JP2019181009A - 成分濃度測定装置 - Google Patents

成分濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019181009A
JP2019181009A JP2018078215A JP2018078215A JP2019181009A JP 2019181009 A JP2019181009 A JP 2019181009A JP 2018078215 A JP2018078215 A JP 2018078215A JP 2018078215 A JP2018078215 A JP 2018078215A JP 2019181009 A JP2019181009 A JP 2019181009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measuring apparatus
concentration measuring
measurement site
component concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018078215A
Other languages
English (en)
Inventor
克裕 味戸
Katsuhiro Ajito
克裕 味戸
倫子 瀬山
Michiko Seyama
倫子 瀬山
大地 松永
Daichi Matsunaga
大地 松永
昌人 中村
Masato Nakamura
昌人 中村
雄次郎 田中
Yujiro Tanaka
雄次郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018078215A priority Critical patent/JP2019181009A/ja
Priority to PCT/JP2019/015141 priority patent/WO2019203029A1/ja
Priority to US17/047,609 priority patent/US11911150B2/en
Publication of JP2019181009A publication Critical patent/JP2019181009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography

Abstract

【課題】光音響法による人体内のグルコースの測定における温度上昇による測定精度の低下を抑制する。【解決手段】グルコースが吸収する波長のビーム光121を測定部位151に照射する光照射部101と、光照射部101から出射されたビーム光121を照射した測定部位151から発生する光音響信号を検出する検出部102とを備える。光照射部101は、ビーム光121を2次元的に走査して測定部位151に照射する。ビーム光121を、ラスター走査して測定部位151に照射する。例えば、ビーム光121は、ビーム径が100μm程度であり、100μm/10ms程度の走査速度で走査する。【選択図】 図1

Description

本発明は、非侵襲にグルコースの濃度を測定する成分濃度測定装置に関する。
糖尿病患者に対するインスリンの投与量の決定や、糖尿病の予防などの観点より、血糖値を把握(測定)することが重要となる。血糖値は、血液中のグルコースの濃度であり、この種の成分濃度の測定方法として、光音響法がよく知られている(特許文献1参照)。
生体にある量の光(電磁波)を照射した場合、照射した光は生体に含有される分子に吸収される。このため、光が照射された部分における測定対象の分子は、局所的に加熱されて膨張を起こし、音波を発生する。この音波の圧力は、光を吸収する分子の量に依存する。光音響法は、この音波を測定することにより、生体内の分子の量を測定する方法である。音波は生体内を伝搬する圧力波であり、電磁波に比べ散乱しにくいという特質があり、光音響法は生体の血液成分の測定に適しているものといえる。
光音響法による測定によれば、連続的な血液中のグルコース濃度の監視が可能となる。また、光音響法の測定は、血液サンプルを必要とせず、測定対象者に不快感を与えることがない。
特開2010−104858号公報
しかしながら、光音響法による人体内のグルコースの測定では、測定部位に光を照射しているため、測定対象の分子に限らず、光が照射されている部位の皮膚などの組織の温度上昇も招くことになる。このため、連続した測定の場合、測定対象のグルコースの存在している箇所(周辺の組織)の基準となる温度も上昇し、測定の精度を低下させるという問題がある。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、光音響法による人体内のグルコースの測定における温度上昇による測定精度の低下の抑制を目的とする。
本発明に係る成分濃度測定装置は、グルコースが吸収する波長のビーム光を測定部位に照射する光照射部と、光照射部から出射されたビーム光を照射した測定部位から発生する光音響信号を検出する検出部とを備え、光照射部は、ビーム光を2次元的に走査して測定部位に照射する。
上記成分濃度測定装置において、光照射部は、ビーム光をラスター走査して測定部位に照射すればよい。
上記成分濃度測定装置において、光照射部は、検出部の検出範囲においてビーム光を走査して測定部位に照射すればよい。
上記成分濃度測定装置において、光照射部は、設定されている時間の間隔でビーム光を間欠的に走査してもよい。
上記成分濃度測定装置において、光照射部は、グルコースが吸収する波長のビーム光を生成する光源部と、光源部が生成したビーム光を走査する走査部とを備える。
上記成分濃度測定装置において、光源部が生成したビーム光の中心部を取り出すビーム成形部をさらに備えるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、光照射部が、ビーム光を2次元的に走査して測定部位に照射するので、光音響法による人体内のグルコースの測定における温度上昇による測定精度の低下が抑制できるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における成分濃度測定装置の構成を示す構成図である。 図2は、ビーム光121の走査状態を説明するための平面図である。 図3は、本発明の実施の形態における成分濃度測定装置のより詳細な構成を示す構成図である。 図4は、本発明の実施の形態における他の成分濃度測定装置の構成を示す構成図である。 図5は、ビーム光121の走査状態を説明するための平面図である。
以下、本発明の実施の形態おける成分濃度測定装置について図1を参照して説明する。この成分濃度測定装置は、グルコースが吸収する波長のビーム光121を測定部位151に照射する光照射部101と、光照射部101から出射されたビーム光121を照射した測定部位151から発生する光音響信号を検出する検出部102とを備える。
ここで、本発明においては、光照射部101は、ビーム光121を2次元的に走査して測定部位151に照射する。例えば、図2に示すように、ビーム光121を、ラスター走査して測定部位151に照射する。例えば、ビーム光121は、ビーム径が100μm程度である。また、100μm/10ms程度の走査速度で走査する。例えば、光照射部101は、検出部102の検出範囲において、ビーム光121を走査して測定部位151に照射する。例えば、1辺1mmの正方形の領域を走査する。測定部位151は、例えば、指や、耳たぶなどの人体の一部である。
例えば、光照射部101は、グルコースが吸収する波長のビーム光を生成する光源部103と、光源が生成したビーム光を走査する走査部104とを備え、走査部104により、上述したビーム光121の走査を行う。走査部104は、例えば、カルバノミラーによりビーム光121の走査を行う。また、走査部104は、例えば、よく知られたMEMSミラーを用いてビーム光121の走査を行う。
このようにビーム光121を走査して照射するので、組織の温度上昇が抑制できる。よく知られているように、ビーム光121の照射による測定対象の熱膨張による音波の発生に比較し、組織の温度上昇は遅い。従って、ビーム光121を走査することで、皮膚など組織の温度が上昇する前にビーム光121を異なる箇所に移動させれば、測定対象のグルコースが存在している周囲の組織の温度上昇が抑制できる。この結果、実施の形態によれば、光音響法による人体内のグルコースの測定における温度上昇による測定精度の低下が抑制できるようになる。
ここで、成分濃度測定装置について、図3を用いてより詳細に説明する。成分濃度測定装置は、第1光源201、第2光源202、駆動回路203、駆動回路204、位相回路205、合波器206、検出器207、位相検波増幅器208、発振器209を備える。第1光源201、第2光源202、駆動回路203、駆動回路204、位相回路205、合波器206により光源部103が構成される。また、検出器207、位相検波増幅器208により、検出部102が構成される。
発振器209は、信号線により駆動回路203、位相回路205、位相検波増幅器208にそれぞれ接続される。発振器209は、駆動回路203、位相回路205、位相検波増幅器208のそれぞれに信号を送信する。
駆動回路203は、発振器209から送信された信号を受信し、信号線により接続されている第1光源201へ駆動電力を供給し、第1光源201を発光させる。第1光源201は、例えば、半導体レーザである。
位相回路205は、発振器209から送信された信号を受信し、受信した信号に180°の位相変化を与えた信号を、信号線により接続されている駆動回路204へ送信する。
駆動回路204は、位相回路205から送信された信号を受信し、信号線により接続されている第2光源202へ駆動電力を供給し、第2光源202を発光させる。第2光源202は、例えば、半導体レーザである。
第1光源201および第2光源202の各々は、互いに異なる波長の光を出力し、各々が出力した光を光波伝送手段により合波器206へ導く。第1光源201および第2光源202の各々の波長は、一方の光の波長をグルコースが吸収する波長に設定し、他方の光の波長を、水が吸収をする波長に設定する。また、両者の吸収の程度が等しくなるように、各々の波長を設定する。
第1光源201の出力した光と第2光源202の出力した光は、合波器206において合波されて、1の光ビームとして走査部104に入射する。光ビームが入射された走査部104では、入射した光ビームを走査して測定部位151に照射する。このようにして光ビームが走査されて照射された測定部位151では、この内部で光音響信号を発生させる。
検出器207は、測定部位151で発生した光音響信号を検出し、電気信号に変換して、信号線により接続されている位相検波増幅器208へ送信する。 位相検波増幅器208は、発振器209から送信される同期検波に必要な同期信号を受信するとともに、検出器207から送信されてくる光音響信号に比例する電気信号を受信し、同期検波、増幅、濾波を行って、光音響信号に比例する電気信号を出力する。
第1光源201は、発振器209の発振周波数に同期して強度変調された光を出力する。一方、第2光源202は、発振器209の発振周波数で、かつ位相回路205により180°の位相変化を受けた信号に同期して強度変調された光を出力する。
ここで、位相検波増幅器208より出力される信号の強度は、第1光源201および第2光源202の各々が出力する光が、測定部位151内の成分(グルコース、水)により吸収された量に比例するので、信号の強度は測定部位151内の成分の量に比例する。このように出力される信号の強度の測定値から、成分濃度導出部(図示せず)が、測定部位151内の血液中の測定対象(グルコース)の成分の量を求める。
上記のように、第1光源201の出力した光と第2光源202の出力した光は、同一の周波数の信号により強度変調されているので、複数の周波数の信号により強度変調している場合に問題となる測定系の周波数特性の不均一性の影響は存在しない。
一方、光音響法による測定において問題となる光音響信号の測定値に存在する非線形的な吸収係数依存性は、上述したように等しい吸収係数を与える複数の波長の光を用いて測定することにより解決できる(特許文献1参照)。
ところで、図4に示すように、光源部103が生成したビーム光の中心部を取り出すビーム成形部105を備えて光照射部101aとしてもよい。ビーム成形部105により成形された光ビームが、走査部104により走査される。
よく知られているように、レーザ光によるビーム光は、断面における光強度が正規分布しており、中心部の光強度が高い状態となっている。このようなビーム光の場合、例えば、ピンホールを通すことなどによりビーム形状を成型し、かつ、ビーム径を例えば、100μm程度に広げる。これにより、ビーム光における断面方向における光強度が均一となり、かつ、単位面積あたりの光強度が減少する。これにより、ビーム光が照射された局所的な組織の温度上昇がより抑制できるようになる。
また、図5に示すように、走査しているビーム光121を、間欠的に照射するようにしてもよい。例えば、100μm/10ms程度で走査し、10msごとに、ビーム光121の照射をオンオフする。これにより、周辺組織の温度上昇がより抑制できるようになる。
以上に説明したように、本発明によれば、光照射部が、ビーム光を2次元的に走査して測定部位に照射するので、光音響法による人体内のグルコースの測定における温度上昇による測定精度の低下が抑制できるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…光照射部、102…検出部、103…光源部、104…走査部、121…ビーム光、151…測定部位。

Claims (6)

  1. グルコースが吸収する波長のビーム光を測定部位に照射する光照射部と、
    前記光照射部から出射された前記ビーム光を照射した前記測定部位から発生する光音響信号を検出する検出部と
    を備え、
    前記光照射部は、前記ビーム光を2次元的に走査して前記測定部位に照射する
    ことを特徴とする成分濃度測定装置。
  2. 請求項1記載の成分濃度測定装置において、
    前記光照射部は、前記ビーム光をラスター走査して前記測定部位に照射する
    ことを特徴とする成分濃度測定装置。
  3. 請求項1または2記載の成分濃度測定装置において、
    前記光照射部は、前記検出部の検出範囲において前記ビーム光を走査して前記測定部位に照射することを特徴とする成分濃度測定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成分濃度測定装置において、
    前記光照射部は、設定されている時間の間隔で前記ビーム光を間欠的に走査すること特徴とする成分濃度測定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の成分濃度測定装置において、
    前記光照射部は、
    グルコースが吸収する波長の前記ビーム光を生成する光源部と、
    前記光源部が生成した前記ビーム光を走査する走査部と
    を備えることを特徴とする成分濃度測定装置。
  6. 請求項5記載の成分濃度測定装置において、
    前記光源部が生成した前記ビーム光の中心部を取り出すビーム成形部を備えることを特徴とする成分濃度測定装置。
JP2018078215A 2018-04-16 2018-04-16 成分濃度測定装置 Pending JP2019181009A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078215A JP2019181009A (ja) 2018-04-16 2018-04-16 成分濃度測定装置
PCT/JP2019/015141 WO2019203029A1 (ja) 2018-04-16 2019-04-05 成分濃度測定装置
US17/047,609 US11911150B2 (en) 2018-04-16 2019-04-05 Component concentration measurement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078215A JP2019181009A (ja) 2018-04-16 2018-04-16 成分濃度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019181009A true JP2019181009A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68239452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078215A Pending JP2019181009A (ja) 2018-04-16 2018-04-16 成分濃度測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11911150B2 (ja)
JP (1) JP2019181009A (ja)
WO (1) WO2019203029A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066701A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Canon Inc 被検体情報取得装置
CN203988073U (zh) * 2014-07-15 2014-12-10 江西科技师范大学 一种基于激光振镜扫描的实时光声血糖检测系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1743576B1 (en) 2004-05-06 2018-01-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Component concentration measuring device and method of controlling component concentration measuring device
JP5832182B2 (ja) * 2011-07-19 2015-12-16 キヤノン株式会社 音響信号受信装置およびイメージング装置
JP5984542B2 (ja) * 2011-08-08 2016-09-06 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得システム、表示制御方法、表示方法、及びプログラム
JP5847490B2 (ja) * 2011-08-25 2016-01-20 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066701A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Canon Inc 被検体情報取得装置
CN203988073U (zh) * 2014-07-15 2014-12-10 江西科技师范大学 一种基于激光振镜扫描的实时光声血糖检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210121105A1 (en) 2021-04-29
WO2019203029A1 (ja) 2019-10-24
US11911150B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9220415B2 (en) Systems and methods for frequency-domain photoacoustic phased array imaging
US20150148655A1 (en) System and method for non-contact ultrasound
JP4422626B2 (ja) 生体画像化装置
US20120029829A1 (en) Light Focusing Continuous Wave Photoacoustic Spectroscopy And Its Applications To Patient Monitoring
JP2004506467A (ja) 光音響を調べること及びイメージングシステム
JP2010088873A (ja) 生体情報イメージング装置
JP2011160936A (ja) 光音響画像形成装置及び光音響画像形成方法
JP7314171B2 (ja) 選択的光熱分解を最適化するための方法および装置
JP6108902B2 (ja) 処理装置、光音響装置、処理方法、およびプログラム
Zhang et al. Three-dimensional photoacoustic imaging of vascular anatomy in small animals using an optical detection system
Zhang et al. Multimodal simultaneous photoacoustic tomography, optical resolution microscopy, and OCT system
JP6222936B2 (ja) 装置および画像生成方法
JP2008523881A (ja) 体の構造を調査する装置及び方法
JP2014061137A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
JP2017086172A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
WO2019211994A1 (ja) 成分濃度測定装置
JP2016101369A (ja) 光音響装置および光音響装置の制御方法
JP6845182B2 (ja) 成分濃度測定装置
JP2015126900A (ja) 光音響装置
JP4412667B2 (ja) 成分濃度測定装置
WO2019203029A1 (ja) 成分濃度測定装置
JP2014150982A (ja) 被検体情報取得装置
Laufer et al. Spatially resolved blood oxygenation measurements using time-resolved photoacoustic spectroscopy
Allen et al. Use of a pulsed fibre laser as an excitation source for photoacoustic tomography
Zhang et al. 2D backward-mode photoacoustic imaging system for NIR (650-1200nm) spectroscopic biomedical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824