JP2019188834A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019188834A
JP2019188834A JP2018079621A JP2018079621A JP2019188834A JP 2019188834 A JP2019188834 A JP 2019188834A JP 2018079621 A JP2018079621 A JP 2018079621A JP 2018079621 A JP2018079621 A JP 2018079621A JP 2019188834 A JP2019188834 A JP 2019188834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width
region
belt layer
strip material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018079621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200498B2 (ja
Inventor
瞳 茶谷
Hitomi CHAYA
瞳 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018079621A priority Critical patent/JP7200498B2/ja
Publication of JP2019188834A publication Critical patent/JP2019188834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200498B2 publication Critical patent/JP7200498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】操安性の低下を抑止しつつ、転がり抵抗係数及び乗り心地の改善が可能な空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤは、トレッド部のタイヤ径方向内側に配置されるベルト層と、ベルト層を覆うようにベルト層のタイヤ径方向外側に配置され、ストリップ材により形成されたベルト補強層と、を備える。ストリップ材は、ベルト層の端部領域において重ね巻きされ、ベルト層の端部領域とベルト層の中央領域との間のベルト層の中間領域において間隔をあけて螺旋状に巻き付けられ、ベルト層の中央領域においては重ねずにベルト層の中間領域よりも間隔を狭めて巻き付けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤの分野において、転がり抵抗係数(RRC:Rolling Resistance Coefficient)及び乗り心地の改善を目的として、螺旋状に巻かれたストリップ材により形成されたベルト補強層(ベルトカバー)を有する空気入りタイヤが知られている。
例えば特許文献1及び特許文献2には、間隔を空けてストリップ材を螺旋状に巻き付け、かつ、ストリップ材の重なる領域が存在する技術が開示されている。特許文献1では、ベルト層においてタイヤ幅方向の両端部及び中央部にストリップ材を継続して螺旋状に重ね巻きする技術が開示されている。特許文献2では、2本のゴムストリップの巻付け開始位置及び巻付け終了位置における端部のうち、少なくともタイヤ赤道面側に位置する中央側端部、すなわち、2本のゴムストリップの各々の中央側端部を、タイヤ幅方向においてリブ状陸部と重なる位置に配置する技術が開示されている。また、特許文献3には、タイヤ周方向において補強層の補強コードの巻き付け密度をタイヤセンターラインの左右で非対称パターンにしつつ、非対称パターンにおいて左右の周方向剛性を同程度にし、操安性向上を図る技術が開示されている。更に、特許文献4には、ベルト層の幅方向に間隔を空けてストリップ材を螺旋状に巻き付ける際に、ベルト層の幅方向の端部を拘束する力の低下を抑止するため、ベルト層の幅方向の両端部においてはベルト幅方向の各端部に平行にストリップ材を巻き付ける技術が開示されている。
特開2006−281983号公報 特許第5486109号公報 特開2002−337510号公報 特許第6129718号公報
転がり抵抗係数及び乗り心地の改善という観点では、間隔を空けてストリップ材を巻き付けることは非常に有効である。しかしながら、単に間隔を空けてストリップ材を巻き付けるだけでは、ストリップ材同士に隙間ができる分だけタイヤ周方向の剛性が低下することによる操安性の悪化が懸念される。特に、スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)においては、ノーマルタイヤ(夏タイヤ)に比べてトレッド部の剛性が更に低く、操安性悪化を防ぐ必要がある。また、ストリップ材が重なる部分を設ければ、その分だけ剛性の向上を図ることができる。しかし、そのストリップ材が重なる部分にはふくらみが生じるため、その部分が存在する位置によっては、ふくらみによってタイヤの接地面の形状がいびつになり、転がり抵抗係数及び乗り心地が悪化するおそれがある。そのため、従来に比べて、操安性悪化の抑止と、転がり抵抗係数及び乗り心地の改善とを好適に両立できる空気入りタイヤが求められている。
本発明は、操安性の低下を抑止しつつ、転がり抵抗係数及び乗り心地の改善が可能な空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の態様は、トレッド部のタイヤ径方向内側に配置されるベルト層と、前記ベルト層を覆うように前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配置され、ストリップ材により形成されたベルト補強層と、を備え、前記ストリップ材は、前記ベルト層の端部領域において重ね巻きされ、前記ベルト層の端部領域と前記ベルト層の中央領域との間の前記ベルト層の中間領域において間隔をあけて螺旋状に巻き付けられ、前記ベルト層の中央領域においては重ねずに前記ベルト層の中間領域よりも間隔を狭めて巻き付けられる、空気入りタイヤを提供する。
ここで、ストリップ材の幅Wsと、ストリップ材の巻き付け間隔の幅Wdとの比は、ベルト層の中間領域を覆うストリップ材のミドル領域で0.5以上2.0以下(0.5≦Wd/Ws≦2.0)であり、ベルト層の中央領域を覆うストリップ材のセンター領域で0以上0.1以下(0≦Wd/Ws≦0.1)であると好ましい。特に、センター領域では隙間が無い(Wd/Ws=0)と、より好ましい。すなわち、この空気入りタイヤは、ベルト層の端部領域を覆うショルダー領域でのみストリップ材を重ね巻きし、それ以外の部分ではストリップ材を重ね巻きしない。また、センター領域では巻き付けたストリップ材の隙間を狭小又は無しにする。
また、センター領域は、タイヤ赤道面を含み、センター領域の幅Wcとタイヤ幅方向の接地面の幅Wtの比は、0.07以上0.17以下(0.07≦Wc/Wt≦0.17)であると好ましい。特に、センター領域がタイヤ赤道面にて二等分されており(すなわち、センター領域の幅方向の中央にタイヤ赤道面が位置する状態)、且つ、センター領域の幅Wcと接地面の幅Wtの比が0.1以上0.15以下(0.1≦Wc/Wt≦0.15)であると、より好ましい。
また、センター領域は、トレッド部のセンター陸部のタイヤ径方向内側にあり、センター領域の幅Wcとセンター陸部の幅Wlとの比は、0.8以上1.3以下(0.8≦Wc/Wl≦1.3)であると好ましい。特に、タイヤ赤道面にて左右同程度の密度であり、センター領域の幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比が0.9以上1.1以下(0.9≦Wc/Wl≦1.1)であると、より好ましい。
また、タイヤ幅方向においてベルト層の中央領域の両側に存在するベルト層の中間領域のそれぞれにおいて、ストリップ材の巻き方が異なってもよい。
更に、ベルト層の中央領域において、ストリップ材は、タイヤ赤道面に平行に巻き付けられると好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、操安性の低下を抑止しつつ、転がり抵抗係数(RRC)や乗り心地の改善が可能であるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 図2は、本実施形態に係るストリップ材の一例を示す概略図である。 図3は、本実施形態に係るストリップ材の一例を示す概略図である。 図4は、本実施形態に係るストリップ材の一例を示す概略図である。 図5は、本実施形態に係るセンター領域の幅と接地面の幅との関係を説明するための概略図である。 図6は、本実施形態に係るセンター領域の幅とセンター陸部の幅との関係を説明するための概略図である。
以下、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤについて図面を参照しながら説明する。なお、実施形態により本発明は限定されない。また、実施形態における構成要素は適宜組み合わせることができるし、一部の構成要素を省略することができる。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。図2、図3、及び図4は、本実施形態に係るストリップ材の一例を示す概略図である。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側をいい、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、回転軸を中心軸とする回転方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLに向かう側をいい、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤ1の回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向の中心を通る平面をいう。タイヤ赤道線とは、タイヤセンターラインであって、タイヤ赤道面CLと空気入りタイヤ1の表面とが交差する線をいう。本実施形態においては、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2と、タイヤ幅方向においてトレッド部2の両側に配置されるショルダー部3と、ショルダー部3のタイヤ幅方向外側においてタイヤ径方向内側に延在するサイドウォール部4と、サイドウォール部4のタイヤ径方向内側に配置されるビード部5とを備える。また、空気入りタイヤ1は、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8とを備える。空気入りタイヤ1は、乗用車用のタイヤである。なお、空気入りタイヤ1は、トラック・バス用のタイヤでもよいし、作業車両等の重荷重用のタイヤでもよい。
トレッド部2は、トレッドゴムで形成される。トレッド部2は、トレッド面21と、主溝22とを有する。トレッド面21は、走行時に路面と接触する接地面(踏面)である。主溝22は、タイヤ周方向に延在する。主溝22は、タイヤ幅方向に複数設けられる。複数の主溝22により、複数の陸部23が区画形成される。陸部23は、タイヤ周方向に延在し、タイヤ赤道線CLと平行なリブ状である。本実施形態において、主溝22は4本設けられ、陸部23は5本設けられる。トレッド部2の陸部23は、タイヤ幅方向最外側に配置されるショルダー陸部23Sと、タイヤ幅方向中央に配置されるセンター陸部23Cと、タイヤ幅方向においてショルダー陸部23Sとセンター陸部23Cとの間に配置されるミドル陸部23Mとを含む。タイヤ赤道面CLは、センター陸部23Cを通る。なお、トレッド部2にラグ溝24が設けられてもよい。ラグ溝24の少なくとも一部は、タイヤ周方向に延在する。陸部23がラグ溝24によってタイヤ周方向に分断されてブロックが形成されてもよい。
ショルダー部3は、タイヤ幅方向においてトレッド部2の両側に配置される。サイドウォール部4は、タイヤ幅方向において空気入りタイヤ1の最も外側の部分を含む。ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、ビードワイヤをリング状に巻くことにより形成される。カーカス層6のタイヤ幅方向の端部が、ビードコア51で折り返される。ビードフィラー52は、カーカス層6が折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。
カーカス層6は、空気入りタイヤ1の骨格を構成する。カーカス層6のタイヤ幅方向の端部が、ビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返される。カーカス層6は、タイヤ周方向にトロイド状に掛け回される。カーカス層6は、タイヤ周方向に対して所定角度で配置される複数のカーカスコードと、カーカスコードを被覆するコートゴムとを有する。カーカスコードは、有機繊維で構成される。カーカスコードを構成する有機繊維として、例えばポリエステル、レーヨン、及びナイロン等が例示される。
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2のタイヤ径方向内側、且つ、カーカス層6のタイヤ径方向外側に配置される。ベルト層7は、カーカス層6を覆う。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定角度で配置される複数のベルトコードと、コードを被覆するコードゴムとを有する。ベルトコードは、スチール又は有機繊維で構成される。ベルトコードを構成する有機繊維として、例えばポリエステル、レーヨン、及びナイロン等が例示される。また、ベルト71,72は、互いのコードが交差するように積層される。
ベルト補強層8は、ベルトカバーであり、ベルト層7を覆うようにベルト層7のタイヤ径方向外側に配置される。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に略平行(±5度)でタイヤ幅方向に複数並設されたコードと、コードを被覆するコートゴムとを有する。コードは、スチール又は有機繊維で構成される。ベルトコードを構成する有機繊維として、例えばポリエステル、レーヨン、及びナイロン等が例示される。図1に示すように、ベルト補強層8は、ベルト層7全体を覆うように配置される。ベルト補強層8は、ベルト層7の少なくともタイヤ幅方向端部を覆う。
本実施形態においては、ベルト補強層8は、有機繊維コードをゴムで覆った帯状のストリップ材81により形成される。ストリップ材81は、タイヤ周方向に巻き付けられる。1つのストリップ材81において、有機繊維コードは、1本でもよいし2本でもよいし3本でもよいし3本以上の任意の複数本でもよい。ストリップ材81は、幅が5[mm]以上15[mm]以下で、厚さが0.5[mm]以上2.0[mm]以下で、コード打ち込み量が50[mm]幅当たり30[本]以上70[本]以下となっている。そして、ベルト補強層8の幅は、ベルト71、72の幅よりも大きく設定されることで、このベルト補強層8の幅方向両端部がベルト71、72の幅方向両端部よりタイヤ幅方向外側に位置するようになっている。但し、実際には、これらの例に限定されない。
このように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、ベルト層7を覆うようにベルト層7のタイヤ径方向外側にベルト補強層8としてストリップ材81が巻き付けられる。以下の説明においては、タイヤ幅方向においてベルト層7の端部を含む領域を適宜、ベルト層7の端部領域、と称し、タイヤ幅方向においてベルト層7の中央部を含む領域を適宜、ベルト層7の中央領域、と称し、タイヤ幅方向においてベルト層7の端部領域と中央領域との間の領域を適宜、ベルト層7の中間領域、と称する。ベルト層7の端部は、ベルト層7を形成するベルト71,72のタイヤ幅方向の端部を意味する。ベルト層7の中央部は、ベルト層7を形成するベルト71,72のタイヤ幅方向の中央部を意味する。また、トレッド部2のタイヤ径方向内側でストリップ材81が巻き付けられている領域を、ショルダー領域Sh、センター領域Ce、及びミドル領域Mdの3種類の領域に分けて説明する。ショルダー領域Shは、ベルト層7の端部領域を覆うようにストリップ材81が巻き付けられる領域である。センター領域Ceは、ベルト層7の中央領域を覆うようにストリップ材81が巻き付けられる領域である。センター領域Ceは、タイヤ赤道面CLを含む。ミドル領域Mdは、ベルト層7の中間領域を覆うようにストリップ材81が巻き付けられる領域である。ショルダー領域Shは、ショルダー陸部23Sのタイヤ径方向内側でストリップ材81が巻き付けられる領域である。但し、ショルダー領域Shの幅は、ショルダー陸部23Sの幅と同一であるとは限らない。ミドル領域Mdは、ショルダー陸部23Sとセンター陸部23Cとの間、すなわち主溝22及びミドル陸部23Mのタイヤ径方向内側でストリップ材81が巻き付けられる領域である。但し、ミドル領域Mdの幅は、ショルダー陸部23Sとセンター陸部23Cとの間の幅と同一であるとは限らない。センター領域Ceは、ミドル領域Mdとは異なる巻き方で、センター陸部23Cのタイヤ径方向内側でストリップ材81が巻き付けられる領域である。但し、センター領域Ceの幅は、センター陸部23Cの幅と同一であるとは限らない。
図2に示すように、ストリップ材81は、ベルト層7の端部領域(ショルダー領域Sh)において重ね巻きされ、ベルト層7の中間領域(ミドル領域Md)において間隔82をあけて螺旋状に巻き付けられ、ベルト層7の中央領域(センター領域Ce)においては重ねずにベルト層7の中間領域よりも間隔82を狭めて巻き付けられる。すなわち、センター領域Ceにおけるストリップ材81の巻き付け間隔82は、ミドル領域Mdにおける巻き付け間隔82よりも小さい(隙間が狭小又は無い)。ショルダー領域Shにおいては、ストリップ材81が二重に巻き付けられる(二重巻き)。但し、なお、ショルダー領域Shにおいて、ストリップ材81は、二重巻きに限定されず、三重巻きでも四重巻きでもよい。
ここで、ストリップ材81の幅Wsと巻き付け間隔82の幅Wdとの比は、ミドル領域Mdで0.5以上2.0以下(0.5≦Wd/Ws≦2)、センター領域Ceで0以上0.1以下(0≦Wd/Ws≦0.1)であると好ましい。特に、センター領域Ceでは隙間が無い(Wd/Ws=0)と、より好ましい。なお、ここでの「0」は、厳密に「0」に限らず、他の値と比べて無視できるほど微小な値(例えば、「0」の近似値)でもよい。すなわち、この空気入りタイヤ1は、ショルダー領域Shでのみストリップ材81を重ね巻きし、それ以外の部分ではストリップ材81を重ね巻きしない。また、センター領域Ceでは、重ね巻きしない代わりに、巻き付けたストリップ材81の隙間を狭小又は無しにする。
なお、図3に示すように、ミドル領域Mdにおいても、一本ごとに間隔82をあけていなくてもよい。例えば、隙間無く複数回(例えば10回)巻き付けた後、間隔82を空けて、更に隙間無く複数回巻き付けるようにしてもよい。あるいは、間隔82を空けて、複数本(例えば10本)を束ねて同時に巻き付けていくようにしてもよい。すなわち、ミドル領域Md全体において、少なくとも一部に間隔82を空けてストリップ材81が巻き付けられている状態であればよい。このとき、ミドル領域Mdにおいて、ストリップ材81が陸部23のタイヤ径方向内側に位置し、巻き付け間隔82の隙間が主溝22のタイヤ径方向内側に位置するようにするとより好ましい。例えば、陸部23のタイヤ径方向内側では間隔82をあけずにストリップ材81を巻き付け、主溝22のタイヤ径方向内側では間隔82をあけてストリップ材81を巻き付けるようにしてもよい。すなわち、タイヤ幅方向において全体的に、陸部23のタイヤ径方向内側には隙間無くストリップ材81を設け、主溝22のタイヤ径方向内側には極力ストリップ材81を設けないようにしてもよい。
また、図4に示すように、タイヤ幅方向においてベルト層7の中央領域(センター領域Ce)の両側に存在するベルト層7の中間領域(ミドル領域Md)のそれぞれにおいて、ストリップ材81の巻き方が異なってもよい。例えば、タイヤ幅方向において、ベルト層7の中央領域(センター領域Ce)を挟んで両側のストリップ材81が、対称パターンになるように巻き付けられてもよい。また、ベルト層7の中央領域(センター領域Ce)を挟んで両側のストリップ材81が、異なる方向に巻き付けられてもよい。すなわち、ベルト層7の中央領域(センター領域Ce)を挟んで両側のストリップ材81が、タイヤ赤道面CLに対して異なる角度で巻き付けられてもよい。
また、図2、図3、及び図4に示すように、ベルト層7の中央領域(センター領域Ce)において、ストリップ材81は、タイヤ赤道面CLに沿って平行となるように巻き付けられてもよい。すなわち、ベルト層7の中央領域(センター領域Ce)では、タイヤ赤道面CLに対して角度0°となるようにストリップ材81が巻き付けられてもよい。
更に、ベルト層7の端部領域(ショルダー領域Sh)においては、タイヤ幅方向におけるベルト層7の端部を拘束する力の低下を抑止するため、ベルト層7の中間領域(ミドル領域Md)に巻き付けたストリップ材81のように顕著な角度をつけず、上記のベルト層7の中央領域(センター領域Ce)に巻き付けたストリップ材81と平行となるように、ストリップ材81を重ね巻きすると好ましい。すなわち、ベルト層7の端部領域(ショルダー領域Sh)においても、ベルト層7の中央領域(センター領域Ce)と同様にタイヤ赤道面CLに対して角度0°となるように、ストリップ材81を重ね巻きしてもよい。
また、ベルト層7の端部領域(ショルダー領域Sh)におけるストリップ材81の重ね巻きについては、少なくともショルダー領域Shの全体の50[%]以上で重ね巻きされていると好ましい。例えば、下層のストリップ材51の幅の少なくとも50[%]が上層のストリップ材51と重なっていればよい。但し、実際には、これらの例に限定されない。
図5は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1におけるセンター領域Ceの幅Wcと接地面Trの幅Wtとの関係を説明するための概略図である。以下の説明においては、接地面Trの幅Wtを適宜、接地幅Wt、と称する。接地幅Wtとは、空気入りタイヤ1を規定リムに装着して、規定内圧(例えば200[kPa])の内圧条件及び規定荷重の88[%]の条件で平板上に垂直方向に負荷させたときの平板上に形成される接地面における、タイヤ幅方向のタイヤ接地端部間の最長直線距離をいう。本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ベルト層7の中央領域(センター領域Ce)がタイヤ赤道面CLを含み、センター領域Ceの幅Wcと接地面Trの幅Wtの比が0.07以上0.17以下(0.07≦Wc/Wt≦0.17)であると好ましい。特に、センター領域Ceがタイヤ赤道面CLにて二等分されており(すなわち、センター領域Ceの幅方向の中央にタイヤ赤道面CLが位置する状態)、且つ、センター領域Ceの幅Wcと接地面Trの幅Wtの比が0.1以上0.15以下(0.1≦Wc/Wt≦0.15)であると、より好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、ストリップ材81を上記幅に設定することで、トレッド部2の剛性バランスがとれ、操安性が向上する。
図6は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1におけるセンター領域Ceの幅Wcとトレッド部2のセンター陸部23Cの幅Wlとの関係を説明するための概略図である。本実施形態に係る空気入りタイヤは、センター領域Ceがトレッド部2のセンター陸部23Cのタイヤ径方向内側にあり、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部23Cの幅Wlとの比が0.8以上1.3以下(0.8≦Wc/Wl≦1.3)であると好ましい。特に、タイヤ赤道面CLの両側で同程度の密度であり、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部23Cの幅Wlとの比が0.9以上1.1以下(0.9≦Wc/Wl≦1.1)であると、より好ましい。この空気入りタイヤ1によれば、重量の負荷が大きいセンター陸部23Cのせり上がりをより効果的に抑制できるため、操安性を向上することができる。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1はスタッドレスタイヤであり複数のサイプを有する。空気入りタイヤ1のJIS硬度は、キャップトレッド(CAP)が50以上60以下(50≦CAP≦60)、アンダートレッド(UT)が58以上68以下(58≦UT≦68)である。
この空気入りタイヤ1によれば、ストリップ材81が間隔82を空けて螺旋状に巻き付けられることで、隙間を空けずに巻いたものに比べて剛性が落ち、転がり抵抗係数及び乗り心地が改善される。このとき、ベルト層7の中央領域では他の部分よりも隙間を小さく(又は隙間無く)巻き付けることで、普通に間隔82を空けて巻き付けた場合に比べて剛性が上がり、重ね巻きしたベルト層7の端部領域との剛性差が小さくなるため、操安性が向上する。更に、ベルト層7の中央領域では重ね巻きはしないため、ベルト層7の中央領域で重ね巻きした公知技術に比べて、ベルト層7の中央領域のふくらみが抑えられるので偏摩耗を抑制できる。また、ベルト層7の中央領域で重ね巻きした公知技術のように、ベルト層7の中央領域を厚くし過ぎると、空気入りタイヤ1を接地させたときのその部分の接地面の形状がいびつになり転がり抵抗係数が悪化してしまうおそれがあるが、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、この問題も解決することができる。
[変形例]
ショルダー領域Sh、ミドル領域Md、及びセンター領域Ceにおいて、別々にストリップ材81を巻き付けるようにしてもよい。すなわち、ストリップ材81は連続した1本の帯状の部材でなくてもよく、ショルダー領域Sh、ミドル領域Md、及びセンター領域Ceにおいて、ストリップ材81が分離していてもよい。
また、実際には、タイヤ幅方向において、ショルダー領域Sh、ミドル領域Md、及びセンター領域Ceに関わらず、間隔82を空けて1本のストリップ材81を一度に巻き付けた後、ショルダー領域Shにおいては隙間無く二重になるように、また、センター領域Ceにおいては巻き付け間隔82の隙間を埋めるように、別途ストリップ材81を巻き付けるようにしてもよい。
[実施例]
表1を参照して、比較例1−2及び実施例1−8のそれぞれにおける転がり抵抗係数(RRC)、乗り心地、及び操安性の3つについて、官能検査(官能評価)で、比較例1のパネラー評価結果を「100」として指数化し、改善度の比較をする。実施例1−8は、本出願に係る発明の技術的範囲に属する。なお、表1における「0」は、厳密に「0」に限らず、他の値と比べて無視できるほど微小な値でもよい。すなわち、「0」の近似値でもよい。また、数値が大きいほど、向上/改善を表す。
ここで、空気入りタイヤの条件としては、「サイズ:205/60R16」、「リム:16X60J」(メジャーリム)、「空気圧:180kPa」とし、車両の条件としては、「排気量:1500cc」、「駆動方式:FF」(フロントエンジン・フロントドライブ)、「荷重:2名乗車相当」とする。
比較例1は、「全体的に間隔をあけずに」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層(ベルトカバー)を有する空気入りタイヤである。すなわち、ショルダー領域Sh及びミドル領域Mdにおいても、全てセンター領域Ceと同様に、間隔をあけずにストリップ材をタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けている。表1に示すように、比較例1の空気入りタイヤでは、全体的に、ストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「0」とする(Wd/Ws=0)。また、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0.12」とする(Wc/Wt=0.12)。また、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「1」とする(Wc/Wl=1)。ここでは、官能検査における比較例1の転がり抵抗係数(RRC)、乗り心地、及び操安性のパネラー評価結果を基準として、それぞれの値を「100」と表記する。
比較例2は、「全体的に等間隔をあけて」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層を有する空気入りタイヤである。すなわち、ショルダー領域Sh及びセンター領域Ceにおいても、全てミドル領域Mdと同様に、間隔をあけてストリップ材をタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けている。表1に示すように、比較例2の空気入りタイヤでは、全体的に、ストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「1」とする(Wd/Ws=1)。すなわち、ストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとは同程度である。また、この比較例2では、ミドル領域Mdとセンター領域Ceとが区別できず、センター領域Ceと呼べる領域が存在しないため、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0」とする(Wc/Wt=0)。同様に、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「0」とする(Wc/Wl=0)。この場合、官能検査によるパネラー評価結果において、比較例2の転がり抵抗係数(RRC)は「115」、乗り心地は「120」、操安性は「75」となる。比較例1の空気入りタイヤと比べて、比較例2の空気入りタイヤでは、転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地は向上しているが、操安性が低下している。
実施例1は、「ミドル領域Mdで間隔を小さくあけ、センター領域Ceで間隔をあけずに」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層を有する空気入りタイヤである。表1に示すように、実施例1の空気入りタイヤでは、ミドル領域Mdにおけるストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「0.4」とする(Wd/Ws=0.4)。また、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0,12」とする(Wc/Wt=0,12)。また、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「1」とする(Wc/Wl=1)。この場合、官能検査によるパネラー評価結果において、実施例1の転がり抵抗係数(RRC)は「115」、乗り心地は「120」、操安性は「80」となる。実施例1の空気入りタイヤでは、比較例1の空気入りタイヤと比べて、転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地は向上し、比較例2の空気入りタイヤと比べて、操安性が改善している。
実施例2は、「ミドル領域Mdで間隔を大きくあけ、センター領域Ceで間隔をあけずに」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層を有する空気入りタイヤである。表1に示すように、実施例2の空気入りタイヤでは、ミドル領域Mdにおけるストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「2.1」とする(Wd/Ws=2.1)。また、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0,12」とする(Wc/Wt=0,12)。また、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「1」とする(Wc/Wl=1)。この場合、官能検査によるパネラー評価結果において、実施例2の転がり抵抗係数(RRC)は「115」、乗り心地は「110」、操安性は「95」となる。実施例2の空気入りタイヤでは、比較例1の空気入りタイヤと比べて、転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地は向上し、比較例2の空気入りタイヤと比べて、操安性が改善している。
実施例3は、「センター領域Ceの幅を小さくするように」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層を有する空気入りタイヤである。表1に示すように、実施例3の空気入りタイヤでは、ミドル領域Mdにおけるストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「1」とする(Wd/Ws=1)。また、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0.06」とする(Wc/Wt=0.06)。すなわち、ストリップ材を巻き付けたセンター領域Ceの幅Wcを非常に小さくしている。また、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「0.7」とする(Wc/Wl=0.7)。すなわち、センター陸部の幅に対して、センター領域Ceの幅が小さくなるようにしている。この場合、官能検査によるパネラー評価結果において、実施例3の転がり抵抗係数(RRC)は「115」、乗り心地は「120」、操安性は「80」となる。実施例3の空気入りタイヤでは、比較例1の空気入りタイヤと比べて、転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地は向上し、比較例2の空気入りタイヤと比べて、操安性が改善している。
実施例4は、「センター領域Ceの幅を大きくするように」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層を有する空気入りタイヤである。表1に示すように、実施例4の空気入りタイヤでは、ミドル領域Mdにおけるストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「1」とする(Wd/Ws=1)。また、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0.18」とする(Wc/Wt=0.18)。また、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「1.4」とする(Wc/Wl=1.4)。すなわち、センター陸部の幅に対して、センター領域Ceの幅が大きくなるようにしている。この場合、官能検査によるパネラー評価結果において、実施例4の転がり抵抗係数(RRC)は「115」、乗り心地は「115」、操安性は「90」となる。実施例4の空気入りタイヤでは、比較例1の空気入りタイヤと比べて、転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地は向上し、比較例2の空気入りタイヤと比べて、操安性が改善している。
実施例5は、「ミドル領域Mdで間隔を小さくあけ、センター領域Ceで間隔をあけずに」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層を有する空気入りタイヤである。表1に示すように、実施例5の空気入りタイヤでは、ミドル領域Mdにおけるストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「0.5」とする(Wd/Ws=0.5)。また、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0,12」とする(Wc/Wt=0,12)。また、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「1」とする(Wc/Wl=1)。この場合、官能検査によるパネラー評価結果において、実施例5に係る転がり抵抗係数(RRC)は「117」、乗り心地は「120」、操安性は「90」となる。実施例5に係る空気入りタイヤでは、比較例1及び比較例2の空気入りタイヤと比べて転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地は向上しており、かつ、操安性を許容レベルで維持している。
実施例6は、「ミドル領域Mdで間隔を大きくあけ、センター領域Ceで間隔を空けずに」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層を有する空気入りタイヤである。表1に示すように、実施例6の空気入りタイヤでは、ミドル領域Mdにおけるストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「2.0」とする(Wd/Ws=2.0)。また、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0,12」とする(Wc/Wt=0,12)。また、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「1」とする(Wc/Wl=1)。この場合、官能検査によるパネラー評価結果において、実施例6に係る転がり抵抗係数(RRC)は「110」、乗り心地は「115」、操安性は「100」となる。実施例6に係る空気入りタイヤでは、比較例1の空気入りタイヤと比べて転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地は向上しており、かつ、操安性も比較例1と同程度であり操安性を維持している。
実施例7は、「センター領域Ceの幅を小さくするように」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層を有する空気入りタイヤである。表1に示すように、実施例7の空気入りタイヤでは、ミドル領域Mdにおけるストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「1」とする(Wd/Ws=1)。また、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0.07」とする(Wc/Wt=0.07)。すなわち、ストリップ材を巻き付けたセンター領域Ceの幅Wcを、上記比較例5よりも若干大きくしている。また、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「0.8」とする(Wc/Wl=0.8)。この場合、官能検査によるパネラー評価結果において、実施例7に係る転がり抵抗係数(RRC)は「115」、乗り心地は「115」、操安性は「95」となる。実施例7に係る空気入りタイヤでは、比較例1の空気入りタイヤと比べて転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地は向上しており、かつ、操安性も比較例1と同程度であり操安性を維持している。
実施例8は、「センター領域Ceの幅を大きくするように」ストリップ材がタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けられて形成されたベルト補強層を有する空気入りタイヤである。表1に示すように、実施例8の空気入りタイヤでは、ミドル領域Mdにおけるストリップ材の幅Wsと巻き付け間隔の幅Wdとの比を「1」とする(Wd/Ws=1)。また、センター領域Ceの幅Wcとタイヤ幅方向の接地面Trの幅Wtの比を「0.17」とする(Wc/Wt=0.17)。また、センター領域Ceの幅Wcとセンター陸部の幅Wlの比を「1.3」とする(Wc/Wl=1.3)。この場合、官能検査によるパネラー評価結果において、実施例8に係る転がり抵抗係数(RRC)は「110」、乗り心地は「118」、操安性は「95」となる。実施例8に係る空気入りタイヤでは、比較例1の空気入りタイヤと比べて転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地は向上しており、かつ、操安性も比較例1と同程度であり操安性を維持している。
Figure 2019188834
以上の点から、「間隔をあけずに」ストリップ材をタイヤ周方向に螺旋状に巻き付ける場合(比較例1)よりも、わずかでも「間隔をあけて」ストリップ材をタイヤ周方向に螺旋状に巻き付ける場合(実施例1−8)のほうが、転がり抵抗係数(RRC)及び乗り心地が向上することが確認された。
また、比較例2のように、センター領域Ceに相当する領域を全く設けない場合(Wc/Wt=0かつWc/Wl=0)は操安性が低下することが確認された。比較例1のように、「間隔をあけずに」ストリップ材をタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けるほうが、比較例2よりも操安性が向上するものと推測される。したがって、センター領域Ceでは隙間が無い(Wd/Ws=0)か、それに近い状態であることが好ましいと推測される。
1…空気入りタイヤ、2…トレッド部、21…トレッド面、22…主溝、23…陸部、23S…ショルダー陸部、23M…ミドル陸部、23C…センター陸部、24…ラグ溝、3…ショルダー部、4…サイドウォール部、5…ビード部、6…カーカス層、7…ベルト層、8…ベルト補強層、81…ストリップ材、82…間隔。

Claims (6)

  1. トレッド部のタイヤ径方向内側に配置されるベルト層と、
    前記ベルト層を覆うように前記ベルト層のタイヤ径方向外側に配置され、ストリップ材により形成されたベルト補強層と、を備え、
    前記ストリップ材は、
    前記ベルト層の端部領域において重ね巻きされ、
    前記ベルト層の端部領域と前記ベルト層の中央領域との間の前記ベルト層の中間領域において間隔をあけて螺旋状に巻き付けられ、
    前記ベルト層の中央領域においては重ねずに前記ベルト層の中間領域よりも間隔を狭めて巻き付けられる、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記ストリップ材の幅と、前記ストリップ材の巻き付け間隔の幅との比は、
    前記ベルト層の中間領域を覆う前記ストリップ材のミドル領域で0.5以上2.0以下であり、
    前記ベルト層の中央領域を覆う前記ストリップ材のセンター領域で0以上0.1以下である、
    請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センター領域は、タイヤ赤道面を含み、
    前記センター領域の幅とタイヤ幅方向の接地面の幅の比は、0.07以上0.17以下である、
    請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記センター領域は、前記トレッド部のセンター陸部のタイヤ径方向内側にあり、
    前記センター領域の幅と前記センター陸部の幅との比は、0.8以上1.3以下である、
    請求項2又は請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. タイヤ幅方向において前記ベルト層の中央領域の両側に存在する前記ベルト層の中間領域のそれぞれにおいて、前記ストリップ材の巻き方が異なる、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ベルト層の中央領域において、前記ストリップ材は、タイヤ赤道面に平行に巻き付けられる、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2018079621A 2018-04-18 2018-04-18 空気入りタイヤ Active JP7200498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079621A JP7200498B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079621A JP7200498B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188834A true JP2019188834A (ja) 2019-10-31
JP7200498B2 JP7200498B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=68388766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079621A Active JP7200498B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7200498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055468A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4335661A1 (en) 2022-09-09 2024-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069408A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2013220755A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069408A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2013220755A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及び空気入りラジアルタイヤの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055468A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7119868B2 (ja) 2018-10-03 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4335661A1 (en) 2022-09-09 2024-03-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200498B2 (ja) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3202596B1 (en) Run-flat tire
WO2013042256A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014010352A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016167122A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5045852B1 (ja) 空気入りタイヤ
US9038682B2 (en) Pneumatic tire
JP4904974B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3566884B1 (en) Pneumatic tire for two-wheeled motor vehicles
US20160009140A1 (en) Heavy load pneumatic tire
US11179971B2 (en) Pneumatic tire
US9440406B2 (en) Pneumatic tire and method of forming circumferential belt layer of the same
JP2016124438A (ja) 空気入りタイヤ
JP5931331B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019188834A (ja) 空気入りタイヤ
CN111699096B (zh) 充气轮胎
US20220080776A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6007551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6010932B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107709050B (zh) 充气轮胎
JP2008279820A (ja) 空気入りタイヤ
JP5023602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7535901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5976989B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5893824B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014118011A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350