JP2019176651A - 車載用のdcdcコンバータ - Google Patents

車載用のdcdcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019176651A
JP2019176651A JP2018063785A JP2018063785A JP2019176651A JP 2019176651 A JP2019176651 A JP 2019176651A JP 2018063785 A JP2018063785 A JP 2018063785A JP 2018063785 A JP2018063785 A JP 2018063785A JP 2019176651 A JP2019176651 A JP 2019176651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
input
limit value
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018063785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907986B2 (ja
JP2019176651A5 (ja
Inventor
洸 鈴木
Hikaru Suzuki
洸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018063785A priority Critical patent/JP6907986B2/ja
Priority to US17/042,811 priority patent/US11707997B2/en
Priority to PCT/JP2019/009583 priority patent/WO2019188166A1/ja
Priority to CN201980018501.3A priority patent/CN111837325B/zh
Publication of JP2019176651A publication Critical patent/JP2019176651A/ja
Publication of JP2019176651A5 publication Critical patent/JP2019176651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907986B2 publication Critical patent/JP6907986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】車載用のDCDCコンバータにおいて入力電力又は出力電力の制限値を蓄電部の温度に合わせて定めることができる構成を提供する。【解決手段】DCDCコンバータ1において、判定部は、入力側導電路の入力電力が、入力側導電路の入力電圧と入力側蓄電部の温度が属する温度範囲とに応じて定まる入力電力制限値に達したか否かを判定する方式、又は、出力側導電路の出力電力が、出力側導電路の出力電圧と出力側蓄電部の温度が属する温度範囲とに応じて定まる出力電力制限値に達したか否かを判定する方式を用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、車載用のDCDCコンバータに関するものである。
特許文献1には、モータジュネレータを駆動制御する電源装置の一例が開示され、この電源装置は、入力電圧を発生するバッテリと、入力電圧を電圧指令値に従ってモータ動作電圧へ変換するコンバータと、モータ動作電圧を保持する平滑コンデンサと、モータ動作電圧を受けてモータジュネレータをトルク指令値に従って駆動制御するインバータと、電圧指令値およびトルク指令値を生成する制御装置とを備える。この電源装置は、コンバータへの入力電力制限値やコンバータからの出力電力制限値が定められるようになっている。
特開2005−210779号公報
ところで、蓄電部が電気的に接続された導電路を入力側の導電路とし、入力側の導電路の電圧を昇圧又は降圧して出力側の導電路に出力するように電圧変換を行う構成のものでは、蓄電部の充電電圧が電流供給を即座に禁止すべきレベル(限界範囲)まで低下している場合には電圧変換部の電圧変換動作によって蓄電部から電流を引き込むことは一切禁止する必要がある。しかし、このような限界範囲よりも少し高い電圧範囲では、充電電圧が限界範囲に達しないようにしながら、蓄電部を最大限利用できることが望ましい。そのための方法としては、限界範囲よりも少し高い閾値を設定しておき、電圧変換部の入力電圧が閾値以下に達した場合に電圧変換動作を停止するなどの保護動作を行うことが考えられる。但し、このような方法を採用した場合、閾値を低く設定しすぎると、蓄電部の温度が低いとき(蓄電部の内部抵抗が高いとき)に大電流が出力されると、蓄電部の充電電圧が限界電圧に達しやすくなってしまう。逆に、閾値を高く設定しすぎると、利用可能な充電電圧の範囲を狭めすぎてしまい、特に蓄電部の温度が高いとき(蓄電部の内部抵抗が低いとき)には余裕が大きすぎることになる。
なお、このような問題は、出力側導電路に電気的に接続された蓄電部の充電電圧に関しても同様の問題があり、出力側の蓄電部の充電電圧が電流供給を即座に禁止すべきレベル(限界範囲)まで上昇している場合には電圧変換部の電圧変換動作によって蓄電部に電流を流し込むことは一切禁止する必要がある。しかし、このような限界範囲よりも少し低い電圧範囲では、蓄電部の充電電圧が限界範囲に達しないようにしながら、蓄電部を最大限充電できることが望ましい。そのための方法としては、限界範囲よりも少し低い閾値を設定しておき、電圧変換部の出力電圧が閾値以上に達した場合に電圧変換動作を停止するなどの保護動作を行うことが考えられる。但し、このような方法を採用した場合、閾値を高く設定しすぎると、蓄電部の温度が低いとき(蓄電部の内部抵抗が高いとき)に大電流が出力されると、蓄電部の充電電圧が限界電圧に達しやすくなってしまう。逆に、閾値を低く設定しすぎると、利用可能な充電電圧の範囲を狭めすぎてしまい、特に蓄電部の温度が高いとき(蓄電部の内部抵抗が低いとき)には余裕が大きすぎることになる。
本発明は上述した課題の少なくとも一つを解決するためになされたものであり、車載用のDCDCコンバータにおいて入力電力又は出力電力の制限値を蓄電部の温度に合わせて定めることができる構成を提供することを目的とする。
本発明の第1の例である車載用のDCDCコンバータは、
第1導電路及び第2導電路のいずれか一方を入力側導電路とし、他方を出力側導電路とし、前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する車載用のDCDCコンバータであって、
制御信号が与えられることに応じてオンオフ動作するスイッチング素子を備え、前記スイッチング素子のオンオフ動作により前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する電圧変換部と、
前記電圧変換部に前記制御信号を出力する制御部と、
前記入力側導電路に印加された入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
前記入力側導電路を流れる入力電流を検出する入力電流検出部と、
前記入力側導電路の入力電力が入力電力制限値に達したか否かを判定する判定部と、
前記入力側導電路に電気的に接続された入力側蓄電部の温度を特定する温度情報を取得する温度情報取得部と、
を備え、
前記判定部は、
所定の正常電圧範囲よりも低い電圧範囲である複数の温度別制限範囲を複数の温度範囲にそれぞれ対応付け、前記入力電圧が低くなるほど前記入力電力制限値を低くするように前記入力電圧と前記入力電力制限値との関係を定めた制限値情報を複数の前記温度範囲にそれぞれ対応付け、低い温度範囲に対応付けた前記温度別制限範囲ほど上限電圧値を高くし、且つ低い温度範囲に対応付けた前記制限値情報ほど前記入力電圧の減少に対する前記入力電力制限値の減少度合いを小さくするように定める制限値設定方式に基づき、
前記入力側導電路の前記入力電力が、前記入力側導電路の前記入力電圧と前記入力側蓄電部の温度が属する温度範囲とに応じて定まる前記入力電力制限値に達したか否かを判定する。
本発明の第2の例である車載用のDCDCコンバータは、
第1導電路及び第2導電路のいずれか一方を入力側導電路とし、他方を出力側導電路とし、前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する車載用のDCDCコンバータであって、
制御信号が与えられることに応じてオンオフ動作するスイッチング素子を備え、前記スイッチング素子のオンオフ動作により前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する電圧変換部と、
前記電圧変換部に前記制御信号を出力する制御部と、
前記出力側導電路に印加された出力電圧を検出する出力電圧検出部と、
前記出力側導電路を流れる出力電流を検出する出力電流検出部と、
前記出力側導電路の出力電力が出力電力制限値に達したか否かを判定する判定部と、
前記出力側導電路に電気的に接続された出力側蓄電部の温度を特定する温度情報を取得する温度情報取得部と、
を備え、
前記判定部は、
所定の正常電圧範囲よりも高い電圧範囲である複数の温度別制限範囲を複数の温度範囲にそれぞれ対応付け、前記出力電圧が高くなるほど前記出力電力制限値を低くするように前記出力電圧と前記出力電力制限値との関係を定めた制限値情報を複数の前記温度範囲にそれぞれ対応付け、低い温度範囲に対応付けた前記温度別制限範囲ほど下限電圧値を低くし、且つ低い温度範囲に対応付けた前記制限値情報ほど前記出力電圧の増大に対する前記出力電力制限値の減少度合いを小さくするように定める制限値設定方式に基づき、
前記出力側導電路の前記出力電力が、前記出力側導電路の前記出力電圧と前記出力側蓄電部の温度が属する温度範囲とに応じて定まる前記出力電力制限値に達したか否かを判定する。
本発明の第1の例である車載用のDCDCコンバータは、入力側蓄電部の温度に応じて制限値情報(入力電圧と入力電力制限値との関係を定めた情報)を変化させることができ、入力側蓄電部の温度に合わせて入力電力の制限値を定めることができる。
そして、いずれの温度範囲に対応した制限値情報でも、入力電圧が低くなるほど入力電力制限値を低くするように入力電圧と入力電力制限値との関係が定められるため、入力電圧が低いほど(即ち、入力側蓄電部の充電電圧が低いほど)入力電力が制限されることになる。更に、低い温度範囲ほど、温度別制限範囲の上限電圧値を高く設定し且つ入力電圧の減少に対する入力電力制限値の減少度合いを小さくするように制限値情報を定めているため、蓄電部の温度が低いときほど、より高めの入力電圧で制限を開始することができ、制限がなされる入力電圧の範囲をより広くすることができる。
本発明の第2の例である車載用のDCDCコンバータは、出力側蓄電部の温度に応じて制限値情報(出力電圧と出力電力制限値との関係を定めた情報)を変化させることができ、出力側蓄電部の温度に合わせて出力電力の制限値を定めることができる。
そして、いずれの温度範囲に対応した制限値情報でも、出力電圧が高くなるほど出力電力制限値を低くするように出力電圧と出力電力制限値との関係が定められるため、出力電圧が高いほど(即ち、出力側蓄電部の充電電圧が高いほど)出力電力が制限されることになる。更に、低い温度範囲ほど、温度別制限範囲の下限電圧値を低く設定し且つ出力電圧の増大に対する出力電力制限値の減少度合いを小さくするように制限値情報を定めているため、蓄電部の温度が低いときほど、より低めの出力電圧で制限を開始することができ、制限がなされる出力電圧の範囲をより広くすることができる。
実施例1の車載用のDCDCコンバータを備えた車載用電源システムを概略的に例示する回路図である。 (A)は、入力電力制限値を定めるための制限値設定方式に関し、入力電圧と入力電力制限値との関係を例示するグラフであり、(B)は、出力電力制限値を定めるための制限値設定方式に関し、出力電圧と入力電力制限値との関係を例示するグラフである。 実施例1のDCDCコンバータにおける保護用の制御の流れを例示するフローチャートである。 図3のフローチャートにおける入力電力制限値決定処理の流れを例示するフローチャートである。 図4のフローチャートにおける制限値設定処理の流れを例示するフローチャートである。 図3のフローチャートにおける出力電力制限値決定処理の流れを例示するフローチャートである。 図6のフローチャートにおける制限値設定処理の流れを例示するフローチャートである。
発明の望ましい形態を以下に例示する。
上述の第1の例において、判定部は、入力電力制限値を定めるための制限値設定方式において、低い温度範囲に対応付けた温度別制限範囲ほど下限電圧値を高くするようになっていてもよい。
このようにすれば、低い温度範囲ほど、入力電圧に応じて入力電力制限値が定められる入力電圧範囲(温度別制限範囲)の下限を高めに設定することができるため、入力電圧が下限電圧値付近のときに電流変動が生じる場合に、温度範囲が低いほど、より高めの入力電圧で入力電力制限値に達しやすくなる。
上述の第1の例において、制御部は、入力電力が入力電力制限値に達したと判定部が判定した場合に電圧変換部の電圧変換動作の停止又は抑制を行うように動作してもよい。
このようにすれば、入力電力がある程度低くなった場合に電圧変換部の動作を停止又は抑制させて電圧変換部が入力側蓄電部から電流を引き込むことを停止又は抑制することができ、このような停止又は抑制を行うときの入力電力の制限値を、入力側蓄電部の温度に合わせて変更することができる。
上述の第2の例において、判定部は、出力電力制限値を定めるための制限値設定方式において、低い温度範囲に対応付けた温度別制限範囲ほど上限電圧値を低くするようになっていてもよい。
このようにすれば、低い温度範囲ほど、出力電圧に応じて出力電力制限値が定められる入力電圧範囲(温度別制限範囲)の上限を低めに設定することができるため、出力電圧が上限電圧値付近のときに電流変動が生じる場合に、温度範囲が低いほど、より低めの出力電圧で出力電力制限値に達しやすくなる。
上述の第2の例において、制御部は、出力電力が出力電力制限値に達したと判定部が判定した場合に電圧変換部の電圧変換動作の停止又は抑制を行うようになっていてもよい。
このようにすれば、出力電力がある程度高くなった場合に電圧変換部の動作を停止又は抑制させて電圧変換部が出力側蓄電部に電流を流し込むことを停止又は抑制することができ、このような停止又は抑制を行うときの出力電力の制限値を、出力側蓄電部の温度に合わせて変更することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
(車載用電源システムの基本構成)
図1で示す車載用電源システム100は、車載用のDCDCコンバータ1(以下、DCDCコンバータ1ともいう)と、第1電源部101と、第2電源部102とを備え、負荷111、112などの車載用負荷に対して電力を供給し得るシステムとして構成されている。
DCDCコンバータ1は、例えば、車載用の昇降圧型DCDCコンバータとして構成されており、第1導電路91及び第2導電路92のいずれか一方を入力側導電路とし、他方を出力側導電路とし、入力側導電路に印加された直流電圧を昇圧又は降圧して出力側導電路に出力する構成をなすものである。
DCDCコンバータ1は、電力線としての第1導電路91及び第2導電路92を備える。第1導電路91は、高圧電源部である第1電源部101の高電位側の端子に電気的に接続され、この高電位側の端子と導通する配線であり、第1電源部101から所定の直流電圧が印加される構成をなす。第2導電路92は、低圧電源部である第2電源部102の高電位側の端子に電気的に接続され、この高電位側の端子と導通する配線であり、第2電源部102から所定の直流電圧が印加される構成をなす。
第1電源部101、第2電源部102は、例えば、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、その他の蓄電部など、公知の蓄電手段によって構成されている。第1電源部101の出力電圧は、第2電源部102の出力電圧よりも高い電圧であればよく、それぞれの出力電圧の具体的な値は特に限定されない。第1電源部101及び第2電源部102の低電位側の端子は図示しないグラウンド部に電気的に接続され、所定のグラウンド電位(0V)に保たれている。
第1電源部101に電気的に接続された第1導電路91には、車載負荷111が電気的に接続されており、車載負荷111は第1電源部101から電力供給を受ける構成をなす。第2電源部102に電気的に接続された第2導電路92には、車載負荷112が電気的に接続されており、車載負荷112は第2電源部102から電力供給を受ける構成をなす。車載負荷111、112は、公知の車載用の電気部品であり、特に種類は限定されない。
なお、第1電源部101に電気的に接続される第1導電路91又は第2電源部102に電気的に接続される第2導電路92には、発電機などが接続されていてもよい。
電圧変換部6は、スイッチング素子T1,T2,T3,T4のオンオフ動作により入力された電圧を昇圧又は降圧して出力する機能を有する。電圧変換部6は、第1導電路91と第2導電路92との間に設けられ、降圧動作を行う降圧機能と、昇圧動作を行う昇圧機能とを有している。以下の説明では、電圧変換部6において、第1導電路91に印加された電圧を降圧して第2導電路92に出力する降圧機能と、第2導電路92に印加された電圧を昇圧して第1導電路91に出力する昇圧機能とが実行され得る例について説明する。
電圧変換部6は、Hブリッジ構造で配置されたスイッチング素子T1,T2,T3,T4と、インダクタLと、を備え、いわゆる双方向型のDCDCコンバータとして機能する。スイッチング素子T1,T2,T3,T4は、いずれもNチャネル型のMOSFETとして構成されている。インダクタLは、公知のコイルとして構成されている。なお、第1導電路91には、コンデンサ81の一方の電極が電気的に設けられ、コンデンサ81の他方の電極はグラウンドに電気的に接続されている。第2導電路92には、コンデンサ82の一方の電極が電気的に接続され、コンデンサ82の他方の電極はグラウンドに電気的に接続されている。
電圧変換部6において、スイッチング素子T1のドレインには、第1導電路91が電気的に接続され、スイッチング素子T1のソースには、スイッチング素子T2のドレイン及びインダクタLの一端が電気的に接続されている。スイッチング素子T3のドレインには、第2導電路92が電気的に接続され、スイッチング素子T3のソースには、スイッチング素子T4のドレイン及びインダクタLの他端が電気的に接続されている。スイッチング素子T2,T4のそれぞれのソースはグラウンドに電気的に接続されている。スイッチング素子T1,T2,T3,T4のそれぞれのゲートには、後述する駆動回路11からの各信号がそれぞれ入力される。
電圧検出部20は、電圧検出部21,22を備える。電圧検出部21,22はいずれも、公知の電圧検出回路として構成されている。電圧検出部21は、第1導電路91の電圧を示す値(例えば第1導電路91の電圧値、又は第1導電路91の電圧値を分圧回路によって分圧した値等)を検出値として制御回路12に入力する。電圧検出部22は、第2導電路92の電圧を示す値(例えば第2導電路92の電圧値、又は第2導電路92の電圧値を分圧回路によって分圧した値等)を検出値として制御回路12に入力する。制御回路12は、電圧検出部21から入力された値(電圧検出部21の検出値)に基づいて第1導電路91の電圧値を特定することができ、電圧検出部22から入力された値(電圧検出部21の検出値)に基づいて第2導電路92の電圧値を特定することができる。
電流検出部30は、電流検出部31,32を備える。電流検出部31,32はいずれも、公知の電流検出回路として構成されている。電流検出部31は、第1導電路91を流れる電流を検出する電流検出回路であり、例えば第1導電路91に設けられたシャント抵抗と、シャント抵抗の両端電圧を増幅して出力する差動増幅器とによって構成されている。電流検出部32は、第2導電路92を流れる電流を検出する電流検出回路であり、例えば第2導電路92に設けられたシャント抵抗と、シャント抵抗の両端電圧を増幅して出力する差動増幅器とによって構成されている。制御回路12は、電流検出部31から入力された値(電流検出部31の検出値)に基づいて第1導電路91を流れる電流の値を特定し、電流検出部32から入力された値(電流検出部32の検出値)に基づいて第2導電路92を流れる電流の値を特定する。
制御部10は、電圧変換部6に制御信号を出力し得る部分であり、主に、駆動回路11と制御回路12とを備える。
制御回路12は、例えばマイクロコンピュータとして構成され、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ等を備える。制御回路12は、演算部として機能し、電圧検出部20及び電流検出部30から入力される電圧値及び電流値と、目標電圧値とに基づいて公知の方法でフィードバック制御を行い、電圧変換部6に与えるPWM信号のデューティを設定する。そして、設定されたデューティのPWM信号を駆動回路11に出力する。目標電圧値は、演算部で設定される値であってもよく、外部ECUなどの外部装置から指示される値であってもよい。
駆動回路11は、スイッチング素子T1,T2,T3,T4をオンオフさせる制御信号を出力する回路である。この駆動回路11は、制御回路12で設定されたデューティのPWM信号を電圧変換部6に出力する機能を有する。
(降圧モードでの電圧変換動作)
ここで、DCDCコンバータ1が降圧モードで動作する場合について説明する。
降圧モードで動作する場合、第1導電路91が入力側導電路の一例に相当し、第2導電路92が出力側導電路の一例に相当する。また、電圧検出部21が入力電圧検出部の一例に相当し、第1導電路91(入力側導電路)に印加された入力電圧を検出する。また、電流検出部31が入力電流検出部の一例に相当し、第1導電路91(入力側導電路)を流れる入力電流を検出する。更に、電圧検出部22が出力電圧検出部の一例に相当し、第2導電路92(出力側導電路)に印加された出力電圧を検出する。また、電流検出部32が、出力電流検出部の一例に相当し、第2導電路92(出力側導電路)を流れる出力電流を検出する。また、制御回路12が温度情報取得部の一例に相当し、第1導電路91(入力側導電路)に電気的に接続された第1電源部101(入力側蓄電部)の温度を特定する温度情報を取得するように機能し、第2導電路92(出力側導電路)に電気的に接続された第2電源部102(出力側蓄電部)の温度を特定する温度情報を取得するようにも機能する。
降圧モードでは、制御回路12及び駆動回路11の動作により、スイッチング素子T1,T2の各ゲートに対してデッドタイムを設定した形でPWM信号を相補的に出力するように同期整流制御を行う。具体的には、スイッチング素子T1へのオン信号(例えばHレベル信号)の出力中は、スイッチング素子T2へオフ信号(例えばLレベル信号)が出力され、スイッチング素子T2へのオン信号(例えばHレベル信号)の出力中は、スイッチング素子T1へオフ信号(例えばLレベル信号)が出力されるように同期整流制御が行われる。この制御により、第1導電路91に印加された直流電圧(入力電圧)を降圧する動作がなされ、第2導電路92には、第1導電路91に印加された入力電圧よりも低い出力電圧が印加される。第2導電路92に印加される出力電圧は、スイッチング素子T1のゲートに与えるPWM信号のデューティに応じて定まる。なお、降圧モードでは、スイッチング素子T3のゲートにはオン信号が継続的に入力され、スイッチング素子T3はオン状態で維持される。また、スイッチング素子T4のゲートにはオフ信号が継続的に入力され、スイッチング素子T4はオフ状態で維持される。
降圧モードでは、制御回路12により公知方式のフィードバック制御がなされる。具体的には、制御回路12が、電圧検出部22(降圧モードでの出力電圧検出部)によって検出された出力電圧に基づいて第2導電路92(降圧モードでの出力側導電路)の電圧を目標電圧値に近づけるようにPWM信号(制御信号)のデューティを算出するフィードバック演算を周期的に繰り返す。周期的に実行されるフィードバック演算では、出力電圧値と目標電圧値との偏差に基づいてPID演算やPI演算などの公知のフィードバック演算処理を行い、出力電圧値を目標電圧値に近づけるための新たなデューティを決定する。制御回路12は、降圧モード中にPWM信号(制御信号)を継続的に出力し、フィードバック演算を行う度に、PWM信号(制御信号)のデューティをフィードバック演算で新たに得られたデューティ(算出デューティ)に応じた値に変化させる。駆動回路11は、制御回路12から与えられるPWM信号を取得し、そのPWM信号と同周期及び同デューティのPWM信号をスイッチング素子T1のゲートに出力する。駆動回路11からスイッチング素子T1のゲートに出力されるPWM信号は、オン信号(Hレベル信号)の電圧がスイッチング素子T1をオン動作させ得る適切なレベルに調整される。そして、駆動回路11は、スイッチング素子T1のゲートに出力するPWM信号と相補的なPWM信号をスイッチング素子T2のゲートに出力し、同期整流制御を行う。駆動回路11からスイッチング素子T2のゲートに与えるPWM信号も、オン信号(Hレベル信号)の電圧がスイッチング素子T2をオン動作させ得る適切なレベルに調整される。
(降圧モードでの制限動作)
本構成では、図2(A)のように、第1電源部101の充電電圧の範囲として、正常範囲、第1制限範囲、第1限界範囲、第2制限範囲、第2限界範囲が定められている。正常範囲は、第1電源部101の出力電力の制限値が所定値(定格値)とされる充電電圧の範囲であり、図2(A)の例では、Vb1以上且つVb2未満となる電圧範囲が正常範囲である。第1限界範囲は、第1電源部101からの電力の出力が禁止されるべき充電電圧の範囲であり、図2(A)の例では、Va1未満となる電圧範囲が第1限界範囲である。第1制限範囲は、第1電源部101からの電力の出力が一定条件で制限される範囲であり、図2(A)の例では、Va1以上且つVb1未満となる電圧範囲が第1制限範囲である。第2限界範囲は、第1電源部101への電力の入力が禁止されるべき充電電圧の範囲であり、図2(A)の例では、Va2以上となる電圧範囲が第2限界範囲である。第2制限範囲は、第1電源部101への電力の入力が一定条件で制限される範囲であり、図2(A)の例では、Vb2以上且つVa2未満となる電圧範囲が第2制限範囲である。
同様に、図2(B)のように、第2電源部102の充電電圧の範囲として、正常範囲、第1制限範囲、第1限界範囲、第2制限範囲、第2限界範囲が定められている。正常範囲は、第2電源部102の出力電力の制限値が所定値(定格値)とされる充電電圧の範囲であり、図2(B)の例では、Vd1以上且つVd2未満となる電圧範囲が正常範囲である。第1限界範囲は、第2電源部102からの電力の出力が禁止されるべき充電電圧の範囲であり、図2(B)の例では、Vc1未満となる電圧範囲が第1限界範囲である。第1制限範囲は、第2電源部102からの電力の出力が一定条件で制限される範囲であり、図2(B)の例では、Vc1以上且つVd1未満となる電圧範囲が第1制限範囲である。第2限界範囲は、第2電源部102への電力の入力が禁止されるべき充電電圧の範囲であり、図2(B)の例では、Vc2以上となる電圧範囲が第2限界範囲である。第2制限範囲は、第2電源部102への電力の入力が一定条件で制限される範囲であり、図2(B)の例では、Vd2以上且つVc2未満となる電圧範囲が第2制限範囲である。
制御回路12は、降圧モードで動作する場合、上述の電圧変換動作と並行して図3で示す保護用制御を行う。制御回路12は、図3で示す保護用制御を短い時間間隔で繰り返し行うようになっており、この制御の開始後、まず、ステップS1にて入力電力制限値を決定し、次いで、ステップS2にて出力電力制限値を決定する。
制御回路12は、ステップS1の入力電力制限値の決定処理を、図4、図5のような流れで行い、まず、図4で示すステップS10にて、第1導電路91に印加された入力電圧を検出し、その後のステップS11にて、ステップS10で取得した入力電圧(第1導電路91に印加された入力電圧)が第1閾値Va1未満であるか否か(即ち、第1電源部101の第1限界範囲に相当する範囲内か否か)を判定する。制御回路12は、ステップS11において、ステップS10で取得した入力電圧(第1導電路91に印加された入力電圧)が第1閾値Va1未満であると判定した場合、ステップS13にて入力電力制限値を0に設定する。制御回路12は、ステップS11において、ステップS10で取得した入力電圧(第1導電路91に印加された入力電圧)が第1閾値Va1未満でないと判定した場合、ステップS12において、ステップS10で取得した入力電圧(第1導電路91に印加された入力電圧)が第2閾値Vb1を超えるか否か(即ち、第1電源部101の第1限界範囲、第1制限範囲以外の範囲内であるか否か)を判定し、入力電圧が第2閾値Vb1を超えると判定した場合、ステップS14において入力電力制限値を所定値(定格値)に設定する。なお、図4の例では、入力電圧が図2(A)で示す正常範囲以上である場合に入力電力制限値を所定値(定格値)としているが、図2(A)のように、入力電圧が正常範囲よりも大きい場合に入力電力制限値を所定値(定格値)よりも制限してもよい。制御回路12は、ステップS12において、ステップS10で取得した入力電圧(第1導電路91に印加された入力電圧)が第2閾値Vb1を超えないと判定した場合、ステップS15において制限値設定処理を行う。
制御回路12は、ステップS15の制限値設定処理を図5のような流れで行い、まず、ステップS21において、第1電源部101(入力側蓄電部)の温度を検出する。図1で示すシステム100では、第1電源部101と一体的に温度センサ121が設けられ、この温度センサ121が第1電源部101の温度を示す温度情報を出力するようになっている。制御回路12は、温度情報取得部の一例に相当し、第1電源部101(入力側蓄電部)の温度を特定する温度情報を温度センサ121から継続的に取得するようになっており、温度センサ121から取得した温度情報に基づいてステップS21の処理が行われる時点での第1電源部101(入力側蓄電部)の温度を検出する。
制御回路12は、ステップS22において、ステップS21で検出した第1電源部101(入力側蓄電部)の温度が第1閾値温度Ta(例えば、−10℃)未満の第1の温度範囲内であるか否かを判定し、第1閾値温度Ta未満(第1の温度範囲内)であれば、ステップS24において、第1の制限値情報に基づいて制限値を設定する。また、制御回路12は、ステップS22において、ステップS21で検出した第1電源部101(入力側蓄電部)の温度が第1閾値温度Ta未満(第1の温度範囲内)でないと判定した場合、ステップS23において、ステップS21で検出した第1電源部101(入力側蓄電部)の温度が第2閾値温度Tb(例えば、25℃)未満且つ第1閾値温度Ta以上の第2の温度範囲内であるか否かを判定し、第2閾値温度Tb未満且つ第1閾値温度Ta以上(第2の温度範囲内)であると判定した場合、ステップS25において、第2の制限値情報に基づいて制限値を設定する。制御回路12は、ステップS23においてステップS21で検出した第1電源部101(入力側蓄電部)の温度が第2閾値温度Tb未満且つ第1閾値温度Ta以上(第2の温度範囲内)でないと判定した場合、ステップS26において、第3の制限値情報に基づいて制限値を設定する。
本構成では、制御回路12において、所定の正常電圧範囲(図2(A)で示すVb1以上且つVb2未満の入力電圧の範囲)よりも低い電圧範囲である複数の温度別制限範囲を複数の温度範囲にそれぞれ対応付け、各々の温度別制限範囲に各々の制限値情報を対応付けている(即ち、各々の温度範囲に各々の制限値情報を対応付けている)。具体的には、電圧Va1以上且つ電圧Vb1未満の第1制限範囲において、第1の温度別制限範囲として電圧Vb1未満且つ電圧Ve3以上の範囲が定められており、第2の温度別制限範囲とし電圧Ve4未満且つ電圧Ve1以上の範囲が定められており、第3の温度別制限範囲とし電圧Ve2未満且つ電圧Va1以上の範囲が定められている。そして、第1の温度別制限範囲には、第1の制限値情報が対応付けられ、第2の温度別制限範囲には、第2の制限値情報が対応付けられ、第3の温度別制限範囲には、第3の制限値情報が対応付けられている。いずれの制限値情報も、入力電圧が低くなるほど入力電力制限値を低くするように入力電圧と入力電力制限値との関係を定めた情報となっており、入力電圧が定まれば入力電力制限値が定まるような情報となっている。図2(A)の例では、第1の制限値情報を第1の線形関係式L1で示し、第2の制限値情報を第2の線形関係式L2で示し、第3の制限値情報を第3の線形関係式L3で示す。図2(A)の例では、低い温度範囲に対応付けた温度別制限範囲ほど上限電圧値を高くし、低い温度範囲に対応付けた温度別制限範囲ほど下限電圧値を高くし、且つ低い温度範囲に対応付けた制限値情報ほど入力電圧の減少に対する入力電力制限値の減少度合いを小さくするように定めている(即ち、低い温度範囲に対応付けた制限値情報ほど線形関係式の勾配が緩やかになっている)。そして、図5で示す制限値設定処理では、このような制限値設定方式が採用され、ステップS24〜S26の各々で選択される制限値情報に従って入力電力制限値を設定する。
例えば、制御回路12は、ステップS24において入力電力制限値を求める場合、第1の制限値情報に基づいてステップS10で取得した入力電圧に対応付けられた入力電力制限値を求めるが、第1の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(A)で示す直線L1で特定される関係式)は、入力電圧が下限値Ve3以上且つ上限値Vb1以下の範囲での関係式であり、ステップS10で取得した入力電圧が上限値Vb1を超える場合には入力電力制限値は所定値(定格値)に設定され、ステップS10で取得した入力電圧が下限値Ve3未満である場合には、入力電力制限値は0に設定される。制御回路12は、ステップS10で取得した入力電圧が下限値Ve3以上且つ上限値Vb1以下であれば、第1の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(A)で示す直線L1で特定される関係式)とステップS10で取得した入力電圧とに基づき、その線形関係式においてステップS10で取得した入力電圧に対応付けられた値(制限値)を入力電力制限値とする。
制御回路12は、ステップS25において入力電力制限値を求める場合、第2の制限値情報に基づいてステップS10で取得した入力電圧に対応付けられた入力電力制限値を求めるが、第2の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(A)で示す直線L2で特定される関係式)は、入力電圧が下限値Ve1以上且つ上限値Ve4以下の範囲での関係式であり、ステップS10で取得した入力電圧が上限値Ve4を超える場合には入力電力制限値は所定値(定格値)に設定され、ステップS10で取得した入力電圧が下限値Ve1未満である場合には、入力電力制限値は0に設定される。制御回路12は、ステップS10で取得した入力電圧が下限値Ve1以上且つ上限値Ve4以下であれば、第2の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(A)で示す直線L2で特定される関係式)とステップS10で取得した入力電圧とに基づき、その線形関係式においてステップS10で取得した入力電圧に対応付けられた値(制限値)を入力電力制限値とする。
制御回路12は、ステップS26において入力電力制限値を求める場合、第3の制限値情報に基づいてステップS10で取得した入力電圧に対応付けられた入力電力制限値を求めるが、第3の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(A)で示す直線L3で特定される関係式)は、入力電圧が下限値Va1以上且つ上限値Ve2以下の範囲での関係式であり、ステップS10で取得した入力電圧が上限値Ve2を超える場合には入力電力制限値は所定値(定格値)に設定され、ステップS10で取得した入力電圧が下限値Va1未満である場合には、入力電力制限値は0に設定される。制御回路12は、ステップS10で取得した入力電圧が下限値Va1以上且つ上限値Ve2以下であれば、第3の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(A)で示す直線L3で特定される関係式)とステップS10で取得した入力電圧とに基づき、その線形関係式においてステップS10で取得した入力電圧に対応付けられた値(制限値)を入力電力制限値とする。
制御回路12は、このような流れで、図3のステップS1の入力電力制限値決定処理を行い、その後、ステップS2の出力電力制限値決定処理を、図6、図7のような流れで行う。
制御回路12は、まず、図6で示すステップS30にて、第2導電路92に印加された出力電圧を検出し、その後のステップS31にて、ステップS30で取得した出力電圧(第2導電路92に印加された出力電圧)が第3閾値Vc2を超えるか否か(即ち、第2電源部102の第2限界範囲内に相当する範囲内か否か)を判定する。制御回路12は、ステップS31において、ステップS30で取得した出力電圧(第2導電路92に印加された出力電圧)が第3閾値Vc2を超えると判定した場合、ステップS33にて出力電力制限値を0に設定する。制御回路12は、ステップS31において、ステップS30で取得した出力電圧(第2導電路92に印加された出力電圧)が第3閾値Vc2を超えないと判定した場合、ステップS32において、ステップS30で取得した出力電圧(第2導電路92に印加された出力電圧)が第4閾値Vd2未満であるか否か(即ち、第2電源部102の第2制限範囲及び第2限界範囲以外の範囲であるか否か)を判定し、出力電圧が第4閾値Vd2未満であると判定した場合、ステップS34において出力電力制限値を所定値(定格値)に設定する。なお、図6の例では、出力電圧が図2(B)で示す正常範囲以下である場合に出力電力制限値を所定値(定格値)としているが、図2(B)のように、出力電圧が正常範囲よりも小さい場合に出力電力制限値を所定値(定格値)よりも制限してもよい。制御回路12は、ステップS32において、ステップS30で取得した出力電圧(第2導電路92に印加された出力電圧)が第4閾値Vd2未満でないと判定した場合、ステップS35において制限値設定処理を行う。
制御回路12は、ステップS13の制限値設定処理を図7のような流れで行い、まず、ステップS41において、第2電源部102(出力側蓄電部)の温度を検出する。図1で示すシステム100では、第2電源部102と一体的に温度センサ122が設けられ、この温度センサ122が第2電源部102の温度を示す温度情報を出力するようになっている。制御回路12は、温度情報取得部の一例に相当し、第2電源部102(出力側蓄電部)の温度を特定する温度情報を温度センサ122から継続的に取得するようになっており、温度センサ122から取得した温度情報に基づいてステップS41の処理が行われる時点での第2電源部102(出力側蓄電部)の温度を検出する。
制御回路12は、ステップS42において、ステップS41で検出した第2電源部102(出力側蓄電部)の温度が第1閾値温度Ta(例えば、−10℃)未満の第1の温度範囲内であるか否かを判定し、第1閾値温度Ta未満(第1の温度範囲内)であれば、ステップS44において、第4の制限値情報に基づいて制限値を設定する。また、制御回路12は、ステップS42において、ステップS41で検出した第2電源部102(出力側蓄電部)の温度が第1閾値温度Ta未満(第1の温度範囲内)でないと判定した場合、ステップS43において、ステップS41で検出した第2電源部102(出力側蓄電部)の温度が第2閾値温度Tb(例えば、25℃)未満且つ第1閾値温度Ta以上の第2の温度範囲内であるか否かを判定し、第2閾値温度Tb未満且つ第1閾値温度Ta以上(第2の温度範囲内)であると判定した場合、ステップS45において、第5の制限値情報に基づいて制限値を設定する。制御回路12は、ステップS43においてステップS41で検出した第2電源部102(出力側蓄電部)の温度が第2閾値温度Tb未満且つ第1閾値温度Ta以上(第2の温度範囲内)でないと判定した場合、ステップS46において、第6の制限値情報に基づいて制限値を設定する。
本構成では、制御回路12において、所定の正常電圧範囲(図2(B)で示すVd1以上且つVd2未満の出力電圧の範囲)よりも低い電圧範囲である複数の温度別制限範囲を複数の温度範囲にそれぞれ対応付け、各々の温度別制限範囲に各々の制限値情報を対応付けている(即ち、各々の温度範囲に各々の制限値情報を対応付けている)。具体的には、図2(B)で示す電圧Vd2以上且つ電圧Vc2未満の第2制限範囲において、第1の温度別制限範囲として電圧Vd2以上且つ電圧Vh3未満の範囲が定められており、第2の温度別制限範囲とし電圧Vh4以上且つ電圧Vh1未満の範囲が定められており、第3の温度別制限範囲とし電圧Vh2以上且つ電圧Vc2未満の範囲が定められている。そして、第1の温度別制限範囲には、第4の制限値情報が対応付けられ、第2の温度別制限範囲には、第5の制限値情報が対応付けられ、第3の温度別制限範囲には、第6の制限値情報が対応付けられている。いずれの制限値情報も、出力電圧が高くなるほど出力電力制限値を低くするように出力電圧と出力電力制限値との関係を定めた情報となっており、出力電圧が定まれば出力電力制限値が定まるような情報となっている。図2(B)の例では、第4の制限値情報を第4の線形関係式L4で示し、第5の制限値情報を第5の線形関係式L5で示し、第6の制限値情報を第6の線形関係式L6で示す。図2(B)の例では、低い温度範囲に対応付けた温度別制限範囲ほど下限電圧値を低くし、低い温度範囲に対応付けた温度別制限範囲ほど上限電圧値も低くし、且つ低い温度範囲に対応付けた制限値情報ほど出力電圧の増大に対する出力電力制限値の減少度合いを小さくするように定めている(即ち、低い温度範囲に対応付けた制限値情報ほど線形関係式の勾配が緩やかになっている)。そして、図7で示す制限値設定処理では、このような制限値設定方式が採用され、ステップS44〜S46の各々で選択される制限値情報に従って出力電力制限値を設定する。
例えば、制御回路12は、ステップS44において出力電力制限値を求める場合、第4の制限値情報に基づいてステップS30で取得した出力電圧に対応付けられた出力電力制限値を求めるが、第4の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(B)で示す直線L4で特定される関係式)は、出力電圧が下限値Vd2以上且つ上限値Vh3以下の範囲での関係式であり、ステップS30で取得した出力電圧が上限値Vh3を超える場合には出力電力制限値は0に設定され、ステップS30で取得した出力電圧が下限値Vd2未満である場合には、出力電力制限値は所定値(定格値)に設定される。制御回路12は、ステップS30で取得した出力電圧が下限値Vd2以上且つ上限値Vh3以下であれば、第4の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(B)で示す直線L4で特定される関係式)とステップS30で取得した出力電圧とに基づき、その線形関係式においてステップS30で取得した出力電圧に対応付けられた値(制限値)を出力電力制限値とする。
制御回路12は、ステップS45において出力電力制限値を求める場合、第5の制限値情報に基づいてステップS30で取得した出力電圧に対応付けられた出力電力制限値を求めるが、第5の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(B)で示す直線L5で特定される関係式)は、出力電圧が下限値Vh4以上且つ上限値Vh1以下の範囲での関係式であり、ステップS30で取得した出力電圧が上限値Vh1を超える場合には出力電力制限値は0に設定され、ステップS30で取得した出力電圧が下限値Vh4未満である場合には、出力電力制限値は所定値(定格値)に設定される。制御回路12は、ステップS30で取得した出力電圧が下限値Vh4以上且つ上限値Vh1以下であれば、第5の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(B)で示す直線L5で特定される関係式)とステップS30で取得した出力電圧とに基づき、その線形関係式においてステップS30で取得した出力電圧に対応付けられた値(制限値)を出力電力制限値とする。
制御回路12は、ステップS46において出力電力制限値を求める場合、第6の制限値情報に基づいてステップS30で取得した出力電圧に対応付けられた出力電力制限値を求めるが、第6の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(B)で示す直線L6で特定される関係式)は、出力電圧が下限値Vh2以上且つ上限値Vc2以下の範囲での関係式であり、ステップS30で取得した出力電圧が上限値Vc2を超える場合には出力電力制限値は0に設定され、ステップS30で取得した出力電圧が下限値Vh2未満である場合には、出力電力制限値は所定値(定格値)に設定される。制御回路12は、ステップS30で取得した出力電圧が下限値Vh2以上且つ上限値Vc2以下であれば、第6の制限値情報によって特定される線形関係式(図2(B)で示す直線L6で特定される関係式)とステップS30で取得した出力電圧とに基づき、その線形関係式においてステップS30で取得した出力電圧に対応付けられた値(制限値)を出力電力制限値とする。
制御回路12は、このような流れで、図3のステップS2の出力電力制限値決定処理を行い、その後、ステップS3では、入力電圧Vinと入力電流Iinとによって特定される入力電力Pin(Pin=Vin×Iin)がステップS1の処理で決定した入力電力制限値以上であるか否かを判定し、入力電力Pinが入力電力制限値以上であれば、ステップS6にて電圧変換部6の動作を停止させる。
制御回路12は、図3で示すステップS3において入力電力Pinが入力電力制限値以上でないと判定した場合、出力電圧Voutと出力電流Ioutとによって特定される出力電力Pout(Pout=Vout×Iout)が出力電力制限値以上であるか否かを判定し、出力電力Poutが出力電力制限値以上であれば、ステップS6にて電圧変換部6の動作を停止させる。このように、制御部10(具体的には制御回路12)は、入力電力Pinが入力電力制限値に達したと判定部(制御回路12)が判定した場合に電圧変換部6の電圧変換動作を停止させるように動作し、出力電力Poutが出力電力制限値に達したと判定部(制御回路12)が判定した場合に電圧変換部6の電圧変換動作を停止させるように動作する。
制御回路12は、図3で示すステップS4において出力電力Poutが出力電力制限値以上でないと判定した場合、電圧変換部6の電圧変換動作を継続する。なお、制御回路12は、ステップS6で電圧変換部6の電圧変換動作を停止しない場合、所定の終了条件が成立するまで電圧変換部6の電圧変換動作を継続する。
なお、上述した説明では、ステップS6にて電圧変換部6の動作を停止させるとしているが、この場合、スイッチング素子T1,T2,T3,T4の全てにオフ信号を出力するようにして電圧変換部6の動作を停止させてもよく、第1導電路91に設けられた図示しない保護用のスイッチング素子をオフ状態にして第1導電路91の通電を遮断してもよい。また、ステップS6では、電圧変換部6の電圧変換動作を完全には停止させずに、電圧変換部6に与える制御信号のデューティをステップS1又はステップS2の時点のデューティよりも低減させて入力電流及び出力電流を抑制するように、電圧変換部6の電圧変換動作を抑制してもよい。
本構成では、制御回路12が判定部の一例に相当し、入力側導電路(降圧モードでは第1導電路91)の入力電力が入力電力制限値に達したか否かを判定するように機能し、更には、入力電圧が一定条件を満たす場合には、入力側導電路の前記入力電力が、入力側導電路の入力電圧と入力側蓄電部(降圧モードでは第1電源部101)の温度が属する温度範囲とに応じて定まる入力電力制限値に達したか否かを判定する。また、制御回路12は、出力側導電路(降圧モードでは第2導電路92)の出力電力が出力電力制限値に達したか否かを判定するように機能し、出力電圧が一定条件を満たす場合には、出力側導電路の出力電力が、出力側導電路の出力電圧と出力側蓄電部(降圧モードでは第2電源部102)の温度が属する温度範囲とに応じて定まる出力電力制限値に達したか否かを判定する。
(昇圧モードでの電圧変換動作)
なお、上述した説明では主に降圧モードでの動作について説明したが、昇圧モードでも同様に保護用の動作を行うことができる。
DCDCコンバータ1が昇圧モードで動作する場合、第2導電路92が入力側導電路の一例に相当し、第1導電路91が出力側導電路の一例に相当する。昇圧モードでは、制御回路12及び駆動回路11の動作により、スイッチング素子T1,T2の各ゲートに対してデッドタイムを設定した形でPWM信号を相補的に出力するように同期整流制御を行う。具体的には、スイッチング素子T2へのオン信号(例えばHレベル信号)の出力中は、スイッチング素子T1へオフ信号(例えばLレベル信号)が出力され、スイッチング素子T1へのオン信号(例えばHレベル信号)の出力中は、スイッチング素子T2へオフ信号(例えばLレベル信号)が出力されるように同期整流制御が行われる。この制御により、第2導電路92に印加された直流電圧(入力電圧)を昇圧する動作がなされ、第1導電路91には、第2導電路92に印加された入力電圧よりも高い出力電圧が印加される。第1導電路91に印加される出力電圧は、スイッチング素子T2のゲートに与えるPWM信号のデューティに応じて定まる。なお、昇圧モードでは、スイッチング素子T3のゲートにはオン信号が継続的に入力され、スイッチング素子T3はオン状態で維持される。また、スイッチング素子T4のゲートにはオフ信号が継続的に入力され、スイッチング素子T4はオフ状態で維持される。
昇圧モードでは、制御回路12により公知方式のフィードバック制御がなされる。具体的には、制御回路12が、電圧検出部21(昇圧モードでの出力電圧検出部)によって検出された出力電圧に基づいて第1導電路91(昇圧モードでの出力側導電路)の電圧を目標電圧値に近づけるようにPWM信号(制御信号)のデューティを算出するフィードバック演算を周期的に繰り返す。フィードバック演算は、降圧モードと同様に行うことができる。制御回路12は、昇圧モード中にPWM信号(制御信号)を継続的に出力し、フィードバック演算を行う度に、PWM信号(制御信号)のデューティをフィードバック演算で新たに得られたデューティ(算出デューティ)に応じた値に変化させる。駆動回路11は、制御回路12から与えられるPWM信号を取得し、そのPWM信号と同周期及び同デューティのPWM信号をスイッチング素子T2のゲートに出力する。駆動回路11からスイッチング素子T2のゲートに出力されるPWM信号は、オン信号(Hレベル信号)の電圧がスイッチング素子T2をオン動作させ得る適切なレベルに調整される。そして、駆動回路11は、スイッチング素子T2のゲートに出力するPWM信号と相補的なPWM信号をスイッチング素子T1のゲートに出力し、同期整流制御を行う。駆動回路11からスイッチング素子T1のゲートに与えるPWM信号も、オン信号(Hレベル信号)の電圧がスイッチング素子T1をオン動作させ得る適切なレベルに調整される。
(昇圧モードでの制限動作)
DCDCコンバータ1は、昇圧モードで動作する場合、電圧検出部22が入力電圧検出部の一例に相当し、第2導電路92(入力側導電路)に印加された入力電圧を検出する。また、昇圧モードで動作する場合、電流検出部32が入力電流検出部の一例に相当し、第2導電路92(入力側導電路)を流れる入力電流を検出する。また、昇圧モードで動作する場合、制御回路12が温度情報取得部の一例に相当し、第2導電路92(入力側導電路)に電気的に接続された第2電源部102(入力側蓄電部)の温度を特定する温度情報を取得するように機能し、第1導電路91(出力側導電路)に電気的に接続された第1電源部101(出力側蓄電部)の温度を特定する温度情報を取得するようにも機能する。
DCDCコンバータ1は、昇圧モードで動作する場合、降圧モードのときに第1導電路91の入力電圧に基づいて入力電力制限値を設定した方法と同様の方法で、第2導電路92の入力電圧に基づいて入力電力制限値を設定すればよい。また、降圧モードのときに第2導電路92の出力電圧に基づいて出力電力制限値を設定した方法と同様の方法で、第1導電路91の出力電圧に基づいて出力電力制限値を設定すればよい。保護用の制御については、降圧モードで動作する場合と同様に、図3〜図7のような流れで行うことができる。
次に、本構成の効果を例示する。
上述したDCDCコンバータ1では、入力側蓄電部の温度に応じて制限値情報(入力電圧と入力電力制限値との関係を定めた情報)を変化させることができ、入力側蓄電部の温度に合わせて入力電力の制限値を定めることができる。そして、いずれの温度範囲に対応した制限値情報でも、入力電圧が低くなるほど入力電力制限値を低くするように入力電圧と入力電力制限値との関係が定められるため、入力電圧が低いほど(即ち、入力側蓄電部の充電電圧が低いほど)入力電力が制限されることになる。更に、入力電圧の範囲が正常範囲よりも低い場合において入力電力制限値を定める場合に、低い温度範囲ほど、温度別制限範囲の上限電圧値を高く設定し且つ入力電圧の減少に対する入力電力制限値の減少度合いを小さくするように制限値情報を定めているため、蓄電部の温度が低いときほど、より高めの入力電圧で制限を開始することができ、制限がなされる入力電圧の範囲をより広くすることができる。
また、DCDCコンバータ1は、出力側蓄電部の温度に応じて制限値情報(出力電圧と出力電力制限値との関係を定めた情報)を変化させることができ、出力側蓄電部の温度に合わせて出力電力の制限値を定めることができる。そして、いずれの温度範囲に対応した制限値情報でも、出力電圧が高くなるほど出力電力制限値を低くするように出力電圧と出力電力制限値との関係が定められるため、出力電圧が高いほど(即ち、出力側蓄電部の充電電圧が高いほど)出力電力が制限されることになる。更に、出力電圧の範囲が正常範囲よりも高い場合において出力電力制限値を定める場合に、低い温度範囲ほど、温度別制限範囲の下限電圧値を低く設定し且つ出力電圧の増大に対する出力電力制限値の減少度合いを小さくするように制限値情報を定めているため、蓄電部の温度が低いときほど、より低めの出力電圧で制限を開始することができ、制限がなされる出力電圧の範囲をより広くすることができる。
判定部に相当する制御回路12は、入力電力制限値を定めるための制限値設定方式において、低い温度範囲に対応付けた温度別制限範囲ほど下限電圧値を高くするようになっている。このようにすれば、低い温度範囲ほど、入力電圧に応じて入力電力制限値が定められる入力電圧範囲(温度別制限範囲)の下限を高めに設定することができるため、入力電圧が下限電圧値付近のときに電流変動が生じる場合に、温度範囲が低いほど、より高めの入力電圧で入力電力制限値に達しやすくなる。
更に、制御部は、入力電力が入力電力制限値に達したと判定部が判定した場合に電圧変換部の電圧変換動作を停止又は抑制させるように動作する。このようにすれば、入力電力がある程度低くなった場合に電圧変換部の動作を停止又は抑制させて電圧変換部が入力側蓄電部から電流を引き込むことを停止又は抑制させることができ、このような停止又は抑制を行うときの入力電力の制限値を、入力側蓄電部の温度に合わせて変更することができる。
判定部は、制限値設定方式において、低い温度範囲に対応付けた温度別制限範囲ほど上限電圧値を低くするようになっている。このようにすれば、低い温度範囲ほど、出力電圧に応じて出力電力制限値が定められる出力電圧範囲(温度別制限範囲)の上限を低めに設定することができるため、出力電圧が上限電圧値付近のときに電流変動が生じる場合に、温度範囲が低いほど、より低めの出力電圧で出力電力制限値に達しやすくなる。
また、制御部は、出力電力が出力電力制限値に達したと判定部が判定した場合に電圧変換部の電圧変換動作を停止又は抑制させる。このようにすれば、出力電力がある程度高くなった場合に電圧変換部の動作を停止又は抑制させて電圧変換部が出力側蓄電部に電流を流し込むことを停止又は抑制させることができ、このような停止又は抑制を行うときの出力電力の制限値を、出力側蓄電部の温度に合わせて変更することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような例も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施例や後述する実施例の様々な特徴は、矛盾しない組み合わせであればどのように組み合わせてもよい。
実施例1では、入力電力の制限値を定める制限値設定方式において、いずれの温度範囲に対応付けられた制限値情報でも、入力電圧が低くなるほど入力電力制限値を低くするように入力電圧と入力電力制限値との関係を定めた関係式が直線式となる例を示したが、この関係式が曲線状の式であってもよく、入力電圧が低くなるほど入力電力制限値が段階的に低くなるように入力電圧と入力電力制限値との関係を定めた情報を用いてもよい。同様に、出力電力の制限値を定める制限値設定方式において、いずれの温度範囲に対応付けられた制限値情報でも、出力電圧が高くなるほど入力電力制限値を低くするように出力電圧と出力電力制限値との関係を定めた関係式が直線式となる例を示したが、この関係式が曲線状の式であってもよく、出力電圧が高くなるほど出力電力制限値が段階的に低くなるように出力電圧と出力電力制限値との関係を定めた情報を用いてもよい。
実施例1では、DCDCコンバータの一例として双方向型の昇降圧DCDCコンバータを例示したが、降圧DCDCコンバータであってもよく、昇圧DCDCコンバータであってもよく、昇降圧DCDCコンバータであってもよい。また、実施例1のように入力側と出力側とを変更し得る双方向型のDCDCコンバータであってもよく、入力側と出力側が固定化された一方向型のDCDCコンバータであってもよい。
実施例1では、単相型のDCDCコンバータを例示したが、多相型のDCDCコンバータとしてもよい。
実施例1では、同期整流式のDCDCコンバータを例示したが、一部のスイッチング素子をダイオードに置き換えたダイオード方式のDCDCコンバータとしてもよい。
実施例1では、DCDCコンバータのスイッチング素子として、Nチャネル型のMOSFETとして構成されるスイッチング素子T1,T2,T3,T4を例示したが、スイッチング素子は、Pチャネル型のMOSFETであってもよいし、バイポーラトランジスタ等の他のスイッチング素子であってもよい。
実施例1では、制御回路12がマイクロコンピュータを主体として構成されていたが、マイクロコンピュータ以外の複数のハードウェア回路によって実現されてもよい。
1…車載用のDCDCコンバータ
6…電圧変換部
10…制御部
12…制御回路(判定部、温度情報取得部)
20…電圧検出部(入力電圧検出部、出力電圧検出部)
30…電流検出部(入力電流検出部、出力電流検出部)
91…第1導電路(入力側導電路、出力側導電路)
92…第2導電路(入力側導電路、出力側導電路)
101…第1電源部(入力側蓄電部、出力側蓄電部)
102…第2電源部(入力側蓄電部、出力側蓄電部)
T1,T2,T3,T4…スイッチング素子

Claims (6)

  1. 第1導電路及び第2導電路のいずれか一方を入力側導電路とし、他方を出力側導電路とし、前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する車載用のDCDCコンバータであって、
    制御信号が与えられることに応じてオンオフ動作するスイッチング素子を備え、前記スイッチング素子のオンオフ動作により前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する電圧変換部と、
    前記電圧変換部に前記制御信号を出力する制御部と、
    前記入力側導電路に印加された入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
    前記入力側導電路を流れる入力電流を検出する入力電流検出部と、
    前記入力側導電路の入力電力が入力電力制限値に達したか否かを判定する判定部と、
    前記入力側導電路に電気的に接続された入力側蓄電部の温度を特定する温度情報を取得する温度情報取得部と、
    を備え、
    前記判定部は、
    所定の正常電圧範囲よりも低い電圧範囲である複数の温度別制限範囲を複数の温度範囲にそれぞれ対応付け、前記入力電圧が低くなるほど前記入力電力制限値を低くするように前記入力電圧と前記入力電力制限値との関係を定めた制限値情報を複数の前記温度範囲にそれぞれ対応付け、低い温度範囲に対応付けた前記温度別制限範囲ほど上限電圧値を高くし、且つ低い温度範囲に対応付けた前記制限値情報ほど前記入力電圧の減少に対する前記入力電力制限値の減少度合いを小さくするように定める制限値設定方式に基づき、
    前記入力側導電路の前記入力電力が、前記入力側導電路の前記入力電圧と前記入力側蓄電部の温度が属する温度範囲とに応じて定まる前記入力電力制限値に達したか否かを判定する
    車載用のDCDCコンバータ。
  2. 前記判定部は、前記制限値設定方式において、低い温度範囲に対応付けた前記温度別制限範囲ほど下限電圧値を高くする請求項1に記載の車載用のDCDCコンバータ。
  3. 前記制御部は、前記入力電力が前記入力電力制限値に達したと前記判定部が判定した場合に前記電圧変換部の電圧変換動作の停止又は抑制を行う請求項1又は請求項2に記載の車載用のDCDCコンバータ。
  4. 第1導電路及び第2導電路のいずれか一方を入力側導電路とし、他方を出力側導電路とし、前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する車載用のDCDCコンバータであって、
    制御信号が与えられることに応じてオンオフ動作するスイッチング素子を備え、前記スイッチング素子のオンオフ動作により前記入力側導電路に印加された電圧を昇圧又は降圧して前記出力側導電路に出力する電圧変換部と、
    前記電圧変換部に前記制御信号を出力する制御部と、
    前記出力側導電路に印加された出力電圧を検出する出力電圧検出部と、
    前記出力側導電路を流れる出力電流を検出する出力電流検出部と、
    前記出力側導電路の出力電力が出力電力制限値に達したか否かを判定する判定部と、
    前記出力側導電路に電気的に接続された出力側蓄電部の温度を特定する温度情報を取得する温度情報取得部と、
    を備え、
    前記判定部は、
    所定の正常電圧範囲よりも高い電圧範囲である複数の温度別制限範囲を複数の温度範囲にそれぞれ対応付け、前記出力電圧が高くなるほど前記出力電力制限値を低くするように前記出力電圧と前記出力電力制限値との関係を定めた制限値情報を複数の前記温度範囲にそれぞれ対応付け、低い温度範囲に対応付けた前記温度別制限範囲ほど下限電圧値を低くし、且つ低い温度範囲に対応付けた前記制限値情報ほど前記出力電圧の増大に対する前記出力電力制限値の減少度合いを小さくするように定める制限値設定方式に基づき、
    前記出力側導電路の前記出力電力が、前記出力側導電路の前記出力電圧と前記出力側蓄電部の温度が属する温度範囲とに応じて定まる前記出力電力制限値に達したか否かを判定する
    車載用のDCDCコンバータ。
  5. 前記判定部は、前記制限値設定方式において、低い温度範囲に対応付けた前記温度別制限範囲ほど上限電圧値を低くする請求項4に記載の車載用のDCDCコンバータ。
  6. 前記制御部は、前記出力電力が前記出力電力制限値に達したと前記判定部が判定した場合に前記電圧変換部の電圧変換動作の停止又は抑制を行う請求項4又は請求項5に記載の車載用のDCDCコンバータ。
JP2018063785A 2018-03-29 2018-03-29 車載用のdcdcコンバータ Active JP6907986B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063785A JP6907986B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 車載用のdcdcコンバータ
US17/042,811 US11707997B2 (en) 2018-03-29 2019-03-11 In-vehicle DC-DC converter
PCT/JP2019/009583 WO2019188166A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-11 車載用のdcdcコンバータ
CN201980018501.3A CN111837325B (zh) 2018-03-29 2019-03-11 车载用的dcdc转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063785A JP6907986B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 車載用のdcdcコンバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019176651A true JP2019176651A (ja) 2019-10-10
JP2019176651A5 JP2019176651A5 (ja) 2020-09-10
JP6907986B2 JP6907986B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=68061580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063785A Active JP6907986B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 車載用のdcdcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11707997B2 (ja)
JP (1) JP6907986B2 (ja)
CN (1) CN111837325B (ja)
WO (1) WO2019188166A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024195421A1 (ja) * 2023-03-20 2024-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックアップ電源回路装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962233B2 (ja) * 2018-02-22 2021-11-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のdcdcコンバータ
JP7041095B2 (ja) * 2019-05-28 2022-03-23 本田技研工業株式会社 電源システム
US12057774B2 (en) * 2021-01-05 2024-08-06 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus to control input to a power converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135690A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両
JP2014077681A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の充放電可能電力推定装置、蓄電装置、および充放電可能電力推定方法
WO2016132586A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 三菱電機株式会社 電力変換システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193704B2 (ja) 2004-01-20 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを搭載する自動車
JP2008125159A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源装置
JP4353305B2 (ja) * 2008-03-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御回路
JP5626294B2 (ja) * 2012-08-29 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5862631B2 (ja) * 2013-10-08 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2016015835A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135690A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両
JP2014077681A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の充放電可能電力推定装置、蓄電装置、および充放電可能電力推定方法
WO2016132586A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 三菱電機株式会社 電力変換システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024195421A1 (ja) * 2023-03-20 2024-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 バックアップ電源回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111837325A (zh) 2020-10-27
US11707997B2 (en) 2023-07-25
JP6907986B2 (ja) 2021-07-21
CN111837325B (zh) 2024-09-17
US20210016671A1 (en) 2021-01-21
WO2019188166A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019188166A1 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
CN109168326B (zh) 电源装置
CN109075707B (zh) 电压变换装置
JP6962233B2 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
US10811973B2 (en) Vehicle-mounted DC-DC converter
JP5071129B2 (ja) チョッパ型コンバータのリアクトル状態検出装置
WO2017082033A1 (ja) 多相コンバータ
CN109586566B (zh) 车载用判定电路及车载用电源装置
JP2007221920A (ja) コンバータ制御装置及びコンバータ制御方法
JP6693385B2 (ja) Dc−dcコンバータ及び電子制御装置
US11476750B2 (en) Vehicle power supply device with charge circuit section
JP2016025774A (ja) 降圧型dc/dcコンバータ
US11283359B2 (en) Synchronous rectification DC-DC converter and switching power supply device
WO2017073231A1 (ja) Dcdcコンバータ
JP2015100158A (ja) Dc−dcコンバータ
WO2019225394A1 (ja) 車載用電源装置
WO2019150921A1 (ja) 車載用電源装置の異常検出装置及び車載用電源装置
JP2019134533A (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP5724939B2 (ja) 電源安定化装置
JP2019205294A (ja) 車載用電源装置
JP2021078249A (ja) 電力変換装置、及び電力変換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250