JP2019181067A - 制御装置及び電動家具 - Google Patents

制御装置及び電動家具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019181067A
JP2019181067A JP2018079211A JP2018079211A JP2019181067A JP 2019181067 A JP2019181067 A JP 2019181067A JP 2018079211 A JP2018079211 A JP 2018079211A JP 2018079211 A JP2018079211 A JP 2018079211A JP 2019181067 A JP2019181067 A JP 2019181067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
optical state
reception unit
control device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018079211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930939B2 (ja
Inventor
智一 立川
Tomokazu Tachikawa
智一 立川
和也 徳義
Kazuya Noriyoshi
和也 徳義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paramount Bed Co Ltd
Original Assignee
Paramount Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paramount Bed Co Ltd filed Critical Paramount Bed Co Ltd
Priority to JP2018079211A priority Critical patent/JP6930939B2/ja
Priority to US16/765,621 priority patent/US11064593B2/en
Priority to CN201880076267.5A priority patent/CN111955015B/zh
Priority to PCT/JP2018/043163 priority patent/WO2019202766A1/ja
Publication of JP2019181067A publication Critical patent/JP2019181067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930939B2 publication Critical patent/JP6930939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/008Use of remote controls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G5/00Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
    • A61G5/10Parts, details or accessories
    • A61G5/1056Arrangements for adjusting the seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/002Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame
    • A61G7/018Control or drive mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • A61G7/057Arrangements for preventing bed-sores or for supporting patients with burns, e.g. mattresses specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/10General characteristics of devices characterised by specific control means, e.g. for adjustment or steering
    • A61G2203/12Remote controls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • A61G7/057Arrangements for preventing bed-sores or for supporting patients with burns, e.g. mattresses specially adapted therefor
    • A61G7/05769Arrangements for preventing bed-sores or for supporting patients with burns, e.g. mattresses specially adapted therefor with inflatable chambers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2608Hospital bed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】より使い易くできる制御装置及び電動家具を提供する。【解決手段】実施形態によれば、制御装置は、第1受付部及び第2受付部を含み、対象装置を制御可能である。第1受付部が第1操作を受け付ける前の第1動作状態のときに制御装置は第1モードであり、第1受付部が第1操作を受け付けると制御装置は第2モードに移行する。第2受付部は、第1動作状態において、第1光学状態である。第2モード中に第2受付部が第2操作を受け付ける前の第2動作状態において、第2受付部は、第2光学状態である。第2モード中に第2受付部が第2操作を受け付けた第3動作状態において、第2受付部は第3光学状態である。前記第2光学状態は、前記第1光学状態とは異なる。前記第3光学状態は、前記第2光学状態とは異なり、前記第3光学状態とは異なる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、制御装置及び電動家具に関する。
例えば、電動家具(例えば、電動ベッドまたは電動椅子など)には、マットレスやセンサなどの種々の装置が設けられる。種々の装置の操作が、手元スイッチなどの制御装置(例えばリモートコントローラ)により制御される。このような制御装置において、使いやすさの向上が望まれる。
国際公開WO2014/045588号
本発明の実施形態は、より使い易くできる制御装置及び電動家具を提供する。
実施形態によれば、制御装置は、第1受付部及び第2受付部を含み、対象装置を制御可能である。前記第1受付部が第1操作を受け付ける前の第1動作状態のときに前記制御装置は第1モードであり、前記第1受付部が前記第1操作を受け付けると前記制御装置は第2モードに移行する。前記第2受付部は、前記第1動作状態において、第1光学状態である。前記第2モード中に前記第2受付部が第2操作を受け付ける前の第2動作状態において、前記第2受付部は、第2光学状態である。前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付けた第3動作状態において、前記第2受付部は第3光学状態である。前記第2光学状態は、前記第1光学状態の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、前記第1光学状態の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有する。前記第3光学状態は、前記第2明るさよりも明るい第3明るさ、及び、前記第1色とは異なり前記第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有する。
本発明の実施形態は、より使い易くできる制御装置及び電動家具を提供できる。
図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る制御装置及び電動家具を例示する模式的斜視図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る制御装置を例示する模式図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る制御装置を例示する模式図である。 図4は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示するフローチャート図である。 図5(a)〜図5(c)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図6(a)〜図6(f)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図7は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図8(a)〜図8(d)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図9は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示するフローチャート図である。 図10(a)及び図10(b)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図11(a)及び図11(b)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図12(a)及び図12(b)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図13(a)及び図13(b)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図14(a)〜図14(c)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図15は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図16(a)及び図16(b)は、第2実施形態に係る制御装置及び電動家具を例示する模式的斜視図である。 図17(a)〜図17(c)は、第2実施形態に係る制御装置及び電動家具を例示する模式図である。 図18(a)及び図18(b)は、第2実施形態に係る制御装置を例示する模式図である。 図19(a)〜図19(e)は、第2実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図20(a)〜図20(c)は、第2実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。 図21は、第2実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)〜図1(c)は、第1実施形態に係る制御装置及び電動家具を例示する模式的斜視図である。
図1(a)に示すように、第1実施形態に係る制御装置110は、マットレス76と共に用いられる。実施形態に係る電動家具310は、例えば、制御装置110と、マットレス76と、を含む。
マットレス76は、例えば、電動マットレスである。この例では、マットレス76は、エアマットレスである。マットレス76は、エアマットレス部76aと、シート76s(例えば袋)と、を含む。シート76sの中に、エアマットレス部76aが設けられる。エアマットレス部76aは、複数のエアセル76bを含む。複数のエアセル76bには、ポンプユニット76cからエアが供給される。エアの量に応じて、エアマットレス部76aの硬さまたは形状が変更可能である。
例えば、ポンプユニット76cに、制御装置110が接続される。ポンプユニット76cと制御装置110との接続は、有線または無線の任意の方法が用いられる。この例では、制御装置110は、ケーブル15により、ポンプユニット76cに接続される。
制御装置110の操作により、ポンプユニット76cの動作が制御され、エアマットレス部76aの硬さまたは形状が制御できる。制御装置110は、例えば、電動家具310のリモートコントローラ(リモコン)である。マットレス76は、制御装置110により制御される対象装置76oの例である。
図1(b)及び図1(c)は、制御装置110を例示している。これらの図に示すように、制御装置110は、第1面10a及び第2面10bを含む。第2面10bは、第1面10aの反対側の面である。第1面10aは、例えば、表側の面である。第2面10bは、例えば、裏側の面である。
この例では、制御装置110は、裏側ボタン50Bを含む。裏側ボタン50Bは、第2面10bに設けられる。裏側ボタン50Bは、例えば、条件設定ボタンである。1つの例において、裏側ボタン50Bは、後述する第1受付部51として機能しても良い。裏側ボタン50B(例えば、第1受付部51)は、電動家具310の使用者(介護者も含む)などによる操作を受け付ける。
例えば、制御装置110(及び電動家具310)において、動作モードと、条件設定モードと、が設けられる。動作モードにおいて、マットレス76が動作する。条件設定モードにおいては、マットレス76の動作条件が設定可能になる。
例えば、動作条件の設定を変更するときに、裏側ボタン50Bが操作される。裏側ボタン50Bの操作(例えば、ボタンを押すこと)により、動作モードから条件設定モードに移行する。裏側ボタン50Bを再度押すと、条件設定モードから動作モードに戻る。条件設定モードの頻度は、動作モードの頻度よりも低い。このため、裏側ボタン50Bの使用頻度は、低い。例えば、裏側ボタン50Bは、裏側の面(第2面10b)に設けられる。例えば、裏側ボタン50Bにおける操作は、「ボタンを押す」ことなどの機械的な動作を含む事が好ましい。これにより、誤って、裏側ボタン50Bの操作が行われることが抑制される。
この例では、制御装置110の側部(頂部)に、特定動作ボタン68が設けられている。特定動作ボタン68が操作されると、特定の動作が、所定の時間実施される。特定の動作の例については、後述する。例えば、動作モードにおいて、複数のエアセル76bのかたさ(高さ)などを変化させることで、褥瘡などが抑制できる。例えば、マッサージ効果が得られる。
以下、動作モードの例について、説明する。この例では、動作モードにおいて、「かたさ自動運転」、及び、「かたさ手動運転」が設けられる。「かたさ自動運転」においては、使用者がマットレス76に寝たときに加わる荷重に応じて、マットレス76のかたさが自動で、設定される。「かたさ手動運転」では、マットレス76のかたさが、操作者による操作により設定される。
例えば、マットレス76における「圧」が切り替え可能でも良い。例えば、操作音の条件が変更可能でも良い。例えば、除湿の実施・不実施が切り替えられても良い。条件設定モードでは、これらの条件の設定が変更可能である。さらに、制御装置110が、幅(左右方向の長さ)が異なる複数種類のマットレス76のいずれかと組み合わされて使用される場合がある。このような複数種類のマットレス76に適合するように、対象装置76oの動作条件(または制御装置110の動作条件)が切り替えられても良い。
実施形態においては、動作モードにおける第1面10aの表示及び操作は、シンプルにされる。一方、例えば、条件設定モードにおける第1面10aには、必要な表示及び必要な操作に対応する部分が、分かりやすく表示される。
以下、例として、条件設定モードで使用可能なボタン(操作の受付部)の例について説明する。第1面10aに設けられる「ボタン」は、例えば、「タッチ式」である。第1面10aに設けられる「ボタン」は、非接触の操作を受け付け可能でも良い。第1面10aに設けられる「ボタン」は、例えば、静電容量式である。「ボタン」は、例えば、感圧式でも良い。「ボタン」は、例えば、光学式でも良い。「ボタン」は、音波式(例えば超音波を含む)でも良い。
「ボタン」は、操作を受け付け可能でありつつ、「ボタン」の明るさ及び色の少なくともいずれかが変化可能でも良い。「ボタン」は、例えば、「操作表示部」として機能する。
図1(b)に示す例では、第1面10aに、第1〜第10操作表示部21a〜21jが設けられている。以下、これらの操作表示部21a〜21jの例について説明する。
図2(a)及び図2(b)は、第1実施形態に係る制御装置を例示する模式図である。 第1〜第10操作表示部21a〜21jの少なくともいずれかは、操作(例えば使用者などによる操作)を受け付け可能であり、表示が可能である。表示は、後述するように、例えば、ON状態、OFF状態、及び、半ON状態を含む。図2(a)においては、表示における複数の状態が、図中の画像の状態で表示されている。
図2(b)においては、操作表示部のパターンの例が示されている。図2(b)は、例えば、操作表示部のそれぞれがON状態に対応する。図2(b)に示すように、制御装置110において、板部38が設けられる。板部38は、例えば、「銘板」である。例えば、板部38における光透過率の差により、表示パターンが形成される。光透過率の差は、例えば、板部38に設けられる光吸収層(光減衰層)により制御できる。
第1〜第10操作表示部21a〜21jが発光型の場合、例えば、ON状態及び半ON状態では、第1〜第10操作表示部21a〜21jから光が放出される。ON状態における明るさは、半ON状態における明るさよりも明るい。OFF状態では、第1〜第10操作表示部21a〜21jから光が放出されない。または、OFF状態における明るさは、半ON状態における明るさよりも暗い。
第1操作表示部21aは、例えば、マットレス76の幅(動作条件の1つ)の設定が「83幅」であることの表示が可能である。第1操作表示部21aは、例えば、マットレス76の幅を「83幅」に設定する操作を受け付け可能である。図2(a)の例では、第1操作表示部21aは、ON状態である。
第2操作表示部21bは、例えば、マットレス76の幅(動作条件の1つ)の設定が「91幅」であることの表示が可能である。第2操作表示部21bは、例えば、マットレス76の幅を「91幅」に設定する操作を受け付け可能である。図2(a)の例では、第2操作表示部21bは、半ON状態である。この例では、「83幅」が選択されると「91幅」は、非選択となる。例えば、「91幅」が選択されると「83幅」は、非選択となる。「83幅」が選択されると「91幅」は、非選択となる。
第3操作表示部21cは、例えば、「かたさ自動運転」(動作条件の1つ)が設定されていることの表示が可能である。第3操作表示部21cは、例えば、動作条件の1つを「かたさ自動運転」に設定する操作を受け付け可能である。図2(a)の例では、第3操作表示部21cは、ON状態である。
第4操作表示部21dは、例えば、「圧切替」(動作条件の1つ)がONに設定されていることの表示が可能である。第4操作表示部21dは、例えば、「圧切替」をONに設定する操作を受け付け可能である。第4操作表示部21dにおける操作の受け付けにより、「圧切替」の設定が、ONからOFFへ、または、OFFからONへ切り替わる。図2(a)の例では、第4操作表示部21dは、ON状態である。
第5操作表示部21eは、例えば、「操作音」(動作条件の1つ)がONに設定されていることの表示が可能である。第5操作表示部21eは、例えば、「操作音」をONに設定する操作を受け付け可能である。第5操作表示部21eにおける操作の受け付けにより、「操作音」の設定が、ONからOFFへ、または、OFFからONへ切り替わる。図2(a)の例では、第5操作表示部21eは、ON状態である。
第6操作表示部21fは、例えば、「除湿」(動作条件の1つ)がONに設定されていることの表示が可能である。第6操作表示部21fは、例えば、「除湿」をONに設定する操作を受け付け可能である。第6操作表示部21fにおける操作の受け付けにより、「除湿」の設定が、ONからOFFへ、または、OFFからONへ切り替わる。図2(a)の例では、第6操作表示部21fは、半ON状態である。
第7操作表示部21gは、例えば、「かたさ手動運転」(動作条件の1つ)が設定されていることの表示が可能である。第7操作表示部21gは、例えば、動作条件の1つを「かたさ手動運転」に設定する操作を受け付け可能である。図2(a)の例では、第7操作表示部21gは、半ON状態である。この例では、「かたさ手動運転」が選択されると「かたさ自動運転」は、非選択となる。「かたさ自動運転」が選択されると「かたさ手動運転」は、非選択となる。
第8操作表示部21hは、例えば、「やわらかい」(動作条件の1つ)の設定が可能であることの表示が可能である。第8操作表示部21hは、例えば、動作条件の1つを「やわらかい」に設定する操作を受け付け可能である。図2(a)の例では、第8操作表示部21hは、半ON状態である。
第9操作表示部21iは、例えば、「かたい」(動作条件の1つ)の設定が可能であることの表示が可能である。第9操作表示部21iは、例えば、動作条件の1つを「かたい」に設定する操作を受け付け可能である。図2(a)の例では、第9操作表示部21iは、半ON状態である。
第10操作表示部21jは、例えば、「準備中」(動作条件の1つ)であることの表示が可能である。第10操作表示部21jにおいて、例えば、マットレス76を初期状態に向けて膨らませている動作中であることを示す「準備中」の表示が、点灯する。図2(a)の例では、第10操作表示部21jは、半ON状態である。1つの例においては、表示だけではなく、第10操作表示部21jは、例えば、操作を受け付け可能でも良い。
この例では、第1面10aに表示部28が設けられている。表示部28は、種々の情報を表示可能である。図2(a)の例では、特定動作ボタン68が操作されたときの、特定動作の実施の残り時間が示されている。
この例では、第1面10aに表示部21dD、21eD及び21fDが設けられている。表示部21dDは、第4操作表示部21dによる設定状態を表示する。例えば、「圧切替」がONに設定されていると、表示部21dDがON状態となる。表示部21eDは、第5操作表示部21eによる設定状態を表示する。例えば、「操作音」がONに設定されていると、表示部21eDがON状態となる。表示部21fDは、第6操作表示部21fによる設定状態を表示する。例えば、「除湿」がONに設定されていると、表示部21fDがON状態となる。表示部21dD、21eD及び21fDは、例えば、対応する動作が設定されたとき、及び、動作モードにおいて表示可能である。
一方、第1〜第10操作表示部21a〜21jの少なくとも一部は、動作モードにおいては、OFF状態であり、表示が実質的に見えない。第1〜第10操作表示部21a〜21jの少なくとも一部は、条件設定モードにおける状態に応じて表示(ON状態または半ON状態)が可能である。
図2(b)の例では、操作表示部及び表示部などの説明のために、同時に表示(点灯)されない操作表示部または表示部なども、表示した場合として、描かれている。
以下の説明では、例として、第7操作表示部21g(「かたさ手動運転」)を第2受付部52とする。そして、裏側ボタン50B(図1(b)参照)を第1受付部51とする。第1受付部51は、第1操作(この例では、裏側ボタン50Bを押す動作)を受け付ける。
第2受付部52は、第2操作を受け付け可能である。第2操作は、例えば、制御装置110の操作者による操作である。第2受付部52の明るさは、変化可能である。例えば、第2受付部52は、例えば、ON状態、OFF状態、及び、半ON状態を含む。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る制御装置を例示する模式図である。 図3(a)において、図を見やすくするために、板部38が分離されて描かれている。図3(b)は、図3(a)のA1−A2線断面図である。この例では、第7操作表示部21gの断面が示されている。他の操作表示部も、第7操作表示部21gと同様の構造を有しても良い。
図3(b)に示すように、第2受付部52は、第1電極31、第2電極32及び発光素子33を含む。例えば、基板30s(例えばプリント基板)の上に、第1電極31、第2電極32及び発光素子33が設けられる。第1電極31、第2電極32及び発光素子33の上方に、板部38が設けられる。基板30sと板部38との間にスペーサ35が設けられる。板部38は、第1電極31、第2電極32及び発光素子33から離れる。
第2受付部52における第2操作は、第1電極31及び第2電極32により受け付けられる。第2受付部52における第2操作は、例えば、第1電極31及び第2電極32の静電容量の変化に基づく。
例えば、第1電極31及び第2電極32は、検出回路36に電気的に接続される。検出回路36は、例えば、第1電極31及び第2電極32の静電容量の変化を検出する。検出結果は、制御回路37に供給される。制御回路37から制御信号CSが出力される。制御信号CSに基づいて、制御装置110における各種の動作条件の設定が行われる。
例えば、操作者の指などが、第1電極31及び第2電極32に近づくと、第1電極31及び第2電極32の静電容量が変化する。静電容量の変化により、操作(第2操作)が検出される。第2受付部52は、例えば、タッチ式の操作部である。第2受付部52は、例えば、非接触の操作部でも良い。
一方、第2受付部52の明るさ(例えば、ON状態、OFF状態、及び、半ON状態)は、発光素子33から放出される光量(例えば明るさ)により変更できる。
発光素子33から放出される光は、板部38を通過することで、表示パターンとして認識される。板部38は、第2受付部52と「重なる部分」を含む(図3(b)参照)。図3(b)に示すように、この「重なる部分」は、第1領域r1及び第2領域r2を含む。第1領域r1の光透過率は、第2領域r2の光透過率とは異なる。第1領域r1の光透過率は、第2領域r2の光透過率よりも高い。これらの領域により、表示パターン(文字、図形及びピクトグラムなど)が形成できる。第1領域r1及び第2領域r2の少なくともいずれかは、制御装置110(または対象装置76oの1つであるマットレス76)の動作条件に関する情報を含む。
既に説明したように、第1受付部51(裏側ボタン50B:図1(b)参照)の操作は、機械的な動作(強い力)を伴うことが好ましい。一方、第2受付部52の操作においては、弱い力でも操作可能なことが好ましい。第1受付部51においては、「ボタンを押す」動作により、操作が受け付けられる。このとき、第1受付部51は、操作に伴い変形する。これに対して、第2受付部52においては、指で軽く触れる動作により、操作が受け付けられる。このとき、第2受付部52は、実質的に変化しない。
このように、第1操作を受け付けたときに、第1受付部51は変形する。一方、第2操作を受け付けたときに第2受付部52は実質的に変形しない。または、第2操作を受け付けたときの第2受付部52の変形(変形量)は、第1操作を受け付けたときの第1受付部51の変形(変形量)よりも小さい。
例えば、第2受付部52における第2操作の受け付けにおいては、板部38は、実質的に変形しなくても良い。
以下、制御装置110における種々の受付部(操作部)の動作の例について説明する。
図4は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示するフローチャート図である。
図5(a)〜図5(c)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図6(a)〜図6(f)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図5(a)〜図5(c)、及び、図6(a)〜図6(f)は、制御装置110における表示の例(例えば、第1〜第10操作表示部21a〜21j及び表示部28の状態)を示している。
既に説明したように、制御装置110は、第1受付部51及び第2受付部52を含む。制御装置110は、対象装置76o(この例では、マットレス76)を制御可能である。この例では、制御装置110は、第3受付部53及び第4受付部54をさらに含む(図6(c)など参照)。この例において、第1受付部51は、裏側ボタン50Bである。第2受付部52は、第7操作表示部21gである。第3受付部53は、第8操作表示部21hである。第4受付部54は、第9操作表示部21iである。この例では、第2受付部52の第2操作の受け付けにより、マットレス76の「かたさ」が手動で変更可能になる。「かたさ」の変更に、第3受付部53及び第4受付部54が用いられる。
制御装置110は、第1モードM1及び第2モードM2を有する(図4参照)。図4に示すように、第1受付部51が第1操作を受け付ける前の第1動作状態R1のときに、制御装置110は第1モードM1である。第1受付部51が第1操作を受け付けると、制御装置110は、第2モードM2に移行する。
例えば、第1モードM1において、制御装置110は、動作モードである。第2モードM2において、制御装置110は、対象装置76o(この例では、マットレス76)の動作に関する条件設定モードである。
図5(a)に示すように、電源OFFの状態において、第1面10aには、表示が設けられない。
図4に示すように、電源OFFの状態(ステップS101)から、電源をONにする(ステップS102)。図4に示すように、キャリブレーションが行われても良い(ステップS103)。これにより、より正確に操作動作が検出できる。例えば、第2受付部52の操作により、板部38が変形する場合などがある。例えば、キャリブレーションにより、変形によりシフトした特性が補正される。操作の検出が正確になる。キャリブレーションは、必要に応じて実施され、省略されても良い。
例えば、キャリブレーションが終了する(または、時間が経過すると)と、第1モードM1になる(ステップS104)。このとき、第1面10aは、図5(a)または図5(b)に示す状態になる。図5(b)は、「かたさ自動運転」が設定されているときの表示状態を例示している。図5(c)は、「かたさ手動運転」が設定されているときの表示状態を例示している。
図5(b)または図5(c)に示す状態が、第1モードM1(例えば動作モード)に対応する。第1モードM1において、制御装置110は、第1動作状態R1である。第1動作状態R1は、第1受付部51が第1操作を受け付ける前の状態である。
以下では、現在における運転モードが「かたさ自動運転」に設定されており、運転モードを「かたさ手動運転」に切り替える場合の動作の例を説明する。
第2受付部52(第7操作表示部21g)は、第1動作状態R1において、第1光学状態T1である(ステップS105)。第1光学状態T1は、例えば、OFF状態である。第3受付部53(第8操作表示部21h)は、第1動作状態R1において、第4光学状態T4である。第4光学状態T4は、例えば、OFF状態である。第4受付部54(第9操作表示部21i)は、第1動作状態R1において、第7光学状態T7である。第7光学状態T7は、例えば、OFF状態である。
図6(a)は、第1動作状態R1における第1面10aを例示している。第3操作表示部21c(「かたさ自動運転」)が、ON状態であり、他の操作表示部はOFF状態である。第2受付部52、第3受付部53及び第4受付部54は、実質的に、見えない。
この状態において、第1受付部51が第1操作を受け付けるかどうかが判断される(ステップS106)。第1受付部51が第1操作を受け付けないときは、例えば、ステップS104またはステップS105またはステップS106に戻る。第1受付部51が第1操作を受け付けたとき、第2モードM2に移行する(ステップS110)。既に説明したように、第2モードM2は、条件設定モードである。
必要に応じて、キャリブレーション(ステップS111)が行われても良い。ステップS111及びステップS103のいずれかが実施されても良い。
この後、第2受付部52は、第2光学状態T2となる。第2光学状態T2は、例えば、半ON状態HONである。例えば、第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付ける前の状態を第2動作状態R2とする。第2動作状態R2において、第2受付部52は、第2光学状態T2である。第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付けたら第3動作状態R3に移行する。第3動作状態R3において、制御装置110は、動作条件(または動作条件の変更)を受け付け可能である。
例えば、第2受付部52が第2操作を受け付けたかどうかが判断される(ステップS130)。第2受付部52が第2操作を受け付けていないときは、例えば、ステップS130に戻る(第2動作状態R2)。例えば、第2受付部52における第2操作の受付がないときに、時間tmが、第1時間t1(定められた時間)よりも短いと、ステップS130に戻る。例えば、第2受付部52における第2操作の受付がない状態の時間tmが、第1時間t1を超えると、ステップS104(第1モードM1)に戻る。
一方、第2受付部52が第2操作を受け付けたとき、第3動作状態R3に移行する。第2動作状態R2から第3第3動作状態R3への移行時に、キャリブレーションが行われても良い。
第3動作状態R3において、第2受付部52(第7操作表示部21g)は、第3光学状態T3である(ステップS131)。第3光学状態T3は、例えば、ON状態である。
このように、第2受付部52は、第1動作状態R1における第1光学状態T1、第2動作状態R2における第2光学状態T2、及び、第3動作状態R3における第3光学状態T3を有する。
例えば、第2光学状態T2は、第1光学状態T1とは異なる。第3光学状態T3は、第1光学状態T1とは異なり、第2光学状態T2とは異なる。1つの例において、第2光学状態T2は、第1光学状態T1の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、第1光学状態T1の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有する。このとき、例えば、第3光学状態T3は、第2明るさよりも明るい第3明るさ、及び、第1色とは異なり第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有する。
別の例において、点滅しても良い。例えば、第2光学状態T2及び第3光学状態T3の一方は、点滅である。第2光学状態T2及び第3光学状態T3の他方は、第1光学状態T1の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、第1光学状態T1の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有する。
別の例において、第2光学状態T2及び第3光学状態T3が、点滅でも良い。第2光学状態T2における点滅の状態は、第3光学状態T3における点滅の状態とは異なる。
以下では、第2光学状態T2は、第1光学状態T1よりも明るく、第3光学状態T3は、第2明るさよりも明るい、とする。
第2受付部52が操作を受け付け可能になる前の状態(第1動作状態R1)において、第2受付部52は、第1光学状態T1である。第2受付部52が操作を受け付け可能になる状態(第2動作状態R2)において、第2受付部52は、第2光学状態T2である。第2受付部52が操作を受け付けたら(第3動作状態R3)、第2受付部52は、第3光学状態T3になる。
例えば、図6(b)に示すように、第2動作状態R2においては、第2受付部52は、第2光学状態T2(例えば半ON状態HON)である。この例では、運転モードの「現在の状態」が「かたさ自動運転」モードであるため、第3操作表示部21cは、ON状態である。
図6(c)に示すように、第2受付部52が第2操作を受け付けたら(ステップS131)、第2受付部52は、第3光学状態T3(例えば、ON状態)に移行する。
このような動作により、例えば、必要なときに第2受付部52が認識できる。不要なときには、第2受付部52は実質的に認識されない。そして、第2受付部52による受け付けが可能になったことが、第2光学状態T2により分かりやすく表示される。さらに、第2受付部52が操作されたことが、第3光学状態T3により分かりやすく表示される。
第2光学状態T2は、第1光学状態T1の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、第1光学状態T1の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有する。第3光学状態T3は、第2明るさよりも明るい第3明るさ、及び、第1色とは異なり第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有する。このように、第1〜第3光学状態の違いが、明るさまたは色に基づいても良い。
このように、実施形態においては、より使い易くできる制御装置及び電動家具を提供できる。
この例では、第2受付部52の第2操作の受け付けにより、第3受付部53及び第4受付部54の機能が開始する。ステップS131に示すように、例えば、第3受付部53及び第4受付部54の操作により、マットレス76の「かたさ」が手動で変更可能になる。例えば、第2受付部52が第2操作を受け付けると、第3受付部53(第8操作表示部21h)は、例えば、第5光学状態T5になる。第5光学状態T5は、例えば、半ON状態HONである。このとき、第4受付部54(第9操作表示部21i)は、第8光学状態T8になる。第8光学状態T8は、例えば、半ON状態HONである(図6(c)参照)。
ステップS131の後に、第3受付部53が第3操作を受け付けたかどうかが判断される(ステップS132)。第3受付部53が第3操作を受け付けら、第3受付部53は、例えば、第6光学状態T5(例えば、ON状態)になり、第4受付部54は、第8光学状態T8(半ON状態HON)になる(ステップS134)。
ステップS132において、第3受付部53が第3操作を受け付けないときは、第4受付部54が第4操作を受け付けたかどうかが判断される(ステップS133)。第3受付部53が第3操作を受け付けないときは、ステップS132に戻る。第4受付部54が第4操作を受け付けたら、第4受付部54は、例えば、第9光学状態T9(例えば、ON状態)になり、第3受付部53は、第5光学状態T5(半ON状態HON)になる(ステップS135)。
図6(d)は、第3受付部53が選択されたときの状態を例示している。図6(e)は、第4受付部54が選択されたときの状態を例示している。
このように、第3受付部53及び第4受付部54の一方が、選択される。選択された受付部が、例えば、ON状態となる。選択されない受付部が、例えば、半ON状態HONとなる。
実施形態においては、第3受付部53及び第4受付部54の動作状態が分かり易く表示される。より使い易くできる制御装置及び電動家具を提供できる。
ステップS134の後に、第3受付部53に対応する第1条件(この例では、「やわらかい」)が設定される(ステップS141)。一方、ステップS135においては、第4受付部54に対応する第2条件(この例では、「かたい」)が設定される(ステップS142)。
そして、第1受付部51が、再び第1操作を受け付けるかどうかが判断される(ステップS150)。第1受付部51が、再び第1操作を受け付けたら、例えば、上記の設定が「確定」され、動作に反映される(ステップS160)。または、上記のステップS141またはステップS142により、「確定」されても良い。この後、例えば、ステップS104(第1モードM1)に戻る。例えば、条件設定モードから、動作モードに戻る。
ステップS150において、第1受付部51が第1操作を受け付けない場合、例えば、ステップS131(設定変更可能状態)に戻る。または、経過時間が、しきい値時間を超えたら、例えば、ステップS104に戻っても良い。この場合、設定変更の操作は無効にされ、元の状態に戻っても良い。
上記のように、第3受付部53は、第1動作状態R1及び第2動作状態R2において、第3受付部53は、第4光学状態T4である(図4、図6(a)及び図6(b)参照)。第3動作状態R3中に第3受付部53が第3操作を受け付ける前の第4動作状態R4において、第3受付部53は、第5光学状態T5である(図4、図6(c)及び図6(e)参照)。第3動作状態R3中に第3受付部53が第3操作を受け付けた第5動作状態R5において、第3受付部53は第6光学状態T6である(図4及び図6(d)参照)。
第5光学状態T5は、第4光学状態T4の第4明るさよりも明るい第5明るさ、及び、第4光学状態T4の第4色とは異なる第5色の少なくともいずれかを有する。第6光学状態T6は、第5明るさよりも明るい第6明るさ、及び、第4色とは異なり第5色とは異なる第6色の少なくともいずれかを有する。
第4光学状態T4は、例えばOFF状態である。第5光学状態T5は、例えば、半ON状態HON状態である。第6光学状態T6は、例えば、ON状態である。
一方、第1動作状態R1及び第2動作状態R2において、第4受付部54は、第7光学状態T7である(図4、図6(a)及び図6(b)参照)。第3動作状態R3中に第4受付部54が第4操作を受け付ける前の第6動作状態R6において、第4受付部54は、第8光学状態T8である(図4、図6(c)及び図6(d)参照)。第3動作状態R3中に第4受付部54が第4操作を受け付けた第7動作状態R7において、第4受付部54は、第9光学状態T9である(図4及び図6(e)参照)。
第8光学状態T8は、第7光学状態T7の第7明るさよりも明るい第8明るさ、及び、第7光学状態T7の第7色とは異なる第8色の少なくともいずれかを有する。第9光学状態T9は、第8明るさよりも明るい第9明るさ、及び、第7色とは異なり第8色とは異なる第9色の少なくともいずれかを有する。
第7光学状態T7は、例えばOFF状態である。第8光学状態T8は、例えば、半ON状態HONである。第9光学状態T9は、例えば、ON状態である。
既に説明したように、上記の例において、第3受付部53と第4受付部54とは、相補関係にある。例えば、第3受付部53が第5光学状態T5のときに、第4受付部54は第9光学状態T9である。第3受付部53が第6光学状態T6のときに、第4受付部54は第8光学状態T8である。
例えば、第5動作状態R5において、動作条件は、第1条件に設定される(ステップS141)。第7動作状態R7において、動作条件は、第2条件に設定される(ステップS142)。例えば、第2条件(例えば、「かたい」)は、第1条件(例えば、「やわらかい」)とは、逆である。
この例では、「かたさ」が変更される。図6(c)〜図6(f)に示すように、表示部28に、現在設定されている「かたさ」、または、受付部により変更しようとしている「かたさ」が表示されても良い。この例では、表示部28に、「かたさ」の表示として、「4」または「5」の数字が表示されている。例えば、第3受付部53または第4受付部54の操作により、表示部28の数字(「かたさ」の程度)が変化する。
例えば、上記の第1〜第9明るさは、発光素子33(図3(b)参照)から放出される光量により変更される。例えば、上記の第1〜第9色は、発光素子33から放出される光の色(波長特性)により変更される。
既に説明したように、ステップS150(及びステップS160)の後に、ステップS104(別の第1動作状態R1)に戻る(図4参照)。このとき、第2受付部52は、ON状態(選択状態)になっても良い。例えば、図6(f)に示す例では、ステップS150(及びステップS160)の後のステップS104(別の第1動作状態R1)において、第2受付部52(「かたさ手動動作」)は、第3光学状態T3である。一方、第3操作表示部21cは、OFF状態となり、実質的に見えない。
このように、実施形態において、第2モードM2において第1受付部51(例えば裏側ボタン50B)が別の第1操作を受け付けると、制御装置110は第1モードM1に移行する(戻る)。このとき、動作条件の設定が、対象装置76oの動作に反映される。一方、例えば、第2モードM2において、操作表示部の操作がないままに、第1受付部51が長時間操作を受け付けない場合は、その第2モードM2における操作は、無効になる。より安全に、動作条件を設定できる。
図7は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図7は、上記の例における動作状態及び光学状態を例示している。
図7に示すように、第1受付部51により、第1モードM1及び第2モードM2の切替が可能である。第2受付部52により、第1〜第3動作状態R1〜R3の切替が可能である。第3受付部53により、第4動作状態R4及び第5動作状態R5の切替が可能である。第4受付部54により、第6動作状態R6及び第7動作状態R7の切替が可能である。実施形態において、種々の変形が可能である。
第3操作表示部21cを第5受付部55とする。図7に示すように、第1モードM1(第1動作状態R1)において、第5受付部55は、第10光学状態T10である。第2動作状態R2及び第3動作状態R3において、第5受付部55は、第11光学状態T11である。第10光学状態T10は、第11光学状態の第11明るさよりも明るい第10明るさ、及び、第11光学状態の第11色とは異なる第10色の少なくともいずれかを有する。例えば、第10光学状態T10は、ON状態である。第11光学状態T11は、OFF状態である。
第2受付部52及び第5受付部55は、相補関係にある。例えば、第2受付部52及び第5受付部55の一方が、明るいときに、他方は暗い。必要な操作表示部が選択的に明るくなる(または目立つ色になる)ことにより、操作をより分かりやすく、誘導できる。
以下、実施形態に係る別の動作の例について説明する。以下では、現在の動作モードが「かたさ手動運転」であり、動作モードを「かたさ自動運転」に切り替えるときの動作の例について説明する。以下の例では、第3操作表示部21c(「かたさ自動運転」)が第2受付部52に対応する。そして、第1操作表示部21a(「83幅」)が、第3受付部53に対応する。第2操作表示部21b(「91幅」)が、第4受付部54に対応する。この例では、現在の設定が「83幅」である。
図8(a)〜図8(d)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図8(a)に示すように、第1動作状態R1において、第7操作表示部21g(「かたさ手動運転」)は、第3光学状態T3(ON状態)である。一方、第2受付部52は、第1光学状態T1(例えばOFF状態)である。第3受付部53は、第4光学状態T4(例えばOFF状態)である。第4受付部54は第7光学状態T7(例えば、OFF状態)である。
図8(b)に示すように、第1受付部51(例えば、裏側ボタン50B)が第1操作を受け付けると、第2動作状態R2に移行する。第2動作状態R2では、第2受付部52は、第2光学状態T2(例えば半ON状態HON)である。第3受付部53は、第6光学状態T6(例えばON状態)である。第4受付部54は第8光学状態T8(例えば、半ON状態HON)である。
この例では、第2受付部52が第2操作を受け付けると、第3動作状態R3に移行する。図8(c)及び図8(d)に示すように、第3動作状態R3において、第2受付部52は、第3光学状態T3(例えば、ON状態)である。
第3受付部53及び第4受付部54は、これらの受付部が操作を受け付けたかどうかで、光学状態が変化する。例えば、第3受付部53が第3操作を受け付けると、図8(c)に示すように、第3受付部53は、第6光学状態T6(例えばON状態)となる。このとき、第4受付部54は、第8光学状態T8(例えば半ON状態HON)である。
一方、例えば、第4受付部54が第4操作を受け付けると、図8(d)に示すように、第4受付部54は、第9光学状態T9(例えばON状態)となる。このとき、第3受付部53は、第5光学状態T5(例えば半ON状態HON)である。
この例では、第5動作状態R5(このとき第6動作状態R6)において、動作条件は第1条件(「83幅」)に設定される。第4動作状態R4(このとき第7動作状態R7)において、動作条件は第2条件(「91幅」)に設定される。
以下、実施形態に係る別の動作の例について説明する。以下では、第4操作表示部21d(「圧切替」)、第5操作表示部21e(「操作音」)、及び、第6操作表示部21f(「除湿」)の動作の例について説明する。以下の例においても、第1受付部51は、裏側ボタン50Bである。
図9は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示するフローチャート図である。
図10(a)及び図10(b)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図9において、図4と同様の部分は省略されている。この例では、第4操作表示部21dが、第2受付部52に対応する。図9に示すように、電源をONにすると、第1モードM1(動作モード)になる(ステップS104)。この状態において、第2受付部52(第3操作表示部21c)は、第1光学状態T1(例えばOFF状態)である。例えば、第1面10aは、図5(b)または図5(c)に例示した状態である。
第1受付部51が第1操作を受け付けたかどうかが判断される(ステップS106)。第1受付部51が第1操作を受け付けると、第2モードM2(条件設定モード)になる(ステップS110)。この場合も、必要に応じて、キャリブレーション(ステップS111)が実施されても良い。
第2受付部52が選択されている状態かどうかが判断される(ステップS220)。この例では、「圧切替」が設定されているか、または、設定されていないかが判断される。第2受付部52が選択されていると、第2受付部52は、第3光学状態T3(例えば、ON状態)になる(ステップS221)。第2受付部52が選択されていないと、第2受付部52は、第2光学状態T2(例えば、半ON状態HON)になる(ステップS222)。
このように、この例では、第2受付部52に対応する機能が選択されているかどうかにより、第2受付部52の光学状態が変化する。
例えば、図10(a)に示すように、第2受付部52が選択されていると、第2受付部52は、第3光学状態T3(例えば、ON状態)になる。図10(b)に示すように、第2受付部52が選択されていないと、第2受付部52は、第2光学状態T2(例えば、半ON状態HON)になる。現在の設定状態が分かりやすく表示される。
現在の選択状態の表示(ステップS221またはステップS222)の後、第2受付部52が第2操作を受け付けたかどうかが判断される(ステップS223)。第2受付部52が第2操作を受け付けると、第2受付部52は、第3光学状態T3になる(ステップS224)。
例えば、第2受付部52が第2操作を受け付ける度に、第2操作の受付/非受付が切り替わっても良い。例えば、第2受付部51が1回操作されると、受付状態になる。その後、第2受付部51がさらに1回操作されると、非受付状態になる。受付状態の場合、第2受付部52は、第3光学状態T3(例えば、ON状態)になる。非受付状態の場合、第2受付部52は、第2光学状態T2(例えば、半ON状態HON)になる(ステップS226)。
受付状態の場合、第2受付部52に対応する機能(この例では、「圧切替」)が設定状態になる(ステップS225)。非受付状態の場合、第2受付部52に対応する機能(この例では、「圧切替」)が非設定状態になる(ステップS227)。
この後、第1受付部51が第1操作を受け付けるまで(ステップS150)、ステップS220〜ステップS227の処理が繰り返される。
このように、1つの操作表示部において、3つの光学状態が設けられても良い。そして、3つの光学状態は、その操作表示部における操作可能な状態と連動する。
例えば、この例においても、第1受付部51が第1操作を受け付ける前の第1動作状態R1のときに、制御装置110は第1モードM1である(図9参照)。第1受付部51が第1操作を受け付けると、制御装置110は第2モードM2に移行する(図9参照)。第2受付部52は、第1動作状態R1において、第1光学状態T1である。第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付けると、第2受付部は、第2光学状態T2または第3光学状態T3に切り替わる。
例えば、第2受付部52が第2操作を受け付けると、対象装置76oの第1動作(例えば、「圧切替」)のON/OFFが切り替わる。例えば、第1動作状態R1において第1動作がOFFであり、第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付ける前は、第2受付部52は第2光学状態T2である。第1動作状態R1において第1動作がONであり、第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付ける前は、第2受付部52は第3光学状態T3である。このように、現在の状態が、第2光学状態T2または第3光学状態T3により、分かり易く表示される。
この場合も、第2光学状態T2は、第1光学状態T1の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、第1光学状態の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有する。第3光学状態T3は、第2明るさとは異なる第3明るさ、及び、第1色とは異なり第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有する。例えば、第2受付部52が選択されていると、例えば、第3光学状態T3の第3明るさは、第2明るさよりも明るい。例えば、第2受付部52が選択されていないと、例えば、第3光学状態T3の第3明るさは、第2明るさよりも暗い。
図9に関して説明した動作は、第2受付部52が第5操作表示部21eである場合、または、第2受付部52が第6操作表示部21fである場合にも実施できる。
図11(a)及び図11(b)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
これらの図は、第2受付部52が第5操作表示部21eである場合に対応する。図11(a)に示すように、第2受付部52(「操作音」)が選択状態のとき、第2受付部52は、第3光学状態T3である。図11(b)に示すように、第2受付部52(「操作音」)が非選択状態のときは、第2受付部52は、第2光学状態T2である。
図12(a)及び図12(b)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
これらの図は、第2受付部52が第6操作表示部21fである場合に対応する。図12(a)に示すように、第2受付部52(「除湿」)が選択状態のとき、第2受付部52は、第3光学状態T3である。図12(b)に示すように、第2受付部52(「除湿」)が非選択状態のときは、第2受付部52は、第2光学状態T2である。
以下、実施形態に係る別の動作の例について説明する。以下では、第2受付部52が第1操作表示部21aであり、第3受付部53が第2操作表示部21bである。この場合も、第1受付部51は、裏側ボタン50Bである。
この場合も、第1受付部51が第1操作を受け付ける前の第1動作状態R1のときに制御装置110は第1モードM1であり、第1受付部51が第1操作を受け付けると制御装置110は第2モードM2に移行する。第2受付部52は、第1〜第3光学状態T1〜T3を有する。第3受付部53は、第4〜第6光学状態T4〜T6を有する。第1動作状態R1において、第2受付部52は第1光学状態T1(例えばOFF状態)であり、第3受付部53は第4光学状態T4(例えば、OFF状態)である。以下、第2受付部52及び第3受付部53における光学状態の例について説明する。
図13(a)及び図13(b)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図13(a)に示すように、第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付けると、第2受付部52は、第3光学状態T3(例えば、ON状態)になる。このとき、第3受付部53は、第5光学状態T5(例えば、半ON状態HON)である。
図13(b)に示すように、第2モードM2中に第3受付部53が第3操作を受け付けると、第3受付部53は、第6光学状態T6(例えば、ON状態)になる。このとき、第2受付部52は、第3光学状態T3(例えば、半ON状態HON)である。
このように、第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付ける、または、第2モードM2中に第3受付部53が第3操作を受け付けると、第2受付部52は、第2光学状態T2と第3光学状態T3とに切り替わり、第3受付部53は、第5光学状態T5と第6光学状態T6とに切り替わる。第2受付部52が第2光学状態T2であるときに、第3受付部53が第6光学状態T6である。第2受付部52が第3光学状態T3であるときに、第3受付部53が第5光学状態T5である。これらの光学状態は、例えば、上記で説明した通りである。
例えば、対象装置76o(この例では、マットレス76)が第1動作状態R1において第2受付部52に対応する状態のときにおいて、第2モードM2中に第3受付部53が第3操作を受け付ける前は、第2受付部52は第3光学状態T3である。例えば、現在の設定が「83幅」であるとき、「91幅」に対応する第3受付部53が操作される前は、第2受付部52が、第3光学状態T3(例えば、ON状態)である。
例えば、対象装置76oが第1動作状態R1において第3受付部53に対応する状態のときにおいて、第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付ける前は、第3受付部53は第6光学状態T6(例えば、ON状態)である。
現在の状態が分かり易く表示される。動作条件の設定が可能なときに、対応する操作部が表示される。
以下、実施形態に係る別の動作の例について説明する。以下では、特定動作ボタン68が操作されたときの動作の例について説明する。1つの例において、特定の動作は、マットレス76をかたくする動作である。マットレス76をかたくすることで、例えば、ベッドの使用者の姿勢の変更、おむつ交換、または、車椅子への移乗などが容易になる。マットレス76を長時間かたくすると、例えば、褥瘡が生じ易くなる。このため、特定の動作の実施が一定の時間(例えば1時間)を超えると、特定の動作は、オフになる(オートオフ機能)。
以下の例では、第2受付部52は、第7操作表示部21gであり、第5受付部55は、第3操作表示部21cである。
図14(a)〜図14(c)は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
これらの図に示すように、特定動作ボタン68は、例えば、第6受付部56に対応する。図14(a)に示すように、第6受付部56(特定動作ボタン68)が操作を受け付ける前は、第1モードM1(第2受付部52は第1動作状態R1)である。第2受付部52は、第1光学状態T1であり、実質的に見えない。このとき、第5受付部55は、第10光学状態T10(例えば、ON状態)である。
この状態において、第6受付部56(特定動作ボタン68)が操作を受け付けたとき、第2受付部52は第1光学状態T1であり、第5受付部55は、第11光学状態T11(例えば、OFF状態)である。そして、例えば、表示部28に、特定動作ボタン68による動作の実施時間(または残り時間)が表示される。
図14(c)に示すように、動作モードが「かたさ手動運転」の場合、第7操作表示部21gがON状態でも良い。
図15は、第1実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図15に示すように、状態S01において、電源OFFである。電源ONにすると、状態S02または状態S04に移行する。状態S02は、「かたさ自動運転」である。状態S04は、「かたさ手動運転」である。
状態S02において、第3操作表示部21cがON状態になる。このとき、現在の設定状態(例えば、「ベッドリンク」、「圧切替」、「操作音」、「除湿」、「かたさ」、「幅設定」及び「準備中」など)が表示される。
状態S02が、例えば、所定の時間(例えば20秒)経過すると、状態S03に移行する。状態S03では、現在の複数の設定状態の一部が表示される。エアポンプ76cによる給気が行われる。例えば、給気が完了すると、「準備中」が消灯し、状態S07に移行する。状態S07は、動作モードの1つの状態である。
状態S07において、特定動作ボタン68が操作される(ボタンを押す)と、状態S08(給気)を経て、状態S09(給気完了)に移行する。このような動作において、特定動作ボタン68が点灯しても良い。
状態S07において、第3操作表示部21cを操作すると、状態S06に移行しても良い。状態S06においては、例えば、表示部28に「現在のかたさ」が表示される。状態S06が、例えば、所定の時間(例えば20秒)経過すると、状態S07に戻る。
一方、電源ONの後に状態S04に移行した場合は、第7操作表示部21gがON状態になる。このとき、現在の設定状態(例えば、「ベッドリンク」、「圧切替」、「操作音」、「除湿」、「かたさ」、「幅設定」及び「準備中」など)が表示される。
状態S04が、例えば、所定の時間(例えば20秒)経過すると、状態S05に移行する。状態S05では、現在の複数の設定状態の一部が表示される。エアポンプ76cによる給気が行われる。例えば、給気が完了すると、「準備中」が消灯し、状態S11に移行する。状態S11は、動作モードの1つの状態である。
状態S11において、特定動作ボタン68が操作される(ボタンを押す)と、状態S10(給気)を経て、状態S09(給気完了)に移行する。このような動作において、特定動作ボタン68が点灯しても良い。
状態S11において、第7操作表示部21gを操作すると、状態S12に移行しても良い。状態S12においては、例えば、表示部28に「現在のかたさ」が表示される。状態S12が、例えば、所定の時間(例えば20秒)経過すると、状態S11に戻る。
状態S06及び状態S07において、裏側ボタン50B(図1(c)参照)が操作されると、例えば、状態S15に移行する。状態S15において、上記の第2モードM2が実施される。状態S11及び状態S12において、裏側ボタン50Bが操作されると、例えば、状態S17に移行する。状態S17において、上記の第2モードM2が実施される。
第2モードM2においては、各種の操作表示部の操作により、状態S15〜S19に相互に移行する。例えば、設定しようとしている「かたさ」の関する数字が表示部28に表示される。状態S15〜S19において、裏側ボタン50Bを操作すると、状態S06または状態S12に戻る。
例えば、エラーが生じる場合がある。このとき、エラーの内容に応じて、状態S13または状態S14により、エラーが表示される。
実施形態においては、必要な「ボタン」が、必要なときに、表示(例えば点灯)される。必要ではないときには、表示が消える。表示は、例えば、複数の状態(例えば、ON状態または半ON状態HON)で行われる。より使い易くできる制御装置及び電動家具が提供できる。
実施形態においては、例えば、「ボタン」はタッチ式である。第1面10aが平坦にできるため、清掃が容易であり、清潔である。
第1面10aの表面がタッチにより変形する場合がある。このような場合に、操作の検出が不安定になる場合がある。例えば、既に説明したキャリブレーションにより、検出が安定化できる。例えば、第1モードM1から第2モードM2への移行時、第2動作状態R2から第3動作状態R3への移行時、及び、電源のON時の少なくともいずれかにおいて、第2受付部52はキャリブレーションされても良い。
(第2実施形態)
図16(a)及び図16(b)は、第2実施形態に係る制御装置及び電動家具を例示する模式的斜視図である。
図16(b)は、電動家具に含まれる一部の要素を例示している。図16(a)に示すように、第2実施形態に係る制御装置120は、センサ45と共に用いられる。実施形態に係る電動家具320は、例えば、制御装置120と、センサ45と、を含む。
センサ45は、例えば、排泄センサである。例えば、ベッドのフレーム75の上に、ボトム71が設けられている。ボトム71の上に、マットレス76が設けられる。マットレス76の上に、センサ45が設けられる。センサ45は、制御部43と接続される。
例えば、制御部43と制御装置120とが、接続される。制御部43と制御装置120との接続は、有線または無線の任意の方法が用いられる。この例では、制御装置120は、ケーブル15により、制御部43に接続される。制御部43は、センサ45の一部と見なされても良い。
制御装置120の操作により、センサ45の動作が制御される。制御装置120は、例えば、電動家具320のリモートコントローラ(リモコン)である。センサ45は、制御装置120により制御される対象装置76oの例である。
図16(b)は、センサ45(この例では排泄センサ)を例示している。センサ45は、例えば、シート部47と、チューブ(この例では、第1チューブ41及び第2チューブ42)を含む。シート部47には、孔(例えば、第1孔h1及び第2孔h2)が設けられている。例えば、第1チューブ41には、第1開口部41aが設けられている。第2チューブ42には、第2開口部42aが設けられている。例えば、第1孔h1は、第1開口部41aと重なる。例えば、第2孔h2は、第2開口部42aと重なる。
第1チューブ41の端部に第1ポンプ46aが設けられる。第2チューブ42の端部に第2ポンプ46bが設けられる。これらのポンプのドレイン側に臭いセンサ48が設けられる。これらのポンプにより、これらのチューブを介して、第1孔h1及び第2孔h2の近傍の気体が吸入される。これらの孔の近傍に、例えば、使用者の臀部(例えば、おむつなど)が位置する。使用者が排泄すると、排泄に伴う臭いを含む気体がチューブを介して臭いセンサ48に送られる。この臭いが、臭いセンサ48で検出されることで、排泄が検出される。吸気された気体は、排気口40Dから排出される。実施形態において、センサ45の構成は種々の変形が可能である。
例えば、センサ45で排泄が検出されると、介護者などに通知信号が送信される。介護者などは、ベッドの使用者(対象者)の居るところに行き、おむつを交換する。このとき、実際の排泄の種類(尿または便)を記録することが好ましい。さらに、通知信号が送信された場合でも、実際には排泄がない場合もある。排泄の種類、及び、排泄の有無を記録することで、対象者により良いサービスを提供できる。排泄の種類、及び、排泄の有無の記録(例えば登録)を、制御装置120を用いて行うことができる。
さらに、このようなセンサ45において、例えば、通知信号の送信のチャンネルの設定、操作音の有無の設定、または、感度の設定などの各種の設定がある。このような設定を制御装置120で行うことができる。
以下、制御装置120の例について説明する。以下では、対象装置76oは、排泄センサである。
図17(a)〜図17(c)は、第2実施形態に係る制御装置及び電動家具を例示する模式図である。
図17(a)に示すように、第1面10aに、第1〜第10操作表示部31a〜31jが設けられる。これらの操作表示部の少なくともいずれかは、操作(例えば使用者などによる操作)を受け付け可能であり、表示が可能である。この場合も、操作表示部の表示は、ON状態、OFF状態、及び、半ON状態を含む。図17(a)においては、表示における複数の状態が、図中の画像の状態で表示されている。
図17(b)は、第1面10aとなる板部38を例示している。この例では、板部38に第1層38Lが設けられる。第1層38Lは、例えば、印刷などにより形成される。第1層38Lは、操作表示部がOFF状態のときも、周囲の光の反射により、認識されることが可能である。図17(b)は、例えば、操作表示部のそれぞれがOFF状態である場合に対応する。図17(a)に示す状態は、操作表示部がON状態である。図17(a)に示すように、例えば、第4操作表示部31dにおいては、第1層38Lによる表示パターンの他に、第4操作表示部31dがON状態であることの表示(枠)が認識できる。
第1操作表示部31aは、例えば、送信チャンネルを上げる操作を受け付け可能である。第2操作表示部31bは、例えば、送信チャンネルを下げる操作を受け付け可能である。第3操作表示部31cは、例えば、「送信」の入力(操作)を受け付け可能である。
第4操作表示部31dは、例えば、「尿の排泄があったこと」の入力(操作)を受け付け可能である。第5操作表示部31eは、例えば、「便の排泄があったこと」の入力(操作)を受け付け可能である。第6操作表示部31fは、例えば、「排泄がなかったこと」の入力(操作)を受け付け可能である。
第7操作表示部31gは、例えば、「フィルタ交換」に関する操作を受け付け可能である。例えば、センサ45のセンサ部にフィルタが設けられる場合に、センサ部から「フィルタの交換」の要請の通知が送信される。第7操作表示部31gにより、「フィルタ交換」に関する動作が行われる。
第8操作表示部31hは、例えば、「操作音」(動作条件の1つ)がONまたはOFFに設定されていることの表示が可能である。第8操作表示部31hは、例えば、「操作音」をONまたはOFFに設定する操作を受け付け可能である。第8操作表示部31hにおける操作の受け付けにより、「操作音」の設定が、ONからOFFへ、または、OFFからONへ切り替わる。
第9操作表示部31iは、例えば、「登録・テスト」(動作条件の1つ)がONまたはOFFに設定されていることの表示が可能である。第9操作表示部31iは、例えば、「登録・テスト」をONまたはOFFに設定する操作を受け付け可能である。第9操作表示部31iにおける操作の受け付けにより、「登録・テスト」の設定が、ONからOFFへ、または、OFFからONへ切り替わる。
第10操作表示部31jは、例えば、「感度」の設定(動作条件の1つ)がONまたはOFFに設定されていることの表示が可能である。第10操作表示部31jは、例えば、「感度」の設定をONまたはOFFに設定する操作を受け付け可能である。第10操作表示部31jにおける操作の受け付けにより、「感度」の設定が、ONからOFFへ、または、OFFからONへ切り替わる。
図17(c)は、表示部28を例示している。表示部28には、例えば、送信チャンネル、または、時間などが表示可能である。この例では、表示部28に、表示部31iDが設けられている。表示部31iDは、第9操作表示部31iによる動作状態(この例では、「登録・テスト」)を表示する。例えば、「登録・テスト」がONになると、表示部31iDがON状態となる。
図17(a)に示すように、制御装置120の側部(頂部)に、一時停止ボタン65が設けられる。既に説明したように、センサ45で排泄が検出されると、介護者などに通知信号が送信される。介護者などは、一時停止ボタン65を操作(例えばボタンを押すこと)する。これにより、通知信号が停止される。この後、介護者は、おむつを交換する。このときに、排泄の種類、及び、排泄の有無の記録が、制御装置120を用いて行われる。以下では、第1受付部51は、一時停止ボタン65に対応する。第2受付部52は、例えば、第4操作表示部31dに対応する。
図18(a)及び図18(b)は、第2実施形態に係る制御装置を例示する模式図である。
図18(a)において、図を見やすくするために、板部38が分離されて描かれている。図18(b)は、図18(a)のA1−A2線断面図である。この例では、第4操作表示部31d(例えば、第2受付部52)の断面が示されている。他の操作表示部も、第4操作表示部31dと同様の構造を有しても良い。
図18(a)及び図18(b)に示すように、板部38は、板38P及び第1層38Lを含む。板38Pの上に、第1層38Lが設けられる。例えば、第1電極31の少なくとも一部と、第1層38Lの少なくとも一部と、の間に、板38Pの少なくとも一部が設けられる。例えば、第2電極32の少なくとも一部と、第1層38Lの少なくとも一部と、の間に、板38Pの少なくとも一部が設けられる。例えば、発光素子33の少なくとも一部と、第1層38Lの少なくとも一部と、の間に、板38Pの少なくとも一部が設けられる。
この例においても、第2受付部52の明るさ(例えば、ON状態、OFF状態、及び、半ON状態)は、発光素子33から放出される光量(例えば明るさ)により変更できる。
以下、第1受付部51(一時停止ボタン65)及び第2受付部52(第4操作表示部31d)における動作の例について説明する。
図19(a)〜図19(e)は、第2実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図19(a)は、電源OFFの状態を例示している。この状態において、第4〜第6操作入力部31d〜31fに対応する位置で、第1層38Lによる表示パターンが認識できる。
図19(b)は、電源ONの状態を例示している。この状態は、センサ45による検出中の状態である。例えば、排泄が検出される。
図19(c)に示すように、排泄が検出されると、通知信号が送信される。例えば、表示部28に「Call」が表示される。図19(b)及び図19(c)に例示する状態は、第1モードM1である。第1モードM1は、センサ45が動作中である。このとき、第2受付部52(この例では第4操作表示部31d)は、第1動作状態R1であり、第1光学状態T1(例えばOFF状態)である。
例えば、介護者により、一時停止ボタン65(第1受付部51)が操作される。例えば、一時停止ボタン65が押される。これにより、図19(d)に示す第2モードM2に移行する。このとき、第2受付部52(この例では第4操作表示部31d)は、第2動作状態R2になり、第2光学状態T2(例えば半ON状態HON)になる。
例えば、介護者が、排泄の状態を調べる。そして、排泄の状態に合わせて、第4〜第5操作表示部31d〜31fを操作する。例えば、尿の排泄があると、介護者は、第4操作表示部31dを操作する(例えばタッチ入力する)。これにより、第2受付部52(この例では第4操作表示部31d)は、第3動作状態R3になり、第3光学状態T3(例えばON状態)になる。
第5操作表示部31e及び第6操作表示部31fにおいても、上記の第4操作表示部31dと同様の動作が行われても良い。
図19(e)に示すようい、例えば、第3操作表示部31c(「送信」)が操作されると、第4〜第6操作表示部31d〜31fにより入力された内容(情報)が、送信される。
この後(例えば、おむつ交換の後)、一時停止ボタン65(第1受付部51)を押すことで、第1モードM1(例えば、図19(b)の状態)に戻る。
このように、制御装置120も、第1受付部51(一時停止ボタン65)及び第2受付部52(第4操作表示部31d)を含む。制御装置120は、対象装置76o(この例では、センサ45)を制御可能である。
第1受付部51が第1操作を受け付ける前の第1動作状態R1のときに制御装置120は第1モードM1である(図19(b)及び図19(c)参照)。第1受付部51が第1操作を受け付けると、制御装置120は、第2モードM2に移行する(図19(b)及び図19(c)参照)。
第2受付部52は、第1動作状態R1において、第1光学状態T1である(図19(b)及び図19(c)参照)。第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付ける前の第2動作状態R2において、第2受付部52は、第2光学状態T2である(図19(d)参照)。第2モードM2中に第2受付部52が第2操作を受け付けた第3動作状態R3において、第2受付部52は第3光学状態T3である(図19(e)参照)。
第2光学状態T2は、第1光学状態T1の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、第1光学状態T1の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有する。第3光学状態T3は、第2明るさよりも明るい第3明るさ、及び、第1色とは異なり第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有する。
このような動作が、第2受付部52が第5操作表示部31e及び第6操作表示部31fである場合にも実施されても良い。
例えば、図19(b)及び図19(c)に示すように、不必要なときには、第4〜第6操作表示部31d〜31fは表示されない(例えばOFF状態)。図19(d)に示すように、操作の受付が可能な状態になると、第4〜第6操作表示部31d〜31fは、半ON状態HONになる。そして、第4〜第6操作表示部31d〜31fが操作を受け付けると、第4〜第6操作表示部31d〜31fは、ON状態になる。このような動作により、操作を誘導できる。操作が容易になる。例えば、より使い易くできる制御装置及び電動家具を提供できる。
以下、制御装置120における別の動作の例について説明する。
図20(a)〜図20(c)は、第2実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図20(a)は、電源がON状態(センサ45による検出中の状態)を例示している。このとき、裏側ボタン50B(図1(c)参照)が操作されると、条件設定モードに移行する。
例えば、20(b)に示すように、条件設定モードでは、例えば、第1操作表示部31a、第2操作表示部31b、第7操作表示部31g、第8操作表示部31h、及び、第9操作表示部31iがON状態になる。
例えば、第1操作表示部31aまたは第2操作表示部31bが操作されると、その操作に合わせて、チャンネルの番号が変化する。チャンネルの番号が、表示部28に表示される。例えば、第7操作表示部31g、第8操作表示部31h、及び、第9操作表示部31iに対応する動作が実施される。
図20(c)に示すように、第9操作表示部31i(「登録・テスト」)が操作されたときに、表示部31iDが点滅しても良い。
図21は、第2実施形態に係る制御装置の動作を例示する模式図である。
図21に示すように、状態S31(電源ON)において、センサ45による検出が行われている。状態S31において、排泄の通知信号SigNがセンサ45から発信されると、状態S32に移行する。
状態S32において、表示部28に「Call」が表示される。状態S32において、一時停止ボタン65(第1受付部51)の操作(操作65Aまたは操作51A)が行われると、状態S33に移行する。状態S33では、図19(d)及び図19(e)に関して説明した動作が行われる。
状態S33において、第3操作表示部31c(「送信」)が操作されると(操作31cA)、状態S31に戻る。この場合、第4〜第6操作表示部31d〜31fにより入力した情報が、送信される。または、一時停止ボタン65(第1受付部51)の操作(操作65Aまたは操作51A)により、状態S31に戻る。または、一定の時間(Timer1)が経過すると、状態S31に戻る。時間(Timer1)は、例えば、20分である。
状態S31において、一時停止ボタン65(第1受付部51)の操作(操作65Aまたは操作51A)により、状態S33に移行しても良い。
状態S31において、裏側ボタン50Bの操作(操作50BA)が行われると、状態S34に移行する。状態S34は、条件設定モードである。状態S34において、第1操作表示部31a、第2操作表示部31b、第7操作表示部31g、第8操作表示部31h、及び、第9操作表示部31iなどが操作され、所望の条件の設定が行われる。
例えば、状態S34において、第9操作表示部31i(登録・テスト)の操作(操作31iA)が行われると、状態S35に移行する。状態S35において、第9操作表示部31iが操作されると、表示部31iDが点滅する。状態S35において、第9操作表示部31i(登録・テスト)の操作(操作31iA)が行われると、状態S34に戻る。状態S35において、裏側ボタン50Bの操作(操作50BA)が行われると、状態S31に移行する。または、一定の時間(Timer3)が経過すると、状態S31に戻る。時間(Timer3)は、例えば、30分である。
状態S34において、裏側ボタン50Bの操作(操作50BA)が行われると、状態S31に戻る。または、状態S34において、一定の時間(Timer2)が経過すると、状態S31に移行する。時間(Timer2)は、例えば、30秒である。
上記の状態S31〜S35において、エラー信号SigEを受信すると、状態S36に移行する。状態S36では、表示部28にエラー表示(この例で「U01」)が表示される。
状態S31〜S36において、フィルタ交換を通知するフィルタ交換信号SigFを受信可能である。
状態S34及び状態S35においても、排泄の通知信号SigNを受信できる。通知信号SigNを受信により、状態S32に移行する。
状態S34では、第1操作表示部31aの操作31aA、第2操作表示部31bの操作31bA、第7操作表示部31gの操作31gA、及び、第8操作表示部31hの操作31hAを受け付けることができる。
状態S33では、第4操作表示部31dの操作31dA、第5操作表示部31eの操作31eA、及び、第6操作表示部31fの操作31fAを受け付けることができる。
実施形態において、板部38を交換し、例えば、制御回路37のプログラムを変更することで、制御装置110及び制御装置120が簡単に入れ替えられる。
実施形態は、以下の構成(技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1受付部及び第2受付部を備え、対象装置を制御可能な制御装置であって、
前記第1受付部が第1操作を受け付ける前の第1動作状態のときに前記制御装置は第1モードであり、前記第1受付部が前記第1操作を受け付けると前記制御装置は第2モードに移行し、
前記第2受付部は、前記第1動作状態において、第1光学状態であり、
前記第2モード中に前記第2受付部が第2操作を受け付ける前の第2動作状態において、前記第2受付部は、第2光学状態であり、
前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付けた第3動作状態において、前記第2受付部は第3光学状態であり、
前記第2光学状態は、前記第1光学状態の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、前記第1光学状態の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有し、
前記第3光学状態は、前記第2明るさよりも明るい第3明るさ、及び、前記第1色とは異なり前記第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有する、制御装置。
(構成2)
前記第1モードにおいて、前記制御装置は、動作モードであり、
前記第2モードにおいて、前記制御装置は、前記対象装置の動作に関する条件設定モードであり、
前記第3動作状態において、前記制御装置は、前記動作条件を受け付け可能である、構成1記載の制御装置。
(構成3)
第3受付部をさらに備え、
前記第1動作状態及び前記第2動作状態において、前記第3受付部は、第4光学状態であり、
前記第3動作状態中に前記第3受付部が第3操作を受け付ける前の第4動作状態において、前記第3受付部は第5光学状態であり、
前記第3動作状態中に前記第3受付部が前記第3操作を受け付けた第5動作状態において、前記第3受付部は前記第6光学状態であり、
前記第5光学状態は、前記第4光学状態の第4明るさよりも明るい第5明るさ、及び、前記第4光学状態の第4色とは異なる第5色の少なくともいずれかを有し、
前記第6光学状態は、前記第5明るさよりも明るい第6明るさ、及び、前記第4色とは異なり前記第5色とは異なる第6色の少なくともいずれかを有する、構成1または2に記載の制御装置。
(構成4)
第4受付部をさらに備え、
前記第1動作状態及び前記第2動作状態において、前記第4受付部は、第7光学状態であり、
前記第3動作状態中に前記第4受付部が第4操作を受け付ける前の第6動作状態において、前記第4受付部は、前記第8光学状態であり、
前記第3動作状態中に前記第4受付部が前記第4操作を受け付けた第7動作状態において、前記第4受付部は、前記第9光学状態であり、
前記第8光学状態は、前記第7光学状態の第7明るさよりも明るい第8明るさ、及び、前記第7光学状態の第7色とは異なる第8色の少なくともいずれかを有し、
前記第9光学状態は、前記第8明るさよりも明るい第9明るさ、及び、前記第7色とは異なり前記第8色とは異なる第9色の少なくともいずれかを有する、構成3記載の制御装置。
(構成5)
前記第3受付部が前記第5光学状態のときに、前記第4受付部は前記第9光学状態であり、
前記第3受付部が前記第6光学状態のときに、前記第4受付部は前記第8光学状態である、構成4記載の制御装置。
(構成6)
前記第2受付部は、別の前記第1動作状態において、前記第3光学状態である、構成1〜5のいずれか1つに記載の制御装置。
(構成7)
前記第5動作状態において、前記動作条件は第1条件に設定され、
前記第7動作状態において、前記動作条件は第2条件に設定される、構成3〜6のいずれか1つに記載の記載の制御装置。
(構成8)
前記第2条件は、前記第1条件とは逆である、構成7記載の制御装置。
(構成9)
第3受付部及び第4受付部をさらに備え、
前記第1動作状態及び前記第2動作状態において、前記第3受付部は、第4光学状態であり、
前記第3動作状態中の第4動作状態において、前記第3受付部は前記第5光学状態であり、
前記第3動作状態中の第5動作状態において、前記第3受付部は前記第6光学状態であり、
前記第5光学状態は、前記第4光学状態の第4明るさよりも明るい第5明るさ、及び、前記第4光学状態の第4色とは異なる第5色の少なくともいずれかを有し、
前記第6光学状態は、前記第5明るさよりも明るい第6明るさ、及び、前記第4色とは異なり前記第5色とは異なる第6色の少なくともいずれかを有し、
前記第1動作状態及び前記第2動作状態において、前記第4受付部は、第7光学状態であり、
前記第5動作状態において、前記第4受付部は、第8光学状態であり、
前記第4動作状態において、前記第4受付部は、第9光学状態であり、
前記第8光学状態は、前記第7光学状態の第7明るさよりも明るい第8明るさ、及び、前記第7光学状態の第7色とは異なる第8色の少なくともいずれかを有し、
前記第9光学状態は、前記第8明るさよりも明るい第9明るさ、及び、前記第7色とは異なり前記第8色とは異なる第9色の少なくともいずれかを有する、構成1または2に記載の制御装置。
(構成10)
前記第5動作状態において、前記動作条件は第1条件に設定され、
前記第4動作状態において、前記動作条件は第2条件に設定される、構成9記載の制御装置。
(構成11)
第5受付部をさらに備え、
前記第5受付部は、前記第1動作状態において、第10光学状態であり、
前記第5受付部は、前記第2動作状態及び前記第3動作状態において、前記第11光学状態であり、
前記第10光学状態は、前記第11光学状態の第11明るさよりも明るい第10明るさ、及び、前記第11光学状態の第11色とは異なる第10色の少なくともいずれかを有する、構成1〜10のいずれか1つに記載の制御装置。
(構成12)
第6受付部をさらに備え、
前記第6受付部が操作を受け付けたとき、前記第2受付部は前記第1光学状態であり、前記第5受付部は、前記第11光学状態である、構成11記載の制御装置。
(構成13)
第1受付部及び第2受付部を備え、対象装置を制御可能な制御装置であって、
前記第1受付部が第1操作を受け付ける前の第1動作状態のときに前記制御装置は第1モードであり、前記第1受付部が前記第1操作を受け付けると前記制御装置は第2モードに移行し、
前記第2受付部は、前記第1動作状態において、第1光学状態であり、
前記第2モード中に前記第2受付部が第2操作を受け付けると、前記第2受付部は、第2光学状態または第3光学状態に切り替わり、
前記第2光学状態は、前記第1光学状態の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、前記第1光学状態の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有し、
前記第3光学状態は、前記第2明るさとは異なる第3明るさ、及び、前記第1色とは異なり前記第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有する、制御装置。
(構成14)
前記第2受付部が前記第2操作を受け付けると前記対象装置の第1動作のON/OFFが切り替わり、
前記第1動作状態において前記第1動作がOFFであり、前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付ける前は、前記第2受付部は前記第2光学状態であり、
前記第1動作状態において前記第1動作がONであり、前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付ける前は、前記第2受付部は前記第3光学状態である、構成13記載の制御装置。
(構成15)
第1〜第3受付部を備え、対象装置を制御可能な制御装置であって、
前記第1受付部が第1操作を受け付ける前の第1動作状態のときに前記制御装置は第1モードであり、前記第1受付部が前記第1操作を受け付けると前記制御装置は第2モードに移行し、
前記第2受付部は、第1〜第3光学状態を有し、
前記第3受付部は、第4〜第6光学状態を有し、
記第1動作状態において、前記第2受付部は前記第1光学状態であり、前記第3受付部は前記第4光学状態であり、
前記第2モード中に前記第2受付部が第2操作を受け付ける、または、前記第2モード中に前記第3受付部が第3操作を受け付けると、前記第2受付部は、前記第2光学状態と前記第3光学状態とに切り替わり、前記第3受付部は、前記第5光学状態と前記第6光学状態とに切り替わり、前記第2受付部が前記第2光学状態であるときに前記第3受付部が前記第6光学状態であり、前記第2受付部が前記第3光学状態であるときに前記第3受付部が前記第5光学状態であり、
前記第2光学状態は、前記第1光学状態の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、前記第1光学状態の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有し、
前記第3光学状態は、前記第2明るさよりも明るい第3明るさ、及び、前記第1色とは異なり前記第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有し、
前記第5光学状態は、前記第4光学状態の第4明るさよりも明るい第5明るさ、及び、前記第4光学状態の第4色とは異なる第5色の少なくともいずれかを有し、
前記第6光学状態は、前記第5明るさよりも明るい第6明るさ、及び、前記第4色とは異なり前記第5色とは異なる第6色の少なくともいずれかを有する、制御装置。
(構成16)
前記対象装置が前記第1動作状態において前記第2受付部に対応する状態のときにおいて、前記第2モード中に前記第3受付部が前記第3操作を受け付ける前は、前記第2受付部は前記第3光学状態であり、
前記対象装置が前記第1動作状態において前記第3受付部に対応する状態のときにおいて、前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付ける前は、前記第3受付部は前記第6光学状態である、構成15記載の制御装置。
(構成17)
前記第2モードにおいて前記第1受付部が別の第1操作を受け付けると、前記制御装置は前記第1モードに移行し、前記動作条件の前記設定が前記対象装置の動作に反映される、構成1〜16のいずれか1つに記載の制御装置。
(構成18)
前記第1モードから前記第2モードへの移行時、前記第2動作状態から前記第3動作状態への移行時、及び、電源のON時の少なくともいずれかにおいて、前記第2受付部はキャリブレーションされる、構成1〜17のいずれか1つに記載の制御装置。
(構成19)
第1受付部及び第2受付部を備え、対象装置を制御可能な制御装置であって、
前記第1受付部が第1操作を受け付ける前の第1動作状態のときに前記制御装置は第1モードであり、前記第1受付部が前記第1操作を受け付けると前記制御装置は第2モードに移行し、
前記第2受付部は、前記第1動作状態において、第1光学状態であり、
前記第2モード中に前記第2受付部が第2操作を受け付ける前の第2動作状態において、前記第2受付部は、第2光学状態であり、
前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付けた第3動作状態において、前記第2受付部は第3光学状態であり、
前記第2光学状態は、前記第1光学状態とは異なり、
前記第3光学状態は、前記第1光学状態とは異なり、前記第2光学状態とは異なる、制御装置。
(構成20)
前記第2光学状態及び前記第3光学状態の一方は、点滅であり、
前記第2光学状態及び前記第3光学状態の他方は、前記第1光学状態の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、前記第1光学状態の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有する、構成19記載の制御装置。
(構成21)
前記第2受付部は、第1電極、第2電極及び発光素子を含み、
前記第2操作は、前記第1電極及び前記第2電極により受け付けられ、
前記第1〜第3明るさは前記発光素子から放出される光量により変更される、構成1〜20のいずれか1つに記載の制御装置。
(構成22)
前記発光素子の少なくとも一部は、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた、構成21記載の制御装置。
(構成23)
前記第2操作は、前記第1電極及び前記第2電極の静電容量の変化に基づく、構成21または22に記載の制御装置。
(構成24)
板部をさらに含み、
前記板部は、前記第2受付部と重なる部分を含み、
前記部分の第1領域の光透過率は、前記部分の第2領域の光透過率とは異なる、構成21〜23のいずれか1つに記載の制御装置。
(構成25)
前記第1領域及び前記第2領域の少なくともいずれかは、前記動作条件に関する情報を含む、構成24記載の制御装置。
(構成26)
前記第1操作を受け付けたときに前記第1受付部は変形し、
前記第2操作を受け付けたときに前記第2受付部は変形しない、または、前記第2操作を受け付けたときの前記第2受付部の変形は、前記第1操作を受け付けたときの前記第1受付部の変形よりも小さい、構成1〜25のいずれか1つに記載の制御装置。
(構成27)
構成1〜26のいずれか1つに記載の制御装置と、
前記対象装置と、
を備えた電動家具。
(構成28)
前記対象装置は、エアマットレスまたは排泄センサを含む、構成27記載の電動家具。
実施形態によれば、より使い易くできる制御装置及び電動家具が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、電動家具に含まれるセンサ、処理部、処理回路、可動部、ボトム及びマットレスなどの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施形態として上述した制御装置及び電動家具を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての制御装置及び電動家具も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
10a、10b…第1、第2面、 15…ケーブル、 21a〜21j…第1〜第10操作表示部、 21dD〜21fD…表示部、 28…表示部、 30s…基板、 31…第1電極、 31a〜31j…第1〜第10操作表示部、 31aA、31bA、31cA、31dA、31eA、31fA、31gA、31hA、31iA…操作、 31iD…表示部、 32…第2電極、 33…発光素子、 35…スペーサ、 36…検出回路、 37…制御回路、 38…板部、 38L…第1層、 38P…板、 40D…排気口、 41、42…第1、第2チューブ、 41a、42a…第1、第2開口部、 43…制御部、 45…センサ、 46a、46b…第1、第2ポンプ、 47…シート部、 48…臭いセンサ、 50B…裏側ボタン、 50BA…操作、 51〜56…第1〜第6受付部、 51A…操作、 65…一時停止ボタン、 65A…操作、 68…特定動作ボタン、 71…ボトム、 75…フレーム、 76…マットレス、 76a…エアマットレス部、 76b…エアセル、 76c…ポンプユニット、 76o…対象装置、 76s…シート、 110、120…制御装置、 310、320…電動家具、 CS…制御信号、 HON…半ON状態、 M1、M2…第1、第2モード、 R1〜R7…第1〜第7動作状態、 S01〜S19、S31〜S36…状態、 SigE…エラー信号、 SigF…フィルタ交換信号、 SigN…通知信号、 T1〜T10…第1〜第10光学状態、 h1、h2…第1、第2孔、 r1、r2…第1、第2領域、 t1、tm…時間

Claims (13)

  1. 第1受付部及び第2受付部を備え、対象装置を制御可能な制御装置であって、
    前記第1受付部が第1操作を受け付ける前の第1動作状態のときに前記制御装置は第1モードであり、前記第1受付部が前記第1操作を受け付けると前記制御装置は第2モードに移行し、
    前記第2受付部は、前記第1動作状態において、第1光学状態であり、
    前記第2モード中に前記第2受付部が第2操作を受け付ける前の第2動作状態において、前記第2受付部は、第2光学状態であり、
    前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付けた第3動作状態において、前記第2受付部は第3光学状態であり、
    前記第2光学状態は、前記第1光学状態の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、前記第1光学状態の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有し、
    前記第3光学状態は、前記第2明るさよりも明るい第3明るさ、及び、前記第1色とは異なり前記第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有する、制御装置。
  2. 前記第1モードにおいて、前記制御装置は、動作モードであり、
    前記第2モードにおいて、前記制御装置は、前記対象装置の動作に関する条件設定モードであり、
    前記第3動作状態において、前記制御装置は、前記動作条件を受け付け可能である、請求項1記載の制御装置。
  3. 第3受付部をさらに備え、
    前記第1動作状態及び前記第2動作状態において、前記第3受付部は、第4光学状態であり、
    前記第3動作状態中に前記第3受付部が第3操作を受け付ける前の第4動作状態において、前記第3受付部は第5光学状態であり、
    前記第3動作状態中に前記第3受付部が前記第3操作を受け付けた第5動作状態において、前記第3受付部は前記第6光学状態であり、
    前記第5光学状態は、前記第4光学状態の第4明るさよりも明るい第5明るさ、及び、前記第4光学状態の第4色とは異なる第5色の少なくともいずれかを有し、
    前記第6光学状態は、前記第5明るさよりも明るい第6明るさ、及び、前記第4色とは異なり前記第5色とは異なる第6色の少なくともいずれかを有する、請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 第4受付部をさらに備え、
    前記第1動作状態及び前記第2動作状態において、前記第4受付部は、第7光学状態であり、
    前記第3動作状態中に前記第4受付部が第4操作を受け付ける前の第6動作状態において、前記第4受付部は、前記第8光学状態であり、
    前記第3動作状態中に前記第4受付部が前記第4操作を受け付けた第7動作状態において、前記第4受付部は、前記第9光学状態であり、
    前記第8光学状態は、前記第7光学状態の第7明るさよりも明るい第8明るさ、及び、前記第7光学状態の第7色とは異なる第8色の少なくともいずれかを有し、
    前記第9光学状態は、前記第8明るさよりも明るい第9明るさ、及び、前記第7色とは異なり前記第8色とは異なる第9色の少なくともいずれかを有する、請求項3記載の制御装置。
  5. 前記第3受付部が前記第5光学状態のときに、前記第4受付部は前記第9光学状態であり、
    前記第3受付部が前記第6光学状態のときに、前記第4受付部は前記第8光学状態である、請求項4記載の制御装置。
  6. 第1受付部及び第2受付部を備え、対象装置を制御可能な制御装置であって、
    前記第1受付部が第1操作を受け付ける前の第1動作状態のときに前記制御装置は第1モードであり、前記第1受付部が前記第1操作を受け付けると前記制御装置は第2モードに移行し、
    前記第2受付部は、前記第1動作状態において、第1光学状態であり、
    前記第2モード中に前記第2受付部が第2操作を受け付けると、前記第2受付部は、第2光学状態または第3光学状態に切り替わり、
    前記第2光学状態は、前記第1光学状態の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、前記第1光学状態の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有し、
    前記第3光学状態は、前記第2明るさとは異なる第3明るさ、及び、前記第1色とは異なり前記第2色とは異なる第3色の少なくともいずれかを有する、制御装置。
  7. 前記第2受付部が前記第2操作を受け付けると前記対象装置の第1動作のON/OFFが切り替わり、
    前記第1動作状態において前記第1動作がOFFであり、前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付ける前は、前記第2受付部は前記第2光学状態であり、
    前記第1動作状態において前記第1動作がONであり、前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付ける前は、前記第2受付部は前記第3光学状態である、請求項6記載の制御装置。
  8. 前記第1モードから前記第2モードへの移行時、前記第2動作状態から前記第3動作状態への移行時、及び、電源のON時の少なくともいずれかにおいて、前記第2受付部はキャリブレーションされる、請求項1〜7のいずれか1つに記載の制御装置。
  9. 第1受付部及び第2受付部を備え、対象装置を制御可能な制御装置であって、
    前記第1受付部が第1操作を受け付ける前の第1動作状態のときに前記制御装置は第1モードであり、前記第1受付部が前記第1操作を受け付けると前記制御装置は第2モードに移行し、
    前記第2受付部は、前記第1動作状態において、第1光学状態であり、
    前記第2モード中に前記第2受付部が第2操作を受け付ける前の第2動作状態において、前記第2受付部は、第2光学状態であり、
    前記第2モード中に前記第2受付部が前記第2操作を受け付けた第3動作状態において、前記第2受付部は第3光学状態であり、
    前記第2光学状態は、前記第1光学状態とは異なり、
    前記第3光学状態は、前記第1光学状態とは異なり、前記第2光学状態とは異なる、制御装置。
  10. 前記第2光学状態及び前記第3光学状態の一方は、点滅であり、
    前記第2光学状態及び前記第3光学状態の他方は、前記第1光学状態の第1明るさよりも明るい第2明るさ、及び、前記第1光学状態の第1色とは異なる第2色の少なくともいずれかを有する、請求項9記載の制御装置。
  11. 前記第2受付部は、第1電極、第2電極及び発光素子を含み、
    前記第2操作は、前記第1電極及び前記第2電極により受け付けられ、
    前記第1〜第3明るさは前記発光素子から放出される光量により変更される、請求項1〜10のいずれか1つに記載の制御装置。
  12. 板部をさらに含み、
    前記板部は、前記第2受付部と重なる部分を含み、
    前記部分の第1領域の光透過率は、前記部分の第2領域の光透過率とは異なる、請求項11記載の制御装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の制御装置と、
    前記対象装置と、
    を備えた電動家具。
JP2018079211A 2018-04-17 2018-04-17 制御装置及び電動家具 Active JP6930939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079211A JP6930939B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 制御装置及び電動家具
US16/765,621 US11064593B2 (en) 2018-04-17 2018-11-22 Controller and electric furniture
CN201880076267.5A CN111955015B (zh) 2018-04-17 2018-11-22 控制装置及电动家具
PCT/JP2018/043163 WO2019202766A1 (ja) 2018-04-17 2018-11-22 制御装置及び電動家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079211A JP6930939B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 制御装置及び電動家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019181067A true JP2019181067A (ja) 2019-10-24
JP6930939B2 JP6930939B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68239170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079211A Active JP6930939B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 制御装置及び電動家具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11064593B2 (ja)
JP (1) JP6930939B2 (ja)
CN (1) CN111955015B (ja)
WO (1) WO2019202766A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149533A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 ミネベアミツミ株式会社 気体情報取得装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD198000S (zh) * 2017-11-08 2019-06-11 丹麥商林納克公司 手持控制器
TWD205168S (zh) * 2018-07-13 2020-06-11 丹麥商林納克公司 手持控制器
TWD203461S (zh) * 2018-07-13 2020-03-21 丹麥商林納克公司 手持控制器
US10932379B2 (en) 2019-04-01 2021-02-23 La-Z-Boy Incorporated Furniture member having circuit board assembly
USD909315S1 (en) * 2019-04-01 2021-02-02 La-Z-Boy Incorporated Remote control device for motion furniture
US10925404B2 (en) 2019-04-01 2021-02-23 La-Z-Boy Incorporated Modular components for furniture members
USD939453S1 (en) * 2020-05-19 2021-12-28 Stryker Corporation Pendant
USD955347S1 (en) * 2021-07-25 2022-06-21 Shenzhen Sinopine Technology Co., Ltd. Massager controller
USD1018479S1 (en) * 2022-05-26 2024-03-19 Limoss (Dongguan) Co., Ltd. Hand controller

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009831A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Rinnai Corp 操作パネル
JP2005136518A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔操作システム
JP2011112309A (ja) * 2009-11-28 2011-06-09 Noritz Corp 温水装置用の操作装置
JP2012018465A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Tokai Rika Co Ltd 操作入力装置及びその制御方法
WO2014136268A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社東芝 通信装置、及び通信システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149218B2 (en) * 2004-12-21 2012-04-03 Universal Electronics, Inc. Controlling device with selectively illuminated user interfaces
KR20150058195A (ko) 2012-09-21 2015-05-28 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 조작기 및 앙와대
JP6206225B2 (ja) * 2014-02-03 2017-10-04 三菱電機株式会社 リモートコントローラー及び空気調和機
JP6273574B2 (ja) * 2014-02-12 2018-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 光信号受信機、光信号通信システム及び光信号受信方法
WO2015155991A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器連携制御システム、機器制御装置、機器、機器連携制御システムの機器制御方法およびそのプログラム
JP6296347B2 (ja) * 2014-06-19 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
DE102015102351B4 (de) * 2015-02-19 2018-08-30 MAQUET GmbH Fernbedienungsvorrichtung zum Steuern eines medizinischen Gerätes, System mit einer Fernbedienungsvorrichtung und einem medizinischen Gerät sowie Steuerungsverfahren
JP6571038B2 (ja) * 2016-04-08 2019-09-04 株式会社シマノ 自転車用撮影装置およびその制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009831A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Rinnai Corp 操作パネル
JP2005136518A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔操作システム
JP2011112309A (ja) * 2009-11-28 2011-06-09 Noritz Corp 温水装置用の操作装置
JP2012018465A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Tokai Rika Co Ltd 操作入力装置及びその制御方法
WO2014136268A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社東芝 通信装置、及び通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149533A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 ミネベアミツミ株式会社 気体情報取得装置
JP2021117045A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 ミネベアミツミ株式会社 気体情報取得装置
JP7491701B2 (ja) 2020-01-23 2024-05-28 ミネベアミツミ株式会社 気体情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6930939B2 (ja) 2021-09-01
US20200305256A1 (en) 2020-09-24
CN111955015A (zh) 2020-11-17
CN111955015B (zh) 2022-08-23
WO2019202766A1 (ja) 2019-10-24
US11064593B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019202766A1 (ja) 制御装置及び電動家具
CN109537242B (zh) 一种洗衣机控制显示结构
CN111815914B (zh) 用于指示患者在床上的禁制状态的方法和装置
KR20190063248A (ko) 스마트 헬스케어 비데 및 그 제어 방법
CN107567081A (zh) 移动终端和移动终端休眠时间的调整方法
JP4968317B2 (ja) 温水洗浄装置、温水洗浄装置の報知方法及びプログラム
WO2019087720A1 (ja) トイレ装置
JP5857187B2 (ja) 便座装置
JP3261235B2 (ja) トイレ装置
JP2006207301A (ja) 洗浄便座システム
JP2008002151A (ja) 局所洗浄便座操作用リモコン
KR20080084239A (ko) 다수의 사용자 전원 버튼을 포함하는 비데 제어 장치
CN217338405U (zh) 智能马桶盖
JP6145687B2 (ja) 便座装置
JPH10183723A (ja) 便器機能制御システム
US20230384869A1 (en) Spi keyboard module for a parking meter and a parking meter having an spi keyboard module
KR20120015121A (ko) 노즐청소 알림 기능을 갖는 비데 및 비데의 알림 방법
JP6895110B2 (ja) トイレシステム
JP2008002139A (ja) 局所洗浄便座操作用リモコン
JP7236043B2 (ja) トイレ管理者用携帯リモコン及びトイレ管理者用携帯リモコンを備えたトイレ装置
JP2023131865A (ja) リモコン装置及びトイレシステム
JP4094402B2 (ja) 操作パネル入力装置
CN108932062B (zh) 电子设备、输入装置的控制方法
JP2023131866A (ja) リモコン装置及びトイレシステム
KR100408347B1 (ko) 빵집용 빵굽기 알림시스템 및 그의 알림방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150