JP2019183814A - 内燃機関の異常診断システム - Google Patents

内燃機関の異常診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019183814A
JP2019183814A JP2018079244A JP2018079244A JP2019183814A JP 2019183814 A JP2019183814 A JP 2019183814A JP 2018079244 A JP2018079244 A JP 2018079244A JP 2018079244 A JP2018079244 A JP 2018079244A JP 2019183814 A JP2019183814 A JP 2019183814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
purification device
internal combustion
combustion engine
abnormality diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018079244A
Other languages
English (en)
Inventor
理生 大向
Rio Omukai
理生 大向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018079244A priority Critical patent/JP2019183814A/ja
Priority to DE102019110077.1A priority patent/DE102019110077A1/de
Publication of JP2019183814A publication Critical patent/JP2019183814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/36Arrangements for supply of additional fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】酸化機能を有する前段浄化装置と後段浄化装置とが排気管に直列に配置された内燃機関において、後段浄化装置の酸化機能に関する異常の有無を精度よく診断する。【解決手段】異常診断システムは、内燃機関の排気管に設けられた前段浄化装置と、前段浄化装置よりも排気下流側に直列に設けられた後段浄化装置と、前段浄化装置の排気上流側に燃料を供給する燃料供給装置と、後段浄化装置の酸化機能に関する異常の有無を判定する制御装置と、を備える。制御装置は、燃料供給装置によって燃料を供給し、供給された燃料の一部が前記前段浄化装置の下流側へ流出しているスリップ状態であるか否かを判定する。そして、スリップ状態のときに後段浄化装置へ流入するガスの温度に対する後段浄化装置から流出するガスの温度の変化度合を検出し、検出された前記変化度合に基づいて異常の有無を判定する。【選択図】図6

Description

本発明は、内燃機関の異常診断システムに関し、詳しくは、排気管に設けられた酸化触媒の異常の有無を診断する異常診断システムに関する。
特許文献1には、触媒の浄化性能の低下を検出するための触媒劣化検出装置に関する技術が開示されている。この技術の内燃機関には、排気通路の途中に第1触媒と第2触媒とが直列に配置されている。特許文献1の技術では、これらの触媒の劣化を検出するため、触媒劣化検出処理を行うこととしている。触媒劣化検出処理では、排気通路に設けられた燃料添加弁から燃料を噴射することにより、排気ガス中に所定量の燃料を添加する。添加された燃料は、これらの触媒において排気ガス中の酸素と酸化反応し、反応熱を発生する。第1触媒及び第2触媒は、劣化するに伴ってその酸化能力が低下する。このため、排気ガス中に同じ量の燃料を添加した場合であっても、これらの触媒の酸化能力が低下していると、これらの触媒の温度上昇量が小さくなる。そこで、触媒劣化検出処理では、この温度上昇量が正常な場合に比して小さいときに、これらの触媒が劣化していると判断する。
特開2008−121428号公報
上記の技術の触媒劣化検出処理では、第1触媒の排気上流側から燃料を添加している。このため、添加された燃料は、先ず第1触媒に流入して酸化反応する。そして、第1触媒において酸化反応せずにすり抜けた燃料は、次に第2触媒に流入して酸化反応する。
第1触媒での酸化反応は、第1触媒の温度、燃料添加量、排気のガス流量などの影響を受ける。このため、第1触媒での酸化反応度合によっては、第1触媒をすり抜ける燃料量が少なくなり、第2触媒の劣化を精度よく検出できないおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、酸化機能を有する前段浄化装置と後段浄化装置とが排気管に直列に配置された内燃機関において、後段浄化装置の酸化機能に関する異常の有無を精度よく診断することのできる内燃機関の異常診断システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の課題を解決するため、内燃機関の排気管に設けられた酸化機能を有する前段浄化装置と、排気管において前段浄化装置よりも排気下流側に直列に設けられた酸化機能を有する後段浄化装置と、前段浄化装置の排気上流側に燃料を供給する燃料供給装置と、後段浄化装置の酸化機能に関する異常の有無を判定する制御装置と、を備える異常診断システムに適用される。制御装置は、燃料供給装置によって燃料を供給し、供給された燃料の一部が前記前段浄化装置の下流側へ流出しているスリップ状態であるか否かを判定するように構成されている。そして、制御装置は、スリップ状態のときに後段浄化装置へ流入するガスの温度に対する後段浄化装置から流出するガスの温度の変化度合を検出し、検出された変化度合に基づいて異常の有無を判定するように構成されている。
第2の発明は、第1の発明において更に以下の特徴を有する。
制御装置は、燃料供給装置によって供給される燃料の燃料量と前段浄化装置へと流入するガス流量とに基づいて、スリップ状態の有無を判定するように構成されている。
第3の発明は、第1又は第2の発明において更に以下の特徴を有する。
後段浄化装置は、排気管を流れる微粒子を捕集するフィルタを含んで構成されている。内燃機関は、燃料供給装置によって燃料を供給することにより後段浄化装置の機能を回復させる再生制御を実行可能に構成されている。そして、制御装置は、再生制御の実行中に異常の有無を判定するように構成されている。
第4の発明は、第3の発明において更に以下の特徴を有する。
制御装置は、再生制御の実行中においてスリップ状態でない状態が所定時間継続した場合、前段浄化装置へと流入するガス流量を増量するガス流量増量制御を行うように構成されている。
第5の発明は、第4の発明において更に以下の特徴を有する。
制御装置は、ガス流量増量制御を行う場合、ガス流量に応じて燃料供給装置によって供給される燃料の量を決定するように構成されている。
第6の発明は、第3の発明において更に以下の特徴を有する。
制御装置は、再生制御の実行中においてスリップ状態でない状態が所定時間継続した場合、燃料供給装置によって供給される燃料を増量する燃料増量制御を行うように構成されている。
第7の発明は、第1乃至第6の何れか1つの発明において更に以下の特徴を有する。
制御装置は、後段浄化装置へ流入するガスの温度に対する後段浄化装置から流出するガスの温度の温度差を、変化度合の指標として検出するように構成されている。そして、制御装置は、検出された温度差が所定の基準温度差よりも大きい場合に、異常が有ると判定するように構成されている。
第1の発明によれば、供給された燃料の一部が前段浄化装置の下流側へ流出しているスリップ状態のときに、後段浄化装置から流出するガスの温度変化度合が検出される。このため、本発明によれば、後段浄化装置へ燃料が確実に供給されているときの温度変化度合を検出することができるので、後段浄化装置の酸化機能に関する異常の有無を高精度に診断することが可能となる。
前段浄化装置へ流入する排気ガスの流量と燃料の供給量は、燃料が前段浄化装置をすり抜けるか否かの指標となる。このため、第2の発明によれば、これらの指標値に基づいて、スリップ状態の有無を精度よく判定することができる。
第3の発明によれば、後段浄化装置の異常診断は、当該後段浄化装置の再生制御の実行中に行われる。このため、本発明によれば、再生制御による燃料供給を利用して後段浄化装置の異常診断を行うことができるので、再生制御とは別に異常診断を行う場合に比べて燃料消費を抑制することができる。
第4の発明によれば、再生制御の実行中にスリップ状態でない状態が所定時間継続した場合に、前段浄化装置へと流入するガス流量が増量される。これにより、スリップ状態への移行を促進することができるので、再生制御の間に強制的に異常診断を行うことが可能となる。
前段浄化装置へと流入するガス流量が大きいほどスリップ状態へと移行するための燃料供給量の下限は低くなる。第5の発明によれば、ガス流量増量制御において、ガス流量に応じて燃料供給量が決定される。これにより、燃料供給量の適正化を図り燃費の悪化を防ぐことが可能となる。
第6の発明によれば、再生制御の実行中にスリップ状態でない状態が所定時間継続した場合に、前段浄化装置へと供給する燃料量が増量される。これにより、スリップ状態への移行を促進することができるので、再生制御の間に強制的に異常診断を行うことが可能となる。
第7の発明によれば、後段浄化装置の前後のガス温度の温度差を用いて異常診断が行われる。このため、本発明によれば、後段浄化装置での酸化反応の度合を精度よく検出することができるので、異常診断の診断精度を高めることが可能となる。
実施の形態1の異常診断システムの構成を示す図である。 異常診断制御においてスリップ状態が継続しているときのDOC及びDPFの状態を説明するための模式図である。 図2に示す異常診断制御における排気ガス温度と燃焼供給量の変化を示すタイムチャートである。 異常診断制御においてスリップ状態が継続していないときのDOC及びDPFの状態を説明するための模式図である。 図4に示す異常診断制御における排気ガス温度と燃焼供給量の変化を示すタイムチャートである。 実施の形態1のシステムにおいて実行される異常診断制御のルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
実施の形態1について図を参照して説明する。
[異常診断システムの構成]
図1は、実施の形態1の異常診断システムの構成を示す図である。図1に示すシステムは、車両に搭載される内燃機関としてディーゼルエンジン10(以下、単に「エンジン10」とも称する)を備えている。エンジン10の各気筒には、燃料としての軽油を噴射するインジェクタ(図示省略)が設けられている。なお、図1に描かれるエンジン10は直列4気筒エンジンであるが、エンジン10の気筒数および気筒配列は特に限定されない。また、図1には、4つのインジェクタ12のうちの1つが描かれている。
エンジン10の排気マニホールド14には、ターボチャージャ16の排気タービンの入口が接続されている。排気タービンは図示しない吸気管に設けられたコンプレッサに連結されている。コンプレッサは、排気タービンの回転により駆動して吸気を過給する。排気タービンの出口には排気管20が接続されている。排気管20には、排気を浄化する浄化装置として、酸化機能を有する前段浄化装置と後段浄化装置とが直列に配置されている。図1に示すエンジン10では、前段浄化装置がDOC(Diesel Oxidation Catalyst)22であり、後段浄化装置がDPF(Diesel Particulate Filter)24である。
DOC22は、排気中の炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化して、水(HO)や二酸化炭素(CO)に転化させる酸化機能を有する触媒である。DPF24は、DOC22と同様の酸化機能と、排気中に含まれる微粒子(PM)を捕集するフィルタとしての機能と、を備える触媒である。DOC22の排気上流側には、燃料を排気管20に添加する燃料供給装置としての燃料添加弁26が設けられている。
図1に示すシステムは、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)30を備えている。ECU30は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、CPU(Central Processing Unit)等を備えている。ECU30は、車両に搭載された各種センサの信号を取り込み処理する。各種センサには、第一温度センサ32、第二温度センサ34、第三温度センサ36、及び差圧センサ38が含まれている。第一温度センサ32は、DOC22の入口の排気ガス温度T1(以下、「DOC前排気ガス温度」と称する)を検出する。第二温度センサ34は、DOC22の出口とDPF24の入口の間の排気ガス温度T2(以下、「DPF前排気ガス温度」又は「DOC後排気ガス温度」と称する)を検出する。第三温度センサ36は、DPF24の出口の排気ガス温度T3(以下、「DPF後排気ガス温度」と称する)を検出する。また、差圧センサ38は、DPF24の前後の圧力差を検出する。ECU30は、取り込んだ各センサの信号を処理して所定の制御プログラムに従って各種アクチュエータを操作する。ECU30によって操作されるアクチュエータには、上述したインジェクタ12、及び燃料添加弁26が含まれている。
[DPF24でのPM再生制御]
本実施の形態では、ECU30によるエンジン制御として、DPF24の昇温制御(以下「PM再生制御」とも称する)が行われる。PM再生制御は、DPF24で捕集したPMの推定値が除去要求量に到達したときに、燃料添加弁26から排気へ燃料を添加する制御である。例えば差圧センサ38で検出した圧力差が所定値に到達したときに、PMの推定値が除去要求量に到達したと判断することができる。燃料添加弁26から排気に燃料を供給することで、主にDOC22において供給燃料が酸素と酸化反応し、この酸化反応熱によりDPF24の床温を600℃以上まで上昇させる。これにより、DPF24で捕集したPMを燃焼除去できるので、DPF24の捕集機能を回復させることができる。なお、DPF24の床温を600℃以上に上昇させるための燃料添加弁26からの燃料供給量は、例えばDPF24の床温と関連付けたマップに基づき決定することができる。DPF24の床温は、例えば第三温度センサ36により検出されるDPF後排気ガス温度T3を用いることができる。上記のマップは、例えばECU30のROMに記憶させておき、DPF24の実際の床温に応じて適宜読み出すことができる。
[DOC及びDPFの異常診断制御]
DOC22及びDPF24は、劣化するに伴って酸化機能が徐々に低下していく。そこで、本実施の形態では、ECU30によるエンジン制御として、DOC22及びDPF24の異常診断制御が行われる。DOC22及びDPF24の異常診断制御では、燃料添加弁26から排気ガスへ燃料を供給する。供給された燃料がDOC22及びDPF24において酸素と酸化反応すると、酸化反応熱が発生する。このため、DOC前排気ガス温度T1とDOC後排気ガス温度T2に有意な差が生じたか否かによって、DOC22の酸化機能が正常であるか否かを判断することができる。また、同様に、DPF前排気ガス温度T2とDPF後排気ガス温度T3に有意な差が生じたか否かによって、DPF24の酸化機能が正常であるか否かを判断することができる。なお、DOC22及びDPF24の異常診断は、上述したPM再生制御の実行中に行うことが望ましい。これにより、PM再生制御による排気への燃料供給を利用することができるので、DOC22及びDPF24の異常診断を単独で行う場合に比較して燃費の悪化を抑制することができる。
[DPFの異常診断制御の問題点]
上述した異常診断制御においてDPF24の酸化機能の異常を診断するためには、供給された燃料の一部がDOC22をすり抜けて下流側へ流出し、DPF24へと供給される必要がある。以下、供給された燃料の一部がDOC22をすり抜けて下流側へ流出している状態を「スリップ状態」と称する。異常診断制御の実行中にスリップ状態が継続するか否かは、燃料添加弁26からの燃料供給量や排気管20からDOC22へ流入するガス流量によって変化する。
図2は、異常診断制御においてスリップ状態が継続しているときのDOC及びDPFの状態を説明するための模式図である。この図では、燃料添加弁26からの燃料供給量が多量であり、且つ排気管20からDOC22へ流入するガス流量が多量である場合を例示している。燃料添加弁26から供給されたHC等の燃料は、排気管20を通って先ずDOC22に流入する。ガス流量及び燃料供給量が何れも多量である場合、供給された燃料は、その一部がDOC22から排気下流側へすり抜ける。このため、DOC22の排気下流側には、酸化反応によって高温となった排気ガスに加えて、燃料が導出されている。
図3は、図2に示す異常診断制御における排気ガス温度と燃焼供給量の変化を示すタイムチャートである。図2に示す異常診断制御のようにスリップ状態が継続していると、DOC22での酸化反応によって高温となった排気ガスに加えて燃料がDPF24に流入する。DPF24の酸化機能が正常である場合には、流入した燃料がDPF24において酸素と酸化反応し、酸化反応熱が発生する。これにより、DPF後排気ガス温度T3が上昇するため、DPF前排気ガス温度T2との間に有意な温度差が発生する。一方、DPF24の酸化機能に異常がある場合には、燃料がDPF24に流入したとしても酸素との酸化反応が活発に行われない。この場合、発生する酸化反応熱が小さいため、DPF後排気ガス温度T3とDPF前排気ガス温度T2との間に有意な温度差が発生しない。このように、スリップ状態が継続していれば、DPF24の異常診断を精度よく実行することが可能となる。
図4は、異常診断制御においてスリップ状態が継続していないときのDOC及びDPFの状態を説明するための模式図である。この図では、燃料添加弁26からの燃料供給量が少量であり、且つ排気管20からDOC22へ流入するガス流量が少量である場合を例示している。燃料添加弁26から供給されたHC等の燃料は、排気管20を通って先ずDOC22に流入する。ガス流量及び燃料供給量が何れも少量である場合、供給された燃料は、その大部分がDOC22に留まり酸化反応する。このため、DOC22の排気下流側には酸化反応によって高温となった排気ガスのみが導出され、燃料のすり抜けは殆ど起きていない。
図5は、図4に示す異常診断制御における排気ガス温度と燃焼供給量の変化を示すタイムチャートである。この図に示すように、燃料添加弁26からの燃料供給が開始されると、DOC22での酸化反応によって高温となった排気ガスがDPF24に流入する。これにより、DPF24の床温が徐々に上昇し、これに伴いDPF前排気ガス温度T2及びDPF後排気ガス温度T3が上昇している。ここで、上述したように、図4に示す例では、スリップ状態が継続していないため、DPF24での酸化反応は行われない。このため、図5に示すタイムチャートでは、DPF24の酸化機能が正常であっても、時間経過後のDPF後排気ガス温度T3とDPF前排気ガス温度T2との間に有意な差が生じていない。このように、燃料添加弁26からの燃料供給量が少量であり、且つ排気管20からDOC22へ流入するガス流量が少量である場合には、DPF24の酸化機能が正常である場合と異常である場合とを区別することができない。
[実施の形態1の異常診断制御の特徴]
上述したように、スリップ状態は、燃料添加弁26からの燃料供給量と排気管20からDOC22へ流入するガス流量に依存している。そこで、実施の形態1のシステムでは、PM再生制御の実行中においてDPF24の異常診断の実行要求が出された場合、燃料添加弁26からの燃料供給量及び排気管20からDOC22へ流入するガス流量に基づいて、スリップ状態が継続しているか否かを判定する。そして、システムは、スリップ状態が継続していると判断した場合に限り、DPF24の異常診断を実行する。また、システムは、DPF24の異常診断の実行要求が出された場合において、PM再生制御が終了間近となった場合、スリップ状態へと強制的に移行するための制御を実行する。以下、フローチャートを参照して、実施の形態1の異常診断制御において実行される具体的処理について説明する。
[実施の形態1の異常診断制御の具体的処理]
図6は、実施の形態1のシステムにおいて実行される異常診断制御のルーチンを示すフローチャートである。図6に示すルーチンは、DPF24の異常診断を実行する要求が出された場合にECU30によって繰り返し実行される。
図6に示すルーチンのステップS2では、先ずPM再生制御の実行中か否かが判定される。その結果、判定の成立が認められない場合には、本ルーチンは終了される。一方、ステップS2の判定の成立が認められた場合には、次のステップS4へと移行する。ステップS4では、DOC22からの燃料のスリップ状態が継続しているか否かが判定される。ここで、DOC22へ流入するガス流量が多量であるほど、DOC22の排気下流側へスリップする燃料量は多量となる。また、燃料添加弁26から供給される燃料供給量が多量であるほど、DOC22の排気下流側へスリップする燃料供給量は多量となる。更に、DOC22へ流入するガス流量が多量であるほど、燃料がスリップし始める燃料供給量は少量となる。ECU30は、スリップ状態を、DOC22へ流入するガス流量と燃料添加弁26から供給される燃料供給量とに関連付けたスリップ状態判定マップを記憶している。ここでは、ECU30は、当該マップに基づいて、現在の燃料供給量及びガス流量に対応するスリップ状態の継続有無が特定される。
上記ステップS4の処理において判定の成立が認められた場合には、DPF24に燃料が供給されていると判断することができる。この場合、次のステップS6へと移行して、DPF前排気ガス温度T2に対するDPF後排気ガス温度T3の温度差が所定の基準温度差よりも大きいか否かが判定される。ここでの基準温度差は、DPF24の酸化機能が正常か否かを判定するための閾値であって、予め設定された値(例えば0)が読み込まれる。その結果、判定の成立が認められた場合には、DPF24において燃料が酸素と酸化反応していると判断することができる。この場合、次のステップS8へと移行して、DPF24の酸化機能が正常であると判定される。ステップS8の処理が実行されると、本ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS6において、判定の成立が認められない場合には、DPF24において燃料が酸素と酸化反応していないと判断することができる。この場合、次のステップS10へと移行して、DPF24の酸化機能が異常であると判定される。ステップS10の処理が実行されると、本ルーチンは終了される。
上記ステップS4において、スリップ状態が継続していないと判断された場合には、DPF24に燃料が供給されていないと判断することができる。この場合、次のステップS12に移行してPM再生制御の終了が近いか否かが判定される。ここでは、具体的には、PM再生制御の開始から所定時間が経過したか否かが判定される。所定時間は、PM再生制御の開始から終了間近までに要する時間として予め定められた値が読み込まれる。その結果、判定の成立が認められない場合には、PM再生制御中にDPF24の異常診断を行う可能性があると判断されて、本ルーチンは終了される。
一方、ステップS12の処理において判定の成立が認められた場合には、このままではPM再生制御中にDPF24の異常診断を行うことができないと判断される。この場合、次のステップS14に移行して、スリップ状態へと強制的に移行する処理が行われる。ここでは、具体的には、DOC22へ流入するガス流量を強制的に増量するガス流量増量制御が行われる。ガス流量増量制御では、例えば、EGR弁が全閉に制御される。これにより、DOC22へ流入する新気量が増量される。なお、上述したように、DOC22へ流入するガス流量が多量であるほど、燃料がスリップし始める燃料供給量は少量となる。そこで、燃料添加弁26からの燃料供給量は、上述したスリップ状態判定マップに定められた関係に基づいて、増量後のガス流量によってスリップ状態が継続される範囲の値に決定される。このような処理によれば、次回のルーチンにおいてスリップ状態への移行の可能性が高まる。ステップS14の処理が実行されると、本ルーチンは終了される。
このように、実施の形態1のシステムによれば、スリップ状態が継続しているか否かを判定した上でDPF24の異常診断が行われる。これにより、精度の高い異常診断を行うことが可能となる。
また、実施の形態1のシステムによれば、スリップ状態が継続していない場合において、PM再生制御が終了間近になるまではガス流量増量制御が行われない。これにより、PM再生制御の実行中にスリップ状態へと移行する機会を最大限に待つことができる。また、PM再生制御が終了間近になったときにはガス流量増量制御が行われるので、PM再生制御の実行中に異常診断を確実に行うことが可能となる。
[実施の形態1の変形例]
実施の形態1のシステムは、以下のように変形した形態を採用してもよい。
ガス流量増量制御は、DOC22へ流入するガス流量を強制的に増量することができる制御であれば、例えばエンジン回転速度やエンジン負荷を上昇させる制御でもよい。また、ステップS14の処理では、ガス流量増量制御に替えてまたはこれに加えて、燃料添加弁26から供給する燃料量を増量する燃料増量制御を行う構成でもよい。
異常診断制御は、PM再生制御の実行中に限られない。すなわち、PM再生制御を実行していない期間に、燃料添加弁26から燃料を供給して異常診断制御を実行してもよい。
ステップS12でのPM再生制御の終了が近いか否かの判定は、他の公知の判定を採用してもよい。例えば、差圧センサ38で検出した圧力差が所定値未満になったときに、PM再生制御の終了が近いことを判定してもよい。
排気ガスに燃料を供給する方法は、燃料添加弁26を用いる方法に限られない。例えば、インジェクタ12からの燃料の噴射、具体的には、メイン噴射よりも後のサブ噴射(例えばポスト噴射)により行ってもよい。
DPF前排気ガス温度T2は、第二温度センサ34を用いて検出する構成に限らない。すなわち、DPF前排気ガス温度T2は、エンジン10の運転状態を用いた公知の手法によって推定する構成でもよい。また、DPF後排気ガス温度T3についても同様に、第三温度センサ36を用いずに推定する構成でもよい。
ステップS6の判定では、DPF前排気ガス温度T2に対するDPF後排気ガス温度T3の変化度合として温度差を用いている。しかしながら、ここでの変化度合として利用可能な指標は温度差に限らない。すなわち、例えば、図3に示すように、DPF前排気ガス温度T2に対するDPF後排気ガス温度T3の温度差の変化量は、DPF24の酸化機能に異常がある場合と正常な場合とで異なる変化を示している。具体的には、DPF24の酸化機能に異常がある場合には、DPF24の昇温過程における当該温度差の変化量が、正常な場合のそれよりも小さな値となる傾向がある。そこで、ステップS6の判定では、DPF前排気ガス温度T2に対するDPF後排気ガス温度T3の変化度合として温度差の変化量を利用してもよい。この場合、ステップS6の判定において、DPF24の昇温過程での温度差の変化量を算出し、この変化量が所定の閾値よりも小さいか否かによってDPF24の異常の有無を判定すればよい。
10 エンジン
12 インジェクタ
14 排気マニホールド
16 ターボチャージャ
20 排気管
22 DOC(Diesel Oxidation Catalyst)
24 DPF(Diesel Particulate Filter)
26 燃料添加弁
30 ECU(Electronic Control Unit)
32 第一温度センサ
34 第二温度センサ
36 第三温度センサ
38 差圧センサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気管に設けられた酸化機能を有する前段浄化装置と、
    前記排気管において前段浄化装置よりも排気下流側に直列に設けられた酸化機能を有する後段浄化装置と、
    前記前段浄化装置の排気上流側に燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記後段浄化装置の酸化機能に関する異常の有無を判定する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記燃料供給装置によって燃料を供給し、
    供給された燃料の一部が前記前段浄化装置の下流側へ流出しているスリップ状態であるか否かを判定し、
    前記スリップ状態のときに前記後段浄化装置へ流入するガスの温度に対する前記後段浄化装置から流出するガスの温度の変化度合を検出し、
    検出された前記変化度合に基づいて前記異常の有無を判定するように構成されていることを特徴とする内燃機関の異常診断システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記燃料供給装置によって供給される燃料の燃料量と前記前段浄化装置へと流入するガス流量とに基づいて、前記スリップ状態の有無を判定するように構成されている請求項1に記載の内燃機関の異常診断システム。
  3. 前記後段浄化装置は、前記排気管を流れる微粒子を捕集するフィルタを含んで構成され、
    前記内燃機関は、前記燃料供給装置によって燃料を供給することにより前記後段浄化装置の機能を回復させる再生制御を実行可能に構成され、
    前記制御装置は、前記再生制御の実行中に前記異常の有無を判定するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の異常診断システム。
  4. 前記制御装置は、前記再生制御の実行中において前記スリップ状態でない状態が所定時間継続した場合、前記前段浄化装置へと流入するガス流量を増量するガス流量増量制御を行うように構成されている請求項3に記載の内燃機関の異常診断システム。
  5. 前記制御装置は、前記ガス流量増量制御を行う場合、前記ガス流量に応じて前記燃料供給装置によって供給される燃料の量を決定するように構成されている請求項4に記載の内燃機関の異常診断システム。
  6. 前記制御装置は、前記再生制御の実行中において前記スリップ状態でない状態が所定時間継続した場合、前記燃料供給装置によって供給される燃料を増量する燃料増量制御を行うように構成されている請求項3に記載の内燃機関の異常診断システム。
  7. 前記制御装置は、
    前記後段浄化装置へ流入するガスの温度に対する前記後段浄化装置から流出するガスの温度の温度差を、前記変化度合の指標として検出し、
    検出された前記温度差が所定の基準温度差よりも大きい場合に、前記異常が有ると判定するように構成されている請求項1乃至6の何れか1項に記載の内燃機関の異常診断システム。
JP2018079244A 2018-04-17 2018-04-17 内燃機関の異常診断システム Pending JP2019183814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079244A JP2019183814A (ja) 2018-04-17 2018-04-17 内燃機関の異常診断システム
DE102019110077.1A DE102019110077A1 (de) 2018-04-17 2019-04-16 Anomalie-Diagnosesystem für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079244A JP2019183814A (ja) 2018-04-17 2018-04-17 内燃機関の異常診断システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019183814A true JP2019183814A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68052924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079244A Pending JP2019183814A (ja) 2018-04-17 2018-04-17 内燃機関の異常診断システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019183814A (ja)
DE (1) DE102019110077A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121428A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019110077A1 (de) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP5720230B2 (ja) パティキュレートフィルタシステム
US8281576B2 (en) Diesel particulate filter control
WO2010073511A1 (ja) 排気浄化装置の再生不良診断方法
JP5604953B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化装置の制御方法
US20120060476A1 (en) Method for monitoring the pollutant coversion capacity in an exhaust gas after-treatment system
JP2012036860A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2020066931A1 (ja) 推定装置、及び車両
US11536209B2 (en) Control device, engine, and control method of engine
JP5263123B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4803271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4600362B2 (ja) 還元剤添加弁の異常検出装置
JP5093093B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2019183814A (ja) 内燃機関の異常診断システム
JP2012219743A (ja) 排気温度センサの異常診断装置
JP6958130B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP7002312B2 (ja) 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP2012021480A (ja) 排気浄化装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2006316722A (ja) 排気温度センサ点検装置
JP6365319B2 (ja) Pmセンサの異常診断装置
JP7167869B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019116876A (ja) センサ診断システム
JP7302541B2 (ja) 排気処理システム