JP2019187140A - ファンモータ - Google Patents

ファンモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019187140A
JP2019187140A JP2018076856A JP2018076856A JP2019187140A JP 2019187140 A JP2019187140 A JP 2019187140A JP 2018076856 A JP2018076856 A JP 2018076856A JP 2018076856 A JP2018076856 A JP 2018076856A JP 2019187140 A JP2019187140 A JP 2019187140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor housing
plate
air
motor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018076856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091795B2 (ja
Inventor
英典 神田
Hidenori Kanda
英典 神田
孝 祢次金
Takashi Nejikane
孝 祢次金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018076856A priority Critical patent/JP7091795B2/ja
Priority to PCT/JP2019/012172 priority patent/WO2019198466A1/ja
Priority to US17/046,614 priority patent/US11715996B2/en
Priority to DE112019001914.7T priority patent/DE112019001914T5/de
Priority to CN201980024792.7A priority patent/CN111937278B/zh
Publication of JP2019187140A publication Critical patent/JP2019187140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091795B2 publication Critical patent/JP7091795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】発熱素子がロータハウジングの径方向の範囲内に配置されていても、発熱素子の冷却性を確保できるファンモータを提供する。【解決手段】ファンモータ10において、回路基板22は、センターピース20の板状部50に対するステータ16と反対側に配置された基板本体62と、基板本体62における板状部50側の面62Aに実装されると共にロータハウジング28の径方向の範囲R内に配置された発熱素子64とを有する。回路基板22に対する板状部50側には、ヒートシンク26の放熱部74が配置されており、放熱部74は、発熱素子64と接触又は伝熱材78を介して接触している。板状部50には、モータ部42の軸方向に放熱部74と対向するガイド部90が形成されており、ガイド部90は、放熱部74との間に空気取入口70から取り入れられた空気をモータ部42の径方向外側から中心側に向けて案内する空気案内流路92を形成している。【選択図】図2

Description

本発明は、ファンを回転させるためのファンモータに関する。
従来、ファンモータとしては、次のものが知られている(例えば、特許文献1〜6参照)。すなわち、従来のファンモータは、有天筒状のロータハウジングを有するロータと、ロータハウジングの内側に収容されたステータと、ロータハウジングの周囲に設けられたモータホルダと、ロータハウジングの開口と対向する板状部を有するセンターピースと、板状部に対するステータと反対側に配置された回路基板とを備える。
このファンモータにおいて、回路基板の基板本体には、発熱素子が実装されている。発熱素子は、端子部及び本体部を有するスルーホール実装品であり、発熱素子の本体部は、ロータハウジングの径方向外方に向けて延びる端子部を介して基板本体に固定されることにより、ロータハウジングの径方向外方に配置されている。この発熱素子の本体部には、ヒートシンクが接触又は伝熱材を介して接触している。
また、モータホルダには、空気取入口が形成されており、ヒートシンクは、空気取入口からロータハウジングの開口へ通じる空気案内流路に配置されている。そして、ファンの回転に伴って空気取入口から取り入れられた空気が空気案内流路を流れると、ヒートシンクを介して発熱素子が冷却されるようになっている。
特開2017−184547号公報 特開2017−175769号公報 特開2017−150451号公報 特開2015−57014号公報 特許第4102514号公報 特許第3426151号公報
しかしながら、例えば発熱素子が表面実装品である場合、この発熱素子がロータハウジングの径方向外方に向けて延びる端子部を有しないため、発熱素子がロータハウジングの径方向の範囲内に配置されることがある。従来のファンモータでは、空気取入口から取り入れられた空気がロータハウジングの開口に達すると、この開口からロータハウジングの内側に流入するので、発熱素子がロータハウジングの径方向の範囲内に配置されていると、発熱素子やヒートシンクに十分な空気を供給することができず、発熱素子の冷却が不足する虞がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、発熱素子がロータハウジングの径方向の範囲内に配置されていても、発熱素子の冷却性を確保できるファンモータを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のファンモータは、有天筒状のロータハウジングを有するロータと、前記ロータハウジングの内側に収容されたステータとを有するモータ部と、前記ロータハウジングの周囲に設けられ、空気取入口を有するモータホルダと、前記ロータハウジングの開口と対向する板状部を有するセンターピースと、前記板状部に対する前記ステータと反対側に配置された基板本体と、前記基板本体における前記板状部側の面に実装されると共に前記ロータハウジングの径方向の範囲内に配置された発熱素子とを有する回路基板と、前記回路基板に対する前記板状部側に配置されて前記発熱素子と接触又は伝熱材を介して接触する放熱部を有するヒートシンクと、前記板状部に形成されて前記モータ部の軸方向に前記放熱部と対向すると共に、前記放熱部との間に前記空気取入口から取り入れられた空気を前記モータ部の径方向外側から中心側に向けて案内する空気案内流路を形成するガイド部と、を備える。
このファンモータによれば、回路基板に対する板状部側には、ヒートシンクの放熱部が配置されており、この放熱部は、発熱素子と接触又は伝熱材を介して接触している。また、板状部には、モータ部の軸方向に放熱部と対向するガイド部が形成されており、このガイド部は、放熱部との間に空気取入口から取り入れられた空気をモータ部の径方向外側から中心側に向けて案内する空気案内流路を形成している。
したがって、空気案内流路に空気が流れることにより、空気がロータハウジングの開口からロータハウジングの内側に流入することを抑制できる。これにより、空気案内流路を形成するヒートシンクの放熱部に空気を供給することができるので、発熱素子がロータハウジングの径方向の範囲内に配置されていても、発熱素子の冷却性を確保できる。
なお、請求項2に記載のように、請求項1に記載のファンモータにおいて、前記板状部には、前記ガイド部に対する前記モータ部の中心側に位置すると共に、前記ステータ側に向けて開口し、前記空気案内流路に案内された空気を前記ステータに供給する空気供給口が形成されていても良い。
このファンモータによれば、板状部には、ガイド部に対するモータ部の中心側に位置すると共に、ステータ側に向けて開口する空気供給口が形成されている。そして、空気案内流路に案内された空気は、空気供給口からステータに供給される。これにより、空気案内流路に案内された空気を利用してステータを冷却することができるので、発熱素子の冷却性に加えて、ステータの冷却性も確保できる。
また、請求項3に記載のように、請求項1又は請求項2に記載のファンモータにおいて、前記ガイド部は、前記板状部における前記ロータハウジングの開口との対向面よりも前記ロータハウジング側に突出していても良い。
このファンモータによれば、ガイド部は、板状部におけるロータハウジングの開口との対向面よりもロータハウジング側に突出している。これにより、ガイド部と放熱部との間隔が広がることで、空気案内流路に流入する空気の流量を増加させることができるので、発熱素子の冷却性を向上させることができる。
本実施形態に係るファンモータの縦断面図である。 図1のヒートシンクの周辺部の拡大図である。 図1のセンターピース、回路基板、及び、ヒートシンクの分解斜視図である。 図1のセンターピースを図3のF4−F4線方向に見た側面図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示される本実施形態のファンモータ10は、例えば乗用自動車等の車両に搭載される送風装置に好適に用いられる。このファンモータ10は、モータシャフト12と、ロータ14と、ステータ16と、モータホルダ18と、センターピース20と、回路基板22と、回路ケース24と、ヒートシンク26とを備えている。なお、各図において、矢印Z1は、ファンモータ10の軸方向一方側を示しており、矢印Z2は、ファンモータ10の軸方向他方側を示している。
ロータ14は、開口28Aを有する有天円筒状のロータハウジング28と、ロータハウジング28の周壁部の内側に固着されたロータマグネット30を有する。ロータハウジング28の天井部の中央部には、円筒状の固定部32が形成されており、この固定部32の内側には、モータシャフト12が圧入されている。このモータシャフト12の先端部は、ロータハウジング28の軸方向一方側に突出している。
ステータ16は、ロータハウジング28の内側に収容されている。このステータ16は、ロータマグネット30の径方向内側にロータマグネット30と対向して配置されている。ステータ16は、ステータコア34と、複数の巻線36を有する。複数の巻線36は、ステータコア34に放射状に形成された複数のティース38に樹脂製のインシュレータを介して巻回されている。
ステータコア34の中央部には、ステータコア34の軸方向に貫通する貫通孔40が形成されており、このステータコア34及び複数の巻線36を含むステータ16の全体は、環状を成している。上述のモータシャフト12、ロータ14、及び、ステータ16は、ブラシレスモータであるモータ部42を構成している。
モータホルダ18は、例えば、樹脂製であり、ロータハウジング28の周囲に設けられている。このモータホルダ18は、ロータハウジング28の周囲を囲う円筒部44と、この円筒部44から円筒部44の径方向外側に拡がる円環部46とを有する。この円環部46は、ロータハウジング28の軸方向を板厚方向とする円環板状に形成されている。円環部46の周方向の複数の箇所には、車体等の取付対象物に固定される結合部48がそれぞれ形成されている。
センターピース20は、例えば、樹脂製である。このセンターピース20は、ロータハウジング28の開口28Aと対向する板状部50と、この板状部50の中央部からステータ16側に突出する円筒状の支持部52と、この支持部52の軸方向一方側から支持部52に組み付けられた円筒状の支持部材54とを有する。板状部50は、モータ部42の軸方向を板厚方向として形成されている。板状部50は、ロータハウジング28の開口28Aの全体と対向する大きさを有している。この板状部50には、上述の結合部48と対応する位置に被結合部56が形成されている。この結合部48及び被結合部56がボルト58で結合されることにより、モータホルダ18は、センターピース20に組み付けられている。
支持部52の先端部は、環状に形成されたステータコア34の内側に圧入されており、これにより、ステータ16は、センターピース20に支持されている。さらに、センターピース20に設けられた支持部52及び支持部材54には、軸受60がそれぞれ収容されており、この軸受60の内側には、モータシャフト12が圧入されている。このようにしてモータシャフト12が軸受60を介して支持部52及び支持部材54に支持されることにより、ロータ14は、センターピース20及びステータ16に対して回転可能とされている。
回路基板22は、板状部50に対するステータ16と反対側に配置された板状の基板本体62と、基板本体62における板状部50側の面62Aに実装された発熱素子64とを有する。基板本体62は、モータ部42の軸方向を板厚方向として配置されている。発熱素子64は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。この発熱素子64は、一例として、表面実装品である。
図2に示されるように、発熱素子64は、基板本体62における板状部50側の面62Aに表面実装されることにより、ロータハウジング28の径方向の範囲R内に配置されている。ロータハウジング28の径方向の範囲R内は、ロータハウジング28の周壁部よりも径方向内側に相当する。
ここで、仮に、発熱素子64が端子部及び本体部を有するスルーホール実装品である場合には、端子部がロータハウジング28の径方向外方に向けて延びることにより、発熱素子64の本体部がロータハウジング28の径方向外方に配置されることがある。
しかしながら、本実施形態では、発熱素子64がロータハウジング28の径方向外方に向けて延びる端子部を有しない表面実装品であるため、発熱素子64がロータハウジング28の径方向の範囲R内に配置されている。この発熱素子64は、平盤状に形成されており、基板本体62に重ね合わされた状態で基板本体62に表面実装されている。
この回路基板22は、巻線36の励磁を切替制御する機能を有する。回路基板22によって巻線36の励磁が切替制御されると、ステータ16に回転磁界が形成される。また、ステータ16に回転磁界が形成されると、ステータ16とロータ14との間に吸引及び反発力が作用し、ロータ14が回転する。
回路ケース24は、扁平容器状に形成されており、開口を板状部50側に向けた状態で板状部50に組み付けられている。回路ケース24は、回路基板22に対する板状部50と反対側に配置されて回路基板22と対向する底壁部66を有している。この底壁部66と板状部50との間の空間には、上述の回路基板22が収容されている。
この回路ケース24及び上述のモータホルダ18には、モータ部42の径方向外方に延出する延出部68が形成されている。この延出部68は、ダクト状に形成されている。この延出部68の先端部には、空気取入口70が形成されている。この空気取入口70は、モータホルダ18に形成されており、モータ部42の軸方向一方側を向いて開口している。また、延出部68の内側は、空気取入流路72を形成している。この空気取入流路72は、空気取入口70から回路基板22の側に向けて延びている。
ヒートシンク26は、伝熱性の高い例えばアルミニウム等の金属で形成される。ヒートシンク26は、回路基板22に対する板状部50側に配置された放熱部74と、放熱部74から空気取入口70の側へ延びる傾斜部76とを有する。
放熱部74は、モータ部42の軸方向を板厚方向とする板状に形成されている。この放熱部74は、伝熱材78を介して発熱素子64と接触している。回路基板22には、複数の発熱素子64(図3参照)が集約して実装されており、放熱部74は、複数の発熱素子64と伝熱材78を介して接触している。放熱部74は、ネジ80によって基板本体62に固定されている。
傾斜部76は、放熱部74に対して屈曲されており、回路基板22の外側に突出している。この傾斜部76は、モータ部42の径方向内側に向かうに従ってモータ部42の軸方向一方側に向かうように、換言すれば、回路基板22側に向かうに従って板状部50側に向かうように、モータ部42の径方向に対して傾斜している。傾斜部76は、底壁部66と基板本体62との間の隙間を空気取入口70の側から埋めるように配置されている。
以上の構成であるファンモータ10(図1参照)は、上述の通り、例えば乗用自動車等の車両に搭載される送風装置に好適に用いられる。ファンモータ10が車両に搭載される送風装置に用いられる場合、モータシャフト12の先端部には、ファン100(例えばシロッコファン)が取り付けられ、モータホルダ18は、ファン100を収容するダクト102に組み付けられる。
ファン100は、回転に伴いファン100の軸方向一方側に向けて送風するように構成されている。ダクト102におけるファン100と対向する位置には、送風口104が形成されており、さらに、ダクト102の側部には、ダクト102の軸方向に延びる連絡流路106が形成されている。連絡流路106の一端部は、ダクト102の内側と連通されており、連絡流路106の他端部は、上述の空気取入口70と連通されている。
そして、このファンモータ10では、ロータ14と共にファン100が回転すると、ファン100の軸方向一方側が正圧になり、ファン100の軸方向他方側が負圧になる。また、このとき、図2の矢印Aで示されるように、連絡流路106に空気が流入し、連絡流路106の内側をダクト102の軸方向一方側から他方側に向けて空気が流れる。この空気は、空気取入口70を通じて空気取入流路72に流入し、空気取入流路72に流入した空気は、ヒートシンク26の側に向けて流れる。
ところで、従来のファンモータでは、発熱素子64が端子部及び本体部を有するスルーホール実装品とされている。そして、発熱素子64の本体部は、ロータハウジング28の径方向外方に向けて延びる端子部を介して基板本体62に固定されることにより、ロータハウジング28の径方向外方(ロータハウジング28の径方向の範囲Rよりも径方向外側)に配置される。また、この発熱素子64の本体部に接触するヒートシンク26も、ロータハウジング28の径方向外方に配置される。
つまり、従来のファンモータでは、発熱素子64の本体部及びヒートシンク26が空気取入流路72に配置される。このため、空気取入流路72に流入した空気で、発熱素子64の本体部及びヒートシンク26を冷却することが可能である。
しかしながら、本実施形態では、発熱素子64が表面実装品とされている。そして、発熱素子64は、ロータハウジング28の径方向外方に向けて延びる端子部を有しないため、発熱素子64がロータハウジング28の径方向の範囲R内に配置されている。
ここで、従来のファンモータでは、空気取入口70から取り入れられた空気がロータハウジング28の開口28Aに達すると、この開口28Aからロータハウジング28の内側に流入する。したがって、発熱素子64がロータハウジング28の径方向の範囲R内に配置されていると、発熱素子64やヒートシンク26に十分な空気を供給することができず、発熱素子64の冷却が不足する虞がある。
そこで、本実施形態では、ロータハウジング28の径方向の範囲R内に配置された発熱素子64及び放熱部74に空気を引き込むために、次のような構造が追加されている。すなわち、板状部50には、モータ部42の軸方向に放熱部74と対向するガイド部90が形成されている。ガイド部90は、モータ部42の軸方向を板厚方向とする板状に形成されている。
そして、このガイド部90は、放熱部74との間に空気取入口70から取り入れられた空気をモータ部42の径方向外側から中心側に向けて案内する空気案内流路92を形成している。この空気案内流路92は、空気取入流路72と連通している。したがって、空気案内流路92に空気が流れることにより、空気がロータハウジング28の開口28Aからロータハウジング28の内側に流入することが抑制される。これにより、空気案内流路92を形成するヒートシンク26の放熱部74に空気が供給されるので、発熱素子64がロータハウジング28の径方向の範囲R内に配置されていても、発熱素子64の冷却性が確保される。
また、板状部50には、空気供給口94が形成されている。この空気供給口94は、ガイド部90に対するモータ部42の中心側に位置すると共に、ステータ16側に向けて開口している。そして、この空気供給口94は、空気案内流路92に案内された空気をステータ16に供給する。この空気供給口94からステータ16側に供給された空気は、ステータ16における複数のティース38の間のスロットに流入する。これにより、空気案内流路92に案内された空気を利用してステータ16が冷却されるので、発熱素子64の冷却性に加えて、ステータ16の冷却性も確保される。
また、板状部50には、ロータハウジング28の開口28Aとの対向面50A(一般面;図3、図4参照)が形成されており、ガイド部90は、対向面50Aよりもロータハウジング28側(矢印Z1側)に突出している。このように構成されることで、ガイド部90と放熱部74との間隔G(モータ部42の軸方向に沿った間隔;図4参照)が広がり、空気案内流路92に流入する空気の流量が増加されるようになっている。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
以上詳述したように、本実施形態に係るファンモータ10によれば、図2に示されるように、回路基板22に対する板状部50側には、ヒートシンク26の放熱部74が配置されており、この放熱部74は、発熱素子64と伝熱材78を介して接触している。また、板状部50には、モータ部42の軸方向に放熱部74と対向するガイド部90が形成されており、このガイド部90は、放熱部74との間に空気取入口70から取り入れられた空気をモータ部42の径方向外側から中心側に向けて案内する空気案内流路92を形成している。
したがって、空気案内流路92に空気が流れることにより、空気がロータハウジング28の開口28Aからロータハウジング28の内側に流入することを抑制できる。これにより、空気案内流路92を形成するヒートシンク26の放熱部74に空気を供給することができるので、発熱素子64がロータハウジング28の径方向の範囲R内に配置されていても、発熱素子64の冷却性を確保できる。
また、板状部50には、ガイド部90に対するモータ部42の中心側に位置すると共に、ステータ16側に向けて開口する空気供給口94が形成されている。そして、空気案内流路92に案内された空気は、空気供給口94からステータ16に供給される。これにより、空気案内流路92に案内された空気を利用してステータ16を冷却することができるので、発熱素子64の冷却性に加えて、ステータ16の冷却性も確保できる。
また、ガイド部90は、板状部50におけるロータハウジング28の開口28Aとの対向面50A(図3、図4参照)よりもロータハウジング28側(矢印Z1側)に突出している。これにより、ガイド部90と放熱部74との間隔G(図4参照)が広がることで、空気案内流路92に流入する空気の流量を増加させることができるので、発熱素子64の冷却性を向上させることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
上記実施形態において、放熱部74は、発熱素子64と伝熱材78を介して接触しているが、発熱素子64と直接接触していても良い。
また、上記実施形態において、発熱素子64は、一例として、表面実装品とされているが、端子部及び本体部を有するスルーホール実装品とされていても良い。また、スルーホール実装品である発熱素子64が、ロータハウジング28の径方向の範囲R内に配置されていても良い。
また、上記実施形態において、ガイド部90は、より好ましくは、板状部50におけるロータハウジング28の開口28Aとの対向面50A(図3、図4参照)よりもロータハウジング28側(矢印Z1側)に突出するが、ガイド部90におけるロータハウジング28の開口28Aとの対向面90A(図3参照)が、板状部50におけるロータハウジング28の開口28Aとの対向面50Aと面一状に形成されていても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10…ファンモータ、12…モータシャフト、14…ロータ、16…ステータ、18…モータホルダ、20…センターピース、22…回路基板、24…回路ケース、26…ヒートシンク、28…ロータハウジング、28A…開口、30…ロータマグネット、32…固定部、34…ステータコア、36…巻線、38…ティース、40…貫通孔、42…モータ部、44…円筒部、46…円環部、48…結合部、50…板状部、52…支持部、54…支持部材、56…被結合部、58…ボルト、60…軸受、62…基板本体、64…発熱素子、66…底壁部、68…延出部、70…空気取入口、72…空気取入流路、74…放熱部、76…傾斜部、78…伝熱材、80…ネジ、90…ガイド部、92…空気案内流路、94…空気供給口、100…ファン、102…ダクト、104…送風口、106…連絡流路

Claims (3)

  1. 有天筒状のロータハウジングを有するロータと、前記ロータハウジングの内側に収容されたステータとを有するモータ部と、
    前記ロータハウジングの周囲に設けられ、空気取入口を有するモータホルダと、
    前記ロータハウジングの開口と対向する板状部を有するセンターピースと、
    前記板状部に対する前記ステータと反対側に配置された基板本体と、前記基板本体における前記板状部側の面に実装されると共に前記ロータハウジングの径方向の範囲内に配置された発熱素子とを有する回路基板と、
    前記回路基板に対する前記板状部側に配置されて前記発熱素子と接触又は伝熱材を介して接触する放熱部を有するヒートシンクと、
    前記板状部に形成されて前記モータ部の軸方向に前記放熱部と対向すると共に、前記放熱部との間に前記空気取入口から取り入れられた空気を前記モータ部の径方向外側から中心側に向けて案内する空気案内流路を形成するガイド部と、
    を備えるファンモータ。
  2. 前記板状部には、前記ガイド部に対する前記モータ部の中心側に位置すると共に、前記ステータ側に向けて開口し、前記空気案内流路に案内された空気を前記ステータに供給する空気供給口が形成されている、
    請求項1に記載のファンモータ。
  3. 前記ガイド部は、前記板状部における前記ロータハウジングの開口との対向面よりも前記ロータハウジング側に突出している、
    請求項1又は請求項2に記載のファンモータ。
JP2018076856A 2018-04-12 2018-04-12 ファンモータ Active JP7091795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076856A JP7091795B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 ファンモータ
PCT/JP2019/012172 WO2019198466A1 (ja) 2018-04-12 2019-03-22 ファンモータ
US17/046,614 US11715996B2 (en) 2018-04-12 2019-03-22 Fan motor with heatsink and opposed guide for cooling airflow
DE112019001914.7T DE112019001914T5 (de) 2018-04-12 2019-03-22 Gebläsemotor
CN201980024792.7A CN111937278B (zh) 2018-04-12 2019-03-22 风扇马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076856A JP7091795B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 ファンモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187140A true JP2019187140A (ja) 2019-10-24
JP7091795B2 JP7091795B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=68164625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076856A Active JP7091795B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 ファンモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11715996B2 (ja)
JP (1) JP7091795B2 (ja)
CN (1) CN111937278B (ja)
DE (1) DE112019001914T5 (ja)
WO (1) WO2019198466A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111129384A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 河南省森电电力设备股份有限公司 一种罩式ftu及其电池箱

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3087594B1 (fr) * 2018-10-23 2021-10-22 Valeo Systemes Thermiques Ensemble dedie a l’amortissement d’une energie acoustique, generateur de flux d’air pour un systeme de refroidissement equipe d’un tel ensemble et systeme de refroidissement associe
WO2022073895A1 (en) 2020-10-08 2022-04-14 Signify Holding B.V. Laser-phosphor light source with improved brightness and thermal management

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130802A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Calsonic Kansei Corp 電動ファン装置
JP2015092799A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 三菱電機株式会社 電力供給ユニット一体型回転電機
JP2015133843A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社デンソー 回転電機
JP2017195663A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 アスモ株式会社 モータ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426151B2 (ja) 1998-03-16 2003-07-14 アスモ株式会社 ブラシレスモータ
JP4102514B2 (ja) 1999-04-28 2008-06-18 アスモ株式会社 ブラシレスモータ
JP2002112504A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Zexel Valeo Climate Control Corp ブラシレスモータ
JP3953503B1 (ja) * 2006-07-05 2007-08-08 山洋電気株式会社 ブラシレスファンモータ
JP5940276B2 (ja) * 2011-10-24 2016-06-29 アスモ株式会社 モータ
JP6011914B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-25 日本電産株式会社 遠心ファン
JP2015057014A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 アスモ株式会社 モータ
JP2017150451A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 アスモ株式会社 送風装置
JP2017158272A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ケーヒン 空調用ブロアモータユニット
JP2017175769A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 アスモ株式会社 送風装置
JP6707954B2 (ja) 2016-03-31 2020-06-10 株式会社デンソー ファンモータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130802A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Calsonic Kansei Corp 電動ファン装置
JP2015092799A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 三菱電機株式会社 電力供給ユニット一体型回転電機
JP2015133843A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社デンソー 回転電機
JP2017195663A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 アスモ株式会社 モータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111129384A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 河南省森电电力设备股份有限公司 一种罩式ftu及其电池箱
CN111129384B (zh) * 2019-12-25 2022-04-01 河南省森电电力设备股份有限公司 一种罩式ftu及其电池箱

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019001914T5 (de) 2020-12-31
US11715996B2 (en) 2023-08-01
CN111937278B (zh) 2023-12-29
US20210104934A1 (en) 2021-04-08
JP7091795B2 (ja) 2022-06-28
WO2019198466A1 (ja) 2019-10-17
CN111937278A (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10072672B2 (en) Fan
JP3711877B2 (ja) 電動工具
US6713907B2 (en) Blower for use in office automation equipment
WO2019198466A1 (ja) ファンモータ
US20190101129A1 (en) Electric blower and electric vacuum cleaner equipped with same
JP2017184547A (ja) ファンモータ
JP6575056B2 (ja) 送風ファン
US10563660B2 (en) Blower motor unit for air conditioner
US20190390677A1 (en) Axial fan
JP5368532B2 (ja) 電力供給ユニット一体型回転電機
US20190036403A1 (en) Motor
WO2018159472A1 (ja) ポンプ装置
KR20100033948A (ko) 회전 전기 장치용 코일 지지체
US10746180B2 (en) Blower device
US10851793B2 (en) Fan motor comprising a housing and a printed circuit board disposed outside of a lower housing and coupled to a concavely formed board coupling portion at a lower surface of the housing
JP2016226210A (ja) 電動発電機
JP2019154088A (ja) モータ
US11973399B2 (en) Fan module
US11606004B2 (en) Self-cooling motor and hot-air-circulation device using the same
JP2002161894A (ja) 電動送風装置
JP2018014843A (ja) 空調用ブロアモータユニット
JP2018014846A (ja) 空調用ブロアモータユニット
JPH02269451A (ja) 回路基板構造体
JP2005130659A (ja) ブラシレスモータおよびモータファン
JP2024021192A (ja) アウターロータ型のモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151