JP2019182023A - ハイブリッド車両の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019182023A
JP2019182023A JP2018071720A JP2018071720A JP2019182023A JP 2019182023 A JP2019182023 A JP 2019182023A JP 2018071720 A JP2018071720 A JP 2018071720A JP 2018071720 A JP2018071720 A JP 2018071720A JP 2019182023 A JP2019182023 A JP 2019182023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
ratio
speed
gear ratio
motor generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018071720A
Other languages
English (en)
Inventor
崇宏 笠原
Takahiro Kasahara
崇宏 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018071720A priority Critical patent/JP2019182023A/ja
Priority to CN201910257392.2A priority patent/CN110341457A/zh
Publication of JP2019182023A publication Critical patent/JP2019182023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】電機トルコンを用いて、ドライバが要求する変速比に対応した変速段への変速を実現する。【解決手段】ハイブリッド車両の駆動装置100は、エンジン1と有段変速機3との間に配置されるとともに、モータジェネレータ2と遊星歯車機構10とを有し、サンギヤ11がモータジェネレータ2に接続され、リングギヤ12がエンジン1に接続され、キャリア14が変速機3に接続された電機トルコンを有する。コントローラ4は、車速と要求駆動力とに応じた要求変速比とSOCセンサにより検出された充電率とに基づいて目標変速比を決定するとともに、変速比がこの目標変速比となるように、変速機3の変速動作と、直結クラッチ26の係合動作と、エンジン回転数に対するモータジェネレータ回転数の比とを制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両の駆動装置に関する。
この種の装置として、従来、エンジンと有段変速機との間の動力伝達経路に遊星歯車機構を介装するとともに、遊星歯車機構に単一のモータジェネレータを接続してなる装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、遊星歯車機構とエンジンおよびモータジェネレータとの間の一対のクラッチの係合動作を制御することで、エンジンのみを動力源とする走行、モータジェネレータのみを動力源とする走行、エンジンとモータジェネレータの双方を動力源とする走行、および回生走行等、種々の態様での走行を可能とする。
特開平9−233606号公報
ところで、有段変速機を有するハイブリッド車両においては、変速前後の駆動力の変化が大きくなりすぎることを避けるため、互いに連続する一方の変速段の変速比に対する他方の変速段の変速比の割合(段間比)が一定範囲内に収まることが好ましい。しかしながら、上記特許文献1記載の装置は、この点について何ら提案するものではない。
本発明の一態様であるハイブリッド車両の駆動装置は、内燃機関と、動力伝達経路を介して内燃機関に接続された有段変速機と、動力伝達経路に介装されるとともに、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有し、これらサンギヤ、リングギヤおよびキャリアのいずれか2つが内燃機関と有段変速機とにそれぞれ接続された遊星歯車機構と、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアの残りの1つが接続されたモータジェネレータと、係合動作に応じて内燃機関とモータジェネレータとを結合および遮断するクラッチ機構と、モータジェネレータで発電された電力を充電する二次電池と、二次電池の充電率を検出する充電率検出部と、車速と要求駆動力とに応じた要求変速比と充電率検出部により検出された充電率とに基づいて目標変速比を決定するとともに、変速比がこの目標変速比となるように、有段変速機の変速動作と、クラッチ機構の係合動作と、内燃機関の回転数に対するモータジェネレータの回転数の比と、を制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、内燃機関とモータジェネレータとを遮断して内燃機関の回転数に対するモータジェネレータの回転数を変更することで、変速機の変速比をベースの変速比に対し変更することができ、これにより変速時の段間比を一定範囲内に収めることができる。
本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の全体構成を概略的に示すスケルトン図。 図1の変速機の各変速段に対応するクラッチ機構、ブレーキ機構およびツーウェイクラッチの動作を表形式で示す図。 図1の変速機の隣り合う変速段の段間比の一例を示す図。 各変速段の駆動力特性を示す図。 図1の駆動装置の3速段における共線図の一例を示す図。 本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置の要部構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置によりエンジン回転数に対するモータジェネレータの回転数の割合を変化させたときの共線図の一例を示す図。 図7の共線図に対応する変速段毎の変速比の一例を示す図。 図7の変形例である共線図の一例を示す図。 図9の共線図に対応する変速段毎の変速比の一例を示す図。 図6のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。
以下、図1〜図11を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る駆動装置は、走行駆動源としてエンジンとモータジェネレータとを備えるハイブリッド車両に適用される。図1は、本実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置100の全体構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両の駆動装置100は、エンジン(ENG)1と、モータジェネレータ(MG)2と、自動変速機3とを備える。
エンジン1は、スロットルバルブを介して供給される吸入空気とインジェクタから噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。スロットルバルブの開度、インジェクタからの燃料の噴射量(噴射時期、噴射時間)、および点火時期等はコントローラ(ECU)4により制御される。
エンジン1の出力軸1aは、エンジン1と変速機3との間のトルコンケース20内に延在し、出力軸1aのトルクは、回転変動吸収用のダンパ23を介してエンジン断接クラッチ24に伝達される。エンジン断接クラッチ24は、例えば電気信号により係合および解放動作が可能な乾式クラッチにより構成され、係合時にエンジン1と回転軸25とを接続し、解放時に両者を遮断する。エンジン断接クラッチ24の係合および解放動作は、コントローラ4により制御される。
モータジェネレータ2は、トルコンケース20内に配置される。モータジェネレータ2は、エンジン1の出力軸1aの延長上に位置する略円筒形状の回転軸2aを中心とした略円筒形状のロータ21と、ロータ21の周囲に配置された略円筒形状のステータ22とを有し、モータおよび発電機として機能することができる。
すなわち、モータジェネレータ2のロータ21は、電力制御ユニット(PCU)5を介してバッテリ(BAT)6からステータ22のコイルに供給される電力により駆動する。このときモータジェネレータ2は、モータとして機能する。一方、ロータ21の回転軸2aが外力により駆動されると、モータジェネレータ2は発電し、電力制御ユニット5を介して電力がバッテリ6に蓄電される。このときモータジェネレータ2は、発電機として機能する。電力制御ユニット5は、インバータを含んで構成され、コントローラ4からの指令によりインバータが制御されて、モータジェネレータ2の出力トルクまたは回生トルクが制御される。
トルコンケース20内には、エンジン1から変速機3に動力を伝達する動力伝達経路PAが形成され、動力伝達経路PAには、シングルピニオン型の遊星歯車機構10が介装される。遊星歯車機構10は、サンギヤ11(10S)と、サンギヤ11の周囲に配置されたリングギヤ12(10R)と、サンギヤ11とリングギヤ12との間に配置された周方向複数のプラネタリギヤ13と、プラネタリギヤ13を自転可能かつ公転可能に支持するキャリア14(10C)とを有する。
サンギヤ11は、ロータ21の回転軸2aに連結され、ロータ21と一体に回転する。リングギヤ12は、回転軸25に連結され、エンジン断接クラッチ24が係合された状態ではエンジン1と一体に回転する。キャリア14は、回転軸2aの内部を貫通する出力軸2bに連結される。出力軸2bには変速機3の入力軸3aが一体に連結され、出力軸2bと入力軸3aとは一体に回転する。
ロータ21の内側には、回転軸25と回転軸2aとを結合または遮断する直結クラッチ26が設けられる。直結クラッチ26は、例えば電気信号により係合および解放動作が可能な乾式クラッチにより構成され、係合時に回転軸25と回転軸2aとを結合する。これにより遊星歯車機構10のサンギヤ11とリングギヤ12とが一体に回転し、エンジン1とモータジェネレータ2とを直結できる。一方、直結クラッチ26の解放時には回転軸25と回転軸2aとが互いに遮断され、エンジン1に対しモータジェネレータ2を相対回転させることができる。直結クラッチ26の係合および解放動作は、コントローラ4により制御される。
モータジェネレータ2と遊星歯車機構10は、直結クラッチ26の解放時に、エンジン1に対するモータジェネレータ2の回転数を変更することで、出力軸2bを介して伝達される変速機3の入力軸3aの回転、すなわち入力軸3aの回転数を適宜変更することができる。また、いわゆる電機トルコン機構が構成され、バッテリがない状態でもエンジン最大トルク以上のトルクを遊星歯車機構10のキャリア14から出力し、発進することができる。
変速機3は、車速と要求駆動力とに応じて変速段が自動的に切り換わる自動変速機であり、変速機ケース30内に配置された入力軸3aと出力軸3bと差動機構3dとを有する。変速機3は、入力軸3aを中心として構成された例えば前進6段後進1段の有段変速機構31を有する。なお、図示は省略するが、この6段変速機3は、例えば10段変速機からベースレシオそのままに一部の係合要素等を除外することにより構成できる。入力軸3aの回転は有段変速機構31で変速された後、出力軸3bおよび差動機構3dを介して左右の車輪に伝達され、これにより車両が走行する。
有段変速機構31は、軸方向に並設された第1〜第3の遊星歯車機構P1〜P3と、第1、第2のクラッチ機構C1,C2と、第1、第2のブレーキ機構B1,B2と、ツーウェイクラッチTWCとを有する。第1〜第3の遊星歯車機構P1〜P3は、いずれもシングルピニオン型であり、それぞれサンギヤ1S〜3Sと、リングギヤ1R〜3Rと、キャリア1C〜3Cとを有する。
第1の遊星歯車機構P1のキャリア1Cは、第2の遊星歯車機構P2のキャリア2Cに連結され、両者は一体に回転する。第2の遊星歯車機構P2のサンギヤ2Sは、第3の遊星歯車機構P3のリングギヤ3Rに連結され、両者は一体に回転する。第1の遊星歯車機構P1のリングギヤ1Rは、第3の遊星歯車機構P3のキャリア3Cに連結され、両者は一体に回転する。入力軸3aは、第3の遊星歯車機構P3のサンギヤ3Sに連結され、両者は一体に回転する。第2の遊星歯車機構P2のリングギヤ2Rには出力ギヤ32が一体に設けられ、出力ギヤ32を介して有段変速機構31の回転が出力軸3bに伝達される。
第1のクラッチ機構C1は、入力軸3aと第1の遊星歯車機構P1のキャリア1Cとを係合および解放可能に設けられる。第1のクラッチ機構C1が係合すると、入力軸3aとキャリア1Cとが一体に回転し、第1のクラッチ機構C1が解放すると、入力軸3aに対しキャリア1Cが相対回転可能となる。
第2のクラッチ機構C2は、入力軸3aと第3の遊星歯車機構P3のリングギヤ3Rとを係合および解放可能に設けられる。第2のクラッチ機構C2が係合すると、入力軸3aとリングギヤ3Rとが一体に回転し、第2のクラッチ機構C2が解放すると、入力軸3aに対しリングギヤ3Rが相対回転可能となる。
第1のブレーキ機構B1は、第1の遊星歯車機構P1のサンギヤ1Sを変速機ケース30に係合および解放可能に設けられる。第1のブレーキ機構B1が係合すると、サンギヤ1Sが回転不能となり、第1のブレーキ機構B1が解放すると、サンギヤ1Sが回転可能となる。
第2のブレーキ機構B2は、第2のクラッチ機構C2に連結されるとともに、第3の遊星歯車機構P3のリングギヤ3Rを変速機ケース30に係合および解放可能に設けられる。第2のブレーキ機構B2が係合すると、リングギヤ3Rが回転不能となり、第2のブレーキ機構B2が解放すると、リングギヤ3Rが回転可能となる。
クラッチ機構C1,C2およびブレーキ機構B1,B2は、油圧制御装置7により係合動作が制御される。より具体的には、クラッチ機構C1,C2およびブレーキ機構B1,B2は、それぞれ互いに相対回転可能な一対の摩擦係合要素を有する。摩擦係合要素はピストンに連結され、ピストンが油圧力により押動されることで、一対の摩擦係合要素が互いに当接して係合される。油圧制御装置7は、電気信号により作動する制御弁(電磁弁や電磁比例弁など)を含み、制御弁の作動に応じてピストンへの圧油の流れが制御される。
ツーウェイクラッチTWCは、一般的には、ワンウェイクラッチの回転可能方向と回転禁止方向の向きが上記切換によって逆向きに入れ換え可能な機構である。しかしながら、ツーウェイクラッチTWCの構成はこれに限らず、(1)切換え過渡状態がニュートラル又は双方ロック状態とする構成、および(2)片側回転ロックと双方ロックとする構成もあり、本実施形態は、(1),(2)の両方の構成をとり得る。以下では、片側回転ロック(アンロック状態)と双方回転ロック(ロック状態)とに切換可能なツーウェイクラッチTWCを用いるものとして説明する。ツーウェイクラッチTWCは、例えばある状態では、第1の遊星歯車機構P1のキャリア1Cおよび第2の遊星歯車機構P2のキャリア2Cの回転を阻止し、逆転回転を許容する。ツーウェイクラッチTWCは、例えば油圧制御装置7から供給される油圧力によりロック状態とアンロック状態とに切り換えることができる。なお、電動アクチュエータによりロック状態とアンロック状態とに切り換えるようにしてもよい。
クラッチ機構C1,C2、ブレーキ機構B1,B2およびツーウェイクラッチTWCの作動は、コントローラ4からの指令により制御される。すなわち、コントローラ4は、変速機3の変速段が車速と要求駆動力とに応じて定まる目標変速段となるように油圧制御装置7の制御弁に制御信号を出力し、クラッチ機構C1,C2およびブレーキ機構B1,B2の係合、解放を切り換えるとともに、ツーウェイクラッチTWCのロック、アンロックを切り換える。
図2は、変速機3の各変速段に対応するクラッチ機構C1,C2、ブレーキ機構B1,B2およびツーウェイクラッチTWCの動作を表形式で示す図である。図中、○印は、係合状態またはロック状態を、無印は、解放状態またはアンロック状態を示す。
図2に示すように、後進段(RVS)では、第2のクラッチ機構C2のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはロック状態とされる。1速段(LOW)では、第1のブレーキ機構B1のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはロック状態とされる。2速段(2nd)では、第1のブレーキ機構B1および第2のブレーキ機構B2のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。3速段(3rd)では、第2のクラッチ機構C2および第1のブレーキ機構B1のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。4速段(4th)では、第1のクラッチ機構C1および第1のブレーキ機構B1のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。5速段(5th)では、第1のクラッチ機構C1および第2のクラッチ機構C2のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。6速段(6th)では、第1のクラッチ機構C1および第2のブレーキ機構B2のみが係合され、ツーウェイクラッチTWCはアンロック状態とされる。
図3は、変速機3の隣り合う変速段の段間比の一例を示す図である。段間比とは、ハイ側の変速比に対するロー側の変速比の割合である。段間比は、変速機3のギヤの設定(歯数の設定等)によって定まるが、ギヤの設定には設計上の制約があり、図3に示すように段間比にばらつきが生じる。特に、本実施形態のように、例えば10段変速機からベースレシオそのままに一部の係合要素等を除外することにより6段の小型変速機を構成した場合、変速段が8段や10段のものと比べて段間比が大きくなり、かつ、段間比のバランスも崩れやすく、本実施形態の変速機3では、2速段と3速段との間の段間比が2よりも大きい値となる。
図4は、1速段〜6変速段における車速Vに対する走行駆動力Fの関係である駆動力特性を示す図である。上述したように2速段と3速段との間の段間比が大きいと、図4に示すように、2速段と3速段との間の駆動力の差ΔFが大きくなる。その結果、例えば2速段から3速段にアップシフトすると加速力が急激にダウンし、あるいは3速段から2速段にダウンシフトすると変速過渡時に加速力が低下し、その後、急激にアップするおそれがある。このため、変速ショックが大きく、スムーズな走行動作が困難になるとともに、ドライバにとって所望の動力性能を即座に得ることが困難になる。各変速段の変速比が固定的である場合には、このような問題が生じる。
これに対し、本実施形態では、エンジン1とモータジェネレータ2とがそれぞれ遊星歯車機構10に接続されており、電機トルコンの作用により、つまりエンジン回転数に対しモータジェネレータ2の回転数を変化させることにより、各変速段の変速比を変更することができる。換言すれば、回転体のイナーシャが保持しているエネルギー収支をコントロールし、変速過渡状態や変速後の違和感を改善することができる。例えば2速段から3速段の段間比を小さくすることができる。この点をさらに共線図(速度線図)を用いて説明する。
図5は、駆動装置100の3速段における共線図の一例を示す図である。具体的には、電機トルコンの遊星歯車機構10および有段変速機構31の第1〜第3の遊星歯車機構P1〜P3のそれぞれの共線図であり、図5では、上側に直結クラッチ26が係合された直結モードを、下側に直結クラッチ26が解放された非直結モードを示す。
図5に示すように、3速段では、第2のクラッチ機構C2が係合され、遊星歯車機構10のキャリア10Cと、第3の遊星歯車機構P3のサンギヤ3Sおよびリングギヤ3Rと、第2の遊星歯車機構P2のサンギヤ2Sと、第1の遊星歯車機構P1のリングギヤ1Rとが、互いに同一回転数で回転する。また、第1のブレーキ機構B1が係合され、第1の遊星歯車機構P1のサンギヤ1Sの回転数は0である。
エンジン回転数を1とすると、直結モードではモータジェネレータ回転数はエンジン回転数と等しく、1である。一方、非直結モードでは、モータジェネレータ回転数はエンジン回転数よりも小さい。このため、非直結モードでの第2の遊星歯車機構P2のリングギヤ2Rの回転数、すなわち有段変速機構31の出力軸であるリングギヤ2Rの回転数は、直結モードでのリングギヤ2Rの回転数よりも大きい。
これにより3速段における非直結モード時の変速比を、直結モード時の変速比よりも小さく(出力側を低回転高トルク化)することができる。その結果、図4の点線に示すように、3速段の駆動力の特性を高駆動力側にシフトさせることができ、2速段と3速段との間の駆動力の差ΔFを低減することができる。したがって、上述した問題が生じることを防ぐことができる。
しかしながら、図5に代表されるような変速比の変更が可能なのは、バッテリ6のSOC(充電率)に十分な余裕があってモータジェネレータ2をモータとして駆動できる場合であり、SOCが低いと、所望の変速比を得ることが困難である。仮にSOCに余裕があっても、モータジェネレータ2のモータ駆動が継続されれば、SOCが低下するため、所望の変速比での走行を継続することが困難な場合がある。特に、例えば48V等の低圧小容量のバッテリ6を用いる場合には、SOCの不足が問題となりやすい。そこで、本実施形態では、SOCの不足に拘わらず所望の変速比を得ることができるよう、以下のようにハイブリッド車両の駆動装置100を構成する。
図6は、本発明の実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置100の要部構成、特に変速比の制御に係る構成を示すブロック図である。図6に示すように、コントローラ4には、車速を検出する車速センサ51と、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ52と、エンジン回転数を検出する回転数センサ53と、バッテリ6のSOC(充電率)を検出するSOCセンサ54とからの信号が入力される。
コントローラ4は、CPU、ROM,RAMおよび他の周辺回路を有する演算処理を含んで構成され、機能的構成として、候補決定部41と、目標変速比決定部42と、変速機制御部43と、電機トルコン制御部44とを有する。コントローラ4(CPU)は、センサ51〜54からの信号に基づいて後述する処理(図11)を実行し、直結クラッチ26と、電力制御ユニット5と、油圧制御装置7に設けられた制御弁7aなどに制御信号を出力する。
候補決定部41は、まず、車速センサ51とアクセル開度センサ52とからの信号に基づいて、ドライバが要求する変速比(要求変速比と呼ぶ)を算出する。例えば、予め記憶された車速とアクセル開度とに応じた変速マップ、すなわちアップシフトとダウンシフトの要否を示す変速マップを用いて要求変速比を算出し、アップシフトとダウンシフトの要否を判定する。なお、アクセル開度は要求駆動力に対応し、アクセル開度が大きいほど要求駆動力が大きい。
候補決定部41は、次いで、要求変速比に対応する変速比の候補を算出する。変速比の候補には、直結クラッチ26を係合した直結モード時の変速比と、直結クラッチ26を解放した非直結モード時の変速比とが含まれる。直結モード時には、エンジン回転数に対するキャリア10Cの回転数の割合、すなわち電機トルコンの出力軸2bの回転数の割合(トルコン回転数比αと呼ぶ)は1である。これに対し、非直結モード時には、モータジェネレータ回転数はエンジン回転数よりも小さく、トルコン回転数比αが1より小さくなる。モータジェネレータ回転数は、モータジェネレータ2の動作を制御することで適宜変更することができる。
図7は、エンジン回転数に対するモータジェネレータ回転数の割合(モータ回転数比β)を変化させたときの共線図の一例を示す図である。図7は、例えばアクセルペダル全開時における特性であり、このときのエンジン回転数は例えば6000rpmである。図中の特性f0は、モータ回転数比βが1のベース特性であり、特性f1〜f3は、モータ回転数比β1〜β3がそれぞれ1より小さい特性である。例えばβ1〜β3は、それぞれ+1/6、+1/12、−1/12である。
モータジェネレータ2は、モータ回転数比βがプラスのときはモータとして機能し、マイナスのときは発電機として機能する。すなわち、モータ回転数比βがプラスのときはバッテリ6を放電して駆動力をアシストし、マイナスのときは駆動力を吸収してバッテリ6を充電する。モータ回転数比βは、バッテリ6の容量やSOCおよびエンジン回転数等に応じて決定され、例えば±1/4,±1/6,±1/8,±1/12等、種々の値をとることができる。図7に示す特性f1〜f3により、モータ回転数比β1〜β3に応じたトルコン回転数比α1〜α3を求めることができる。
図8は、図7の特性f0〜f3に対応する変速段毎の変速比の一例を具体的数値で示す図である。なお、ここでの変速比は、エンジン回転数を1としたときの変速機3の出力ギヤ32の回転数、すなわち図5の共線図におけるリングギヤ2Rの回転数に相当する。すなわち、エンジン1から変速機出口までの全体の変速比を意味する。候補決定部41は、SOCセンサ54により検出されたSOCや回転数センサ53により検出されたエンジン回転数等に応じて複数の共線図の特性f1〜f3を設定することで、図8に示すように、ベース特性f0に対応する直結モード時の変速回転数比の他に、非直結モード時の複数の変速回転数比を算出する。
より具体的には、候補決定部41は、SOCセンサ54により検出されたSOCが所定値SOCa以上であるとき、バッテリ6が放電可能であるとして特性f0,f1,f2などを設定し、SOCが所定値SOCa未満であるとき、バッテリ6への充電が必要であるとして特性f0,f3などを設定する。なお、図8において、特性f1,f2により定まる変速比のグループを放電ゾーンと呼び、特性f3により定まる変速比のグループを充電ゾーンと呼ぶ。ベース特性f0では放電と充電の両方が可能であり、放電ゾーンと充電ゾーンとには、ベース特性f0により定まる変速比も含まれる。また、特性f0により定まる変速比に対応した変速段を、ベース変速段と呼び、特性f1〜f3により定まる変速比に対応した変速段を、擬似的変速段と呼ぶ。
さらに候補決定部41は、これら複数の変速比の中からアクセルペダル操作による要求変速比に対応した変速比を、目標変速比の候補(目標変速比候補)として選択する。例えば要求変速比との差が最も小さい変速比と2番目に小さい変速比とを、目標変速比候補として選択する。要求変速比との差が所定値以下である変速比を、目標変速比候補として選択してもよい。
図9は、図7と異なるエンジン回転数(例えば2000rpm)の下での共線図の一例を示す図である。図9では、ベース特性f0の他、モータ回転数比βがβ4、β5の特性が示される。β4は例えば+1/4であり、β5は例えば−1/4である。図9より、モータ回転数比β4,β5に対応したトルコン回転数比はそれぞれα4,α5となる。図10は、図9の特性f0,f4,f5に対応する変速段毎の変速比の一例を具体的数値で示す図である。特性f4により定まる変速比のグループが放電ゾーンとなり、特性f5により定まる変速比のグループが充電ゾーンとなる。なお、上述の放電ゾーンと充電ゾーンとは、エンジン駆動時に遊星歯車機構のトルクの釣り合いにおいて、モータジェネレータ2が正回転時(力行時)に放電ゾーンが、逆回転時(発電時)に充電ゾーンが決定されるのであり、αやβの値によって一義的に決定されるものではない。
本実施形態では、図8,10に示すように、エンジン回転数に応じてモータ回転数比βを適宜変更することで、ベース特性のものとは異なる様々な変速比を得ることができる。これにより、ベース変速段の他に複数の疑似的変速段を得ることができ、変速機3の多段化が可能である。例えば、図8の変速比「0.107」,「0.119」,「0.187」,「0.301」,「0.358」,「0.400」,「0.625」,「0.767」,「1」にそれぞれ1〜9の変速段を設定すれば、段間比を所定範囲内に抑えた9速段の変速機3を容易に構成することができる。変速機3の段数と段間比の設定を、スポーツモード、ノーマルモード、エコモード等の運転モードに応じて任意に変更することもできる。
目標変速比決定部42は、候補決定部41により選択された変速比候補が所定条件を満たすか否かを判定し、所定条件を満たすときに変速比候補を目標変速比として決定する。所定条件は、例えば現在の変速段から変速比候補に対応する変速段(ベース変速段または擬似変速段)まで変速するのに要する仕事量W(エネルギ損失量)が所定値Wa以下となることである。仕事量Wは、例えばクラッチ機構C1,C2やブレーキ機構B1,B2の係合動作に要する仕事量と、エンジン1の出力軸のイナーシャと変速前後のエンジン回転数差とを乗算した仕事量と、モータジェネレータ2のイナーシャと変速前後のモータジェネレータ回転数差とを乗算した仕事量と、エンジン1の仕事量とを加算することによって得られる。
目標変速比決定部42は、変速比候補に対応する変速段への変速に要する仕事量Wを予測し、仕事量Wが所定値Wa以下か否かを判定する。仕事量Wは、変速前後の変速ショックに対応するものであり、仕事量Wが大きいと変速ショックが大きくなる。所定値Waは、変速ショックが許容できるレベルであるか否かを判定するための閾値である。所定値Waは実験等により定まり、予め記憶されている。目標変速比候補に対応する変速段への変速に要する仕事量Wが所定値Wa以下とならないとき、候補決定部41は、目標変速比候補の選択をやり直す。一方、仕事量Wが所定値Wa以下になると、目標変速比決定部42は、その目標変速比候補を目標変速比に決定する。
変速機制御部43は、目標変速比決定部42により決定された目標変速比からベース変速段を決定する。そして、変速機3がベース変速段を実現するように、制御弁7aに制御信号を出力し、クラッチ機構C1,C2とブレーキ機構B1,B2の係合動作を制御する。変速前のベース変速段と変速後のベース変速段とがいずれも1速段〜4速段に含まれるとき、ブレーキ機構B1は係合状態である(図2)。したがって、この場合、変速機制御部43は、ブレーキ機構B1を係合状態にしたまま、つまりブレーキ機構B1を基軸にした変速を指令する。なお、変速機制御部43は、ツーウェイクラッチTWCの作動も制御する。
電機トルコン制御部44は、目標変速比決定部42により決定された目標変速比を実現するために、直結クラッチ26に制御信号を出力して直結クラッチ26の係合動作を制御する。例えば、目標変速比に対応する変速段として擬似的変速段が指令されたとき、直結クラッチ26を解放する。さらに、電機トルコン制御部44は、電力制御ユニット5に制御信号を出力し、モータジェネレータ2の作動を制御する。例えばモータジェネレータ2をモータとして用いて駆動力をアシストする、あるいはモータジェネレータ2を発電機として用いて発電を行う。
図11は、予め記憶されたプログラムに従い、図6のコントローラ4(CPU)で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば車速センサ51とアクセル開度センサ52とからの信号に基づいて定まる車速と要求駆動力とに応じた変速マップ上の動作点が移動して、アップシフトまたはダウンシフトの変速指令が出力されると開始される。
まず、ステップS1で、SOCセンサ54により検出されたSOCが所定値SOCa以上か否かを判定する。ステップS1で肯定されるとステップS2に進み、放電ゾーンの変速比を取得する。具体的には、プラスのモータ回転数比βを設定するとともに、モータ回転数比βに対応した共線図の特性(例えば図7のf0〜f2)から、例えば図8に示すような複数の変速比を取得する。一方、ステップS1で否定されるとステップS3に進み、充電ゾーンの変速比を取得する。具体的には、マイナスのモータ回転数比βを設定するとともに、モータ回転数比βに対応した共線図の特性(例えば図7のf0,f3)から、例えば図8に示すような複数の変速比を取得する。なお、ステップS2、ステップS3のいずれにおいても、複数のモータ回転数比βを設定する。モータ回転数比βは、SOCとエンジン回転数とに応じて定められ、例えばSOCが所定値SOCa以上であるとき、SOCが大きいほど大きなモータ回転数比βを設定することができる。
次いで、ステップS4で、ステップS2またはステップS3で取得した複数の変速比の中から、第1の目標変速比候補と第2目標変速比候補とを選択する。第1の目標変速比候補は、車速と要求駆動力とに応じたドライバによる要求変速比との差が最小となる変速比であり、第2の目標変速比候補は、要求変速比との差が次に小さい変速比である。次いで、ステップS5で、第1の目標変速比候補に対応する変速段への変速に要する仕事量W1および第2の目標変速比候補に対応する変速段への変速に要する仕事量W2をそれぞれ算出する。
次いで、ステップS6で、ステップS5で算出された仕事量W1が仕事量W2以下か否かを判定する。ステップS6で否定されるとステップS7に進み、仕事量W1が上述した所定値Wa以下か否かを判定する。ステップS7で否定されるとステップS8に進み、第1の目標変速比候補を除外してステップS1に戻る。これにより、繰り返しのステップS4の処理では、前回の処理で第2の目標変速比候補として選択された変速比が第1の目標変速比候補として選択されるとともに、要求変速比との差が次に小さい変速比が第2の目標変速比候補として選択される。
一方、ステップS6で肯定またはステップS7で肯定されると、すなわち仕事量W1が仕事量W2以下のとき、または仕事量W1が所定値Wa以下のとき、ステップS9に進む。ステップS9では、第1の目標変速比候補が目標変速比に決定される。次いで、ステップS10で、実際の変速比を目標変速比に制御する。この場合、制御弁7aに制御信号を出力してクラッチ機構C1,C2とブレーキ機構B1,B2の係合動作などを制御し、変速機3の変速段を、目標変速比から定まるベース変速段に切り換える。さらに、直結クラッチ26に制御信号を出力するとともに電力制御ユニット5に制御信号を出力し、電機トルコンの動作を制御する。
次に、本実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置100の動作をより具体的に説明する。例えば3速段で走行中にアクセルペダルの操作により、段間比が所定範囲(例えば1.2〜1.5)内となるようなダウンシフトが指令されたと仮定する。このとき、3速段と2速段との段間比は所定範囲を超えるため2速段への変速は行われず、SOCが所定値SOCa以上であれば、例えば図8の特性f1に対応する変速比(例えば「0.420」、「0.515」)と特性f2に対応する変速比(例えば「0.400」、「0.490」)などが取得される(ステップS2)。そして、これら変速比の中から目標変速比候補が選択される(ステップS4)。
このとき、要求変速比との差が最小のものが第1の目標変速比候補となり、変速に要する仕事量(損失量)W1が所定値Wa以下であるとき、第1の目標変速比候補が目標変速比となる(ステップS9)。これにより、ベース変速段の段間比が大きい3速段から2速段へのダウンシフトではなく、3速段と2速段の間の擬似的変速段にダウンシフトすることができる。このため、ダウンシフト時の駆動力の急激な変化を抑えることができ、変速ショックを低減することができる。変速に要する仕事量W1が所定値Waより大きいときには、その変速比は目標変速比の候補から除外される(ステップS8)。このため、要求変速比との差が最小となることよりも、変速ショックを低減することの方が優先され、変速ショックを常に抑制できる。
一方、3速段で走行中にダウンシフトが指令されたとき、SOCが所定値SOCa未満であれば、例えば図8の特性f3に対応する変速比(例えば「0.358」、「0.440」)などが取得され(ステップS3)、これら変速比の中から目標変速比候補が選択される(ステップS4)。このため、SOCが少ないときには、モータジェネレータ2が充電されながら、要求変速比に対応した変速比で車両を走行させることができる。したがって、SOCの不足に拘わらず、所望の変速比での走行が可能である。なお、アップシフトの場合も同様に所望の変速比での走行が可能である。
ところで、本実施形態では、例えば図8に示すように、各変速段におけるベース特性f0の変速比と特性f1〜f3の変速比との差は大きい。そこで、本実施形態によれば、例えば4速段から2速段や3速段から1速段などへの飛び変速にも容易に対応することもできる。例えば4速段で走行中に、アクセルペダルの踏み込み操作により飛び変速が指令されると、SOCが所定値SOCa以上であれば、例えば図8の特性f1,f2に対応する変速比(例えば「0.420」、「0.400」)などが取得され、取得された変速数比に基づいて目標変速比が決定される。これにより段間比が大きくなりすぎずに、飛び変速を行うことができる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態に係るハイブリッド車両の駆動装置100は、内燃機関であるエンジン1と、動力伝達経路PAを介してエンジン1に接続された有段変速機3と、動力伝達経路PAに介装され、リングギヤ12がエンジン1に連結され、サンギヤ11が変速機3に接続された遊星歯車機構10と、遊星歯車機構10のキャリア14に接続されたモータジェネレータ2と、係合動作に応じてエンジン1とモータジェネレータ2とを結合および遮断する直結クラッチ26と、モータジェネレータ2で発電された電力を充電するバッテリ6と、バッテリ6のSOCを検出するSOCセンサ54と、車速と要求駆動力とに応じた要求変速比とSOCセンサ54により検出されたSOCとに基づいて目標変速比を決定するとともに、変速比がこの目標変速比となるように、変速機3の変速動作と、直結クラッチ26の係合動作と、エンジン1の回転数に対するモータジェネレータ2の回転数の比(モータ回転数比β)と、を制御するコントローラ4と、を備える(図1,6)。
これにより、直結クラッチ26によりエンジン1とモータジェネレータ2とを遮断してエンジン回転数に対するモータジェネレータ回転数(モータ回転数比β)を変更することで、変速機3の変速比を、ベースの変速比(直結モード時の変速比)とは異なる変速比に変更することができる。すなわち、変速機3の変速段をベース変速段とは別の疑似的変速段に変更することができる。これにより変速時の段間比を一定範囲内に収めることができ、ショックの少ない変速動作が可能である。また、複数の疑似的変速段を設定することで、変速機3の多段化を容易に実現できる。
(2)コントローラ4は、要求変速比とSOCセンサ54により検出されたSOCとに基づいて、目標変速比の候補を決定するとともに、候補とされた目標変速比に変速比を変更するまでに要する仕事量Wを算出し、算出した仕事量Wに基づいて、目標変速比の候補の中から目標変速比を決定する。これにより、仕事量Wが大きく変速時のショックが大きいと予想される変速比を、目標変速比の候補から除外することができ、ドライバの要求変速比を満たしつつ、変速時のショックを低減できる。
(3)コントローラ4は、SOCセンサ54により検出されたSOCが所定値SOCaより大きいとき、モータジェネレータ2がバッテリ6を放電し、SOCセンサ54により検出されたSOCが所定値SOCa以下のとき、モータジェネレータ2がバッテリ6を充電するように目標変速比の候補を決定する。これによりSOCが不足する場合であっても、ドライバの要求変速比に対応したベース変速段または疑似的変速段への変速を容易に実現することができる。なお、所定値SOCaと目標変速比の候補は無数に存在するが、線形補間し合うように全動作点上を全網羅管理できる手段(例えば全網羅マップ)を設けて、これらを決定してもよい。
上記実施形態は種々の形態に変形することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、遊星歯車機構10のサンギヤ11にモータジェネレータ2の回転軸2aを、リングギヤ12にエンジン1の出力軸1aを、キャリア14に変速機3の入力軸3aを、それぞれ接続または接続可能に構成して電機トルコンを構成したが、エンジン1に接続する第1回転要素、有段変速機3に接続する第2回転要素、モータジェネレータ2に接続する第3回転要素は、サンギヤ、リングギヤ、キャリアのいずれであってもよい。上記実施形態では、直結クラッチ26によりエンジン1とモータジェネレータ2とを結合および遮断するようにしたが、クラッチ機構の構成は上述したものに限らない。
上記実施形態では、SOCセンサ54によりバッテリ6のSOCを検出するようにしたが、二次電池の充電率を検出する充電率検出部の構成はいかなるものでもよい。上記実施形態では、要求変速比とSOCセンサ54により検出されたSOCとに基づいて、目標変速比の候補を決定するとともに、候補とされた目標変速比に変速比を変更するまでに要する仕事量Wを算出し、算出した仕事量Wに基づいて、目標変速比の候補の中から目標変速比を決定するようにしたが、制御部としてのコントローラ4の構成はこれに限らない。すなわち、車速と要求駆動力とに応じた要求変速比と検出された充電率とに基づいて目標変速比を決定するとともに、変速比がこの目標変速比となるように、有段変速機の変速動作と、クラッチ機構の係合動作と、エンジン回転数に対するモータジェネレータ回転数とを制御するのであれば、制御部の構成はいかなるものでもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 エンジン、2 モータジェネレータ、3 変速機、4 コントローラ、5 電力制御ユニット、6 バッテリ、7a 制御弁、10 遊星歯車機構、11 サンギヤ、12 リングギヤ、14 キャリア、26 直結クラッチ、41 候補決定部、42 目標変速比決定部、43 変速機制御部、44 電機トルコン制御部、51 車速センサ、52 アクセル開度センサ、53 回転数センサ、54 SOCセンサ、100 駆動装置

Claims (3)

  1. 内燃機関と、
    動力伝達経路を介して前記内燃機関に接続された有段変速機と、
    前記動力伝達経路に介装されるとともに、サンギヤ、リングギヤおよびキャリアを有し、これらサンギヤ、リングギヤおよびキャリアのいずれか2つが前記内燃機関と前記有段変速機とにそれぞれ接続された遊星歯車機構と、
    前記サンギヤ、前記リングギヤおよび前記キャリアの残りの1つが接続されたモータジェネレータと、
    係合動作に応じて前記内燃機関と前記モータジェネレータとを結合および遮断するクラッチ機構と、
    前記モータジェネレータで発電された電力を充電する二次電池と、
    前記二次電池の充電率を検出する充電率検出部と、
    車速と要求駆動力とに応じた要求変速比と前記充電率検出部により検出された充電率とに基づいて目標変速比を決定するとともに、変速比がこの目標変速比となるように、前記有段変速機の変速動作と、前記クラッチ機構の係合動作と、前記内燃機関の回転数に対する前記モータジェネレータの回転数の比と、を制御する制御部と、を備えることを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記制御部は、前記要求変速比と前記充電率検出部により検出された充電率とに基づいて、目標変速比の候補を決定するとともに、候補とされた目標変速比に変速比を変更するまでに要する仕事量を算出し、算出した仕事量に基づいて、目標変速比の候補の中から目標変速比を決定することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド車両の駆動装置において、
    前記制御部は、前記充電率検出部により検出された充電率が所定値より大きいとき、前記モータジェネレータが前記二次電池を放電し、前記充電率検出部により検出された充電率が前記所定値以下のとき、前記モータジェネレータが前記二次電池を充電するように目標変速比の候補を決定することを特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
JP2018071720A 2018-04-03 2018-04-03 ハイブリッド車両の駆動装置 Pending JP2019182023A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071720A JP2019182023A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 ハイブリッド車両の駆動装置
CN201910257392.2A CN110341457A (zh) 2018-04-03 2019-04-01 混合动力车辆的驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071720A JP2019182023A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 ハイブリッド車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019182023A true JP2019182023A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68174140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071720A Pending JP2019182023A (ja) 2018-04-03 2018-04-03 ハイブリッド車両の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019182023A (ja)
CN (1) CN110341457A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174328A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2003104090A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2006064153A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
US20090288895A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Electric Torque Converter for a Powertrain and Method of Operating a Vehicle
JP2017077836A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531332B2 (ja) * 1996-02-29 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4077003B2 (ja) * 2005-10-26 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
US8387730B2 (en) * 2006-11-30 2013-03-05 Azure Dynamics, Inc. Method and apparatus for starting an engine in a hybrid vehicle
JP4613225B2 (ja) * 2008-05-30 2011-01-12 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP5655063B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
CN105683626B (zh) * 2013-10-18 2017-09-01 本田技研工业株式会社 变速控制装置和变速控制方法
US10315506B2 (en) * 2013-12-13 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Selective shift transmission initial gear determination

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174328A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2003104090A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2006064153A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
US20090288895A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Electric Torque Converter for a Powertrain and Method of Operating a Vehicle
JP2017077836A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110341457A (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101868737B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 하이브리드 자동차를 위한 제어 방법
EP3132960B1 (en) Vehicle
JP5474980B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US11052903B2 (en) Hybrid vehicle drive system
JP5935942B2 (ja) 車両用変速機及び制御装置
US11001252B2 (en) Hybrid vehicle drive system
JP2006327435A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US9393953B2 (en) Transmission for vehicle and control device
JP6149772B2 (ja) ハイブリッド車両
KR101849902B1 (ko) 하이브리드 차량의 변속 제어 장치
JP6458770B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2019085002A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP7000277B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019206272A (ja) ハイブリッド車両
JP6912413B2 (ja) 変速段表示装置およびハイブリッド車両
JP2007118716A (ja) 駆動装置の制御装置
JP6197759B2 (ja) 車両
JP2019182023A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2004330924A (ja) ハイブリッド車の運転モード遷移制御装置
JP2012081875A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2020001422A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7021005B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2019038429A (ja) 車両の変速制御装置
JP2015196405A (ja) ハイブリッド車両
JP5816713B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913