JP2019186205A - 電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法 - Google Patents

電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186205A
JP2019186205A JP2019056707A JP2019056707A JP2019186205A JP 2019186205 A JP2019186205 A JP 2019186205A JP 2019056707 A JP2019056707 A JP 2019056707A JP 2019056707 A JP2019056707 A JP 2019056707A JP 2019186205 A JP2019186205 A JP 2019186205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
catalyst layer
membrane
layer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019056707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145508B2 (ja
Inventor
貴司 大戸
Takashi Oto
貴司 大戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019186205A publication Critical patent/JP2019186205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145508B2 publication Critical patent/JP7145508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/861Porous electrodes with a gradient in the porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、プロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制するとともに、触媒層と、この触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができる電気化学デバイスの膜触媒層接合体を提案する。【解決手段】電気化学デバイスの膜触媒層接合体は、固体高分子電解質膜と、一対の触媒層と、を備え、一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm3/g以上、3.0cm3/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、触媒金属、プロトン伝導性樹脂、およびメソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子を含み、固体高分子電解質膜側の表面層よりも、その反対側の表面層の方が、メソポーラスカーボンの体積割合が小さい。【選択図】図3

Description

本発明は、電気化学デバイスにおいて用いられる膜触媒層接合体、膜電極接合体、膜電極接合体を用いた電気化学デバイス、および膜触媒層接合体の製造方法に関する。
電気化学デバイスの一例として、燃料電池が知られている。燃料電池は、水素を燃料として発電素子となるセルのアノードに供給し、酸素を含む空気を酸化剤としてセルのカソードに供給することで、触媒を含む電極で水の生成反応を進行させる発電システムである。
発電素子となるセルは、水の生成反応を進行させる膜電極接合体(以下、MEA:Membrane Electrode Assembly)を備えている。一般に膜電極接合体を構成する膜触媒層接合体における触媒層は、カーボンブラック等の導電性材料に、白金等の触媒金属を担持した触媒と、プロトン伝導性を有する高分子電解質であるプロトン伝導性樹脂(以下、アイオノマー)とを、水やアルコール等の溶媒に分散した触媒ペーストを作製し、その触媒ペーストを固体高分子電解質膜、あるいは、その他の基材に塗布、乾燥させて形成される。
ところで、膜電極接合体を構成する触媒層に着目して燃料電池の性能を向上させるための様々な提案がされている。例えば、特許文献1では、アイオノマーによる触媒金属の被毒を抑制する為に、メソポーラスカーボンからなる担体の内部に触媒金属の粒子を担持させ、この粒子を担持した担体にアイオノマーを被覆して触媒層を形成する方法が提案されている。
また、特許文献2では、触媒層中の保水力に着目して加湿条件または負荷条件によらず高い性能を発揮する膜電極接合体を備えた燃料電池も提案されている。具体的には、特許文献2に係る燃料電池では、プロトン伝導性電解質膜と接する側であって、ミクロ孔を含む触媒担体炭素材料を含む触媒層を内層とし、プロトン伝導性電解質膜と接しない側であって、ストラクチャーの発達した触媒担体炭素材料を含む触媒層を外層として配置した二層構造を有する触媒層が提案されている。このように、触媒層を2層構造とすることにより、高加湿条件または高負荷運転時には、ガス拡散経路が水によって閉塞し辛い外層が主に働きつつ、供給された水または生成された水を内層において蓄えることができる。また、低加湿条件または低負荷運転時には、内層において蓄えた水によって触媒層中の電解質材料の乾燥を防ぐことができる。このため、特許文献2に開示された燃料電池は、発電性能の低下を抑制することができる。
国際公開第2014/175106号 特許第5458801号公報 特開2010−208887号公報
本発明は、一例としてプロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制するとともに、触媒層と、この触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができる電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体の一様態は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記メソポーラスカーボンの体積割合が小さい。
また、本発明に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体の一様態は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、前記メソポーラスカーボンに担持された触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記触媒金属の体積割合が小さい。
また、本発明に係る膜電極接合体の一様態は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記メソポーラスカーボンの体積割合が小さい膜触媒層接合体と、前記膜触媒層接合体の一対の触媒層上に設けられた、一対のガス拡散層とを備える。
あるいは、本発明に係る膜電極接合体の一様態は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、前記メソポーラスカーボンに担持された触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記触媒金属の体積割合が小さい膜触媒層接合体と、前記膜触媒層接合体の一対の触媒層上に設けられた、一対のガス拡散層とを備える。
また、本発明に係る電気化学デバイスの一様態は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記メソポーラスカーボンの体積割合が小さい膜触媒層接合体と、前記膜触媒層接合体の一対の触媒層上に設けられた、一対のガス拡散層とを有した膜電極接合体を備える。
また、本発明に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法の一態様は、触媒金属を担持した、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、プロトン伝導性樹脂、及び前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径の小さい第1のカーボン粒子を含む混合溶液を、前記固体高分子電解質膜の一方の主面に塗布して触媒層を作製するステップと、前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい第4のカーボン粒子と、前記プロトン伝導性樹脂とを含む混合溶液を前記触媒層に塗布してカーボン層を作製するステップと、を含む。
本発明は、以上に説明したように構成され、プロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制するとともに、触媒層と、この触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る膜電極接合体の概略構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る膜電極接合体が備える膜触媒層接合体における、メソポーラスカーボンを含む第一層で形成された1層構造の触媒層の表面状態の一例を表す模式図である。 本発明の実施形態に係る膜触媒層接合体における、メソポーラスカーボンを含む第一層とカーボン粒子からなる第二層とで形成された2層構造の触媒層の表面状態の一例を表す模式図である。 メソポーラスカーボンの平均粒子径と従来の電極触媒層に対する触媒活性の相対値との対応関係の一例を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る膜触媒層接合体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す膜電極接合体を備える電気化学デバイスの単セルの構成の一例を示す模式図である。 本発明の実施例に係るメソポーラスカーボン担体の平均粒子径、メソ孔の細孔容積、モード半径、およびBET比表面積を示す表である。 本発明の実施例に係る単セルの抵抗過電圧と比較例に係る単セルの抵抗過電圧とを比較したグラフである。 メソポーラスカーボンの粒子径とアイオノマーによる被毒の影響を示す模式図である。
(本発明の一形態を得るに至った経緯)
上記したように、一般的には、膜触媒層接合体が有する触媒層は、カーボンブラック等の導電性材料に、白金等の触媒金属を担持した触媒と、プロトン伝導性を有するアイオノマーとを、水やアルコール等の溶媒に分散した電極ペーストを作製し、その電極ペーストを固体高分子電解質膜、あるいは、その他の基材に塗布、乾燥させて作製される。
このようにして作製した触媒層の三相界面構造は、触媒金属にアイオノマーが被覆した構造となる。この三相界面構造において、これまでは、触媒金属表面へのプロトン供給の観点から、触媒金属とアイオノマーとを接触させることが性能向上に繋がると考えられてきた。しかしながら、近年、アイオノマーとの接触により触媒金属が被毒することが分かってきた。このため、触媒金属とアイオノマーとを接触させるのは、むしろ、性能を低下させることが指摘されている。
このような課題に対し、上記した特許文献1では、メソポーラスカーボン等の大容量の細孔を有するカーボン担体の中に、触媒金属を内包させることで、アイオノマーと触媒金属との接触を回避する方法を提案している。具体的には、特許文献1では、半径1〜10nmのメソ孔を有し、そのメソ孔のモード半径が2.5〜10nmであるメソポーラスカーボンの内部に、触媒作用を有する白金合金微粒子を担持する技術が開示されている。
しかしながら、本発明者が先行技術文献について鋭意検討した結果、例えば、粒子径の大きいメソポーラスカーボンを含む触媒層の場合、この触媒層の表面と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗が大きくなり、発電性能を低下させるという問題を見出した。
一般的に、触媒金属を内包したメソポーラスカーボンを含む触媒インクでは、アイオノマーのサイズが数十nmであるため、メソ孔内には侵入し難く、触媒金属のPtはアイオノマーによる被毒の影響は受け難いと考えられている。
しかし、アイオノマーサイズ分布やメソ孔サイズ分布によっては、アイオノマーは、Ptに吸着しやすい性質を持つため、アイオノマーの一部がメソ孔内に侵入して、メソポーラスカーボン表面付近のPtに吸着し、触媒活性を低下させる場合がある。
したがって、メソポーラスカーボンに触媒金属であるPtを内包することで、Ptのアイオノマーによる被毒を抑制する構成の場合であっても、メソポーラスカーボン粒子表面付近のPtはアイオノマーによる被毒の影響を受けるものと考えられる。
そこで、メソポーラスカーボン粒子に内包されるPt全体に対する、メソポーラスカーボン粒子表面付近に存在するPtの比率を小さくするために、メソポーラスカーボンの粒子径は大きい方がよいと考えられる。
すなわち、図9に示すように、メソポーラスカーボンの粒子径が小さい場合は、粒子径がより大きなメソポーラスカーボンと比較して、内包されるPt全体に占める表面付近に存在するPtの割合が多くなるため、アイオノマーによる被毒の影響が大きくなり、触媒活性が低下する。図9は、メソポーラスカーボンの粒子径とアイオノマーによる被毒の影響を示す模式図である。図9において白丸はアイオノマーによる被毒の影響を受けていない触媒金属を示し、黒丸はアイオノマーによる被毒の影響を受けている触媒金属を示す。また、黒丸および白丸を包含する実線で示された円はメソポーラスカーボンの粒子径を示す。図9において左側に示すメソポーラスカーボンの方が右側に示すメソポーラスカーボンよりも粒子径が小さくなっている。また、メソポーラスカーボン内において破線で示された円は、アイオノマーによる被毒の影響を受ける領域と受けない領域との境界を示す。
なお、本明細書では、メソポーラスカーボンとは、半径1nm以上、25nm以下のメソ孔を有し、例えば、鋳型、あるいは炭素源を変更したり、焼成温度などの作製条件を制御したりすることにより細孔構造を自在に制御することができる多孔質炭素を意味するものとする。
また、本明細書では、固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜の両方の主面上に設けられた一対の触媒層とを備える接合体を膜触媒層接合体と称する。一方、膜触媒層接合体において膜触媒層接合体の一対の触媒層のそれぞれの主面上に設けられた、一対のガス拡散層を備える接合体を、膜電極接合体と称する。
しかしながら、粒子径を大きくしたメソポーラスカーボンを含む触媒層の表面は、メソポーラスカーボンよりも粒子径の小さなカーボン粒子(カーボンブラック等)から作製された触媒層の表面よりも凹凸の大きさが大きくなることを見出した。そして、メソポーラスカーボンを含んだ触媒層を有した膜触媒層接合体は、粒子径の小さなカーボン粒子から作製された触媒層を有する膜触媒層接合体と比較して、触媒層の表面の凹凸が大きくなるため、触媒層と、この触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗が増大するという問題を見出した。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、細孔を有するメソポーラスカーボン内に、触媒金属を内包させることでアイオノマーと触媒金属との接触を回避する構成としつつ、粒子径の大きいメソポーラスカーボンを触媒層に含む場合でも、ガス拡散層との接触抵抗を小さくすることのできる触媒層の構造を見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、触媒金属を内包したメソ孔を有する炭素材料であるメソポーラスカーボンを含む触媒層のガス拡散層と接する側となる主面を、メソポーラスカーボンよりも平均粒子径D50の小さい、触媒金属を担持していないカーボン粒子(例えば、カーボンブラック等)によって被覆させた構成とする。換言すると、固体高分子電解質膜と接する位置にメソポーラスカーボンを含む第一層目の触媒層を形成し、第一層目の触媒層の表面にカーボン粒子からなる第二層目の触媒層を形成する。つまり、触媒層では、メソポーラスカーボンが含まれる固体高分子電解質膜側の表面層よりも、メソポーラスカーボンが含まれる固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、含まれるメソポーラスカーボンの体積割合が小さくなる構成とする。
このように形成された触媒層では、メソポーラスカーボンの大きな粒子径に起因して、凹凸が大きくなった第一層目の触媒層の表面を、カーボン粒子からなる第二層目の触媒層により被覆することで平坦化させることができる。それ故、触媒層とガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができることを見出した。
上記した本発明者らの知見は、これまでに明らかにされていなかったものであり、顕著な作用効果を奏する新規な技術的特徴を有するものである。そこで、本発明では具体的には以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記メソポーラスカーボンの体積割合が小さい。
また、本発明の第2の態様に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、前記メソポーラスカーボンに担持された触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記触媒金属の体積割合が小さい。
ここで、モード半径とは、メソポーラスカーボンのメソ孔径分布における最頻度径(極大値となる径)とし、平均粒子径とは、メソポーラスカーボンの粒子径分布のメジアン径(D50)とする。
上記構成によると、上記したモード半径および細孔容積となるように制御されたメソ孔を有し、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボンを触媒層において含むため、このメソ孔を通じてメソポーラスカーボンの内部に触媒金属が担持することができる。また、メソポーラスカーボンの内部に触媒金属を担持させる構成とした場合、プロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制することができる。
また、触媒層は、固体高分子電解質膜側の表面層よりも、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、含まれる触媒金属の体積割合が小さい。換言すると含まれるメソポーラスカーボンの体積割合が小さい。
このため、触媒層では、固体高分子電解質膜側の表面層よりも、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方がメソポーラスカーボンの粒子径の大きさに起因して生じる凹凸を平坦化することができる。
このため、電気化学デバイスの膜触媒層接合体では、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、固体高分子電解質膜側の表面層と比べて、メソポーラスカーボンの粒子径の大きさに起因して生じる凹凸を平坦化することができる。
それゆえ、電気化学デバイスにおいて膜触媒層接合体の触媒層と接してガス拡散層が配置される場合、ガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができる。
したがって、本発明の第1の態様に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体は、プロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制するとともに、触媒層と、この触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の第3の態様に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体は、上記した第1または第2の態様において、前記メソポーラスカーボンの平均粒子径が1000nm以下であってもよい。
本発明の第4の態様に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体は、上記した第1−第3の態様のいずれか1つの態様において、前記少なくとも1種のカーボン粒子は、第1のカーボン粒子を含み、前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層に含まれる前記第1のカーボン粒子の体積割合は、前記固体高分子電解質膜側の表面層に含まれる前記第1のカーボン粒子の体積割合よりも高くなるように構成されていてもよい。
上記構成によると、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層に含まれる第1のカーボン粒子の体積割合は、固体高分子電解質膜側の表面層に含まれる第1のカーボン粒子の体積割合よりも高くなる。このため、電気化学デバイスの膜触媒層接合体では、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、固体高分子電解質膜側の表面層と比べて、メソポーラスカーボンの粒子径の大きさに起因して生じる凹凸を平坦化することができる。
それゆえ、電気化学デバイスにおいて膜触媒層接合体の触媒層と接してガス拡散層が配置される場合、ガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができる。
本発明の第5の態様に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体は、上記した第1−第3の態様のいずれか1つの態様において、前記少なくとも1種のカーボン粒子は、前記固体高分子電解質膜側の表面層に含まれる第1のカーボン粒子及び固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層に含まれる第2のカーボン粒子を含み、前記第2のカーボン粒子の体積割合は、前記第1のカーボン粒子の体積割合よりも高くなるように構成されていてもよい。
上記構成によると、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層に含まれる第2のカーボン粒子の体積割合は、固体高分子電解質膜側の表面層に含まれる第1のカーボン粒子の体積割合よりも高くなる。このため、電気化学デバイスの膜触媒層接合体では、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、固体高分子電解質膜側の表面層と比べて、メソポーラスカーボンの粒子径の大きさに起因して生じる凹凸を平坦化することができる。
それゆえ、電気化学デバイスにおいて膜触媒層接合体の触媒層と接してガス拡散層が配置される場合、ガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができる。
本発明の第6の態様に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体は、上記した第1−第5の態様のいずれか1つの態様において、前記少なくとも1種のカーボン粒子の平均1次粒子径が30nm以上、50nm以下であってもよい。
本発明の第7に態様に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体は、上記した第1−第6の態様のいずれか1つの態様において、前記一対の触媒層の一方が、カソード触媒層であってもよい。
上記構成によるとメソポーラスカーボンの内部に触媒金属が担持されている場合、プロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制することができる。特に一方の触媒層がカソード触媒層である場合、アノード触媒層よりも活性が要求されるため、触媒金属の被毒の抑制による効果が大きくなる。
本発明の第8の態様に係る膜電極接合体は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記メソポーラスカーボンの体積割合が小さい膜触媒層接合体と、前記膜触媒層接合体の一対の触媒層上に設けられた、一対のガス拡散層とを備える。
あるいは、本発明に第8の態様に係る膜電極接合体は、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、前記メソポーラスカーボンに担持された触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記触媒金属の体積割合が小さい膜触媒層接合体と、前記膜触媒層接合体の一対の触媒層上に設けられた、一対のガス拡散層とを備える。
上記構成によると、上記したモード半径および細孔容積となるように制御されたメソ孔を有し、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボンを触媒層において含むため、このメソ孔を通じてメソポーラスカーボンの内部に触媒金属が担持することができる。また、メソポーラスカーボンの内部に触媒金属を担持させる構成とした場合、プロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制することができる。
また、触媒層は、固体高分子電解質膜側の表面層よりも、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、含まれる触媒金属の体積割合が小さい。換言すると含まれるメソポーラスカーボンの体積割合が小さい。
このため、触媒層では、固体高分子電解質膜側の表面層よりも、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方がメソポーラスカーボンの粒子径の大きさに起因して生じる凹凸を平坦化することができる。
それゆえ、電気化学デバイスにおいて膜触媒層接合体の触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができる。
したがって、本発明の第8の態様に係る膜電極接合体は、プロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制するとともに、触媒層と、この触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の第9の態様に係る膜電極接合体は、上記した第8の態様において、前記一対の触媒層の一方上に設けられたガス拡散層は、前記一対の触媒層の一方と接する側の主面上に第3のカーボン粒子を含むカーボン層を備え、前記カーボン層は、前記触媒層の、前記ガス拡散層側の表面層よりも撥水性が高くなるように構成されていてもよい。
本発明の第10の態様に係る膜電極接合体は、上記した第9の態様において、前記触媒層の前記ガス拡散層側の表面層は、前記プロトン伝導性樹脂を含み、前記カーボン層は撥水性樹脂を含む構成であってもよい。
本発明の第11の態様に係る電気化学デバイスは、固体高分子電解質膜と、前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、を備え、前記一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、触媒金属、プロトン伝導性樹脂、および前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記メソポーラスカーボンの体積割合が小さい膜触媒層接合体と、前記膜触媒層接合体の一対の触媒層上に設けられた、一対のガス拡散層とを有した膜電極接合体を備える。
上記構成によると、電気化学デバイスが備える膜電極接合体では、触媒層が上記したモード半径および細孔容積となるように制御されたメソ孔を有する、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボンを含んでいる。このため、このメソポーラスカーボンの内部に触媒金属が担持することができる。それ故、プロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制することができる。
また、触媒層は、固体高分子電解質膜側の表面層よりも、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、含まれる触媒金属の体積割合が小さい。換言すると含まれるメソポーラスカーボンの体積割合が小さい。
このため、触媒層では、固体高分子電解質膜側の表面層よりも、固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方がメソポーラスカーボンの粒子径の大きさに起因して生じる凹凸を平坦化することができる。
それゆえ、電気化学デバイスにおいて膜触媒層接合体の触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができる。
したがって、本発明の第11の態様に係る電気化学デバイスは、プロトン伝導性樹脂による触媒金属の被毒を抑制するとともに、触媒層と、この触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の第12の態様に係る電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法は、触媒金属を担持した、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、プロトン伝導性樹脂、及び前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径の小さい第1のカーボン粒子を含む混合溶液を、前記固体高分子電解質膜の一方の主面に塗布して触媒層を作製するステップと、前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい第4のカーボン粒子と、前記プロトン伝導性樹脂とを含む混合溶液を前記触媒層に塗布してカーボン層を作製するステップと、を含む。
ここで、第4のカーボン粒子は、上記した第3のカーボン粒子のように撥水性樹脂を含むものであってもよいし、第1のカーボン粒子と同様であってもよい。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも上記した各態様の一例を示すものであって、以下で示される形状、材料、構成要素、および構成要素の配置位置などは、あくまで一例でありこれらに限定されるものではない。
また、全ての図を通じて同一または対応する構成部材には同一の参照符号を付して、その説明については省略する場合がある。図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したものであり、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
[実施の形態]
本発明の実施形態に係る電気化学デバイスとして燃料電池を例に挙げて説明するが、電気化学デバイスは燃料電池に限定されるものではなく、例えば、水素と酸素とを製造するために水を電気分解する水電解装置であってもよい。あるいは、アノード側に水素を流し、外部から電気を注入させて、水素だけを選択的に膜電極接合体を通じてカソード側へ電気化学的に移動させる水素ポンプであってもよい。
(膜電極接合体)
まず、図1から図4を参照して、本発明の実施形態に係る膜電極接合体10の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る膜電極接合体10の概略構成の一例を示す模式図である。図2は、本発明の実施形態に係る膜電極接合体10が備える膜触媒層接合体20における、メソポーラスカーボンを含む第一層で形成された1層構造の触媒層の表面状態の一例を表す模式図である。図3は、本発明の実施形態に係る膜電極接合体10が備える膜触媒層接合体20における、メソポーラスカーボンを含む第一層とカーボン粒子からなる第二層とで形成された2層構造の触媒層の表面状態の一例を表す模式図である。図4は、メソポーラスカーボンの平均粒子径と従来の触媒層に対する触媒活性の相対値との対応関係の一例を示すグラフである。なお、従来の触媒層とは、導電性のカーボンブラックに触媒金属を担持させ、アイオノマーを被覆させた触媒層である。
図1に示すように、膜電極接合体(MEA)10は、膜触媒層接合体20および一対のガス拡散層(カソード側ガス拡散層4、アノード側ガス拡散層5)を備えてなる構成である。膜触媒層接合体20は、固体高分子電解質膜1と、固体高分子電解質膜1の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層(カソード触媒層2、アノード触媒層3)と、を備えている。そして、一対の触媒層の一方は、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、触媒金属、プロトン伝導性樹脂、およびメソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子を含んでいる。さらに、メソポーラスカーボンが含まれる固体高分子電解質膜1側の表面層(後述する図3に示す第1表面層21a)よりも、固体高分子電解質膜1側とは反対側の表面層(後述する図3に示す第2表面層21b)の方が、メソポーラスカーボンの体積割合が小さくなっている。換言すると、メソポーラスカーボンが含まれる固体高分子電解質膜1側の第1表面層21aよりも、メソポーラスカーボンが含まれる固体高分子電解質膜1側とは反対側の第2表面層21bの方が、触媒金属の体積割合が小さくなっている。
より具体的には、膜触媒層接合体20は、固体高分子電解質膜1と、固体高分子電解質膜1を挟み込むように配置された一対の触媒層(カソード触媒層2およびアノード触媒層3)とを備える。そして、一対の触媒層における固体高分子電解質膜1と接する側とは反対側となる面に接するように一対のガス拡散層が配置されている。
すなわち、固体高分子電解質膜1の一方側の面において、固体高分子電解質膜1に接して一方の触媒層(カソード触媒層2)が備えられ、固体高分子電解質膜1の他方側の面において、固体高分子電解質膜1に接して他方の触媒層(アノード触媒層3)が備えられている。さらに、カソード触媒層2に接してカソード側ガス拡散層4が備えられ、アノード触媒層3に接してアノード側ガス拡散層5が備えられている。
固体高分子電解質膜1は、カソード触媒層2とアノード触媒層3との間でイオン(プロトン)伝導を行うものであり、プロトン伝導性とガスバリア性を併せ持つ必要がある。固体高分子電解質膜1は、例えば、イオン交換性フッ素系樹脂膜、またはイオン交換性炭化水素系樹脂膜が例示される。特に、パーフルオロスルホン酸樹脂膜は、プロトン伝導性が高く、例えば、燃料電池の発電環境下でも安定的に存在するため好ましい。
また、イオン交換樹脂のイオン交換容量は0.9以上2.0以下ミリ当量/g乾燥樹脂であることが好ましい。イオン交換容量が0.9ミリ当量/g乾燥樹脂以上であると、高いプロトン伝導性を得やすく、イオン交換容量が2.0ミリ当量/g乾燥樹脂以下であると、含水による樹脂の膨潤が抑制され、固体高分子電解質膜1の寸法変化が抑えられるため好ましい。また、固体高分子電解質膜1の膜厚は、5μm以上50μm以下であることが好ましい。膜厚が5μm以上であると、高いガスバリア性を得られ、50μm以下であると、高いプロトン伝導性を得られる。
ガス拡散層は、集電作用とガス透過性と撥水性とを併せ持つ層であり、図1に示すように、カソード側ガス拡散層基材4aおよびカソード側コーティング層4b(カーボン層)、ならびにアノード側ガス拡散層基材5aおよびアノード側コーティング層5b(カーボン層)の2層からなる構成であっても良い。
カソード側ガス拡散層基材4aおよびアノード側ガス拡散層基材5aは、導電性、ならびに気体及び液体の透過性に優れた材料であれば良く、例えば、カーボンペーパー、炭素繊維クロス、炭素繊維フェルト等の多孔質性材料が例示される。カソード側コーティング層4bおよびアノード側コーティング層5bを構成するカーボン層は、それぞれカソード側ガス拡散層基材4aおよびアノード側ガス拡散層基材5aと触媒層との間に介在しており、これらの接触抵抗を下げ、液体の透過性(排水性)を向上するための層である。カソード側コーティング層4bおよびアノード側コーティング層5bとしては、例えば、カーボンブラックなどの導電性材料およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)など撥水性樹脂を主成分としたカーボン粒子(第3のカーボン粒子または第4のカーボン粒子)から形成される。なお、カーボン層は、このように撥水性樹脂を主成分として形成されてもよいし、触媒層に含まれるカーボン粒子と同様の成分により形成されてもよい。
触媒層は、電気化学反応の速度を促進させる層である。一対の電極のうち少なくとも1つの触媒層(特にはカソード触媒層2)は、メソポーラスカーボン、触媒金属、およびアイオノマー(プロトン伝導性樹脂)を含んでおり、触媒金属は少なくともメソポーラスカーボンの内部に担持された構成となっている。そして、固体高分子電解質膜1と接する側とは反対側となる面(触媒層の表面)において、メソポーラスカーボンが、このメソポーラスカーボンよりも粒子径が小さいカーボン粒子によって被覆された構成となっている。
具体的には、図2に示すように、触媒金属を担持したメソポーラスカーボンを含む層(第一層)だけで触媒層を形成した場合、メソポーラスカーボンの粒子径の大きさに起因して触媒層の表面に凹凸が生じる。
そこで、本発明の実施形態に係る膜触媒層接合体20の触媒層では、図3に示すように第一層の表面上にカーボン粒子からなる第二層を形成する。なお、図3では、便宜上、第一層と第二層との境界を白線の一点鎖線により示している。一方、第1表面層21aおよび第2表面層21bを白線の破線により示している。
また、図3に示すように、触媒層において固体高分子電解質膜1側とは反対側の第2表面層21bの方が、固体高分子電解質膜1側の第1表面層21aよりも、含まれるメソポーラスカーボンの体積割合が小さくなる。このため、各メソポーラスカーボン内に同程度の触媒金属が担持されている場合、触媒層において固体高分子電解質膜1側とは反対側の第2表面層21bの方が、固体高分子電解質膜1側の第1表面層21aよりも、含まれる触媒金属の体積割合が小さくなるとも言える。
なお、触媒層の第1表面層21aとは、固体高分子電解質膜1側となる主面を含む所定の厚みを有した、メソポーラスカーボンが含まれる層である。一方、第2表面層21bとは、固体高分子電解質膜1側とは反対側となる主面を含む所定の厚みを有した、メソポーラスカーボンが含まれる層である。第1表面層21aおよび第2表面層21bの有する所定の厚みは、例えば、メソポーラスカーボンの平均粒子径以上のサイズとしてもよい。
第1表面層21aおよび第2表面層21bに含まれるカーボン粒子は同じ組成のカーボン粒子(第1のカーボン粒子)であってもよい。あるいは、第1表面層21aに含まれるカーボン粒子(第1のカーボン粒子)と第2表面層21bに含まれるカーボン粒子(第2のカーボン粒子)とは異なる組成であってもよい。なお、第2表面層21b内に含まれる第2のカーボン粒子の体積割合は、第1表面層21a内に含まれる第1のカーボン粒子の体積割合よりも高くなる。
このように、本発明の実施形態に係る膜触媒層接合体20の触媒層は、メソポーラスカーボンがカーボン粒子によって被覆されている。つまり、第1表面層21aよりも第2表面層21bの方が含まれるメソポーラスカーボンの体積割合が小さくなっている。このため、メソポーラスカーボンの粒子径の大きさに起因して生じる凹凸を、被覆されたカーボン粒子によって平坦化することができる。このため、電気化学デバイスにおいて膜触媒層接合体20の触媒層と、この触媒層と接して配置されるガス拡散層との接触抵抗の増大を抑制することができる。
また、本発明の実施形態に係るメソポーラスカーボンは、触媒金属を担持する前において、メソ孔のモード半径が1nm以上、25nm以下であり、メソ孔の細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下であることが好ましい。メソ孔の細孔容積が1.0cm/g以上であれば、メソポーラスカーボンの内部に多くの触媒金属を担持できるため好ましく、3.0cm/g以下であれば、メソポーラスカーボンの構造体としての強度が高まるため好ましい。
さらに、本発明の実施形態に係るメソポーラスカーボンは、平均粒子径が100nm以上、1000nm以下となるように構成されている。平均粒子径が100nm以上であれば、アイオノマーによる被毒の影響を受ける触媒金属の割合が小さくなる。このため平均粒子径を100nm以上とすることで、例えば、従来の触媒層と比較しても触媒活性を向上させることができる。また、平均粒子径が1000nm以下であれば、メソポーラスカーボンの内部に担持された触媒金属にまで反応ガスが供給されやすくなる。
例えば、図4の実線で示すように、メソポーラスカーボンの平均粒子径が約1000nmとなる前あたりまで活性の相対値が急激に変化しており、その後、相対値の変化がほぼ一定となる。
なお、図4に示すグラフ中の実線は、様々な粒子径のメソポーラスカーボンの中にPtを内包した触媒について、それらの触媒活性を、以下の仮定に基づき計算した結果(計算値)である。まずPtは、メソポーラスカーボンの粒子の内部に一様に存在するものとし、メソポーラスカーボンの表面から40nm以内の距離にあるPtは、アイオノマーによる被毒の影響を受けるものと仮定した。さらに、被毒の影響を受けるPtの触媒活性は、カーボンブラックを担体に用いた従来の触媒と同じであり、被毒の影響を受けないPtの触媒活性は、例えば、カーボンブラックを担体に用いた触媒の1.8倍であると仮定した。このようにして計算した触媒活性とメソポーラスカーボンの平均粒子径との関係は、図4の実線で示すように、メソポーラスカーボンの平均粒子径が約1000nmとなる前あたりまで活性の相対値が急激に変化しており、その後、相対値の変化がほぼ一定となる。
つまり、メソポーラスカーボンの平均粒子径を1000nmとなるあたりまで大きくすることで、アイオノマーによる触媒金属の被毒を抑制でき触媒活性が高まるというメリットがあると考えられる。その一方で、メソポーラスカーボンの平均粒子径が1000nmを越えて大きくなりすぎると、メソポーラスカーボン内部の触媒金属に酸素などの反応ガスを十分に輸送できなくなり触媒活性の向上が見られなくなると考えられる。
したがって、メソポーラスカーボンは、平均粒子径が100nm以上、1000nm以下となるように構成する。
なお、上記したメソポーラスカーボンに含まれるメソ孔の細孔容積、およびモード半径は、窒素吸着法により測定し、Barrett−Joyner−Halenda(BJH)法、密度汎関数(DFT)法、急冷固定密度汎関数(QSDFT)法等の方法によって解析することにより求めることができる。
メソポーラスカーボンの平均粒子径は、メソポーラスカーボンを溶媒に分散した状態でレーザー回折式粒度分布測定装置等を用いて測定しても良いし、走査型電子顕微鏡(以下、SEM:)または透過型電子顕微鏡(以下、TEM:)を用いて観察しても良い。
メソポーララスカーボンを溶媒に分散して粒度分布を測定する場合、メソポーラスカーボン同士が凝集しないようにする必要がある。そこで、溶媒には、水、アルコール、あるいは、水とアルコールの混合溶媒を好適に用いることができる。さらに分散性を高めるため、溶媒に分散剤を添加することが好ましい。分散剤としては、例えば、パーフルオロスルホン酸樹脂、ポリ(オキシエチレン)オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等が挙げられる。さらに分散性を高めるため、溶媒とメソポーラスカーボンを混合した後に、分散処理を施すことが好ましい。分散処理装置としては、例えば、超音波ホモジナイザー、湿式ジェットミル、ボールミル、機械式撹拌装置等が挙げられる。
また、本発明の実施形態に係る触媒層に含まれるメソポーラスカーボンを製造する方法としては、特に限定されないが、例えば、特許文献3(東洋炭素)に記載される方法を好適に用いることができる。このような方法で製造されたメソポーラスカーボンは、メソ孔の細孔容積が大きく、メソ孔が互いに連通した構造をもつ。
したがって、メソ孔内に触媒金属を担持しやすく、担持された触媒金属にガスが供給されやすくなる。また、メソポーラスカーボンの平均粒子径を調整するために、合成後に粉砕処理を行っても良い。粉砕方法としては、湿式ビーズミル、乾式ビーズミル、湿式ボールミル、乾式ボールミル、湿式ジェットミル、乾式ジェットミル等が例示できる。中でも、湿式ビーズミルを用いることが、細かい粒子径にまで粉砕しやすいため好適である。
触媒層に含まれる触媒金属としては、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)および金(Au)等が例示される。特に、白金およびその合金は、酸素還元反応に対する触媒活性が高く、かつ燃料電池の発電環境下における耐久性が良好となるため好適である。また、触媒金属は粒子形状であることが好ましい。触媒金属の平均粒子径は、例えば、1nm以上、20nm以下とすることができ、更には1nm以上、10nm以下としてもよい。触媒金属の平均粒子径が10nm以下である場合、触媒金属の単位重量当りたりの表面積は大きくなり反応性が向上する。また、触媒金属の平均粒子径が1nm以上であると、微粒子の安定性が向上し、例えば、燃料電池の発電環境下で金属が溶解し難くなる。
また、メソポーラスカーボンの重量に対する、触媒金属の重量比が0.65以上、1.5以下であることが好ましい。メソポーラスカーボンの単位表面積当たりの触媒金属の量が多くなり、この重量比の範囲から外れて該触媒金属の重量比が大きくなってしまうと、触媒金属が凝集してしまう場合がある。逆にメソポーラスカーボンの単位表面積当たりの触媒金属の量が少なく、この重量比の範囲から外れて該触媒金属の重量比が小さくなってしまうと、必要な触媒金属の量を確保するためにはメソポーラスカーボンの量が多くなってしまい、結果として触媒層の厚みが厚くなってしまう場合がある。
アイオノマー(プロトン伝導性樹脂)としては、イオン交換性樹脂を用いることができる。特に、パーフルオロスルホン酸樹脂は、プロトン伝導性が高く、燃料電池の発電環境下でも安定して存在するため好適である。イオン交換樹脂のイオン交換容量は、0.9以上、2.0以下ミリ当量/g乾燥樹脂としてもよい。イオン交換容量が0.9ミリ当量/g乾燥樹脂以上である場合は、高いプロトン伝導性を得やすく、イオン交換容量が2.0ミリ当量/g乾燥樹脂以下である場合は、含水による樹脂の膨潤が抑制され、触媒層内のガス拡散性が阻害され難くなる。
また、アイオノマーの重量比は、触媒層中に含まれるカーボンの総重量に対して、0.3以上、1.0以下であることが好ましい。
触媒層には、排水性を高めるために、カーボンブラックやカーボンナノチューブを添加しても良い。通常平均粒子径が10nm以上、90nm以下、好ましくは、30nm以上、50nm以下となるカーボン粒子が添加された触媒層は毛細管現象により高い排水性が得られる。
なお、カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、バルカンおよびブラックパール等が例示される。カーボンナノチューブとしては、単層カーボンナノチューブおよび多層カーボンナノチューブ等が例示される。特に、ケッチェンブラックはアグリゲートが直線的に発達しているため、少ない添加量でも触媒層内に有効なパスを形成できるため好ましい。
(膜触媒層接合体の製造方法)
本発明の実施形態に係る膜電極接合体10を製造する方法、特には膜触媒層接合体20の触媒層を形成する方法としては、例えば、燃料電池で一般的に用いられる方法を応用することができる。例えば、上記した材料を、水またはアルコールを含む溶媒に分散し、固体高分子電解質膜1に塗布および乾燥させ、膜触媒層接合体20を形成する。
具体的には図5を参照して膜触媒層接合体20の製造方法について説明する。図5は、本発明の実施形態に係る膜触媒層接合体20の製造方法の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、本発明の膜触媒層接合体20の製造方法では、まず、メソポーラスカーボンとアイオノマー(プロトン伝導性樹脂)とを含む混合溶液から第一インクを作製する(ステップS11)。なお、この第一インクの混合溶液には、さらにメソポーラスカーボンよりも平均粒子径の小さいカーボン粒子(平均粒子径が10nm以上、90nm以下、好ましくは30nm以上、50nm以下となるカーボン粒子)が含まれていてもよい。第一インクにカーボン粒子をさらに含めることにより、触媒層は毛細管現象により高い排水性を得ることができる。
ステップS11で作製した第一インクを固体高分子電解質膜1に塗布して第一層を形成する(ステップS12)。この第一層を乾燥させると(ステップS13)、今度は、カーボン粒子とアイオノマーとを含む混合溶液から第二インクを作製する(ステップS14)。そして、このステップS14で作製した第二インクを第一層上に塗布して第二層を形成する(ステップS15)。そして、第一層上に形成された第二層を乾燥させる(ステップS16)。
上記したステップS11〜ステップS16により作製した触媒層の主面において、メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さいカーボン粒子とアイオノマーとを含む混合溶液を塗布してカーボン層を作製する(ステップS17)。なお、カーボン層に含まれるカーボン粒子は、カーボンブラックなどの導電性材料およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)など撥水性樹脂を主成分としたカーボン粒子であってもよい。
なお、上記した構成を有する本発明の実施形態に係る触媒層は、カソード触媒層2として用いることができる。また、アノード触媒層3として用いてもよい。あるいはアノード触媒層3については、燃料電池の膜触媒層接合体20において一般的に用いられている従来の触媒層と同様な構成としてもよい。すなわち、膜触媒層接合体20において、上記した構成を有する触媒層を少なくともカソード触媒層2として用いることが好適である。
なお、アノード触媒層3を従来の触媒層と同様な構成とする場合は以下のように形成することができる。例えば、カーボンブラックに担持した白金触媒と、パーフルオロスルホン酸樹脂とを、水やアルコールを含む溶媒に分散し、固体高分子電解質膜1に塗布および乾燥し、触媒層を形成することができる。
上記した固体高分子電解質膜、一対の触媒層(カソード触媒層2、アノード触媒層3)、および一対のカーボン層(カソード側コーティング層4b、アノード側コーティング層5b)に加え、一対のガス拡散層基材(カソード側ガス拡散層基材4a、アノード側ガス拡散層基材5a)を一体化し、本発明の実施形態に係る膜電極接合体10を得ることができる。
(電気化学デバイス(燃料電池)の単セル)
次に、上記した膜電極接合体10を備える電気化学デバイス(燃料電池)100の構成について図6を参照して説明する。図6は、図1に示す膜電極接合体10を備える電気化学デバイス100の単セルの構成の一例を示す模式図である。
図6に示すように電気化学デバイス100の単セルは、図1に示す膜電極接合体10の構成においてさらに反応ガス(水素または酸素)の供給路(カソード側流路6、アノード側流路7)を兼ねた一対のセパレータ(カソード側セパレータ8、アノード側セパレータ9)を備えてなる構成である。そして、一対のセパレータによって膜電極接合体10を挟持して、電気化学デバイス100の単セルを形成することができる。
カソード側セパレータ8は、酸素をカソード触媒層2に、アノード側セパレータ9は水素をアノード触媒層3にそれぞれ効率的に供給させるとともに、電気的接続を得るように構成されている。カソード側セパレータ8およびアノード側セパレータ9の材質は、例えば、炭素系材料または金属系材料が用いられる。そして、この電気化学デバイス100の単セルを集合化してスタックとする。
[実施例]
以下、本発明の実施例について説明する。まず、図7の表に示すメソポーラスカーボン担体を準備した。図7は、本発明の実施例に係るメソポーラスカーボン担体の平均粒子径、メソ孔の細孔容積、モード半径、およびBET比表面積を示す表である。なお、実施例に係るメソポーラスカーボン担体は、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボンであり、図7に示すように、モード半径が1nm以上、25nm以下の範囲の値となるメソ孔を有し、そのメソ孔の細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下の範囲の値となっている。
まず、本発明の実施例では、メソポーラスカーボンとして市販の多孔質炭素CNovel(R)(東洋炭素株式会社製)を用いて、以下のように作製した。すなわち、メソポーラスカーボンを、水とエタノールとが同量含まれる混合溶媒に投入して、固形分濃度3wt%となるスラリーを調整した。このスラリーに直径0.3mmのジルコニアビーズを投入し、媒体撹拌型湿式ビーズミル(アシザワ・ファインテック製、ラボスターミニ)を用いて、周速12m/sの条件で粉砕処理を行った。粉砕処理後のスラリーからジルコニアビーズを取り出し、溶媒を蒸発させた後、得られた凝集体を乳鉢ですり潰すことにより、粉砕したメソポーラスカーボンの粉体を作製した。
次に、上記で作製したメソポーラスカーボンの平均粒子径(D50)を、以下の方法により確認した。すなわち、メソポーラスカーボンを、水とエタノールとが同量含まれる混合溶媒に投入し、固形分濃度3wt%となるスラリーを調整した。このスラリーに、アイオノマーであるNafion(デュポン社製)を、カーボンに対する重量比が2となるように投入して、超音波分散処理を行った後、レーザー回折式粒度分布測定装置であるマイクロトラックHRA(マイクロトラック・ベル株式会社製)でメソポーラスカーボンの粒度分布を測定し、平均粒子径(D50)を確認した。
また、上記で作製したメソポーラスカーボンの有するメソ孔の細孔容積、モード半径、およびBET比表面積を以下の方法により測定して確認した。すなわち、上記のようにして作製された、粉砕されたメソポーラスカーボンの粉体に対して200℃で3時間熱処理を行い、メソポーラスカーボンに含まれる水分を十分に乾燥させた上で、窒素吸着装置であるAutosorb−iQ(カンタクローム社製)により測定した。
以上のようにして、所定の範囲のモード半径および細孔容積となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が所定の大きさ以上となる条件を満たしたメソポーラスカーボンを準備した。
次に、メソポーラスカーボンとして多孔質炭素CNovel(R)(東洋炭素株式会社製)を用いて実施例に係る膜触媒層接合体のカソード触媒層を以下のようにして作製した。なお、実施例に係る膜触媒層接合体のカソード触媒層は、触媒を担持したメソポーラスカーボンを含む第一層と、メソポーラスカーボンよりも平均粒子径の小さいカーボン粒子により形成された第二層とを備えた二層構造となっている。
まず、第一インクをスプレー法により、固体高分子電解質膜に塗布した。第一インクは、以下のように作製した。
すなわち、上記で作製したメソポーラスカーボンの粉体に約50wt%の白金を担持させてさて作製した白金担持カーボンと、この粉砕したメソポーラスカーボンの重量の1/2の重量となるケッチェンブラック(EC300J(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製))とを、水とエタノールとが同量含まれる混合溶液に投入し、撹拌することで第一層用スラリーを作製した。
次に、全カーボン重量(つまり、使用したメソポーラスカーボンの重量とケッチェンブラックの重量との和)に対する重量比が0.8となるように、アイオノマー(Nafion(デュポン社製))を第一層用スラリーに投入し、超音波分散処理によって分散処理を行い、第一インクを作製した。
このようにして得られた第一インクを固体高分子電解質膜(GoreSelectIII(日本ゴア社製))上にスプレー法によって塗布し、乾燥させることで、カソード触媒層における第一層を作製した。
次に、第二インクは、以下のように作製を行った。すなわち、ケチェンブラックを水とエタノールを同量含む混合溶液に投入し、撹拌することで第二層用スラリーを作製した。このケッチェンブラックの重量に対する重量比が0.8となるように、アイオノマーを第二層用スラリーに投入し、超音波分散処理を行って第二インクを作製した。
このようにして得られた第二インクを、固体高分子電解質膜上に形成された第一層上にスプレー法によって塗布し、乾燥させることで、カソード触媒層の第二層を作製した。
なお、本発明の実施例では、スプレー法により第一インクおよび第二インクを塗布したが、これに限定されるものではなく、例えば、ダイコーティングによって塗布されてもよい。
次に、本発明の実施例で作製した膜触媒層接合体の性能を、従来の膜触媒層接合体の性能と比較するため、従来の膜触媒層接合体として比較例に係る膜触媒層接合体を準備した。この比較例に係る膜触媒層接合体は、実施例に係る膜触媒層接合体の触媒層のように2層構造となっておらず、固体高分子電解質膜上に上記した第一インクのみをスプレー法により塗布して作製した。
以上のようにして得られた実施例に係る膜触媒層接合体の固体高分子電解質膜とカソード触媒層との接合体において、固体高分子電解質膜のカソード触媒層が形成される側の面とは反対側の面に、アノード触媒層を形成し、実施例に係る膜触媒層接合体を作製した。
また、同様に、比較例に係る膜触媒層接合体の固体高分子電解質膜とカソード触媒層との接合体において、固体高分子電解質膜のカソード触媒層が形成される側の面とは反対側の面に、アノード触媒層を形成し、比較例に係る膜触媒層接合体を作製した。
なお、実施例に係る膜触媒層接合体および比較例に係る膜触媒層接合体それぞれのアノード触媒層は、アノード触媒層用に作製したインク(以下アノード触媒層インク)をスプレー法により、固体高分子電解質膜に塗布することにより作製した。アノード触媒層インクは、アノード触媒層スラリーにアイオノマーを投入し、分散することで作製した。アノード触媒層スラリーは、白金担持カーボンブラック(TEC10E50E(田中貴金属社製))を、水とエタノールとが同量含まれる混合溶液に投入し、撹拌することで作製した。
より具体的にはアノード触媒層インクは、アノード触媒層スラリーに、全カーボンに対するアイオノマーの重量比が0.8となるように、このアイオノマーを投入し、超音波分散処理を行った。このようにして得られたアノード触媒層インクを、固体高分子電解質膜においてカソード触媒層を塗布した面とは反対側となる面にスプレー法により塗布することで実施例に係る膜触媒層接合体および比較例に係る膜触媒層接合体それぞれでは、アノード触媒層を形成した。
また、上記したようにカソード触媒層およびアノード触媒層がそれぞれ形成された実施例に係る膜触媒層接合体と、比較例に係る膜触媒層接合体とにおいて、カソード触媒層およびアノード触媒層それぞれの層上にガス拡散層(GDL25BC(SGLカーボンジャパン社製))を配置し、140℃の高温下において7kgf/cmの圧力を5分間加えることによって、触媒層とガス拡散層とを接着させた。
以上のようにして実施例に係る膜電極接合体および比較例に係る膜電極接合体をそれぞれ作製した。
更に、実施例に係る膜電極接合体および比較例に係る膜電極接合体それぞれにおいて、一対のセパレータによってアノード触媒層側のガス拡散層とカソード触媒層側のガス拡散層とを挟み込むように挟持して、燃料電池の単セルを作製した。なお、セパレータには、サーペンタイン形状の流路が形成されているものを使用した。
このようにして作製された実施例および比較例の単セルを用い、以下の方法で実施例および比較例の単セルにおける抵抗過電圧を評価した。
まず、実施例および比較例それぞれにおいて、単セルの温度を80℃に保ち、アノード側には80℃の露点を持つ水素を、カソード側には80℃の露点を持つ空気を、それぞれ反応によって消費される量よりも十分に多い流量で供給した。このとき、電子負荷装置PLZ−664WA(菊水電子工業社製)を用いて定電流動作中における実施例および比較例それぞれの単セルの電気抵抗を、1kHzの固定周波数を持つ低抵抗計でin−situ測定した。
上記した方法より測定した実施例に係る単セルおよび比較例に係る単セルそれぞれの電気抵抗を発電中の電圧降下量を意味する抵抗過電圧として比較し、図8に示す結果を得た。図8は本発明の実施例に係る単セルの抵抗過電圧と比較例に係る単セルの抵抗過電圧とを比較したグラフである。
図8に示すように、比較例における抵抗過電圧を1とした場合、実施例における抵抗過電圧は0.86となり、実施例において有意に抵抗過電圧が低下する結果を得ることができた。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する裁量の様態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、例えば、燃料電池のセルを構成する膜電極接合体において有用である。
1 固体高分子電解質膜
2 カソード触媒層
3 アノード触媒層
4 カソード側ガス拡散層
4a カソード側ガス拡散層基材
4b カソード側コーティング層
5 アノード側ガス拡散層
5a アノード側ガス拡散層基材
5b アノード側コーティング層
6 カソード側流路
7 アノード側流路
8 カソード側セパレータ
9 アノード側セパレータ
10 膜電極接合体
20 膜触媒層接合体
21a 第1表面層
21b 第2表面層
100 電気化学デバイス

Claims (12)

  1. 固体高分子電解質膜と、
    前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、
    を備え、
    前記一対の触媒層の一方は、
    モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、
    触媒金属、
    プロトン伝導性樹脂、
    および、前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、
    かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記メソポーラスカーボンの体積割合が小さい、電気化学デバイスの膜触媒層接合体。
  2. 固体高分子電解質膜と、
    前記固体高分子電解質膜の両方の主面上にそれぞれ設けられた一対の触媒層と、
    を備え、
    前記一対の触媒層の一方は、
    モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、
    前記メソポーラスカーボンに担持された触媒金属、
    プロトン伝導性樹脂、
    前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい、少なくとも1種のカーボン粒子、を含み、
    かつ、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側の表面層よりも、前記メソポーラスカーボンが含まれる前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層の方が、前記触媒金属の体積割合が小さい、電気化学デバイスの膜触媒層接合体。
  3. 前記メソポーラスカーボンの平均粒子径が1000nm以下である、請求項1または2に記載の電気化学デバイスの膜触媒層接合体。
  4. 前記少なくとも1種のカーボン粒子は、第1のカーボン粒子を含み、
    前記固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層に含まれる前記第1のカーボン粒子の体積割合は、前記固体高分子電解質膜側の表面層に含まれる前記第1のカーボン粒子の体積割合よりも高い、請求項1−3のいずれか1項に記載の電気化学デバイスの膜触媒層接合体。
  5. 前記少なくとも1種のカーボン粒子は、前記固体高分子電解質膜側の表面層に含まれる第1のカーボン粒子及び固体高分子電解質膜側とは反対側の表面層に含まれる第2のカーボン粒子を含み、
    前記第2のカーボン粒子の体積割合は、前記第1のカーボン粒子の体積割合よりも高い、請求項1−3のいずれか1項に記載の電気化学デバイスの膜触媒層接合体。
  6. 前記少なくとも1種のカーボン粒子の平均1次粒子径が30nm以上、50nm以下である、請求項1−5のいずれか1項に記載の電気化学デバイスの膜触媒層接合体。
  7. 前記一対の触媒層の一方が、カソード触媒層である、
    請求項1−6のいずれか1項に記載の電気化学デバイスの膜触媒層接合体。
  8. 請求項1−7のいずれか1項に記載の膜触媒層接合体と、
    前記膜触媒層接合体の一対の触媒層上に設けられた、一対のガス拡散層とを備える、膜電極接合体。
  9. 前記一対の触媒層の一方上に設けられたガス拡散層は、前記一対の触媒層の一方と接する側の主面上に第3のカーボン粒子を含むカーボン層を備え、
    前記カーボン層は、前記触媒層の、前記ガス拡散層側の表面層よりも撥水性が高い、請求項8に記載の膜電極接合体。
  10. 前記触媒層の前記ガス拡散層側の表面層は、前記プロトン伝導性樹脂を含み、
    前記カーボン層は撥水性樹脂を含む、請求項9に記載の膜電極接合体。
  11. 請求項8−10のいずれか1項に記載された膜電極接合体を備える、電気化学デバイス。
  12. 触媒金属を担持した、モード半径が1nm以上、25nm以下で、細孔容積が1.0cm/g以上、3.0cm/g以下となるメソ孔を有するとともに、平均粒子径が100nm以上となるメソポーラスカーボン、プロトン伝導性樹脂、及び前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径の小さい第1のカーボン粒子を含む混合溶液を、前記固体高分子電解質膜の一方の主面に塗布して触媒層を作製するステップと、
    前記メソポーラスカーボンよりも平均粒子径が小さい第4のカーボン粒子と、前記プロトン伝導性樹脂とを含む混合溶液を前記触媒層に塗布してカーボン層を作製するステップと、を含む電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法。
JP2019056707A 2018-04-13 2019-03-25 電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法 Active JP7145508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077913 2018-04-13
JP2018077913 2018-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186205A true JP2019186205A (ja) 2019-10-24
JP7145508B2 JP7145508B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=65812189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056707A Active JP7145508B2 (ja) 2018-04-13 2019-03-25 電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11189843B2 (ja)
EP (1) EP3553862B1 (ja)
JP (1) JP7145508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210242471A1 (en) * 2019-09-27 2021-08-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Catalyst, catalyst layer, membrane-electrode assembly, electrochemical device, and method for producing catalyst
JP2022549103A (ja) * 2019-10-04 2022-11-24 ジョンソン マッセイ ハイドロジェン テクノロジーズ リミテッド 膜電極接合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071253A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP2007026719A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の触媒層形成方法及び膜電極接合体
WO2014175106A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 電極、並びにこれを含む燃料電池用電極触媒層
WO2014175100A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229600A4 (en) * 1999-08-27 2006-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ELECTROCHEMICAL CELL OF POLYMERIC ELECTROLYTE TYPE
US20090130527A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Angstrom Power Incorporated Planar fuel cell having catalyst layer with improved conductivity
JP5458801B2 (ja) 2008-10-22 2014-04-02 新日鐵住金株式会社 燃料電池
JP2010208887A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Toyo Tanso Kk 多孔質炭素及びその製造方法
JP5998276B2 (ja) * 2013-04-25 2016-09-28 日産自動車株式会社 触媒の製造方法ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP6566331B2 (ja) 2017-04-17 2019-08-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071253A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP2007026719A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の触媒層形成方法及び膜電極接合体
WO2014175106A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 電極、並びにこれを含む燃料電池用電極触媒層
WO2014175100A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 日産自動車株式会社 触媒ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210242471A1 (en) * 2019-09-27 2021-08-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Catalyst, catalyst layer, membrane-electrode assembly, electrochemical device, and method for producing catalyst
US11784320B2 (en) * 2019-09-27 2023-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Catalyst, catalyst layer, membrane-electrode assembly, electrochemical device, and method for producing catalyst
JP2022549103A (ja) * 2019-10-04 2022-11-24 ジョンソン マッセイ ハイドロジェン テクノロジーズ リミテッド 膜電極接合体
JP7385014B2 (ja) 2019-10-04 2023-11-21 ジョンソン マッセイ ハイドロジェン テクノロジーズ リミテッド 膜電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3553862B1 (en) 2020-12-16
EP3553862A1 (en) 2019-10-16
JP7145508B2 (ja) 2022-10-03
US20190319276A1 (en) 2019-10-17
US11189843B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566331B2 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法
JP6956390B2 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒、電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの電極触媒の製造方法、及び電気化学デバイスの膜/電極接合体の製造方法
JP4185064B2 (ja) 液体燃料型固体高分子燃料電池用カソード電極及び液体燃料型固体高分子燃料電池
WO2014175106A1 (ja) 電極、並びにこれを含む燃料電池用電極触媒層
KR102246839B1 (ko) 연료 전지용 촉매층 및 그 제조 방법
JP2013109856A (ja) 燃料電池用電極触媒層
JP5458503B2 (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP6496531B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒
JP4133654B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP5297786B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のアノード触媒層
JP7145508B2 (ja) 電気化学デバイスの膜触媒層接合体、膜電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの膜触媒層接合体の製造方法
JP5326585B2 (ja) 金属触媒担持カーボン粉末の製造方法
JP2017188335A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2020057516A (ja) 電極層ならびに当該電極層を用いた膜電極接合体および燃料電池
KR20100068028A (ko) 연료 전지용 촉매층, 및 이의 제조 방법
US20220021005A1 (en) Electrode catalyst for fuel battery, electrode catalyst layer of fuel battery, membrane-electrode assembly, and fuel battery
JP6861370B1 (ja) 触媒、触媒層、膜/電極接合体、電気化学デバイス、触媒の製造方法
CN108630955A (zh) 催化剂油墨的制造方法和催化剂复合体
WO2021131386A1 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒及び電極触媒層、膜/電極接合体、並びに、電気化学デバイス
KR20230083433A (ko) 연료전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7145508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151