JP2019172987A - 組成物及び偏光膜 - Google Patents

組成物及び偏光膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019172987A
JP2019172987A JP2019054773A JP2019054773A JP2019172987A JP 2019172987 A JP2019172987 A JP 2019172987A JP 2019054773 A JP2019054773 A JP 2019054773A JP 2019054773 A JP2019054773 A JP 2019054773A JP 2019172987 A JP2019172987 A JP 2019172987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
compound
formula
polarizing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019054773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7265389B2 (ja
Inventor
国見 信孝
Nobutaka Kunimi
信孝 国見
太田 陽介
Yosuke Ota
陽介 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2019172987A publication Critical patent/JP2019172987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265389B2 publication Critical patent/JP7265389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/303Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】二色性が高く、かつ、耐久性に優れる偏光膜を製造できる組成物の提供。【解決手段】スメクチック相を示す重合性液晶化合物、及び式(2)で表される液晶化合物を含む組成物。[式(2)中、mは、整数を表す。A1〜A3は、二価の芳香族基を表す。L1〜L2は、単結合やエステル基等を表す。Rc〜Rdは、水素原子又はアルキル基を表す。Z1は、重合性基を表す。Z2は、水素原子又は重合性基を表す。Q1〜Q2は、アルキレン基等の基を表す。T1は、単結合又はエステル基等を表す。Rf及びRgは、水素原子又はアルキル基を表す。]【選択図】図1

Description

本発明は偏光膜を製造するために用いられる組成物等に関する。
フラットパネル表示装置(FPD)には、偏光板や位相差板等の光学フィルムが用いられている。このような偏光板としては、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素等の二色性色素が配向吸着された偏光層と保護フィルムからなるヨウ素PVA偏光板が広く用いられている。近年薄型の偏光板が求められており、下記特許文献1にはスメクチック相を有する重合性液晶と二色性色素からなる薄型偏光板が開示されている。また、下記特許文献2には、経時安定性に優れる偏光膜を製造することができる組成物が記載されている。さらに、下記特許文献3には、二色比の高い偏光膜を製造するための組成物が記載されている。
特許第4719156号公報 特開2011−246696号公報 特開2013−101328号広報
特許文献2の組成物によって製造される偏光膜は二色性が低いという課題があった。また、特許文献3の組成物によって製造される偏光膜は、二色性は高いが耐久性が十分でないという課題があった。
本発明は、二色性が高く、かつ、耐久性に優れる偏光膜を製造できる組成物を提供するものである。
即ち、本発明は、スメクチック相を示す重合性液晶化合物、及び
式(2):
Figure 2019172987
[式(2)中、mは、0〜3の整数を表す。
、A及びAは、互いに独立して、置換基を有していてもよい二価の芳香族基を表す。
及びLは、互いに独立して、単結合、−CH−、−CHCH−、−O−、−CHO−、−OCH−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CR=CR−、−C≡C−、−CR=N−、−CONR−、−NRCO−、又は、−N=N−を表す。
及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
は、重合性基を表す。
は、水素原子又は重合性基を表す。
及びQは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖又は分枝アルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルケニレン基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキニレン基を表し、これらのアルキレン基、アルケニレン基、又は、アルキニレン基に含まれる−CH−は、−O−、−S−又は−NR−に置き換わっていてもよい。
は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、又は、−CONR−、又は、−NRCO−を表し、
は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CONR−、−NRCO−、又は、Zが水素原子の場合のみ−NR−を表す。
及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表すが、Rで表されるアルキル基はQ又はQと環を形成していてもよい。
但し、A−(L−A−L−Aは少なくとも一つの−AX1−N=N−AX2−(AX1及びAX2は、それぞれ2価の芳香族基を表す。)を表される構造を含み、Tが−NR−である場合にはZは水素原子を表す。]
で表される液晶化合物を含む組成物を提供する。
本発明は、また、以下の態様を提供する。:
前記スメクチック相を示す重合性液晶化合物が、式(1):
Figure 2019172987
[式(1)中、
、Xは、互いに独立して、2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基を表し、ここで、該2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基に置換されていてもよく、該2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基を構成する炭素原子が、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子に置換されていてもよい。ただし、X、Xのうち少なくとも1つは、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基又は置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル基である。
nは1〜3であり、nが2以上の場合はX、Xはそれぞれ異なっていても良い。
は、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。
は、水素原子又は重合性基を表わす。
は、重合性基を表わす。
及びWは、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。
及びVは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルカンジイル基を表し、該アルカンジイル基を構成する−CH−は、−O−、−CO−、−S−又はNH−に置き換わっていてもよい。]
で表される、上記の組成物。
前記Uが重合性基であって該重合性基と連結するVの主鎖の原子数又はVの主鎖の原子数と、Qの主鎖の原子数又はZが重合性基であって該重合性基と連結するQの主鎖の原子数との差が3以下である、上記の組成物。
前記U及びZ並びに、U及びZが全て同一の重合性基であって、該重合性基がアクリロイル基又はメタクリロイル基である上記の組成物。
前記式(2)の化合物が可視光域に二色性光吸収を示す化合物である上記の組成物。
前記式(1)の化合物がサーモトロピック性液晶であって、かつスメクチック液晶相を有する化合物である上記の組成物。
上記の組成物中の式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とを分子配向した状態で重合させた偏光膜。
上記の組成物中の式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とを分子配向した状態で重合させた偏光膜であって、X線回折測定においてブラッグピークが得られる偏光膜。
上記の偏光膜と1/4波長板とを有し、前記偏光膜の吸収軸と前記1/4波長板の遅相軸との為す角が45±10°であって、1/4波長板が下記式(I)を満たす円偏光板。
100nm<Re(550)<160nm …(I)
(式中、Re(550)は波長550nmの光に対する面内位相差値を表す。)
上記の偏光膜と1/4波長板とを有し、前記偏光膜の吸収軸と前記1/4波長板の遅相軸との為す角が45±10°であって、さらに1/4波長板が下記式(I)、式(II)及び式(III)を全て満たす円偏光板。
100nm<Re(550)<160nm …(I)
Re(450)/Re(550)≦1.0 …(II)
1.00≦Re(650)/Re(550) …(III)
(式中、Re(450)は波長450nmの光に対する面内位相差値を、Re(550)は波長550nmの光に対する面内位相差値を、Re(650)は波長650nmの光に対する面内位相差値を表す。)
上記の円偏光板を含む有機EL表示装置。
本発明の組成物によれば、二色性が高く、かつ、耐久性に優れる偏光膜を得ることができる。
本発明の組成物からなる偏光膜4を含む積層体1を表す概略図である。 本発明の表示装置の一つである液晶表示装置10を表す概略図である。 本発明の表示装置の一つである液晶表示装置24を表す概略図である。 本発明の表示装置の一つであるEL表示装置30を表す概略図である。 本発明の表示装置の一つであるEL表示装置44を表す概略図である。 本発明の表示装置の一つである投射型液晶表示装置を表す概略図である。
本発明の組成物は、スメクチック相を示す重合性液晶化合物、及び
式(2):
Figure 2019172987
[式(2)中、mは、0〜3の整数を表す。
、A及びAは、互いに独立して、置換基を有していてもよい二価の芳香族基を表す。
及びLは、互いに独立して、単結合、−CH−、−CHCH−、−O−、−CHO−、−OCH−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CR=CR−、−C≡C−、−CR=N−、−CONR−、−NRCO−、又は、−N=N−を表す。
及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
は、重合性基を表す。
は、水素原子又は重合性基を表す。
及びQは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖又は分枝アルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルケニレン基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキニレン基を表し、これらのアルキレン基、アルケニレン基、又は、アルキニレン基に含まれる−CH−は、−O−、−S−又は−NR−に置き換わっていてもよい。
は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、又は、−CONR−、又は、−NRCO−を表し、
は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CONR−、−NRCO−、又は、Zが水素原子の場合のみ−NR−を表す。
及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表すが、Rで表されるアルキル基はQ又はQと環を形成していてもよい。
但し、A−(L−A−L−Aは少なくとも一つの−AX1−N=N−AX2−(AX1及びAX2は、それぞれ2価の芳香族基を表す。)を表される構造を含み、Tが−NR−である場合にはZは水素原子を表す。]
で表される液晶化合物を含む組成物を提供する。この組成物は、必要に応じて溶剤を含む。
本発明において、上記スメクチック相を示す重合性液晶化合物は、重合性の液晶化合物であればよいが、好ましくは式(1):
Figure 2019172987
[式(1)中、
、Xは、互いに独立して、2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基を表し、ここで、該2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基に置換されていてもよく、該2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基を構成する炭素原子が、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子に置換されていてもよい。ただし、X、Xのうち少なくとも1つは、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基又は置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル基である。
nは1〜3であり、nが2以上の場合はX、Xはそれぞれ異なっていても良い。
は、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。
は、水素原子又は重合性基を表わす。
は、重合性基を表わす。
及びWは、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。
及びVは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルカンジイル基を表し、該アルカンジイル基を構成する−CH−は、−O−、−CO−、−S−又はNH−に置き換わっていてもよい。]
で表される化合物である。
以下、式(1)で表される化合物を説明する。
式(1)で表され得る化合物
本発明の組成物は、式(1)で表される化合物(以下、「化合物(1)」と言う場合がある。)を含む。
Figure 2019172987
[式(1)中、
、Xは、互いに独立して、2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基を表し、ここで、該2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基に置換されていてもよく、該2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基を構成する炭素原子が、酸素原子又は硫黄原子又は窒素原子に置換されていてもよい。ただし、X、Xのうち少なくとも1つは、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基又は置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル基である。
nは1〜3であり、nが2以上の場合はX、Xはそれぞれ異なっていても良い。液晶性の観点からnは2以上が好ましい。
は、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。
は、水素原子又は重合性基を表わす。
は、重合性基を表わす。
及びWは、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。
及びVは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルカンジイル基を表し、該アルカンジイル基を構成する−CH−は、−O−、−CO−、−S−又はNH−に置き換わっていてもよい。]
化合物(1)は、通常、W−(X−Yn−X−Wは、−AX1−N=N−AX2−(AX1及びAX2は、それぞれ2価の芳香族基を表す。)を表される構造を有しない。
化合物(1)において、X、Xは、互いに独立して、好ましくは、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基、又は、置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル基であり、X、Xのうち少なくとも1つは、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基、又は、置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル基であり、トランス−シクロへキサン−1,4−ジイル基であることが好ましい。置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基、又は、置換基を有していてもよいシクロへキサン−1,4−ジイル基が任意に有する置換基としては、メチル基、エチル基及びブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基、シアノ基及び塩素原子、フッ素原子などのハロゲン原子が挙げられる。好ましくは無置換である。式(1)において、nが2以上であって且つYが同一構造である場合、X、Xのうち少なくとも1つが異なる構造であることが好ましい。nが2以上であって且つX、Xのうち少なくとも1つが異なる構造である場合には、スメクチック液晶性が発現しやすい傾向にある。
は、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。二価の連結基は、−CHCH−、−CHO−、−CHCHO−、−COO−、−OCOO−、−N=N−、−CR=CR−、−C≡C−、−CR=N−又はCO−NR−が好ましい。R及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表わす。Yは、−CHCH−、−COO−又は単結合であることがより好ましく、Yは、−CHCH−又はCHO−であることがより好ましい。式(1)において、nが2以上であって且つX、Xが全て同一構造である場合、Yが互いに異なる結合方式であることが好ましい。nが2以上であって且つYが互いに異なる結合方式である場合には、スメクチック液晶性が発現しやすい傾向にある。
は、重合性基である。Uは、水素原子又は重合性基であり、好ましくは重合性基である。U及びUがともに重合性基であることが好ましく、ともにラジカル重合性基であることが好ましい。重合性基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1−クロロビニル基、イソプロペニル基、4−ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。Uで示される重合性基とUで示される重合性基とは、互いに異なっていてもよいが、同じ種類の基であることが好ましい。また、重合性基は重合している状態であってもよいし、未重合の状態であってもよいが、好ましくは未重合の状態である。
及びWは、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。W及びWは、−O−、−S−、−COO−又はOCOO−が好ましく、単結合又は−O−がより好ましい。
及びVは、互いに独立して置換基を有してもよい炭素数1〜20のアンカンジイル基を表し、該アルカンジイル基を構成する−CH−は、−O−、−CO−、−S−又はNH−に置き換わっていても良い。アルカンジイル基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基及びイコサン−1,20−ジイル基等が挙げられる。V及びVは、好ましくは炭素数2〜12のアルカンジイル基であり、より好ましくは炭素数6〜12のアルカンジイル基である。
該アルカンジイル基が任意に有する置換基としては、シアノ基及びハロゲン原子等が挙げられるが、該アルカンジイル基は、無置換であることが好ましく、無置換の直鎖状アルカンジイル基であることがより好ましい。
化合物(1)としては、例えば、式(1−1)〜式(1−25)で表される化合物が挙げられる。化合物(1)がシクロヘキサン−1,4−ジイル基を有する場合、そのシクロヘキサン−1,4−ジイル基は、トランス体であることが好ましい。
Figure 2019172987
Figure 2019172987
Figure 2019172987
Figure 2019172987
Figure 2019172987
これらの中でも、式(1−2)、式(1−3)、式(1−4)、式(1−5)、式(1−6)、式(1−7)、式(1−8)、式(1−13)、式(1−14)、式(1−15)、式(1−16)及び式(1−17)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。化合物(1)として、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
化合物(1)は、例えば、Lub等、Recl.Trav.Chim.Pays−Bas、115、321−328(1996)、又は特許第4719156号などに記載の公知の方法で製造できる。
化合物(1)の含有量は、組成物の固形分に対して、70〜99.99質量%が好ましく、90〜99.9質量%がより好ましい。上記範囲内であれば、化合物(1)の配向性が高くなる傾向がある。ここで、固形分とは、組成物から溶剤を除いた成分の合計量のことをいう。
式(2)で表される化合物
本発明の組成物は、式(2)で表される液晶化合物(以下、「化合物(2)」という場合がある)を含む。化合物(2)は、好ましくは、可視光域に二色性を示す液晶化合物である。二色性とは、分子の長軸方向における吸光度と、短軸方向における吸光度とが異なる性質をいう。
式(2):
Figure 2019172987
[式(2)中、mは、0〜3の整数を表す。
、A及びAは、互いに独立して、置換基を有していてもよい二価の芳香族基を表す。
及びLは、互いに独立して、単結合、−CH−、−CHCH−、−O−、−CHO−、−OCH−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CR=CR−、−C≡C−、−CR=N−、−CONR−、−NRCO−、又は、−N=N−を表す。
及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
は、重合性基を表す。
は、水素原子又は重合性基を表す。
及びQは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖又は分枝アルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルケニレン基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキニレン基を表し、これらのアルキレン基、アルケニレン基、又は、アルキニレン基に含まれる−CH−は、−O−、−S−又は−NR−に置き換わっていてもよい。
は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、又は、−CONR−、又は、−NRCO−を表し、
は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CONR−、−NRCO−、又は、Zが水素原子の場合のみ−NR−を表す。
及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表すが、Rで表されるアルキル基はQ又はQと環を形成していてもよい。
但し、A−(L−A−L−Aは−AX1−N=N−AX2−(AX1及びAX2は、それぞれ2価の芳香族基を表す。)を表される構造を含み、Tが−NR−である場合にはZは水素原子を表す。]
mは、0〜3の整数を表す。好ましくは、mは1〜3である。
、A及びAは、互いに独立して、置換基を有していてもよい二価の芳香族基を表す。
二価の芳香族基としては、例えば、1,4−フェニレン基、ナフタレン−1,4−ジイル基、及び置換基を有していてもよい二価の複素環基が挙げられる。二価の複素環基としては、キノリン、チアゾール、ベンゾチアゾール、チエノチアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、オキサゾール及びベンゾオキサゾールから2個の水素原子を除いた基が挙げられる。Aが二価の複素環基の場合には、分子結合角度が実質的に180°となる構造が好ましく、具体的には、二つの5員環が縮合したチエノチアゾール構造がより好ましい。
二価の芳香族基が有していてもよい置換基としては、メチル基、エチル基及びブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基及びブトキシ基などの炭素数1〜4のアルコキシ基;トリフルオロメチル基などの炭素数1〜4のフッ化アルキル基;シアノ基;ニトロ基;塩素原子、フッ素原子などのハロゲン原子;アミノ基、ジエチルアミノ基及びピロリジノ基などの置換又は無置換アミノ基(置換アミノ基とは、炭素数1〜6のアルキル基を1つ又は2つ有するアミノ基、あるいは炭素数2〜8のアルカンジイル基を有する環状アミノ基を意味する。無置換アミノ基は、−NHである。)が挙げられる。なお、炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基などが挙げられる。炭素数2〜8のアルカンジイル基としては、エタン-1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基などが挙げられる。
置換基を有していてもよい二価の芳香族基としては、具体的には、無置換又は水素がメチル基又はメトキシ基で置換された1,4−フェニレン基、又は前述の二価の複素環基が好ましい。
及びLは、互いに独立して、単結合、−CH−、−CHCH−、−O−、−CHO−、−OCH−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CR=CR−、−C≡C−、−CR=N−、−CONR−、−NRCO−、又は、−N=N−を表す。上記R及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。炭素数1〜4のアルキル基とは、前述と同様、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。L及びLは、−COO−、−CH=CH−、−C≡C−、−CONH−、又は、−N=N−であることが好ましく、中でも、−COO−、−OCO−、又は−N=N−であることが特に好ましい。
は、重合性基であり、Zは、水素原子又は重合性基である。ここで、重合性基とは、重合開始剤から発生した活性ラジカル、酸等によって重合反応に関与しうる基を意味し、光重合性基とは、光重合開始剤から発生した活性ラジカル、酸等によって重合に関与しうる基のことをいう。Z及びZがともに重合性基であるとき、Z及びZは、同じ種類の重合性基であることが好ましく、同一の重合性基であることがより好ましい。重合性基は重合している状態であってもよいし、未重合の状態であってもよいが、好ましくは未重合の状態である。
重合性基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1−クロロビニル基、イソプロペニル基、4−ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。
及びQは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖又は分枝アルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルケニレン基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキニレン基を表し、これらのアルキレン基、アルケニレン基、又は、アルキニレン基に含まれる−CH−は、−O−、−S−又は−NR−に置き換わっていてもよい。
炭素数1〜20のアルキレン基としては、炭素数1〜20のポリメチレン基、即ち、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基、ノナデシレン基、エイコシレン基が挙げられ、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基が好ましく、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基が特に好ましい。
炭素数1〜20のアルケニレン基としては、エテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基、へキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基、ノネニレン基、デセニレン基、ウンデセニレン基、ドデセニレン基、トリデセニレン基、テトラデセニレン基、ペンタデセニレン基、ヘキサデセニレン基、ヘプタデセニレン基、オクタデセニレン基、ノナデセニレン基及びエイコセニレン基が挙げられ、プロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基、へキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基、ノネニレン基、デセニレン基、ウンデセニレン基、ドデセニレン基、トリデセニレン基、テトラデセニレン基が好ましく、ブテニレン基、ペンテニレン基、へキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基、ノネニレン基、デセニレン基、ウンデセニレン基、ドデセニレン基、トリデセニレン基が特に好ましい。
炭素数1〜20のアルキニレン基としては、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基、へキシニレン基、ヘプチニレン基、オクチニレン基、ノニニレン基、デシニレン基、ウンデシニレン基、ドデシニレン基、トリデシニレン基、テトラデシニレン基、ペンタデシニレン基、ヘキサデシニレン基、ヘプタデシニレン基、オクタデシニレン基、ノナデシニレン基及びエイコシニレン基が挙げられ、プロピニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基、へキシニレン基、ヘプチニレン基、オクチニレン基、ノニニレン基、デシニレン基、ウンデシニレン基、ドデシニレン基、トリデシニレン基、テトラデシニレン基が好ましく、ブチニレン基、ペンチニレン基、へキシニレン基、ヘプチニレン基、オクチニレン基、ノニニレン基、デシニレン基、ウンデシニレン基、ドデシニレン基、トリデシニレン基が特に好ましい。
上記アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基が有していてもよい置換基としては、シアノ基;フルオロ基、クロロ基、ブロモ基等のハロゲノ基等が挙げられる。
上記アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基としては、無置換のアルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基であることが好ましく、無置換の直鎖状アルキレン基、アルケニレン基又はアルキニレン基であることがより好ましい。
上記Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基等が挙げられる。
は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、又は、−CONR−、又は、−NRCO−を表し、
は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CONR−、−NRCO−、又は、Zが水素原子の場合のみ−NR−を表す。
、及びTは、それぞれの末端基であるZ、Zが重合性基であるときは、化合物の長軸方向に対して平行に結合する官能基が好ましい。そのような場合、好ましくは単結合、−O−、−COO−、である。
及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表すが、Rで表されるアルキル基はQ又はQと環を形成していてもよい。
式(2)において、A−(L−A−L−Aは少なくとも一つの−AX1−N=N−AX2−(AX1及びAX2は、それぞれ2価の芳香族基を表す。)を表される構造を含み、Tが−NR−である場合にはZは水素原子を表す。AX1及びAX2により表される2価の芳香族基としては、上述のA及びAにより表される2価の芳香族基と同じ基が挙げられる。
化合物(2)としては、式(2−1)〜式(2−115)で表される化合物等が挙げられる。化合物(2)は、好ましくは、−AX1−N=N−AX2−N=N−AX3−(AX1及びAX2は、それぞれ上記定義と同じ。AX3は、2価の芳香族基を表す。)を表される構造を含むことが好ましい。なお、AX3で示される2価の芳香族基としては、AX1及びAX2と同様の基が挙げられる。AX1、AX2及びAX3としては、2価の炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、又は硫黄原子若しくは窒素原子を有する2価の炭素数6〜12の芳香族複素環基が好ましい。より好ましくは、AX1、AX2及びAX3の少なくとも1つは、フェニレン基、ナフレレチレン基等の2価の炭素数6〜12の芳香族炭化水素基である。
Figure 2019172987
Figure 2019172987
Figure 2019172987
Figure 2019172987
Figure 2019172987

Figure 2019172987
Figure 2019172987
Figure 2019172987
Figure 2019172987
Figure 2019172987
化合物(2)は、Methoden der Organischen Chemie、Organic Reactions、Organic Syntheses、Comprehensive Organic Synthesis、新実験化学講座等に記載されている公知の有機合成反応(縮合反応、エステル化反応、ウイリアムソン反応、ウルマン反応、ウイッティヒ反応、シッフ塩基生成反応、ベンジル化反応、薗頭反応、鈴木−宮浦反応、根岸反応、熊田反応、檜山反応、ブッフバルト−ハートウィッグ反応、フリーデルクラフト反応、ヘック反応、アルドール反応など)を、その構造に応じて、適宜組み合わせることにより、製造することができる。
本発明では、化合物(1)と化合物(2)とが、次のような要件を満足するのが好ましい。即ち、前記Uが重合性基であって該重合性基と連結するVの主鎖の原子数又はVの主鎖の原子数と、Qの主鎖の原子数又はZが重合性基であって該重合性基と連結するQの主鎖の原子数との差が3以下であるのが好ましい。U−V−、U−V−、Z−Q−及びZ−Q−の何れもがアクリロイルアルキルあるいはメタクリロイルアルキルであって、アルキル基の炭素数の差が3以下であることが好ましい。
化合物(2)の含有量は、組成物の固形分に対して、0.01〜30質量%が好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。上記範囲内であれば、化合物(1)の配向を乱すことなく、化合物(1)と化合物(2)とを重合することができるため、偏光膜の二色比が高くなる傾向がある。化合物(2)は、単独で用いても、複数種を併用してもよい。
二色比とは、偏光膜に入射した光の、互いに垂直に振動する2つの直線偏光の吸収強度比のことをいう。透過軸に沿った吸光度(AH)に対する消光軸に沿った(垂直入射で測定された)吸光度(AV)の比(AV/AH)として定義される。透過軸(偏光軸)とは、偏光膜への入射光のうち、偏光膜を透過する成分の偏光方向のことをいい、消光軸(吸収軸)とは、偏光膜への入射光のうち、偏光膜で吸収される成分の偏光方向のことをいう。
通常、重合性基を有する液晶化合物は、配向させてから重合させる際に、配向を乱しやすい傾向があるが、化合物(2)自体が液晶性を示すため、化合物(1)と化合物(2)とを混合した場合でも、得られる組成物は安定して液晶相を示す傾向がある。また、これらの配向を乱すことなく、化合物(1)と化合物(2)とを重合させることができるため、得られる偏光膜は二色比が高い傾向がある。
重合開始剤
本発明の組成物は、さらに重合開始剤を含有する組成物であることが好ましい。重合開始剤は、化合物(1)及び化合物(2)の重合を開始する化合物であり、光照射により酸やラジカルを発生する光重合開始剤であることが好ましく、光照射によりラジカルを発生する光重合開始剤がより好ましい。
光重合開始剤としては、ベンゾイン化合物、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、トリアジン化合物、ヨードニウム塩又はスルホニウム塩等が挙げられる。
ベンゾイン化合物としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
ベンゾフェノン化合物としては、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。
アセトフェノン化合物としては、ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1,2−ジフェニル−2,2−ジメトキシエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマーなどが挙げられる。
アシルホスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
トリアジン化合物としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
光重合開始剤としては、イルガキュア(Irgacure)907、イルガキュア184、イルガキュア651、イルガキュア819、イルガキュア250、イルガキュア369(以上、全てチバ・ジャパン(株)製)、セイクオールBZ、セイクオールZ、セイクオールBEE(以上、全て精工化学(株)製)、カヤキュアー(kayacure)BP100(日本化薬(株)製)、カヤキュアーUVI−6992(ダウ社製)、アデカオプトマーSP−152又はアデカオプトマーSP−170(以上、全て(株)ADEKA製)、TAZ−A、TAZ−PP(以上、日本シイベルヘグナー社製)、TAZ−104(三和ケミカル社製)、Esacure One、Esacure KIP 150(以上、全てIGM Resins社製)など、市販の光重合開始剤も用いることができる。
重合開始剤の含有量は、化合物(1)と化合物(2)との合計量100質量部に対して、0.1質量部〜30質量部が好ましく、0.5質量部〜10質量部がより好ましい。上記範囲内であれば、化合物(1)及び化合物(2)の配向を乱すことなくこれらを重合させることができる。
他の添加剤
本発明の組成物は、光増感剤を含有してもよい。光増感剤としては、例えばキサントン又はチオキサントン等のキサントン化合物(例えば、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等)、アントラセン又はアルキルエーテルなどの置換基を有するアントラセン化合物(例えば、ジブトキシアントラセン等)、フェノチアジン或いはルブレンを挙げることができる。
光増感剤を用いることにより、化合物(1)や化合物(2)の重合を高感度化したり、重合により得られる偏光膜の耐久性、特に耐熱性を向上させることができる。また光増感剤の含有量としては、化合物(1)と化合物(2)との合計量100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。上記範囲内であれば、化合物(1)及び化合物(2)の配向を乱すことなく重合させることができる。
本発明の組成物は、重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン又はアルキルエーテル等の置換基を有するハイドロキノン系化合物、ブチルカテコール等のアルキルエーテル等の置換基を有するカテコール系化合物、ピロガロール系化合物、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル等のラジカル補足剤、チオフェノール系化合物、β−ナフチルアミン系化合物、β−ナフトール系化合物等を挙げることができる。
重合禁止剤を用いることにより、化合物(1)や化合物(2)の重合を制御することができ、本発明の組成物の安定性を向上させることができる。また重合禁止剤の含有量は、例えば化合物(1)と化合物(2)との合計量100質量部に対して、0.1〜30質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。上記範囲内であれば、化合物(1)及び化合物(2)の配向を乱すことなく重合させることができる。
本発明の組成物は、レベリング剤を含有してもよい。レベリング剤としては、例えば放射線硬化塗料用添加剤(ビックケミージャパン製:BYK−352、BYK−353、BYK−361N)、塗料添加剤(東レ・ダウコーニング(株)製:SH28PA、DC11PA、ST80PA)、塗料添加剤(信越化学工業(株)製:KP321、KP323、X22−161A、KF6001)又はフッ素系添加剤(DIC(株)製:F−445、F−470、F−477、F−479)などを挙げることができる。
レベリング剤を用いることにより、偏光膜の表面を平滑にすることができる。さらに偏光膜の製造過程で、本発明の組成物の流動性を制御したり、化合物(1)や化合物(2)を重合して得られる偏光膜の架橋密度を調整したりすることができる。レベリング剤の含有量は、化合物(1)と化合物(2)との合計量100質量部に対して、0.01〜30質量部が好ましく、0.05〜10質量部がより好ましい。上記範囲内であれば、組成物の配向を乱すことなく重合することができる。
本発明の組成物は、通常、溶剤を含む。溶剤としては、本発明の組成物に含まれる成分を溶解し、重合反応に不活性な有機溶剤がより好ましい。溶剤は、具体的には、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ又はプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート又は乳酸エチルなどのエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン又はメチルイソブチルケトンなどのケトン溶剤;ペンタン、ヘキサン又はヘプタンなどの非塩素系脂肪族炭化水素溶剤;トルエン、キシレン又はフェノールなどの非塩素系芳香族溶剤;アセトニトリルなどのニトリル溶媒;テトラヒドロフラン又はジメトキシエタンなどのエーテル溶媒;クロロホルム又はクロロベンゼンなどの塩素系脂肪族炭化水素溶媒;などが挙げられる。中でも、ケトン溶剤が好ましい。これら溶剤は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
溶剤の使用量は、本発明の組成物の重量の50〜98質量%が好ましい。言い換えると、本発明の組成物における固形分は、2〜50質量%が好ましい。固形分が2質量%以上であると、膜厚が薄くなりすぎず、偏光膜に必要な二色性が得られる。また50質量%以下であると、組成物の粘度が低いことから、塗膜の膜厚にムラが生じにくくなる傾向がある。
本発明の組成物の粘度は、0.1〜10mPa・sが好ましく、0.1〜7mPa・sがより好ましい。上記粘度が上記範囲内であれば、偏光膜の膜厚にムラが生じにくくなる傾向がある。
偏光膜
本発明の偏光膜は、本発明の組成物に含まれる化合物(1)と化合物(2)とを重合することにより得られる。偏光膜とは、偏光していない入射光を直交する2つの偏光成分に分解し、一方の偏光成分を透過させ、もう一方の偏光成分を吸収する膜である。透過する偏光成分の軸方向は透過軸、吸収する偏光成分の軸方向は吸収軸という。
本発明の組成物に含まれる化合物(1)と化合物(2)とを重合することにより得られる偏光膜は、化合物(1)と化合物(2)とが配向した状態で固定された重合体であることが好ましい。このような重合体を製造しやすいという点で、組成物中の化合物(1)と化合物(2)とを、該組成物が液晶相に配向する温度で、重合させることが好ましい。
本発明の偏光膜の製造方法について、以下に説明する。
本発明の組成物を支持基材に塗布し、乾燥し、本発明の組成物に含まれる化合物(1)と化合物(2)とを重合させることにより、支持基材上に本発明の偏光膜を得ることができる。そのため、生産コストを低減でき、さらに偏光膜の連続的な生産が可能となり、ロール状での偏光膜の生産が可能である。
支持基材、又は配向膜等を形成した支持基材の上に、本発明の組成物を塗布し、乾燥することにより、未重合の組成物膜を得ることができる。未重合の組成物膜がネマチック相やスメクチック相などの液晶相を示す場合、得られる偏光膜は二色性を示す。より好ましい液晶相としては、スメクチック相が挙げられ、特に好ましくは、スメクチックB相が挙げられる。
支持基材への本発明の組成物の塗布方法としては、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、CAPコーティング法又はダイコーティング法などが挙げられる。またディップコーター、バーコーター又はスピンコーターなどのコーターを用いて塗布する方法などが挙げられる。
上記支持基材としては、例えばガラス、プラスチックシート、プラスチックフィルム及び透光性フィルムを挙げることができる。なお上記透光性フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマーなどのポリオレフィンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリメタクリル酸エステルフィルム、ポリアクリル酸エステルフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム及びポリフェニレンオキシドフィルムなどが挙げられる。支持基材を用いると、偏光膜を製造したり、運搬したり、保管したりする際に破れなどなく容易に取り扱うことができる。
本発明の偏光膜においては、好ましくは支持基材上に配向膜を形成させた後、配向膜の上に本発明の組成物を塗布することが好ましい。配向膜は、本発明の組成物の塗布等により溶解しない溶剤耐性を有することが好ましい。また、溶剤の除去や液晶化合物の配向のための加熱処理における耐熱性を有することが好ましい。さらに、ラビングによる摩擦等による剥がれ等が生じない配向膜であることが好ましい。かかる配向膜としては、配向性ポリマー又は配向性ポリマーを含有する組成物からなることが好ましい。
上記配向性ポリマーとしては、分子内にアミド結合を有するポリアミドやゼラチン、分子内にイミド結合を有するポリイミド及びその加水分解物であるポリアミック酸、ポリビニルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリオキサゾール、ポリエチレンイミン、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸エステル化合物、ポリアクリル酸エステル化合物等のポリマーを挙げることができる。これらのポリマーは、単独で用いてもよいし、2種類以上混ぜたり、共重合体したりしてもよい。これらのポリマーは、脱水や脱アミンなどによる重縮合や、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等の連鎖重合、配位重合や開環重合等で容易に得ることができる。
配向性ポリマーは、溶剤に溶解して、塗布することができる。溶剤は、特に制限はないが、具体的には、水;メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ又はプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート又は乳酸エチルなどのエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン又はメチルイソブチルケトンなどのケトン溶剤;ペンタン、ヘキサン又はヘプタンなどの非塩素系脂肪族炭化水素溶剤;トルエン又はキシレンなどの非塩素系芳香族炭化水素溶剤、アセトニトリルなどのニトリル溶媒;テトラヒドロフラン又はジメトキシエタンなどのエーテル溶媒;クロロホルム又はクロロベンゼンなどの塩素系脂肪族炭化水素溶媒;などが挙げられる。これら有機溶剤は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
配向膜を形成するために、市販の配向膜材料をそのまま使用してもよい。市販の配向膜材料としては、サンエバー(登録商標、日産化学工業(株)製)又はオプトマー(登録商標、JSR(株)製)などが挙げられる。このような配向膜を用いれば、ムラが低減されるため、環境耐性や機械耐性がより向上した偏光膜を提供できる。
上記支持基材上に配向膜を形成する方法としては、例えば上記支持基材上に、市販の配向膜材料や配向膜の材料となる化合物を溶液にして塗布し、その後、アニールすることにより、上記支持基材上に配向膜を形成することができる。
このようにして得られる配向膜の厚さは、例えば10nm〜10000nmであり、好ましくは10nm〜1000nmである。上記範囲とすれば、化合物(1)や化合物(2)を該配向膜上で所望の角度に配向させることができる。
配向膜は、必要に応じてラビングもしくは偏光UV照射を行うことにより化合物(1)や化合物(2)を所望の方向に配向させることができる。すなわち、製造した偏光膜の吸収軸方向を所望の方向に調整することができる。
配向膜をラビングする方法としては、例えばラビング布が巻きつけられ、回転しているラビングロールを、ステージに載せられて搬送されている配向膜に接触させる方法を用いることができる。ラビングもしくは偏光UV照射を行う時に、マスキングを行えば、得られる偏光膜に遅相軸の方向が異なる複数の領域(パターン)を形成することもできる。
溶剤の乾燥方法としては、自然乾燥、通風乾燥、減圧乾燥などの方法が挙げられる。未重合フィルムを加熱乾燥する場合、具体的な乾燥温度としては、0〜250℃が好ましく、50〜220℃がより好ましく、80〜170℃がさらに好ましい。また乾燥時間としては、10秒間〜60分間であることが好ましく、30秒間〜30分間であることがより好ましい。乾燥温度及び乾燥時間が上記範囲内であれば、上記支持基材として、耐熱性が必ずしも十分ではない支持基材を用いることができる。
溶剤の乾燥は、重合を進行させるとともに行ってもよいが、重合前にほとんどの溶剤を乾燥させることが、成膜性の点から好ましい。
上記未重合の組成物膜に含まれる化合物(1)及び化合物(2)を重合させ、硬化させる。化合物(1)及び化合物(2)は、配向を保持したまま重合体となり、その配向が固定された重合体が得られる。このことにより、得られる重合体は、熱による配向性への影響を受けにくくなり、耐久性(特に、耐熱性)に優れた偏光膜を得ることが可能となる。
未重合の組成物膜に含まれる化合物(1)及び化合物(2)を重合させる方法は、化合物(1)及び化合物(2)の有する重合性基の種類に応じて、選択すればよい。該重合性基が光重合性であれば光重合法により、該重合性基が熱重合性であれば熱重合法により、上記未重合の組成物膜を重合させることができる。本発明の偏光膜では、光重合法により未重合の組成物膜を重合させることが好ましい。光重合法によれば低温で未重合フィルムを重合させることができるため、耐熱性の低い支持基材をも用いることができる。また工業的にも製造が容易である。光重合法は、未重合の組成物膜に可視光、紫外光又はレーザー光を照射することにより行われる。取り扱いやすいという点で、紫外光が好ましい。光照射は、化合物(1)及び化合物(2)が液晶相で配向する温度で行うことが好ましく、これらがスメクチック相で配向する温度で行うことがより好ましく、これらがスメクチックB相で配向する温度で行うことが特に好ましい。この際、マスキングなどによって偏光膜をパターニングすることもできる。
未重合の組成物膜の上面にさらに配向膜を積層して重合させてもよい。
2枚の支持基材にそれぞれ配向膜を塗布し、その塗布した面を対向させて、セルを形成し、当該セルに本発明の組成物を充填したのち、本発明の組成物に含まれる化合物(1)及び化合物(2)を重合させる方法も挙げられる。
重合後に、支持基材を剥離することにより、配向膜と本発明の偏光膜との積層体を得てもよいし、さらに、配向膜を剥離して、本発明の偏光膜を単層で得てもよい。本発明の偏光膜の膜厚は、0.5〜20μmであることが好ましい。
本発明の偏光膜は、さまざまな表示装置に用いることができる。さらに本発明の偏光膜は、ポリビニルアルコール(PVA)にヨウ素や二色性色素を添加して延伸することによって得られる偏光膜と比較して、薄膜である。
円偏光板
上記偏光膜は、1/4波長板と組み合わせることで、偏光膜と1/4波長板とを備える円偏光板を得ることができる。その際、偏光膜の吸収軸と、前記1/4波長板の遅相軸とのなす角が45±10°であって、1/4波長板が下記式(I)を満たす:
100nm<Re(550)<160nm …(I)
(式中、Re(550)は波長550nmの光に対する面内位相差値を表す。)
円偏光板は、さらに1/4波長板が式(I)、式(II)及び式(III)を全て満たす円偏光板であってもよい:
100nm<Re(550)<160nm …(I)
Re(450)/Re(550)≦1.0 …(II)
1.00≦Re(650)/Re(550) …(III)
(式中、Re(450)は波長450nmの光に対する面内位相差値を、Re(550)は波長550nmの光に対する面内位相差値を、Re(650)は波長650nmの光に対する面内位相差値を表す。)
図1は、本発明の一例である偏光膜4を含む積層体1を表す図である。
積層体1は、支持基材2の上に、配向膜3が積層され、配向膜3の上に、本発明の偏光膜4が積層された積層体である。偏光膜4は、化合物(1)と化合物(2)とが配向した重合体で構成されている。
本発明の表示装置は、偏光膜4と発光源とを含む。このような表示装置としてはEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、電界放出(フィールドエミッション)表示装置(FED)、表面伝導型電子放出表示装置(SED;Surface−conduction Electron−emitter Disply)、液晶表示装置(透過型液晶表示装置、半透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置、直視型液晶表示装置、投写型液晶表示装置)、電子ペーパーが挙げられる。また、3D表示装置やホログラム等の立体表示装置等も挙げられる。
図2は、本発明の表示装置の一つである液晶表示装置10を表す概略図である。液晶層17を2枚の基板14a及び基板14bで挟んでいる。液晶表示装置に本発明の偏光膜を用いることにより、液晶表示装置の薄型化が可能になる。
液晶層17に用いられる液晶としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピック液晶、ライオトロピック液晶、リオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高分子液晶、プラズマアドレス液晶(PDLC)、バナナ型液晶等が挙げられる。また、本発明の液晶表示装置に用いられる液晶モードとしてはTN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、ゲストホストモード等が挙げられる。
一方の基板14aの片側には、カラーフィルタ15が配置されている。カラーフィルタ15が、液晶層17をはさんで画素電極22に対向する位置に配置され、ブラックマトリクス20が画素電極間の境界に対向する位置に配置されている。透明電極16がこれらを覆っている。カラーフィルタ15と透明電極16の間にオーバーコート層を有する場合もある。
もう一方の基板14bの片側には、薄膜トランジスタ21と画素電極22とが規則正しく配列されている。画素電極22は、液晶層17をはさんでカラーフィルタ15に対向する位置に配置されている。薄膜トランジスタ21と画素電極22との間には、層間絶縁膜18が配置されている。
薄膜トランジスタ21を形成する基板14bは、薄膜トランジスタ21を製造する際の高温に耐えるようにガラス基板が用いられている。また、低温で薄膜トランジスタ21を形成する場合には、プラスチック基板を用いてもよい。
薄膜トランジスタ21としては、石英基板上に形成する高温ポリシリコントランジスタ、ガラス基板上に形成する低温ポリシリコントランジスタ、ガラス基板又はプラスチック基板上に形成するアモルファスシリコントランジスタが挙げられる。液晶表示装置の薄型化のため、ドライバICをガラス基板上に形成してもよい。
透明電極16と、画素電極22との間には、液晶層17が配置されている。液晶層17は、2枚の基板等を挟持して隙間を一定に保つために、スペーサ23が形成されている。
液晶層17と接する面には、液晶層17に含まれる液晶化合物を所望の方向へ配向させるための配向膜が各々形成されていてもよい。
各部材は、基板14a、ブラックマトリクス20及びカラーフィルタ15、透明電極16、液晶層17、層間絶縁膜18、薄膜トランジスタ21及び画素電極22、並びに基板14bの順番で積層されている。
このような液晶層17を挟んだ基板14a及び基板14bの外側には、様々な光学機能を持つフィルムが積層されている。基板14aの外側には、位相差フィルム13a(例えば1/4波長板)、本発明の偏光膜12a(例えば直線偏光膜)が、この順番で積層され、基板14bの外側には、位相差フィルム13b(例えば1/4波長板)、本発明の偏光膜12b(例えば直線偏光膜)が、この順番で積層されている。偏光膜12aの外側に、外光の反射を防ぐための反射防止膜11が積層されている。
本発明の偏光膜12bの外側には、発光源であるバックライトユニット19が形成されている。バックライトユニット19は、光源、導光体、反射板、拡散シート及び視野角調整シートを含む。光源としては、エレクトロルミネッセンス(EL)、冷陰極管、熱陰極管、LED、レーザー光源、水銀ランプなど、様々な光源を用いることができる。光源の特性に合わせて本発明の偏光膜を選択すればよい。表示装置を薄型化するため、発光源であるバックライトを側面や上下面に配置してもよい。
液晶表示装置10が透過型液晶表示装置である場合、光源から発せられた白色光は導光体に入射し、反射板によって進路を変えられて拡散シートで拡散されている。拡散光は視野角調整シートによって所望の指向性を持つように調整されたのちにバックライトユニット19から本発明の偏光膜12bに入射する。
無偏光である入射光のうち、ある一方の直線偏光のみが本発明の偏光膜12bを透過する。この直線偏光は位相差フィルム13b(例えば1/4波長板)によって円偏光になり、基板14b、画素電極22、等を順次透過して液晶層17に到る。
画素電極22と対向する透明電極(対向電極)16との間の電位差により、液晶層17の液晶分子の配向状態が制御される。液晶層17に入射した円偏光がそのままの状態で液晶層17及び透明電極16を透過し、カラーフィルタ15及び位相差フィルム13aを透過し、本発明の偏光膜12aを透過する場合、この画素はカラーフィルタで決まる色を最も明るく表示する。
また、液晶層17を通過する光の偏光状態が変化して、カラーフィルタ15を透過した光を位相差フィルム13aと本発明の偏光膜12aとがほぼ完全に吸収する場合、この画素は黒を表示する。液晶層17の液晶分子が、これら2つの状態の中間の配向状態である場合、光が部分的に透過し、部分的に吸収されるため、この画素は中間色を表示することになる。
液晶表示装置10が半透過型液晶表示装置である場合、画素電極22は透明な材料で形成された透過部と、光を反射する材料で形成された反射部を有し、透過部では、前述の透過型液晶表示装置と同様にして画像が表示される。一方反射部では、外光が反射防止膜11の方向から液晶表示装置に入射し、偏光膜12aと位相差フィルム13aとを透過した円偏光が液晶層17を通過し、画素電極22によって反射されて表示に利用される。
図3は、本発明の表示装置の一つである液晶表示装置24を表す概略図である。液晶表示装置24では、各部材は、反射防止膜11、位相差フィルム13a、基板14a、本発明の偏光膜12a、カラーフィルタ15及びブラックマトリクス20、透明電極16、液晶層17、層間絶縁膜18、薄膜トランジスタ21及び画素電極22、本発明の偏光膜12b、基板14b、位相差フィルム13b、バックライトユニット19の順番で積層されている。
液晶表示装置24では、本発明の偏光膜12a及び12bは、それぞれ基板14a及び14bと液晶層17との間に配置されている。
図4は、本発明の表示装置の一つであるEL表示装置30を表す概略図である。本発明のEL表示装置30は、画素電極35が形成された基板33上に、発光源である発光層36、及びカソード電極37が積層されたものである。画素電極35にプラス、カソード電極37にマイナスの電圧を加え、画素電極35及びカソード電極37間に直流を印加することにより、発光層36が発光する。
EL表示装置30を製造するには、まず、基板33上に薄膜トランジスタ40を所望の形状に形成する。そして層間絶縁膜34を成膜し、次いで画素電極35をスパッタ法で成膜し、パターニングする。その後、発光層36を積層する。
基板33としては、サファイアガラス基板、石英ガラス基板、ソーダガラス基板、アルミナなどのセラミック基板、銅などの金属基板、プラスチック基板等が挙げられる。基板上に熱伝導性膜を形成してもよい。熱伝導性膜としては、ダイヤモンド薄膜(DLCなど)が挙げられる。画素電極35として光を反射する材料を用いる場合は、基板33とは反対方向へ光が出射する。従って、透明材料だけでなく、ステンレスなどの非透過材料を用いることができる。基板は単一の材料であっても、複数の基板を接着剤で貼り合わせた積層基板であってもよい。これらの基板は、板状でも、フィルム状でもよい。
薄膜トランジスタ40としては、前述の薄膜トランジスタ21と同様のものが挙げられる。
層間絶縁膜34上に、リブ41を形成する。リブ41は、画素電極35の周辺部(隣接画素間)に配置されている。リブ41の材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられる。リブ41の厚みは、好ましくは1.0μm以上3.5μm以下であり、より好ましくは1.5μm以上2.5μm以下である。
次に、透明電極である画素電極35と、発光層36と、カソード電極37とからなるEL素子について説明する。有機EL表示装置の場合、発光層36は、それぞれ少なくとも1層のホール輸送層と積層され、例えば、電子注入輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層が順次積層されて発光源となる。
画素電極35としては、ITO(錫ドープ酸化インジウム)、IZO(亜鉛ドープ酸化インジウム)、ZnO、SnO、In等が挙げられるが、特にITO、IZOが好ましい。画素電極35の厚さは、ホール注入を十分行える一定以上の厚さを有すれば良く、10〜500nm程度とすることが好ましい。
画素電極35は、蒸着法等によっても形成できるが、スパッタ法により形成することが好ましい。スパッタガスとしては、特に制限するものではなく、Ar、He、Ne、Kr、Xe等の不活性ガス、あるいはこれらの混合ガスを用いればよい。
カソード電極37の構成材料としては例えば、K、Li、Na、Mg、La、Ce、Ca、Sr、Ba、Al、Ag、In、Sn、Zn、Zr等の金属元素単体、又は安定性を向上させるためにそれらを含む2成分、3成分の合金系を用いることが好ましい。合金系としては、例えばAg・Mg(Ag:1〜20at%)、Al・Li(Li:0.3〜14at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、Al・Ca(Ca:5〜20at%)等が好ましい。
カソード電極37は、蒸着、スパッタ法等、好ましくは蒸着法により形成される。カソード電極37の厚さは、0.1nm以上、好ましくは1〜500nmであることが好ましい。
正孔注入層は、画素電極35からの正孔の注入を容易にする機能を有し、正孔輸送層は、正孔を輸送する機能及び電子を妨げる機能を有する。
発光層の厚さ、正孔注入層と正孔輸送層とを併せた厚さ及び電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法によっても異なるが、5〜100nmとすることが好ましい。
正孔注入層・正孔輸送層には、各種有機化合物を用いることができる。正孔注入輸送層、発光層及び電子注入輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから真空蒸着法を用いることが好ましい。
発光層36としては、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用するもの、3重項励起子からの発光(燐光)を利用するもの、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用するものと3重項励起子からの発光(燐光)を利用するものとを含むもの、有機物によって形成されたもの、無機物によって形成されたもの、有機物によって形成されたものと無機物によって形成されたものとを含むもの、高分子の材料、低分子の材料、高分子の材料と低分子の材料とを含むものなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、EL素子として様々なものを用いたEL表示装置を用いることができる。
カソード電極37と封止フタ39との空間には乾燥剤38を配置する。乾燥剤38により水分を吸収し発光層36の劣化を防止する。
EL表示装置30の光入射面あるいは光出射面に形成する本発明の偏光膜31は、直線偏光膜に限定されるものではなく、楕円偏光膜であってもよい。また、本発明の偏光膜31は前記の積層体1であってもよく、複数の本発明の偏光膜4や位相差フィルムをはり合わせたものでもよい。
図5は、本発明の表示装置の一つであるEL表示装置44を表す概略図である。本発明のEL表示装置44は、薄膜封止膜42を用いた封止構造を有し、アレイ基板(カソード電極37、発光層36、画素電極35、層間絶縁膜34及び基板33)を本発明の偏光膜31側に設けることもできる。
薄膜封止膜42としては、防湿性が高いため、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)を蒸着した膜を用いることが好ましい。DLCを蒸着した膜は、カソード電極37の表面に直接蒸着して形成してもよい。また、樹脂薄膜と金属薄膜とを多層に積層して、薄膜封止膜42を形成してもよい。
図6は、本発明の表示装置の一つである投射型液晶表示装置を示す概略図である。
本発明の偏光膜142及び偏光膜143は、例えば、投射型液晶表示装置(プロジェクター)に用いられる。
発光源である光源(例えば、高圧水銀ランプ)111から出射された光線束は、まずは第1のレンズアレイ112、第2のレンズアレイ113、偏光変換素子114、重畳レンズ115を通過することにより、反光線束断面での輝度の均一化と偏光化が行われる。
具体的には光源111から出射された光線束は、微小なレンズ112aがマトリクス状に形成された第1のレンズアレイ112によって多数の微小な光線束に分割される。第2のレンズアレイ113及び重畳レンズ115は、分割された光線束のそれぞれが、照明対象である3つの液晶パネル140R,140G,140Bの全体を照射するように備えられており、このため、各液晶パネル入射側表面は全体がほぼ均一な照度となる。
偏光変換素子114は、入射した光をその偏光成分に分離する機能を有し、第2のレンズアレイ113と重畳レンズ115との間に配置される。これにより光源からのランダム偏光をあらかじめ特定の偏光方向を有する偏光に変換し、後述する入射側偏光膜での光量損失を低減して、画面の輝度を向上させる。
輝度が均一化及び偏光成分に分離された光は反射ミラー122を経由してRGBの3原色に分離するためのダイクロイックミラー121,123,132により順次、レッドチャンネル(図6中のR、実線矢印)、グリーンチャンネル(図6中のG、一点鎖線矢印)、ブルーチャンネル(図6中のB、破線矢印)に分離され、それぞれ液晶パネル140R,140G,140Bに入射する。
液晶パネル140R,140G,140Bには、その入射側に本発明の偏光膜142及び出射側に本発明の偏光膜143が配置されている。
RGBそれぞれの光路に液晶パネルを挟んで、入射側と出射側に配置される2枚の偏光膜について説明する。各光路に配置される本発明の偏光膜142及び偏光膜143は、それらの吸収軸が直交するように配置され、各光路に配置される各液晶パネル140R,140G,140Bで画像信号により各画素ごとに制御された偏光状態を光量に変換する。
本発明の偏光膜は、ブルーチャンネル、グリーンチャンネル、レッドチャンネルのいずれの光路においても耐久性の優れた偏光膜として有用である。
液晶パネル140R,140G,140Bの画像データに応じて、画素毎に異なる透過率で入射光を透過させることによって作成された光学像は、クロスダイクロイックプリズム150により合成され、投写レンズ170によって、スクリーン180に拡大投写される。
本発明の偏光膜は、電子ペーパーの偏光膜としても使用でき、それらの厚みを薄くすることができる。電子ペーパーとしては、光学異方性と染料分子配向のような分子により表示されるもの、電気泳動、粒子移動、粒子回転、相変化のような粒子により表示されるもの、フィルムの一端が移動することにより表示されるもの、分子の発色/相変化により表示されるもの、分子の光吸収により表示されるもの、電子とホールが結合して自発光により表示されるものなどのことをいう。例えば、電子ペーパーとして、表示方式は特に限定されず、マイクロカプセル型電気泳動、水平移動型電気泳動、垂直移動型電気泳動、球状ツイストボール、磁気ツイストボール、円柱ツイストボール方式、帯電トナー、電子粉流体、磁気泳動型、磁気感熱式、エレクトロウェッテイング、光散乱(透明/白濁変化)、コレステリック液晶/光導電層、コレステリック液晶、双安定性ネマチック液晶、強誘電性液晶、2色性色素・液晶分散型、可動フィルム、ロイコ染料による発消色、フォトクロミック、エレクトロクロミック、エレクトロデポジション、フレキシブル有機ELなどを用いることができる。
電子ペーパーは、テキストや画像を個人的に利用するものだけでなく、広告表示(サイネージ)等に利用されるものであってもよい。本発明の偏光膜によれば、電子ペーパーの厚みを薄くすることができる。
立体表示装置には、遅相軸の方向が異なる複数の領域を有する偏光膜が用いられる(例えば、特開2002−185983号公報)。本発明の偏光膜は、配向膜の一部をマスキングして、ラビングもしくは偏光UV照射を行うことにより、該偏光膜上に、遅相軸の方向が異なる複数の領域を容易に形成できるため、立体表示装置用の偏光膜としても有用である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。実施例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部である。
〔式(1)で示される化合物の合成例〕
合成例1
化合物(1−6)は、Lub et al. Recl.Trav.Chim.Pays−Bas,115, 321−328(1996)記載の方法で合成した。
化合物(1−6):
Figure 2019172987
合成例2
化合物(1−8)は、合成例1記載の方法と同様にして合成した。
化合物(1−8):
Figure 2019172987
〔式(2)で示される化合物の合成例〕
合成例3
式(2−1)で示される化合物(以下、該化合物を「化合物(2−1)」と称する。)は下記のスキームに従って合成した。
Figure 2019172987
(ステップ1)
亜硫酸水素ナトリウム16.8部と水30.0部を混合して70℃に昇温し、そこへ37%ホルマリン水溶液10.5部を1時間かけて滴下した。その後40℃に冷却しアニリン10部を1時間かけて滴下し、40℃を保ちながら3時間撹拌した。その後常温まで冷却し析出した結晶を濾別、乾燥して、N−スルホメチルアニリンナトリウム塩18.6部を得た。
(ステップ2)
4−ブチルアニリン5.0部、35%塩酸7.0部及び水20.0部を混合して0〜5℃に冷却し、そこへ30%亜硝酸水溶液8.5部を30分かけて滴下した。その後、0〜5℃を保ちながら30分撹拌し、さらにアミド硫酸0.3部を添加して、4−ブチルアニリンのジアゾ液を調製した。一方、N−スルホメチルアニリンナトリウム塩7.7部、酢酸ナトリウム11.0部及び水100部を混合して0〜5℃に冷却し、先ほど調製した4−ブチルアニリンのジアゾ液全量を1時間かけて滴下した。滴下終了後常温まで昇温し、析出した固体を濾別して、式(2−1−b)で示される化合物(以下、該化合物を「化合物(2−1−b)」と称する。)を得た。化合物(2−1−b)は乾燥せずにステップ3で全量使用した。
(ステップ3)
ステップ2で得られた化合物(2−1−b)の全量、水61.8部及び20%苛性ソーダ水溶液16.7部を混合して90℃に昇温し、2時間撹拌した。常温まで冷却してから酢酸エチル100部を混合して分液し、得られた油層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶剤を留去して、式(2−1−c)で示される化合物(以下、該化合物を「化合物(2−1−c)」と称する。)7.6部を得た。
(ステップ4)
化合物(2−1−c)5.0部、35%塩酸4.1部及び水100部を混合して0〜5℃に冷却し、そこへ30%亜硝酸水溶液5.0部を30分かけて滴下した。その後、0〜5℃を保ちながら30分撹拌し、さらにアミド硫酸0.2部を添加して、化合物(2−1−c)のジアゾ液を調製した。一方、フェノール2.0部、酢酸ナトリウム6.5部、水20部及びメタノール40部を混合して0〜5℃に冷却し、先ほど調製した化合物(2−1−c)のジアゾ液全量を1時間かけて滴下した。滴下終了後常温まで昇温し、析出した固体を濾別し、メタノールで洗浄した後に乾燥して、式(2−1−d)で示される化合物(以下、該化合物を「化合物(2−1−d)」と称する。)6.1部を得た。
(ステップ5)
化合物(2−1−d)2.0部、11−ブロモウンデカノール2.8部、炭酸カリウム2.3部及びジメチルアセトアミド20部を混合して100℃へ昇温し、5時間撹拌した。その後常温まで冷却し、氷水100gに注いで析出した固体を濾別し、水で洗浄した後に乾燥して、式(2−1−e)で示される化合物(以下、該化合物を「化合物(2−1−e)」と称する。)2.4部を得た。
(ステップ6)
化合物(2−1−e)2.3部、ジメチルアニリン0.8部、ジブチルヒドロキシトルエン0.05部及びジメチルアセトアミド25部を混合して0〜10℃に冷却し、そこへアクリル酸クロリド6.2部を1時間かけて滴下した。その後常温まで昇温して終夜撹拌し、反応終了後に水50部を加えて固体を析出させた。析出した固体を濾別し、メタノールで洗浄した後に乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物(2−1)2.0部を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.90−0.96(t、3H)、1.25−1.51(m、16H)、1.60−1.69(m、4H)、1.78−1.86(m、2H)、2.66−2.72(t、2H)、4.01−4.07(t、2H)、4.11−4.17(t、2H)、5.77−5.82(d、1H)、6.05−6.14(dd、1H)、6.35−6.40(d、1H)、6.97−7.01(d、2H)、7.30−7.33(d、2H)7.84−8.05(m、8H)
合成例4
式(2−2)で示される化合物(以下、該化合物を「化合物(2−2)」と称する。)は下記のスキームに従って合成した。
Figure 2019172987
(ステップ1)
特開2017−082217号公報に記載の方法に従って合成した式(2−2−a)で示される化合物(以下、該化合物を「化合物(2−2−a)」と称する。)5.0部、エタノール75部及び10%苛性ソーダ水溶液11.6部を混合して80℃へ昇温し、2時間撹拌した。その後常温まで冷却し、析出した固体を濾別し、メタノールで洗浄した後に乾燥して、式(2−2−b)で示される化合物(以下、該化合物を「化合物(2−2−b)」と称する。)4.5部を得た。
(ステップ2)
化合物(2−2−b)2.0部、1,10−デカンジオール1.9部、4−(N,N−ジメチル)アミノピリジン0.13部及びクロロホルム150部を混合して0〜5℃に冷却し、そこへジイソプロピルカルボジイミド6.8部を30分かけて滴下した。その後常温まで昇温して終夜撹拌し、反応終了後に水100部と混合して分液した。得られた油層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶剤を留去し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、式(2−2−c)で示される化合物(以下、該化合物を「化合物(2−2−c)」と称する。)1.2部を得た。
(ステップ3)
化合物(2−2−c)1.0部、ジメチルアニリン0.3部、ジブチルヒドロキシトルエン0.02部及びジメチルアセトアミド10部を混合して0〜10℃に冷却し、そこへアクリル酸クロリド0.2部を15分かけて滴下した。その後常温まで昇温して終夜撹拌し、反応終了後に水50部及びクロロホルム50部を入れて分液した。得られた油層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶剤を留去し、カラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物(2−2)0.7部を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.25−1.51(m、12H)、1.60−1.69(m、2H)、1.73−1.81(m、2H)、3.09(s、6H)、4.10−4.16(t、2H)、4.31−4.37(t、2H)、5.78−5.80(d、1H)、6.07−6.14(dd、1H)、6.35−6.40(d、1H)6.74−6.77(d、2H)、7.78−7.99(m、6H)8.03−8.07(d、2H)、8.14−8.18(d、2H)
合成例5
化合物(2−3)、化合物(2−4)、化合物(2−5)及び化合物(2−116)は合成例3又は合成例4に記載の方法、及び、特開2011−246696号公報等に記載の公知の方法を参考に合成した。
化合物(2−3):
Figure 2019172987
化合物(2−4):
Figure 2019172987
化合物(2−5):
Figure 2019172987
化合物(2−113):
Figure 2019172987
〔相転移温度の測定〕
化合物(1−6)の相転移温度は、化合物(1−6)からなる膜の相転移温度を求めることで確認した。その操作は以下のとおりである。
配向膜を形成したガラス基板上に、化合物(1−6)からなる膜を形成し、加熱しながら、偏光顕微鏡(BX−51、オリンパス社製)によるテクスチャー観察によって相転移温度を確認した。化合物(1−6)は、120℃まで昇温後、降温時において、112℃でネマチック相に相転移し、110℃でスメクチックA相に相転移し、94℃でスメクチックB相へ相転移した。
化合物(1−6)の相転移温度測定と同様にして、化合物(1−8)の相転移温度を確認した。化合物(1−8)は、140℃まで昇温後、降温時において、131℃でネマチック相に相転移し80℃でスメクチックA相に相転移し、68℃でスメクチックB相へ相転移した。
実施例1
〔組成物の調製〕
下記成分を混合し、80℃で1時間攪拌することで、組成物(A)を得た。
化合物(1−6):75部
化合物(1−8):25部
化合物(2−1):4.0部
重合開始剤;2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(イルガキュア369;チバ スペシャルティケミカルズ社製):6部
レベリング剤;ポリアクリレート化合物(BYK−361N;BYK−Chemie社製):1.2部
溶剤;キシレン:450部程度
〔偏光膜の製造及び評価〕
1.配向層の形成
透明基材としてガラス基板を用いた。
該ガラス基板上に、ポリビニルアルコール(ポリビニルアルコール1000完全ケン化型、和光純薬工業株式会社製)の2質量%水溶液(配向層形成用組成物)をスピンコート法により塗布し、乾燥後、厚さ100nmの膜を形成した。続いて、得られた膜の表面にラビング処理を施すことにより配向層を形成した。ラビング処理は、半自動ラビング装置(商品名:LQ−008型、常陽工学株式会社製)を用いて、布(商品名:YA−20−RW、吉川化工株式会社製)によって、押し込み量0.15mm、回転数500rpm、16.7mm/sの条件で行った。かかるラビング処理により、ガラス基板上に配向層が形成された積層体1を得た。
2.偏光膜の形成
積層体1の配向層上に、前記組成物(A)をスピンコート法により塗布し、120℃のホットプレート上で3分間加熱乾燥した後、速やかに室温まで冷却して、前記配向層上に乾燥被膜を形成した。かかる乾燥被膜において、含まれる重合性液晶組成物(重合性液晶化合物)の液晶状態は、スメクチックB相であった。次いで、UV照射装置(SPOT CURE SP−7;ウシオ電機株式会社製)を用い、紫外線を、露光量2400mJ/cm(365nm基準)で乾燥被膜に照射することにより、該乾燥被膜に含まれる重合性液晶化合物を、前記重合性液晶組成物の液晶状態を保持したまま重合させ、該乾燥被膜から偏光膜を形成した。この際の偏光膜の厚みをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社社製 OLS3000)により測定したところ、1.7μmであった。
3.X線回折測定
得られた積層体2の偏光層に対して、X線回折装置X’Pert PRO MPD(スペクトリス株式会社製)を用いてX線回折測定を行った。ターゲットとしてCuを用いてX線管電流40mA、X線管電圧45kVの条件で発生したX線を固定発散スリット1/2°を介してラビング方向(予め、偏光層下にある配向層のラビング方向を求めておく。
)から入射させ、走査範囲2θ=4.0〜40.0°の範囲で2θ=0.01671°ステップで走査して測定を行った結果、2θ=20.08°付近にピーク半価幅(FWHM)=約0.312°のシャープな回折ピークが得られた。また、ラビング垂直方向からの入射でも同等な結果を得た。ピーク位置から求めた秩序周期(d)は約4.42Åであり、高次スメクチック相を反映した構造を形成していることがわかった。
4.偏光膜積層体の作製
さらに上記での通り得られた偏光子の偏光膜表面にコロナ処理を施した後に、コロナ処理を施した表面に、水100部にカルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔(株)クラレ製「クラレポバール KL318」〕7部と、熱架橋剤として水溶性ポリアミドエポキシ樹脂〔住化ケムテックス(株)から入手した「スミレーズレジン650」(固形分濃度30質量%の水溶液)〕3.5部を添加した水溶液(粘度:92cP)をスピンコーター法により塗布し、80℃で5分間乾燥することで、前記水溶液を乾燥させて保護層を形成し、保護層付き偏光子を製造した。さらに、保護層上に、感圧式粘着剤(リンテック株式会社製、膜厚25μm)から形成される粘着層を介して、トリアセチルセルロースフィルム(KC4UY、コニカミノルタ(株)製)を貼合した。このようにして偏光膜積層体を得た。
5.二色比の測定
本偏光膜の有用性を確認するため、以下のようにして二色比を測定した。
吸収軸方向の極大吸収波長における透過軸方向の吸光度(A)及び吸収軸方向の吸光度(A)を、分光光度計(島津製作所株式会社製 UV−3150)に偏光膜付フォルダーをセットした装置を用いてダブルビーム法で測定した。該フォルダーは、リファレンス側は光量を50%カットするメッシュを設置した。測定された透過軸方向の吸光度(A)及び吸収軸方向の吸光度(A)の値から、比(A/A)を算出し、二色比とした。結果を表に示す。二色比が高いほど、偏光フィルムとして有用であるといえる。
吸収軸方向の吸光度(A)の極大吸収波長ならびに、その波長での二色比の測定結果を表1に示す。
6.耐湿熱性の評価
実施例1の積層体について、以下の方法に従い耐湿熱性を評価した。結果を表1に示す。
実施例1記載の積層体を60℃90%RHのオーブンへ投入し、500時間経過後、改めて積層体の極大吸収波長における吸収軸方向の吸光度(A)を測定して耐湿熱試験前後における吸収軸方向の吸光度の変化率量を算出した。耐湿熱性は以下の式で計算した。
耐湿熱性 = 試験投入前の極大吸収波長における吸収軸方向の吸光度(A)/試験投入後の極大吸収波長における吸収軸方向の吸光度(A)×100
実施例2〜6、比較例1〜2及び参考例1
実施例2〜6、比較例1〜2及び参考例1についても、化合物(2)の種類を表1に記載するものに変えた以外は実施例1と同様にして偏光膜を作製し、吸収軸方向の吸光度(A)の極大吸収波長ならびに、その波長での二色比を測定した。比較例では、化合物(2)には属さない重合性のジアゾ系液晶化合物を用いた例であり、参考例は重合性基を有さない二色性を有する液晶化合物を用いた例である。また、実施例1と同様にして耐湿熱性を評価した。その結果を表1に示す。尚、表1に記載の比較例及び参考例の化合物は、合成例1〜5と同様の方法で合成した。
Figure 2019172987
本発明の組成物によれば、二色性が高く、かつ、耐久性(特に、耐熱性)に優れる偏光膜を提供することができる。
1 積層体
2 支持基材
3 配向膜
4 本発明の偏光膜
10 液晶表示装置
11 反射防止膜
12a、12b 本発明の偏光膜
13a、13b 位相差フィルム
14a、14b 基板
15 カラーフィルタ
16 透明電極
17 液晶層
18 層間絶縁膜
19 バックライトユニット
20 ブラックマトリクス
21 薄膜トランジスタ
22 画素電極
23 スペーサ
24 液晶表示装置
30 EL表示装置
31 本発明の偏光膜
32 位相差フィルム
33 基板
34 層間絶縁膜
35 画素電極
36 発光層
37 カソード電極
38 乾燥剤
39 封止フタ
40 薄膜トランジスタ
41 リブ
42 薄膜封止膜
44 EL表示装置
111 光源
112 第1のレンズアレイ
112a レンズ
113 第2のレンズアレイ
114 偏光変換素子
115 重畳レンズ
121,123,132 ダイクロイックミラー
122 反射ミラー
140R、140G,140B 液晶パネル
142,143 本発明の偏光膜
150 クロスダイクロイックプリズム
170 投写レンズ
180 スクリーン

Claims (11)

  1. スメクチック相を示す重合性液晶化合物、及び
    式(2):
    Figure 2019172987
    [式(2)中、mは、0〜3の整数を表す。
    、A及びAは、互いに独立して、置換基を有していてもよい二価の芳香族基を表す。
    及びLは、互いに独立して、単結合、−CH−、−CHCH−、−O−、−CHO−、−OCH−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CR=CR−、−C≡C−、−CR=N−、−CONR−、−NRCO−、又は、−N=N−を表す。
    及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
    は、重合性基を表す。
    は、水素原子又は重合性基を表す。
    及びQは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20の直鎖又は分枝アルキレン基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルケニレン基、又は、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキニレン基を表し、これらのアルキレン基、アルケニレン基、又は、アルキニレン基に含まれる−CH−は、−O−、−S−又は−NR−に置き換わっていてもよい。
    は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
    は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、又は、−CONR−、又は、−NRCO−を表し、
    は、単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−CONR−、−NRCO−、又は、Zが水素原子の場合のみ−NR−を表す。
    及びRは、互いに独立して、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表すが、Rで表されるアルキル基はQ又はQと環を形成していてもよい。
    但し、A−(L−A−L−Aは少なくとも一つの−AX1−N=N−AX2−(AX1及びAX2は、それぞれ2価の芳香族基を表す。)を表される構造を含み、Tが−NR−である場合にはZは水素原子を表す。]
    で表される液晶化合物を含む組成物。
  2. スメクチック相を示す重合性液晶化合物が、式(1):
    Figure 2019172987
    [式(1)中、
    、Xは、互いに独立して、2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基を表し、ここで、該2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基に置換されていてもよく、該2価の芳香族基又は2価の脂環式炭化水素基を構成する炭素原子が、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子に置換されていてもよい。ただし、X、Xのうち少なくとも1つは、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基又は置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル基である。
    nは1〜3であり、nが2以上の場合はX、Xはそれぞれ異なっていても良い。
    は、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。
    は、水素原子又は重合性基を表わす。
    は、重合性基を表わす。
    及びWは、互いに独立して、単結合又は二価の連結基である。
    及びVは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルカンジイル基を表し、該アルカンジイル基を構成する−CH−は、−O−、−CO−、−S−又はNH−に置き換わっていてもよい。]
    で表される、請求項1記載の組成物。
  3. 前記Uが重合性基であって該重合性基と連結するVの主鎖の原子数又はVの主鎖の原子数と、Qの主鎖の原子数又はZが重合性基であって該重合性基と連結するQの主鎖の原子数との差が3以下である、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 前記U及びZ並びに、U及びZが全て同一の重合性基であって、該重合性基がアクリロイル基又はメタクリロイル基である請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 前記式(2)の液晶化合物が可視光域に二色性光吸収を示す化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 前記式(1)の液晶化合物(1)がサーモトロピック性液晶であって、かつスメクチック液晶相を有する化合物である請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の組成物中の式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とを分子配向した状態で重合させた偏光膜。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の組成物中の式(1)で表される化合物と式(2)で表される化合物とを分子配向した状態で重合させた偏光膜であって、X線回折測定においてブラッグピークが得られる偏光膜。
  9. 請求項7又は8に記載の偏光膜と1/4波長板とを有し、前記偏光膜の吸収軸と前記1/4波長板の遅相軸との為す角が45±10°であって、1/4波長板が下記式(I)を満たす円偏光板。
    100nm<Re(550)<160nm …(I)
    (式中、Re(550)は波長550nmの光に対する面内位相差値を表す。)
  10. 請求項7又は8に記載の偏光膜と1/4波長板とを有し、前記偏光膜の吸収軸と前記1/4波長板の遅相軸との為す角が45±10°であって、さらに1/4波長板が下記式(I)、式(II)及び式(III)を全て満たす円偏光板。
    100nm<Re(550)<160nm …(I)
    Re(450)/Re(550)≦1.0 …(II)
    1.00≦Re(650)/Re(550) …(III)
    (式中、Re(450)は波長450nmの光に対する面内位相差値を、Re(550)は波長550nmの光に対する面内位相差値を、Re(650)は波長650nmの光に対する面内位相差値を表す。)
  11. 請求項9又は10に記載の円偏光板を含む有機EL表示装置。
JP2019054773A 2018-03-29 2019-03-22 組成物及び偏光膜 Active JP7265389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065572 2018-03-29
JP2018065572 2018-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172987A true JP2019172987A (ja) 2019-10-10
JP7265389B2 JP7265389B2 (ja) 2023-04-26

Family

ID=68059087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054773A Active JP7265389B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-22 組成物及び偏光膜

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7265389B2 (ja)
KR (1) KR20200138199A (ja)
CN (2) CN111819208B (ja)
TW (2) TWI810264B (ja)
WO (1) WO2019188905A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193350A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 住友化学株式会社 偏光膜形成用組成物および偏光膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210080230A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 중합성 액정 조성물, 편광막, 편광 필름 및 편광판

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255805A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Rikogaku Shinkokai 光屈曲性液晶成形体
JP2007262195A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 光駆動型高分子アクチュエータ、光駆動型高分子アクチュエータの製造方法、多官能性モノマー、および高分子
JP2011246696A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び偏光子
JP2013101328A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光膜、円偏光板及びそれらの製造方法
JP2013245296A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Daiken Iki Kk 架橋型液晶高分子材料の変形方法、光駆動型成形体
JP2016085304A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 Jxエネルギー株式会社 位相差板およびその製造方法、並びに位相差板を用いた楕円偏光板および表示装置
JP2016085447A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 Jxエネルギー株式会社 位相差板、楕円偏光板、それを用いた表示装置および位相差板用重合性二色性色素
WO2017154695A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士フイルム株式会社 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4719156Y1 (ja) 1968-01-24 1972-06-30
EP2159611B1 (en) * 2003-11-06 2018-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymerizable liquid crystal and oriented polymer film
JP5566178B2 (ja) * 2010-05-07 2014-08-06 富士フイルム株式会社 光吸収異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置
US9475912B1 (en) * 2011-10-13 2016-10-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Air Force Optically fixable shape memory polymers
JP6718657B2 (ja) * 2015-02-27 2020-07-08 住友化学株式会社 組成物
WO2017065080A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 Dic株式会社 光配向膜用ポリマー、ポリマー溶液、光配向膜、光学異方体、及び液晶表示素子
KR102182484B1 (ko) * 2016-03-08 2020-11-24 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물, 2색성 색소 화합물, 광흡수 이방성막, 적층체 및 화상 표시 장치
KR102652054B1 (ko) * 2016-07-21 2024-03-27 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 타원 편광판
CN110168051B (zh) * 2016-12-28 2022-11-22 富士胶片株式会社 液晶性组合物、高分子液晶化合物、吸光各向异性膜、层叠体及图像显示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255805A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Rikogaku Shinkokai 光屈曲性液晶成形体
JP2007262195A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 光駆動型高分子アクチュエータ、光駆動型高分子アクチュエータの製造方法、多官能性モノマー、および高分子
JP2011246696A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び偏光子
JP2013101328A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光膜、円偏光板及びそれらの製造方法
JP2013245296A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Daiken Iki Kk 架橋型液晶高分子材料の変形方法、光駆動型成形体
JP2016085304A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 Jxエネルギー株式会社 位相差板およびその製造方法、並びに位相差板を用いた楕円偏光板および表示装置
JP2016085447A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 Jxエネルギー株式会社 位相差板、楕円偏光板、それを用いた表示装置および位相差板用重合性二色性色素
WO2017154695A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士フイルム株式会社 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193350A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 住友化学株式会社 偏光膜形成用組成物および偏光膜
KR20220159372A (ko) 2020-03-25 2022-12-02 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 편광막 형성용 조성물 및 편광막

Also Published As

Publication number Publication date
CN111819208A (zh) 2020-10-23
WO2019188905A1 (ja) 2019-10-03
JP7265389B2 (ja) 2023-04-26
CN111819208B (zh) 2023-01-10
KR20200138199A (ko) 2020-12-09
CN115926050A (zh) 2023-04-07
TW201942159A (zh) 2019-11-01
TW202342569A (zh) 2023-11-01
TWI810264B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900543B2 (ja) 円偏光板および表示装置
JP6960481B2 (ja) 重合性液晶組成物及び光学フィルム
JP6493431B2 (ja) 偏光素子、円偏光板及びそれらの製造方法
JP6432651B2 (ja) 化合物及び二色性色素、並びに偏光膜
JP5776303B2 (ja) 組成物及び偏光子
JP6006485B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
KR20130039693A (ko) 편광막, 원편광판 및 이들의 제조 방법
KR20130071367A (ko) 편광막 형성용 조성물 및 편광막
JP2010210886A (ja) 表示装置
JP7265389B2 (ja) 組成物及び偏光膜
JP2012063387A (ja) 重合性液晶組成物及び光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150