JP2019177363A - エアフィルタ - Google Patents

エアフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019177363A
JP2019177363A JP2018069149A JP2018069149A JP2019177363A JP 2019177363 A JP2019177363 A JP 2019177363A JP 2018069149 A JP2018069149 A JP 2018069149A JP 2018069149 A JP2018069149 A JP 2018069149A JP 2019177363 A JP2019177363 A JP 2019177363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
frame
air
air filter
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041572B2 (ja
Inventor
佑輝 吉田
Yuki Yoshida
佑輝 吉田
数弘 杉本
Kazuhiro Sugimoto
数弘 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Muki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Muki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Muki Co Ltd filed Critical Nippon Muki Co Ltd
Priority to JP2018069149A priority Critical patent/JP7041572B2/ja
Publication of JP2019177363A publication Critical patent/JP2019177363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041572B2 publication Critical patent/JP7041572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】木材から構成された枠体を備えるエアフィルタにおいて、枠体からの発塵を抑制する。【解決手段】エアフィルタは、気体中の微粒子を捕集する濾材と、前記濾材を取り囲む枠体と、を備える。前記枠体は、気乾比重が0.4以下である木材から構成される、ことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、濾材及び濾材を取り囲む枠体を備えるエアフィルタに関する。
空気中に浮遊する塵埃等の微粒子を捕集して、空気を清浄化するエアフィルタは、一般に、濾材と、濾材を取り囲む枠体と、を備える。このうち、枠体は、剛性の高い材料で構成されているため、使用済みのエアフィルタを解体したときに、嵩張って保管場所を占有するという問題がある。従来のエアフィルタとして、焼却処分が可能な木製の枠体を備えたものが知られている(特許文献1)。このエアフィルタによれば、使用後に解体したときに、枠体を焼却して減容できるため、保管場所を占有することを抑えられると考えられる。
特開2013−246157号公報
木製の構造体は、周囲の水分量の変化などの影響を受けて、使用に伴って、表面がささくれる場合がある。このような木製の構造体を、エアフィルタの枠体として用いた場合、ささくれを起こした枠体の部分から、粒子状の細かい木屑が脱離して、下流側に流れる場合があることが明らかにされた。このような木屑は、エアフィルタの使用者などに、エアフィルタの品質に問題があるかのような印象を抱かせるおそれがある。
本発明は、木材から構成された枠体を備えるエアフィルタにおいて、枠体からの発塵を抑制することを目的とする。
本発明の一態様は、エアフィルタであって、
気体中の微粒子を捕集する濾材と、
前記濾材を取り囲む枠体と、を備え、
前記枠体は、気乾比重が0.4以下である木材から構成される、ことを特徴とする。
JIS Z2101に準拠した前記木材の吸水量は0.24〜0.26g/cm3であることが好ましい。
前記木材のブリネル硬さは14〜20であることが好ましい。
JIS Z2101に準拠した前記木材の膨潤率は1.0〜3.0%であることが好ましい。
本発明によれば、木材から構成された枠体を備えるエアフィルタにおいて、枠体からの発塵を抑制することができる。
本実施形態の一例によるエアフィルタを示す外観斜視図である。 エアフィルタの組み立て方を示す図である。
以下、本実施形態のエアフィルタについて説明する。
図1に、本実施形態の一例によるエアフィルタ1を示す。
エアフィルタ1は、濾材3と、枠体5と、を備える。
濾材3は、気体中の微粒子を捕集する部材であり、例えば、ガラス繊維、有機繊維、あるいは、これらの繊維の混合繊維の繊維体からなるシート状あるいはマット状の部材である。ガラス繊維からなる濾材3として、例えば、湿式法を用いて抄紙された不織布が挙げられる。有機繊維からなる濾材3として、例えば、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、サーマルボンド不織布、ケミカルボンド不織布が挙げられる。
濾材3は、エレクトレット処理が施されたものであってもよい。また、濾材は、抗菌剤あるいは防カビ剤を繊維に付着させたものであってもよい。
図1に示す例において、濾材3は、ガラス繊維からなるシート状の部材にプリーツ加工が施されて、ジグザグ形状を有している。図1に示す濾材3のプリーツ間隔は、プリーツの谷折りされた部分の内側に挿入して配置された複数のセパレータ4によって保持されている。セパレータ4は、例えば、アルミ箔、ステンレス箔、または、樹脂シートをラミネートした不織布、をコルゲート加工により波型形状した部材である。なお、濾材3のプリーツ間隔は、セパレータ4によって保持されるほか、プリーツの折り目と直交するように濾材3の表面に線状に設けられた複数のスペーサや、濾材3にエンボス加工を施すことで設けられた突起によって保持されていてもよい。スペーサは、例えば、溶融させたホットメルト樹脂を濾材の表面に塗布して作製される。突起は、濾材を折り畳んだ状態で互いに当接するような濾材の位置に複数形成される。
枠体5は、濾材3を取り囲む部材である。枠体5は、図1に示すように、矩形状の部材であり、複数の枠材を組み合わせて作製される。図1に示す枠体5は、4つの枠体5a、5b、5c、5dを組み合わせて作製されている。隣接する枠材同士は、例えばビス止めされている。
枠体5は、気乾比重が0.4以下である木材から構成される。気乾比重とは、乾燥させた木材と同じ体積の水の重さに対する木材の重さの比を意味する。乾燥させた木材とは、気乾状態(JIS Z2101)にある木材をいう。気乾比重が0.4以下である木材は、表面のささくれが起こり難く、ささくれに伴って発生する細かい木屑の脱離を抑制する効果があることが明らかにされた。このような木材を枠体5として用いることにより、枠体5からの発塵を抑制でき、脱離した木屑がエアフィルタ1の下流側、あるいは、濾材3の表面に滞留することを抑制できる。ここでいう細かい木屑のサイズは、例えば、0.1〜数mmのサイズであり、肉眼で視認できる大きさである。このような粒子が、エアフィルタ1の周辺や、エアフィルタ1が設置されたダクト上に滞留していると、エアフィルタ1の品質に問題があるかのような印象を抱かせるおそれがある。
なお、気乾比重が上記範囲にある木材は、木材を構成する繊維の量が少ないために、乾燥してもささくれが起こり難いと考えられる。木材を構成する繊維は、セルロースを主成分とする繊維である。一方、気乾比重が0.4を超える木材は、繊維量が多いために、乾燥時にささくれが起きやすく、ささくれた部分から発塵しやすい。
木材から構成される枠体5は、具体的に、木を切削加工して作製された繊維方向が一定である(繊維が一定の方向を向く)部材、あるいは、そのような部材を複数組み合わせてなる(多数のチップを集めたものを除く)。そのような枠体5の具体例として、無垢材、合板、集成材が挙げられる。このうち、合板は、例えば、薄い単板(ベニヤ)を奇数層、互いに繊維方向が90°異なるよう重ねて圧着した板材である。なお、図1に示す枠材5a〜5dは、いずれも合板であり、単板の積層方向は、気流方向Xと直交し、かつ、濾材3を向く方向である。
繊維方向が一定である部材は、板紙(JIS P0001)、繊維板(JIS A5905)などの繊維方向が一定でない部材と比べ、吸水によってカビが発生し難い反面、大きなささくれが生じやすい。しかし、気乾比重が0.4以下である木材は、上述したようにささくれが起こり難いため、繊維方向が一定である部材から構成されていても、発塵を抑制する効果が得られる。なお、上記した繊維方向が一定である部材は、構成成分として、セルロースのほか、例えば、リグニン20〜30質量%を有している
なお、木材の気乾比重が小さすぎると、枠体5の剛性が不足して、エアフィルタ1の運搬、設置など取扱時に外傷を受けやすく、ささくれの起点となる傷が却って発生しやすい。このため、木材の気乾比重は0.3以上であることが好ましい。木材の気乾比重のより好ましい範囲は、0.35〜0.39である。
一実施形態によれば、JIS Z2101に準拠した木材の吸水量(以降、単に木材の吸水量という)は0.24〜0.26g/cm3であることが好ましい。本明細書において、吸水量は、木材の木口から吸水させたときの吸水量を意味する。エアフィルタ1は、建物の外気取入口や、その付近のダクト内の部分など、外気に近い環境に設置される場合がある。このような環境では、空気中の水分量の変化が室内と比べ大きく、枠体5を構成する木材が吸収、放出する水分量が大きくなり、これに伴って、ささくれが起きやすい。この実施形態では、木材の吸水量が上記範囲にある枠体5によれば、空気中の水分量の変化が大きい外気に近い環境下でも、ささくれに伴って生じる発塵を抑制する効果があるとの知見に基づき、木材の吸水量を上記範囲に制限している。
また、一実施形態によれば、JIS Z2101に準拠した木材の膨潤率(以降、単に木材の膨潤率という)は1.0〜3.0%であることが好ましい。本明細書において、膨潤率とは、JIS Z2101に準拠した体積膨潤率いう。外気に近い環境に設置されたエアフィルタ1は、室内と比べ温度変化が大きいために、枠体5を構成する木材の膨張量、収縮量が大きくなり、これに伴って、ささくれが起きやすい。この実施形態では、木材の膨潤率が上記範囲にある枠体5によれば、温度変化が大きい外気に近い環境下でも、ささくれに伴って生じる発塵を抑制する効果があるとの知見に基づき、木材の吸水量を上記範囲に制限している。木材の膨潤率のより好ましい範囲は、1.5〜2.0%である。
一実施形態によれば、木材のブリネル硬さは14〜20であることが好ましい。このような特性を満たす木材は、エアフィルタ1の取扱時に外傷を受け難く、枠体5として用いたときに、ささくれの起点となる傷が付き難い。このような理由から、この実施形態では、木材のブリネル硬さが上記範囲に制限されている。ブリネル硬さは、例えば、直径10mm、鋼球で3000kgfの荷重をかけ、表面につくられた凹みの表面積を測定し、荷重を凹みの表面積で割ることで計算される。鉄球を落下させる荷重をかける木材の表面は、板目面である。
また、JIS Z2101に準拠した木材の縦引張強度は、50〜70MPaであることが好ましい。また、JIS Z2101に準拠した木材の縦引張ヤング係数は、7000〜8000N/mm2であることが好ましい。これらの特性を満たす木材は、強度特性が良好であるため、取扱時に外傷を受け難く、枠体5として用いたときに、ささくれの起点となる傷が付き難い。
枠材5a〜5dの板厚は、例えば、10〜30mmである。なお、板厚とは、気流方向Xと直交し、濾材3を向く方向の長さをいう。
濾材3は、枠体5に対し、リークが生じないよう気密にシールされている。図1に示す例の濾材3は、プリーツの折り目が延びる方向の両端(図1の上下方向の両端)において、ウレタン系樹脂等のシール剤によって枠体5に対しシールされ、プリーツの折り目が延びる方向及び気流方向(X方向)と直交する方向の両端において、接着剤により線接着されている。
図1に示すエアフィルタ1は、シール剤を用いて濾材3を枠体5に固定できるよう、さらに、リブ6を備える。リブ6は、枠材5a、5cの濾材3側の表面にそれぞれ設けられ、図2に示すように、液状のシール剤を貯留できる矩形状の空間を形成するよう、枠材5a、5cの表面から突出して構成されている。リブ6は、例えば、ABS樹脂等の樹脂からなり、図1に示す例では、矩形の各辺と対応する4つのリブ材6a、6b、6c、6dからなる。このうち、リブ材6b、6dは、枠材5a、5cの表面と直交する方向に一部が埋め込まれて固定されている。リブ材6a、6cは、隣り合うリブ6b、6dの端と接着され、固定されている。
図2は、エアフィルタ1の組み立て方を説明する図である。
この例では、まず、枠材5cを、リブ6を上方に向けて載置し、リブ6に囲まれた矩形状の空間に、例えばウレタン樹脂のシール剤が注がれる。
一方、谷折り部の内側ごとにセパレータ4を配置した濾材3を、枠材5b、5dで両側から挟むように配置し、接着剤で枠材5b、5dに接着したものを、枠材5cの一辺に対して、図示されるように、回動するよう固定する。この状態から、枠材5b、5dで挟んだ濾材3及びセパレータ4を回動して、濾材3及びセパレータ4の下端をシール剤に固化する前に接触させる。シール剤が固化した後、次いで、枠材5aを、リブ6を上方に向けて載置し、枠材5cと同じ要領で、ウレタン樹脂のシール剤を注ぐ。そして、枠材5aの一変に対して、枠材5b、5dで挟まれ、枠材5cに固定された濾材3及びセパレータ4を、回動するよう固定する。この状態から回動して、濾材3及びセパレータ4の他端をシール剤に固化する前に接触させる。シール剤が固化した後、枠材5a、5cの外側を向く面から、ビス止めにより枠材5b、5cと固定する。以上のようにして、エアフィルタ1は組み立てられる。
エアフィルタ1は、さらに、図示されないガスケットを備えていてもよい。ガスケットは、例えば、気流方向Xを向く枠体5の面の全周にわたって設けられる。このガスケットを、枠体5と、エアフィルタ1の取り付け位置のフレーム等との間に挟持し、圧接するよう、エアフィルタ1を設置することで、エアフィルタ1とフレーム等との間でリークが発生することが防止される。枠体5の表面は、木材に起因した大きな表面粗さを有している。このため、枠体5とガスケットの密着性が確保されるよう、ガスケットの材質としては、発泡ポリウレタン、ゴムが好ましく、ガスケットの厚さは4〜6mmであることが好ましい。
枠体5を構成する木材は、表面に、防虫剤が塗布されていてもよい。
また、枠体5を構成する木材は、ニス、塗料などの表面処理剤が塗布されていない表面未処理材であることが好ましい。材質によっては、枠体5の焼却処分の制約となる場合があるためである。また、表面処理剤の塗膜から微粒子が脱離して、下流側に浮遊する恐れがあるためである。
エアフィルタ1は、例えば、高性能フィルタ、中性能フィルタ、あるいはガス除去フィルタとして用いられる。
高性能フィルタは、ULPA、HEPAの各フィルタであり、JIS Z8122に規定されたフィルタである。
中性能フィルタは、主として粒径が5μmより小さい粒子に対して中程度の粒子捕集率をもつエアフィルタであって、光散乱光量積算方式(比色法)あるいは計数法(粒径0.7μm)で50〜95%の捕集効率を有するエアフィルタである
エアフィルタ1は、例えば、ビル、工場等の建物の中に設けられたダクト又は空調室や、ガスタービンの給気側のスペースに設けられた取付枠等に取り付けられる。また、エアフィルタ1は、原子力発電所を含む原子力関連施設でも用いることができる。原子力関連施設で用いた使用済みのエアフィルタは、廃棄や保管の方法に制約があるため、焼却でき、減容可能な枠体5を備えることは有効である。
本実施形態のエアフィルタ1によれば、ささくれが起こり難く、ささくれに伴って発生する細かい木屑の脱離を抑制することができ、発塵した木屑が、エアフィルタ1の周辺や、エアフィルタ1が設置されたダクト上に滞留することを抑制できる。
(実施例、比較例)
本発明のエアフィルタの効果を調べるために、2種類の試験フィルタを作製し、発塵の抑制効果を評価した。試験フィルタの仕様は、下記表1に示したもの以外、上記説明した実施形態の仕様を採用した。枠体は、JAS1類1等の厚さ15)mmの普通合板の板材を組み合わせて、610×610×290)mmの外寸とした。
試験フィルタを、ヒートサイクル試験を行った後、建物内のダクトの途中に設置し、8時間、定格風量で気流を通過させた後、エアフィルタ1の設置位置より下流側のダクトの位置に設置したSUS製の板に滞留した0.5〜2mmのサイズの木屑の数を数えた。ヒートサイクル試験では、試験フィルタを置いた室内の温度を−10℃で12時間保持した後、40℃で12時間保持することを1サイクルとして、10サイクル行った。その結果、木屑の数が、5個未満であった場合をA、5個以上であった場合をBと評価した。
Figure 2019177363
実施例と比較例を比較すると、気乾比重が0.4以下である木材で構成した枠体を備えることで、発塵抑制効果が高くなることがわかる。
以上、本発明のエアフィルタについて詳細に説明したが、本発明のエアフィルタは上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 エアフィルタ
3 濾材
4 セパレータ
5 枠体
5a、5b、5c、5d 枠材
6 リブ
6a、6b、6c、6d リブ材

Claims (4)

  1. 気体中の微粒子を捕集する濾材と、
    前記濾材を取り囲む枠体と、を備え、
    前記枠体は、気乾比重が0.4以下である木材から構成される、ことを特徴とするエアフィルタ。
  2. JIS Z2101に準拠した前記木材の吸水量は0.24〜0.26g/cm3である、請求項1に記載のエアフィルタ。
  3. 前記木材のブリネル硬さは14〜20である、請求項1又は2に記載のエアフィルタ。
  4. JIS Z2101に準拠した前記木材の膨潤率は1.0〜3.0%である、請求項1から3のいずれか1項に記載のエアフィルタ。
JP2018069149A 2018-03-30 2018-03-30 エアフィルタ Active JP7041572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069149A JP7041572B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 エアフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069149A JP7041572B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 エアフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177363A true JP2019177363A (ja) 2019-10-17
JP7041572B2 JP7041572B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=68277412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069149A Active JP7041572B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 エアフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7041572B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053850A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2021053851A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169099A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 株式会社新潟鐵工所 使用済み枠型フイルタの濾材分離方法
JPS6161010U (ja) * 1984-09-28 1986-04-24
US4610706A (en) * 1983-02-03 1986-09-09 Nesher Alexander G HEPA filter with integral separators
JP2003190231A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Takao Sato プレス成型模様付き棺およびその製造方法
JP2005131573A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sanki Gomme Kk フィルターユニット
JP4672089B1 (ja) * 2010-08-27 2011-04-20 カースル株式会社 換気扇フィルタ保持枠
JP2013246157A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nippon Muki Co Ltd フィルタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169099A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 株式会社新潟鐵工所 使用済み枠型フイルタの濾材分離方法
US4610706A (en) * 1983-02-03 1986-09-09 Nesher Alexander G HEPA filter with integral separators
JPS6161010U (ja) * 1984-09-28 1986-04-24
JP2003190231A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Takao Sato プレス成型模様付き棺およびその製造方法
JP2005131573A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sanki Gomme Kk フィルターユニット
JP4672089B1 (ja) * 2010-08-27 2011-04-20 カースル株式会社 換気扇フィルタ保持枠
JP2013246157A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nippon Muki Co Ltd フィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053850A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2021053851A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7041572B2 (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9656196B2 (en) Filter material for air filter, method for manufacturing same, and air filter provided with same
US9943796B2 (en) Multi layer pleatable filter medium
US6156089A (en) Two-stage air filter with multiple-layer stage and post-filter stage
US7377963B2 (en) Adsorption filter and manufacturing method thereof
JP6167154B2 (ja) Hepa効率および臭気制御のためのフィルター媒体構築物
US8034146B2 (en) Filter element, method of manufacture and use
JP5346301B2 (ja) 波形フィルタ材およびフィルタ要素
KR20120047228A (ko) 멤브레인 프리 필터 및/또는 필터용 인티그럴 프레이밍
CN109641169A (zh) 包括具有边缘挡板的褶皱型过滤介质的褶皱型过滤元件以及制造和使用方法
JP2002292215A (ja) ガスタービン吸気用高性能フィルタ及びそれを用いたガスタービン吸気用フィルタユニット
JPWO2015125942A1 (ja) エアフィルタ濾材、およびエアフィルタユニット
US3003581A (en) Fibrous glass air filters
JP2019177363A (ja) エアフィルタ
CN216149343U (zh) 无隔板空气过滤器
JP2014133200A (ja) 集塵デバイスおよびそれを用いた空気清浄装置
JP2013104421A (ja) ガスタービン吸気用フィルタユニット
JP2013210162A (ja) 空気清浄機
JPS60161712A (ja) 空気清浄用フイルタ−
US2408659A (en) Air filter
JP2010255612A (ja) ガスタービン吸気用フィルタユニット
JP4477186B2 (ja) フィルター及びフィルター部材
JP2820730B2 (ja) 積層吸着体およびそれを用いたフィルター
JP2003322029A (ja) ガスタービン吸気用フィルタユニット
JPH0117378B2 (ja)
JP2012166158A (ja) エアフィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150