JP2019174777A - 光学部材の製造方法 - Google Patents

光学部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174777A
JP2019174777A JP2018066230A JP2018066230A JP2019174777A JP 2019174777 A JP2019174777 A JP 2019174777A JP 2018066230 A JP2018066230 A JP 2018066230A JP 2018066230 A JP2018066230 A JP 2018066230A JP 2019174777 A JP2019174777 A JP 2019174777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
tape
optical member
adhesive layer
isocyanatomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018066230A
Other languages
English (en)
Inventor
良夫 佐野
Yoshio Sano
良夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Priority to JP2018066230A priority Critical patent/JP2019174777A/ja
Priority to US16/642,757 priority patent/US20200189217A1/en
Priority to EP19774905.4A priority patent/EP3778203A4/en
Priority to PCT/JP2019/014177 priority patent/WO2019189825A1/ja
Publication of JP2019174777A publication Critical patent/JP2019174777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0011Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor thin-walled moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/26Moulds or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00528Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本開示の一実施形態は、クモリ及び気泡の発生が抑制される、光学部材の製造方法、及び眼鏡用レンズ基材の成形型用テープに関する。【解決手段】ポリチオール成分とポリイソシアナート成分とを含む重合性組成物を成形型内で重合する工程を含む、光学部材の製造方法であって、前記成形型が、1対のモールドと、これらのモールドを離隔させて固定するテープを備え、前記テープが、テープ基材及び粘着剤層を有し、前記粘着剤層中の水分含有率が、950質量ppm以下である、光学部材の製造方法、及びテープ基材及び粘着剤層を有し、前記粘着剤層中の水分含有率が、950質量ppm以下である、眼鏡用レンズ基材の成形型用テープ。【選択図】なし

Description

本開示は、眼鏡用レンズ等の光学部材の製造方法、及び眼鏡用レンズ基材の成形型用テープに関する。
樹脂製のレンズは、無機ガラス等の無機材料からなるレンズに比べて軽量で割れ難く、染色が可能であるという利点を有する。このため、現在、眼鏡レンズやカメラレンズ等の光学部材として、樹脂製のレンズが用いられることが主流となっている。
特許文献1では、ポリイソシアネート化合物、ポリイソチオシアネート化合物、イソシアネート基を有するイソチオシアネート化合物から選ばれた1種または2種以上のエステル化合物と、ポリオール化合物、ポリチオール化合物、ヒドロキシ基を有するチオール化合物から選ばれた1種または2種以上の活性水素化合物とを反応させて得られるポリウレタン系プラスチックレンズの製造方法において、対向配置された2個の母型を、水蒸気透過率2g/m2・24hr・0.1mm以下であるプラスチックフィルム基材に、シリコン系粘着剤が塗布された粘着テープを用いて固定し、2個の母型の空隙に原料モノマーを注入して、熱重合せしめることを特徴とするポリウレタン系プラスチックレンズの製造方法が記載されている。
特開平10−128861号公報
特許文献1に示されるように光学部材の製造時には、ポリチオール成分とポリイソシアナート成分とを含む重合性組成物を重合するために、成形型内に注入し、重合することで光学部材が製造される。
この際に、1対のモールドをテープで固定して、キャビティを形成した成形型が用いられるが、使用するテープによっては、得られる光学部材にクモリ又は気泡が観測されることがあった。
そこで、本開示の一実施形態は、クモリ及び気泡の発生が抑制される、光学部材の製造方法、及び眼鏡用レンズ基材の成形型用テープに関する。
本発明者は、光学部材の製造過程において、あらゆる原因を分析し、成形型に使用されるテープの粘着剤層に含まれる水分が、クモリ及び気泡の発生の原因となることを発見するに至った。
本開示の一実施形態は、
ポリチオール成分とポリイソシアナート成分とを含む重合性組成物を成形型内で重合する工程を含む、光学部材の製造方法であって、
前記成形型が、1対のモールドと、これらのモールドを離隔させて固定するテープを備え、
前記テープが、テープ基材及び粘着剤層を有し、
前記粘着剤層中の水分含有率が、950質量ppm以下である、光学部材の製造方法に関する。
本開示の一実施形態によれば、クモリ及び気泡の発生が抑制される、光学部材の製造方法、及び眼鏡用レンズ基材の成形型用テープを提供することができる。
[光学部材の製造方法]
本開示の一実施形態に係る光学部材の製造方法は、
ポリチオール成分とポリイソシアナート成分とを含む重合性組成物を成形型内で重合する工程(以下、「重合工程」ともいう)を含む。
成形型は、1対のモールドと、これらのモールドを離隔させて固定するテープを備える。
そして、テープは、テープ基材及び粘着剤層を有し、粘着剤層中の水分含有率が、950質量ppm以下である。
以上の構成を有することで、クモリ及び気泡の発生が抑制される、光学部材の製造方法、及び眼鏡用レンズ基材の成形型用テープを提供することができる。
〔テープ〕
テープの粘着剤層中の水分含有率が、クモリ及び気泡の発生を抑制する観点から、950質量ppm以下である。
テープの粘着剤層中の水分含有率は、クモリ及び気泡の発生をより顕著に抑制する観点から、好ましくは900質量ppm以下、より好ましくは800質量ppm以下、クモリ、気泡及び脈理の発生をより顕著に抑制する観点から、更に好ましくは500質量ppm以下、更に好ましくは300質量ppm以下、更に好ましくは100質量ppm以下、更に好ましくは50質量ppm以下であり、そして、好ましくは0質量ppmである。つまり、水分が含まれないことが好ましい。
テープの粘着剤層中の水分含有率の測定方法は、実施例に記載の方法による。
テープは、テープ基材及び粘着剤層を有する。
テープ基材の材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリイミドが挙げられる。
これらの中でも、クモリ及び気泡の発生をより顕著に抑制する観点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンナフタレートが好ましい。
テープ基材の厚みは、クモリ及び気泡の発生をより顕著に抑制する観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、更に好ましくは20μm以上であり、そして、好ましくは80μm以下、より好ましくは60μm以下、更に好ましくは40μm以下である。
粘着剤層は、クモリ及び気泡の発生をより顕著に抑制する観点から、好ましくはシリコーン粘着剤を含有する。
シリコーン粘着剤は、例えば、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤、付加硬化型シリコーン粘着剤が挙げられる。これらの中でも、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤が好ましい。
過酸化物硬化型シリコーン粘着剤は、好ましくは過酸化物と併用する。
過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイルが挙げられる。過酸化物の使用量は、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部である。
過酸化物硬化型シリコーン粘着剤の市販品としては、例えば、「KR−100」,「KR−101−10」,「KR−130」(以上、信越化学工業株式会社製)が挙げられる。
付加硬化型シリコーン粘着剤の市販品としては、例えば、「KR3700」,「KR3701」,「KR3704」,「X−40−3237」,「X−40−3240」,「X−40−3291−1」,「X−40−3323」,「X−40−3270−1」,「X−40−3306」(以上、信越化学工業株式会社製)が挙げられる。
粘着剤層は、クモリ及び気泡の発生をより顕著に抑制する観点から、好ましくはシリカ粒子を更に含有する。
シリカ粒子は、好ましくは親水性シリカ粒子である。
シリカ粒子のBET比表面積は、好ましくは30m/g以上、より好ましくは70m/g以上、更に好ましくは100m/g以上、更に好ましくは150m/g以上であり、そして、好ましくは400m/g以下、より好ましくは350m/g以下、更に好ましくは300m/g以下である。
シリカ粒子の市販品としては、例えば、「アエロジル」シリーズの「50」,「90G」,「130」,「200」,「200CF」,「200V」,「380」(以上、日本アエロジル株式会社製)が挙げられる。
シリカ粒子の含有量は、シリコーン粘着剤100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは8質量部以上であり、そして、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは15質量部以下である。
粘着剤層は、例えば、上述の各成分をトルエン等の有機溶媒に溶解させて、公知のコーターによりテープ基材上に塗工することで形成できる。
粘着剤層の厚みは、クモリ及び気泡の発生をより顕著に抑制する観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、更に好ましくは20μm以上であり、そして、好ましくは80μm以下、より好ましくは60μm以下、更に好ましくは40μm以下である。
テープは、後述のとおり、眼鏡用レンズ基材の成形型用テープとして用いられる。そうすることで、クモリ及び気泡の発生を抑制することができる。
以下、本開示の一実施形態に係る光学部材の製造方法についてより詳細に説明する。
本開示の一実施形態に係る光学部材の製造方法は、例えば、
ポリチオール成分とポリイソシアナート成分と必要に応じて添加剤とを混合し、重合性組成物を得る工程(以下、「混合工程」ともいう)、
重合性組成物を脱気する工程(以下、「脱気工程」ともいう)、
重合性組成物を成形型内に注入する工程(以下、「注入工程」ともいう)、及び
重合性組成物を重合する工程(以下、「重合工程」ともいう)
を含む。
<混合工程>
混合工程では、例えば、ポリチオール成分とポリイソシアナート成分と必要に応じて添加剤とを混合し、重合性組成物を得る。混合順序は特に限定されない。
〔重合性組成物〕
重合性組成物は、ポリチオール成分と、ポリイソシアナート成分とを含む。
(ポリチオール成分)
ポリチオール成分としては、例えば、ポリオール化合物とメルカプト基含有カルボン酸化合物とのエステル化合物、直鎖又は分岐の脂肪族ポリチオール化合物、脂環構造を有するポリチオール化合物、芳香族ポリチオール化合物が挙げられる。
ポリオール化合物とメルカプト基含有カルボン酸化合物とのエステル化合物において、ポリオール化合物としては、分子内に2個以上の水酸基を有する化合物が挙げられる。
ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオール、プロパントリオール、ブタンジオール、トリメチロールプロパン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールが挙げられる。
メルカプト基含有カルボン酸化合物としては、例えば、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオ乳酸化合物、チオサリチル酸が挙げられる。
ポリオール化合物とメルカプト基含有カルボン酸化合物とのエステル化合物としては、例えば、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、1,4−ブタンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)が挙げられる。
直鎖又は分岐の脂肪族ポリチオール化合物としては、例えば、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメチルオキシブタン−1,2−ジチオール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトエチルチオ)エタン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトエチルチオ)プロパン、3−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−2,4−ジチアペンタン、テトラキス(メルカプトエチルチオ)プロパン、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオールが挙げられる。
脂環構造を有するポリチオール化合物としては、例えば、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、メチルシクロヘキサンジチオール、ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、4,8−ビス(メルカプトメチル)−1,3−ジチアンが挙げられる。
芳香族ポリチオール化合物としては、例えば、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メチルオキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタンが挙げられる。
これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。
ポリチオール成分は、
好ましくは、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオールトリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトアセテート)、及びジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
より好ましくは、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、及びペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
更に好ましくは、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、及び4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
更に好ましくは、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、及び5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオールの混合物、又は、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、及び4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンの混合物である。
上述の好ましいポリチオール成分の量は、ポリチオール成分中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下である。
(ポリイソシアナート成分)
ポリイソシアナート成分としては、例えば、芳香環を有するポリイソシアナート化合物、脂環式ポリイソシアナート化合物、直鎖又は分岐鎖の脂肪族ポリイソシアナート化合物が挙げられる。
芳香環を有するポリイソシアナート化合物としては、例えば、ジイソシアナトベンゼン、2,4−ジイソシアナトトルエン、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トルイジンジイソシアナート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアナート)、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアナート)、ビベンジル−4,4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタレン、ビス(イソシアナトメチルフェニル)エーテル、2−イソシアナトフェニル−4−イソシアナトフェニルスルフィド、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルフィド、ビス(4−イソシアナトメチルフェニル)スルフィド、ビス(4−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(2−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチル−6−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メチル−5−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(3−メチルオキシ−4−イソシアナトフェニル)ジスルフィド、ビス(4−メチルオキシ−3−イソシアナトフェニル)ジスルフィドが挙げられる。
脂環式ポリイソシアナート化合物としては、例えば、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、イソホロンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−2−メチル−1,3−ジチオランが挙げられる。
直鎖又は分岐の脂肪族ポリイソシアナート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアナート、2,2−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアナート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)スルフィド、ビス(イソシアナトヘキシル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)スルホン、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトプロピル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、1,5−ジイソシアナト−2−イソシアナトメチル−3−ペンタン、1,2,3−トリス(イソシアナトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(イソシアナトエチルチオ)プロパン、3,5−ジチア−1,2,6,7−ヘプタンテトライソシアナート、2,6−ジイソシアナトメチル−3,5−ジチア−1,7−ヘプタンジイソシアナート、2,5−ジイソシアナトメチルチオフェン、4−イソシアナトエチルチオ−2,6−ジチア−1,8−オクタンジイソシアナート、1,2−ジイソチオシアナトエタン、1,6−ジイソチオシアナトヘキサンが挙げられる。
これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。
ポリイソシアナート成分は、
好ましくは、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、及びヘキサメチレンジイソシアナートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
より好ましくは、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、ヘキサメチレンジイソシアナート、及び1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
更に好ましくは、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、及び2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物、又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼンを含む。
上述の好ましいポリイソシアナート成分の量は、ポリイソシアネート成分中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上であり、そして、100質量%以下である。
ポリチオール成分のメルカプト基と、ポリイソシアナート成分のイソシアナト基の当量比(メルカプト基/イソシアナト基)は、好ましくは40/60以上、より好ましくは43/57以上、更に好ましくは45/55以上であり、そして、好ましくは60/40以下、より好ましくは55/45以下、更に好ましくは53/47以下である。
重合性組成物において、ポリチオール成分とポリイソシアナート成分との好適な組み合わせとしては、例えば、
(i)1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、及び、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、及び5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオールの混合物、
(ii)2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、及び2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物、並びに、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、及び4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンの混合物、
が挙げられる。
(添加剤)
添加剤は、例えば、重合触媒、離型剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、着色防止剤、蛍光増白剤が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。
添加剤は、好ましくは、重合触媒、離型剤、及び紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む。
上記各種成分を通常の方法により混合することで、光学部材用樹脂が得られる。
(重合触媒)
重合触媒としては、例えば、スズ化合物、含窒素化合物が挙げられる。
スズ化合物としては、例えば、アルキルスズ化合物、アルキルスズハライド化合物が挙げられる。
アルキルスズ化合物としては、例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレートが挙げられる。
アルキルスズハライド化合物としては、例えば、ジブチルスズジクロライド、ジメチルスズジクロライド、モノメチルスズトリクロライド、トリメチルスズクロライド、トリブチルスズクロライド、トリブチルスズフロライド、ジメチルスズジブロマイドが挙げられる。
これらの中でも、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジクロライド、ジメチルスズジクロライドが好ましく、ジメチルスズジクロライドがより好ましい。
含窒素化合物としては、例えば、3級アミン、4級アンモニウム塩、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物が挙げられる。3級アミンは、好ましくはヒンダードアミンである。
3級アミンとしては、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、N−メチルモルホリン、N,N'−ジメチルピペラジン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)が挙げられる。
ヒンダードアミンとしては、例えば、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシエチル−4−ピペリジノール、メチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート、メチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートとビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとの混合物、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレートが挙げられる。
4級アンモニウム塩としては、例えば、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドが挙げられる。
イミダゾール系化合物としては、例えば、イミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、ベンジルメチルイミダゾール、2−エチル−4−イミダゾールが挙げられる。
ピラゾール系化合物としては、例えば、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾールが挙げられる。
これらの中でも、ヒンダードアミン等の3級アミン、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物が好ましく、より好ましくはヒンダードアミンがより好ましい。
重合触媒の添加量は、ポリチオール成分及びポリイソシアナート成分の合計量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上、更に好ましくは0.007質量部以上であり、そして、好ましくは2質量部以下、より好ましくは1質量部以下、更に好ましくは0.5質量部以下である。
(離型剤)
離型剤としては、例えば、酸性リン酸アルキルエステル等の酸性リン酸エステルが挙げられる。酸性リン酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数は、好ましくは1以上、より好ましくは4以上であり、そして、好ましくは20以下、より好ましくは12以下である。
酸性リン酸エステルは、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルのいずれであってもよいが、リン酸モノエステル、及びリン酸ジエステルの混合物が好ましい。
酸性リン酸アルキルエステルとしては、例えば、イソプロピルアシッドフォスフェート、ブチルアシッドフォスフェート、オクチルアシッドフォスフェート、ノニルアシッドフォスフェート、デシルアシッドフォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、トリデシルアシッドフォスフェート、ステアリルアシッドフォスフェート、プロピルフェニルアシッドフォスフェート、ブチルフェニルアシッドフォスフェート、ブトキシエチルアシッドフォスフェートが挙げられる。
離型剤の添加量は、ポリチオール成分及びポリイソシアナート成分の合計量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.10質量部以上であり、そして、好ましくは1.00質量部以下、より好ましくは0.50質量部以下、更に好ましくは0.30質量部以下である。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ジベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン系化合物が挙げられる。これらの中でもベンゾトリアゾール系化合物、又はベンゾフェノン系化合物が好ましい。
ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−エチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾールが挙げられる。
ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホニックアシッド、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンが挙げられる。
ジベンゾイルメタン系化合物としては、例えば、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンが挙げられる。
これらは、1種又は2種以上を用いてもよい。
紫外線吸収剤の添加量は、ポリチオール成分及びポリイソシアナート成分の合計量100質量部に対し、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.10質量部以上、更に好ましくは0.30質量部以上、更に好ましくは0.40質量部以上であり、そして、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下である。
<脱気工程>
混合工程で得られた重合性組成物は、光学部材の脈理及び白濁の発生をより抑制する観点から、好ましくは脱気する工程を有する。
脱気は、例えば、重合性組成物を減圧条件で処理することで行われる。
脱気における圧力は、好ましくは10Pa以上、より好ましくは50Pa以上、更に好ましくは100Pa以上であり、そして、好ましくは1000Pa以下、より好ましくは800Pa以下、更に好ましくは500Pa以下である。
<注入工程>
注入工程では、例えば、得られた重合性組成物を成形型内に注入する。
光学部材として眼鏡レンズを製造する場合、例えば、眼鏡レンズの両主面を形成する1対のモールドと、これらのモールドを離隔させて固定するテープ又はガスケットとを備える成形型が用いられる。なお上述のモールドは、ガラス製であっても、金属製であってもよい。
テープは上述のテープが用いられる。テープの粘着剤層は、モールドのコバ面と接触し、1対のモールド及びテープによってキャビティ−が形成される。この際にテープの粘着剤層は、キャビティ−側に面している。
成形型への注入前に、重合組成物を濾過してもよい。濾過方法は特に限定されないが、例えば、孔径1〜30μmのフィルタを用いて濾過を行ってもよい。
<重合工程>
重合工程においては、例えば、加熱により重合性組成物を重合する。
重合条件は、重合性組成物、成形する光学部材の形状に応じて、適宜設定することができる。
重合開始温度は、通常0〜50℃、好ましくは5〜30℃である。重合開始温度から昇温し、その後、加熱して硬化形成することが好ましい。例えば、昇温後の最高温度は、通常110〜130℃である。重合開始から終了までの、重合時間は、例えば3〜96時間である。
重合終了後、光学部材を離型して、アニール処理を行ってもよい。アニール処理の温度は、好ましくは100〜150℃である。
上述の方法により、光学部材用樹脂が得られる。
[光学部材]
光学部材としては、例えば、眼鏡レンズ、カメラレンズ、プリズム、光ファイバ、光ディスク若しくは磁気ディスク等に用いられる記録媒体用基板、コンピュータのディスプレイに付設する光学フィルタ等が挙げられる。これらの中でも、眼鏡レンズが好ましい。
眼鏡レンズは、好ましくは、当該光学部材からなるレンズ基材(以下、「眼鏡用レンズ基材」ともいう)を備える。
眼鏡用レンズ基材の表面形状は特に限定されず、平面、凸面、凹面等のいずれであってもよい。
眼鏡用レンズ基材は、単焦点レンズ、多焦点レンズ、累進屈折力レンズ等のいずれであってもよい。例えば、一例として、累進屈折力レンズについては、通常、近用部領域(近用部)及び累進部領域(中間領域)が、下方領域に含まれ、遠用部領域(遠用部)が上方領域に含まれる。
眼鏡用レンズ基材は、フィニッシュ型眼鏡用レンズ基材であってもセミフィニッシュ型眼鏡用レンズ基材であってもよい。
眼鏡用レンズ基材の幾何学中心の厚さ及び直径は、特に限定されるものではないが、幾何学中心の厚さは通常0.8〜30mm程度、直径は通常50〜100mm程度である。
眼鏡用レンズ基材の屈折率(n)は、例えば、1.53以上、1.55以上、1.58以上、1.60以上であり、例えば、1.75以下、1.70以下である。
眼鏡レンズは、好ましくは眼鏡用レンズ基材及びその眼鏡用レンズ基材の表面に機能層を備える。
機能層としては、例えば、ハードコート層、プライマー層、反射防止膜及び撥水膜からなる郡から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
ハードコート層は、耐擦傷性向上のために設けられ、好ましくは有機ケイ素化合物、酸化スズ、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の微粒子状無機物を含有するコーティング液を塗工して形成することができる。
プライマー層は、耐衝撃性を向上させるために設けられ、例えば、ポリウレタンを主成分とする。ここでポリウレタンの含有量は、プライマー層中、好ましくは50質量%以上である。
反射防止膜としては、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル等の無機物を積層した膜が挙げられる。
撥水膜としては、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物を用いて形成することができる。
[眼鏡]
本発明の一実施形態に係る眼鏡は、眼鏡レンズと、この眼鏡レンズを取り付けたフレームとを有する。
フレームとしては、例えば、一対のリムと、当該リム間に設けられたブリッチと、当該リムの片端に設けられた一対のテンプルとを有する。
リムは、ハーフリムであってもよい。
フレームとしては、いわゆるリムレスフレームであってもよい。この場合、眼鏡は、例えば、一対の眼鏡レンズと、当該眼鏡レンズ間に設けられたブリッチと、当該眼鏡レンズの片端に設けられた一対のテンプルとを有する。
以下、本開示の実施形態に関して、具体的な実施例を示すが、本特許請求の範囲は、以下の実施例によって限定されるものではない。
[測定方法]
〔水分量測定方法(一般)〕
測定試料5gを、気化器「ADP−611」(京都電子株式会社製)に投入し、120℃で1時間水分を気化させて、水分測定器「MKC−610」(京都電子株式会社製)により水分量を測定した。
〔テープの粘着剤の水分量測定方法〕
テープの粘着剤をスキージで掻き採りサンプル瓶に採取し、その質量を測定した。
こうして採取した粘着剤をトルエンで希釈し、5gの粘着剤溶液を得た。
粘着剤溶液5gを用いて、上述の水分測定方法(一般)に記載の方法に従って水分量Wを測定した。
希釈に使用するトルエンは、あらかじめ粘着剤溶液と同様の方法により、水分量Wを測定し、上記粘着剤溶液の水分量から除外して、以下の式(1)により、粘着剤中の水分量Wを算出する。
(ppm)=[W(ppm)×粘着剤溶液量(g)−W(ppm)×トルエン量(g)]/粘着剤量(g) (1)
[評価方法]
<クモリ>
暗箱内で蛍光燈下に眼鏡用レンズ基材の幾何学中心から直径30mm以内を目視で観察し、以下の基準により判定を行った。
A : 樹脂にクモリがまったくないもの。
B : 樹脂に薄いクモリがあるもの。
C : 樹脂に濃いクモリがあるもの。(不合格)
<気泡>
暗箱内で蛍光燈下に眼鏡用レンズ基材の幾何学中心から直径30mm以内を目視で観察し、以下の基準により判定を行った。
A : 樹脂に気泡がまったくないもの。
B : 樹脂にごく少量の気泡があるもの。
C : 樹脂に少量の気泡があるもの。
D : 樹脂に多量の気泡があるもの。(不合格)
[成形型用テープの作製]
実施例T1(成形型用テープT−1)
過酸化物硬化型シリコーン粘着剤「KR−100」(信越化学工業株式会社)100.0質量部、過酸化ベンゾイル1.0質量部を添加して粘着剤溶液を調合した。この粘着剤溶液を厚さ37μmのポリエチレンテレフタレート基材の上に、乾燥後の粘着層の厚さが均一になるように、コンマコーターで塗工し、粘着剤表面温度が140℃になる雰囲気下で乾燥し、成形型用テープT−1を得た。成形型用テープT−1の粘着剤層中の水分量は900質量ppmであった。粘着剤層の厚みは20μmであった。
実施例T2(成形型用テープT−2)
過酸化物硬化型シリコーン粘着剤「KR−100」(信越化学工業株式会社)100.0質量部、過酸化ベンゾイル1.0質量部を添加して粘着剤溶液を調合した。この粘着剤溶液を厚さ25μmのポリフェニレンスルフィド基材上に、乾燥後の粘着層の厚さが均一になるように、リップコーターで塗工し粘着剤表面温度が160℃になる雰囲気下で乾燥し、成形型用テープT−2を得た。成形型用テープT−2の粘着剤層中の水分量は100質量ppmであった。粘着剤層の厚みは35μmであった。
実施例T3(成形型用テープT−3)
過酸化物硬化型シリコーン粘着剤「KR−130」(信越化学工業株式会社)100.0質量部、過酸化ベンゾイル1.0質量部を添加して粘着剤溶液を調合した。この粘着剤溶液を厚さ25μmのポリエチレンナフタレート基材上に、乾燥後の粘着層の厚さが均一になるように、コンマコーターで塗工し、粘着剤表面温度が200℃になる雰囲気下で乾燥し、成形型用テープT−3を得た。成形型用テープT−3の粘着剤層中の水分量は10質量ppmであった。粘着剤層の厚みは35μmであった。
実施例T4(成形型用テープT−4)
粘着剤溶液に、更にシリコーン原料100.0質量部に対して10.0質量部の親水性シリカ粒子「アエロジル200」(日本アエロジル株式会社、BET比表面積200m/g)を添加した以外は、実施例T1と同様にして、成形型用テープT−4を得た。成形型用テープT−4の粘着剤層中の水分量は800質量ppmであった。粘着剤層の厚みは20μmであった。
実施例T5(成形型用テープT−5)
粘着剤溶液に、更にシリコーン原料100.0質量部に対して10.0質量部のシリカ粒子を添加した以外は、実施例T2と同様にして、成形型用テープT−5を得た。成形型用テープT−5の粘着剤層中の水分量は80質量ppmであった。粘着剤層の厚みは35μmであった。
実施例T6(成形型用テープT−6)
粘着剤溶液に、更にシリコーン原料100.0質量部に対して10.0質量部のシリカ粒子を添加した以外は、実施例T3と同様にして、成形型用テープT−6を得た。成形型用テープT−6の粘着剤層中の水分量は10質量ppmであった。粘着剤層の厚みは35μmであった。
比較例T1(成形型用テープT−51)
乾燥時間を調整し、表1に示す粘着剤層中の水分含有量とした以外は、実施例T1と同様にして、成形型用テープT−51を得た。成形型用テープT−51の粘着剤層中の水分量は1500質量ppmであった。粘着剤層の厚みは20μmであった。
比較例T2(成形型用テープT−52)
乾燥時間を調整し、表1に示す粘着剤層中の水分含有量とした以外は、実施例T2と同様にして、成形型用テープT−52を得た。成形型用テープT−52の粘着剤層中の水分量は1200質量ppmであった。粘着剤層の厚みは35μmであった。
比較例T3(成形型用テープT−53)
乾燥時間を調整し、表1に示す粘着剤層中の水分含有量とした以外は、実施例T3と同様にして、成形型用テープT−52を得た。成形型用テープT−53の粘着剤層中の水分量は1000質量ppmであった。粘着剤層の厚みは35μmであった。
Figure 2019174777
表1中、各種略語は以下のとおりの意味である。
PET : ポリエチレンテレフタレート
PPS : ポリフェニレンスルフィド
PEN : ポリエチレンナフタレート
BPO : 過酸化ベンゾイル
KR−100:過酸化物硬化型シリコーン粘着剤「KR−100」(信越化学工業株式会社製)
KR−130:過酸化物硬化型シリコーン粘着剤「KR−130」(信越化学工業株式会社製)
[眼鏡用レンズ基材の作製]
実施例L1
(混合工程)
1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(水分含有量11質量ppm)50.52部、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.01部、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート「JP−506H」(城北化学工業株式会社製)0.10部、及び紫外線吸収剤「シーソーブ701」(シプロ化成株式会社製)0.5部を混合溶解させた。
更に、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、及び5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオールの混合物(水分含有量60質量ppm)49.40部を添加混合し、混合液とした。
(脱気工程)
この混合液を200Paにて1時間脱泡を行った後、孔径5.0μmのポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」ともいう)フィルタにてろ過を行った。
(注入工程)
2枚のガラスモールド(直径75mm、−4.00D)の周囲に成形型用テープT−1を巻きつけて、成形型を作製した。
上記ろ過後の混合液(重合性組成物)を、上述の成形型に注入した。
(重合工程、アニーリング)
上記成形型を電気炉に投入し、15℃から120℃まで20時間かけて徐々に昇温し、2時間保持して重合(硬化反応)させた。重合終了後、電気炉から成形型を取り出し、離型して硬化物(ポリチオウレタン系樹脂製眼鏡用レンズ基材)を得た。得られた眼鏡用レンズ基材を更に炉内温度120℃のアニール炉において3時間アニールを行った。そして、上述のクモリ、気泡の評価を行い、その結果を表2に示した。
実施例L2〜L3,L7〜L9、比較例L1〜L3
成形型用テープを表2に示すように変更した以外は、実施例L1と同様に眼鏡用レンズ基材を作製した。そして、上述のクモリ、気泡の評価を行い、その結果を表2に示した。
実施例L4
混合工程を、以下のとおりに変更した以外は、実施例L1と同様にして、に眼鏡用レンズ基材を作製した。そして、上述のクモリ、気泡の評価を行い、その結果を表2に示した。
(混合工程)
2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、及び2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物(水分含有量18質量ppm)50.55部、重合触媒としてジメチルスズジクロライド0.05部、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート「JP―506H」(城北化学工業株式会社製)0.15部、紫外線吸収剤「シーソーブ701」(シプロ化成株式会社製)1.0部を混合、溶解させた。
その後、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(水分含有量70質量ppm)23.9部と4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン(水分含有量80質量ppm)25.5部を添加混合し、混合液とした。
実施例L5〜L6,L10〜L12、比較例L4〜L6
成形型用テープを表2に示すように変更した以外は、実施例L3と同様に眼鏡用レンズ基材を作製した。そして、上述のクモリ、気泡の評価を行い、その結果を表2に示した。
Figure 2019174777
表2中の略語は以下のとおりである。
<基材>
PET : ポリエチレンテレフタレート
PPS : ポリフェニレンスルフィド
PEN : ポリエチレンナフタレート
<重合性組成物>
1:1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、並びに、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、及び5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオールの混合物を含む混合液(詳細は実施例L1参照)
2:2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、及び2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの混合物、並びに、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)及び4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタンを含む混合液(詳細は実施例L4参照)
以上、実施例及び比較例の結果から、成形型に用いるテープの粘着剤中の水分含有量が一定以下であることで、クモリ、及び気泡の発生を顕著に抑制できることがわかる。
最後に、本開示の実施の形態を総括する。
本開示の一実施の形態は、
ポリチオール成分とポリイソシアナート成分とを含む重合性組成物を成形型内で重合する工程を含む、光学部材の製造方法であって、
前記成形型が、1対のモールドと、これらのモールドを離隔させて固定するテープを備え、
前記テープが、テープ基材及び粘着剤層を有し、
前記粘着剤層中の水分含有率が、950質量ppm以下である、光学部材の製造方法に関する。
上述した一実施例によれば、クモリ及び気泡の発生が抑制される、光学部材の製造方法、及び眼鏡用レンズ基材の成形型用テープを提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (11)

  1. ポリチオール成分とポリイソシアナート成分とを含む重合性組成物を成形型内で重合する工程を含む、光学部材の製造方法であって、
    前記成形型が、1対のモールドと、これらのモールドを離隔させて固定するテープを備え、
    前記テープが、テープ基材及び粘着剤層を有し、
    前記粘着剤層中の水分含有率が、950質量ppm以下である、光学部材の製造方法。
  2. 前記粘着剤層中の水分含有率が、500質量ppm以下である、請求項1に記載の光学部材の製造方法。
  3. 前記テープ基材が、10μm〜80μmの厚みを有する、請求項1又は2に記載の光学部材の製造方法。
  4. 前記テープ基材の材質が、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、及びポリエチレンナフタレートからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  5. 前記粘着剤層が、10〜80μmの厚みを有する、請求項1〜4のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  6. 前記粘着剤層が、シリコーン粘着剤を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  7. 前記粘着剤層が、シリカ粒子を更に含有する、請求項6に記載の光学部材の製造方法。
  8. 前記ポリチオール成分が、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトアセテート)、及びジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  9. 前記ポリイソシアナート成分が、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、及びヘキサメチレンジイソシアナートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  10. 前記光学部材が眼鏡用レンズ基材である、請求項1〜9のいずれかに記載の光学部材の製造方法。
  11. テープ基材及び粘着剤層を有し、
    前記粘着剤層中の水分含有率が、950質量ppm以下である、眼鏡用レンズ基材の成形型用テープ。
JP2018066230A 2018-03-29 2018-03-29 光学部材の製造方法 Pending JP2019174777A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066230A JP2019174777A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 光学部材の製造方法
US16/642,757 US20200189217A1 (en) 2018-03-29 2019-03-29 Method for producing optical member
EP19774905.4A EP3778203A4 (en) 2018-03-29 2019-03-29 OPTICAL ELEMENT PRODUCTION PROCESS
PCT/JP2019/014177 WO2019189825A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-29 光学部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066230A JP2019174777A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 光学部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174777A true JP2019174777A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68059504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018066230A Pending JP2019174777A (ja) 2018-03-29 2018-03-29 光学部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200189217A1 (ja)
EP (1) EP3778203A4 (ja)
JP (1) JP2019174777A (ja)
WO (1) WO2019189825A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353734A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ
WO2008035457A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyseur de polymérisation pour matériau optique en polythiouréthane, composition polymérisable contenant le catalyseur, résine de polythiouréthane obtenue à partir de la composition et procédé de fabrication de la résine
WO2016009778A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 富士フイルム株式会社 複合フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128861A (ja) 1996-10-29 1998-05-19 Nikon Corp プラスチックレンズの製造方法
JP6216168B2 (ja) * 2012-08-30 2017-10-18 日立マクセル株式会社 プラスチックレンズ成型用粘着テープ
JP2016168829A (ja) * 2015-10-09 2016-09-23 株式会社ホプニック研究所 プラスチックレンズの製造方法、フィルムの位置決め方法および複合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353734A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ製造用粘着テープ
WO2008035457A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyseur de polymérisation pour matériau optique en polythiouréthane, composition polymérisable contenant le catalyseur, résine de polythiouréthane obtenue à partir de la composition et procédé de fabrication de la résine
WO2016009778A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 富士フイルム株式会社 複合フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189825A1 (ja) 2019-10-03
EP3778203A4 (en) 2021-12-15
US20200189217A1 (en) 2020-06-18
EP3778203A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109843958B (zh) 光学构件用树脂的制造方法、光学构件用树脂、眼镜镜片及眼镜
JP6562521B2 (ja) 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
US11479654B2 (en) Method for producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
US11834549B2 (en) Method for producing polymerizable composition
US11506819B2 (en) Method for manufacturing optical member
WO2019189825A1 (ja) 光学部材の製造方法
JP7262198B2 (ja) 光学部材用重合性組成物
US11760831B2 (en) Polymerizable composition for optical member
WO2020067462A1 (ja) 光学部材用樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525