JP2019187269A - エラスチン分解酵素 - Google Patents

エラスチン分解酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187269A
JP2019187269A JP2018082217A JP2018082217A JP2019187269A JP 2019187269 A JP2019187269 A JP 2019187269A JP 2018082217 A JP2018082217 A JP 2018082217A JP 2018082217 A JP2018082217 A JP 2018082217A JP 2019187269 A JP2019187269 A JP 2019187269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
elastin
kda
enzyme
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018082217A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 藤井
Daiki Fujii
大樹 藤井
晃紀 見村
Akinori Mimura
晃紀 見村
美結 寺内
Miyu Terauchi
美結 寺内
啓太 平野
Keita Hirano
啓太 平野
晋一 衛藤
Shinichi Eto
晋一 衛藤
章博 飯田
Akihiro Iida
章博 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd filed Critical Mitsubishi Corp Life Sciences Ltd
Priority to JP2018082217A priority Critical patent/JP2019187269A/ja
Publication of JP2019187269A publication Critical patent/JP2019187269A/ja
Priority to JP2022210567A priority patent/JP2023027412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明は、新規なエラスチン分解活性を有するポリペプチドを得ることを課題とする。【解決手段】本発明者らは、ストレプトマイセス属に由来するポリペプチドであって、分子量が、約18kDa、約14kDa、又は約11kDaを示し、至適反応pH:pH7.0〜11.0、至適反応温度:50〜80℃となる、エラスチン分解酵素活性を有するポリペプチドを見出した。【選択図】なし

Description

本発明は、エラスチンを分解する活性を有するポリペプチドに関する。
エラスターゼは、タンパク質分解酵素の一種で、通常のタンパク質分解酵素では、分解しにくいエラスチンを分解する酵素である。エラスチンは、脊椎動物の動脈、真皮等に存在し、通常、生体内においては、3次元の網目構造の不溶性のタンパク質として存在している。水に不溶性のエラスチンは、酸、アルカリ処理、又は酵素で処理することによって、加水分解し、水溶性エラスチンが得られている。そして、水溶性エラスチンは、化粧品、特に保湿剤として利用され、皮膚に弾力を与える等の美容効果があるとして、コラーゲン等と共に健康食品としても利用されている。更に、水溶性エラスチンは、人工血管等の再生医療分野においても利用が進んでいる。
水溶性エラスチンは、酸、アルカリ処理、パパイン、種々の微生物由来のプロテアーゼ等により加水分解することで、得られているが、処理方法、エラスチンの由来により得られるエラスチンの分子量が異なる。かつお由来の分子量43,000以上のエラスチンに血小板凝集阻害効果を有することが報告されているが(特許文献2)、化粧品、健康食品として利用する場合に、どの分子量の水溶性エラスチンが最適化は不明な点も多い。そのため、エラスチンを分解する方法の多様性が必要である。
特開2007−45722号公報 特開2011−093872号公報
本発明は、新規なエラスチン分解酵素を得ることを課題とする。
本発明者らは、特定のアミノ酸配列を含有するタンパク質にエラスターゼ活性が有していることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、
(a)エラスチンに対して分解活性を有するポリペプチドであって、当該ポリペプチドが、下記の(1)又は(2)のアミノ酸配列を有するポリペプチド。
(1)配列番号1から選択されるアミノ酸配列と同一配列を有するポリペプチド
(2)配列番号1から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド、

(b)本発明のポリペプチドが、ストレプトマイセス属に由来するものである、ポリペプチド、

(c)本発明のポリペプチドが、エラスチンに対して分解活性を有する酵素であって、以下の性質を有する酵素。
(1) 至適反応pH:pH7.0〜11.0
(2) 至適反応温度:50〜80℃
(3) 分子量が、約18kDa、約14kDa、又は約11kDa
本発明のエラスチン分解酵素は、分解したエラスチンの分子量分布が広く、さらにエラスチン分解の特異性が高い酵素となる。
実施例における分子量分布 筋原繊維の分解性 エラスチンの分解性 pHによる相対活性 温度による相対活性 温度安定性 エラスチンの分解性
本発明のエラスチン分解活性を有するポリペプチドに関する。
本発明の酵素作用は、エラスチン基質とし、当該基質を加水分解する活性をいう。本発明の基質となるエラスチンに特に制限なく使用できる。エラスチンは、動脈、靭帯、皮膚など弾性組織に広く分布しているタンパク質である。畜産物の項靭帯や動脈、魚介類の動脈球などに存在するエラスチンを使用することができる。
本発明の酵素は、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動において、約18kDa、約14kDa、又は約11kDaの分子量をしめし、単体の分子量組成としても良いが、約18kDa及び約14kDa及び約11kDa、18kDa及び14kDa、18kDa及び11kDa、又は14kDa及び11kDaの複合分子量を組成物としても良い。
本発明のポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列を含むものである。本発明のポリペプチドは、配列番号1アミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。
本発明のポリペプチドは、分子量約18kDa、約14kDa、又は約11kDaを示し、配列番号1のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドである。配列同一性は、例えば、配列番号1の配列に対して、クエリー配列( 評価対象の配列) を、適切にアラインメントし、算出された値である。具体的には、本願においては、配列同一性は、CLUSTALアルゴリズムで算出された値である。また、約14kDa及び約11kDaの分子量を示すポリペプチドのアミノ酸配列は、不明だが、配列番号1のアミノ酸配列のうち、N末端側、又はC末端側が切断されているポリペプチドである。
本発明のエラスチン分解活性を有するポリペプチドは、遺伝子工学的に製造することができる。本発明のポリペプチドをコードする遺伝子は、配列番号1をコードする塩基配列、又は配列番号1に対して少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%配列同一性を有するアミノ酸配列をコードする塩基配列から選択し、利用することができる。塩基配列の配列同一性は、CLUSTA L アルゴリズムで算出された値である。
本発明のエラスチン分解活性を有するポリペプチドは、当該ポリペプチドの発現用担体を用いて、例えば、Streptomyces属などの放線菌を宿主として、製造することができる。使用するベクターは、放線菌用ベクターであれば利用でき、特開2014−207898に記載のベクターなどを利用することができる。宿主とする放線菌は、一般に入手可能な放線菌を利用することができるが、特にStreptomyces属に属する放線菌を利用することが望ましい。具体的には、例えば、Streptomyces erythraeus、Streptomyces griseus、Streptomyces omiyaensis、Streptomyces fradiae、Streptomyces roseoflavus、Streptomyces septatus、Streptomyces lividans、Streptomyces lavendulae、Streptomyces virginia、Streptomyces coelicolor などがある。本発明の組み換えポリペプチドの製造では、培地組成、培地pH、培養温度、培養時間などは、適宜最適条件を決定することで効率よく製造することができる。
本発明のポリペプチドは、組み換えによる遺伝学的製造以外に、Streptomyces属の微生物から単離することができる。例えば、Streptomyces erythraeus、Streptomyces griseus、Streptomyces omiyaensis、Streptomyces fradiae、Streptomyces roseoflavusなどがある。当該微生物から、一般的なタンパク質を分離し、配列番号1のアミノ酸配列を含むポリペプチド、又は配列番号1のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドであり、且つ分子量約18kDa、約14kDa、又は約11kDaを示すポリペプチドを単離する。
培養工程で用いる培地は、本発明で使用する細胞が資化できる炭素源、窒素源、無機塩類を含有する培地を使用することができる。天然培地、合成培地のいずれを用いても良い。
炭素源として、ブドウ糖、酢酸、エタノ−ル、グリセロ−ル、糖蜜、亜硫酸パルプ廃液等が用いられ、窒素源としては、尿素、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸塩などが使用される。リン酸、カリウム、マグネシウム源も過リン酸石灰、リン酸アンモニウム、塩化カリウム、水酸化カリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等の通常の工業用原料でよく、その他亜鉛、銅、マンガン、鉄イオン等の無機塩を添加する。その他は、ビタミン、アミノ酸、核酸関連物質等を使用しないでも培養可能であるが、これらを添加しても良い。カゼイン、酵母エキス、肉エキス、ペプトン等の有機物を添加しても良い。
培養条件は、培地の種類、培養方法などにより適宜選択すればよく、細胞が増殖し、本発明の酵素を産生できる条件であれば特に制限はない。一般には、液体培地中で振盪培養または通気攪拌培養などの好気的条件下で、25〜35℃、好ましくは27℃〜30℃で6〜96時間行われる。pHは、3.0〜9.0、好ましくは5.0〜8.5、より好ましくは6.0〜8.0、さらに好ましくは6.0〜7.0に調整し培養する。pHは、培養開始時に調整後、一定pHになるよう調整してもよいし、培養調整後、一定時間おきに調整する方法でもよい。培養pHの調整は、無機酸または有機酸、アルカリ溶液などを用いて行うことができる。
培養後、培養上清を得る。培養上清は、細胞と培地成分を分離することで得られる。分離方法は、遠心分離、フィルタープレスなど、一般的な方法でよい。
培養上清を酵素液として使用することもできるが、UF濃縮、疎水クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー等により処理し、精製し、酵素液を得ても良い。
酵素液は、そのままエラスチン分解酵素として使用できるが、乾燥してもよい。乾燥方法に制限はないが、酵素活性を損なわない乾燥方法を適宜選択する。
本発明の至適反応pHは、7.0〜11.0である。本発明の至適反応pHは、pH8.0の活性値を100%とした時の相対値で評価し、80%以上の活性を維持するpHをいう。
本発明の至適温度は、50〜80℃である。本発明の至適温度は、70℃の活性値を100%とした時の相対値で評価し、80%以上の活性を維持する温度をいう。
本発明の酵素のpH安定性は、pH7.0以下である。本発明のpH安定性は、一定のpHで24時間置いた後でも、反応前の活性の90%以上が保たれるpHである。
本発明の温度安定性は、5〜60℃である。温度安定性とは、pH7.5で一定の温度で10分回置いた後でも、保温前の活性の70%以上が保たれる温度である。
前段までの方法により得られた本発明のポリペプチドは、従来のエラスチンを分解する方法により得られたエラスチペプチドと異なるため、従来の方法とは、異なる分解活性を示す。
以下の実施例により、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(酵素の製造)
(1)Streptomyces nanshensis(JCM 16226)の胞子懸濁液(10個/ml以上)白金耳を種培地(可溶性コーンスターチ30g/l、コーン・スティープ・リカー30g/l、硫酸アンモニウム1g/l 、硫酸マグネシウム0.5g/l、炭酸カルシウム3g/l、pH7.0)20mlに接種し200ml容三角フラスコで28℃、200rpmで12時間培養し、種培養終了液を得た。
(2)得られた種培養終了液1mlを主培地(可溶性コーンスターチ300g/l、コーン・スティープ・リカー150g/l 、脱脂大豆粉250g/l 、硫酸アンモニウム10g/l 、硫酸マグネシウム5g/l 、炭酸カルシウム30g/l、pH7.0)2000mlに移植し、10l容フラスコで28℃ 、200rpmで40時間培養し、主培養終了液を得た。
(3)酵素処理液をフィルタープレス濾過により、菌体等の固形分を除去し、分画分子量6000のUF膜で処理を行い、濃縮液画分を回収し、これをスプレードライ乾燥してポリペプチドを得た。
(酵素活性)
精製した酵素をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分子量を検討した。電気泳動後、クマシーブリリアントブルー染色法( シグマ社製) により染色した。結果を図1に示す。約18kDa、約14kDa、約11kDaの付近にバンドが確認された。
(エラターゼの活性発現)
約18kDa、約14kDa、約11kDaのタンパク質は常法により内部アミノ酸配列、N末端アミノ酸配列を解析した結果、すべて同一のタンパク質がN末端よりプロセッシングを受けて短くなっていたタンパク質であった。さらに、本エラスターゼ遺伝子の全長を常法により決定した結果、726bpの塩基配列からなる遺伝子であった。約18kDa、約14kDa、約11kDaそれぞれのタンパク質に該当する塩基配列をpNCMO2又はpNY326(タカラバイオ株式会社製)のマルチクローニングサイトにクローニングし、Brevibacillus発現システム(タカラバイオ株式会社製)にて発現解析を行った。その結果、3種いずれのタンパク質についてもエラスチン分解活性を確認した。
(基質特性の検討)
筋原線維の分解性ならびにエラスチンの分解性について実施例1で調製した酵素を用いて検討を行った。エラスチン分解活性はエラスチンコンゴーレッド(ナカライテスク社製)を基質として用いて、1時間に495 nmの吸光度を1変化させる酵素活性を1Uとした。 筋原線維の分解性は、ウシ肩肉より調製した1%筋原線維溶液900μlに1U/mlに調製した酵素溶液100μlを加え、pH8.0、25℃で6時間反応させた。その結果、図2で示すように市販の中性、アルカリプロテアーゼ4種(ビオプラーゼOP、ビオプラーゼSP−20FG(以上ナガセケムテックス社製)、アルカラーゼ(ノボザイムズ社製)、プロチンSD−AY10(天野エンザイム社製))よりも筋原線維の分解性が弱いことが明らかになった。エラスチンの分解性は、0.6%ウシ靭帯由来のエラスチン900μlに2U/mlに調製した酵素溶液100μlを加え、pH8.0、25℃で8時間反応させた。その結果、図3示すように本酵素のエラスチンの分解性は市販酵素に比べ、顕著に強いことが明らかとなった。
(至適温度、至適pHおよび温度安定性の検討)
基質特性の検討と同様に、各種温度、pH、及び温度安定性を測定した。
至適pHは、pH5.0〜7.0(リン酸緩衝液)、pH7.0〜8.5(トリス塩酸緩衝液)、pH8.5〜11.0(炭酸緩衝液)の各条件下でエラスチン分解活性を測定した。pH8.0の活性値を100%とした時の相対値で評価した結果、pH7.0から11.0までの幅広いpHで高い酵素活性を示しており、80%以上の活性が保持されていた(図4)。また、至適のpHは8.0であった。
至適温度を4℃〜80℃の各条件下でエラスチン分解活性を測定した。その結果、4℃〜80℃の幅広い温度帯で活性があり、至適の温度は70℃であった(図5)。
温度耐熱性は、30℃〜70℃の各温度で10分間処理した後の残存活性で評価した。その結果、30℃〜60℃では高い残存活性を有していた(図6)。
(分解活性の説明)
カツオ動脈球に含まれるエラスチンの分解活性を検討した。製造例により得られたポリペプチドと特開2005−343851に記載の方法によりエラスチンを分解しエラスチンペプチドを比較した。さらに、製造例に得られたポリペプチドについては、キハダマグロ、ビンチョウマグロの動脈球から得られたエラスチンを処理した。結果は図7示す。
以上のように、本願発明の酵素により、これまでのエラスチン分解酵素と比較し、分解パターンの異なるエラスチンペプチドを得ることができる。さらに、エラスチン分解活性が高いが、本願発明の酵素は、食肉の赤身は分解しないため、食肉のすじ等を分解し、食肉軟化する酵素として使用することができる。

Claims (3)

  1. エラスチンに対して分解活性を有するポリペプチドであって、当該ポリペプチドが、下記の(1)又は(2)のアミノ酸配列を有するポリペプチド。
    (1)配列番号1であらわされるアミノ酸配列と同一配列を有するポリペプチド
    (2)配列番号1から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド
  2. 請求項1のポリペプチドが、ストレプトマイセス属に由来するものである、ポリペプチド。
  3. 請求項1又は2に記載のエラスチンに対して分解活性を有するポリペプチドであって、以下の性質を有する酵素。
    (1)至適反応pH:pH7.0〜11.0
    (2) 至適反応温度:50〜80℃
    (3) 分子量が、約18kDa、約14kDa、又は約11kDa
JP2018082217A 2018-04-23 2018-04-23 エラスチン分解酵素 Pending JP2019187269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082217A JP2019187269A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 エラスチン分解酵素
JP2022210567A JP2023027412A (ja) 2018-04-23 2022-12-27 エラスチン分解酵素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082217A JP2019187269A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 エラスチン分解酵素

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022210567A Division JP2023027412A (ja) 2018-04-23 2022-12-27 エラスチン分解酵素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019187269A true JP2019187269A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68387522

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082217A Pending JP2019187269A (ja) 2018-04-23 2018-04-23 エラスチン分解酵素
JP2022210567A Pending JP2023027412A (ja) 2018-04-23 2022-12-27 エラスチン分解酵素

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022210567A Pending JP2023027412A (ja) 2018-04-23 2022-12-27 エラスチン分解酵素

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019187269A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045722A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Kyushu Institute Of Technology 水溶性エラスチンとそれを含む食品及び医薬
JP2011093872A (ja) * 2009-11-03 2011-05-12 Kyushu Institute Of Technology 魚類由来の水溶性エラスチンを有効成分とする血小板凝集阻害剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045722A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Kyushu Institute Of Technology 水溶性エラスチンとそれを含む食品及び医薬
JP2011093872A (ja) * 2009-11-03 2011-05-12 Kyushu Institute Of Technology 魚類由来の水溶性エラスチンを有効成分とする血小板凝集阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"A0A1E7LF33", UNIPROTKB[ONLINE], JPN6022012336, 18 January 2017 (2017-01-18), ISSN: 0005015017 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023027412A (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brandelli et al. Biochemical features of microbial keratinases and their production and applications
JPH04271785A (ja) 酵素固形製剤及びその製造方法
Triki-Ellouz et al. Biosynthesis of protease by Pseudomonas aeruginosa MN7 grown on fish substrate
JP2015211655A (ja) ペプチド組成物の調製方法、細胞培養方法、およびペプチド組成物
JPH0646871A (ja) タンパク質加水分解物の製造法
JP2019187269A (ja) エラスチン分解酵素
Zilda Microbial transglutaminase: source, production and its role to improve surimi properties
JP4401555B2 (ja) 新規なキモトリプシン様プロテア−ゼ及びその製造法並びに新規なキモトリプシン様プロテアーゼを作用させるタンパク質分解物含有物の製造法。
JPH0239896A (ja) 低分子ペプチド組成物及びその製造方法
JP3592811B2 (ja) 低温活性アルカリプロテアーゼ、これを生産する微生物及び当該アルカリプロテアーゼの製造法
JP2022102875A (ja) 低分子エラスチンペプチド
JP2022102874A (ja) エラスチンペプチド
JP7317497B2 (ja) 新規肉質改良剤およびその使用方法
JP2590373B2 (ja) 新規なすり身とその製造方法
US4439522A (en) Proteolytic enzyme composition
KR100904632B1 (ko) 스트렙토마이세스 스모카르복시두스 씨 12가 생산하는섭티리신 유사 단백질 분해효소 저해제 및 그의 제조방법
JP3592795B2 (ja) 低温至適アルカリプロテアーゼ、これを生産する微生物及び当該アルカリプロテアーゼの製造法
JPH02295437A (ja) コーングルテンミール加水分解物の製造方法
El-Gayar et al. Purification of alkaline protease from hydrolyzed chicken feather waste using recombinant B. subtilis strain
JP3784874B2 (ja) 低温プロテアーゼ、これを生産する微生物、これの製造法及びこれを用いる食肉軟化法
JP2985018B2 (ja) 新規微生物
JP3819454B2 (ja) 新規プロリンジペプチダーゼおよび該プロリンジペプチダーゼを用いたタンパク質およびペプチドの加水分解方法
JP2001178398A (ja) 発酵調味料及びその製造方法
JP2005269925A (ja) 水不溶性銀含有乳清蛋白質加水分解物の製造方法
JPS62118879A (ja) 微生物培養用の培地素材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230324

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230328