JP2019189404A - 印刷シート検査装置 - Google Patents

印刷シート検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189404A
JP2019189404A JP2018084238A JP2018084238A JP2019189404A JP 2019189404 A JP2019189404 A JP 2019189404A JP 2018084238 A JP2018084238 A JP 2018084238A JP 2018084238 A JP2018084238 A JP 2018084238A JP 2019189404 A JP2019189404 A JP 2019189404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
printing sheet
sheet
print sheet
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018084238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836793B2 (ja
Inventor
酒井 章
Akira Sakai
章 酒井
啓一 村木
Keiichi Muraki
啓一 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakurai Graphic Systems Corp
Original Assignee
Sakurai Graphic Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakurai Graphic Systems Corp filed Critical Sakurai Graphic Systems Corp
Priority to JP2018084238A priority Critical patent/JP6836793B2/ja
Publication of JP2019189404A publication Critical patent/JP2019189404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836793B2 publication Critical patent/JP6836793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】印刷シートの厚みに変更があった場合においても、印刷シートの他方の面を吸引部の吸引する部位に沿わせた状態を保持できて、一方の面の検査ができる印刷シート検査装置を提供する。【解決手段】印刷シートを搬送する搬送路100を備え、搬送路100を移動中の印刷シートの一方の面をモニタするモニタ装置49を備える。搬送路100は、印刷シートを平坦状に沿わせるガイド平面を有する底壁を備え、ガイド平面に設けられた複数の吸引孔を介して印刷シートの他方の面を吸引する吸引部40が配置されている吸引領域を有する。吸引領域の上流側には、印刷シートを吸引部40側へ押圧する押圧部44が設けられ、吸引領域の下流側には、印刷シートを吸引領域からさらに下流側に位置する排出ゾーン50ガイドする板バネ46が設けられている。モニタ装置49は、吸引領域を移動中の印刷シートの一方の面をモニタ可能に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷シート検査装置に関するものである。
特許文献1の印刷シート検査装置では、裏面が印刷された印刷シートは複数の中間胴を備えた搬送路により搬送されるようにしている。複数の中間胴のうち、特定の中間胴には、サクションボックスが内装されている。前記印刷シートは前記サクションボックスを有する中間胴の周面に吸引されて、該中間胴の外周面(曲面)に沿う態様で搬送されるようにしている。この中間胴に吸引されている状態の印刷シートは、反中間胴側の面(裏面)をモニタ装置でモニタされて、このモニタ装置がモニタした画像に基づいて、印刷シートの裏面検査を行うようにしている。なお、裏面検査は、印刷シートの裏面が印刷されている場合は、乾燥ムラ、印刷汚れ等の印刷シートの印刷品質チェックを行うためのものであり、裏面が印刷されていない場合は、裏面の汚れ、傷等の有無等を把握して、印刷シートの品質の維持を行うためのものである。
特開2007−152964号公報
ところで、サクションボックスを有する中間胴に対して上記のように印刷シートに巻き付けて搬送する場合には、該中間胴には印刷シートの搬送方向の両端部をそれぞれ咥える咥え装置が設けられている。この咥え装置にて印刷シートの端部を咥えることにより、中間胴の周面に印刷シートを良好に沿わせた状態を保持でき、印刷シートの裏面がシワのない状態でモニタ部により撮像できる利点がある。
しかし、この咥え装置は、機構が複雑であるとともに、薄いシートと段ボール等の厚紙のように印刷シートの厚みが変更された場合には、印刷シートの厚みに応じて、取り替える必要がある。
本発明の目的は、上記課題を解決して、印刷シートの厚みに変更があった場合においても、印刷シートの他方の面を吸引部の吸引する部位に沿わせた状態を保持できて、一方の面の検査ができる印刷シート検査装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明は、印刷が施された印刷シートを搬送する搬送路を備え、前記搬送路を移動中の前記印刷シートの両面のうち、一方の面をモニタするモニタ部を備えた印刷シート検査装置であって、前記搬送路には、前記移動中の前記印刷シートを平面状に沿わせるガイド平面を有する部位を備えるとともに該ガイド平面に設けられた複数の吸引孔を介して前記印刷シートの他方の面を吸引する吸引部が配置されている吸引領域を含み、前記吸引領域の上流側には、前記印刷シートを前記吸引部側へ押圧する押圧部が設けられ、前記吸引領域の下流側には、前記印刷シートを前記吸引領域からさらに下流側に位置する下流搬送路へガイドする排出ガイド部が設けられ、前記モニタ部が、前記吸引領域を移動中の前記印刷シートの一方の面をモニタ可能に配置されているものである。
この構成によれば、吸引領域には、移動中の印刷シートを平面状に沿わせるガイド平面に設けられた複数の吸引孔を介して印刷シートの他方の面を吸引する吸引部が配置され、かつ、吸引領域の上流側及び下流側には、印刷シートを吸引部に押圧する押圧部と、下流搬送路にガイドする排出ガイド部を備えている。このため、印刷シートの厚みに関係なく、印刷シートを吸引部に吸引させた状態で搬送できる。
また、前記モニタ部は、前記押圧部と、前記排出ガイド部との間を移動中の前記印刷シートをモニタ可能に配置されていてもよい。
この構成によれば、押圧部と前記排出ガイド部との間を移動中の印刷シートが、安定した状態の印刷シートの一方の面をモニタできる。
また、前記押圧部は、弾性を有する部材により構成されていてもよい。
この構成によれば、弾性を有する部材により押圧部を構成することにより、簡単な構成で、印刷シートを吸引部側へ押圧できる。
また、前記排出ガイド部は、弾性を有する部材により構成されていてもよい。
この構成によれば、弾性を有する部材により排出ガイド部を構成することにより、簡単な構成で、印刷シートを下流搬送路へガイドできる。
本発明によれば、印刷シートの厚みに変更があった場合においても、印刷シートの他方の面を吸引部の吸引する部位に沿わせた状態を保持できて、一方の面の検査ができる効果を奏する。
一実施形態の印刷シート検査装置の概略構成図。 印刷シート検査装置の吸引領域の上流側の拡大概略構成図。 印刷シート検査装置の吸引領域の下流側の拡大概略構成図。
(実施形態)
以下、本発明の一実施形態の印刷シート検査装置を図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、印刷シート検査装置10の本体フレーム11は、搬入口12及び搬出口13を備えている。搬送路100は、本体フレーム11に支持されて、搬入口12から外方へ突出された搬入ゾーン20、本体フレーム11内に配置された検査ゾーン30、本体フレーム11に隣接して配置されたフレーム14に設けられた排出ゾーン50を備えている。
搬入ゾーン20は、搬入ベルトコンベア21にて構成されている。搬入ベルトコンベア21は、ヘッドローラ22、テールローラ23、無端ベルト24と、無端ベルト24を駆動する駆動ローラ25と、駆動ローラ25に無端ベルト24を押圧して接触させるスナップローラ26とを有している。また、ヘッドローラ22の上方には本体フレーム11に揺動自在に支持された押さえローラ27が配置されており、搬入ベルトコンベア21に搬入された印刷シートSが無端ベルト24の搬送面24a上から浮き上がらないようにされている。
ローラ22、23に巻回された無端ベルト24の搬送面24aは水平となるように配置されている。駆動ローラ25は、図示しない電動モータにベルト等を介して作動連結されており、該電動モータの駆動により、無端ベルト24を図1に示す方向へ回転させる。
検査ゾーン30は、搬送ベルトコンベア31を備えている。搬送ベルトコンベア31は、ヘッドローラ32、テールローラ33、無端ベルト34と、無端ベルト34を駆動する駆動ローラ35と、駆動ローラ35に無端ベルト34を押圧して接触させるスナップローラ36とを有している。図2に示すように、ヘッドローラ32は、搬入ベルトコンベア21のテールローラ23よりも上流側に、かつ、テールローラ23よりも若干上方に配置されている。
駆動ローラ35は、図示しない電動モータにベルト等を介して作動連結されており、該電動モータの駆動により、無端ベルト34を図1に示す方向へ回転させる。なお、無端ベルト34の搬送速度は、無端ベルト24の搬送速度と同じ速度となるように設定されている。ローラ32、33は、巻回された無端ベルト34の搬送面34aが水平となるように配置されている。無端ベルト34の幅方向及び長さ方向の全体にわたって、多数の透孔34bが形成されている。
搬入ベルトコンベア21により搬送されてきた印刷シートSは、無端ベルト24と無端ベルト34間に挟まれた後、テールローラ23よりも下流側に隣接して配置された押圧ローラ37上へ向けて搬送可能にされている。押圧ローラ37は、ベルト34の幅と同一またはそれ以上の長さを有し、無端ベルト34により搬送される印刷シートSの幅よりも長さが長く形成されている。
押圧ローラ37は、本体フレーム11に揺動自在に支持されたアームの先端に片持ち支持されていて自由回転自在となっているとともに、後述するケース41の底壁に対して当接するように図示しないスプリング等の付勢部材により常時上方へ付勢されている。
図1〜図3に示すように、ヘッドローラ32と、テールローラ33間において、搬送面34aの反対側側面(無端ベルト34の裏面)に沿って、吸引部40が設けられている。吸引部40は、直方体状のケース41を備えており、その底壁が無端ベルト34に沿って配置されている。前底壁の幅は、無端ベルトの幅と同一または若干長くされている。図2及び図3に示すようにケース41の底壁全体には、多数の吸引孔42が形成されている。ケース41の底壁の下面は、印刷シートSを平坦状に沿わせるガイド平面に相当し、底壁はガイド平面を有する部位に相当する。なお、ケース41は、底壁の下面が印刷シートSを平坦状に沿わせるガイド平面を有していれば、底壁の下面を除く他の形状は限定しない。
また、図2に示すように、吸引孔42は、押圧ローラ37がケース41に対して無端ベルト34を介して当たる部位においても、設けられている。ケース41内は、図示しない真空ポンプにより吸引されるようにしている、ケース41内が真空引きされることにより、ケース41の底壁の吸引孔42及び搬送面34aの透孔34bに面した印刷シートSが搬送面34aに吸引可能にされている。吸引部40により、印刷シートSが吸引される領域は吸引領域に相当する。
図1、図2に示すように、押圧ローラ37に隣接してその下流側には、押圧部44が設けられている。押圧部44は、本実施形態では、弾性を有するブラシで構成されており、本体フレーム11に対してブラケット45を介して支持されている。前記ブラシは、先端が下流側に向かって指向するように斜め上方へ傾斜して配置されるとともに、無端ベルト34の幅と同一長さの幅を有しており、下流側へ搬送される印刷シートSの一方の面に対して上方へブラシ自身の弾性で押圧するようにしている。本実施形態では、印刷シートSの一方の面は裏面を意味している。
また、図1、図3に示すように押圧部44よりもさらに下方であって、吸引部40の下流側端よりも上流側には排出ガイド部としての板バネ46が配置されている。
図3に示すように板バネ46は、本体フレーム11に対してブラケット47を介して支持されている。板バネ46はその基端がケース41の底壁から下方へ離間したブラケット47に取付けて固定されている。板バネ46は、その基端から、斜め上方下流側に向かって延びる傾斜部46aと、傾斜部46aに連結された湾曲部46bと、湾曲部46bに連結されて下流側に向かって水平となるように延出されてケース41の底壁に対し無端ベルト34を介して自身の弾性により押圧する押圧板部46cとを有している。図3に示すように、板バネ46の先端(自由端)は、さらに下流側に吸引部40(ケース41)の透孔34bが存在するように配置されている。湾曲部46bは、下流側に無端ベルト34により搬送される印刷シートSを搬出側(下流側)へガイドする。
図1に示すように、押圧部44と板バネ46(排出ガイド部)との間には、光源としての照明灯48が本体フレーム11に支持されている。照明灯48は、押圧部44と板バネ46(排出ガイド部)間のケース41の底壁に向かって照明する。すなわち、無端ベルト34により下流側に搬送される印刷シートSが押圧部44と板バネ46(排出ガイド部)間を通過する際に、印刷シートSの一方の面に対して投光する。
図1に示すように、モニタ装置49は、押圧部44と板バネ46の間において、両者の下方において、本体フレーム11に支持されている。モニタ装置49は、例えばCCD素子或いはCMOS素子からなるラインセンサを有するカメラを備えている。モニタ装置49は、モニタ部に相当する。
モニタ装置49は、照明灯48で投光された印刷シートSの一方の面をその幅方向においてスキャン(すなわち、撮像)する。モニタ装置49は、得られた画像を図示しない解析装置に出力する。解析装置は、この画像を解析することにより、印刷シートSの一方の面の印刷汚れの有無、傷、乾燥ムラ等の印刷品質のチェックを行うようにされている。
排出ゾーン50は、フレーム14に設けられた一対の搬出ベルトコンベア51、61を備えている。排出ゾーン50は、下流搬送路に相当する。
搬出ベルトコンベア51は、ヘッドローラ52、駆動ローラ53、ヘッドローラ52・駆動ローラ53間に巻回された無端ベルト54とを備えている。駆動ローラ53は、図示しない電動モータにベルト等を介して作動連結されており、該電動モータの駆動により、無端ベルト54を図1に示す方向へ回転させる。搬出ベルトコンベア51の無端ベルト54の搬送速度は、無端ベルト34の搬送速度と同じとなるように設定されている。
図3に示すように、ヘッドローラ52は板バネ46の押圧板部46cの先端に近接して配置されるとともに、押圧板部46cよりも下方に位置して配置されている。ローラ52、53は、巻回された無端ベルト54の搬送面54aが水平となるように配置されている。
搬出ベルトコンベア61は、搬出ベルトコンベア51の下流側に隣接して配置されている。搬出ベルトコンベア61は、駆動ローラ62、図示しないテールローラ、駆動ローラ62・前記テールローラ間に巻回された無端ベルト64とを備えている。駆動ローラ62は、図示しない電動モータにベルト等を介して作動連結されており、該電動モータの駆動により、無端ベルト64を図1に示す方向へ回転させる。
搬出ベルトコンベア61の無端ベルト64の搬送速度は、無端ベルト54の搬送速度と同じとなるように設定されている。また、搬出ベルトコンベア61は、図示しない高さ調整機構を備えていて、巻回された無端ベルト64の図示しないテールローラ側の搬送面64aの高さは、下流側に配置された図示しない下流装置の高さに合うように前記高さ調整機構により可能となっている。一方、駆動ローラ62側の搬送面64aの高さは、前記搬出ベルトコンベア51の無端ベルト54の搬送面54aと同一高さとなるように配置されている。無端ベルト24、34、54、64の幅は、同一長さとされている。
(実施形態の作用)
上記のように構成された印刷シート検査装置10の作用を説明する。
図示しない印刷装置により一方の面が印刷された印刷シートSは、無端ベルト24の搬送面24aに載せられて検査ゾーン30側へ搬入される。印刷シートSは、搬入ベルトコンベア21の下流端側では、図2に示す搬送ベルトコンベア31の搬送面34aと、同一の搬送速度で移動する搬送面24aとにより挟み込みされた後、押圧ローラ37側へ搬送される。
押圧ローラ37は、図示しない付勢部材により上方へ付勢されているため、搬送面34aにより搬送されてきた印刷シートSを搬送面34a側に押圧する。この押圧により、印刷シートSは、その全幅にわたって搬送面34a側に密接され、この状態で搬送面34aの透孔34bを介して吸引部40のケース41側へ真空引きされて、搬送面34aに対して密接する。
この状態で、印刷シートSは、シワが形成されることなく、ケース41の底壁に対して密接して平坦状に沿わせて保持された状態で、無端ベルト34により搬送される。また、印刷シートSにおいて、押圧ローラ37から離間して下流側に移動する部位は、押圧部44により上方へ押圧されるため、吸引孔42、42間にある底壁の一部を通過する際に、印刷シートSからの離間が防止されて、ケース41の底壁に対して密接して平坦状となるように保持される。
図1に示すように、押圧部44を通過した直後において、平坦状に保持された印刷シートSの一方の面は、モニタ装置49により撮像される。モニタ装置49により得られた画像は図示しない解析装置で解析されて、印刷シートSの一方の面の印刷汚れの有無、傷、乾燥ムラ等の印刷品質のチェックが行われる。
図3に示すように、押圧部44からさらに下流側へ無端ベルト34により搬送された印刷シートSは、板バネ46の湾曲部46bにより、ガイドされて、押圧板部46cとケース41間で挟圧された状態で、さらに下流側へ搬送される。
図1に示すように押圧板部46cを通過した印刷シートSは、ケース41の下流側の最終となる吸引孔42から離脱すると、搬出ベルトコンベア51に落とされ、搬出ベルトコンベア51及び搬出ベルトコンベア61により、搬出される。
印刷シート検査装置10は、厚みが異なる印刷シートS、例えば、印刷シートSが厚紙等のように厚みがある場合と、厚紙よりも厚みが薄い場合とがあっても、検査ゾーン30では、押圧部44及び板バネ46は、その厚みに応じて、弾性的に押圧位置を変えて印刷シートSを押圧する。このため、検査ゾーン30の押圧部44、板バネ46を取り替えることなく、印刷シートSの他方の面を吸引部40の吸引する部位に沿わせた状態を保持できて、一方の面の検査ができる。
なお、搬入ゾーン20については、印刷シートSの厚みが変更された場合には、必要に応じて搬入ゾーン20の搬入ベルトコンベア21の高さ調整を行えばよい。
また、特許文献1と異なり、厚紙、プラスチック、金属板等の剛性の高い印刷シートSの場合は、特に、搬送路上に設けられた中間胴の周面に沿うように、剛性に抗して曲がるように吸引力を上げる必要があるため、吸引力が高いエアポンプを使用する必要がある。本実施形態では、印刷シートを曲げる必要がないため、吸引力が高いエアポンプを使用する必要がない。
本実施形態においては、以下の効果がある。
(1)本実施形態の印刷シート検査装置10は、印刷が施された印刷シートSを搬送する搬送路100を備えているとともに、搬送路100を移動中の印刷シートSの両面のうち、一方の面をモニタするモニタ装置49(モニタ部)を備えている。また、搬送路100は、移動中の印刷シートSを平坦状に沿わせるガイド平面を有する部位(底壁)を備えるとともに該ガイド平面に設けられた複数の吸引孔42を介して印刷シートSの他方の面を吸引する吸引部が配置されている吸引領域を有する。また、吸引領域の上流側には、印刷シートSを吸引部側へ押圧する押圧部44が設けられ、吸引領域の下流側には、印刷シートSを吸引領域からさらに下流側に位置する排出ゾーン50(下流搬送路)へガイドする板バネ46(排出ガイド部)が設けられている。また、モニタ装置49(モニタ部)は、吸引領域を移動中の印刷シートSの一方の面をモニタ可能に配置されている。
上記の構成により、印刷シートの厚みに変更があった場合においても、印刷シートの他方の面を吸引部が吸引する部位に沿わせた状態を保持できて、一方の面の検査ができる効果を奏する。
また、従来例の特許文献1の場合は、中間胴の湾曲した周面に印刷シートを沿わせる場合、咥え装置による印刷シートの端部の咥えがネックとなってその搬送速度の高速化には限定的となる。これに対して、本実施形態では、吸引部を通過させる際、印刷シートSを平坦状にして搬送するだけでよいため、その搬送速度を上げることができる。
(2)本実施形態のモニタ装置49(モニタ部)は、押圧部44と、板バネ46(排出ガイド部)との間を移動中の印刷シートSをモニタ可能に配置されている。
この結果、押圧部44と板バネ46(排出ガイド部)との間を移動する印刷シートSは、吸引部に吸引された状態となって保持されているため、印刷シートSの一方の面をシワのない状態でモニタできる。
(3)本実施形態の押圧部44は、弾性を有するブラシ(部材)により構成されている。このため、付勢部材を備えることなく押圧部自体で印刷シートSを吸引部側へ押圧することができる。
(4)本実施形態の排出ガイド部は、弾性を有する板バネ46(部材)により構成されている。このため、付勢部材を備えることなく排出ガイド自体で印刷シートSを吸引部側へ押圧し、かつ、下流搬送路へガイドすることができる。
なお、本発明の実施形態は前記実施形態に限定されるものではなく、下記のように変更しても良い。
・前記実施形態では、押圧部44をブラシで構成したが、ブラシの代わりに、吸引部側へ付勢された押圧ローラ37を複数個並設した構成としてもよい。
・押圧部を板バネで構成してもよい。この板バネは、単数に限定するものではなく、無端ベルトの幅方向において、複数並設すればよい。
・前記実施形態では、印刷シートSの一方の面が印刷されたものを対象としたが、印刷シートSの一方の面が印刷されていない場合には、モニタ装置49が撮像した画像に基づいて、一方の面の汚れ、傷等の有無等を把握して、印刷シートの品質の判定を行うようにしてもよい。
・前記実施形態では、印刷シートSは、枚葉紙としたが、枚葉紙の印刷シートSに限定するものではなく、連続シートを対象とした、印刷シート検査装置10としてもよい。特に、連続シートの厚みが薄い場合、シワが出やすいが、この検査装置では、吸引部のガイド平面への吸引と、押圧部及び排出ガイド部により、シワの発生を抑制することができ、印刷シートの一方の面の検査を良好に行うことができる。
・前記実施形態では、印刷シートSの一方の面を裏面としたが、表面としてもよい。この場合は、印刷シート検査装置は、印刷シートの表面を検査する装置となる。
10…印刷シート検査装置、11…本体フレーム、12…搬入口、
13…搬出口、14…フレーム、20…搬入ゾーン、
21…搬入ベルトコンベア、22…ヘッドローラ、23…テールローラ、
24…無端ベルト、24a…搬送面、25…駆動ローラ、
26…スナップローラ、27…抑えローラ、30…検査ゾーン、
31…搬入ベルトコンベア、32…ヘッドローラ、33…テールローラ、
34…無端ベルト、34a…搬送面、34b…透孔、
35…駆動ローラ、36…スナップローラ、37…押圧ローラ、
40…吸引部、41…ケース、42…吸引孔、44…押圧部、45…ブラケット、
46…板バネ(排出ガイド部)、46a…傾斜部、46b…湾曲部、
46c…押圧板部、47…ブラケット、48…照明灯、
49…モニタ装置(モニタ部)、50…排出ゾーン、
51…搬出ベルトコンベア、52…ヘッドローラ、
53…駆動ローラ、54…無端ベルト、54a…搬送面、
61…搬出ベルトコンベア、62…駆動ローラ、64…無端ベルト、
64a…搬送面、100…搬送路、S…印刷シート。

Claims (4)

  1. 印刷が施された印刷シートを搬送する搬送路を備え、前記搬送路を移動中の前記印刷シートの両面のうち、一方の面をモニタするモニタ部を備えた印刷シート検査装置であって、
    前記搬送路は、
    前記移動中の印刷シートを平面状に沿わせるガイド平面を有する部位を備えるとともに該ガイド平面に設けられた複数の吸引孔を介して前記印刷シートの他方の面を吸引する吸引部が配置されている吸引領域を有し、
    前記吸引領域の上流側には、前記印刷シートを前記吸引部側へ押圧する押圧部が設けられ、
    前記吸引領域の下流側には、前記印刷シートを前記吸引領域からさらに下流側に位置する下流搬送路へガイドする排出ガイド部が設けられ、
    前記モニタ部が、前記吸引領域を移動中の前記印刷シートの一方の面をモニタ可能に配置されている印刷シート検査装置。
  2. 前記モニタ部は、前記押圧部と、前記排出ガイド部との間を移動中の前記印刷シートの一方の面をモニタ可能に配置されている請求項1に記載の印刷シート検査装置。
  3. 前記押圧部は、弾性を有する部材により構成されている請求項1または請求項2に記載の印刷シート検査装置。
  4. 前記排出ガイド部は、弾性を有する部材により構成されている請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の印刷シート検査装置。
JP2018084238A 2018-04-25 2018-04-25 印刷シート検査装置 Active JP6836793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084238A JP6836793B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 印刷シート検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084238A JP6836793B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 印刷シート検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189404A true JP2019189404A (ja) 2019-10-31
JP6836793B2 JP6836793B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=68389148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084238A Active JP6836793B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 印刷シート検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6836793B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455245A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH10194585A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平判枚葉自動選別装置
JP2007186304A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 用紙搬送装置
JP2011184136A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Rengo Co Ltd シート状物品の搬送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455245A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH10194585A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平判枚葉自動選別装置
JP2007186304A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd 用紙搬送装置
JP2011184136A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Rengo Co Ltd シート状物品の搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836793B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7916357B2 (en) Image reading apparatus
EP1847493A3 (en) Sheet conveying apparatus, image scanning apparatus, and image forming apparatus
KR950033474A (ko) 인쇄용지 특히, 보증서의 품질 조절을 위한 장치
JP6887172B2 (ja) 平盤打抜き装置
US6877427B2 (en) Quality control device
JP6057420B2 (ja) 用紙搬送装置
JP6836793B2 (ja) 印刷シート検査装置
US6746014B2 (en) Sheet-like material guiding device of a sheet-fed printing press
ZA201008876B (en) Inspection system for inspecting the quality of printed sheets
JP4752362B2 (ja) 見当マーク検出装置および印刷ユニット
JP2011525982A5 (ja)
JP5855392B2 (ja) 布類の欠陥検査のための皺除去装置
CN205685799U (zh) 一种糊盒机及其纠偏机构
JPH085140Y2 (ja) 搬送装置
JP2018138495A (ja) 媒体搬送装置及び印刷装置
JPH10311680A (ja) 長尺薄板の乾燥装置
JP6357829B2 (ja) 媒体搬送装置及び印刷装置
JP2004269115A (ja) 紙葉類集積装置
CN212646438U (zh) 压板整平装置
JP2007041156A5 (ja)
JP3753127B2 (ja) プリント装置
JP2005144906A (ja) シート状印版の洗浄装置
US20140092187A1 (en) Conveying device and inkjet recording apparatus
JP2004217331A (ja) シート搬送装置およびインクジェット記録装置
JP2012095317A (ja) 紙葉類読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250