JP2019185555A - 煙感知器試験装置 - Google Patents

煙感知器試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019185555A
JP2019185555A JP2018077871A JP2018077871A JP2019185555A JP 2019185555 A JP2019185555 A JP 2019185555A JP 2018077871 A JP2018077871 A JP 2018077871A JP 2018077871 A JP2018077871 A JP 2018077871A JP 2019185555 A JP2019185555 A JP 2019185555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
fan
smoke detector
lid
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018077871A
Other languages
English (en)
Inventor
夏希 島本
Natsuki Shimamoto
夏希 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2018077871A priority Critical patent/JP2019185555A/ja
Publication of JP2019185555A publication Critical patent/JP2019185555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】ファンのメンテナンスや交換が容易となる煙感知器試験装置の提供を目的とする。【解決手段】煙感知器試験装置1は、開口部が形成され、試験対象となる煙感知器が収容される試験空間Sを有する収容部10と、試験空間Sに供給する疑似煙を発生させる煙発生部30と、煙発生部30から発生した疑似煙を試験空間S内に循環させるファン70と、を備え、ファン70と対向する位置の収容部10の壁部には、試験空間Sと外部とを連通する連通口13bが形成され、連通口13bの大きさは、ファン70の外形寸法より大きく形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、煙感知器試験装置に関する。
従来、オフィスや住宅等の建物内において火災が発生した場合に、火災により発生した煙を検知して警報等により注意を喚起し、可及的速やかに消火、避難、消防活動を行うことができるよう、建物内の天井等に煙感知器が設置されている。この煙感知器は、的確な感度を有し動作し得るかを建物への設置後定期的に点検することが求められており、煙感知器の感度試験に用いられる煙感知器試験装置としては、下記特許文献1に示すような疑似煙を放出して、煙感知器の感度を試験する装置が用いられている。
特許文献1に記載の煙感知器試験装置は、開口部を有し試験空間を有する収容部と、試験対象となる煙感知器を取り付ける取付ベースが設けられた上蓋と、試験空間内の煙濃度を検出する煙濃度検出部と、線香等を使用して煙を発生する煙発生部と、煙発生部から発生した煙を循環させる電動ファンと、煙感知器の火災検出信号が既定のレベルに達しているか否かを判断するレベル判断部と、規定レベルに達した時の煙濃度信号を保持するホールド部と、ホールド部で保持された煙濃度信号を表示する表示部とを備えている。また、上蓋を閉じた状態で取付ベースに取り付けられた煙感知器が試験空間内に位置するように構成されている。また、煙濃度検出部は、試験空間内の中央部に設けられた台座上に配置されており、煙発生部及び電動ファンは、台座の下部に設けられている。
煙感知器を検査する際、検査対象となる煙感知器を取付ベースに取り付け、上蓋を閉じて、煙発生部により疑似煙を発生させる。疑似煙はファンにより試験空間内に循環される。煙感知器の火災検出信号が既定のレベルに達すると、このときの煙濃度信号がホールド部に保持され、煙濃度信号が表示部に表示される。検査者は表示部に表示される煙濃度信号が所定の範囲であるかを判断して、煙感知器の合否判定が行われる。
特開平4−599号公報
ところで、特許文献1の煙感知器試験装置のメンテナンス、例えば、煙発生部の発煙剤の補充を行う際、煙発生部は、台座の下部に設けられているため、検査者は開口部から煙濃度検出部が設けられた台座を取り外し、台座を開口部から収納部の外に取り出し、発煙剤の補充を行う。発煙剤の補充が終わると、台座を所定の位置に取り付ける。このように、台座の下部に設けられた煙発生部及びファンのメンテナンスを行う際、台座を取り外す必要があるため、検査者の作業が煩雑になるという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、ファンのメンテナンスや交換が容易となる煙感知器試験装置の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の煙感知器試験装置は、開口部が形成され、試験対象となる煙感知器が収容される試験空間を有する収容部と、前記試験空間に供給する疑似煙を発生させる煙発生部と、前記煙発生部から発生した前記疑似煙を前記試験空間内に循環させるファンと、を備え、前記ファンと対向する位置の前記収容部の壁部には、前記試験空間と外部とを連通する連通口が形成され、前記連通口の大きさは、前記ファンの外形寸法より大きく形成されていることを特徴とする。
本発明の煙感知器試験装置によれば、前記連通口を覆うとともに、壁部に対して当接離反する方向にスライド可能な蓋をさらに備え、前記煙発生部は前記蓋と前記ファンとの間に形成される空間に配置され、前記蓋と一体にスライド可能である。
本発明の煙感知器試験装置によれば、前記蓋のスライド量は、スライド方向における前記ファンの外形寸法より大きく設定されている。
本発明の煙感知器試験装置によれば、前記ファンは前記煙発生部と一体に前記収容部から引き出す方向にスライド可能である。
本発明によれば、収容部の壁部に形成された連通口の大きさは、ファンの外形寸法より大きく形成されているため、ファンを連通口から取り出しやすくなる。すなわち、ファンをメンテナンスや交換する際、連通口は、ファンと対向する位置に形成され、連通口の大きさは、ファンの外形寸法より大きく形成されているため、ファンを連通口から取り出しやすくなる。
また、収容部の壁部に対して当接離反する方向にスライド可能な蓋が設けられ、蓋の収容部側に煙発生部が設置されている。これにより、発煙剤を補充する際、蓋をスライドさせることにより、煙発生部が外部に露出され、発煙剤を補充することができる。従って、煙発生部やファンのメンテナンスを容易に行うことが可能となる。
また、蓋のスライド量は、ファンの外形寸法より大きく設定されているため、ファンを取り出す際、作業者の手が連通口に入りやすい。これにより、ファンを連通口から取り出しやすくなる。
また、ファンを煙発生部と一体に収容部から引き出すことが可能であるため、ファン及び煙発生部のメンテナンスを同時に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態の煙感知器試験装置を示す斜視図である。 図1の煙感知器試験装置を示す上面図である。 図1の煙感知器試験装置のA−A線における要部断面図である。 図1の煙感知器試験装置の上蓋部を閉じた状態を示す上面図である。 図1の煙感知器試験装置の上蓋部を閉じたときの試験空間を示す要部断面図である。 図1の煙感知器試験装置の蓋をスライドさせた状態を示す要部断面図である。 図1の煙感知器試験装置の蓋をスライドさせた状態を示す上面図である。 図1の煙感知器試験装置の側面図である。 図1の煙感知器試験装置を示すブロック図である。 図1の煙感知器試験装置の表示部を示す図である。 本発明の煙感知器試験装置の検査の流れを示すフローチャートである。 本発明の煙感知器試験装置の使用状態を示す斜視図である。 本発明の煙感知器試験装置の使用した際、表示部に表示される例を示す図である。 本発明の煙感知器試験装置のファン取付部、ファン及びスライド機構を詳細に示す斜視図である。
本発明の一実施形態に係る煙感知器試験装置について、図1から図13を参照して説明する。
本実施形態の煙感知器試験装置1は、試験空間Sに、試験対象となる5つの煙感知器2A,2B,2C,2D,2Eと、合否の基準となる基準煙感知器2Rとが収容可能に構成されている。煙感知器試験装置1は、収容部10と、中蓋部20と、煙発生部30と、表示部40と、上蓋部50とを備えている。
図1に示すように、収容部10は、有底筒状形状である。具体的には、収容部10は、平面視矩形状の底部15と、底部15における対向する一方の一対の縁部15aから立設される第1壁部11及び縁部15cから立設される第3壁部13と、底部15における他方の一対の縁部15bから立設される第2壁部12及び縁部15dから立設される第4壁部14とを有している。また、第1壁部11と第2壁部12と第3壁部13と第4壁部14と底部15とで囲まれた空間が試験空間Sとして構成されている。なお、第3壁部13は、検査者が第4壁部14側から煙感知器試験装置1を使用する際、検査者から見て、第1壁部11と異なる左右の側の壁部である。
収容部10の底部15に対向する上面側には、厚み方向に貫通され試験空間を開放する開口部16を有する上面板17が設けられている。この開口部16から検査対象となる煙感知器2A,2B,2C,2D,2Eの出し入れが行われる。
図2及び図3に示すように、煙感知器試験装置1の試験空間Sには、底部15と略平行、かつ、間隔をあけて台座18が設けられている。煙感知器試験装置1は、台座18上に設けられ、煙感知器2Bを取り付け可能な第1取付ベース60a及び煙感知器2Cを取り付け可能な第1取付ベース60bと、台座18上に設けられ、煙感知器2Aを取り付け可能な第2取付ベース62が設けられた上底部61とを備えている。台座18と上底部61により段部63が形成されている。すなわち、上底部61は所定の厚みを有しているため、台座18の上面に対して上底部61の上面の方が収容部10の上側に位置している。また、上底部61は、第2壁部12から第4壁部14に向かって延在している。
図2に示すように、第2取付ベース62は、第1取付ベース60aの第3壁部13側に配置されている。また、基準煙感知器2Rは、第1取付ベース60bの第3壁部13側に設けられている。基準煙感知器2R内には、濃度検出部64が設けられている。濃度検出部64は、試験空間S内の濃度を検出し、検出した濃度検出値は後述する記憶部45に送られる。
また、台座18上の、第1取付ベース60a,60bよりも第1壁部11側にはメッシュ状の整流板19が立設されている。整流板19を設けることにより、疑似煙を煙感知器2A〜2Eに均一に流すことが可能となる。
図1及び図3に示すように、第1壁部11の外側面11aに第1のベルト取付部3が固定され、第3壁部13の外側面13aに第2のベルト取付部4が固定されている。検査者が肩に掛けるショルダーベルト5の一方の端部が第1のベルト取付部3に取り付けられ、ショルダーベルト5の他方の端部が第2のベルト取付部4に取り付けられている。本実施形態では、ショルダーベルト5は、第1のベルト取付部3及び第2のベルト取付部4に着脱可能に固定されている。本実施形態では、例えば、ショルダーベルト5の両端部に、第1のベルト取付部3,第2のベルト取付部4に引っ掛けるフックを有する構成を適用し、ショルダーベルト5が、第1のベルト取付部3及び第2のベルト取付部4に対して着脱可能に構成されている。なお、ショルダーベルト5は、第1のベルト取付部3及び第2のベルト取付部4に着脱不可能となるように取り付けられていてもよい。
図1に示すように、第1のベルト取付部3は、第1壁部11における第2壁部12よりも第4壁部14側(手前側)に固定されている。第2のベルト取付部4は、第3壁部13における第4壁部14よりも第2壁部12側(奥側)に固定されている。以下、手前側とは、検査者が第4壁部14側から煙感知器試験装置1を使用する際、検査者から見て第4壁部14側を示し、奥側とは、検査者から見て第2壁部12側を示している。
第1のベルト取付部3は、図3に示すように、側面視において、第2のベルト取付部4より底部15側に固定されている。第1のベルト取付部3は、第2のベルト取付部4に比べて約50mmほど底部15側に固定されている。
図2に示すように、中蓋部20は、第1壁部11側の上面板17に、例えば、蝶番により回動可能に設けられている。中蓋部20には、煙感知器2Dを取り付け可能な中蓋用取付ベース21aと、煙感知器2Eを取り付け可能な中蓋用取付ベース21bとが設けられている。
中蓋部20の大きさは、上面板17の開口部16の大きさとほぼ同じである。これにより、図4に示すように、中蓋部20を閉じることにより、開口部16を閉塞可能である。すなわち、中蓋部20を閉じることにより、試験空間Sを密閉にすることが可能である。
図5に示すように、中蓋部20を閉じた際、煙感知器2D,2Eが逆さまな状態で試験空間S内に配置される。このとき、煙感知器2Dが煙感知器2Bに対向して配置され、煙感知器2Eが煙感知器2Cに対向して配置される。本実施形態の煙感知器試験装置1では、台座18上に3つの煙感知器2A,2B,2C及び中蓋部20に2個の煙感知器2D,2Eが配置され、合計5個の煙感知器2A〜2Eの感度の検査が可能である。
また、中蓋部20を閉じた際、煙感知器2Dと対向して配置された煙感知器2Bとの間に、隙間Gが形成される。同様に、煙感知器2Eと対向して配置された煙感知器2Cとの間に、隙間Gが形成される。
図1に示すように、上面板17の開口部16の第3壁部13近傍には、中蓋部20を閉じた際に接触可能なマグネットスイッチ22が設けられている。マグネットスイッチ22は、後述する制御部42に接続されており、マグネットスイッチ22のON状態、または、OFF状態に応じて、制御部42は、中蓋部20が閉じられているか否かを判断する。
煙発生部30は、発煙剤を有しており、試験空間Sに供給する疑似煙を発生させるものである。図6及び図7に示すように、煙発生部30は、台座18の下側に配置されたスライド機構31に設けられている。スライド機構31は、収容部10の底部15近傍に設けられており、収容部10の外部に向かってスライド可能である。スライド機構31は、2本のレール32と、レール32上をスライドするスライド部33と、第3壁部13の一部である蓋34とを備えている。スライド部33上に煙発生部30が配置され、スライド部33の端部に蓋34が固定されている。蓋34は、収容部10の第3壁部13に対して当設離反する方向にスライド可能となっている。すなわち、検査者が収容部10の外部から蓋34を引っ張ることで、スライド部33がレール32上をスライドし、煙発生部30は外部に露出されるように構成されている。
図6及び図7に示すように、台座18と底部15との間に位置する収容部10の第3壁部13には、試験空間Sと外部とを連通する連通口13bが形成されている。図3に示すように、蓋34は、収容部10の第3壁部13に形成された連通口13bを覆うように構成されている。煙発生部30は、収容部10側の蓋34近傍に設けられている。すなわち、蓋34を閉めた際、煙発生部30は第3壁部13近傍に位置している。
図5に示すように、煙感知器試験装置1は、底部15上にファン70を備えている。ファン70は、収容部10の底部15と台座18との間に配置され、煙発生部30よりも収容部10内の中央部側に配置されている。これにより、煙発生部30により発生された疑似煙は、ファン70により試験空間S内に効率良く循環される。
また、側面視において、隙間Gに、第2取付ベース62に取り付けられた煙感知器2Aの煙が浸入する煙浸入口2aが位置している。
図5の矢印Fに示すように、煙発生部30により発生された疑似煙は、台座18の下部を通り、第1壁部11に沿って上昇し、第1取付ベース60a,60bを通り、第2取付ベース62に向かう。すなわち、第2取付ベース62が疑似煙の下流側になる。この疑似煙の下流側に、上底部61が配置されている。
図8に示すように、連通口13bは、第3壁部13の、ファン70と対向する位置に形成されている。連通口13bの高さ寸法L1(底部15から収容部10の上側に向かう方向の寸法)及び幅寸法L2(第2壁部12から第4壁部14に向かう方の寸法)の大きさは、ファン70の外形寸法より大きく形成されている。
蓋34のスライド量Dは、図6に示すように、ファン70の外形寸法より大きく設定されている。
図1に示すように、上蓋部50は、収容空間Pを有し、この収容空間Pに表示部40と、入力可能な操作パネル41と、制御部42とが設けられている。
図8に示すように、上蓋部50は、規制部材51により収容部10に回動可能に支持されている。また、上蓋部50は、規制部材51により、側面視において、上蓋部50の端面50aと収容部10の上面10aとの開口部16側でのなす角度αが180°未満となる開状態と、図8の矢印で示すように回動し、上蓋部50が収容部10の上面に載置される閉状態(図8の一点鎖線で示す状態)とになるように構成されている。すなわち、検査前や検査後など煙感知器試験装置1を持ち運ぶ際は、中蓋部20を閉じ、上蓋部50を閉じることにより、コンパクトな状態にすることが可能である。
また、上蓋部50と収容部10との開口部16側でのなす角度αは、特に限定されないが、105°〜120°の範囲であることが好ましく、本実施形態では、角度αは110°である。
図8に示すように、操作パネル41は、側面視において、上蓋部50の端面50aよりも収容空間P内に配置されている。すなわち、操作パネル41は上蓋部50の端面50aよりも内側に収まっているため、上蓋部50を閉じた状態において、操作パネル41が押されてしまうのを防止することができる。
制御部42は、配線43を介して第1取付ベース60a,60bと、第2取付ベース62と、中蓋用取付ベース21a,21bとに電気的に接続されており、操作パネル41を操作することにより、各取付ベース60a,60b,62,21a,21bに電力を供給することが可能である。
制御部42は、配線43を介して煙発生部30に接続されており、操作パネル41を操作することにより、煙発生部30に電力を供給することが可能である。煙発生部30に電力が供給されると、発煙剤が加熱され疑似煙が発生する。
制御部42は、配線43を介して、ファン70に電気的に接続されており、操作パネル41を操作することにより、ファン70に電力を供給することが可能である。ファン70は、電力が供給されると回転駆動する。
図1に示すように、配線43は、操作パネル41の下部から収容部10内に向かって延びている。上蓋部50を閉じる際、配線43は、収容部10内の第3壁部13近傍の隙間10bに収容されるため、配線43が上蓋部50と収容部10との間に挟まることはない。
図9に、本実施形態の煙感知器試験装置1のブロック図を示す。煙感知器試験装置1は、煙感知器2A〜2Eと、濃度検出部64と、表示部40と、煙発生部30と、ファン70と、制御部42とを備えている。制御部42は、受信部44と、記憶部45と、判定部46とを有している。
受信部44は、煙感知器2A〜2Eが疑似煙を感知し発報した際、煙感知器2A〜2Eを識別する番号情報を受信し、受信した番号情報を記憶部45に記憶させる。この番号情報は、取付ベースの位置に応じた番号を用いてもよいし、煙感知器を個別に識別するID情報が得られる場合には、このID情報を用いてもよい。
本実施形態の番号情報は、煙感知器2Aが、番号“1”に相当し、煙感知器2Bが、番号“2”に相当し、煙感知器2Cが、番号“3”に相当し、煙感知器2Dが、番号“4”に相当し、煙感知器2Eが、番号“5”に相当する。すなわち、取付ベースの位置と番号とが対応付けられている。このように、各煙感知器2A〜2Eが発報されると、各煙感知器2A〜2Eを識別する番号情報1〜5が、受信部44に送られる。
記憶部45は、濃度検出部64からの濃度検出信号を受信する。煙感知器の作動試験に用いる煙濃度の単位は1mあたりの減光率で表記される為、濃度検出信号を減光率に変換した値を記憶する方がより好適である。以降特記なき場合、濃度検出値は減光率に変換したものとする。記憶部45は、受信部44から送られてきた煙感知器2A〜2Eを識別する番号情報1〜5と濃度検出部64から送られてきた濃度検出値とを対応付けて記憶する。具体的には、濃度検出部64から濃度検出値は随時読取を行い、表示部40に現在濃度として表示可能とする。制御部42は、煙感知器2A〜2Eが発報したタイミングで現在の濃度検出値と発報した煙感知器2A〜2Eを識別する番号情報とを対応付けて記憶部45に書き込む。記憶部45に記憶され番号情報に対応付けられた濃度検出値は制御部42により表示部40に表示可能である。
また、番号情報と、番号情報に対応付けられた濃度検出値とを、記録媒体に記憶させることや、煙感知器試験装置1の外部に出力することも可能である。また、制御部42により検査日や検査者等を記憶部45に記憶させることも可能である。
判定部46は、各煙感知器2A〜2Eが疑似煙を感知し発報したときの濃度検出値が基準範囲内であるか否かを判定基準値と比較し、煙感知器2A〜2Eの感度が正常であるか否かを判定する。すなわち、判定部46により自動判定が行われる。
判定部46は、濃度検出値が判定基準値内である場合は、煙感知器2A〜2Eが正常であると判断し、判定基準値より小さい場合や大きい場合は正常ではないと判断する。また、煙感知器には1種、2種、3種があり、それぞれ公称作動濃度は減光率5%、10%、15%であり、種類ごとの判定基準値が記憶部45に記憶されている。
表示部40には、判定部46の判定結果に基づいて、煙感知器2A〜2Eが既定の範囲内で疑似煙を感知するか否かの判定結果が表示される。表示部40には、図10に示すように、番号に対応した煙感知器2A〜2Eの濃度検出値が表示される表示欄40aが設けられている。また、各番号に対応した位置、すなわち、判定結果表示領域には、合否表示灯(発光部)65がそれぞれ設けられている。表示部40は、表示欄40aのみが、例えば、液晶表示やセグメント表示のように表示が切り替わる画面であってもよく、番号を含めた表示部40全体が液晶表示やセグメント表示であってもよい。
合否表示灯65は、通常消灯しているが、煙感知器2A〜2Eの感度が正常である場合、点灯し、煙感知器2A〜2Eの感度が正常ではない場合、点滅する。
各煙感知器2A〜2Eが発報されたときの濃度検出値が基準範囲内である場合、制御部42は合否表示灯65を点灯させる。一方、各煙感知器2A〜2Eが発報されたときの濃度検出値が基準範囲外である場合、制御部42は合否表示灯65を点滅させる。例えば、合否表示灯65は、ランプ(電球)であってもよいし、液晶表示であってもよい。
制御部42は、すべての煙感知器2A〜2Eが発報されると、各取付ベース60a,60b,62,21a,21b、煙発生部30、ファン70への電力の供給を停止させる。
次に、煙感知器試験装置1を用いて煙感知器を検査する方法について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、検査者Tが建物内の天井等に設置されている5個の煙感知器を取り外す。図12に示すように、検査者Tは、感度試験装置が正面に位置するようにショルダーベルト5を肩に掛ける。図1に示すように、5個の煙感知器を第1取付ベース60a,60b、第2取付ベース62、中蓋用取付ベース21a,21bそれぞれに取り付ける(ステップS1)。さらに、取り付けられたそれぞれの煙感知器が1種、2種、3種のいずれか操作パネル41を用いて入力する。
次に、図4に示すように、検査者Tにより中蓋部20が閉じられると、マグネットスイッチ22がON状態になり、制御部42は中蓋部20が閉じられたと判断する。検査者Tは、操作パネル41を操作して、制御部42により、各取付ベース60a,60b、62、21a,21bと、煙発生部30と、ファン70とに電力が供給される(ステップS2)。煙発生部30は加熱されると、発煙剤である水溶性液体が気化する。気化した疑似煙は、図5の矢印Fで示すように、ファン70の回転により、台座18の下部を通り第1壁部11に向かい、第1壁部11に沿って上昇する。上昇した疑似煙は、メッシュ状の整流板19を通過し、疑似煙の一部が煙感知器2B,2C,2D,2Eの煙浸入口2aから浸入し、残りの疑似煙は隙間Gを通過し、煙感知器2Aの煙浸入口2aから浸入する。
煙感知器2A〜2Eは疑似煙を感知すると発報信号を出力する。このとき、発報された煙感知器2A〜2Eを識別する番号情報が受信部44を介して記憶部45に送られ、濃度検出部64により検出された濃度検出値が記憶部45に送られる。そして、煙感知器2A〜2Eを識別する番号情報と濃度検出値とが対応付けられて記憶部45に記憶される(ステップS3)。
具体的には、煙感知器2Aが発報信号を出力すると、制御部42は、煙感知器2Aの煙感知器信号と、煙感知器2Aが発報した時の濃度検出値とを記憶部45に書き込む。これにより、煙感知器2A、すなわち、番号“1”と、濃度検出値5とが対応付けられて、記憶部45に記憶される。制御部42は、5個すべての煙感知器2A〜2Eが発報されたか否かを判断する(ステップS4)。
制御部42は、5個すべての煙感知器2A〜2Eが発報されていないと判断した場合(ステップS4のNO)、ステップS3に戻る。
続いて、煙感知器2Cが発報信号を出力すると、煙感知器2Cを識別する番号情報と、煙感知器2Cが発報したときの濃度検出値とが記憶部45に送られる。煙感知器2C、すなわち、番号“3”と、濃度検出値9とが対応付けられて、記憶部45に記憶される。
続いて、煙感知器2Bが発報すると、番号“2”と、濃度検出値11とが対応付けられて、記憶部45に記憶される。続いて、煙感知器2Dが発報すると、番号“4”と、濃度検出値15とが対応付けられて、記憶部45に記憶される。続いて、煙感知器2Eが発報すると、番号“5”と、濃度検出値16とが対応付けられて、記憶部45に記憶される。このようにして、5個すべての煙感知器2A〜2Eが発報し、発報された煙感知器2A〜2Eを識別する番号情報と濃度検出部64により検出された濃度検出値とが対応付けられて記憶部45に記憶される。
次に、制御部42は、5個すべての煙感知器2A〜2Eが発報されたと判断した場合(ステップS4のYES)、制御部42により、各取付ベース60a、60b、62、21a、21bと、煙発生部30と、ファン70への電力の供給が停止される(ステップS5)。
次に、制御部42により、濃度検出部64により送られて濃度検出値と判定基準値とを比較する(ステップS6)。例えば、1種の基準判定値は3から7までの範囲、2種の基準判定値は6から14の範囲、3種の基準判定値は8から22の範囲に設定されている。煙感知器2A〜2Cが2種であり、煙感知器2D、2Eが3種だったとき、制御部42は、番号“1”,“2”,“3”の煙感知器の濃度検出値が6から14までであるか判定し、番号“4”,“5”の煙感知器の濃度検出値が8から22までであるか判定する。その結果、番号“2”,“3”,“4”,“5”の煙感知器2B,2C,2D,2Eの感度が正常(合格)であると判断する(ステップS6のYES)。制御部42は、図13に示すように、表示欄40aに番号2,3,4,5に対応する濃度検出値を表示させ、合否表示灯65を点灯する(ステップS7−1)。
一方、番号“1”の濃度検出値は5であるため、制御部42は、煙感知器2Aの感度は正常ではない(不合格)と判断し(ステップS6のNO)、番号1に対応する合否表示灯65を点滅させる(ステップS7−2)。なお、制御部42は、煙感知器2A〜2Eの合否判定結果を記憶部45に記憶させてもよく、必要に応じて記録媒体に記録したり、外部に出力することも可能である。
煙感知器2A〜2Eの合否結果が表示されたら、中蓋部20を開け、各取付ベース60a,60b、62、21a,21bから煙感知器2A〜2Eを取り外し、所定の位置に戻す。以上より、煙感知器2A〜2Eの感度の検査が終了する。
本実施形態によれば、収容部10の壁部に形成された連通口13bの大きさはファン70の外形寸法より大きく形成されているため、ファン70を連通口13bから取り出しやすくなる。
また、収容部10の第3壁部13に対して当接離反する方向にスライド可能な蓋34が設けられ、蓋34の収容部10側に煙発生部30が設置されている。これにより、発煙剤を補充する際、蓋34をスライドさせることにより、煙発生部30が外部に露出され、発煙剤を補充することができる。従って、台座18を取り外すことなく、煙発生部30の発煙剤の補充や煙発生部30のメンテナンスを行うことが可能である。
また、ファン70のメンテナンスや交換の際も同様に、蓋34を第3壁部13に対して離反する方向にスライドさせ、検査者が収容部10の外側から連通口13bを介してファン70を取り出すことができる。従って、台座18を取り外すことなく、ファン70の交換やメンテナンスを行うことが可能である。さらに、ファン70の交換やメンテナンスを行う際、連通口13bは、ファン70と対向する位置に形成され、連通口13bの大きさは、ファン70の外形寸法より大きく形成されているため、ファン70を連通口13bから取り出しやすくなる。
また、蓋34のスライド量は、ファン70の外形寸法より大きく設定されているため、ファン70を取り出す際、検査者の手が連通口13bに入りやすい。これにより、ファン70を連通口13bから取り出しやすくなる。
台座18に取り付けられたファン70及びファン取付板71について、図3,図6及び図14を用いてより詳細に説明する。
台座18に取り付けられて下方向に垂れ下がったファン取付板71にファン70が取り付けられている。ファン取付板71は蓋34をスライドさせるための一対のレール32に挟まれた構造となっており、一対のレール32のスライド方向における途中の部分にファン取付板71が位置している。ファン70はファン取付板71に対してネジにより共締めされている。ネジは正面から取り外し可能とするため、裏面側にはナット等は取り付けられていない。ファン70を取り外す際は、蓋34をスライドさせることにより開口させ、連通口13bからドライバを差し込んでネジを取り外し、そののちにファン70を引き出すことによりファン70の交換やメンテナンスを行うことが可能となる。また、ファン取付板71が一対のレール32に挟まれる構造となっているため、ファン取付板71は一対のレール32の中ごろに配置することが可能となり、一対のレール32をファン取付板71の位置に制限されず延伸することが可能となる。一対のレール32を伸ばすことにより、一対のスライド部33を伸ばすことが可能となり、蓋34及び煙発生部30の引き出し距離(蓋のスライド量D)が延長可能となり、ドライバを差し込める程度に十分な引き出し距離を確保することができる。
また、煙発生部30は、収容部10側の蓋34近傍に設けられているため、蓋34を収容部10の外部に向かってすべて引き出さずに、煙発生部30の大きさ分だけ引き出すことにより、煙発生部30の交換やメンテナンスを行うことが可能となる。
なお、ファン70と対向する位置の収容部10の壁部には、試験空間Sと外部とを連通する連通口13bが形成され、連通口13bの大きさは、ファン70の外形寸法より大きく形成されていればよいため、スライド機構31は必ずしも必要ではない。例えば、蓋34はヒンジにより開閉されるような適宜の扉構造であっても良い。蓋34を開けることにより連通口13bを開放後、煙発生部30を取り外し、ファン70と連通口13bを障害なくできる構造であれば適宜の構造を取ってよい。
また、煙発生部30は、収容部10側の蓋34近傍に設けられているとしたが、特に限定されず、スライド部33に設けられていればよい。
また、煙感知器2A〜2Eは、特に限定されず、通常の煙感知器やプチタイプの感知器を検査することが可能である。
また、別の実施形態として、ファン取付板71を台座18に取り付けず一対のスライド部33に取り付けてファン70を蓋34及び煙発生部30と共にスライドして引き出せるようにしても良い。これにより、ファン70を煙発生部30と一体に収容部10から引き出すことが可能であるため、ファン70及び煙発生部30のメンテナンスを同時に行うことが可能となる。なお、一対のスライド部33ごと取り外し可能に構成しても良いし、ファン70が完全に収容部10の外に出る程度に引き出し可能とし、収容部10外でネジの取り外しを出来るようにしても良い。この際、ファン70の取り外しがさらに容易となる。台座18と収容部10の底面にファン取付板71を固定したほうがファン70の振動による影響を減じることが可能であり好適であるが、ファン取付板71は振動の影響を減じるべきかファン70の取り外しを容易にするかいずれかの目的に応じて取付方法を選択してよい。
また、各煙感知器2A〜2Eが発報されたときの濃度検出値が基準範囲内である場合、合否表示灯65を点灯させ、各煙感知器2A〜2Eが発報されたときの濃度検出値が基準範囲外である場合、合否表示灯65を点滅させたが、これに限らない。例えば、各煙感知器2A〜2Eが発報されたときの濃度検出値が基準範囲外である場合、合否表示灯65を消灯のままにしてもよい。
また、表示部40への表示は、すべての煙感知器2A〜2Eの判定結果をまとめて表示させる構成としたが、煙感知器2A〜2Eの判定結果を一つずつ表示させてもよい。この場合、操作パネル41を操作することにより、所望の煙感知器の判定結果を表示させるようにしてもよい。また、煙感知器2Aから順に、所定の時間間隔ごとに順次煙感知器の判定結果を表示させてもよい。
なお、マグネットスイッチがOFF状態、すなわち、中蓋部20が閉じていない場合は、操作パネル41を操作しても、制御部42により、各取付ベース60a,60b、62、21a,21bと、煙発生部30と、ファン70とに電力が供給されないように構成されていてもよい。
また、蓋34にさらにマグネットスイッチを設け、蓋用マグネットスイッチがOFF状態、すなわち、蓋34が閉じていない場合は、操作パネル41を操作しても、制御部42により、各取付ベース60a,60b、62、21a,21bと、煙発生部30と、ファン70とに電力が供給されないように構成されていてもよい。
また、検査している煙感知器と表示される番号とを対応づけるために、取付ベース近傍に番号が振られていてもよい。
D 蓋のスライド量
1 煙感知器試験装置
2A〜2E 煙感知器
10 収容部
11 第1壁部
12 第2壁部
13 第3壁部
13b 連通口
14 第4壁部
15 底部
16 開口部
18 台座
20 中蓋部
30 煙発生部
34 蓋
40 表示部
50 上蓋部

Claims (4)

  1. 開口部が形成され、試験対象となる煙感知器が収容される試験空間を有する収容部と、
    前記試験空間に供給する疑似煙を発生させる煙発生部と、
    前記煙発生部から発生した前記疑似煙を前記試験空間内に循環させるファンと、
    を備え、
    前記ファンと対向する位置の前記収容部の壁部には、前記試験空間と外部とを連通する連通口が形成され、
    前記連通口の大きさは、前記ファンの外形寸法より大きく形成されていることを特徴とする煙感知器試験装置。
  2. 前記連通口を覆うとともに、壁部に対して当接離反する方向にスライド可能な蓋をさらに備え、
    前記煙発生部は前記蓋と前記ファンとの間に形成される空間に配置され、前記蓋と一体にスライド可能であることを特徴とする請求項1に記載の煙感知器試験装置。
  3. 前記蓋のスライド量は、スライド方向における前記ファンの外形寸法より大きく設定されていることを特徴とする請求項2に記載の煙感知器試験装置。
  4. 前記ファンは前記煙発生部と一体に前記収容部から引き出す方向にスライド可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の煙感知器試験装置。
JP2018077871A 2018-04-13 2018-04-13 煙感知器試験装置 Pending JP2019185555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077871A JP2019185555A (ja) 2018-04-13 2018-04-13 煙感知器試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077871A JP2019185555A (ja) 2018-04-13 2018-04-13 煙感知器試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019185555A true JP2019185555A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68341414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077871A Pending JP2019185555A (ja) 2018-04-13 2018-04-13 煙感知器試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019185555A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253496A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 差動式熱感知器の試験装置
JP2018005901A (ja) * 2016-06-24 2018-01-11 ホーチキ株式会社 感度試験装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253496A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 差動式熱感知器の試験装置
JP2018005901A (ja) * 2016-06-24 2018-01-11 ホーチキ株式会社 感度試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017201316A (ja) マルチモード検出
EP3987496A1 (en) Fire safety system with integrated lighting devices
US20190172189A1 (en) Sensing and alert system for electrical switchgear
US20140266675A1 (en) Method for inspecting and testing notification appliances in alarm systems
US9076321B2 (en) Real time control chart generation and monitoring of safety systems
US20210088442A1 (en) Fire detection apparatus
JP6971899B2 (ja) 煙感知器試験装置
JP7061505B2 (ja) 煙感知器試験装置
JP7036669B2 (ja) 煙感知器試験装置
JP7094776B2 (ja) 煙感知器試験装置
JP2019185555A (ja) 煙感知器試験装置
JP7277543B2 (ja) 煙感知器試験器
CN108369414A (zh) 负载中心的视觉监测系统
KR20180047713A (ko) 센서 장치, 및 그를 포함하는 시스템
CN206095442U (zh) 一种开闭所温度监测装置
JP2019175008A (ja) 煙感知器試験装置
JP2001067557A (ja) 火災感知器及び火災感知器用試験機
US10255788B2 (en) Electrical safety analyzer
CN210836469U (zh) 一种感烟型火灾探测器的检测装置
JP2011247715A (ja) X線検査装置
CN214971182U (zh) 除颤器的远程维护装置
JP2023037110A (ja) センサ推奨システム、電気電子機器収納用箱の製造方法、分析システム、電気電子機器収納用箱の選定システム
SE537488C2 (sv) Anordning för detektering av och varning för gasläckage.
Lynch et al. Volume sensor development test series 2–lighting conditions, camera settings, and spectral and acoustic signatures
CN113819567B (zh) 空调器的功能展示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614