JP2019187409A - サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法 - Google Patents

サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187409A
JP2019187409A JP2018150901A JP2018150901A JP2019187409A JP 2019187409 A JP2019187409 A JP 2019187409A JP 2018150901 A JP2018150901 A JP 2018150901A JP 2018150901 A JP2018150901 A JP 2018150901A JP 2019187409 A JP2019187409 A JP 2019187409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
yeast
culture
thermus thermophilus
rpm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018150901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669822B2 (ja
Inventor
▲えい▼ 高
Ying Gao
▲えい▼ 高
▲てい▼ 鄭
Ye Cheng
▲てい▼ 鄭
雨辰 姚
yu chen Yao
雨辰 姚
坤鵬 章
kun peng Zhang
坤鵬 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hangzhou Umotor Biotech Co Ltd
Original Assignee
Hangzhou Umotor Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hangzhou Umotor Biotech Co Ltd filed Critical Hangzhou Umotor Biotech Co Ltd
Publication of JP2019187409A publication Critical patent/JP2019187409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669822B2 publication Critical patent/JP6669822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P39/00Processes involving microorganisms of different genera in the same process, simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/85Products or compounds obtained by fermentation, e.g. yoghurt, beer, wine

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法の提供を目的とする。【解決手段】該方法は、まず、サッカロマイセス・セレビシエを、中温、酸性条件において1回または複数回発酵させ、酵母菌を増殖させるステップ(1)と、酵母菌が対数増殖期後期になってから温度を昇温させた後、サーマス・サーモフィラスを接種し、アルカリ条件において第2回発酵を行い、発酵生成物を得るステップ(2)と、を含む、サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法を開示する。前記方法を利用することにより、サーマス・サーモフィラスの一部の活性成分を顕著に向上させることができ、特に、一部の化粧品に応用されている活性成分の含有量が増加または活性が向上される。【選択図】なし

Description

本発明は、化粧品発酵原材料分野に属し、特にサーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法および応用に関する。
生物発酵原材料は、化粧品分野における応用が日々増えており、ここ数年、酵素化粧品は消費者から高い人気を集めている。発酵は純粋な生物的過程であり、如何なる化学成分も添加されていない。発酵は生理活性物質をさらに溶出しやすくし、発酵によって全ての活性成分を抽出することは、新しい栄養素を生成し、栄養成分のバランスを一層良くし、栄養成分を低分子化し、活性をさらに強くさせ、皮膚に迅速に吸収されることができる。発酵微生物自身には様々な酵素や微量元素が含まれており、補充および相乗効果を有する。そのため、消費者の「天然、健康、高効率」スキンケア用品に対する期待に合致している。
酵母菌は、現在、化粧品発酵原材料分野において最も応用されている菌株であり、酵母抽出物は天然、安全、強力な保湿効果を有する。酵母細胞には豊富な天然保湿因子(NMF)、例えば、アミノ酸、ペプチド系、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの無機成分が含有されている。ここで、アミノ酸は天然保湿因子(NMF)の40%を占め、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの無機成分は天然保湿因子(NMF)の12%を占める。酵母細胞壁の主要成分は、酵母β−(1,3)/(1,6)−グルカンおよびマンナンM60を含む。酵母β−(1,3)/(1,6)−グルカンは、大量の親水基を含み、水分を吸収かまたは皮膚角質層の水分を保持することができる。酵母マンナンM60の固有の分子構造は水分子を保持することができ、長時間保湿する作用を果たす。例えば、中国の特許出願公開番号CN105434319A、CN107184411A、CN10655182Aの特許文献には、酵母発酵生成物を化粧品の原材料として化粧品を製造することが開示されている。
サーマス・サーモフィラス(Thermus Thermophilus)は好熱性細菌であり、熱安定性のあるスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)およびビタミンB群を生成することができる。スーパーオキシドディスムターゼは、O をHに酸化し、生体が酸化により損傷されることを回避することができ、皮膚に対する遊離基の侵害を防止ぐことで、老化を防止する効力を果たす。ビタミンB群は、皮膚の炎症反応を軽減し、日光によるダメージを防止し、細胞の再生を促進することができる。ビタミンB群は、さらに、様々な酵素や補酵素の分子構造の一部分であり、皮膚の健康を維持するためにアミノ酸代謝を促進することができる。中国の特許出願番号2017107329367の特許文献にも、サーマス・サーモフィラスの発酵生成物をスキンケア成分として採用することが開示されているが、該スキンケア成分は、サーマス・サーモフィラスの発酵生成物以外に、組み換えヒトコラーゲンをさらに含んでいる。しかしながら、該特許文献ではサーマス・サーモフィラスの発酵生成物しか言及されておらず、いかに発酵するかについては開示していない。また、例えば、中国の特許出願、出願番号200710031387の特許文献にも生体酵素による日焼け止め組成物が開示され、該組成物はサーマス・サーモフィラスの生体酵素を含み、また、その割合が提供されている。しかしながら、一般的なサーマス・サーモフィラスはいずれも発酵によって生成されており、酵素の活性または酵素の産出量については開示されておらず、さらにこのような酵素が他の成分と組み合わせる際、安定性も重要な要因の1つである。日焼け止め製品には酵素が含まれているため、酵素が紫外線の影響を受けて不活性化になるか否か、酵素の活性を有するか否かについても不確定である。
従来技術では、いずれも単一菌種をそれぞれ発酵させた後、2種類の発酵液を混合している。異なる菌叢や酵素類がともに溶解されて中和反応を引き起こすことにより、大量の菌叢や酵素の活性が損失されるため、実際の効果は好ましくないことが多い。よって、従来の発酵方法および生成物を改良しなければならず、更なる生理活性物質を取得し、単一発酵生成物の混合による相互作用および中和効果の減少が期待されている。
上記問題を解決するために、本発明はサーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せの発酵工程を提供することによってサーマス・サーモフィラス発酵生成物の生理活性を向上させ、サーマス・サーモフィラス発酵生成物の適用効果を豊富にする目的を達成し、特に、サーマス・サーモフィラス発酵生成物の穏やかな抗炎症における効果を向上させ、化粧品の「天然、健康、高効率」に対する追及を満たす。
本発明の発明者らは、複数菌共生発酵により複数種類の菌を制御可能に発酵させれば、さらに多種類の有益な酵素を発酵させることができるだけでなく、各種類の酵素の産出量を一般的な単一菌種の発酵量の数倍にさせることができることを見出した。酵素が多いほど、人体に対する触媒健康管理機能は強い。市場においては酵母抽出物およびサーマス・サーモフィラス発酵生成物が市販されているが、いずれも単一製品として化粧品に添加されており、酵母菌およびサーマス・サーモフィラスの組合せによる発酵を開拓して化粧品に用いることは新しい課題である。
また、本発明の発明者らは、酵母および好熱性細菌を共培養させ、特別な培養工程によれば、酵母の好熱性細菌に対する培養に活性化誘発性作用を果すようにすることができ、単独で好熱性細菌を培養することによって得られる生成物の活性に比べて顕著に向上され、一方で酵母自身の培養製品の活性にはそれほど大きな影響を与えていないことを見出した。よって、好熱性細菌の生理活性物質の放出を強化させ、または生理活性物質の活性を強化している。
好熱性細菌を単独で培養することにより一部の有益な生理活性物質を生成することができるが、このような生理活性物質の量は非常に少なく、活性も高くない。酵母および好熱性細菌を共培養させる場合、特別な培養方法によれば、好熱性細菌の生理活性物質を顕著に向上させることができる製品を見出し、特に一部の生理活性物質の活性が顕著に強化されていることを見出した。
また、本発明は好熱性細菌の発酵生成物を培養する方法を提供し、該方法は、
サッカロマイセス・セレビシエを中温、酸性条件において1回または複数回発酵させ、酵母菌を増殖させるステップ(1)と、酵母菌が後期対数増殖期になってから温度を昇温させた後の0日または1日後に、サーマス・サーモフィラスを接種し、アルカリ条件において第2回発酵を行い、発酵生成物を得るステップ(2)と、を含む。
一部の好ましい形態において、酵母に対して、少なくとも2回の増殖培養、または少なくとも3回、または少なくとも4回、5回、6回の増殖培養を行うことにより、酵母を対数増殖期にさせる。
一部の好ましい形態において、サーマス・サーモフィラスに対して、混合発酵させる前にも1回または複数回の増殖培養を行う。
一部の好ましい形態において、該方法は、ステップ(2)の発酵液に対して除菌、脱色、脱臭、濾過による不純物除去を行い、サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物を得るステップ(3)をさらに含む。
一部の好ましい形態において、前記サッカロマイセス・セレビシエの菌株はCICC1596であり、中国工業微生物菌種保存管理センターから購入され、保存番号はCICC1596である。
一部の好ましい形態において、本発明において使用されるサーマス・サーモフィラスHB27はアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から購入され、保存番号はBAA−163である。
一部の形態において、酵母に対して低温培養を行い、温度は20℃〜30℃である。
一部の形態において、酵母に対して酸性領域で培養を行い、pH値は4.0〜5.0である。
一部の形態において、酵母菌が後期対数増殖期になってから0日または1日後に昇温させ始める。好ましくは、温度を55℃〜75℃、または60℃〜65℃まで昇温させる。または60℃、65℃、70℃、58℃、61℃まで昇温させる。低温から高温まで昇温させる時間は、一般的に数分間かかり、例えば、電気加熱の方法により昇温させる。
一部の形態において、温度を昇温させてから0日または1日後に、好熱性細菌を接種し始め、同時にまたは接種後1日から培地のpH値をアルカリ性に調整し、pH値は7.0〜8.5である。
一部の形態において、二次発酵の条件は、通気量が5m/h/50L〜10m/h/50Lに維持され、100rpm〜200rpm、発酵日数は1〜3日である。
一部の形態において、前記酵母の拡大培養方法は、クリーンベンチに試験管斜面上のサッカロマイセス・セレビシエCICC1596を1ループ(接種ループを使用し1回で採取できる菌液の量)を取り、50mlの培養液(pH4.8±0.2)が入った250mlの三角フラスコに入れ、200rpm(1分間ごとに200回転)、30℃で10hほど培養し、菌体を対数増殖期にさせるステップ(1)と、対数増殖期にある菌体を2L(pH4.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、接種量を10%(体積百分率、200ミリリットルのステップ(1)の対数増殖期にある酵母培養液)とし、200rpm、30℃で10hほど培養するステップ(2)と、ステップ(2)で培養された3Lの菌種を30Lの発酵液(pH4.8±0.2)が入った一級種の50Lタンクに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で10hほど培養するステップ(3)と、30Lの菌液を300Lが入った二級種の500Lタンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で10hほど培養するステップ(4)と、を含む。
さらに、本発明は下記のステップを含む方法を提供する。
(ステップ1)
サッカロマイセス・セレビシエおよびサーマス・サーモフィラスに対してそれぞれ増殖培養を行う。
ここで、サッカロマイセス・セレビシエの増殖方法は下記の通りである。
(1)クリーンベンチに試験管斜面上のサッカロマイセス・セレビシエCICC1596を1ループ取り、50mlの培養液(pH4.8±0.2)が入った250mlの三角フラスコに入れ、200rpm(1分間ごとに200回転)、30℃で10hほど培養し、菌体を対数増殖期にさせる;
(2)対数増殖期にある菌体を2L(pH4.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、接種量を10%(体積百分率、200ミリリットルのステップ(1)の対数増殖期にある酵母培養液)とし、200rpm、30℃で10hほど培養する;
(3)ステップ(2)で培養された3Lの菌種を30Lの発酵液(pH4.8±0.2)が入った一級種の50Lタンクに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で10hほど培養する;
(4)30Lの菌液を300Lが入った二級種の500Lタンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で10hほど培養する。
また、サーマス・サーモフィラスの増殖方法は下記の通りである。
クリーンベンチにサーマス・サーモフィラスHB27の凍結溶液を2ml取り、2Lの培養液(pH7.8±0.2)が入った2.5L三角フラスコに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持し、150rpm、65℃で12hほど培養し、菌体が対数増殖期になってから、30Lの菌液を300Lの培養液が入った二級種の500Lタンクに接種する。
(ステップ2)
酵母に対する一次発酵方法は下記の通りである。
300Lの二級種タンク内の(ステップ(4)の後の)酵母菌培養液を2400Lの培養液(pH4.8±0.2)が入った5000Lの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で14hほど培養する。
(ステップ3)
2次発酵として、一次発酵(ステップ2)の培養液の温度を30℃から65℃に昇温させた後、温度が65℃に昇温した後(0日)、すぐ300Lのサーマス・サーモフィラス増殖液をこの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、150rpmで撹拌し、アルカリ液でpH値を7.8±0.2に調整し、150rpm、65℃で18hほど培養する。
一部の好ましい形態において、培養液の配合成分は、20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムについて、pH値を酸またはアルカリで調整および制御し、水を20Lまで補充する。異なる量の培養液は、配合例に従って増減する。
また、好熱性細菌および酵母の共生発酵培養による発酵生成物の皮膚の消炎または皮膚の保湿の試薬の製造における用途であって、前記好熱性細菌および酵母の共生発酵の方法は、まず、低温、酸性において、酵母に対して1回または複数回の液体増殖発酵を行い、対数増殖期になるようにし、その後、発酵液の温度を低温から高温に変化させた後の0日または1日後に、サーマス・サーモフィラスを添加して二次発酵を行い、発酵条件をアルカリ条件にする、ことを含む。
好ましくは、前記発酵方法は上述したいずれかの発酵方法である。
一部の好ましい形態において、前記試薬は化粧品試薬であり、用途は例えば、スキンケア試薬における用途である。
また、本発明に係る試薬であって、該試薬は皮膚の経皮水分の流出を低下させることができ、該試薬は本発明に係る方法により得られる発酵生成物の混合物を含む。
一部の好ましい形態において、前記用途または試薬において、好熱性細菌はサーマス・サーモフィラスHB27であり、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から購入され、保存番号はBAA−163である。
一部の好ましい形態において、前記酵母はCICC1596であり、中国工業微生物菌種保存管理センターから購入され、保存番号はCICC1596である。
他の一部の好ましい形態において、上記試薬は、発酵生成物以外に、他の成分をさらに含むことができ、例えば、その他の化粧試薬の成分、例えば、フルーツオイル、シリコーンオイル、ステアリン酸グリセリル、キサンタンガム、純水などその他の成分を添加してもよい。さらに例えば、純水、Tween−80、プロパンジオール、防腐剤などを含む配合されたセラムを添加してもよい。本発明の発酵生成物の混合物に対する一部の体外および人体試験によって、本発明の発酵生成物は、単一の酵母発酵生成物、好熱性細菌発酵生成物および発酵混合した後の試薬に対して顕著な改善作用を有し、これは、2種類の菌の共培養は互いに促進作用を有し、生理活性物質の活性の含有量または活性はいずれも大幅に向上されることを説明しているようである。
また、本発明は、酵母およびサーマス・サーモフィラスを共同で培養させる際、サーマス・サーモフィラスによるビタミンB群の生成量を実質的に変えていないが、一部の生理活性物質の生成が促進され、このような生理活性物質はビタミンB群の活性を向上させることができることを見出した。そのため、本発明は、酵母をサーマス・サーモフィラスによりビタミンB群を生成することを促進する生理活性物質とする新しい用途を提供する。そのため、本発明は、菌株がCICC1596であるサッカロマイセス・セレビシエをHB27菌株のサーマス・サーモフィラスが、B群微生物を強化する生理活性物質を生成する発酵の共力剤とする用途を提供する。
生体外実験結果によれば、サーマス・サーモフィラスおよびサッカロマイセス・セレビシエの組合せによる発酵生成物は単一のサーマス・サーモフィラスの発酵生成物に比べて皮膚線維芽細胞の成長を促進する能力がさらに強く、3%の濃度で皮膚線維芽細胞の成長率を20%ほど向上させることができることが明らかになった。
サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物は単一のサーマス・サーモフィラスの発酵生成物に比べて消炎効果がさらに強く、皮膚角質細胞は炎症作用の刺激を受ける場合、10%のサーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物を添加すると、炎症因子IL−1α、IL−6、IL−8およびTNF−αの分泌が明らかに減少し、100ppmのデキサメタゾンの消炎効果に相当するが、デキサメタゾンより穏やかであり、消炎効果は10%の単一のサーマス・サーモフィラスの発酵生成物または単一の酵母発酵より明らかに優れている。
人体臨床試験の結果によれば、1%のサーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物を含有するセラムを、7日間使用した後、経皮水分の流出を低下させるのに対して顕著な効果があり、該サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物は皮膚バリア機能を修復し強化する作用を有することが明らかになった。10%のサーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物を含有するセラムを、7日間使用した後、皮膚の黄みを顕著に低下させることができ、該サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物は皮膚色を改善し、黄みを取り除く作用を有することが明らかになった。
以下、具体的な実施形態によって本発明が如何に実現されるのかを説明するが、これらの説明は本発明の技術的思想を説明するためのものであり、本発明を限定するためのものではない。具体的な保護範囲は特許請求の範囲に準ずる。
(実施例1)
〔サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵方法(1)〕
材料は以下のとおりである。
<培養液の調製および成分>
20Lの培養液の配合は60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであり、pH値は酸またはアルカリ(塩酸または水酸化ナトリウム溶液)で調整および制御し、水で20Lまで補充し、異なる量の培養液は上記配合に応じて増減する。本発明は、特に指定されない限り、全ての実施例はいずれも上記配合の培地成分を採用して菌培養の培養液とする。当然ながら、実際の工業生産においては、異なる要求に応じて配合することができるが、このような配合成分はいずれも酵母および/またはサーマス・サーモフィラスを培養する一般的な配合成分である。
サッカロマイセス・セレビシエはCICC1596であり、中国工業微生物菌種保存管理センターから購入され、保存番号はCICC1596(商業的な購入により取得)である。
サーマス・サーモフィラスHB27は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から購入され、保存番号はBAA−163(商業的な購入により取得)である。
1. 菌種拡大培養
(ステップ1)
<1.1 サッカロマイセス・セレビシエの増殖>
(1)クリーンベンチにおいて試験管斜面上のサッカロマイセス・セレビシエCICC1596を1ループ取り、50mlの培養液(pH4.8±0.2)が入った250mlの三角フラスコに接種し、200rpm(1分ごとに200回転)、30℃で10hほど培養し、菌体は対数増殖期にある;
(2)対数増殖期にある菌体を2L(pH4.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、接種量を10%(体積百分率、200ミリリットルのステップ(1)の対数増殖期にある酵母培養液)とし、200rpm、30℃で10hほど培養する;
(3)ステップ(2)で培養した3Lの菌種を30Lの発酵液(pH4.8±0.2)が入った一級種の50Lタンクに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で10hほど培養する;
(4)30Lの菌液を300Lが入った二級種の500Lのタンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で10hほど培養する。
<1.2 サーマス・サーモフィラスの増殖>
クリーンベンチにおいてサーマス・サーモフィラスHB27の凍結溶液を2ml取り、2Lの培養液(pH7.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持し、150rpm、65℃で12hほど培養し、菌体が対数増殖期になってから、30Lの菌液を300Lの培養液が入った二級種の500Lタンクに接種する。
ここにおける培養液の配合成分は、20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであり、pH値は酸またはアルカリで調整し制御され、水で20Lまで補充する。異なる量の培養液は、上記配合に応じて増減する。
2. (ステップ2)
<一次発酵>
300Lの二級種タンク内の(ステップ(4)の後の)酵母菌培養液を2400Lの培養液(pH4.8±0.2)が入った5000Lの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で14hほど培養する。
この際の培養液の配合成分は、20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであり、pH値は酸またはアルカリで調整し制御され、水で20Lまで補充する。異なる量の培養液は、上記配合に応じて増減する。
3. (ステップ3)
<二次発酵>
一次発酵(ステップ2)培養液の温度を30℃から65℃に昇温させた後、温度が65℃達した後、すぐ300Lのサーマス・サーモフィラス増殖液をこの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、150rpmで撹拌し、アルカリ液でpH値を7.8±0.2に調整し、150rpm、65℃で18hほど培養する。
この際の培養液の配合成分は、20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであり、pH値は酸またはアルカリで調整し制御され、水で20Lまで補充する。異なる量の培養液は、上記配合に応じて増減する。
4. 分離精製
<遠心による除菌>
ステップ3の二次発酵を経た培養液に対し、プレートフレーム濾過を経て、菌体を濾過膜(0.22um)にブロックし、発酵上清を得る。
<浄化>
発酵上清を活性炭に加え不純物を吸着させ、悪臭を除去し、複数層の脱脂ガーゼおよび珪藻土を利用しシンダを濾過する(活性炭の添加比率は6%であり、活性炭は環宇炭業から購入)。
<濾過>
浄化された発酵液を0.22umの濾過膜によって濾過し、サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物を得る。
(実施例2)
〔単独で酵母発酵する方法〕
単独で酵母発酵することによる生成物の具体的な実施形態は以下のとおりである。
<培養液の調製>
20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであるものについて、pH値を酸またはアルカリで調整および制御し、水を20Lまで補充し、異なる量の培養液は、上記配合に応じて増減する。
1. 菌種拡大培養
(1)クリーンベンチににおいて試験管斜面上のサッカロマイセス・セレビシエCICC1596を1ループ取り、50mlの培養液(pH4.8±0.2)が入った250mlの三角フラスコに接種し、200rpm(1分ごとに200回転)、30℃で10hほど培養し、菌体は対数増殖期にある;
(2)対数増殖期にある菌体を2L(pH4.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、接種量を10%(体積百分率、200ミリリットルのステップ(1)の対数増殖期にある酵母培養液)とし、200rpm、30℃で10hほど培養する;
(3)ステップ(2)で培養した3Lの菌種を30Lの発酵液(pH4.8±0.2)が入った一級種の50Lタンクに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で10hほど培養する;
(4)30Lの菌液を300Lが入った二級種の500Lのタンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で10hほど培養する。
2. 発酵
300Lの二級種タンク内の酵母菌培養液を2700Lの培養液(pH4.8±0.2)が入った5000Lの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で14hほど培養する。
<培養液の調製>
20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであるものについて、pH値は酸またはアルカリで調整および制御し、水を20L補充し、異なる量の培養液は、上記配合に応じて増減する。
3. 分離精製
<遠心による除菌>
ステップ2の発酵を経た培養液に対し、プレートフレーム濾過を経て、菌体を濾過膜(0.22um)にブロックし、発酵上清を得る。
<浄化>
発酵上清を活性炭に加え不純物を吸着させ、悪臭を除去し、複数層の脱脂ガーゼおよび珪藻土を利用してシンダを濾過する(活性炭の添加比率は6%であり、活性炭は環宇炭業から購入)。
<濾過>
浄化した発酵液を0.22umの濾過膜によって濾過し、単一の酵母菌発酵生成物を得る。
(実施例3)
〔単独で好熱性細菌を発酵させる方法〕
単一のサーマス・サーモフィラス発酵生成物の具体的な実施形態は以下のとおりである。
<培養液の調製>
20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであるものについて、pH値は酸またはアルカリで調整および制御し、水を20Lまで補充し、異なる量の培養液は、上記配合に応じて増減する。
1. 菌種拡大培養
クリーンベンチにおいてサーマス・サーモフィラスHB27の凍結溶液を2ml取り、2Lの培養液(pH7.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持し、150rpm、65℃で12hほど培養し、菌体が対数増殖期になってから、30Lの菌液を300Lの培養液が入った二級種の500Lタンクに接種する。
2. 発酵
300Lのサーマス・サーモフィラスの増殖液を2700Lの培養液を含有する発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持し、150rpmで撹拌し、pH値を7.8±0.2に調整し、150rpm、65℃で18hほど培養する。
3. 分離精製
<遠心による除菌>
ステップ2の発酵を経た培養液に対し、プレートフレーム濾過を経て、菌体を濾過膜(0.22um)にブロックし、発酵上清を得る。
<浄化>
発酵上清を活性炭に加え不純物を吸着させ、悪臭を除去し、複数層の脱脂ガーゼおよび珪藻土を利用してシンダを濾過する(活性炭の添加比率は6%であり、活性炭は環宇炭業から購入)。
<濾過>
浄化した発酵液は0.22umの濾過膜によって濾過し、単一のサーマス・サーモフィラス発酵生成物を得る。
(実施例4)
〔実施例2および3の発酵生成物を混合して得られた試薬〕
実施例2および3の発酵生成物を取り、重量比1:1で混合して複合試薬を得る。
(実施例5)
〔酵母および好熱性細菌の共培養方法(2)〕
サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物の具体的な実施形態は以下のとおりである。
<培養液の調製>
20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであるものについて、pH値は酸またはアルカリで調整および制御し、水を20Lまで補充し、異なる量の培養液は、上記配合に応じて増減する。
1. 菌種拡大培養
<酵母菌の増殖>
クリーンベンチにおいて試験管斜面上のサッカロマイセス・セレビシエCICC1596を1ループ取り、50mlの培養液(pH4.8±0.2)が入った250mlの三角フラスコに接種し、200rpm、30℃で10hほど培養し、菌体は対数増殖期にある。2L(pH4.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、接種量を10%(体積比、ここで、対数増殖期にある200ミリリットルの酵母培養液を接種する)とし、200rpm、30℃で10hほど培養する。3Lの菌種を30Lの発酵液(pH4.8±0.2)が入った一級種の50Lタンクに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpm、30℃で10hほど培養する。30Lの菌液を300Lの培養液が入った二級種の500Lタンクに移す。通気量を5m/h/50Lに維持させ、200rpm、30℃で10hほど培養する。
<サーマス・サーモフィラスの増殖>
クリーンベンチにおいてサーマス・サーモフィラスHB27の凍結溶液を2ml取り、2Lの培養液(pH7.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、150rpm、65℃で12hほど培養し、菌体が対数増殖期になってから、30Lの菌液を300Lの培養液が入った二級種の500Lタンクに接種して培養し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、150rpm、65℃で12hほど培養する。
2. 発酵
300Lの二級種タンク内の酵母菌および300Lの二級種タンク内のサーマス・サーモフィラス培養液を2400Lの培養液(pH4.8±0.2)が入った5000Lの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、200rpm、30℃で14hほど培養する。さらに、発酵液の温度を65℃まで昇温させ、通気量を5m/h/50Lに維持させ、150rpmで撹拌し、アルカリ液でpH値を7.8±0.2に調整し、65℃で18hほど培養する。
3. 分離精製
<遠心による除菌>
ステップ2の発酵を経た培養液に対し、プレートフレーム濾過を経て、菌体を濾過膜(0.22um)にブロックし、発酵上清を得る。
<浄化>
発酵上清を活性炭に加え不純物を吸着させ、悪臭を除去し、さらに複数層の脱脂ガーゼおよび珪藻土を利用してシンダを濾過する(活性炭の添加比率は6%であり、活性炭は環宇炭業から購入)。
<濾過>
浄化した発酵液を0.22umの濾過膜によって濾過し、サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物を得る。
(実施例6)
〔酵母および好熱性細菌の共培養方法(3)〕
サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物の具体的な実施形態は以下のとおりである。
<培養液の調製>
20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであるものについて、pH値は酸またはアルカリで調整および制御し、水を20Lまで補充し、異なる量の培養液は、上記配合に応じて増減する。
1. 菌種拡大培養
<酵母菌の増殖>
クリーンベンチにおいて試験管斜面上のサッカロマイセス・セレビシエCICC1596を1ループ取り、50mlの培養液(pH4.8±0.2)が入った250mlの三角フラスコに接種し、200rpm、30℃で10hほど培養し、菌体は対数増殖期にあり、2L(pH4.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、接種量を10%(体積比)であり、200rpm、30℃で10hほど培養し、3Lの菌種を30Lの発酵液(pH4.8±0.2)が入った一級種の50Lタンクに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、200rpm、30℃で10hほど培養する。30Lの菌液を300Lが入った二級種の500Lタンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、200rpm、30℃で10hほど培養する。
<サーマス・サーモフィラスの増殖>
クリーンベンチにおいてサーマス・サーモフィラスHB27の凍結溶液を2ml取り、2Lの培養液(pH7.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、150rpm、65℃で12hほど培養し、菌体が対数増殖期になってから、30Lの菌液を300Lの培養液が入った二級種の500Lタンクに接種する。さらに、発酵液の温度を65℃に昇温させ、通気量を5m/h/50Lに維持し、150rpmで撹拌し、アルカリ液でpH値を7.8±0.2に調整し、150rpm、65℃で18hほど培養する。
2. 発酵
300Lの二級種タンク内の酵母菌および300Lの二級種タンク内のサーマス・サーモフィラス培養液を同時に2400Lの培養液(pH7.8±0.2)が入った5000Lの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、150rpm、65℃で18hほど培養する。発酵液の温度を30℃に低下させ、通気量を5m/h/50Lに維持し、200rpmで撹拌し、酸液でpH値を4.8±0.2に調整し、200rpm、30℃で14hほど培養する。
3. 分離精製
<遠心による除菌>
ステップ2の二次発酵を経た培養液に対し、プレートフレーム濾過を経て、菌体を濾過膜(0.22um)にブロックし、発酵上清を得る。
<浄化>
発酵上清を活性炭に加え不純物を吸着させ、悪臭を除去し、さらに複数層の脱脂ガーゼおよび珪藻土を利用してシンダを濾過する(活性炭の添加比率は6%であり、活性炭は環宇炭業から購入)。
<濾過>
浄化した発酵液を0.22umの濾過膜によって濾過し、サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物を得る。
(実施例7)
〔サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵方法(4)〕
実施例1との相違点は、二次発酵において、一次発酵(ステップ2)の培養液の温度を30℃から65℃に昇温させた後、65℃に達してから1日後に、300Lのサーマス・サーモフィラス増殖液をこの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、150rpmで撹拌し、アルカリ液でpH値を7.8±0.2に調整し、150rpm、65℃で18hほど培養することにある。
(実施例8)
〔サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵方法(5)〕
実施例1との相違点は、二次発酵において、一次発酵(ステップ2)の培養液の温度を30℃から65℃に昇温させた後、65℃に達してから2日後に、300Lのサーマス・サーモフィラス増殖液をこの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、150rpmで撹拌し、アルカリ液でpH値を7.8±0.2に調整し、150rpm、65℃で18hほど培養することにある。
(実施例9)
〔サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵方法(6)〕
実施例1との相違点は、二次発酵において、一次発酵(ステップ2)の培養液の温度を30℃から75℃に昇温させた後、75℃に達してから3日後に、300Lのサーマス・サーモフィラス増殖液をこの発酵タンクに移し、通気量を5m/h/50Lに維持させ、150rpmで撹拌し、アルカリ液でpH値を7.8±0.2に調整し、150rpm、65℃で18hほど培養することにある。
(実施例10)
<細胞毒性試験>
対数期細胞(ヒト皮膚線維芽細胞およびヒト皮膚角質細胞)を収集し、培養液で単一の細胞懸濁液を製造し、最終的な細胞濃度を40000cell/mLに調整し、96ウェルプレートに100uLの細胞懸濁液を加え、5%CO、37℃で孵化し、細胞が壁に接着した後、試験物質を加え(実施例1〜9の各発酵生成物を含む細胞培養液)、80%〜90%に培養し融合させた後、各ウェルにMTT溶液20uLを加え3h孵化し続け、培養を終了する。慎重にウェル内の培地を吸い取り、各ウェルに100uLのDMSOを加え、10min振動することにより、結晶物を十分に融解させる。マイクロプレートリーダで各ウェルの吸光度の値を測定し、490nmの波長を選択し、630nmを参照波長とする。各処理を5回繰り返す。
実施例1〜9の各発酵生成物を含む高糖質のDMEM細胞培養液を加え、細胞培養液は3%の発酵生成物を含む高糖質のDMEM細胞培養液であり、3%の実施例1(サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物)のヒト皮膚線維芽細胞の成長率は131%であり、3%の実施例3(単一のサーマス・サーモフィラス発酵生成物)に比べて20%向上されており、具体的には以下の表1を参照する。
10%の実施例1(サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物)が添加されたヒト皮膚角質細胞の成長率は101%であり、100ppmのデキサメタゾンが添加されたヒト皮膚角質細胞の成長率は89%である。10%の実施例1(サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物)は100ppmのデキサメタゾンに比べてさらに穏やかである。結果は以下の表1のとおりである。
分散分析によれば、実施例1および7と実施例2〜6および8〜9との差はそれぞれP<0.01であり、極めて顕著な差に達し、実施例2〜6および8〜9の間は顕著な差がない。これは、本発明の実施例1の組合せによる培養方法は、ヒト皮膚線維芽細胞の成長率を顕著に促進することができ、ヒト皮膚角質細胞に対しても顕著な促進作用があり、混合培養の効果が最もよく、実施例1または実施例7の混合作用の効果が最もよいことを説明する。同時に、混合培養を行う際、混合するタイミングも非常に重要であり、温度が昇温した後すぐに混合しまたは1日後に混合すると、効果が最もよいが、2日超えて混合する効果は繊維芽細胞に対する効果が急激に低下することも説明する。類似する効果は細胞のヒト皮膚角質細胞の成長率に対する影響と類似している。
(実施例11)
<消炎効果試験>
対数期のヒト皮膚角質細胞を収集し、培養液で単一の細胞懸濁液を製造し、最終的な細胞濃度を40000cell/mLに調整し、96ウェルプレートに100uLの細胞懸濁液を加え、5%CO、37℃で24時間孵化し、培養液を吸出し、PBSで1回洗い、吸出し、さらに20uLのPBSを加え、UVBを照射し、輻射量を60 mJ/cmに制御し、試験物質に入れ替え(実施例1〜9の各発酵生成物を、高糖質のDMEM細胞培養液で希釈し、濃度が10%である各発酵生成物)、24h培養した後、培養液の上清を収集する。炎症因子(IL−1a、IL−6、IL−8、TNF−a)の含有量(完成品試薬キットの説明書に従って検出する)を検出する。試験を5回繰り返す。
結果によると、10%のサーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物(実施例1)を含む高糖質のDMEM細胞培養液を加える場合、炎症因子の含有量IL−1αは110.12pg/mLであり、IL−6は16.23pg/mLであり、IL−8は1300.20pg/mLおよびTNF−αは42.25pg/mLであり、分泌量は10%の単一のサーマス・サーモフィラス発酵生成物に比べて明らかに減少され、消炎効果が明らかであり(分析をよると、炎症因子の含有量が顕著に低下されている)、100ppmのデキサメタゾンの消炎効果に相当する。
これは、本発明の培養方法により得られた活性生成物は炎症因子の生成を顕著に低下させることができ、単一の発酵または発酵の混合物に比べて、分散分析によると、実施例1、7とその他の処理とはいずれも高い有意差(具体的な試験データは省略する)に達していることを説明する。これは、酵母およびサーマス・サーモフィラスの共培養は、酵母を採用して一次培養し、その後二次混合培養を行うことにより、2種類の菌の生理活性物質に対していずれも促進作用を果たし、活性も顕著に向上されていることを説明する。逆に、単独培養することや単独培養後混合すること、およびその他の方式で混合培養することは、このような効果を得ることができない。これは、サーマス・サーモフィラスにビタミンB群が含有されていることに起因すると考えられるが、ビタミンB群の主要作用はおそらく皮膚の消炎であり、これは、2種類の異なる菌を共培養した後、サーマス・サーモフィラス内のビタミンB群の活性を向上させることができ、またはその他の不明な物質によりビタミンB群により大きな活性を持たせることを説明することができる。
また、本発明は、9つの処理におけるビタミンB群に対して同時に通常の方法で測定した結果、各処理における100グラムごとの発酵生成物のビタミンB群は明らかな変化がないことを発見した。これは、組合せによる発酵は一部のビタミンB群にさらなる活性を有する因子を生成させることによって、ビタミンB群の活性を向上させ、さらに優れた消炎作用を有することを説明している。これらの具体的な活性因子の生成メカニズムは、さらに検討する必要がある。
(実施例12)
<皮膚のバリア修復試験>
皮膚角質層は優れたバリア機能を有するが、温度、風、太陽光などの外部要因の影響を受けて損傷するため、適時にバリア修復を行うことは非常に重要である。本試験では、TEWL(Trans epidermal Water Loss、TEWL)を指標として採用し、TEWLが低いほど皮膚のバリア修復能力が高い。ここで、試験機器は、ドイツCK社の皮膚水分流出(TEWL)試験プローブTM300であり、試験条件は、被験者が温度22℃±1℃、湿度50%±5%の室内で20min間静座することである。
<試験方法>
年齢が22〜55歳、無皮膚疾患または過去ある薬物、化粧品または一部の化学物質に対し深刻なアレルギーがあった20名のボランティアを選ぶ。朝晩2回連続して、顔の半分に対照群および10%の実施例1〜9の発酵生成物を含有するセラム(セラムの主要成分には、脱イオン水、Tween−80、プロピレングリコール、防腐剤および10%の本発明の実施例1〜9の発酵生成物があり、10%の発酵生成物に採用された溶媒はPBSを溶媒として調製されており、pHは7.1である)を使用し、製品を7日間ほど使用した後TEWL試験を行い、TEWLの変化率を計算する。TEWLの変化率の計算方式は、 [(7日後のTEWL値−7日前のTEWL値)/7日前のTEWL値]*100%であり、TEWLの変化率が低いほど、皮膚に対するバリア作用がよい(各実施例において5回繰り返す)。結果は表3のとおりである。
有意差異分析によれば、実施例1、7〜8と実施例2〜6、9とはバリアに対する修復効果が高い有意差に達し(具体的な試験データは省略する)、これは、本発明の実施例1の方法によって培養して得られた共培養生成物は皮膚角質層に対して顕著な修復機能を有することができ、皮膚角質層細胞を修復する生理活性物質の活性または産出量、またはその他の補助因子の産出量または活性を向上させた可能性がある。
(実施例13)
<皮膚黄み消去試験>
CIEXYZシステムを利用し、数学的方法によって変換しCIEL*a*b*色空間を得る。該空間は1つの輝度(L)および2つの色相(a、b)軸により構成される。輝度はグレースケールを表示する尺度であり、その値は0〜100の間であり、0は黒を表示し、100は白を表示する。a*は赤から緑の間の彩度であり、その変化範囲は+60〜−60であり、正の値は赤の強さの変化を表示する。b*は黄色から藍の間の彩度を示し、その変化範囲は+60〜−60であり、正の値は黄色の強さの変化を表示する。皮膚の色もL*a*b*で表示し、b*値が低いほど黄み消去の効果が明らかであり、Δb*が低いほど、黄み消去の効果がよい。
<試験方法>
年齢が22〜55歳であるボランティア20人を選び、朝晩2回連続して、顔の半分に対照群および10%の実施例1〜6の発酵生成物を含有するセラム(セラムの主要成分には、脱イオン水、Tween−80、プロピレングリコール、防腐剤がある)を使用し、連続に7日間使用する(試験を5回繰り返す)。製品を使用する前に、製品を7日間使用した後VISIA撮影を行い、各群の平均Δb*値を計算する。
ここで、試験機器は、LAB試験機器のspectrophotometer CM2600d(Minolta、Osaka、日本)であり、試験前に被験者は顔を徹底的に洗顔した後ティッシュで拭き取り、温度22℃±1℃、湿度50%±5%の部屋内で20min静座する。
我々の分散分析によれば、実施例1の試薬および実施例7の試薬はその他の各処理と高い有意差が認められ、本発明の共培養は、老化および色素沈着を取り消す生理活性物質の増加に有益であることを説明する。また、特に、共培養に対して適切な添加時間があることが比較的に重要である。実施例2〜6、8〜9の間は有意差が認められない(図1)。
我々はヒト皮膚細胞試験から、該原材料(実施例1または7)の添加量の増加に伴い細胞の生存能力が増加し(濃度1.25%〜12%)、従って該原材料は皮膚細胞の増殖再生能力を向上させることが分かった。逆に、同様な実施例2〜6、8〜9の原材料に対して同じく濃度を添加することは、細胞の生存能力を増加させず、一部は、例えば、実施例8〜9では逆に細胞の生存能力を低下させている。これに対する合理的な解釈は以下の通りである。皮膚の正常な再生サイクルは3〜4週間であり、細胞の増殖再生を促進することは皮膚の表皮層の新陳代謝を促進することによって、老化および色素沈着の角質を消去し、皮膚の外観に黄み消去の効果を持たせることができる。皮膚細胞の増殖再生能力を向上させる原因については、分析および試験によれば、該原材料には大量の多糖体、多価フェノール、アミノ酸などの細胞栄養成分が含有され、これらの栄養成分は細胞の増殖および再生に役立ち、細胞の生存能力を向上させる。これは、さらに、共培養発酵方法において、2種類の菌の混合のタイミングは特に重要であり、適切なタイミングの選択は一部の有益な生理活性物質の生産に役立ち、逆の場合、一部の有害物質が生成され、またはある症状に対して有害の物質を生成する可能性がある。
(実施例14)
〔皮膚製剤の消炎試験〕
<消炎効果試験>
年齢15〜35歳のにきび(にきびレベル3〜4)がある患者3×160=480名(各グループに男女それぞれ80名)を選んで試験し、実施例1、8により得られた発酵生成物に対して試験を行った。
<使用方法>
洗顔後、毎朝晩2回に分けて実施例1、8の発酵生成物を使用し(滅菌水で調製した15%の発酵生成物の皮膚製剤)、滅菌水を対照として、10日間連続して使用し、患部の発赤、腫れ、皮膚損傷の度合いを観察し、専門家の採点を基準として(0〜4点でにきびの深刻程度をつけ、0−にきびが認められない、1−軽いにきびがあり、ブラックヘッドが散在且つ多発し、散在性炎症性にきびがある;2−中間程度のにきびがあり、表在膿疱、炎症性にきびの箇所が多く、顔に限られている;3−重度、深在性炎症性にきびが認められる;4−重度、嚢胞、瘢痕が形成されやすい)評価した。
具体的なデータは下記の通りである。実施例1の発酵生成物は、にきびのレベルを顕著に低下させることができ、ここで、75名の女性は使用前のレベル3または4から10日間使用した後のレベル0〜1に変化され、50名の女性はレベル0に変化し、男性患者は、68人が使用前のレベル4から使用後のレベル1に変化した。明らかな変化がない人は、その他の原因によるにきびであるか効果がない。しかし、同じ方法を採用する場合、実施例2〜6の発酵生成物の消炎効果から見て、使用前および使用後、にきびレベルには明らかな変化がなく、実施例3および4を使用した患者は、女性の6名のみがレベル3からレベル1に変化し、男性は4名のみがレベル4からレベル1に変化した。実施例8の発酵生成物を採用した消炎効果から見て、一定の消炎効果を有するが、効果は明らかでなく、80名の女性患者のうち7名のみがレベル3からレベル1に変化し、80名の男性患者は6名のみがレベル4からレベル1に変化した。人体実験の結果から、実施例1は比較例2〜6、8〜9に比べてにきびに対する抑制および消炎効果がよりよく、効果はさらに明らかであり、実施例8における消炎効果と互いに適合し、滅菌水にも明らかな変化がないことが明らかになった。
本明細書における方法を説明するための用語および表現方式は唯一且つ一定のものではなく、これらの用語および表現方式を使用して本発明または特徴を説明する如何なる同じ意味の表現方式を排除しようとする意図がなく、本発明が指定の範囲内の様々な表現方式を認める。従って、我々は本明細書において本発明が様々な具体的な解決手段および任意の特徴に対する説明によって明瞭に展開されたと考えるが、本明細書に開示された設計の表現方式を変更するにはさらに経験のある専門技術者に頼らなければならず、これらの変更は本発明に付属する声明と一致しなければならない。文章、特許、特許の適用はすべてのその他のテキストの内容および本明細書に言及され引証された有用な電子情報と結合されたものであり、必ず完全な内容として参考すべきであり、そのうちの如何なる部分を発表する時は特別にこの点を明示しなければならない。出願人は如何なるまたは全てのこれらの文章、特許、特許の適用またはその他のテキストの情報および材料を該出願書類に編入し本明細書が開示された一部とする権利を有する。

Claims (10)

  1. サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法であって、
    まず、サッカロマイセス・セレビシエを中温、酸性条件において1回または複数回発酵させ、酵母菌を増殖させるステップ(1)と、
    酵母菌が対数増殖期後期になってからさらに温度を昇温させた後、サーマス・サーモフィラスを接種し、アルカリ条件において第2回発酵させ、発酵生成物を得るステップ(2)と、
    を含むことを特徴とするサーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法。
  2. ステップ(1)において、酵母に対し少なくとも2回、少なくとも3回、少なくとも4回、5回または6回の増殖培養を行うことにより、酵母を対数増殖期にさせることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(2)において、酵母培養液にサーマス・サーモフィラスを接種する前に、サーマス・サーモフィラスに対し1回または複数回の増殖培養を行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. ステップ(2)の発酵液に対し除菌、脱色および脱臭、濾過による不純物除去を行い、サーマス・サーモフィラスおよび酵母菌の組合せによる発酵生成物を得るステップ(3)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記サッカロマイセス・セレビシエの菌株はCICC1596であり、中国工業微生物菌種保存管理センターから購入されたもので、保存番号はCICC1596であり、使用されるサーマス・サーモフィラスHB27はアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から購入されたもので、保存番号はBAA−163である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 酵母に対し低温培養を行い、温度は20℃〜30℃であり、酵母に対し酸性培養を行い、pH値は4.0〜5.0であり、酵母菌が対数増殖期後期になって0〜1日から温度は昇温させるが、温度は55℃〜70℃に昇温される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 温度を0または1日昇温させた後、好熱性細菌を接種し、同時または接種後1日から培養のpH値をアルカリ性に調整し、pH値は7.0〜8.5である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法であって、
    サッカロマイセス・セレビシエおよびサーマス・サーモフィラスに対しそれぞれ増殖培養を行うステップ1と、
    ここで、前記サッカロマイセス・セレビシエの増殖方法は、
    (1)クリーンベンチに試験管斜面上のサッカロマイセス・セレビシエCICC1596を1ループ取り、50mlの培養液(pHは4.8±0.2)が入った250mlの三角フラスコに接種し、200rpm(1分ごとに200回転)、30℃で10hほど培養し、菌体は対数増殖期にある;
    (2)対数増殖期にある菌体を2L(pHは4.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、接種量を10%(体積百分率、200ミリリットルのステップ(1)の対数増殖期にある酵母培養液)とし、200rpm、30℃で10hほど培養する;
    (3)ステップ(2)で培養した3Lの菌種を30Lの発酵液(pHは4.8±0.2)が入った一級種の50Lタンクに接種し、通気量を5m3/h/50Lに維持させ、200rpm、30℃で10hほど培養する;
    (4)30Lの菌液を300Lが入った二級種の500Lのタンクに移し、通気量を5m3/h/50Lに維持させ、200rpm、30℃で10hほど培養する;
    であり、
    ここで、サーマス・サーモフィラスの増殖方法は、クリーンベンチにサーマス・サーモフィラスHB27の凍結溶液を2ml取り、2Lの培養液(pHは7.8±0.2)が入った2.5Lの三角フラスコに接種し、通気量を5m3/h/50Lに維持させ、150rpm、65℃で12hほど培養し、菌体が対数増殖期になってから、30Lの菌液を300Lの培養液が入った二級種の500Lのタンクに接種し、通気量を5m3/h/50Lに維持させ、150rpm、65℃で12hほど培養する;
    次のように一次発酵方法により酵母を一次発酵させるステップ2と、
    すなわち、300Lの二級種タンク内の前記(4)の後の酵母菌培養液を2400Lの培養液(pHは4.8±0.2)が入った5000Lの発酵タンクに移し、通気量を5m3/h/50Lに維持させ、200rpm、30℃で14hほど培養することであり、
    次のように二次発酵方法を実施するステップ3と、
    すなわち、一次発酵であるステップ2の培養液の温度を30℃から65℃に昇温させてから0日〜1日後、300Lのサーマス・サーモフィラス増殖液をこの発酵タンクに移し、通気量を5m3/h/50Lに維持させ、150rpmで撹拌し、アルカリ液でpH値を7.8±0.2に調整し、150rpm、65℃で18hほど培養する、
    ここで、前記培養液の配合成分は、20Lの培養液の配合が60gのペプトン、4gの麦芽汁、7gの無水硫酸マグネシウム、2.4gのリン酸二水素カリウム、40gの硫酸アンモニウム、1gの無水塩化鉄、5gの塩化ナトリウムであり、pH値は酸またはアルカリで調整し制御され、残りは水である、
    を含むことを特徴とするサーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法。
  9. 前記サッカロマイセス・セレビシエの菌株は、中国工業微生物菌種保存管理センターから購入されたもので、保存番号がCICC1596である菌株であり、使用されるサーマス・サーモフィラスはアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から購入されたもので、保存番号がBAA−163である菌株である、ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. サッカロマイセス・セレビシエの菌株は、中国工業微生物菌種保存管理センターから購入されたもので、保存番号がCICC1596である菌株は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)の保存番号がBAA−163であるサーマス・サーモフィラス菌株がB群微生物を生成することを促進する活性物質としての用途。
JP2018150901A 2018-04-20 2018-08-09 サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法 Active JP6669822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810358237.5 2018-04-20
CN201810358237.5A CN108517345B (zh) 2018-04-20 2018-04-20 一种嗜热栖热菌和酵母菌组合发酵的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187409A true JP2019187409A (ja) 2019-10-31
JP6669822B2 JP6669822B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63429837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150901A Active JP6669822B2 (ja) 2018-04-20 2018-08-09 サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6669822B2 (ja)
CN (1) CN108517345B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022783A (ja) * 2015-11-14 2020-02-13 株式会社三洋物産 遊技機
CN111297792A (zh) * 2020-02-26 2020-06-19 广州留今科学研究有限公司 一种包含共生菌组合发酵物的氨基酸表活组合物、洁面乳及其制备方法
CN111778189A (zh) * 2020-07-15 2020-10-16 曲靖凯美冠有机肥生产有限公司 一种复合发酵菌种配方、发酵工艺及其复配装置
CN112618464A (zh) * 2021-01-28 2021-04-09 广州市玉鑫化妆品有限公司 一种酵母菌大米发酵产物滤液的制备方法
CN115678805A (zh) * 2022-11-02 2023-02-03 稀物集(广州)生物科技有限公司 一种具有修复抗衰功效的松茸酵母发酵液的制备方法及其应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113952284B (zh) * 2020-02-26 2023-08-01 广州留今科学研究有限公司 一种共生菌组合发酵物及其制备方法和应用
CN113616584B (zh) * 2020-05-08 2023-05-05 上海中翊日化有限公司 含双菌发酵产物与活性葡萄籽提取物抵御城市污染的抗炎护肤品组合物
CN114525319A (zh) * 2022-03-11 2022-05-24 杭州优玛达生物科技有限公司 一种热休克蛋白-依克多因组合物及其制备方法和应用
CN114525230B (zh) * 2022-03-31 2024-04-09 杭州优玛达生物科技有限公司 发酵培养物及嗜热栖热菌采用发酵培养物的发酵方法
CN114592023B (zh) * 2022-03-31 2023-03-24 杭州优玛达生物科技有限公司 一种细胞裂解自组装多肽复合物、自组装方法、自组装多肽制剂及应用
CN114574403A (zh) * 2022-04-13 2022-06-03 广东药科大学 一种利用米糠酶水解液制备嗜热栖热菌发酵产物的方法
CN116497077A (zh) * 2023-05-12 2023-07-28 广东药科大学 一种利用银耳提取液制备嗜热栖热菌发酵产物的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101433502A (zh) * 2007-11-14 2009-05-20 高宝化妆品(中国)有限公司 一种生物酶防晒乳组合物
CN103173371B (zh) * 2011-12-20 2014-07-02 辽宁威兰生物技术有限责任公司 酿酒酵母与嗜酸乳杆菌的饲料用复合微生物制剂的生产
CN105434319B (zh) * 2015-12-07 2018-09-14 华南理工大学 一种基于红发夫酵母原料的化妆品及其制备方法
CN107184411B (zh) * 2017-04-21 2019-02-22 韩后化妆品股份有限公司 一种复合水嫩因子、化妆品及化妆品的制备方法
CN107362129B (zh) * 2017-08-23 2019-10-18 广东丸美生物技术股份有限公司 护肤基质、制备方法及其应用和化妆品及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022783A (ja) * 2015-11-14 2020-02-13 株式会社三洋物産 遊技機
CN111297792A (zh) * 2020-02-26 2020-06-19 广州留今科学研究有限公司 一种包含共生菌组合发酵物的氨基酸表活组合物、洁面乳及其制备方法
CN111778189A (zh) * 2020-07-15 2020-10-16 曲靖凯美冠有机肥生产有限公司 一种复合发酵菌种配方、发酵工艺及其复配装置
CN112618464A (zh) * 2021-01-28 2021-04-09 广州市玉鑫化妆品有限公司 一种酵母菌大米发酵产物滤液的制备方法
CN115678805A (zh) * 2022-11-02 2023-02-03 稀物集(广州)生物科技有限公司 一种具有修复抗衰功效的松茸酵母发酵液的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN108517345A (zh) 2018-09-11
CN108517345B (zh) 2021-07-27
JP6669822B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669822B2 (ja) サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せの発酵方法
JP6793692B2 (ja) サーマス・サーモフィラスと酵母菌との組合せによる発酵生成物の用途
CN104921222B (zh) 一种提高免疫力的菌菇酵素饮料的制备方法
CN110592151B (zh) 乳酸菌生产高含γ-氨基丁酸发酵液及其在化妆品中的应用
CN109893487B (zh) 一种大米玫瑰发酵原浆及其制备方法与应用
CN110946792A (zh) 藜麦发酵物及其应用
CN111534455B (zh) 一种乳酸杆菌溶孢产物的制备及其在化妆品的应用
CN115105452A (zh) 一种红茶发酵滤液及其制备方法和应用
CN112999127B (zh) 一种龙胆复方酵素及其制备方法和应用
CN106726949B (zh) 一种葡萄籽发酵原浆化妆品及其制备方法与应用
CN115125153B (zh) 一种半乳糖酵母样菌发酵产物滤液的制备方法及其应用
CN107802522B (zh) 一种含益生菌发酵液的美白面膜液及其制备方法
CN102851259B (zh) 抗氧化剂的制造方法
CN113842347B (zh) 具有抗衰老和美白活性的墨红玫瑰灵芝发酵物和墨红玫瑰酶解后发酵物的组合物
CN110477239A (zh) 一种具养颜美容的草本萃取发酵果蔬液的制备方法
KR101194226B1 (ko) 파프리카 효모발효 추출액을 포함하는 항산화 및 미백 화장료 조성물 및 그 제조방법
CN111514084B (zh) 一种大米发酵物保湿剂及其制备方法和应用
CN108378359A (zh) 一种柿子桑葚复合酵素的制备方法
CN115569096B (zh) 一种山茶花发酵滤液及发酵工艺
CN115634163A (zh) 美白护肤精华乳及其制备方法
CN109276519B (zh) 一种七叶一枝花发酵原液及其制备方法和应用
CN108969430B (zh) 一种西洋参发酵液作为护肤品或护肤品添加剂的应用
KR20210105234A (ko) 고사리 생물전환물질을 이용한 미백 및 주름 개선 코스메슈티컬 제품 개발
CN111544352A (zh) 银耳-灵芝复合发酵物、具有抗衰老功效的化妆品用组合物及其制备方法和应用
KR20170031578A (ko) 구절초를 이용한 삼투압 효소 발효물의 제조방법, 이로부터 제조된 발효물 및 이를 포함하는 화장료, 식품 또는 약학 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250