JP2019186446A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186446A
JP2019186446A JP2018077341A JP2018077341A JP2019186446A JP 2019186446 A JP2019186446 A JP 2019186446A JP 2018077341 A JP2018077341 A JP 2018077341A JP 2018077341 A JP2018077341 A JP 2018077341A JP 2019186446 A JP2019186446 A JP 2019186446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
semiconductor
optical device
filter
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018077341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965816B2 (ja
Inventor
卓磨 相原
Takuma Aihara
卓磨 相原
松尾 慎治
Shinji Matsuo
慎治 松尾
土澤 泰
Yasushi Tsuchizawa
泰 土澤
硴塚孝明
Takaaki Kakizuka
孝明 硴塚
達郎 開
Tatsuro Hiraki
達郎 開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018077341A priority Critical patent/JP6965816B2/ja
Priority to US17/045,003 priority patent/US12051884B2/en
Priority to PCT/JP2019/013591 priority patent/WO2019198529A1/ja
Publication of JP2019186446A publication Critical patent/JP2019186446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965816B2 publication Critical patent/JP6965816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1046Comprising interactions between photons and plasmons, e.g. by a corrugated surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザの特性および歩留まりを悪化させることなくシリコンからなる基板の上により小型な波長可変レーザを形成する。【解決手段】単結晶シリコンからなる基板101の上に形成された波長可変レーザ102を備える。波長可変レーザ102は、III−V族化合物半導体からなる発光部103と光フィルタを備える外部共振器103a,103bとから構成されている。外部共振器103a,103bを構成するコアを、SiN、SiON、SiOn(nは2未満)のいずれかから構成する。【選択図】 図1A

Description

本発明は、外部共振器構造の波長可変レーザを備える半導体光素子に関する。
インターネット等における通信トラフィックの増加に伴い、光ファイバ伝送の高速・大容量化が求められている。この要求に対し、コヒーレント光通信技術およびデジタル信号処理技術を利用したデジタルコヒーレント通信技術の開発が進展し、100Gシステムが実用化されている。このような通信システムでは、送信用および受信用局発光源として、高出力かつ狭線幅の波長可変レーザが必要とされる。また、デバイスの小型・低コスト化も求められている。
波長可変レーザは、主に半導体から構成された発光部と外部光フィルタを備える外部共振器とで構成され、この光フィルタの光学的な波長特性を熱あるいはキャリアプラズマ効果などにより制御することにより、レーザの発振波長を制御している。これまでに、超周期構造グレーティングや、多重リングフィルタ、ラダーフィルタを用いた波長可変レーザが報告されている(特許文献1参照)。これらは、直接遷移型のIII−V族化合物半導体を主材料としている。また、III−V族化合物半導体の組成を調整し、コアとクラッドに屈折率差を与えることで、光閉じ込めを実現している。
近年、光送受信デバイスの低コスト化の要求を背景に、シリコンフォトニクス技術が注目されている。この技術は、成熟したシリコンプロセス技術を利用し、直径が大きな円形のシリコン基板(ウエハ)上に、光デバイスを高密度かつ大面積に形成することで、光デバイスおよび光集積回路の低コスト化を可能とする。しかしながら、シリコンは、間接遷移型半導体であるがゆえに、高効率なシリコンレーザ、ならびにシリコンレーザとその他光デバイスの同一のシリコン基板上における集積が実現していない。フリップチップボンディング法を用いれば、シリコンフォトニクス回路上にIII−V族化合物半導体からなる半導体レーザを接続することができるが、アセンブリコストの増大により、結局、光送受信デバイスの低コスト化が制限される。
一方、昨今研究開発が進められているウエハ接合技術を用いれば、同一のシリコン基板上にシリコンフォトニクス回路と半導体レーザをヘテロ集積することが可能となる。従って、ウエハ接合技術を用いて、シリコン基板上の波長可変レーザが実現すれば、光送受信デバイスの低コスト化の可能性が広がる。
特許第4402912号公報
ところで、波長可変レーザは、主に発光部(光増幅器)と光共振器、光共振器の共振器スペクトルを調整する機構(例えばヒータ)から構成されている。シリコン基板上に波長可変レーザを構成する場合、発光部を構成する材料には、直接接合により形成されたIII−V族化合物半導体を、光共振器を構成する光導波路コア材料には、III−V族化合物半導体(例えばInP)あるいはシリコン(Si)が用いられてきた。
しかしながら、InPあるいはSiは、非線形光学定数が高い材料であり、光導波路内の高いパワー密度によって二光子吸収による損失増大が発生するなど、非線形効果が無視できなくなる。これは高パワーを必要とするレーザにおいて実用上の問題となる。また、SiO2などのクラッド材料に対して比屈折率差の大きいInPあるいはSiは、光導波路コアの幅や厚みなどのサイズの誤差やバラつきにより、光共振器特性が顕著に劣化する。これはレーザの特性および歩留まりを悪くする。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、レーザの特性および歩留まりを悪化させることなくシリコンからなる基板の上により小型な波長可変レーザが形成できるようにすることを目的とする。
本発明に係る半導体光素子は、シリコンからなる基板の上に形成された波長可変レーザを備え、波長可変レーザは、III−V族化合物半導体からなる発光部と光フィルタを備える外部共振器とから構成され、外部共振器は、基板の上に形成された酸化物からなる下部クラッド層と、下部クラッド層の上に形成されたSiN、SiON、SiOn(nは2未満)からなるコアと、コアを覆って形成された酸化物からなる上部クラッド層とによる光導波路から構成され、発光部と外部共振器とは、スポットサイズ変換部を介して光学的に接続されている。
上記半導体光素子において、III−V族化合物半導体から構成されて発光部にバッドカップルして光学的に接続し、発光部からはなれるほど先細りとされた半導体コアを備え、半導体コアの先細りとされた領域は、コアにより覆われ、コアにより覆われた半導体コアの先細りとされた領域によりスポットサイズ変換部が構成されている。
上記半導体光素子において、発光部は、活性層および活性層を挟んで配置された電流注入部を備え、発光部は、下部クラッド層の上に形成されている。
上記半導体光素子において、光フィルタを構成する光導波路の一部に、導波する光の波長特性を制御するためのヒータを備える。
上記半導体光素子において、光フィルタは、ラティスフィルタ,リングフィルタ,他モード干渉計,ループミラーから構成されている。
上記半導体光素子において、ラティスフィルタは、光学的に多段に接続された複数の遅延干渉フィルタから構成され、複数の遅延干渉フィルタから構成された各段の遅延長は互いに異なる。
上記半導体光素子において、ラティスフィルタ、リングフィルタ、他モード干渉計のいずれかのポートに設けられた半導体からなるコアまたは金属層からなる反射対策構造を備えるようにしてもよい。
上記半導体光素子において、光フィルタの領域に設けられた半導体からなるコアからなる消費電力対策構造を備えるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、外部共振器を構成するコアをSiN、SiON、SiOn(nは2未満)のいずれかから構成するようにしたので、レーザの特性および歩留まりを悪化させることなく、シリコンからなる基板の上により小型な波長可変レーザが形成できるという優れた効果が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態における半導体光素子の構成を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態における半導体光素子の一部構成を示す平面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態における半導体光素子の一部構成を示す断面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態における半導体光素子の一部構成を示す断面図である。 図1Eは、本発明の実施の形態における半導体光素子の一部構成を示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態における半導体光素子の構成を示す平面図である。 図3は、ラティスフィルタ131の透過スペクトルの計算結果を示す特性図である。 図4は、リングフィルタ133の透過スペクトルの計算結果を示す特性図である。 図5Aは、終端部の一部構成を示す平面図である。 図5Bは、終端部の一部構成を示す平面図である。 図6Aは、外部共振器に設ける光フィルタの一部構成を示す断面図である。 図6Bは、外部共振器に設ける光フィルタの一部構成を示す断面図である。 図7は、ループミラー135を構成する方向性結合器の結合係数とループミラー135の反射率(実線)および透過率(破線)との関係を示す特性図である。 図8Aは、本発明の実施の形態における他の半導体光素子の一部構成を示す断面図である。 図8Bは、本発明の実施の形態における他の半導体光素子の一部構成を示す断面図である。 図9は、本発明の実施の形態における他の半導体光素子の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態における半導体光素子ついて図1A〜図1Eを参照して説明する。なお、図1Aは、光が導波する方向に平行な断面を示している。図1Bは、平面図である。また、図1C〜図1Eは、光が導波する方向に垂直な断面を示している。この半導体光素子は、単結晶シリコンからなる基板101の上に形成された波長可変レーザ102を備える。波長可変レーザ102は、III−V族化合物半導体からなる発光部103と光フィルタを備える外部共振器103a,103bとから構成されている。
外部共振器103a,103bは、基板101の上に形成された酸化物からなる下部クラッド層104と、下部クラッド層104の上に形成されたコア105と、コア105を覆って形成された酸化物からなる上部クラッド層106とによる光導波路から構成されている。実施の形態では、コア105を、SiN、SiON、SiOn(nは2未満)のいずれかから構成する。例えば、コア105を、SiNから構成する。
下部クラッド層104は、例えば、酸化シリコン(SiO2)から構成され、厚さ3μm程度とされている。例えば、シリコンからなる基板101の表面を熱酸化することで、下部クラッド層104を形成すればよい。上部クラッド層106は、例えば、酸化シリコンから構成され、厚さ3μm程度とされている。
また、発光部103と外部共振器103a,103bとは、スポットサイズ変換部115を介して光学的に接続されている。図1B,図1Cに示すように、発光部103においては、発光部103からはなれるほど先細りとされた先細り部107bを備える半導体コア107aがバッドカップルして光学的に接続している。半導体コア107aは、例えば、InPから構成されている。また、半導体コア107aおよび先細り部107bは、コア105により覆われている(図1C)。コア105により覆われた先細り部107bを含む領域により、スポットサイズ変換部115が構成されている。図1Cは、図1Bのaa’線の断面を示している。
先細り部107bの先端幅が、細ければ細いほど光結合損失が小さくなり良いが、一方で、先端幅と厚さのアスペクト比が高くなり、この部分の加工が困難になる。従って、半導体コア107a,先細り部107bの層厚は、アスペクト比を下げるために、薄い方が良い。例えば、半導体コア107a,先細り部107bの厚さは200〜300nmとすればよい。発光部103の後述する横方向電流注入型の埋め込み活性層薄膜構造は、半導体コア107aとバットジョイント可能であり、他材料でるSiNからなるコア105による光導波路との光学的な結合の点で優れる。
発光部103は、下部クラッド層104の上に形成され、図1Dに示すように、活性層107および活性層107を挟んで配置された電流注入部108,電流注入部109を備える。また、実施の形態において、活性層107,電流注入部108,電流注入部109は、コア105に連続して形成されているSiNからなるコア延長部105aに覆われ、この上に上部クラッド層106が形成されている。コア延長部105aは、発光部103においては、パッシベーション層となる。活性層107および電流注入部108,電流注入部109は、例えば、InPから構成されている。活性層107は、例えば、バルクのInPから構成されている。また、活性層107は、InGaAsPあるいはInGaAlAsからなる厚さ100nm程度の多重量子井戸構造とされていてもよい。図1Dは、図1Bのbb’線の断面を示している。
電流注入部108は、例えば、p型の不純物が導入されてp型とされ、電流注入部109は、例えば、n型の不純物が導入されてn型とされている。電流注入部108,電流注入部109は、例えば、より高濃度に不純物が導入された化合物半導体からなるコンタクト層113,コンタクト層114を介して電極111,電極112に接続している。電極111,電極112は、コア延長部105a,上部クラッド層106を貫通して形成されている。なお、図1Dに示した例では、所謂横方向電流注入型の埋め込み活性層構造としているが、これに限るものではない。基板101の表面の法線方向に、2つの電流注入部で活性層を挟む構成としてもよい。
また、外部共振器103bの一部においては、図1Eに示すように、上部クラッド層106の上に金属層からなるヒータ117が形成され、導波している(透過する)光の波長特性を制御する光フィルタを構成している。
実施の形態によれば、光フィルタを備える外部共振器103a,103bにおいて、下部クラッド層104,上部クラッド層106を、酸化シリコンなどの酸化物から構成したので、InPなどの化合物半導体からなるコア105や活性層107との間の屈折率差が大きい。このため、コア105や活性層107に高い光閉じ込めが可能となる。外部共振器103a,103bにおける光導波路の急峻な曲げや高集積化、ひいては光フィルタの小型化が可能となる。また、単位長さあたりの利得が高まり、発光部103の導波方向の長さを、より短くすることが可能となる。
上述したように、実施の形態によれば、外部共振器103a,103bを構成するコア105を、SiN、SiON、SiOn(nは2未満)のいずれかから構成したところに特長がある。この特長について、いかに説明する。
まず、従来、コア材料として用いられているSiあるいはInPは、非線形光学定数が高い材料であり、光導波路内の高いパワー密度によって二光子吸収による損失が発生するため、非線形効果が無視できなくなる。材料の非線形定数と光導波路のモードフィールド径を考慮した実効非線形パラメータγの値は、コアをSiから構成した光導波路(Si光導波路)の場合、γ〜300(W-1-1)である。これは、コアをInPから構成した場合も同程度である。Si光導波路内における非線形光学効果の発現は、数十dBmのパワーの光を入射した際に特に顕著な問題となる。
これは、高パワーを必要とするレーザにおいて実用上の問題となる。一方で、コアをSiNから構成した光導波路(SiN光導波路)の場合は、γ〜1.4(W-1-1)であり、Si光導波路の非線形光学効果よりも十分に小さくすることができるため、Siに比べパワー耐性を高くすることが可能である。すなわち、SiN光導波路は、Si光導波路に比べ非線形光学効果が生じにくく、高出力かつ狭線幅の波長可変レーザの外部共振器の材料として適する。
また、SiコアとSiO2クラッドとの比屈折率差は(InP光導波路も同程度)、Δ=41%程度であり、光閉じ込めが強く、最小曲げ半径はおよそ3μmと非常に小さいため、高い集積度が期待できる。しかしながら、Si光導波路は、高い光閉じ込めがゆえに加工誤差に起因する位相誤差が大きく現れ、外部共振器特性の劣化の原因となる。基板の大面積化に伴って面内分布を均一化することが難しくなり加工誤差は大きくなる。このため、十分な加工トレランスを確保するためには、Si光導波路よりも小さな比屈折率差の光導波路材料を選ぶ必要があり、集積度・加工トレランスの観点から、屈折率がSiOxとSiの中間に位置づくSiNがコア材料として良い。これらの理由により、外部共振器103a,103bを構成するコア105の材料に、SiN、SiON、SiOn(nは2未満)などの材料を用いる。
コア105をSiNから形成する場合、例えば、公知のECRプラズマCVD法を用いてSiNの膜を形成すればよい。ECRプラズマCVD法では、高い電子エネルギーを持つイオンを用いて成膜反応を進めるため、基板自体を加熱する必要はなく、低温成膜が可能である。この成膜方法によれば、Si基板上に形成されている発光部などのアクティブ光デバイスを破壊することなく、外部共振器103a,103bを構成するコア105や、コア延長部105aなどが形成できる。
ところで、SiN、SiON、SiOn(nは2未満)などの膜を形成するときにSiH4,Si26などの原料ガスを用いる場合、堆積される膜には、N−H基が形成されるようになる。N−H基の伸縮振動では、波長1.510nm程度における光吸収が生じる。この波長は、光通信で使用されるため、膜中にN−H基が含まれている膜を用いて光導波路を構成すると、光吸収が問題となる。これに対し、原料ガスとして重水素シランガスなど水素の代わりに重水素が用いられた原料ガスを用いれば、N−H基が形成されることが抑制され、上述したような問題が解消できるようになる。
ここで、外部共振器103bは、例えば、図2に示すように、ラティスフィルタ131と、多モード干渉計(MMI)132、リングフィルタ133,ループミラー135などを備えて構成することができる。なお、図2では、ループミラー135の先に、光変調器/増幅器151を接続した場合を例示している。これらは、光学的に接続されている。ラティスフィルタ131は、遅延干渉フィルタが多段に接続された構成であり、この遅延長により、自由スペクトル範囲(Free Spectral Range;FSR)が決定できる。なお、共振器の共鳴周波数は、一般に複数存在し、これらの共鳴周波数の間隔が、FSRと呼ばれる。
また、ラティスフィルタ131のアームをヒータ117により加熱することにより、透過ピーク波長を変えることができ、大きな波長可変範囲を持つ光フィルタとして用いられる。リングフィルタ133は、一定の周波数間隔で透過率が変化し、波長ロック用の光フィルタとして用いられる。ループミラー135は、方向性結合器とループ型の光導波路とにより構成され、任意の透過率と反射率を方向性結合器の結合係数で調整することができる。上述した構成の波長可変レーザに光フィルタは、出力させたい発振周波数間隔と一致するFSRを持つ波長ロック用のリングフィルタ133と、大きな波長可変範囲を持つラティスフィルタ131とを組み合わせた構成としている。
図3に、ラティスフィルタ131の透過スペクトル、図4に、リングフィルタ133の透過スペクトルの計算結果を示す。リングフィルタ133において、非共振波長の光は、ポート133aに出力される。このような終端とするポート133aを構成する光導波路のコア端面が例えば、垂直に寸断されている場合は、この端面で光が反射して迷光となり、光フィルタの波長特性が劣化する。これは、レーザの発振モードの不安定性の原因となる。ポート133aが先細りとなり、光導波路から光が放射される場合においても、放射した光が光フィルタを構成する外部共振器103bあるいは発光部103に入射するなどのクロストークにより、予期しないレーザの特性劣化が生じる可能性がある。
ここで、SiあるいはInPを光フィルタの材料とする場合は、光変調器などのアクティブ光デバイスを形成するときに、ポートとなるSiあるいはInPに不純物をドーピングし、光吸収を生じさせることで、ポート端面での反射を抑制している。しかしながら、実施の形態においては、SiNからコア105を構成しているため、後工程において、すでに形成されているコア105に不純物をドーピングし端面での反射を抑制することは難しい。
このため、実施の形態では、以下に示す構成(反射対策)を適用する。
[反射対策1]
図5Aに示すように、SiNからなるコア105の先に、光学的に結合する状態でInPからなる半導体コア部121を、反射対策構造として設ける。半導体コア部121には、発光部103を形成するために用いたp型不純物をドーピングしておく。p型のInPは、光吸収係数が高いため、半導体コア部121で消光させることが可能となる。不純物濃度が1×1018cm-3で20cm-1であることより、ドーピング濃度は5×1018cm-3程度とし、半導体コア部121のコア長は500μm程度とする。これにより、20dB程度の消光が可能となる。なお、半導体コア部121は、面積の節約のため、直線でなく蛇行あるいは渦状に折り返した形状とするとよい。ラティスフィルタ131やMMI132の不要なポートに関しても同様の対策を施す。
[反射対策2]
図5Bに示すように、SiNからなるコア105の先に、光学的に結合する状態で、金属層122による表面プラズモン光導波路を、反射対策構造として形成する。表面プラズモン光導波路における表面プラズモンモードは、金属層122の中の電子の散乱機構により、短い距離で光を減衰させることができる。コア105による光導波路のモードから表面プラズモンモードを励振するために、コア105の先端形状を非対称にし、偏波を、表面プラズモンを励振するための偏波に回転させる。また、コア105の先端形状を先細りにし、光のモードを広げる。ラティスフィルタ131やMMI132の不要なポートに関しても同様の対策を施す。
次に、外部共振器103a,103bにおける光フィルタについて説明する。SiNは、熱光学効果を示すことから、熱により光フィルタの波長特性を制御することができる。従って、図1Eを用いて説明したように、コア105の上にSiO2からなる上部クラッド層106を挟んで、加熱用のヒータ117を配置し、熱によりコア105の屈折率を変化させ、光フィルタの波長制御を行う。所望の波長変化を生じさせるためには、ヒータ117に外部から電力を投入し、ヒータ117を加熱させる必要があるが、この電力は当然ながら低い方が望ましい。ここでは、より小さな電力により波長変化を生じさせる構造について述べる。SiやInPは、SiNに比べ熱光学係数が高いため、SiやInPなどの半導体材料を組み合わせることにより、より小さな電力により波長変化を生じさせることができる。
以下に、消費電力対策について説明する。
[消費電力対策1]
図6Aに示すように、光フィルタの領域においては、熱光学係数が高いInPからなる半導体コア部123を、消費電力対策構造としてコア105に埋め込む。半導体コア部123は、コア105による光導波路の光モードがオーバーラップする位置に配置する。また、半導体コア部123の端部における光反射を抑制するために、半導体コア部123は、先細りにする。InPは、SiNよりも熱光学係数が高いため、半導体コア部123を埋め込んだコア105による光導波路構造の方が、熱による実効屈折率の変化は大きくなる。この結果、所望の波長変化を生じさせるための投入電力を低下させることができる。
[消費電力対策2]
図6Bに示すように、光フィルタの領域において、コアの部分をInPからなる半導体コア部124に置き換える。この例では、半導体コア部124が、消費電力対策構造となる。コア105による光導波路と半導体コア部124による光導波路との光結合部分では、半導体コア部124を先細りにするなどのスポットサイズ変換構造を用いる。消費電力対策1と同様の理由により、投入電力を抑えることができる。
なお、上述した光フィルタ(波長変化を生じさせる)領域とは、例えば、図2を用いて説明したラティスフィルタ131のヒータ117直下である。ただし、加工誤差の影響を受けやすい方向性結合器や、非線形光学効果の影響を受けやすいリングフィルタ133においては、上述したような半導体コアは用いない。
光の反射機構としては、光導波路とこの一部に設けられたギャップとの屈折率差を利用するもの、光導波路をチップ端面まで引き回し、光導波路端面と空気との間の屈折率差を利用するものなどが挙げられる。前者は、光導波路ギャップでの光散乱により、外部量子効率が低下する。後者は、チップ内での光変調器あるいはブースター光増幅器集積ができなくなるなどの問題がある。
一方、前述したループミラー135は、原理的に無損失で任意の透過率と反射率を方向性結合器の結合係数で調整することができる。また、反射率と透過率の波長依存性は回折格子などと比較して小さい。図7は、横軸を、ループミラー135を構成する方向性結合器の結合係数、縦軸をループミラー135の反射率(実線)および透過率(破線)としたグラフである。原理的に無損失(反射率と透過率の和が100%)で反射率と透過率を制御することができる。このように、ループミラー135を用いた反射機構は、回折格子と比較して、波長依存性が小さく、かつ、反射率および透過率を自由に決められる。例えば、反射側のポートには、波長可変光源を接続し、透過側のポートには、光変調器あるいはブースター光増幅器を接続することで、これらの集積がチップ内で実現する。
ラティスフィルタ131は、この透過スペクトル帯域幅を狭めることにより、実施の形態における波長可変レーザ102を安定に波長可変動作させることができる。透過スペクトル帯域幅を狭めるためには、遅延長を大きく(回折次数を大きく)すればよいが、同時にFSRが小さくなってしまい2つ以上の波長で同時に発振する問題が生じる。従って、1つのモードで安定に発振させるためには、透過帯域幅を広げることなく所望の回折次数以外の透過率を小さくすることが必要となる。遅延干渉計の各段の遅延長、すなわち各段の回折次数を同じではなく、互いに異なる値にすることで、これが可能となる。
なお、上述では、外部共振器103a,103bを構成するラティスフィルタ131およびリングフィルタ133の光導波路コア材料として、双方ともにSiNから構成する場合を例に説明したが、これに限ったことではない。例えば、非線形効果の影響を受けやすいリングフィルタ133の光導波路コアをSiNから構成し、一方、ラティスフィルタ131の光導波路コアを熱光学係数の高いInPから構成したハイブリッド型の構成としてもよい。
また、前述した実施の形態では、半導体コア107aによる光導波路からコア105による光導波路に光結合するスポットサイズ変換部115の構造として、半導体コア107aをコア延長部105aで覆う構成としたが、これに限るものではない。例えば、図8A,図8Bに示すように、半導体コア107aの上方に、コア105(不図示)に連続して形成されているSiNからなるコア延長部105’を配置する構成としてもよい。
また、実施の形態では、フィルタのポートの終端処理として、p型としたInPによるコアの挿入、あるいは金属層による表面プラズモン光導波路を用いた場合を例示したが、これに限ったことではない。例えば、n型InPやGeなどの半導体によるコアを用いるようにしてもよい。
また、実施の形態では、波長変化を生じさせる領域(光フィルタ)において、コア105にInPからなる半導体コア部123を埋め込む構造を例示したが、これ限るものではない。例えば、半導体コア部123は、アモルファスシリコンから構成してもよい。
また、上述では、外部共振器を構成するコアをSiNから構成する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、外部共振器を構成するコアは、SiONから構成してもよい。この場合、集積度と加工トレランスを考え、SiONにおけるNの割合を変え、屈折率を自由に変えることができる。同様に、外部共振器を構成するコアは、SiOn(nは2未満)から構成してもよい。
また、外部共振器における光フィルタとして、ラティスフィルタとリングフィルタを用いる場合を例に説明したが、これに限るものではない。例えば、図9に示すように、発光部103の一端側に、リングフィルタ133を直列に接続し、光出力端に端面ミラー134を設け、発光部103の他端側に、ループミラー135を接続する構成としてもよい。この場合、リングフィルタ133にヒータを設ければよい。
また、上述では、ヒータの熱により波長変化を生じさせる構造で説明したが、これに限るものではなく、例えば、InPなどの半導体におけるキャリアプラズマ効果を利用した機構でもよい。
以上に説明したように、本発明によれば、外部共振器を構成するコアをSiN、SiON、SiOn(nは2未満)のいずれかから構成するようにしたので、レーザの特性および歩留まりを悪化させることなく、シリコンからなる基板の上により小型な波長可変レーザが形成できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…基板、102…波長可変レーザ、103…発光部、103a…外部共振器、103b…外部共振器、104…下部クラッド層、105…コア、105a…コア延長部、106…上部クラッド層、107…活性層、107a…半導体コア、107b…先細り部、108…電流注入部、109…電流注入部、111…電極、112…電極、113…コンタクト層、114…コンタクト層、115…スポットサイズ変換部、117…ヒータ。

Claims (8)

  1. シリコンからなる基板の上に形成された波長可変レーザを備え、
    前記波長可変レーザは、III−V族化合物半導体からなる発光部と光フィルタを備える外部共振器とから構成され、
    前記外部共振器は、
    前記基板の上に形成された酸化物からなる下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層の上に形成されたSiN、SiON、SiOn(nは2未満)からなるコアと、
    前記コアを覆って形成された酸化物からなる上部クラッド層と
    による光導波路から構成され、
    前記発光部と前記外部共振器とは、スポットサイズ変換部を介して光学的に接続されていることを特徴とする半導体光素子。
  2. 請求項1記載の半導体光素子において、
    III−V族化合物半導体から構成されて前記発光部にバッドカップルして光学的に接続し、前記発光部からはなれるほど先細りとされた半導体コアを備え、
    前記半導体コアの先細りとされた領域は、前記コアにより覆われ、
    前記コアにより覆われた前記半導体コアの先細りとされた領域により前記スポットサイズ変換部が構成されている
    ことを特徴とする半導体光素子。
  3. 請求項1または2記載の半導体光素子において、
    前記発光部は、活性層および前記活性層を挟んで配置された電流注入部を備え、
    前記発光部は、前記下部クラッド層の上に形成されている
    ことを特徴とする半導体光素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体光素子において、
    前記光フィルタを構成する光導波路の一部に、導波する光の波長特性を制御するためのヒータを備える
    ことを特徴とする半導体光素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体光素子において、
    前記光フィルタは、ラティスフィルタ,リングフィルタ,他モード干渉計,ループミラーから構成されていることを特徴とする半導体光素子。
  6. 請求項5記載の半導体光素子において、
    前記ラティスフィルタは、
    光学的に多段に接続された複数の遅延干渉フィルタから構成され、
    前記複数の遅延干渉フィルタから構成された各段の遅延長は互いに異なる
    ことを特徴とする半導体光素子。
  7. 請求項5または6記載の半導体光素子において、
    前記ラティスフィルタ、前記リングフィルタ、前記他モード干渉計のいずれかのポートに設けられた半導体からなるコア部または金属層からなる反射対策構造を備えることを特徴とする半導体光素子。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体光素子において、
    前記光フィルタの領域に設けられた半導体からなるコア部による消費電力対策構造を備えることを特徴とする半導体光素子。
JP2018077341A 2018-04-13 2018-04-13 半導体光素子 Active JP6965816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077341A JP6965816B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 半導体光素子
US17/045,003 US12051884B2 (en) 2018-04-13 2019-03-28 Semiconductor optical element
PCT/JP2019/013591 WO2019198529A1 (ja) 2018-04-13 2019-03-28 半導体光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077341A JP6965816B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 半導体光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186446A true JP2019186446A (ja) 2019-10-24
JP6965816B2 JP6965816B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=68163720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077341A Active JP6965816B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 半導体光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12051884B2 (ja)
JP (1) JP6965816B2 (ja)
WO (1) WO2019198529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276053A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 日本電信電話株式会社 光デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476906B2 (ja) * 2019-12-17 2024-05-01 日本電信電話株式会社 光デバイス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047326A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学光変調器および光回路
JP2010186132A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nec Corp 反射光減衰器
JP2016156933A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日本電信電話株式会社 光集積回路および製造方法
JP2016213379A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 富士通株式会社 多波長レーザ光源及び波長多重通信システム
US20180081118A1 (en) * 2014-07-14 2018-03-22 Biond Photonics Inc. Photonic integration by flip-chip bonding and spot-size conversion

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402912B2 (ja) 2003-07-23 2010-01-20 日本電信電話株式会社 半導体波長可変レーザおよび波長可変レーザモジュール
CN105143938A (zh) * 2013-04-24 2015-12-09 日本电气株式会社 偏振分束器和光学器件
US9419412B2 (en) * 2013-11-13 2016-08-16 Agency For Science, Technology And Research Integrated laser and method of fabrication thereof
JP6628028B2 (ja) * 2015-10-01 2020-01-08 富士通株式会社 半導体発光装置及び光送受信器
US20190058306A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Futurewei Technologies, Inc. Efficient Wavelength Tunable Hybrid Laser
JP6981291B2 (ja) * 2018-02-14 2021-12-15 住友電気工業株式会社 ハイブリッド光装置、ハイブリッド光装置を作製する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047326A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学光変調器および光回路
JP2010186132A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nec Corp 反射光減衰器
US20180081118A1 (en) * 2014-07-14 2018-03-22 Biond Photonics Inc. Photonic integration by flip-chip bonding and spot-size conversion
JP2016156933A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 日本電信電話株式会社 光集積回路および製造方法
JP2016213379A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 富士通株式会社 多波長レーザ光源及び波長多重通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H. NISHI ET AL.: "SiOxNy Back-End Integration Technologies for Heterogeneously Integrated Si Platform", ECS TRANSACTIONS, vol. 75(8), JPN7021002626, 2 October 2016 (2016-10-02), pages 211 - 221, ISSN: 0004553704 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276053A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 日本電信電話株式会社 光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019198529A1 (ja) 2019-10-17
JP6965816B2 (ja) 2021-11-10
US20210175685A1 (en) 2021-06-10
US12051884B2 (en) 2024-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206187B2 (ja) 光半導体装置
US10680410B2 (en) External cavity laser
US10193305B2 (en) Wavelength tunable laser device and laser module
JP5772989B2 (ja) レーザ素子
US9312663B2 (en) Laser device, light modulation device, and optical semiconductor device
JP4562339B2 (ja) 差動導波路対
US6891865B1 (en) Wavelength tunable laser
US8040933B2 (en) Diffraction grating device, laser diode, and wavelength tunable filter
JP2001526000A (ja) 半導体微小共振器装置
JP2011253930A (ja) 半導体光装置
US7023886B2 (en) Wavelength tunable optical components
Malik et al. Low noise, tunable silicon photonic lasers
CN112038888A (zh) 一种集成波导光栅调制器的半导体激光器
CN113809634A (zh) 一种基于铌酸锂光子波导的混合集成外腔可调谐激光器
WO2019198529A1 (ja) 半導体光素子
US9915794B2 (en) Optical device, and optical-device production method
CN105765803B (zh) 光栅元件以及外部谐振器型发光装置
CN111463657B (zh) 可调谐激光器
JP6943150B2 (ja) 半導体光素子
JP7071646B2 (ja) 波長可変レーザ
US6771681B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
JP2015109303A (ja) 波長可変レーザ光源
WO2005060058A1 (ja) 半導体レーザーおよびその製造方法
US20230089696A1 (en) Optical filter and wavelength tunable laser element
CN116722427A (zh) 基于薄膜铌酸锂平台的高速大范围波长调谐外腔激光器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150