)R、即ち、基材1の短手方向に沿う線[図10(A)中、符号Xで示す]とのなす角を変更しながら、図10(B)に示すように、補強材4の中心[図10(B)中、符号Xで示す部分]に荷重負荷して、シミュレーションを行なったところ、各角度においてアンテナ2にかかる応力は、図10(C)に示すようになった。
図10(C)に示すように、補強材4の各傾斜縁部4A〜4Dの角度(斜辺角度)R、即ち、基材1の短手方向に沿う線[図10(A)中、符号Xで示す]とのなす角を、90°から小さくしていくと、アンテナ2にかかる応力が低下していくことが確認できた。
つまり、上述の実施形態及び各変形例のように、補強材4に傾斜縁部4A〜4Dを設けることで、これらの傾斜縁部4A〜4Dに沿って変形が生じるように誘導することができ、この結果、アンテナ2にかかる応力が低下することが確認できた。
このように、傾斜縁部4A〜4Dに沿って変形が生じるように誘導することで、アンテナ2にかかる応力が低下するため、アンテナ2の破断を抑制できることが確認できた。
また、図10(C)に示すように、補強材4の各傾斜縁部4A〜4Dの角度(斜辺角度)R、即ち、基材1の短手方向に沿う線[図10(A)中、符号Xで示す]とのなす角が、約75°以下になると、アンテナ2にかかる応力が十分に低下することがわかった。
このため、上述の実施形態及び各変形例の構成において、補強材4の第1傾斜縁部4A、第2傾斜縁部4B、第3傾斜縁部4C及び第4傾斜縁部4Dは、基材1の短手方向に沿う線[図10(A)中、符号Xで示す]とのなす角を75°以下とするのが好ましい。
なお、本発明は、上述した実施形態及び各変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態及び各変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
基材と、
前記基材上に設けられ、前記基材の長手方向に延びる第1アンテナと、
前記基材の上方に設けられ、前記基材の短手方向の両側に中央が突出するように延びる補強部とを備え、
前記補強部は、
前記基材の長手方向の一方の側に位置し、平面視で前記第1アンテナに交差する第1交差縁部と、
前記基材の長手方向の他方の側に位置し、平面視で前記第1アンテナに交差する第2交差縁部と、
平面視で前記中央の側から前記基材の長手方向の一方の側へ向けて前記第1アンテナに近づくように傾斜し、前記第1交差縁部の前記基材の短手方向の一方の側に接続される第1傾斜縁部と、
平面視で前記中央の側から前記基材の長手方向の他方の側へ向けて前記第1アンテナに近づくように傾斜し、前記第2交差縁部の前記基材の短手方向の一方の側に接続される第2傾斜縁部と、
平面視で前記中央の側から前記基材の長手方向の一方の側へ向けて前記第1アンテナに近づくように傾斜し、前記第1交差縁部の前記基材の短手方向の他方の側に接続される第3傾斜縁部と、
平面視で前記中央の側から前記基材の長手方向の他方の側へ向けて前記第1アンテナに近づくように傾斜し、前記第2交差縁部の前記基材の短手方向の他方の側に接続される第4傾斜縁部とを備えることを特徴とするRFIDタグ。
(付記2)
前記第1傾斜縁部、前記第2傾斜縁部、前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部が、平面視で前記第1アンテナに交差していないことを特徴とする、付記1に記載のRFIDタグ。
(付記3)
前記第1交差縁部は、第1凸部、第1凹部及び第2凸部を有し、
前記第2交差縁部は、第3凸部、第2凹部及び第4凸部を有し、
前記第1交差縁部の前記第1凹部、前記第2交差縁部の前記第2凹部は、平面視で前記第1アンテナに交差していることを特徴とする、付記1又は2に記載のRFIDタグ。
(付記4)
前記第1交差縁部の前記第1凸部及び前記第2凸部、前記第2交差縁部の前記第3凸部及び前記第4凸部は、平面視で前記第1アンテナに交差していないことを特徴とする、付記3に記載のRFIDタグ。
(付記5)
前記第1交差縁部と前記第1傾斜縁部が接続される部分、前記第2交差縁部と前記第2傾斜縁部が接続される部分、前記第1交差縁部と前記第3傾斜縁部が接続される部分、前記第2交差縁部と前記第4傾斜縁部が接続される部分は、湾曲状になっていることを特徴とする、付記1又は2に記載のRFIDタグ。
(付記6)
前記第1交差縁部の前記第1凸部及び前記第2凸部、前記第2交差縁部の前記第3凸部及び前記第4凸部は、湾曲状になっていることを特徴とする、付記3又は4に記載のRFIDタグ。
(付記7)
前記第1傾斜縁部と前記第2傾斜縁部は、平面視で、前記補強材の前記基材の長手方向の中央位置で接続されており、
前記第3傾斜縁部と前記第4傾斜縁部は、平面視で、前記補強材の前記基材の長手方向の中央位置で接続されていることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
(付記8)
前記第1傾斜縁部と前記第2傾斜縁部が接続される部分は、湾曲状になっており、
前記第3傾斜縁部と前記第4傾斜縁部が接続される部分は、湾曲状になっていることを特徴とする、付記7に記載のRFIDタグ。
(付記9)
前記第1傾斜縁部、前記第2傾斜縁部、前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部は、少なくとも1つのノッチを備えることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
(付記10)
前記基材上に設けられ、前記基材の長手方向に延びる第2アンテナを備え、
前記補強部の前記第1傾斜縁部及び前記第2傾斜縁部又は前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部が、平面視で前記第2アンテナに部分的に重なっていることを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
(付記11)
前記補強部の前記第1傾斜縁部及び前記第2傾斜縁部が前記第2アンテナに部分的に重なっている場合、前記第1傾斜縁部及び前記第2傾斜縁部は、前記第2アンテナに重なっている部分に第1ノッチを備え、
前記補強部の前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部が前記第2アンテナに部分的に重なっている場合、前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部は、前記第2アンテナに重なっている部分に第2ノッチを備えることを特徴とする、付記10に記載のRFIDタグ。
(付記12)
前記第1傾斜縁部、前記第2傾斜縁部、前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部は、前記基材の短手方向に沿う線とのなす角が75°以下であることを特徴とする、付記1〜11のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
(付記13)
前記基材の上方に設けられ、前記第1アンテナに電気的に接続された半導体チップを備え、
前記半導体チップは、前記補強部で覆われていることを特徴とする、付記1〜12のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
(付記14)
前記基材は、フレキシブル性を有し、
前記補強部は、前記基材よりも硬いことを特徴とする、付記1〜13のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
1 基材(基板)
2 アンテナ(第1アンテナ)
2X 別のアンテナ(第2アンテナ)
3 ICチップ(半導体チップ)
4 補強材(補強部)
4X 第1交差縁部
4XA 第1凸部
4XB 第1凹部
4XC 第2凸部
4Y 第2交差縁部
4YA 第3凸部
4YB 第2凹部
4YC 第4凸部
4A 第1傾斜縁部
4B 第2傾斜縁部
4C 第3傾斜縁部
4D 第4傾斜縁部
5 RFIDタグ
6 バンプ
7 ノッチ(切り込み)

Claims (10)

  1. 基材と、
    前記基材上に設けられ、前記基材の長手方向に延びる第1アンテナと、
    前記基材の上方に設けられ、前記基材の短手方向の両側に中央が突出するように延びる補強部とを備え、
    前記補強部は、
    前記基材の長手方向の一方の側に位置し、平面視で前記第1アンテナに交差する第1交差縁部と、
    前記基材の長手方向の他方の側に位置し、平面視で前記第1アンテナに交差する第2交差縁部と、
    平面視で前記中央の側から前記基材の長手方向の一方の側へ向けて前記第1アンテナに近づくように傾斜し、前記第1交差縁部の前記基材の短手方向の一方の側に接続される第1傾斜縁部と、
    平面視で前記中央の側から前記基材の長手方向の他方の側へ向けて前記第1アンテナに近づくように傾斜し、前記第2交差縁部の前記基材の短手方向の一方の側に接続される第2傾斜縁部と、
    平面視で前記中央の側から前記基材の長手方向の一方の側へ向けて前記第1アンテナに近づくように傾斜し、前記第1交差縁部の前記基材の短手方向の他方の側に接続される第3傾斜縁部と、
    平面視で前記中央の側から前記基材の長手方向の他方の側へ向けて前記第1アンテナに近づくように傾斜し、前記第2交差縁部の前記基材の短手方向の他方の側に接続される第4傾斜縁部とを備えることを特徴とするRFIDタグ。
  2. 前記第1交差縁部は、第1凸部、第1凹部及び第2凸部を有し、
    前記第2交差縁部は、第3凸部、第2凹部及び第4凸部を有し、
    前記第1交差縁部の前記第1凹部、前記第2交差縁部の前記第2凹部は、平面視で前記第1アンテナに交差していることを特徴とする、請求項1に記載のRFIDタグ。
  3. 前記第1交差縁部と前記第1傾斜縁部が接続される部分、前記第2交差縁部と前記第2傾斜縁部が接続される部分、前記第1交差縁部と前記第3傾斜縁部が接続される部分、前記第2交差縁部と前記第4傾斜縁部が接続される部分は、湾曲状になっていることを特徴とする、請求項1に記載のRFIDタグ。
  4. 前記第1交差縁部の前記第1凸部及び前記第2凸部、前記第2交差縁部の前記第3凸部及び前記第4凸部は、湾曲状になっていることを特徴とする、請求項2に記載のRFIDタグ。
  5. 前記第1傾斜縁部と前記第2傾斜縁部は、平面視で、前記補強材の前記基材の長手方向の中央位置で接続されており、
    前記第3傾斜縁部と前記第4傾斜縁部は、平面視で、前記補強材の前記基材の長手方向の中央位置で接続されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  6. 前記第1傾斜縁部と前記第2傾斜縁部が接続される部分は、湾曲状になっており、
    前記第3傾斜縁部と前記第4傾斜縁部が接続される部分は、湾曲状になっていることを特徴とする、請求項5に記載のRFIDタグ。
  7. 前記第1傾斜縁部、前記第2傾斜縁部、前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部は、少なくとも1つのノッチを備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  8. 前記基材上に設けられ、前記基材の長手方向に延びる第2アンテナを備え、
    前記補強部の前記第1傾斜縁部及び前記第2傾斜縁部又は前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部が、平面視で前記第2アンテナに部分的に重なっていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
  9. 前記補強部の前記第1傾斜縁部及び前記第2傾斜縁部が前記第2アンテナに部分的に重なっている場合、前記第1傾斜縁部及び前記第2傾斜縁部は、前記第2アンテナに重なっている部分に第1ノッチを備え、
    前記補強部の前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部が前記第2アンテナに部分的に重なっている場合、前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部は、前記第2アンテナに重なっている部分に第2ノッチを備えることを特徴とする、請求項8に記載のRFIDタグ。
  10. 前記第1傾斜縁部、前記第2傾斜縁部、前記第3傾斜縁部及び前記第4傾斜縁部は、前記基材の短手方向に沿う線とのなす角が75°以下であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
JP2018087242A 2018-04-27 2018-04-27 Rfidタグ Pending JP2019192137A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087242A JP2019192137A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 Rfidタグ
US16/366,446 US20190332913A1 (en) 2018-04-27 2019-03-27 Rfid tag
EP19165460.7A EP3561731A1 (en) 2018-04-27 2019-03-27 Rfid tag
CN201910249889.XA CN110414654A (zh) 2018-04-27 2019-03-29 Rfid标签

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087242A JP2019192137A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 Rfidタグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019192137A true JP2019192137A (ja) 2019-10-31

Family

ID=66000961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087242A Pending JP2019192137A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 Rfidタグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190332913A1 (ja)
EP (1) EP3561731A1 (ja)
JP (1) JP2019192137A (ja)
CN (1) CN110414654A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220230041A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 The Boeing Company Location of fastener accessory using sacrificial rf tag

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296642A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Hitachi Ltd Icカード
US20050062135A1 (en) * 2001-12-25 2005-03-24 Takashi Tase Semiconductor device and method for fabricating the same
EP1770609A2 (en) * 2005-09-28 2007-04-04 Fujitsu Ltd. Radio frequency identification tag
JP2008040950A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP2009054088A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toppan Forms Co Ltd 補強部材
JP2013206228A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Maxell Ltd 非接触icカード
JP2016058062A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 富士通株式会社 Rfidタグ
JP2017220199A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 富士通株式会社 Rfidタグ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046668A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP4382802B2 (ja) * 2006-08-10 2009-12-16 富士通株式会社 Rfidタグ
JP4883175B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-22 富士通株式会社 電子装置、電子装置が実装された電子機器、電子装置が装着された物品、および電子装置の製造方法
JP2009301099A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディア
JP5139239B2 (ja) * 2008-11-17 2013-02-06 富士通株式会社 Rfidタグ
EP3001356B1 (en) * 2014-09-10 2021-05-12 Fujitsu Limited Rfid tag

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296642A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Hitachi Ltd Icカード
US20050062135A1 (en) * 2001-12-25 2005-03-24 Takashi Tase Semiconductor device and method for fabricating the same
EP1770609A2 (en) * 2005-09-28 2007-04-04 Fujitsu Ltd. Radio frequency identification tag
JP2008040950A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fujitsu Ltd Rfidタグ
JP2009054088A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Toppan Forms Co Ltd 補強部材
JP2013206228A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Maxell Ltd 非接触icカード
JP2016058062A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 富士通株式会社 Rfidタグ
JP2017220199A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 富士通株式会社 Rfidタグ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190332913A1 (en) 2019-10-31
CN110414654A (zh) 2019-11-05
EP3561731A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382783B2 (ja) Rfidタグ
JP6028435B2 (ja) Rfidタグ
JP4768379B2 (ja) Rfidタグ
JP5145881B2 (ja) Rfidタグ
JP2019192137A (ja) Rfidタグ
JP5402795B2 (ja) Icタグ
US9972884B2 (en) RFID tag
US9477920B2 (en) RFID tag
JP7025095B2 (ja) Rfidタグ
JP5790259B2 (ja) Icタグとその製造方法
US20160048750A1 (en) Rfid tag
US9798970B2 (en) Radio frequency identification tag
JP6232847B2 (ja) Rfidタグ
JP5006916B2 (ja) Rfidタグ
JP6463979B2 (ja) Rfidタグ
CN114822266A (zh) 一种显示模组以及显示装置
JP2008210032A (ja) Rfidタグ
JPH11296642A (ja) Icカード
JP2022111483A (ja) Icタグ
JP6148653B2 (ja) 非接触通信媒体及びエンブレム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220701

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220805

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220809

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221129

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230228

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230404

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230404