JP2019172507A - フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法 - Google Patents

フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019172507A
JP2019172507A JP2018062769A JP2018062769A JP2019172507A JP 2019172507 A JP2019172507 A JP 2019172507A JP 2018062769 A JP2018062769 A JP 2018062769A JP 2018062769 A JP2018062769 A JP 2018062769A JP 2019172507 A JP2019172507 A JP 2019172507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
magnet
sintered magnet
sintered
ferrite sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018062769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047530B2 (ja
Inventor
真規 池田
Maki Ikeda
真規 池田
啓之 森田
Hiroyuki Morita
啓之 森田
喜堂 村川
Kido Murakawa
喜堂 村川
琢 村▲瀬▼
Taku Murase
琢 村▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018062769A priority Critical patent/JP7047530B2/ja
Priority to US16/269,612 priority patent/US20190304642A1/en
Priority to CN201910212517.XA priority patent/CN110323027A/zh
Publication of JP2019172507A publication Critical patent/JP2019172507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047530B2 publication Critical patent/JP7047530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2666Other ferrites containing nickel, copper or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2675Other ferrites containing rare earth metals, e.g. rare earth ferrite garnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • B22F2301/355Rare Earth - Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】仮焼温度への依存が少なく、優れた磁気特性を安定して得ることが可能なフェライト焼結磁石を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、六方晶構造を有するフェライト粒子を含むフェライト焼結磁石であって、フェライト焼結磁石は金属元素を下記式(1)で表される原子比で含む、フェライト焼結磁石を提供する。式(1)中、Rは希土類元素及びBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であってLaを少なくとも含む。式(1)中、w、x、z及びmは、下記式(2)〜(5)を満たす。上記フェライト焼結磁石はBをH3BO3換算で0.037〜0.181質量%含む。Ca1−w−xRwSrxFezCom・・・(1)0.360≦w≦0.420・・・(2)0.110≦x≦0.173・・・(3)8.51≦z≦9.71・・・(4)0.208≦m≦0.269・・・(5)【選択図】なし

Description

本発明はフェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法に関する。
酸化物からなる永久磁石の材料としては、六方晶系のM型(マグネトプランバイト型)Srフェライト又はBaフェライトが知られている。これらのフェライトからなるフェライト磁石は、フェライト焼結磁石やボンド磁石の形で永久磁石として供されている。近年、電子部品の小型化、高性能化に伴って、フェライト磁石に対しても、小型でありながら高い磁気特性を有することが要求されつつある。
永久磁石の磁気特性の指標としては、一般に、残留磁束密度(Br)及び保磁力(HcJ)が用いられ、これらが高いほど高い磁気特性を有していると評価される。従来、永久磁石のBr及びHcJを向上させる観点から、フェライト磁石に所定の元素を含有させるなど、組成を変えて検討が行われてきた。
例えば、特許文献1には、M型Caフェライトに、La及びCoを少なくとも含有させることで、Br及びHcJを向上させることが可能な、酸化物磁性材料及び焼結磁石が示されている。
特開2006−104050号
上記のように、Br及びHcJの両方を良好に得るために、主組成に添加する元素の組み合わせを種々に変える試みがなされているが、どのような添加元素の組み合わせが高い特性を与えるのかは、未だ明らかではない。
また、同じ組成であっても、仮焼温度が磁石の磁気特性に大きく影響を与えることがある。このため、安定した磁気特性を得るために、磁石の製造工程上、仮焼温度の管理幅を狭くしなければならないことがあり、製造上の管理を困難にしていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、仮焼温度への依存が少なく、優れた磁気特性を安定して得ることが可能なフェライト焼結磁石及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、六方晶構造を有するフェライトを含むフェライト焼結磁石であって、上記フェライト焼結磁石は金属元素を下記式(1)で表される原子比で含み、
Ca1−w−xSrFeCo・・・(1)
式(1)中、Rは希土類元素及びBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であってLaを少なくとも含み、
式(1)中、w、x、z及びmは、下記式(2)〜(5)を満たし、
0.360≦w≦0.420・・・(2)
0.110≦x≦0.173・・・(3)
8.51≦z≦9.71・・・(4)
0.208≦m≦0.269・・・(5)
上記フェライト焼結磁石は、BをHBO換算で0.037〜0.181質量%含む、フェライト焼結磁石を提供する。上記フェライト焼結磁石は、仮焼温度への依存が少なく、安定した磁気特性を有する。
上記フェライト焼結磁石は、さらに、AlをAl換算で0.03〜0.3質量%含むことが好ましい。フェライト焼結磁石がAlを上記範囲内で含むことにより、HcJをさらに向上させることができる。
上記フェライト焼結磁石は、さらに、BaをBaO換算で0.001〜0.068質量%含んでいてもよい。フェライト焼結磁石がBaを上記範囲で含んでいても、フェライト焼結磁石のHcJを高い値で維持することができる。しかし、BaをBaO換算で0.068質量%以上含むと焼結温度依存性が低下し保磁力も低下する傾向がある。
本発明はさらに、上記フェライト焼結磁石の製造方法であって、Ca、R、Sr、Fe、Co及びBを含む原料粉末を得る調製工程と、上記原料粉末を仮焼して仮焼体を得る仮焼工程と、上記仮焼体を粉砕して粉砕材を得る粉砕工程と、上記粉砕材を成形して成形体を得る成形工程と、上記成形体を焼成してフェライト焼結磁石を得る焼成工程と、を備える、フェライト焼結磁石の製造方法を提供する。上記フェライト焼結磁石の製造方法によれば、磁気特性に優れたフェライト焼結磁石が得られやすく、磁気特性の仮焼温度への依存性を一層低減することができる。
本発明はさらに、上記フェライト焼結磁石の製造方法であって、Ca、R、Sr、Fe、Co、B及びAlを含む原料粉末を得る調製工程と、上記原料粉末を仮焼して仮焼体を得る仮焼工程と、上記仮焼体を粉砕して粉砕材を得る粉砕工程と、上記粉砕材を成形して成形体を得る成形工程と、上記成形体を焼成してフェライト焼結磁石を得る焼成工程と、を備える、フェライト焼結磁石の製造方法を提供する。上記フェライト焼結磁石の製造方法によれば、磁気特性に優れたフェライト焼結磁石が得られやすく、磁気特性の仮焼温度への依存性を一層低減することができる。これに加えて、仮焼における粒成長を抑制し、仮焼体の一次粒子径を小さくすることができる。この結果、得られるフェライト焼結磁石のHcJを一層向上させることができる。
本発明によれば、仮焼温度への依存が少なく、安定した磁気特性を得ることが可能なフェライト焼結磁石及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(フェライト焼結磁石)
本実施形態に係るフェライト焼結磁石は、六方晶構造を有するフェライト粒子(結晶粒子)を含むものである。上記フェライトとしては、マグネトプランバイト型フェライト(M型フェライト)であることが好ましい。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石は、金属元素を下記式(1)で表される原子比で含む酸化物である。
Ca1−w−xSrFeCo・・・(1)
式(1)中、Rは希土類元素(Yを含む)及びBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であってLaを少なくとも含む。
さらに、式(1)中、w、x、z及びmは、下記式(2)〜(5)を満たす。w、x、z及びmが下記式(2)〜(5)を満たすことにより、フェライト焼結磁石が安定且つ優れた残留磁束密度Br及び保磁力HcJを有することができる。
0.360≦w≦0.420・・・(2)
0.110≦x≦0.173・・・(3)
8.51≦z≦9.71・・・(4)
0.208≦m≦0.269・・・(5)
また、本実施形態に係るフェライト焼結磁石は、上述した金属元素以外の成分としてB(ホウ素)を含む。フェライト焼結磁石中のBの含有量はHBO換算で0.037〜0.181質量%である。
以下、本実施形態に係るフェライト焼結磁石の組成について、より詳細に説明する。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石中の金属元素の原子比におけるCaの係数(1−w−x)は、0.435を超え、0.500未満であることが好ましい。Caの係数(1−w−x)が0.435を超えると、フェライトをM型フェライトとしやすくなる。また、α−Fe等の非磁性相の割合を低減するほか、Rが過剰となってオルソフェライト等の非磁性の異相が生成することを抑制し、磁気特性(特に、Br又はHcJ)の低下を抑制できる傾向がある。同様の観点から、Caの係数(1−w−x)は、0.436以上であることがより好ましく、0.445を超えることがさらに好ましい。一方、Caの係数(1−w−x)が0.500未満であると、フェライトをM型フェライトとしやすくなるほか、CaFeO3−x等の非磁性相を低減し、優れた磁気特性が得られやすくなる。同様の観点から、Caの係数(1−w−x)は、0.491以下であることがより好ましい。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石中の金属元素の原子比におけるRは希土類元素及びBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であってLaを少なくとも含む。希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu及びYが挙げられる。RはLaであることが好ましい。RがLaであると、異方性磁界を向上させることができる。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石中の金属元素の原子比におけるRの係数(w)は、0.360以上、0.420以下である。Rの係数(w)が上記範囲内にあることにより、良好なBr、HcJ及び角形比Hk/HcJを得ることができる。Rの係数(w)が0.360以上になると、フェライト焼結磁石におけるCoの固溶量が十分となり、Br及びHcJの低下を抑制することができる。同様の観点から、Rの係数(w)は、0.370を超えることが好ましく、0.380以上であることがより好ましい。一方、Rの係数(w)が0.420以下であると、オルソフェライト等の非磁性の異相が生じることを抑制し、フェライト焼結磁石をHcJが高い実用的なものとすることができる。同様の観点から、Rの係数(w)は、0.410未満であることが好ましい。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石中の金属元素の原子比におけるSrの係数(x)は、0.110以上、0.173以下である。Srの係数(x)が上記範囲内にあることにより、良好なBr、HcJ及びHk/HcJを得ることができる。Srの係数(x)が0.110以上になると、Ca及び/又はLaの比率が小さくなり、HcJが低下することを抑制することができる。一方、Srの係数(x)が0.173以下であると、十分なBr及びHcJが得られやすくなる。同様の観点から、Srの係数(x)は、0.170未満であることが好ましく、0.165未満であることがより好ましい。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石中の金属元素の原子比におけるFeの係数(z)は、8.51以上、9.71以下である。Feの係数(z)が上記範囲内にあることにより、良好なBr、HcJ及びHk/HcJを得ることができる。Feの係数(z)は、より良好なHcJを得る観点から、8.70を超え、9.40未満であることが好ましい。また、Feの係数(z)は、より良好なHk/HcJを得る観点から、8.90を超え、9.20未満であることが好ましい。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石中の金属元素の原子比におけるCoの係数(m)は、0.208以上、0.269以下である。Coの係数(m)が0.208以上となると、より優れたHcJを得ることができる。同様の観点から、Coの係数(m)は、0.210を超えることが好ましく、0.220を超えることがより好ましく、0.250以上であることがさらに好ましい。一方、Coの係数(m)が0.269以下であると、より優れたBrを得ることができる。同様の観点から、Coの係数(m)は、0.250以下であることが好ましい。また、フェライト焼結磁石がCoを含むことにより、異方性磁界を向上させることができる。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石はB(ホウ素)を含む。フェライト焼結磁石中のBの含有量はHBO換算で0.037質量%以上、0.181質量%以下である。フェライト焼結磁石がBをHBO換算で0.037質量%以上含むことにより、HcJの仮焼温度への依存を低減することができる。同様の観点から、Bの含有量はHBO換算で0.050質量%以上であることが好ましく、0.070質量%以上であることがより好ましい。一方、フェライト焼結磁石中のBの含有量をHBO換算で0.181質量%以下とすることにより、高いHcJを維持することができる。同様の観点から、Bの含有量はHBO換算で0.165質量%以下であることが好ましく、0.150質量%以下であることがより好ましい。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石はAl(アルミニウム)をさらに含むことが好ましい。フェライト焼結磁石中のAlの含有量はAl換算で0.03質量%以上、0.3質量%以下であることが好ましい。フェライト焼結磁石がAlをAl換算で0.03質量%以上含むことにより、仮焼時の粒成長を抑制し、得られるフェライト焼結磁石の保磁力がさらに向上する。同様の観点から、Alの含有量はAl換算で0.10質量%以上であることが好ましい。一方、フェライト焼結磁石中のAlの含有量をAl換算で0.3質量%以下とすることにより、優れたBr及びHcJを得ることができる。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石はSi(ケイ素)をさらに含むことができる。フェライト焼結磁石中のSiの含有量はSiO換算で0.1〜3質量%であることができる。フェライト焼結磁石がSiを上記範囲内で含むことにより、高いHcJが得られやすくなる。同様の観点から、Siの含有量はSiO換算で0.5〜1.0質量%であってもよい。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石はBa(バリウム)をさらに含んでいてもよい。フェライト焼結磁石がBaを含む場合、フェライト焼結磁石中のBaの含有量はBaO換算で0.001〜0.068質量%であることができる。フェライト焼結磁石がBaを上記範囲で含んでいても、フェライト焼結磁石のHcJを高い値で維持することができる。しかし、BaをBaO換算で0.068質量%を超えて含むと焼結温度依存性が低下し保磁力も低下する傾向がある。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石は、さらに、Cr、Ga、Mg、Cu、Mn、Ni、Zn、In、Li、Ti、Zr、Ge、Sn、V、Nb、Ta、Sb、As、W及びMo等を含んでいてもよい。各元素の含有量は酸化物換算で3質量%以下が好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。また、磁気特性低下を避ける観点から、これらの元素の合計含有量は2質量%以下にするのがよい。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石は、アルカリ金属元素(Na、K、Rb等)を含まないことが好ましい。アルカリ金属元素は、フェライト焼結磁石の飽和磁化を低下させやすい傾向にある。ただし、アルカリ金属元素は、例えば、フェライト焼結磁石を得るための原料中に含まれている場合もあり、そのように不可避的に含まれる程度であれば、フェライト焼結磁石中に含まれていてもよい。磁気特定に大きく影響しないアルカリ金属元素の含有量は、3質量%以下である。
フェライト焼結磁石の組成は、蛍光X線定量分析によって測定することができる。また、主相の存在は、X線回折又は電子線回折によって確認することができる。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石における結晶粒子の平均結晶粒径は、好ましくは1.5μm以下であり、より好ましくは1.0μm以下であり、さらに好ましくは0.5〜1.0μmである。このような平均結晶粒径を有することで、高いHcJが得られやすくなる。フェライト焼結磁石の結晶粒径は、走査型電子顕微鏡によって測定することができる。
(フェライト焼結磁石の製造方法)
以下に、本実施形態に係るフェライト焼結磁石の製造方法の一例を示す。上記製造方法は、原料粉末調製工程、仮焼工程、粉砕工程、成形工程及び焼成工程を備える。また、上記製造方法は、上記粉砕工程と上記成形工程の間に、微粉砕スラリーの乾燥工程、及び混練工程を備えていてもよく、上記成形工程と上記焼成工程との間に、脱脂工程を備えていてもよい。各工程について、以下に説明する。
<原料粉末調製工程>
原料粉末調製工程では、フェライト焼結磁石の原料を混合して、原料混合物を得て、必要に応じて、これを粉砕することにより原料粉末を得る。まず、フェライト焼結磁石の原料としては、これを構成する元素のうちの1種又は2種以上を含む化合物(原料化合物)が挙げられる。原料化合物は、例えば、粉末状のものが好適である。原料化合物としては、各元素の酸化物、又は焼成により酸化物となる化合物(炭酸塩、水酸化物、硝酸塩等)が挙げられる。例えば、SrCO、La、Fe、BaCO、CaCO、Co、HBO、Al、及びSiO等が例示できる。
各原料は、例えば、所望とするフェライト焼結磁石の組成が得られるように秤量され、混合された後、湿式アトライタ、ボールミル等を用い、0.1〜20時間程度、混合、粉砕される。原料化合物の粉末の平均粒径は、例えば、均一な配合を可能とする観点から、0.1〜5.0μm程度とすることが好ましい。原料粉末は少なくともCa、R、Sr、Fe、Co及びBを含む。特に原料粉末がBを含むことにより、フェライト焼結磁石の磁気特性の仮焼温度への依存性を一層低減することができる。また、フェライト焼結磁石がAlを含む場合には、原料粉末はAlをさらに含む。これにより、仮焼における粒成長を抑制し、仮焼体の一次粒子径を小さくすることができる。
原料の一部は後述する粉砕工程で添加することもできる。しかし、本実施形態では、粉砕工程において原料の一部を添加しないことが好ましい。すなわち、得られるフェライト焼結磁石を構成するCa、R、Sr、Fe、Co及びBの全て(不可避的に混入する元素を除く)が、原料粉末調製工程における原料粉末から供給されることが好ましい。特に、フェライト焼結磁石を構成するBの全てが原料粉末調製工程における原料粉末から供給されることが好ましい。また、フェライト焼結磁石を構成するAlの全てが原料粉末調製工程における原料粉末から供給されることが好ましい。これにより、原料粉末がB又はAlを含むことによる上述の効果がさらに得られやすくなる。
<仮焼工程>
仮焼工程では、原料粉末調製工程で得られた原料粉末を仮焼する。仮焼は、例えば、空気(大気)中等の酸化性雰囲気中で行うことが好ましい。仮焼の温度は、1100〜1400℃の温度範囲であることが好ましく、1100〜1300℃であることがより好ましく、1150〜1300℃であることがさらに好ましい。本実施形態に係るフェライト焼結磁石の製造方法では上記仮焼温度のいずれにおいても安定した磁気特性を得ることができる。仮焼の時間(仮焼の温度で保持する時間)は、1秒間〜10時間であることができ、1秒間〜5時間であることが好ましい。仮焼により得られる仮焼体は、上述したような主相(M相)を70%以上含む。仮焼体の一次粒子径は、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは2μm以下であり、さらに好ましくは1μm以下である。仮焼における粒成長を抑制し、仮焼体の一次粒子径を(例えば1μm以下に)小さくすることにより、得られるフェライト焼結磁石のHcJを一層向上させることができる。
<粉砕工程>
粉砕工程では、仮焼工程で顆粒状又は塊状となった仮焼体を粉砕し、再び粉末状にする。これにより、後述する成形工程での成形が容易となる。この粉砕工程において、原料粉末調製工程で混合しなかった原料をさらに添加してもよい。ただし、仮焼温度依存性の効果、又は、仮焼における粒成長の抑制効果を得る観点からは、原料は原料粉末調製工程においてすべて混合されていることが好ましい。粉砕工程は、例えば、仮焼体を粗い粉末となるように粉砕(粗粉砕)した後、これをさらに微細に粉砕する(微粉砕)、2段階の工程からなるものであってもよい。
粗粉砕は、例えば、振動ミル等を用いて、平均粒径が0.5〜5.0μmとなるまで行われる。微粉砕では、粗粉砕で得られた粗粉砕材を、さらに湿式アトライタ、ボールミル又はジェットミル等によって粉砕する。微粉砕では、得られた微粉砕材の平均粒径が、好ましくは0.08〜2.0μm、より好ましくは0.1〜1.0μm、さらに好ましくは0.1〜0.5μm程度となるように、微粉砕を行う。微粉砕材の比表面積(例えば、BET法により求められる。)は、4〜12m/g程度であることが好ましい。好適な粉砕時間は、粉砕方法によって異なり、例えば湿式アトライタの場合、30分間〜20時間程度であることが好ましく、ボールミルによる湿式粉砕では10〜50時間程度であることが好ましい。
微粉砕工程では、湿式法の場合、分散媒として、水のほか、トルエン及びキシレン等の非水系分散媒を用いることができる。非水系分散媒を用いる場合、後述の湿式成形時において高配向性が得られる傾向がある。一方、水系分散媒を用いる場合、生産性の観点から有利である。
また、微粉砕工程では、焼成後に得られる焼結体の配向度を高めるため、例えば、分散剤として、一般式C(OH)n+2で示される多価アルコールを添加してもよい。ここで、多価アルコールとしては、一般式において、nが4〜100であることが好ましく、4〜30であることがより好ましく、4〜20であることがさらに好ましく、4〜12であることが特に好ましい。多価アルコールとしては、例えばソルビトールが挙げられる。また、2種類以上の多価アルコールを併用してもよい。さらに、多価アルコールに加えて、他の公知の分散剤を併用してもよい。
多価アルコールを添加する場合、その添加量は、添加対象物(例えば、粗粉砕材)に対して、0.05〜5.0質量%であることが好ましく、0.1〜3.0質量%であることがより好ましく、0.2〜2.0質量%であることがさらに好ましい。なお、微粉砕工程で添加した多価アルコールは、後述する焼成工程で熱分解除去される。
<成形工程>
成形工程では、粉砕工程後に得られた粉砕材(好ましくは微粉砕材)を、磁場中で成形して、成形体を得る。成形は、乾式成形及び湿式成形のいずれの方法によっても行うことができる。磁気的配向度を高くする観点からは、湿式成形によって行うことが好ましい。
湿式成形により成形する場合は、例えば、上述した微粉砕工程を湿式で行うことでスラリーを得た後、このスラリーを所定の濃度に濃縮して、湿式成形用スラリーを得て、これを用いて成形を行うことが好ましい。スラリーの濃縮は、遠心分離又はフィルタープレス等によって行うことができる。湿式成形用スラリーは、その全量中、微粉砕材が30〜80質量%程度を占めることが好ましい。この場合、スラリーには、グルコン酸、グルコン酸塩及びソルビトール等の界面活性剤を添加してもよい。また、分散媒としては非水系分散媒を使用してもよい。非水系分散媒としては、トルエン及びキシレン等の有機分散媒を使用することができる。この場合には、オレイン酸等の界面活性剤を添加することが好ましい。なお、湿式成形用スラリーは、微粉砕後の乾燥状態の微粉砕材に、分散媒等を添加することによって調製してもよい。
湿式成形では、次いで、この湿式成形用スラリーに対し、磁場中成形を行う。その場合、成形圧力は、9.8〜49MPa(0.1〜0.5ton/cm)程度であると好ましく、印加する磁場は398〜1194kA/m(5〜15kOe)程度とすることが好ましい。
<焼成工程>
焼成工程では、成形工程で得られた成形体を焼成して焼結体とする。これにより、上述したようなフェライト磁石の焼結体、すなわちフェライト焼結磁石が得られる。焼成は、大気中等の酸化性雰囲気中で行うことができる。焼成温度は、1050〜1270℃であることが好ましく、1080〜1240℃であることがより好ましい。また、焼成時間は、0.5〜3時間程度であることが好ましい。
上述したような湿式成形で成形体を得た場合、この成形体を十分に乾燥させないまま、焼成工程で急激に加熱すると、分散媒等の揮発が激しく生じて成形体にクラックが発生する可能性がある。そこで、このような不都合を避ける観点から、上記の焼結温度まで到達させる前に、例えば室温から100℃程度まで、1℃/分程度の低い昇温速度で加熱して成形体を十分に乾燥させることで、クラックの発生を抑制することが好ましい。さらに、界面活性剤(分散剤)等を添加した場合は、例えば、100〜500℃程度の温度範囲において、3℃/分程度の昇温速度で加熱を行うことで、これらを十分に除去する(脱脂処理)ことが好ましい。なお、これらの処理は、焼成工程のはじめに行ってもよく、焼成工程よりも前に別途行ってもよい。
以上、フェライト焼結磁石の好適な製造方法について説明したが、本発明のフェライト焼結磁石を製造する限り、その製造方法は上記で説明した製造方法には限定されず、条件等は適宜変更することができる。
フェライト焼結磁石の形状は特に限定されない。フェライト焼結磁石は、円盤のような板状であってもよく、円柱又は四角柱のような柱状であってもよく、C形、弓形及びアーチ形状等の形状であってもよく、リング形状であってもよい。
本実施形態に係るフェライト焼結磁石は、例えば、モータ及び発電機などの回転機、並びに各種センサ等に使用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(フェライト焼結磁石の作製)
[実施例1]
<原料粉末調製工程>
フェライト焼結磁石を構成する金属元素の原料として、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化ランタン(La)、炭酸ストロンチウム(SrCO)、酸化鉄(Fe:不純物として、Mn、Cr、Al、Si及びClを含む)、及び酸化コバルト(Co)を準備した。これらの原料を、金属元素を下記式(1a)で表わされる原子比で含むフェライト焼結磁石において、w=0.390、x=0.140、z=9.05、m=0.250となるように秤量し、混合した。次いで、フェライト焼結磁石の原料として、さらに、ホウ酸(HBO)及び酸化ケイ素(SiO)を準備した。得られるフェライト焼結磁石全体に対してホウ素の含有量がHBO換算で0.144質量%となり、ケイ素の含有量がSiO換算で0.79質量%となるように、ホウ酸及び酸化ケイ素をそれぞれ秤量し、上記混合物に加えた。得られた原料混合物を湿式アトライタにて混合、粉砕し、乾燥して、原料粉末を得た。
Ca1−w−xLaSrFeCo・・・(1a)
<仮焼・粉砕工程>
原料粉末に対し、大気中、1150℃で2時間保持する仮焼を行い、仮焼体を得た。得られた仮焼体を、BET法により求められる比表面積が0.5〜2.5m/gとなるように、小型ロッド振動ミルにて粗粉砕した。得られた粗粉砕材を、湿式ボールミルを用いて32時間微粉砕し、BET法により求められる比表面積が7.0〜10m/gである微粉砕粒子を有する湿式成形用スラリーを得た。微粉砕後のスラリーを遠心分離機で脱水して固形分濃度を70〜80質量%に調整することにより、湿式成形用スラリーを得た。
<成形・焼成工程>
湿式成形用スラリーを、湿式磁場成形機を使用して、10kOeの印加磁場中で成形し、直径30mm×厚さ15mmの円柱状の成形体を得た。得られた成形体を、大気中、室温にて十分に乾燥した。次いで、大気中、1210℃で1時間保持する焼成を行い、実施例1のフェライト焼結磁石を得た。
[実施例2〜3]
仮焼工程において、仮焼温度をそれぞれ1200℃及び1250℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2及び実施例3のフェライト焼結磁石を得た。
[実施例4]
フェライト焼結磁石を構成する金属元素の原料として、さらに酸化アルミニウム(Al)を準備した。原料粉末調製工程において、得られるフェライト焼結磁石全体に対して、ホウ酸に加えてさらに、アルミニウムの含有量がAl換算で0.05質量%となるように酸化アルミニウムを秤量し、これらを上記混合物に加えたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例4のフェライト焼結磁石を得た。
[実施例5〜8]
原料粉末調製工程において、得られるフェライト焼結磁石全体に対してホウ素の含有量がHBO換算でそれぞれ0.037質量%、0.072質量%、0.109質量%及び0.181質量%となるように、ホウ酸を秤量し、上記混合物に加えたこと以外は、実施例4と同様にして、実施例5〜8のフェライト焼結磁石を得た。
[実施例9〜13]
原料粉末調製工程において、得られるフェライト焼結磁石全体に対してアルミニウムの含有量がAl換算でそれぞれ0.03質量%、0.10質量%、0.20質量%、0.30質量%及び0.40質量%となるように、酸化アルミニウムを秤量し、上記混合物に加えたこと以外は、実施例4と同様にして、実施例9〜13のフェライト焼結磁石を得た。
[実施例14]
フェライト焼結磁石を構成する金属元素の原料として、さらに酸化バリウム(BaO)を準備した。原料粉末調製工程において、得られるフェライト焼結磁石全体に対して、ホウ酸及び酸化アルミニウムに加えてさらに、バリウムの含有量がBaO換算で0.013質量%となるように酸化バリウムを秤量し、これらを上記混合物に加えたこと以外は、実施例4と同様にして、実施例14のフェライト焼結磁石を得た。
[実施例15〜17]
原料粉末調製工程において、得られるフェライト焼結磁石全体に対してバリウムの含有量がBaO換算でそれぞれ0.026質量%、0.051質量%及び0.068質量%となるように、酸化バリウムを秤量し、上記混合物に加えたこと以外は、実施例14と同様にして、実施例15〜17のフェライト焼結磁石を得た。
[比較例1]
原料粉末調製工程において、ホウ酸を加えなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1のフェライト焼結磁石を得た。
[比較例2〜3]
仮焼工程において、仮焼温度をそれぞれ1200℃及び1250℃に変更したこと以外は、比較例1と同様にして、比較例2及び比較例3のフェライト焼結磁石を得た。
[比較例4]
原料粉末調製工程において、ホウ酸を加えなかったこと以外は、実施例4と同様にして、比較例4のフェライト焼結磁石を得た。
[比較例5〜6]
原料粉末調製工程において、得られるフェライト焼結磁石全体に対してホウ素の含有量がHBO換算でそれぞれ0.215質量%及び0.305質量%となるように、ホウ酸を秤量し、上記混合物に加えたこと以外は、実施例4と同様にして、比較例5〜6のフェライト焼結磁石を得た。
[実施例18〜41及び比較例7〜14]
原料粉末調製工程において、金属元素を下記式(1a)で表わされる原子比で含むフェライト焼結磁石において、w、x、z及びmがそれぞれ表2のとおりとなるように秤量し、各原料を混合したこと以外は、実施例4と同様にして、実施例18〜41及び比較例7〜14のフェライト焼結磁石を得た。
Ca1−w−xLaSrFeCo・・・(1a)
(評価方法)
[磁気特性]
実施例及び比較例で得られた円柱状の各フェライト焼結磁石の上下面を加工した後、最大印加磁場25kOeのB−Hトレーサを用い、これらの残留磁束密度Br(mT)及び保磁力HcJ(kA/m)を求めるとともに、磁束密度がBrの90%になるときの外部磁界強度(Hk)を測定した。Hk及びHcJの測定結果から、角形比Hk/HcJを求めた。Br、HcJ及びHk/HcJの値を表1及び表2に示す。
[仮焼温度依存性]
各実施例及び比較例において、仮焼温度を50℃高くしたこと以外は、当該各実施例及び比較例と同様にしてフェライト焼結磁石を作製し、保磁力HcJを求めた。仮焼温度を変更したときのHcJの差ΔHcJを仮焼温度差ΔTで除することにより、ΔHcJ/ΔTを求めた。HcJの仮焼温度依存性を下記基準にしたがって評価した。評価結果を表1及び表2に示す。評価結果がAである場合に仮焼温度依存性が低いと判断した。
A:ΔHcJ/ΔTが0.2未満である。
B:ΔHcJ/ΔTが0.2以上、1.0未満である。
C:ΔHcJ/ΔTが1.0以上である。
[仮焼後一次粒子の平均粒径]
仮焼工程後の仮焼体の表面を走査型電子顕微鏡により観察し、一次粒子100個の粒径を測定し、その平均値を算出した。仮焼後の一次粒子の平均粒径を以下の基準にしたがって評価した。評価結果を表1に示す。
A:仮焼後の一次粒子の平均粒径が1.0μm以下である。
B:仮焼後の一次粒子の平均粒径が1.0μmを超え、2.0μm以下である。
C:仮焼後の一次粒子の平均粒径が2.0μmを超える。
Figure 2019172507
Figure 2019172507
表1の実施例1〜3及び比較例1〜3の評価結果から明らかなように、フェライト焼結磁石製造においてホウ酸を添加することにより、保磁力HcJの仮焼温度依存性が向上することが確認できる。また、実施例2及び実施例4の評価結果から、フェライト焼結磁石製造においてホウ酸に加えて酸化アルミニウムを加えることにより、仮焼時の粒成長を抑制し、仮焼後の一次粒子の平均粒径を1.0μm未満に抑えられることが確認できる。このため、フェライト焼結磁石の保磁力HcJをさらに向上させることができる。
さらに、表2から明らかなように、フェライト焼結磁石がCa、La、Sr、Fe及びCoを極めて限定的な範囲で含むことにより、400kA/mに近い高い保磁力HcJを仮焼温度に依存することなく安定的に得られることが確認できる。

Claims (5)

  1. 六方晶構造を有するフェライト粒子を含むフェライト焼結磁石であって、
    前記フェライト焼結磁石は金属元素を下記式(1)で表される原子比で含み、
    Ca1−w−xSrFeCo・・・(1)
    式(1)中、Rは希土類元素及びBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であってLaを少なくとも含み、
    式(1)中、w、x、z及びmは、下記式(2)〜(5)を満たし、
    0.360≦w≦0.420・・・(2)
    0.110≦x≦0.173・・・(3)
    8.51≦z≦9.71・・・(4)
    0.208≦m≦0.269・・・(5)
    前記フェライト焼結磁石はBをHBO換算で0.037〜0.181質量%含む、フェライト焼結磁石。
  2. 前記フェライト焼結磁石は、さらに、AlをAl換算で0.03〜0.3質量%含む、請求項1に記載のフェライト焼結磁石。
  3. 前記フェライト焼結磁石は、さらに、BaをBaO換算で0.001〜0.068質量%含む、請求項1又は2に記載のフェライト焼結磁石。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のフェライト焼結磁石の製造方法であって、
    Ca、R、Sr、Fe、Co及びBを含む原料粉末を得る調製工程と、
    前記原料粉末を仮焼して仮焼体を得る仮焼工程と、
    前記仮焼体を粉砕して粉砕材を得る粉砕工程と、
    前記粉砕材を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を焼成してフェライト焼結磁石を得る焼成工程と、
    を備える、フェライト焼結磁石の製造方法。
  5. 請求項2に記載のフェライト焼結磁石の製造方法であって、
    Ca、R、Sr、Fe、Co、B及びAlを含む原料粉末を得る調製工程と、
    前記原料粉末を仮焼して仮焼体を得る仮焼工程と、
    前記仮焼体を粉砕して粉砕材を得る粉砕工程と、
    前記粉砕材を成形して成形体を得る成形工程と、
    前記成形体を焼成してフェライト焼結磁石を得る焼成工程と、
    を備える、フェライト焼結磁石の製造方法。
JP2018062769A 2018-03-28 2018-03-28 フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法 Active JP7047530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062769A JP7047530B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
US16/269,612 US20190304642A1 (en) 2018-03-28 2019-02-07 Ferrite sintered magnet and method for manufacturing the same
CN201910212517.XA CN110323027A (zh) 2018-03-28 2019-03-20 铁氧体烧结磁铁及铁氧体烧结磁铁的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062769A JP7047530B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172507A true JP2019172507A (ja) 2019-10-10
JP7047530B2 JP7047530B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68057347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062769A Active JP7047530B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190304642A1 (ja)
JP (1) JP7047530B2 (ja)
CN (1) CN110323027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150620A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP2021150619A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP2022052787A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 日立金属株式会社 フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347296B2 (ja) * 2020-03-30 2023-09-20 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石および回転電気機械
JP2021155317A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石および回転電気機械
TWI728913B (zh) * 2020-09-09 2021-05-21 中國鋼鐵股份有限公司 改質鐵氧體磁粉的製造方法及改質鐵氧體磁石的製造方法
CN112679207B (zh) 2020-12-29 2022-03-15 横店集团东磁股份有限公司 一种永磁铁氧体材料及其制备方法
JP2022136475A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石、及び、フェライト磁石の製造方法
CN113402267B (zh) * 2021-07-26 2023-01-06 苏州工业园区凯艺精密科技有限公司 一种适用于小型化微波器件的铁氧体材料及其制备方法
CN113372106A (zh) * 2021-08-16 2021-09-10 绵阳和一磁电有限公司 一种多极磁环压坯及其制作方法
CN117709805B (zh) * 2024-02-05 2024-04-16 成都晨航磁业有限公司 一种基于多数据的磁体生产质量评估方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104050A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Neomax Co Ltd 酸化物磁性材料および焼結磁石
WO2007077811A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Metals, Ltd. 酸化物磁性材料
WO2011001831A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日立金属株式会社 フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
JP2011213575A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Tdk Corp フェライト磁性材料、フェライト磁石、フェライト焼結磁石
WO2014034401A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日立金属株式会社 フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
JP2017126718A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538991B2 (ja) * 2001-02-07 2010-09-08 日立金属株式会社 永久磁石およびその製造方法
WO2006028185A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Neomax Co., Ltd. 酸化物磁性材料および焼結磁石
EP2660830B1 (en) * 2010-12-28 2020-12-09 Hitachi Metals, Ltd. Ferrite sintered magnet and method for producing same
HUE033767T2 (en) * 2012-07-31 2018-01-29 Hitachi Metals Ltd For producing sintered ferrite magnet and process
CN106365626B (zh) * 2016-08-31 2019-01-15 横店集团东磁股份有限公司 一种干压异性铁氧体的制造方法
CN110323025B (zh) * 2018-03-28 2021-12-10 Tdk株式会社 铁氧体烧结磁铁
JP7052479B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-12 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP7338161B2 (ja) * 2019-02-05 2023-09-05 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP2020129579A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP7338361B2 (ja) * 2019-09-25 2023-09-05 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104050A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Neomax Co Ltd 酸化物磁性材料および焼結磁石
WO2007077811A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Metals, Ltd. 酸化物磁性材料
WO2011001831A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日立金属株式会社 フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
JP2011213575A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Tdk Corp フェライト磁性材料、フェライト磁石、フェライト焼結磁石
WO2014034401A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日立金属株式会社 フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
JP2017126718A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150620A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP2021150619A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP7367581B2 (ja) 2020-03-23 2023-10-24 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP7367582B2 (ja) 2020-03-23 2023-10-24 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP2022052787A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 日立金属株式会社 フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法
JP7287371B2 (ja) 2020-09-24 2023-06-06 株式会社プロテリアル フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7047530B2 (ja) 2022-04-05
CN110323027A (zh) 2019-10-11
US20190304642A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047530B2 (ja) フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
US11380466B2 (en) Ferrite sintered magnet
EP3364426B1 (en) Ferrite magnetic material and ferrite sintered magnet
WO2011004791A1 (ja) フェライト磁性材料
JP7338161B2 (ja) フェライト焼結磁石
JP2009188420A (ja) フェライト焼結磁石の製造方法
EP3473606B1 (en) Ferrite sintered magnet
US11610705B2 (en) Ferrite sintered magnet and rotating electric machine comprising the same
JP7000954B2 (ja) フェライト焼結磁石
US11456096B2 (en) Ferrite sintered magnet
US11440848B2 (en) Ferrite sintered magnet
US11488752B2 (en) Ferrite sintered magnet
US11557412B2 (en) Ferrite sintered magnet and rotating electric machine comprising the same
JP7155573B2 (ja) フェライト焼結磁石
JP3266187B2 (ja) 回転機
JP4576751B2 (ja) 酸化物磁性材料
JP7367581B2 (ja) フェライト焼結磁石
JP7367582B2 (ja) フェライト焼結磁石
US20220293338A1 (en) Ferrite sintered magnet and method for manufacturing ferrite sintered magnet
JP2023090400A (ja) フェライト焼結磁石
JP2022136475A (ja) フェライト焼結磁石、及び、フェライト磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150