JP2019184573A - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019184573A
JP2019184573A JP2018240517A JP2018240517A JP2019184573A JP 2019184573 A JP2019184573 A JP 2019184573A JP 2018240517 A JP2018240517 A JP 2018240517A JP 2018240517 A JP2018240517 A JP 2018240517A JP 2019184573 A JP2019184573 A JP 2019184573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
electrode
sensing
sub
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145064B2 (ja
Inventor
元 基 洪
Genki Ko
元 基 洪
声 国 朴
Sung Kook Park
声 国 朴
太 熙 李
Tae-Hee Lee
太 熙 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2019184573A publication Critical patent/JP2019184573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145064B2 publication Critical patent/JP7145064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/18Measuring force or stress, in general using properties of piezo-resistive materials, i.e. materials of which the ohmic resistance varies according to changes in magnitude or direction of force applied to the material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/1623Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of pressure sensitive conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/205Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using distributed sensing elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04146Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using pressure sensitive conductive elements delivering a boolean signal and located between crossing sensing lines, e.g. located between X and Y sensing line layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】剪断力の入力有無及び入力された剪断力の方向を検出できる圧力センサを提供する。【解決手段】厚さ方向に互いに対向する第1基準面と第2基準面、前記第1基準面から前記第2基準面に向かって突出した第1突起、前記第1突起上の第1電極、前記第1電極上の第1圧力感知層、前記第2基準面から前記第1基準面に向かって突出した第2突起、及び、前記第2突起上の第2電極、を含み、前記第1突起と前記第2突起とは少なくとも部分的に重畳しないように平面視で互い違いに配置される。【選択図】 図1

Description

本発明は、圧力センサに係り、より詳細には、剪断力をセンシングする圧力センサに関する。
ユーザに映像を提供するスマートフォン、タブレットPC、デジタルカメラ、ノートパソコン、ナビゲーション及び多機能テレビ(smart television)などの電子機器は、映像を表示するための表示装置を含む。表示装置は、映像を生成して表示する表示パネル、及びさまざまな入力装置を含む。
最近では、スマートフォンやタブレットPCを中心にタッチ入力を認識するタッチパネルが表示装置に多く適用されている。タッチ方式の便利さの故に、タッチパネルは既存の物理的な入力装置であるキーパッドなどを代替する傾向にある。
タッチパネルからさらに進んで、圧力センサを表示装置に装着して様々な入力を実現するための研究が行われている。通常、圧力センサは厚さ方向の圧力を検出する。厚さ方向の入力だけでも一部のUI(ユーザ・インタフェイス)を実現できるが、さらに多様でリアルなUIを実現するためには、様々な方向の力を区分された入力として認識する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、剪断力の入力有無及び入力された剪断力の方向を検出できる圧力センサを提供することである。
本発明の課題は上述した課題に限定されず、上述していない別の技術的課題も以下の記述から当業者には明確に理解されるであろう。
上記の課題を解決するためになされた本発明に係る圧力センサは、
厚さ方向に互いに対向する第1基準面と第2基準面、前記第1基準面から前記第2基準面に向かって突出した第1突起、前記第1突起上の第1電極、前記第1電極上の第1圧力感知層、前記第2基準面から前記第1基準面に向かって突出した第2突起、及び、前記第2突起上の第2電極、を含み、
前記第1突起と前記第2突起とは少なくとも部分的に重畳しないように平面視で互い違いに配置される。
上記の課題を解決するためになされた本発明に係る圧力センサは、
第1基板、前記第1基板上に配置された第1突起、前記第1突起上の第1電極、及び前記第1電極上の第1圧力感知層を含む第1センサ部材と、第2基板、前記第2基板上に配置された第2突起、及び、前記第2突起上に配置された第2電極を含む第2センサ部材、を含み、
前記第1センサ部材と前記第2センサ部材は、前記圧力感知層と前記第2電極とが互いに対向するように配置され、
前記第1突起と前記第2突起とは、少なくとも部分的に重畳しないように平面視で互いに違いに配置される。
上記の課題を解決するためになされた本発明に係る圧力センサは、複数の感知セルを含む圧力センサであって、
第1延長方向に延びた複数の第1電極と、前記第1電極の延長方向と交差する第2延長方向に延びた複数の第2電極と、前記各第1電極と前記各第2電極とが交差する領域に定義されるサブ感知領域と、を含んでなり、
前記感知セルは、互いに隣接して配置され、互いに異なる方向の剪断力を感知する複数の前記サブ感知領域を含み、
前記各サブ感知領域は、厚さ方向に互いに対向する第1基準面と第2基準面、前記第1基準面から前記第2基準面に向かって突出した複数の第1突起、前記複数の第1突起上の前記第1電極、前記第1電極上の第1圧力感知層、前記第2基準面から前記第1基準面に向かって突出した複数の第2突起、及び、前記複数の第2突起上の第2電極を含み、
隣接する前記第1突起と前記第2突起は突起対をなし、前記突起対をなす前記第1突起と前記第2突起とは少なくとも部分的に重畳しないように平面視で互い違いに配置される。
本発明の一実施形態に係る圧力センサによれば、第1突起と第2突起とは少なくとも部分的に重畳しないように平面視で互い違いに配置されているので、剪断力の有無を効果的に検出し、剪断力の方向及び大きさを容易に測定することができる。
本発明の実施形態に係る効果は以上で例示された内容によって限定されず、さらに様々な効果が本明細書内に含まれている。
(a)(b)(c)は、本発明の一実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の一実施形態に係る第1圧力感知層の圧力に対する電気抵抗を示すグラフである。 (a)(b)(c)は、本発明の他の実施形態に係る圧力センサの断面図である。 (a)(b)は、本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。 本発明の一実施形態に係る圧力センサの平面配置図である。 図11の感知セルの拡大図である。 図12の第1センサ部材の平面配置図である。 図12の第2センサ部材の平面配置図である。 図12のXV−XV’線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る圧力センサの剪断力センシング及び情報活用方法を説明するためのフローチャートである。 平面視右方向の剪断力を受けたときのセンシング信号を検出する方法を示す平面図である。 平面視左方向の剪断力を受けたときのセンシング信号を検出する方法を示す平面図である。 平面視下方向の剪断力を受けたときのセンシング信号を検出する方法を示す平面図である。 平面視上方向の剪断力を受けたときのセンシング信号を検出する方法を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る圧力センサの第1センサ部材の平面配置図である。 本発明の別の実施形態に係る圧力センサの平面配置図である。 図22のXXIII−XXIII’線に沿った断面図である。 本発明の別の実施形態に係る圧力センサの平面配置図である。 本発明の様々な実施形態に係る圧力センサの概略的な平面配置図である。 本発明の様々な実施形態に係る圧力センサの概略的な平面配置図である。 本発明の様々な実施形態に係る圧力センサの概略的な平面配置図である。 (a)(b)(c)は、本発明の様々な実施形態に係る圧力センサを含む電子装置を示す概略図である。 (a)(b)(c)(d)は、本発明の様々な実施形態に係る圧力センサを含む電子装置を示す概略図である。
本発明の実施形態に係る圧力センサは、第1電極、第2電極、及び少なくとも一つの圧力感知層を含む。第1電極と第2電極は互いに分離された別個の電極である。第1電極及び第2電極のうち、何れか一方は駆動電極であり、もう一方はセンシング電極である。第1電極と第2電極は互いに直接接触していないが、第1電極と第2電極は圧力感知層を挟んで近接して配置される。特定の状態、例えば加圧状態の場合、第1電極と圧力感知層の一面とが接触し、第2電極と圧力感知層の他面とが接触し、第1電極と第2電極との間に電圧が印加された場合、圧力感知層を介して第1電極と第2電極との間に電流が流れ得る。
以下、添付図面を参照して具体的な実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る圧力センサの断面図である。図1の(a)は非加圧状態での圧力センサ、図1の(b)は厚さ方向に加圧された状態の圧力センサ、図1の(c)は厚さ方向及び水平方向に同時に加圧された状態の圧力センサを各々示す。
図1の(a)を参照すると、圧力センサ1は、互いに対向する第1センサ部材10と第2センサ部材20、及びサポータ30を含む。第1センサ部材10と第2センサ部材20は各々、平板状の第1基板11と第2基板21を含み、第1基板11と第2基板21は各々、フィルム、シート、プレート、板、パネル、又は積層膜の何れかであるが、これらに限定されない。
第1基板11と第2基板21は、第1、第2厚さ方向Z1、Z2に一定の間隔を置いて離隔配置される。第1基板11と第2基板21との間にはサポータ30が配置され、これらの間の間隔を維持する。サポータ30は第1基板11及び第2基板21の側部に配置される。サポータ30は、平面視において、第1基板11と第2基板21のエッジに沿って配置される。サポータ30の様々な配置及び形状については、図25乃至図27を参照して後述する。
第1センサ部材10は、第1基板11、第1基板11上に配置された第1突起12、第1突起12上に配置された第1電極13、及び第1電極13上に配置された第1圧力感知層14を含む。第2センサ部材20は、第2基板21、第2基板21上に配置された第2突起22、及び第2突起22上に配置された第2電極23を含む。
第1基板11と第2基板21は互いに向かい合うように対向する。互いに向かい合う対向面を各基板11、21の一面として定義し、外側を向く面を各基板11、21の他面として定義すれば、第1突起12は第1基板11の一面上に配置され、第2突起22は第2基板21の一面上に配置される。
圧力センサ1に対する力又は圧力の入力は、図示の如く、第2基板21の他面を介して提供される。その際、第1基板の他面は固定されており、第1基板の他面を介して該入力に対する抗力(反作用入力)が提供される。しかし、これに限定されず、力又は圧力の入力は、第1基板11の他面を介して提供される場合もあり、その際は、第2基板の他面は固定されており、第2基板の他面を介して該入力に対する抗力(反作用入力)が提供される。第1基板11の他面及び第2基板21の他面の両方を介して提供される場合もあり、その場合は、方向が反対でサイズが同一の入力が双方の他面を介して各々提供される。以下、この種の反作用入力(抗力)については記述を省略する。
第1基板11と第2基板21は各々ポリエチレン(polyethylene)、ポリイミド(polyimide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリスルホン(polysulfone)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリスチレン(polystyrene)、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)、ポリノルボルネン(polynorbornene)、ポリエステル(polyester)系の物質の何れかを含む。一実施形態において、第1基板11と第2基板21は各々ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)フィルム又はポリイミドフィルムからなる。しかし、これに限定されず、第1基板11と第2基板21はガラス、石英などからなる場合もあり、有機絶縁膜又は無機絶縁膜などの絶縁膜からなる場合もある。
第1突起12は、第1基板11から第1厚さ方向Z1に突出するように配置される。第1突起12は、第1基板11の一面を基準面にして、そこから第1厚さ方向Z1に突出する。ここで、第1厚さ方向Z1は第1基板11から第2基板21に向かう方向である。
第2突起22は、第2基板21からの第2厚さ方向Z2に突出するように配置される。第2突起22は、第2基板21の一面を基準面にして、そこから第2厚さ方向Z2に突出する。ここで、第2厚さ方向Z2は第2基板21から第1基板11に向かう方向である。
第1突起12と第2突起22は絶縁材料からなる。第1突起12と第2突起22は有機物質又は無機物質からなる。例えば、第1突起12と第2突起22はポリアクリル系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、又はポリイミド系樹脂などからなり、若しくはシリコン化合物からなる。
幾つかの実施形態において、第1突起12と第2突起22は、弾性を有する物質からなる。第1突起12と第2突起22が所定の弾性を有する場合、厚さ方向の加圧や剪断力(shear force)など、外部から加わる力をある程度吸収して圧力センサ1の構成の破損を防止でき、且つ、加圧による変形の後に元の形状に復元できる。
第1突起12と第2突起22は、これに限定されないが、ドーム状、ピラミッド形の四角柱状、円柱状などの何れかの形状を有する。図面では、第1突起12と第2突起22がドーム状である場合が例示されている。
一実施形態において、第1突起12と第2突起22の幅(下端部の直径)は各々100μm〜500μmである。第1突起12と第2突起22の高さは各々100μm〜500μmである。
第1突起12と第2突起22は各々実質的に同一の形状と大きさを有し得る。
第1突起12と第2突起22は、第1、第2厚さ方向Z1、Z2において、少なくとも部分的に重畳しないように配置される。つまり、第1突起12と第2突起22は平面視で互い違いに配置できる。互い違いに配置された第1突起12と第2突起22は一つの突起対を成す。図1では、説明の便宜上、一つの突起対のみを示したが、2以上の突起対が配置され得る。
第1突起12の中心12cと第2突起22の中心22cは、第1(第2)水平方向X1(X2)に一定の間隔dをもって離隔する。例えば、第1突起12の中心12cは第2突起22の中心22cから第1水平方向X1に離隔して位置し、第2突起22の中心22cは第1突起12の中心12cから第1水平方向X1と反対の第2水平方向X2に離隔して位置する。
但し、第1突起12と第2突起22とが第1(第2)水平方向X1(X2)にあまり遠く離隔していると、剪断力によってこれらが密着し難いので、その離隔間隔dは所定の範囲内にあることが好ましい。例えば、第1水平方向X1を基準として、第1突起12の中心12cと第2突起22の中心22cとの距離pは、第1突起12の幅と第2突起22の幅との和よりも小さい。
ここで、第1突起12の中心12cと第2突起22の中心22cは各々第1突起12と第2突起22の幅方向の中心(中央)を意味する。第1突起12と第2突起22は各々その中心12c、22cで最大突出高さを有する。
上述した第1突起12と第2突起22が第1、第2厚さ方向Z1、Z2に「少なくとも部分的に重畳しない」という場合は、完全に重畳しない場合と、一部のみ重畳する場合を含む。図1では、非加圧状態で第1突起12と第2突起22が第1、第2厚さ方向Z1、Z2に完全に重畳しない場合を例示する。
第1突起12と第2突起22において第1水平方向X1を「一側」、第2水平方向X2を「他側」として定義すれば、第1突起12と第2突起22とが完全に重畳しない場合、第1突起12の他側の側面12bは第2突起22と重畳せず、第2突起22の一側の側面22aは第1突起12と重畳しない。ここで、「一側の側面」と「他側の側面」は各々該当水平方向に沿って最外側に位置する側面であって、例えばドーム状の突起の下端部付近の側面を意味する。第1突起12の他側の側面12bと第2突起22の一側の側面22aとの間の第1、第2水平方向X1、X2における離隔距離dは、第1突起12(又は第2突起22)の幅よりも小さい場合があり、さらに、第1突起12(又は第2突起22)の幅の半分以下の場合もある。図面において、未説明符号「12a」は第1突起12の一側の側面を示し、未説明符号「22b」は第2突起22の他側の側面を示す。
第1突起12上には第1電極13が配置される。第1電極13は、第1突起12を覆い、第1突起12の側面から延びて、第1突起12が配置されていない第1基板11の一面上にまで配置される。第1電極13は、第1基板11の一面上の一部領域(第2突起22の中心22cに対向する領域を含む)には配置されない。第1電極13が配置されない領域は第1開口領域OP1として定義される。第1開口領域OP1において、第1基板11の一面は第1電極13によって覆われずに露出する。第1開口領域OP1は、対向する第2突起22の中心22cと重畳する。さらに、第1開口領域OP1は第2突起22全体と重畳し得る。第1開口領域OP1の幅は第2突起22の幅と同じか又はそれより大きい。一実施形態において、第1開口領域OP1の幅は、第2突起22の幅の1倍乃至4倍であり得、例えば約2倍であるが、これに限定されない。
第2突起22上に第2電極23が配置される。第2電極23は、第2突起22を覆い、第2突起22の側面から延びて、第2突起22が配置されていない第2基板21の一面上にまで配置される。第2電極23は、第2基板21の一面上の一部領域(第1突起12の中心12cに対向する領域を含む)には配置されない。第2電極23が配置されない領域は第2開口領域OP2として定義される。第2開口領域OP2において、第2基板21の一面は第2電極23によって覆われずに露出する。第2開口領域OP2は、対向する第1突起12の中心12cと重畳する。さらに、第2開口領域OP2は第1突起12全体と重畳し得る。第2開口領域OP2の幅は第1突起12の幅と同じか又はそれよりも大きい。一実施形態において、第2開口領域OP2の幅は、第1突起12の幅の1倍乃至4倍であり得、例えば約2倍であるが、これに限定されない。
第1開口領域OP1と第2開口領域OP2は各々、平面視で円形、楕円形、長方形などの形状を有することができ、その他に様々な形状が適用できる。第1及び第2開口領域OP2が一側方向に細長い形状を有するとき、長手の方向は上述した第1、第2水平方向X1、X2と同一であり得る。
第1開口領域OP1の他側の一部と第2開口領域OP2の一側の一部とは第1、第2厚さ方向Z1、Z2に沿って重畳し得る。
第1電極13及び第2電極23は各々、例えば銀Ag、銅Cuなどの導電性物質を含む。第1電極13と第2電極23は各々スクリーン印刷方式で形成されるが、これに限定されない。幾つかの実施形態において、第1電極13及び第2電極23は、例えばITO、IZOなどの透明導電性酸化膜からなるか、又は、例えばナノワイヤー、カーボンナノチューブ、導電性高分子などの透明な導電性物質からなる。
第1電極13及び第2電極23の厚さは、2μm〜8μmであり得、例えば約4μmであるが、これに限定されない。
第1電極13上には第1圧力感知層14が配置される。第1圧力感知層14は第1電極13と実質的に同じパターン形状を有することができる。この場合、第1基板11の一面は、第1開口領域OP1において、第1圧力感知層14にも覆われずに露出する。
第1圧力感知層14は圧力敏感物質を含む。圧力敏感物質はニッケル、アルミニウム、錫、銅などの金属ナノパーティクル、又はカーボンを含むる。圧力敏感物質は、粒子としてポリマー樹脂内に配置されるが、これに限定されない。
第1圧力感知層14は、これに限定されないが、第1電極13よりも厚い。第1圧力感知層14の厚さは、4μm〜12μmであり得、例えば約8μmである。
図2は本発明の一実施形態に係る第1圧力感知層の圧力に対する電気抵抗を示すグラフである。
図2を参照すると、第1圧力感知層14は、加わる圧力が大きくなるほど電気抵抗が低くなるので、このような特性を用いて、圧力が印加されたか否か、及び印加された圧力の大きさをセンシングできる。
例えば、第1電極13に駆動電圧を印加し、接地された第2電極23に流れる電流量をセンシングすると仮定すれば、図1の(a)に示すように、非加圧状態では、第1電極13と第2電極23が互いに離隔して電気的にオープンされているので、第1電極13から第2電極23へ電流が流れない。
図1の(b)に示すように、第2基板21の他面から第2厚さ方向Z2に力が加わって第1基板11と第2基板21との離隔距離が減少すると、第1突起12上の第1電極13上に配置された第1圧力感知層14が、第2開口領域OP2によって露出した第2基板21の一面に当接し、第2突起22上の第2電極23が、第1開口領域OP1によって露出した第1基板11の一面に当接する。第2厚さ方向Z2の加圧力が増加するほど、第1圧力感知層14に伝達される圧力が増加して、第1圧力感知層14は抵抗が減少する。しかし、第1圧力感知層14は、第2開口領域OP2の第2基板21の一面に当接しているだけであり、第2電極23とは電気的にオープンされているので、第1電極13に駆動電圧を印加しても、第2電極23には電流が流れない。
図1の(c)に示すように、第2厚さ方向Z2の力と第1水平方向X1の力(剪断力)とが同時に作用すると、第2突起22が一側方向に移動し、しきい値以上の力(剪断力)が加わると、第2突起22上の第2電極23と、第1突起12上の第1電極13上に配置された第1圧力感知層14とが接触することになる。剪断力が相対的に弱い場合は、第1圧力感知層14に伝達される圧力が相対的に小さく、第1圧力感知層14の抵抗が相対的に高いので第2電極23に電流が殆ど流れないが、剪断力が強い場合は、第1圧力感知層14に伝達される圧力が相対的に大きく、第1圧力感知層14の抵抗が相対的に低いので第1、第2電極間に電圧が印加されると第1電極13から第1圧力感知層14を介して第2電極23側へ電流が発生する。よって、第2電極23でセンシングされた電流量を検出すると、第1水平方向の剪断力の有無及びその大きさを判別できる。
図示された例とは逆に第2水平方向X2に力が加わる場合、第1突起12の中心12cと第2突起22の中心22cとの距離pがさらに遠くなるので、第1電極13と第2電極23が第1圧力感知層14を挟んで接触しないから、第2電極23からセンシング電流が検出されない。このような方向の剪断力を感知するためには、第1突起12と第2突起22の位置が第1水平方向X1(X2)で見て入れ替わっていることが好ましい。このように、様々な方向(水平方向)の剪断力を検出及び感知するためには、第1突起12と第2突起22の相対的な位置が多様に配置される必要があるが、これに対する実施形態が図11以下に示されており、具体的な説明は後述される。
図3は本発明の他の実施形態に係る圧力センサの断面図である。図3の(a)は非加圧状態での圧力センサ1、図3の(b)は第2厚さ方向Z2の加圧状態の圧力センサ1、図3の(c)は第2厚さ方向Z2及び第1水平方向X1の加圧状態の圧力センサ1を各々示す。
図3の実施形態は非加圧状態で第1突起12と第2突起22とが第1、第2厚さ方向Z1、Z2に部分的に重畳している場合を例示する。
図3の(a)を参照すると、本実施形態に係る圧力センサ1_1は非加圧状態で第1突起12と第2突起22とが平面視で部分的に重畳する。
具体的には、第1突起12の他側の側面12bは第2突起22と重畳し、第2突起22の一側の側面22aは第1突起12と重畳する。ここで、第1突起12の他側の側面12bと重畳する第2突起22の部分は第2突起22の中心22cから一側(第1水平方向X1)に位置する部分であり、第2突起22の一側の側面22aと重畳する第1突起12の部分は第1突起12の中心12cから他側(第2水平方向X2)に位置する部分である。第1突起12と第2突起22とが重畳する水平方向の幅は、第1突起12(又は第2突起22)の幅の半分よりも小さい。特定の実施形態において、第2突起22の一側の側面22aと第1突起12の他側の側面12bとは、第1、第2厚さ方向Z1、Z2で見て重畳し、互いに整列する。
図3の(b)を参照すると、第2基板21の他面から第2厚さ方向Z2に力が加わって第1基板11と第2基板21との離隔距離が減少すると、第1突起12上の第1電極13上に配置された第1圧力感知層14が、第2開口領域OP2によって露出した第2基板21の一面に当接し、第2突起22上の第2電極23が、第1開口領域OP1によって露出した第1基板11の一面に当接する。この場合、第2突起22の一側部位(中心22cから第1水平方向X1に位置する部分)上に配置された第2電極23と、第1突起12の他側部位(中心12cから第2水平方向X2に位置する部分)上の第1電極13上に配置された第1圧力感知層14とは互いに接触する。しかし、傾斜した角度で接触するので、第1圧力感知層14が十分な圧力を受けず、それにより第1圧力感知層14の抵抗が高いため、第1、第2電極間に電圧が印加された場合、第2電極23には電流が流れないか少量の電流しか流れない。
図3の(b)において第1基板11と第2基板21とが近づくとき、重畳する第1突起12の突出部分と第2突起22の突出部分とが相互に近接して、加圧された後も厚さ方向にさらに加圧される場合、第2基板21の第2突起22が第1突起12の他側方向に押される。それにより、これに限定されないが、図示の如く、第2基板21が第1基板11に比べて他側に一定の程度押される。
図3の(c)に示すように、第2厚さ方向Z2の力と第1水平方向X1の力(剪断力)とが同時に作用すると、第2突起22が一側方向に移動して第2突起22上の第2電極23と、第1突起12上の第1電極13上に配置された第1圧力感知層14とが強く接触することになる。剪断力が大きいほど第1圧力感知層14への印加圧力が大きくなり、それにより第1圧力感知層14の抵抗が低くなって第1電極13から第1圧力感知層14を介して第2電極23側に電流が流れる。図3の(c)の状態で第2電極23に流れる電流は、図3の(b)の状態で第2電極23に流れる電流とは大きさが異なり、互いに区別できるので、電流量の検出によって剪断力が印加されたか否か、及びその大きさを判別できる。
図4は本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。
図4の(a)は非加圧状態での圧力センサ1_2、図4の(b)は第1水平方向X1の加圧状態での圧力センサ1_2を各々示す。
図4の実施形態は、非加圧状態で第1、第2厚さ方向Z1、Z2に第1基板11と第2基板21との間隔が既に狭められていることもあることを例示する。
図4の(a)を参照すると、本実施形態に係る圧力センサ1は、非加圧状態で、第1突起12上の第1電極13上に配置された第1圧力感知層14が、第2開口領域OP2によって露出した第2基板21の一面に当接し、第2突起22上の第2電極23が、第1開口領域OP1によって露出した第1基板11の一面に当接している。第2突起22の一側部位上に配置された第2電極23と、第1突起12の他側部位上の第1電極13上に配置された第1圧力感知層14とは互いに接することができる。しかし、傾斜した角度で接するので、第1圧力感知層14が十分な圧力を受けず、それにより第1圧力感知層14の抵抗が高いので、第2電極23には電流が流れないか少量の電流しか流れない。
図4の(b)に示すように、水平方向である第1水平方向X1の力(剪断力)が作用すると、第2突起22が一側方向に移動して第2突起22上の第2電極23と、第1突起12上の第1電極13上に配置された第1圧力感知層14とが強く接触することになる。剪断力が大きいほど第1圧力感知層14への印加圧力が大きくなり、それにより第1圧力感知層14の抵抗が低くなって第1、第2電極間に電圧が印加されると第1電極13から第1圧力感知層14を介して第2電極23側に電流が流れ、これにより剪断力が印加されたか否か、及びその大きさを判別できる。
以下、圧力センサの様々な実施形態について説明する。
図5は本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。
図5を参照すると、本実施形態に係る圧力センサ1_3は、第1センサ部材10だけでなく、第2センサ部材20_3も圧力感知層を含むという点で、図1の実施形態とは異なる。
具体的に説明すると、圧力センサ1_5の第2センサ部材20_3の第2電極23上に第2圧力感知層24が配置される。第2圧力感知層24は、第2電極23と実質的に同じパターン形状を有する。この場合、第2基板21の一面は、第2開口領域OP2において、第2圧力感知層24にも覆われずに露出する。
第2圧力感知層24は、第1圧力感知層14と同様に、圧力敏感物質を含む。第2圧力感知層24は、第1圧力感知層14と同一の機能を行う。
図5の実施形態の場合、剪断力によって第2突起22が第1突起12側に移動すると、第2突起22上の第2電極23上に配置された第2圧力感知層24と、第1突起12上の第1電極13上に配置された第1圧力感知層14とが接触することになる。第1圧力感知層14と第2圧力感知層24に伝達される圧力の大きさに応じてこれらの抵抗が変わり、抵抗が低くなると、第1、第2電極間に電圧が印加された場合、第1電極13から第1圧力感知層14及び第2圧力感知層24を介して第2電極23側に電流が発生する。よって、第2電極23でセンシングされた電流量を検出すると、第1水平方向X1の剪断力の有無及びその大きさを判別できる。
図6は本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。
図6を参照すると、本実施形態に係る圧力センサ1_4は、第1開口領域と第2開口領域なしに第1電極13_4、第1圧力感知層14_4及び第2電極23_4が形成され、第1開口領域及び第2開口領域の位置に各々絶縁膜15、25が配置されたという点で、図1の実施形態とは異なる。
具体的に説明すると、第1センサ部材10_4の第1電極13_4は第1突起12を覆い、第1突起12の各側面から延びて、第1突起12が配置されていない第1基板11の一面上にまで配置される。第1電極13_4は第2突起22の中心22cに対向する領域にまで配置され、一実施形態において、第1電極13_4は第1基板11の一面上の領域全部を覆うように配置される。第1電極13_4上には第1圧力感知層14_4が配置されるが、第1圧力感知層14_4も第1電極13_4の一面を全て覆うように配置される。本実施形態において、第1電極13_4と第1圧力感知層14_4が第2突起22の中心22cに対向する領域にも配置されるので、図1のような第1開口領域OP1は存在しない。
第2センサ部材20_4の第2電極23_4は、第2突起22を覆い、第2突起22の各側面から延びて、第2突起22が配置されていない第2基板21の一面上にまで配置される。第2電極23_4は、第1突起12の中心12cに対向する領域にまで配置され、一実施形態において、第2電極23_4は、第2基板21の一面上の領域全部を覆うように配置される。本実施形態において、第2電極23_4が第1突起12の中心12cに対向する領域にも配置されるので、図1のような第2開口領域OP2は存在しない。
第1圧力感知層14_4上には第1絶縁膜15が配置され、第2電極23_4上には第2絶縁膜25が配置される。
第1絶縁膜15は、第1圧力感知層14_4上の一部の領域(第2突起22の中心22cに対向する領域を含む)に配置される。第1絶縁膜15は、第1突起12上の第1電極13_4上に配置された第1圧力感知層14_4を少なくとも部分的に露出するように配置される。第1絶縁膜15の平面形状は、図1の第1開口領域OP1と実質的に同一である。
第2絶縁膜25は、第2電極23_4上の一部の領域(第1突起12の中心12cに対向する領域を含む)に配置される。第2絶縁膜25は、第2突起22上の第2電極23_4を少なくとも部分的に露出するように配置される。第2絶縁膜25の平面形状は、図2の第1開口領域OP1と実質的に同一である。
本実施形態において、第1、第2厚さ方向Z1、Z2の加圧によって第1基板11と第2基板21との離隔距離が減少すると、第1突起12上の第1電極13_4上に配置された第1圧力感知層14_4の一面が第2絶縁膜25に当接し、第2突起22上の第2電極23_4が第1絶縁膜15に当接する。よって、第1、第2厚さ方向Z1、Z2の圧力に対しては、第1絶縁膜15及び第2絶縁膜25によって第1電極13_4から第2電極23_4側への第1、第2電極間への電圧印加の際の電流の流れが効果的に遮断できるため、剪断力センシングノイズを防止できる。一方、水平方向である第1水平方向X1の圧力を受けると、第1圧力感知層14_4が第2電極23_4と直接、接触できるので、第1、第2電極間に電圧が印加されると電流の流れて剪断力の有無及びその大きさを判別できる。
図7は本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。
図7を参照すると、本実施形態に係る圧力センサ1_5は、第1電極13_5と第1圧力感知層14_5が第1突起12を露出するようにパターニングされ、第2電極23_5が第2突起22を露出するようにパターニングされたという点で、図1の実施形態とは異なる。
具体的に説明すると、第1センサ部材10_5は、第1突起12の中心12cを露出する第1突起オープン部EX1を含み、第2センサ部材20_5は、第2突起22の中心22cを露出する第2突起オープン部EX2を含む。第1及び第2突起オープン部EX1、EX2は各々第1及び第2突起12、22の中心12c、22cを含む部分を露出するが、第1及び第2突起12、22の周辺部は露出しない形状を有する。
従って、圧力センサ1_5が第1、第2厚さ方向Z1、Z2の圧力を受けると、露出した第1突起12の中心12cの端部が第2基板21の一面に当接し、かつ、露出した第2突起22の中心22cの端部が第1基板11の一面に当接するが、当接部位に電極がないので、第1電極13_5から第2電極23_5側へ電流の流れが根本的に遮断できる。これに対し、水平方向である第1水平方向X1の圧力を受けると、第1圧力感知層14_5が第2電極23_5と直接、接触できるので、第1、第2電極間に電圧を印加すると電流が発生して剪断力の有無及びその大きさを判別できる。
図8は本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。
図8を参照すると、本実施形態に係る圧力センサ1_6は、第1突起12上に配置された第1圧力感知層14と第2突起22上に配置された第2電極23上に各々絶縁パターン16、26が配置されたという点で、図1の実施形態とは異なる。
具体的には、第1センサ部材10_6の第1圧力感知層14上に第1絶縁パターン16が配置され、第2センサ部材20_6の第2電極23の上に第2絶縁パターン26が配置される。第1絶縁パターン16は、第1突起12の中心12cと重畳するが、第1突起12の周辺部とは重畳しないように配置されるので、第1突起12の周辺部上の第1圧力感知層14を露出する。第2絶縁パターン26は、第2突起22の中心22cと重畳するが、第2突起22の周辺部とは重畳しないように配置されるので、第2突起22の周辺部上の第2電極23を露出する。第1絶縁パターン16と第2絶縁パターン26の平面形状は、図7の第1突起オープン部EX1及び第2突起オープン部EX2のそれとは実質的に同様である。
本実施形態に係る圧力センサ1_6が第1、第2厚さ方向Z1、Z2の圧力を受けると、第1突起12の中心12c部上の第1絶縁パターン16が第2基板21の一面に当接し、かつ、第2突起22の中心22c部上の第2絶縁パターン26が第1基板11の一面に当接し、当接部位に電極がなく、絶縁パターン16、26によって絶縁が確保されるので、第1、第2電極間への電圧印加の際、第1電極13から第2電極23側への電流の流れが根本的に遮断できる。これに対し、水平方向である第1水平方向X1の圧力を受けると、第1圧力感知層14が第2電極23と直接、接触するので、電流の流れが発生して剪断力の有無及びその大きさを判別することができる。
図9は本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。
図9を参照すると、本実施形態に係る圧力センサ1_7は、第1突起部12_7pが第1基板11の一面を覆う第1緩和部12_7s上に一体に形成され、第2突起部22_7pが第2基板21の一面を覆う第2緩和部22_7s上に一体に形成されたという点で、図1の実施形態とは異なる。
具体的に説明すると、第1センサ部材10_7は、第1緩和部12_7sと、第1緩和部12_7sの表面から第1厚さ方向Z1に突出した第1突起部12_7pとを含む第1突起層12_7を含み、第2センサ部材20_7は、第2緩和部22_7sと、第2緩和部22_7sの表面から第2厚さ方向Z2に突出した第2突起部22_7pとを含む第2突起層22_7を含む。第1緩和部12_7sは第1基板11の一面全体を覆い、第2緩和部22_7sは第2基板21の一面全体を覆う。第1突起部12_7pと第2突起部22_7pは各々図1の第1突起12及び第2突起22に対応する。
本実施形態の場合にも、基板11、12の一面が緩和部12_7s、22_7sに代替される以外は図1の実施形態と実質的に同様の構成を有するので、図1で説明したのと実質的に同様の方式で剪断力の有無及びその大きさを判別できる。
図10は本発明の別の実施形態に係る圧力センサの断面図である。
図10の実施形態は、第1センサ部材10_8の第1突起12_8及び第2センサ部材20_8の第2突起22_8の断面形状が台形形状であることを例示する。
具体的に説明すると、第1突起12_8及び第2突起22_8は突出方向に行くほど幅が狭くなるピラミッド形の四角柱状からなることができる。しかし、これに限定されず、他の多角柱や円柱状からなってもよい。第1突起12_8及び第2突起22_8の側面傾斜角は同一であるが、これらに限定されない。
本実施形態の場合、剪断力を受けると、第1突起12_8の他側上の第1圧力感知層14と第2突起22_8の一側上の第2電極23とが接する面積が図1の場合に比べてさらに広くなる。よって、第1、第2電極間への電圧印加の際に第1電極13から第2電極23へ流れる電流量が増加してより精密なセンシングを行うことができる。
以下、上述した圧力センサの具体的な実施形態について説明する。
図11は本発明の一実施形態に係る圧力センサの平面配置図である。
図11を参照すると、圧力センサは、第1延長方向に延びた複数の第1電極130と、第2延長方向に延びた複数の第2電極230とを含む。図面において、第1延長方向は横方向(左から右方向)であり、第2延長方向は縦方向(平面視で、上から下方向)であって、これらが互いに交差する場合を例示する。
圧力センサは複数の感知セルSRを含む。各感知セルSRはマトリックス状に配列される。マトリックス状に配列された感知セルSRアレイの行延長方向(横方向)及び列延長方向(縦方向)のピッチは各々例えば2mm乃至8mmである。例示的な実施形態において、感知セルSRアレイの横方向及び縦方向のピッチは各々4mmである。
各感知セルSRは複数のサブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4を含む。例えば、各感知セルSRは第1サブ感知領域SR1、第2サブ感知領域SR2、第3サブ感知領域SR3及び第4サブ感知領域SR4を含む。各サブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4は、第1電極130と第2電極230とが交差する領域に定義される。一つの感知セルSR内のサブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4は隣接して配置される。例えば、一つの感知セルSR内のサブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4は、(2×2)の行列状に配列できる。
具体的には、例えば、m番目の第1電極130とn番目の第2電極230とが交差する領域に第1サブ感知領域SR1が配置される場合、第2サブ感知領域SR2は、第1サブ感知領域SR1に右方向に隣接した領域であるm番目の第1電極130と(n+1)番目の第2電極230とが交差する領域に配置され、第3サブ感知領域SR3は、第1サブ感知領域SR1に下方向に隣接した領域である(m+1)番目の第1電極130とn番目の第2電極230とが交差する領域に配置され、第4サブ感知領域SR4は、第2サブ感知領域SR2の下方向に隣接し且つ第3サブ感知領域SR3の右方向に隣接した領域である(m+1)番目の第1電極130と(n+1)番目の第2電極230とが交差する領域に配置される。
各サブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4は、互いに異なる方向の剪断力を感知するように設定できる。例えば、第1サブ感知領域SR1は右方向の剪断力を、第2サブ感知領域SR2は左方向の剪断力を、第3サブ感知領域SR3は下方向の剪断力を、第4サブ感知領域SR4は上方向の剪断力を各々感知する。しかし、これらに限定されず、各サブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4が感知する剪断力の方向が多様に変形可能であることは自明である。
各サブ感知領域の行延長方向(横方向)及び列延長方向(縦方向)のピッチは例えば、各々1mm乃至4mmである。感知セルSRアレイの横方向及び縦方向のピッチが各々4mmである例示的な実施形態において、サブ感知領域のピッチは2mmであるかそれより稍、小さい(例えば、80〜90%水準)。
図12は図11の感知セルの拡大図である。図13は図12の第1センサ部材の平面配置図である。図14は図12の第2センサ部材の平面配置図である。図15は図12のXV−XV’線に沿った断面図である。
図12乃至図15を参照すると、第1センサ部材は第1基板110と、第1基板110上に順次積層された第1突起120、第1電極130及び第1圧力感知層140を含み、第2センサ部材20は第2基板210と、第2基板210上に順次積層された第2突起220及び第2電極230を含む。
一つの突起対をなす第1突起120と第2突起220について、平面視で、第1サブ感知領域SR1では第1突起120が第2突起220の右側に隣接配置され、第2サブ感知領域SR2では第1突起120が第2突起220の左側に隣接配置され、第3サブ感知領域SR3では第1突起120が第2突起220の下側に隣接配置され、第4サブ感知領域SR4では第1突起120が第2突起220の上側に隣接配置される。
各サブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4は複数の突起対を含み得る。図面では、各サブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4の突起対が(4×4)行列状に配列された場合を例示したが、突起対の数及びその配列形状はこれに限定されない。
第1センサ部材は、第1電極130及び第1圧力感知層140が配置されないので、第1基板110の一面を露出する複数の第1開口領域OP1を含む。第2センサ部材は、第2電極230が配置されないので、第2基板210の一面を露出する複数の第2開口領域OP2を含む。各第1開口領域OP1は対向する第2センサ部材の第2突起220に対応し、各第2開口領域OP2は対向する第1センサ部材の第1突起120に対応する。第1及び第2突起220の数が16個である場合、第1開口領域OP1及び第2開口領域OP2の数も16個である。第1開口領域OP1及び第2開口領域OP2の平面形状は円形、楕円形、長方形、角の丸い長方形などであるが、これらに限定されない。
第1サブ感知領域SR1で、第1開口領域OP1は、第1突起120の左側に隣接配置され、第2突起220(第1突起120と突起対をなす第2突起220)と重畳する。特定の第1突起120の左側に隣接配置された第1開口領域OP1は、その左側に隣接した他の突起対の第1突起120とは、図示したように重畳しなくてもよい。言い換えれば、第1突起120の右側の側面は、右側に隣接配置された第1開口領域OP1と、図示したように離隔してもよい。
第2サブ感知領域SR2で、第1開口領域OP1は、第1突起120の右側に隣接配置され、第2突起220(第1突起120と突起対をなす第2突起220)と重畳する。特定の第1突起120の右側に隣接配置された第1開口領域OP1は、それに隣接した他の突起対の第1突起120とは、図示したように重畳しなくもよい。言い換えれば、第1突起120の左側の側面は、左側に隣接配置された第1開口領域OP1と、図示したように離隔してもよい。
第3サブ感知領域SR3において、第1開口領域OP1は、第1突起120の平面視上側に隣接して配置され、第2突起220(第1突起120と突起対をなす第2突起220)と重畳する。特定の第1突起120の上側に隣接配置された第1開口領域OP1は、それに隣接した他の突起対の第1突起120とは、図示したように重畳しなくてもよい。言い換えれば、第1突起120の平面視上側の側面は上側に隣接配置された第1開口領域OP1と、図示したように離隔してもよい。
第4サブ感知領域SR4において、第1開口領域OP1は、第1突起120の平面視下側に隣接して配置され、第2突起220(第1突起120と突起対をなす第2突起220)と重畳する。特定の第1突起120の下側に隣接して配置された第1開口領域OP1は、それに隣接した他の突起対の第1突起120とは、図示したように重畳しなくてもよい。言い換えれば、第1突起120の平面視下側の側面は上側に隣接して配置された第1開口領域OP1と、図示したように離隔してもよい。
第1乃至第4サブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4で、第1開口領域OP1の幅(特に、横方向の幅)は、対向する第2突起220の幅と同じかそれよりも大きいことができる。例えば、第1開口領域OP1の幅(例えば、第1及び第2サブ感知領域SR1、SR2では横方向の幅であり、第3及び第4サブ感知領域SR3、SR4では縦方向の幅)は、対向する第2突起220の幅の1倍乃至4倍であり得るが、例えば約2倍である。
図16は本発明の一実施形態に係る圧力センサの剪断力センシング及び情報活用方法を説明するためのフローチャートである。
図16を参照すると、剪断力タッチイベントが発生すると(S1)、第1乃至第4サブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4のシグナル変化発生有無を把握する(S2)。これにより、平面内でどの方向に剪断力が発生したのかを把握し(S3)、シグナル変化量から剪断力の強さを把握(S4)できる。剪断力の方向及び強さが把握されると、それに該当するUI(User Interface)プログラムを行うことができる。
剪断力タッチイベントの方向及び強さを把握する過程を具体的に説明するために、図17乃至図20が参照される。
図17は平面視右方向の剪断力を受けたときのセンシング信号を検出する方法を示す平面図であり、図18は平面視左方向の剪断力を受けたときのセンシング信号を検出する方法を示す平面図であり、図19は平面視下方向の剪断力を受けたときのセンシング信号を検出する方法を示す平面図であり、図20は平面視上方向の剪断力を受けたときのセンシング信号を検出する方法を示す平面図である。
まず、平面視右方向に剪断力が加わると、図17に示すように、第2基板210が右方向に押されるので、各突起対の第1突起120と第2突起220との相対的な位置関係が変わる。
第1サブ感知領域SR1では、突起対の第2突起220が第1突起120側に移動してこれら上の第2電極230と第1圧力感知層140との接触が行われ、水平方向の加圧が行われる。これに対し、第2サブ感知領域SR2では、第2突起220が第1突起120よりもさらに遠い方向に移動し、第3及び第4サブ感知領域SR3、SR4では、第2突起220と第1突起120が縦方向の間隔を実質的に維持したまま、横方向にのみ相対的な位置が変わるので、第1突起120及び第2突起220の加圧は行われない。
従って、第1サブ感知領域SR1を構成する第1電極130(図において、第1行の電極)に特定のレベルの駆動電圧が印加されると、第1サブ感知領域SR1を構成する第2電極230(図において、第1列の電極)に電流が流れる。第1サブ感知領域SR1と第1電極130を共有する第2サブ感知領域SR2にも特定のレベルの駆動電圧が印加されるが、当該領域では第1電極130と第2電極230とが電気的に接続されないので、第2サブ感知領域SR2を構成する第2電極230(図において、第2列の電極)には電流が流れない。
一方、第2電極230である第1列の電極は、第1サブ感知領域SR1と第3サブ感知領域SR3にかけて配置されるので、言い換えれば、第1サブ感知領域SR1と第3サブ感知領域SR3は同じ第2電極230を共有するので、第1列の電極に流れる電流がどのサブ感知領域に由来したのか区分が必要であるが、第1電極130である第1行の電極にハイレベルの駆動電圧を印加し、かつ、第1サブ感知領域SR1を構成しない他の第1電極130(図において、第2行の電極)に0Vの駆動電圧が印加されると、第1列の電極に流れる電流が第1サブ感知領域SR1に由来したことが分かる。その結果、感知セルSRから右方向に剪断力が発生したと判断できる。第1サブ感知領域SR1を構成する第2電極230(図において、第1列の電極)に流れる電流量から剪断力の大きさも判断できる。
平面視左方向に剪断力が加わると、図18に示すように、第2基板210が左方向に押されるので、各突起対の第1突起120と第2突起220との相対的な位置関係が変わる。
第2サブ感知領域SR2では、突起対の第2突起220が第1突起120側に移動してこれら上の第2電極230と第1圧力感知層140との接触が行われ、水平方向の加圧が行われる。これに対し、第1サブ感知領域SR1では第2突起220が第1突起120よりもさらに遠い方向に移動し、第3及び第4サブ感知領域SR3、SR4では第2突起220と第1突起120が縦方向の間隔を実質的に維持したまま、横方向にのみ相対的な位置が変わるので、第1突起120と第2突起220の加圧は行われない。
従って、第2サブ感知領域SR2を構成する第1電極130(図において、第1行の電極)に特定のレベルの駆動電圧を印加し、かつ、第2サブ感知領域SR2を構成しない他の第1電極130(図において、第2行の電極)に0Vの駆動電圧を印加すると、第2サブ感知領域SR2を構成する第2電極230(図において、第2列の電極)に電流が流れ、それにより感知セルSRから左方向に剪断力が発生したことが分かる。また、電流量から当該剪断力の大きさを判断できる。
平面視下方向に剪断力が加わると、図19に示すように、第2基板210が下方向に押されるので、各突起対の第1突起120と第2突起220との相対的な位置関係が変わる。
第3サブ感知領域SR3では、突起対の第2突起220が第1突起120側に移動してこれら上の第2電極230と第1圧力感知層140との接触が行われ、水平方向の加圧が行われる。これに対し、第4サブ感知領域SR4では、第2突起220が第1突起120よりもさらに遠い方向に移動し、第1及び第2サブ感知領域SR1、SR2では、第2突起220と第1突起120が横方向の間隔を実質的に維持したまま、縦方向にのみ相対的な位置が変わるので、第1突起120と第2突起220の加圧は行われない。
従って、第3サブ感知領域SR3を構成する第1電極130(図において、第2行の電極)に特定のレベルの駆動電圧を印加し、かつ、第2サブ感知領域SR2を構成しない他の第1電極130(図において、第1行の電極)に0Vの駆動電圧を印加すると、第3サブ感知領域SR3を構成する第2電極230(図において、第1列の電極)に電流が流れ、それにより感知セルSRから下方向に剪断力が発生したことが分かる。また、電流量から当該剪断力の大きさを判断できる。
平面視上方向に剪断力が加わると、図20に示すように、第2基板210が下方向に押されながら、各突起対の第1突起120と第2突起220との相対的な位置関係が変わる。
第4サブ感知領域SR4では、突起対の第2突起220が第1突起120側に移動してこれら上の第2電極230と第1圧力感知層140との接触が行われ、水平方向の加圧が行われる。これに対し、第3サブ感知領域SR3では、第2突起220が第1突起120よりもさらに遠い方向に移動し、第1及び第2サブ感知領域SR1、SR2では、第2突起220と第1突起120が横方向の間隔を実質的に維持したまま、縦方向にのみ相対的な位置が変わるので、第1突起120及び第2突起220の加圧は行われない。
従って、第4サブ感知領域SR4を構成する第1電極130(図において、第2行の電極)に特定のレベルの駆動電圧を印加し、かつ、第4サブ感知領域SR4を構成しない他の第1電極130(図において、第1行の電極)に0Vの駆動電圧を印加すると、第4サブ感知領域SR4を構成する第2電極230(図において、第2列の電極)に電流が流れ、それにより感知セルSRから上方向に剪断力が発生したことが分かる。また、電流量から当該剪断力の大きさを判断できる。
圧力センサに入力される剪断力は、平面視で上、下、左、右方向以外の方向を有する場合もある。この場合、2以上のサブ感知領域からセンシング電流が検出される。例えば、圧力センサ1には右上方向の剪断力が印加された場合、当該剪断力は右側剪断力成分と上側剪断力成分に分けられる。よって、右側剪断力を感知する第1サブ感知領域SR1と上側剪断力を感知する第4サブ感知領域SR4から各々センシング電流が検出できる。各サブ感知領域から検出された剪断力をベクトルで表記し、これらのベクトルを合算すると、実際の剪断力の方向と大きさを計算することができる。このような方式で4つの方向の剪断力を感知するサブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4を介して360°方向の剪断力とその大きさを測定できる。
図21は本発明の他の実施形態に係る圧力センサの第1センサ部材の平面配置図である。
図21の実施形態は2以上の突起対に対応する第1開口領域OP1が互いに接続される場合を例示する。
図21を参照すると、第1センサ部材の第1及び第2サブ感知領域SR1、SR2で縦方向に隣接した複数の第1突起120(同じ列に属する第1突起120)に一つの第1開口領域OP1’が隣接して配置され、第3及び第4サブ感知領域SR3、SR4で横方向に隣接した複数の第1突起120(同じ行に属する第1突起120)に一つの第1開口領域OP1”が隣接して配置され得る。第1開口領域OP1は、縦方向又は横方向に延びた形状を有することができる。図示してはいないが、第2センサ部材の場合にも、2以上の突起対に対応する第2開口領域OP2が同一の方式で互いに接続できる。
本実施形態の場合、一つの第1開口領域OP1が一方向に延びて複数の第1突起120に隣接して配置されるが、第1電極130は第1開口領域OP1によって断絶せずに全体が接続されているので、図11の実施形態と実質的に同一の方式で剪断力を検出できる。
図22は本発明の別の実施形態に係る圧力センサの平面配置図である。図23は図22のXXIII−XXIII’線に沿った断面図である。図22及び図23の実施形態は、厚さ方向の圧力を感知する加圧感知領域をさらに含むという点で、図11の実施形態とは異なる。
図22を参照すると、本実施形態に係る圧力センサの第1及び第2サブ感知領域SR1、SR2を構成する第1電極130と、第3及び第4サブ感知領域SR3、SR4を構成する第1電極130との間に別の第1電極130がさらに配置され、第1及び第3サブ感知領域SR1、SR3を構成する第2電極230と第2及び第4サブ感知領域SR2、SR4を構成する第2電極230との間に別の第2電極230がさらに配置される。前記追加された第1電極130と第2電極230とが交差する領域には加圧感知領域SR0が定義される。即ち、感知セルSRは、第1乃至第4サブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4の他に、加圧感知領域SR0をさらに含む。加圧感知領域SR0を構成する第1電極130と第2電極230の幅は、サブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4を構成する第1電極130と第2電極230の幅よりも小さいが、これに限定されない。
図22及び図23を参照すると、加圧感知領域SR0において、第1センサ部材は複数の第1突起120を含み、第2センサ部材は複数の第2突起220を含む。第1突起120と第2突起220とは互いに対向するが、他のサブ感知領域SR1、SR2、SR3、SR4とは異なり、加圧感知領域SR0では対向する第1突起120と第2突起220の中心が整列する。しかし、これらに限定されず、第1突起120と第2突起220が厚さ方向に概ね重畳する配置を有し得る。
加圧感知領域SR0で、第1センサ部材10と第2センサ部材20は各々開口領域を含まない。即ち、図6の実施形態で説明したのと同様に、第1電極130と第1圧力感知層140が第1基板110の一面上の領域全部を覆うように配置され、第2電極230が第2基板210の一面上の領域全部を覆うように配置される。
本実施形態に係る圧力センサが第2厚さ方向Z2に圧力を受けると、第2突起220が第1突起120側に近づくことにより、第1電極130、第1圧力感知層140及び第2電極230の接触構造が完成できる。それにより、加圧感知領域SR0からセンシング電流が感知でき、これにより厚さ方向の加圧有無と圧力の大きさを判別することができる。
図24は本発明の別の実施形態に係る圧力センサの平面配置図である。図24の実施形態は、上、下、左、右以外の他の方向の剪断力を検出するサブ感知領域を含むことができることを例示する。
図24を参照すると、本実施形態に係る圧力センサは、感知セルSRが加圧感知領域SR0と8つのサブ感知領域を含むという点で、図22の実施形態とは異なる。加圧感知領域SR0と8つのサブ感知領域SR1〜SR8は(3×3)行列状に配列できる。
一つの感知セルSRには3つの第1電極130と3つの第2電極230が配置できる。第1電極130と第2電極230とが交差する領域にサブ感知領域SR1〜SR8又は加圧感知領域SR0が配置される。
一実施形態において、第1サブ感知領域SR1は、右側剪断力を感知する領域であって、第1行の第1電極130と第2列の第2電極230とが交差する領域に配置される。第2サブ感知領域SR2は、左側剪断力を感知する領域であって、第1行の第1電極130と第2列の第2電極230とが交差する領域に配置される。第3サブ感知領域SR3は、下側剪断力を感知する領域であって、第2行の第1電極130と第1列の第2電極230とが交差する領域に配置される。第4サブ感知領域SR4は、右側剪断力を感知する領域であって、第2行の第1電極130と第3列の第2電極230とが交差する領域に配置される。第5サブ感知領域SR5は右下側(右方向と下方向に45°の角度をなす方向であり得るが、これに限定されない)剪断力を感知する領域であって、第1行の第1電極130と第3列の第2電極230とが交差する領域に配置される。第6サブ感知領域SR6は、左下側剪断力を感知する領域であって、第3行の第1電極130と第3列の第2電極230とが交差する領域に配置される。第7サブ感知領域SR7は、左上側剪断力を感知する領域であって、第3行の第1電極130と第1列の第2電極230とが交差する領域に配置される。第8サブ感知領域SR8は、右上側剪断力を感知する領域であって、第1行の第1電極130と第1列の第2電極230とが交差する領域に配置される。加圧感知領域SR0は、厚さ方向の圧力を感知する領域であって、第2行の第1電極130と第2列の第2電極230とが交差する領域に配置される。
各サブ感知領域SR1〜SR8の第1突起120は、第2突起220を基準に検出する剪断力の方向に置かれる。例えば、右下側剪断力を感知する第5サブ感知領域SR5の場合、第1突起120が突起対をなす第2突起220よりも右下側に隣接して配置される。
加圧感知領域SR0は、突起対をなす第1突起120と第2突起220とが重畳され、突起対の数(例えば4対)は、サブ感知領域の突起対の数(例えば16対)よりも小さいが、これに限定されない。
本実施形態の場合、上、下、左、右方向だけでなく、右上、右下、左下、左上方向を感知するサブ感知領域が追加されることにより、剪断力の方向をさらに正確に測定できる。
以下、圧力センサのサポータの様々な形状及び配置について説明する。図25乃至図27は様々な実施形態に係る圧力センサの概略的な平面配置図である。
図25を参照すると、本実施例に係る圧力センサにおいては、第1センサ部材10と第2センサ部材20が厚さ方向に重畳配置され、これらがサポータ31によって結合されている。圧力センサのサポータ31は、第1センサ部材10と第2センサ部材20の縁に沿って配置される。圧力センサは、マトリックス状に配列された感知セルSRアレイを含み、サポータ31は、感知セルSRアレイを取り囲む。サポータ31は、感知セルSRとは重畳しなくてもよい。サポータ31は、連続的なラインタイプに配置され、平面視で閉曲線形状を有する。
図26の実施形態は、圧力センサのサポータ32が断続的に配置されたという点で、図25の実施形態とは異なる。図26に示すように、サポータ32は第1センサ部材10と第2センサ部材20の縁に沿って配置されるが、島状に分離されたステッチ形状を有する。
図27の実施形態は、圧力センサのサポータ33が感知セルSRアレイの内部に配置される場合を例示する。図27に示すように、複数のサポータ33が複数の感知セルSRの境界に沿って配置される。各サポータ33は、互いに分離されており、一定の間隔で配列される。例えば、これに限定されないが、サポータ33は、一つ又は複数の感知セルSR当たり一つずつ配列される。サポータ33は十字形状を有し得る。サポータ33の十字形状の横と縦の長さは同一であり、感知セルの幅よりも小さいが、これらに限定されない。また、サポータ33の形状は、十字形状以外にも、様々な島状を有し得る。
図示してはいないが、サポータ33は、サブ感知領域(図11の「SR1」、「SR2」、「SR3」、「SR4」参照)同士の間に配置され得る。また、図27の実施形態は図25又は図26の実施形態との組み合わせが可能である。即ち、サポータは、第1センサ部材10と第2センサ部材20の縁及び感知セルSRアレイの内部に全て配置できる。
上述したような圧力センサは、ディスプレイを含む様々な電子装置に適用できる。
図28及び図29は様々な実施形態に係る圧力センサを含む電子装置を示す概略図である。
図28の(a)は圧力センサ301がスマートフォン401の表示画面に重畳配置された場合を例示する。圧力センサ301が剪断力を認識して、ディスプレイが紙をめくるイメージを表示するなど、さまざまなアプリケーションに適用できる。
図28の(b)は、圧力センサ302がスマートフォン402の両長辺エッジ部位に配置された場合を例示する。両長辺に位置した圧力センサ302はタッチ入力又は物理的ボタンの代わりに使用できる。
図28の(c)は、多面型ディスプレイ装置403における側面ディスプレイ部に圧力センサ303が配置された場合を例示する。
図29の(a)は、スマートウォッチ404の側面部に圧力センサ304が配置されて入力装置として活用される場合ことを示す。
図29の(b)は、ヘッドマウントディスプレイ装置405における眼鏡の中央部に圧力センサ305が配置されてヘッドマウントディスプレイ装置405の操縦キーの役目をすることができることを示す。
図29の(c)は、圧力センサ306が、ゲーム機又はスマートフォン406の表示画面が少なくとも部分的に配置されてジョイスティックの操縦ボタンの代わりに使用できることを例示する。
図29の(d)は、自動車407内のナビゲーションやセンタパネルがディスプレイ装置からなり、そのディスプレイ装置に圧力センサ307が含まれることを例示する。例えば、自動車407のセンタパネルに位置する空調装置、オーディオ装置などの各種装置の入力手段として圧力センサ307が使用できる。
圧力センサが適用される例は、図示されたものに限定されず、その他様々な電子装置で多様な形態の入力手段として適用可能である。
1、1_1、1_2、1_3、1_4、1_5、1_6、1_7、1_8 圧力センサ
10、10_4、10_5、10_6、10_7、10_8 第1センサ部材
11、110 第1基板
12 第1突起
12_7 第1突起層
12_7p 第1突起部
12_7s 第1緩和部
12a 第1突起の一側の側面
12b 第1突起の他側の側面
12c 第1突起の中心
13、13_4 第1電極
14、14_4 第1圧力感知層
15 絶縁膜、第1絶縁膜
16 第1絶縁パターン
20、20_3、20_4、20_5、20_6、20_7、20_8 第2センサ部材
21、210 第2基板
22 第2突起
22_7 第2突起層
22_7p 第2突起部
22_7s 第2緩和部
22a 第2突起の一側の側面
22b 第2突起の他側の側面
22c 第2突起の中心
23、23_4 第2電極
24 第2圧力感知層
25 絶縁膜、第2絶縁膜
26 第2絶縁パターン
30、31、32、33 サポータ
120 第1突起
130、130_1 第1電極
140 第1圧力感知層
220 第2突起
230 第2電極
240 第2圧力感知層
301、302、303、304、305、306、307 圧力センサ
401、402 スマートフォン
403 多面型ディスプレイ装置
404 スマートウォッチ
405 ヘッドマウントディスプレイ装置
406 ゲーム機又はスマートフォン
407 自動車

EX1 第1突起オープン部
EX2 第2突起オープン部
OP1、OP1’、OP1” 第1開口領域
OP2 第2開口領域
p 第1突起の中心と第2突起の中心との距離
SR 感知セル
SR0 加圧感知領域
SR1、SR2、SR3、SR4 第1〜第4サブ感知領域
SR1、SR2、SR3、SR4、SR5、SR6、SR7、SR8 第1〜第8サブ感知領域
X1 第1水平方向
X2 第2水平方向
Z1 第1厚さ方向
Z2 第2厚さ方向

Claims (28)

  1. 厚さ方向に互いに対向する第1基準面と第2基準面、
    前記第1基準面から前記第2基準面に向かって突出した第1突起、
    前記第1突起上の第1電極、
    前記第1電極上の第1圧力感知層、
    前記第2基準面から前記第1基準面に向かって突出した第2突起、及び
    前記第2突起上の第2電極を含み、
    前記第1突起と前記第2突起とは少なくとも部分的に重畳しないように平面視で互い違いに配置される、圧力センサ。
  2. 第1基板、前記第1基板上に配置された第1突起、前記第1突起上の第1電極、及び前記第1電極上の第1圧力感知層を含む第1センサ部材と、
    第2基板、前記第2基板上に配置された第2突起、及び前記第2突起上に配置された第2電極を含む第2センサ部材と、を含み、
    前記第1センサ部材と前記第2センサ部材は、前記圧力感知層と前記第2電極とが互いに対向するように配置され、
    前記第1突起と前記第2突起とは、少なくとも部分的に重畳しないように平面視で互い違いに配置される、圧力センサ。
  3. 前記第1突起の中心は前記第2突起の中心から平面視で第1方向に離隔して位置する、請求項1又は2に記載の圧力センサ。
  4. 前記第1方向を基準として、前記第1突起の中心と前記第2突起の中心との離隔距離は前記第1突起の幅と前記第2突起の幅との和よりも小さい、請求項3に記載の圧力センサ。
  5. 前記第1突起と前記第2突起は、前記第1方向に位置する一側の側面、及び前記第1方向の反対である第2方向に位置する他側の側面を含み、
    前記第1突起の前記他側の側面は前記第2突起と前記厚さ方向に重畳しない、請求項4に記載の圧力センサ。
  6. 前記第1突起の前記他側の側面は、前記第2突起の前記一側の側面から前記第1方向に離隔して位置する、請求項5に記載の圧力センサ。
  7. 前記第1突起と前記第2突起は、前記第1方向に位置する一側の側面、及び前記第1方向の反対である第2方向に位置する他側の側面を含み、
    前記第1突起の他側の側面は前記第2突起と前記厚さ方向に重畳する、請求項4に記載の圧力センサ。
  8. 前記第1突起の中心は前記第2突起の中心から平面視で第1方向に離隔して位置し、
    前記第1電極及び前記第1圧力感知層が配置されていない前記第1基準面上の第1開口領域、及び
    前記第2電極が配置されていない前記第2基準面上の第2開口領域をさらに含み、
    前記第2突起の中心は前記第1開口領域と重畳し、
    前記第1突起の中心は前記第2開口領域と重畳する、請求項1に記載の圧力センサ。
  9. 非加圧状態で、前記第1突起の中心は前記第2基準面と離隔し、
    前記第2突起の中心は前記第1基準面と離隔する、請求項8に記載の圧力センサ。
  10. 厚さ方向への加圧状態で、少なくとも前記第1突起の中心は前記第2基準面と接触し、少なくとも前記第2突起の中心は前記第1基準面と接触する、請求項9に記載の圧力センサ。
  11. 前記第2突起が前記第1方向にしきい値以上の剪断力を受けると、前記第2突起は、前記第1突起側に近接して、その結果、前記第1突起上の前記第1電極上の前記第1圧力感知層と、前記第2突起上の前記第2電極とが相互に接する、請求項3に記載の圧力センサ。
  12. 前記第1圧力感知層は、圧力に応じて抵抗が変化する圧力敏感物質を含む、請求項1に記載の圧力センサ。
  13. 前記第2電極上の第2圧力感知層をさらに含む、請求項1に記載の圧力センサ。
  14. 前記第1突起と前記第2突起は各々ドーム形状を有する、請求項1に記載の圧力センサ。
  15. 前記第1圧力感知層上の絶縁層をさらに含み、
    前記第1電極及び前記第1圧力感知層は、前記第2突起に対向する領域にまで延び、
    前記絶縁層は、前記第2突起に対向する領域の前記第1圧力感知層を覆う、請求項1に記載の圧力センサ。
  16. 前記第2電極上の絶縁層をさらに含み、
    前記第2電極は、前記第1突起に対向する領域にまで延長され、
    前記絶縁層は、前記第1突起に対向する領域上の前記第2電極を覆う、請求項1に記載の圧力センサ。
  17. 前記第1圧力感知層上に配置された絶縁パターンとして、前記第1突起の中心と重畳し、前記第1突起の側面部と重畳しない第1絶縁パターンをさらに含む、請求項1に記載の圧力センサ。
  18. 前記第2電極上に配置された絶縁パターンとして、前記第2突起の中心と重畳し、前記第2突起の側面部と重畳しない第2絶縁パターンをさらに含む、請求項1に記載の圧力センサ。
  19. 前記第1突起の中心は前記第2突起の中心から平面視で第1方向に離隔して位置し、
    前記第1電極及び前記第1圧力感知層が配置されていない前記第1基板上の第1開口領域と、
    前記第2電極が配置されていない前記第2基板上の第2開口領域と、をさらに含み、
    前記第2突起の中心は前記第1開口領域と重畳し、前記第1突起の中心は前記第2開口領域と重畳する、請求項2に記載の圧力センサ。
  20. 複数の感知セルを含む圧力センサであって、
    第1延長方向に延びた複数の第1電極と、
    前記第1電極の延長方向と交差する第2延長方向に延びた複数の第2電極と、
    前記各第1電極と前記各第2電極とが交差する領域に定義されるサブ感知領域と、を含んでなり、
    前記感知セルは、互いに隣接して配置され、互いに異なる方向の剪断力を感知する複数の前記サブ感知領域を含み、
    前記各サブ感知領域は、
    厚さ方向に互いに対向する第1基準面と第2基準面、
    前記第1基準面から前記第2基準面に向かって突出した複数の第1突起、
    前記複数の第1突起上の前記第1電極、
    前記第1電極上の第1圧力感知層、
    前記第2基準面から前記第1基準面に向かって突出した複数の第2突起、及び
    前記複数の第2突起上の前記第2電極を含み、
    隣接する前記第1突起と前記第2突起は突起対をなし、
    前記突起対をなす前記第1突起と前記第2突起とは少なくとも部分的に重畳しないように平面視で互い違いに配置される、圧力センサ。
  21. 前記複数のサブ感知領域は、第1方向の剪断力を感知する第1サブ感知領域を含み、
    前記第1サブ感知領域における前記第1突起の中心は、前記突起対をなす前記第2突起の中心よりも前記第1方向に位置する、請求項20に記載の圧力センサ。
  22. 前記複数のサブ感知領域は、前記第1方向とは異なる第2方向の剪断力を感知する第2サブ感知領域をさらに含み、
    前記第2サブ感知領域における前記第1突起の中心は、前記突起対をなす前記第2突起の中心よりも前記第2方向に位置する、請求項21に記載の圧力センサ。
  23. 前記複数のサブ感知領域は、第1方向の剪断力を感知する第1サブ感知領域、第2方向の剪断力を感知する第2サブ感知領域、第3方向の剪断力を感知する第3サブ感知領域、及び第4方向の剪断力を感知する第4サブ感知領域を含み、
    前記第1乃至第4方向は、平面視の方向であって、互いに異なる方向である、請求項21に記載の圧力センサ。
  24. 前記第1方向乃至前記第4方向は、平面視での上、下、左、及び右方向の何れかである、請求項23に記載の圧力センサ。
  25. 前記感知セルは、厚さ方向の圧力を感知する加圧感知領域をさらに含む、請求項24に記載の圧力センサ。
  26. 前記第2サブ感知領域は前記第1サブ感知領域の前記第1延長方向に隣接配置され、
    前記第3サブ感知領域は前記第1サブ感知領域の前記第2延長方向に隣接配置され、
    前記第4サブ感知領域は前記第3サブ感知領域の前記第1延長方向に隣接配置される、請求項23に記載の圧力センサ。
  27. 前記第1サブ感知領域は前記第2サブ感知領域と同じ前記第1電極を共有し、
    前記第3サブ感知領域は前記第4サブ感知領域と同じ前記第1電極を共有する、請求項26に記載の圧力センサ。
  28. 前記第1サブ感知領域は前記第3サブ感知領域と同じ前記第2電極を共有し、
    前記第2サブ感知領域は前記第4サブ感知領域と同じ前記第2電極を共有する、請求項27に記載の圧力センサ。
JP2018240517A 2018-04-05 2018-12-25 圧力センサ Active JP7145064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180039899A KR102520722B1 (ko) 2018-04-05 2018-04-05 압력 센서
KR10-2018-0039899 2018-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184573A true JP2019184573A (ja) 2019-10-24
JP7145064B2 JP7145064B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=64604511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240517A Active JP7145064B2 (ja) 2018-04-05 2018-12-25 圧力センサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10782195B2 (ja)
EP (1) EP3550412B1 (ja)
JP (1) JP7145064B2 (ja)
KR (1) KR102520722B1 (ja)
CN (1) CN110346072B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190840A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 凸版印刷株式会社 シート状センサ及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520722B1 (ko) * 2018-04-05 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서
WO2020246084A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 日本電気株式会社 圧力検出装置、圧力検出システム、及び圧力検出装置の製造方法
GB202012390D0 (en) * 2020-08-10 2020-09-23 Peratech Holdco Ltd Force sensing device
KR102544337B1 (ko) 2021-04-28 2023-06-16 중앙대학교 산학협력단 섬유형 센서를 직조한 직물형센서를 이용한 힘벡터 측정용 촉각센서, 직물형센서와 필름형센서를 이용한 복합센서 어레이
KR20230083376A (ko) * 2021-12-02 2023-06-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DK181377B1 (en) * 2022-02-04 2023-09-15 Graspian Aps Tactile sensor, matrix of tactile sensors, and methods for producing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160129470A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 울산과학기술원 전도성 마이크로돔 구조 기반의 촉각센서 및 센서모듈, 센서모듈 제조방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337656B2 (ja) * 2004-06-29 2009-09-30 株式会社デンソー 圧力センサ
KR101226440B1 (ko) * 2005-09-26 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시패널, 이를 구비한 표시장치 및 표시장치의 터치 위치검출방법
TWI412968B (zh) * 2008-12-25 2013-10-21 Nissha Printing 具按壓檢測功能之觸控面板及該觸控面板用感壓感測器
US8654524B2 (en) 2009-08-17 2014-02-18 Apple Inc. Housing as an I/O device
WO2011064642A2 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 パナソニック電工株式会社 加速度センサ
US8633916B2 (en) 2009-12-10 2014-01-21 Apple, Inc. Touch pad with force sensors and actuator feedback
JP4764519B1 (ja) * 2010-01-29 2011-09-07 株式会社東芝 Ledパッケージ
US8448528B2 (en) * 2010-09-27 2013-05-28 Bourns Incorporated Three-piece torque sensor assembly
KR101219273B1 (ko) * 2011-01-14 2013-01-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 시스템
CN102183335B (zh) * 2011-03-15 2015-10-21 迈尔森电子(天津)有限公司 Mems压力传感器及其制作方法
JP5740268B2 (ja) * 2011-09-27 2015-06-24 株式会社東芝 表示装置
US9886116B2 (en) 2012-07-26 2018-02-06 Apple Inc. Gesture and touch input detection through force sensing
KR102056110B1 (ko) * 2012-10-04 2019-12-16 삼성전자주식회사 터치 패널
CN202994338U (zh) * 2012-12-20 2013-06-12 国家核电技术有限公司 拉力测量装置
ITTO20121130A1 (it) 2012-12-21 2014-06-22 Metallux Sa Sensore di pressione
JP5974938B2 (ja) * 2013-03-08 2016-08-23 オムロン株式会社 静電容量型圧力センサ及び入力装置
US9229592B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-05 Synaptics Incorporated Shear force detection using capacitive sensors
EP3244179B1 (en) 2014-12-24 2020-09-23 Nippon Mektron, Ltd. Pressure-sensitive element and pressure sensor
DE102015104365A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Drucksensor
KR101878358B1 (ko) 2015-04-02 2018-07-16 한국과학기술연구원 하이브리드 전자 시트를 포함하는 압력 센서 및 그를 포함하는 웨어러블 디바이스
CN105092118B (zh) * 2015-09-25 2017-10-20 东南大学 一种具有高灵敏度的柔性压阻式压力传感器及其制备方法
CN105203244B (zh) * 2015-10-20 2017-08-25 浙江大学 一种具有不规则表面微突的电子皮肤及其制备方法
KR102543477B1 (ko) * 2016-06-10 2023-06-16 삼성디스플레이 주식회사 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2018008607A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 テルモ株式会社 止血器具
KR102552294B1 (ko) * 2016-07-15 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3660479A4 (en) * 2017-07-24 2021-04-21 LG Innotek Co., Ltd. TORQUE SENSOR
KR102520722B1 (ko) * 2018-04-05 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 압력 센서
JP2019215190A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社デンソー 静電アクチュエータおよび物理量センサ
KR102202518B1 (ko) * 2020-10-27 2021-01-13 주식회사 서연이화 자동차용 스마트 가니쉬

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160129470A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 울산과학기술원 전도성 마이크로돔 구조 기반의 촉각센서 및 센서모듈, 센서모듈 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190840A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 凸版印刷株式会社 シート状センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110346072A (zh) 2019-10-18
EP3550412B1 (en) 2024-04-24
KR102520722B1 (ko) 2023-04-11
US11703972B2 (en) 2023-07-18
EP3550412A1 (en) 2019-10-09
US20190310143A1 (en) 2019-10-10
US10782195B2 (en) 2020-09-22
CN110346072B (zh) 2023-01-06
JP7145064B2 (ja) 2022-09-30
KR20190117037A (ko) 2019-10-16
US20200408620A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145064B2 (ja) 圧力センサ
JP7023904B2 (ja) タッチセンサを含む表示装置
KR102581974B1 (ko) 압력 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3296847B1 (en) Display panel, manufacturing method thereof, and display device utilizing same
CN107025021B (zh) 传感器、触摸传感器和显示装置
CN103092443B (zh) 单层触摸敏感显示器
KR102473627B1 (ko) 압력 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102477813B1 (ko) 터치 패널 및 그것을 포함하는 표시 장치
EP3605270A1 (en) Display device
US20150185911A1 (en) Flexible touch panel and manufacturing method thereof
JP4711150B2 (ja) タッチパネルおよび表示装置
US11163374B2 (en) Display device
US11209928B2 (en) Display device and pressure sensor structure
KR102412096B1 (ko) 터치 패널, 이를 포함하는 표시 장치, 및 터치 패널 제조 방법
CN105138186B (zh) 一种触控电极结构、触摸屏及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150