JP2019171438A - 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法 - Google Patents

摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019171438A
JP2019171438A JP2018063420A JP2018063420A JP2019171438A JP 2019171438 A JP2019171438 A JP 2019171438A JP 2018063420 A JP2018063420 A JP 2018063420A JP 2018063420 A JP2018063420 A JP 2018063420A JP 2019171438 A JP2019171438 A JP 2019171438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
friction stir
stir welding
holding position
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018063420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408737B1 (ja
Inventor
富夫 小田倉
Tomio Odakura
富夫 小田倉
裕喜 阿部
Hiroyoshi Abe
裕喜 阿部
章弘 佐藤
Akihiro Sato
章弘 佐藤
恒平 船原
Kohei FUNAHARA
恒平 船原
幸一 石黒
Koichi Ishiguro
幸一 石黒
俊 篠原
Shun SHINOHARA
俊 篠原
杉本 幸弘
Yukihiro Sugimoto
幸弘 杉本
勝也 西口
Katsuya Nishiguchi
勝也 西口
耕二郎 田中
Kojiro Tanaka
耕二郎 田中
泰博 森田
Yasuhiro Morita
泰博 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Hitachi Power Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Hitachi Power Solutions Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018063420A priority Critical patent/JP6408737B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408737B1 publication Critical patent/JP6408737B1/ja
Priority to KR1020207021383A priority patent/KR20200097798A/ko
Priority to US17/041,346 priority patent/US11794273B2/en
Priority to CN201980008871.9A priority patent/CN111683782B/zh
Priority to PCT/JP2019/013446 priority patent/WO2019189509A1/ja
Priority to EP19776386.5A priority patent/EP3778095A4/en
Publication of JP2019171438A publication Critical patent/JP2019171438A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1225Particular aspects of welding with a non-consumable tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/127Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding friction stir welding involving a mechanical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】接合ツール部からの押圧による押圧力受け部(載置台)の撓みの影響を最小限に抑える。【解決手段】装置本体2と、制御装置12と、上下動駆動機構3、5部を介して前記装置本体に接続されるC型フレーム4と、ホルダ部6と、接合ツール7と、を備え、前記C型フレームは、押圧力受け部を有し、前記制御装置は、前記接合ツールの接合条件を決定する接合指令信号と、前記上下動駆動機構部の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第1の接合モードと、前記接合指令信号と、前記押圧力受け部の状態に応じて前記第1の保持位置決定信号を補正した第2の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第2の接合モードと、を有し、前記接合ツールの前記被接合部材への挿入から引き抜きまでの一接合パスに、前記第1の接合モードと前記第2の接合モードを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合装置と摩擦撹拌接合方法に係り、特に、自動車のボディなど複雑な形状の被接合部材の接合に適用して有効な技術に関する。
円柱状の接合ツールを回転させて発生する摩擦熱で被接合材料を軟化させ、その部分を撹拌することで被接合材料同士を接合する摩擦撹拌接合(FSW:Friction Stir Welding)は、材料以外の素材を用いないため、疲労強度が高く、材料も溶融しないことから溶接変形(ひずみ)の少ない接合が可能であり、航空機や自動車のボディなど、幅広い分野での応用が期待されている。
FSW装置を用いて被接合部材を安定的に接合するためには、安定して被接合部材を載置(保持)することが必要である。従って、載置台には高剛性を有することが求められる。例えば、C型フレームを有するFSW装置であれば、C型フレームはできるだけ大きく厚肉に構成されるのがより好適である。
しかしながら、自動車産業においては、複雑な形状でより狭い部分の接合を目的として、C型フレームの小型化、肉薄化を求められる傾向にある。その結果、C型フレームの押圧力受け部の剛性が低下することとなり、接合時に接合ツール部の押圧により押圧力受け部に撓みが生じることが予想される。
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には「加工対象部材やそれを載置する載置治具を冷却する冷却系を有し、載置治具の不要な熱膨張を抑えながら、冷却が必要な部位を冷却する摩擦撹拌接合装置」が開示されている。
また、特許文献2には「多関節ロボットアーム先端に取り付けられた回転工具の回転トルク変化及び多関節ロボットの駆動軸トルク変化に基づいて、回転工具とワークとの間に発生する反力と等しい大きさでかつ反対方向の補償力を付与して、多関節ロボットの関節軸の撓みによる位置ずれを補正する摩擦撹拌溶接方法」が開示されている。
特許第5788862号公報 特許第5426443号公報
上述したように、FSW装置により複雑で狭い部分の接合を行う場合、高精度で信頼性の高い接合を行うには、接合時の接合ツール部からの押圧による押圧力受け部(載置台)の撓み、すなわち被接合部材の位置ずれを補正する必要がある。
上記特許文献1は、摩擦撹拌接合を行う際に一般的に使用されるC型フレームを開示しており、C型フレームは肉厚で強固に作られているため、上記のような接合時の押圧力受け部(載置台)の撓みの問題やそれを補正する技術については記載されていない。
また、上記特許文献2は、多関節ロボットの関節軸の撓みによる位置ずれの補正に関するものであり、上記のようなC型フレームの押圧力受け部(載置台)の撓みには対応ができない。
そこで、本発明の目的は、FSW装置により複雑で狭い部分の接合を行う際、接合ツール部からの押圧による押圧力受け部(載置台)の撓みの影響を最小限に抑え、高精度で信頼性の高い接合が可能な摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合装置であって、装置本体と、前記摩擦撹拌接合装置の動作を制御する制御装置と、第1上下動駆動機構部を介して前記装置本体に接続されるC型フレームと、第2上下動駆動機構部を介して前記C型フレームの一端に接続されるホルダ部と、前記ホルダ部に保持される接合ツールと、を備え、前記C型フレームは、前記第1上下動駆動機構部を介して前記装置本体に接続される被保持部と、前記第2上下動駆動機構部を介して前記ホルダ部に接続されるホルダ部保持部と、前記C型フレームの他端に接続され、前記接合ツールからの押圧力を受け止める押圧力受け部と、を有し、前記制御装置は、前記接合ツールの接合条件を決定する接合指令信号と、前記第1上下動駆動機構部の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第1の接合モードと、前記接合指令信号と、前記押圧力受け部の状態に応じて前記第1の保持位置決定信号を補正した第2の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第2の接合モードと、を有し、前記接合ツールの前記被接合部材への挿入から引き抜きまでの一接合パスに、前記第1の接合モードと前記第2の接合モードを含むことを特徴とする。
また、本発明は、被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合装置であって、前記摩擦撹拌接合装置の動作を制御する制御装置と、複数の関節を有し、三次元空間を自在に移動可能な多軸ロボットアームと、前記多軸ロボットアームの先端に接続されるC型フレーム保持部と、第1上下動駆動機構部を介して前記C型フレーム保持部に接続されるC型フレームと、第2上下動駆動機構部を介して前記C型フレームの一端に接続されるホルダ部と、前記ホルダ部に保持される接合ツールと、を備え、前記C型フレームは、前記第1上下動駆動機構部を介して前記C型フレーム保持部に接続される被保持部と、前記第2上下動駆動機構部を介して前記ホルダ部に接続されるホルダ部保持部と、前記C型フレームの他端に接続され、前記接合ツールからの押圧力を受け止める押圧力受け部と、を有し、前記制御装置は、前記接合ツールの接合条件を決定する接合指令信号と、前記第1上下動駆動機構部の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第1の接合モードと、前記接合指令信号と、前記押圧力受け部の状態に応じて前記第1の保持位置決定信号を補正した第2の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第2の接合モードと、を有し、前記接合ツールの前記被接合部材への挿入から引き抜きまでの一接合パスに、前記第1の接合モードと前記第2の接合モードを含むことを特徴とする。
また、本発明は、被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合方法であって、(a)制御部の指令により接合ツールを被接合部材の接合部の所定の位置へ挿入するステップと、(b)前記制御部の指令により前記接合ツールを保持するC型フレームの高さを制御しながら前記接合部に沿って前記接合ツールを移動させ前記接合部を摩擦撹拌接合するステップと、(c)前記制御部の指令により前記接合ツールの移動量が所定の位置に達した時点で前記接合ツールを前記接合部から引き抜くステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、FSW装置により複雑で狭い部分の接合を行う場合であっても、接合ツール部からの押圧による押圧力受け部(載置台)の撓みの影響を最小限に抑え、高精度で信頼性の高い接合が可能な摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法を実現することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置の全体概要を示す図である。 本発明の一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置のC型フレーム保持位置補正を行うための制御テーブルを示す図である。 本発明の一実施形態に係る摩擦撹拌接合方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置の全体概要を示す図である。 本発明の一実施形態に係る摩擦撹拌接合装置の全体概要を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において、同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
図1から図3を参照して、実施例1の摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法について説明する。図1は本実施例の摩擦撹拌接合装置1の全体概要を示し、図2は摩擦撹拌接合装置1の制御(C型フレーム保持位置補正)を行うための制御テーブルの例を示している。図3は本実施例の摩擦撹拌接合方法を示すフローチャートである。
図1に示すように、摩擦撹拌接合装置1は主要な構成として、装置本体2、上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3を介して装置本体2に接続されるC型フレーム4、上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)5を介してC型フレーム4の一端に接続されるホルダ部(接合ヘッド)6、ホルダ部(接合ヘッド)6により保持される接合ツール部7を備えている。上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3,上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)5には、図1に例示するように、例えばボールスクリューなどが用いられる。接合ツール部7はショルダ8及び接合ピン9で構成され、ショルダ8を介して接合ピン9がホルダ部(接合ヘッド)6に保持される。
この接合ピン9が被接合部材10の突き合せ部に挿入され、高速回転することで接合ピン9と被接合部材10の間に摩擦熱が発生し、この摩擦熱により被接合部材10内で塑性流動が生じ、接合部が撹拌される。接合ピン9が移動すると撹拌部(接合部)が冷却されて、被接合部材同士が接合される。
なお、ここでは被接合部材10として、例えば自動車のボディのように、鉄鋼製のフレーム材(10a)と薄板のアルミニウム材(10b)からなる複合材の例を示す。
C型フレーム4は、上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3を介して装置本体2に接続される被保持部(立上部)4a、上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)5を介してホルダ部(接合ヘッド)6に接続されるホルダ部保持部4b、C型フレーム4の他端に接続され、摩擦撹拌接合時に接合ツール部7からの押圧力を受け止める押圧力受け部4cで構成され、略C型(略コの字型)形状を有している。
装置本体2には、摩擦撹拌接合装置1の動作を制御する制御部(制御装置)12が設置されている。制御部(制御装置)12は、接合ツール部7による接合条件を決定する接合条件信号(接合指令信号)や上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3によるC型フレーム4の装置本体2に対する高さ方向(Z方向)の保持位置を決定する保持位置決定信号、上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)5によるホルダ部(接合ヘッド)6のC型フレーム4(ホルダ部保持部4b)に対する高さ方向(Z方向)の保持位置を決定する保持位置決定信号などの接合パラメータ(FSW接合条件)を記憶する記憶部(図示せず)を備えている。
次に、摩擦撹拌接合装置1の制御(C型フレーム保持位置補正)について説明する。図1において、被接合部材10は被接合部材保持部11a,11bにより上下方向から保持(支持)されており、摩擦撹拌接合時には押圧力受け部4cにも保持(支持)される。上述したように、複雑な形状でより狭い部分の接合を行う場合、小型化・肉薄化したC型フレームが用いられるため、C型フレームの剛性が低下し、図1の点線で示すように、接合ツール部7の押圧力を受け止める押圧力受け部4cが下方向に撓む可能性がある。この場合、押圧力受け部4cに支持されている被接合部材10(10a,10b)も同様に下方向に撓んでしまう。
押圧力受け部4c及び被接合部材10(10a,10b)が撓んだ状態で、接合ツール部7による摩擦撹拌接合を続けた場合、接合部(接合面)の深さや範囲が変化し、接合部の品質(接合信頼性)が低下する恐れがある。
そこで、本実施例の摩擦撹拌接合装置1では、上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3によりC型フレーム4の装置本体2に対する高さ方向(Z方向)の保持位置を補正し(ここでは、図1に示すように第1の保持位置から第2の保持位置へ上昇させ)、接合部(接合面)の深さや範囲が一定になるように制御する。すなわち、C型フレーム4の押圧力受け部4cが撓んだ量と同じ量(距離)だけ反対方向(上方向)に補正する。この補正による押圧力受け部4c及び被接合部材10(10a,10b)の状態を図1に実線で示す。接合部の品質(接合信頼性)を担保するためには、位置補正された押圧力受け部4c及び被接合部材10(10a,10b)は、ほぼ接合ツール部7からの押圧力を受ける前の状態(位置)にするのが望ましい。
上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3によるC型フレーム4の装置本体2に対する高さ方向(Z方向)の保持位置補正は、制御部(制御装置)12の記憶部に予め記憶(登録)されたデータベースや制御テーブルに基づき行う。図2にC型フレーム4の保持位置補正を行うための制御テーブルの例を示す。
摩擦撹拌接合開始時(Start時)のC型フレーム4の保持位置補正量は0(基準値)であり、この時の保持位置を第1の保持位置とする。(ここで、接合ツール部7の接合条件を決定する接合条件信号(接合指令信号)、及び上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定信号を制御部(制御装置)12の記憶部から出力して接合ツール部7及び上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3の動作を制御することで摩擦撹拌接合する状態を、例えば、「第1の接合モード」と称する。)
摩擦撹拌接合開始から0.5秒後(図2のNo.1)には、押圧力受け部4c及び被接合部材10の撓み量が、下方向へ0.1mm(−0.1mm)となるため、C型フレーム4の保持位置補正量を上方向へ0.1mm(+0.1mm)とする。この時の保持位置を第2の保持位置とする。(ここで、接合ツール部7の接合条件を決定する接合条件信号(接合指令信号)、及び上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3の第2の保持位置を決定する第2の保持位置決定信号を制御部(制御装置)12の記憶部から出力して接合ツール部7及び上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3の動作を制御することで摩擦撹拌接合する状態を、例えば、「第2の接合モード」と称する。)
以降、同様の制御(補正)により、摩擦撹拌接合開始からの経過時間に応じて、C型フレーム4の保持位置を補正する。図2の例では、摩擦撹拌接合開始から1.0秒後(図2のNo.2)には、押圧力受け部4c及び被接合部材10の撓み量が、下方向へ0.15mm(−0.15mm)となるため、C型フレーム4の保持位置補正量を上方向へ0.15mm(+0.15mm)とする。この時の保持位置は第3の保持位置となる。また、摩擦撹拌接合開始から1.5秒後(図2のNo.3)には、押圧力受け部4c及び被接合部材10の撓み量が、下方向へ0.2mm(−0.2mm)となるため、C型フレーム4の保持位置補正量を上方向へ0.2mm(+0.2mm)とする。この時の保持位置は第4の保持位置となる。
なお、図2では、摩擦撹拌接合開始から1.5秒以降は押圧力受け部4c及び被接合部材10の撓みの進行が停止する(平衡状態となる)例を示しており、撓み量は下方向へ0.2mm(−0.2mm)の状態を維持し、C型フレーム4の保持位置補正量は上方向へ0.2mm(+0.2mm)の状態が維持される。従って、保持位置は第4の保持位置が維持される。
摩擦撹拌接合終了時(End時)には、接合ツール部7からの押圧力がなくなるため、C型フレーム4の保持位置補正量は0(基準値)に戻る。従って、C型フレーム4の保持位置も第1の保持位置に戻る。
上述したように、図2のような制御テーブルに基づくC型フレーム4の保持位置補正では、摩擦撹拌接合開始時(図2のStart)から摩擦撹拌接合終了時(図2のEnd)の間の一度の接合動作(一接合パス:pass)において、複数の接合モード(例えば、上記の第1の接合モード,第2の接合モード)を含むように接合ツール部7及び上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3の動作を制御することで、接合ツール部7からの押圧力によりC型フレーム4の押圧力受け部4cに撓みが生じる場合であっても、接合開始から接合終了までの間の被接合部材の接合点(接合面)の深さや範囲が一定になるように制御することができる。
なお、図2に示す制御テーブルは、本実施例の動作を分かり易く説明するための例示であって、摩擦撹拌接合開始からの経過時間と押圧力受け部4c及び被接合部材10の撓み量、C型フレーム4の保持位置補正量の関係はこれに限定されるものではない。
図3を用いて、上記で説明した本実施例の摩擦撹拌接合装置による代表的な摩擦撹拌接合方法を説明する。
先ず、制御部(制御装置)12の指令により、接合ツール部7を被接合部材10の接合部(被接合部材同士の突き合せ部)の所定の位置へ挿入する。(ステップS1)
次に、制御部(制御装置)12の指令により(例えば、図2で示した制御テーブルに基づき)、C型フレーム4の高さ(Z方向の位置)を制御しながら、被接合部材10の接合部に沿って接合ツール部7を移動させ、接合部を摩擦撹拌接合する。(ステップS2)
続いて、制御部(制御装置)12の指令により、接合ツール部7の移動量(X方向の移動量)が所定の値(位置)に達した時点で接合ツール部7を被接合部材10の接合部から引き抜いて、摩擦撹拌接合処理を終了する。(ステップS3)
以上説明したように、本実施例の摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法によれば、摩擦撹拌接合開始からの経過時間に応じたC型フレームの押圧力受け部の撓み量に対する補正量を記憶し、その補正量により、押圧力受け部の撓みを補正する。これにより、C型フレームを小型化、肉薄化した場合でも、接合ツールの押圧により生じる撓みを補正することが出来るようになる。従って、例えば自動車のボディのような複雑で狭い部分の接合をFSW装置により行う場合であっても、接合ツール部からの押圧による押圧力受け部(載置台)の撓みの影響を最小限に抑え、高精度で信頼性の高い接合が可能となる。
なお、上記では、C型フレーム4の保持位置補正方法として、制御テーブルによる制御の例を用いて説明したが、制御部(制御装置)12の記憶部に被接合部材10の材質と接合ツール部7に付与する電流値とそれに対応する撓み補正量とのデータベースを予め記憶(登録)しておき、それに基づいてC型フレーム4の保持位置補正を行うことも可能である。
また、上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3によるC型フレーム4の装置本体2に対する高さ方向(Z方向)の保持位置補正に加えて、さらに、上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)5によるホルダ部(接合ヘッド)6のC型フレーム4(ホルダ部保持部4b)に対する高さ方向(Z方向)の保持位置補正を行ってもよい。この場合、C型フレーム4の押圧力受け部4cの位置を補正しても接合ツール部7の保持位置が変化しないように、上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)5により接合ツール部7の位置を更に追い込む(微調整する)ことができる。
また、本実施例では、図1に示す固定設置型のFSW装置を用いて説明したが、C型フレームが多軸ロボットに連結されるロボットFSW装置に適用しても同様の効果を得ることができる。(これについては、実施例3で後述する。)
図4を参照して、実施例2の摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法について説明する。図4は本実施例の摩擦撹拌接合装置1の全体概要を示しており、実施例1の図1に対応する図である。
本実施例の摩擦撹拌接合装置1は、C型フレーム4の押圧力受け部4cの状態(撓み量)を検出するセンサ13a,13bを備えている点において、実施例1の摩擦撹拌接合装置とは異なっている。その他の構成は、実施例1(図1)と同様である。
実施例1では、制御部(制御装置)12の記憶部に予め記憶(登録)した制御テーブルやデータベースに基づき、押圧力受け部4cの撓み量補正を行うのに対し、本実施例では、センサ13a,13bにより検出した押圧力受け部4cの状態(撓み量)に応じて上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)3によりC型フレーム4の装置本体2に対する高さ方向(Z方向)の保持位置を補正する。つまり、センサ13a,13bの検出値に基づいて、第1の保持位置決定信号を補正して第2の保持位置決定信号を算出し、その第2の保持位置決定信号によりC型フレーム4の保持位置を制御する。
センサ13a,13bによる押圧力受け部4cの状態(撓み量)の検出は、例えば、撓み量を所定の時間間隔で取得し、取得したデータ(撓み量)に基づき撓み補正量を決定し補正する。
なお、センサ13a,13bとしては、例えば、図4に示すような受発光素子13a,13bを設ける透過型のレーザーセンサの他、押圧力受け部4cの撓みを直接検出する撓みセンサや半導体歪センサ、押圧力受け部4cの変位を直接検出する静電容量形近接センサや変位センサなどが挙げられる。
本実施例においても、実施例1と同様に、接合ツール部からの押圧による押圧力受け部(載置台)の撓みの影響を最小限に抑え、高精度で信頼性の高い接合が可能となる。
図5を参照して、実施例3の摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法について説明する。図5は本実施例の摩擦撹拌接合装置21の全体概要を示している。
図5に示すように、摩擦撹拌接合装置21は主要な構成として、多軸ロボット22、C型フレーム保持部23及び上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)24を介して多軸ロボット22に接続されるC型フレーム25、上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)26を介してC型フレーム25と接続されるホルダ部(接合ヘッド)27、ホルダ部(接合ヘッド)27により保持される接合ツール部28を備えている。接合ツール部28はショルダ29及び接合ピン30で構成され、ショルダ29を介して接合ピン30がホルダ部(接合ヘッド)27に保持される。
多軸ロボット22は、一般的にロボットアームと呼ばれる垂直多関節ロボットであり、多関節構造とサーボモーターによって三次元空間を自在に動作(移動)することができる。関節の数(軸数)によって可動範囲が変化するが、ここでは台座部22a上に下腕部22b、上腕部22c、手首部22dを有する三軸タイプのロボットアームの例を示す。多軸ロボット22の白丸部分が関節である。
なお、摩擦撹拌接合装置21はサーボアンプや基板などが収納された制御装置(図示せず)を備えており、この制御装置からの指令(プログラム信号)により多軸ロボット22の動きと接合ツール部28の接合条件を総合的にコントロールする。
多軸ロボット22の手首部22dの先端には、C型フレーム保持部23が回動可能に接続されている。C型フレーム保持部23には、上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)24を介して略C型(略コの字型)形状のC型フレーム25が接続されている。
C型フレーム25は、上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)24を介してC型フレーム保持部23に接続される被保持部(立上部)25a、被保持部25aの一方の端部に接続されて上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)26を介してホルダ部(接合ヘッド)27を保持するホルダ部保持部25b、被保持部(立上部)25aの他方の端部に接続されて接合ツール部28からの押圧力を受け止める押圧力受け部25cから構成されている。
なお、図5では被保持部(立上部)25a、ホルダ部保持部25b、押圧力受け部25cが一体物としてC型フレーム25を構成する例を示しているが、各部位がそれぞれ別体として形成され、それらを組み合せることでC型フレーム25を構成する例も含んでいる。
C型フレーム25は、上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)24を介してC型フレーム保持部23に接続されており、C型フレーム保持部23に対して上下方向(図5のZ方向)に動作する。
ホルダ部(接合ヘッド)27は、上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)26を介してC型フレーム25(ホルダ部保持部25b)と接続されており、C型フレーム25に対して上下方向(図5のZ方向)に動作する。
接合ツール部28は、ショルダ29、接合ピン30で構成され、接合ピン30を高速回転させながら被接合部材10に所定の深さまで挿入し、接合部(接合線)に沿って移動させることで摩擦撹拌接合を行う。
本実施例の摩擦撹拌接合装置21は以上のように構成されており、実施例1と同様に、上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)24によりC型フレーム25のC型フレーム保持部23(多軸ロボット22)に対する高さ方向(Z方向)の保持位置を補正することができ、接合ツール部28からの押圧力によりC型フレーム25の押圧力受け部25cに撓みが発生した場合であっても、撓んだ量と同じ量(距離)だけ反対方向(上方向)に補正することができる。
C型フレーム25の保持位置補正方法として制御テーブルやデータベースに基づき補正(制御)する点や、センサにより検出した押圧力受け部25cの状態(撓み量)に応じて補正することも可能である点、上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)24によるC型フレーム25の高さ方向(Z方向)の保持位置補正に加えて、上下動駆動機構部(第2上下動駆動機構部)26によるホルダ部(接合ヘッド)27の高さ方向(Z方向)の保持位置補正が可能である点など、その他の構成及び動作(作用)は基本的に実施例1及び実施例2と同様であるため、繰り返しとなる詳細な説明は省略する。
本実施例においても、他の実施例と同様に、接合ツール部からの押圧による押圧力受け部(載置台)の撓みの影響を最小限に抑え、高精度で信頼性の高い接合が可能となる。
また、本実施例では、C型フレーム25をC型フレーム保持部23及び上下動駆動機構部(第1上下動駆動機構部)24を介して多軸ロボットアーム22により保持しているため、接合点(接合面)を三次元空間において自在に移動することができる。これにより、自動車のボディのように立体的に配置され、曲面を含む複雑な形状の被接合部材の摩擦撹拌接合を精度よく行うことができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、本発明は以下の特徴も有している。
[付記1]
上下動駆動機構部を備える装置本体と、前記上下動駆動機構部に保持ざれる被保持部と前記被保持部の一方の端部にホルダ部を保持するホルダ部保持部と前記被保持部の他方の端部に保持される接合ツール部の押圧力を受止める押圧力受け部とから構成されるC型フレームと、前記ホルダ部に保持される前記接合ツール部と、から構成される摩擦撹拌接合装置を用いる摩擦撹拌接合方法であって、
前記上下動駆動機構部の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定値と、接合開始後の経過時間に応じて決定する複数の第2の保持位置決定値と、前記接合ツール部に対する接合条件と、を前記装置本体に記憶するステップと、
前記第1の保持位置決定値に基づき摩擦撹拌接合を開始するときの前記上下動駆動機構部の保持位置を決定するとともに、接合条件に基づき摩擦撹拌接合を開始するステップと、
摩擦撹拌接合を開始後所定の時間が経過したときに該経過時間に応じた第2の保持位置決定値に基づき前記上下動駆動機構部の保持位置変えて接合条件に基づき摩擦撹拌接合を繰り返すステップと、
を備えることを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
[付記2]
上下動駆動機構部を備える装置本体と、前記上下動駆動機構部に保持ざれる被保持部と前記被保持部の一方の端部にホルダ部を保持するホルダ部保持部と前記被保持部の他方の端部に保持される接合ツール部の押圧力を受止める押圧力受け部とから構成されるC型フレームと、前記ホルダ部に保持される前記接合ツール部と、から構成される摩擦撹拌接合装置を用いる摩擦撹拌接合方法であって、
前記上下動駆動機構部の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定値と、前記接合ツール部に対する接合条件と、を前記装置本体に記憶するステップと、
第1の保持位置決定値に基づき摩擦撹拌接合を開始するときの前記上下動駆動機構部の保持位置を決定するとともに、接合条件に基づき摩擦撹拌接合を開始するステップと、
摩擦撹拌接合開始後所定の時間が経過したときに前記押圧力受け部に配した位置センサから取得する前記押圧力受け部の撓み量に基づいて第2の保持位置決定値を定め、前記上下動駆動機構部の保持位置を変えて接合条件に基づき摩擦撹拌接合を繰り返すステップと、
を備えることを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
[付記3]
付記1または付記2に記載の摩擦撹拌接合方法であって、
摩擦撹拌接合後の経過時間に基づいて決定された第2の保持位置決定値により前記上下動駆動機構部の保持位置が変更されたとき、その変動量に応じて前記ホルダ部保持部をさらに追い込む(微調整する)ことを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
1…摩擦撹拌接合装置、2…装置本体、3,5…上下動駆動機構部(ボールスクリュー)、4…C型フレーム、4a…被保持部(立上部)、4b…ホルダ部保持部、4c…押圧力受け部、6…ホルダ部(接合ヘッド)、7…接合ツール部、8…ショルダ、9…接合ピン、10,10a,10b…被接合部材、11,11a,11b…被接合部材保持部、12…制御部(制御装置)、13,13a,13b…センサ、21…摩擦撹拌接合装置、22…多軸ロボット、22a…台座部、22b…下腕部、22c…上腕部、22d…手首部、23…C型フレーム保持部、24,26…上下動駆動機構部(ボールスクリュー)、25…C型フレーム、25a…被保持部(立上部)、25b…ホルダ部保持部、25c…押圧力受け部、27…ホルダ部(接合ヘッド)、28…接合ツール部、29…ショルダ、30…接合ピン。
上記課題を解決するために、本発明は、被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合装置であって、装置本体と、前記摩擦撹拌接合装置の動作を制御する制御装置と、第1上下動駆動機構部を介して前記装置本体に接続されるC型フレームと、第2上下動駆動機構部を介して前記C型フレームの一端に接続されるホルダ部と、前記ホルダ部に保持される接合ツールと、を備え、前記C型フレームは、前記第1上下動駆動機構部を介して前記装置本体に接続される被保持部と、前記第2上下動駆動機構部を介して前記ホルダ部に接続されるホルダ部保持部と、前記C型フレームの他端に接続され、前記接合ツールからの押圧力を受け止める押圧力受け部と、を有し、前記制御装置は、前記接合ツールの接合条件を決定する接合指令信号と、前記第1上下動駆動機構部の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第1の接合モードと、前記接合指令信号と、前記押圧力受け部の状態に応じて接合部の深さや範囲が一定になるように前記第1の保持位置決定信号を補正した第2の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第2の接合モードと、を有し、前記接合ツールの前記被接合部材への挿入から引き抜きまでの一接合パスに、前記第1の接合モードと前記第2の接合モードを含むことを特徴とする。
また、本発明は、被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合装置であって、前記摩擦撹拌接合装置の動作を制御する制御装置と、複数の関節を有し、三次元空間を自在に移動可能な多軸ロボットアームと、前記多軸ロボットアームの先端に接続されるC型フレーム保持部と、第1上下動駆動機構部を介して前記C型フレーム保持部に接続されるC型フレームと、第2上下動駆動機構部を介して前記C型フレームの一端に接続されるホルダ部と、前記ホルダ部に保持される接合ツールと、を備え、前記C型フレームは、前記第1上下動駆動機構部を介して前記C型フレーム保持部に接続される被保持部と、前記第2上下動駆動機構部を介して前記ホルダ部に接続されるホルダ部保持部と、前記C型フレームの他端に接続され、前記接合ツールからの押圧力を受け止める押圧力受け部と、を有し、前記制御装置は、前記接合ツールの接合条件を決定する接合指令信号と、前記第1上下動駆動機構部の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第1の接合モードと、前記接合指令信号と、前記押圧力受け部の状態に応じて接合部の深さや範囲が一定になるように前記第1の保持位置決定信号を補正した第2の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第2の接合モードと、を有し、前記接合ツールの前記被接合部材への挿入から引き抜きまでの一接合パスに、前記第1の接合モードと前記第2の接合モードを含むことを特徴とする。
また、本発明は、被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合方法であって、(a)制御部の指令により接合ツールを被接合部材の接合部の所定の位置へ挿入するステップと、(b)前記制御部の指令により接合部の深さや範囲が一定になるように前記接合ツールを保持するC型フレームの高さを制御しながら前記接合部に沿って前記接合ツールを移動させ前記接合部を摩擦撹拌接合するステップと、(c)前記制御部の指令により前記接合ツールの移動量が所定の位置に達した時点で前記接合ツールを前記接合部から引き抜くステップと、を有することを特徴とする。

Claims (15)

  1. 被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合装置であって、
    装置本体と、
    前記摩擦撹拌接合装置の動作を制御する制御装置と、
    第1上下動駆動機構部を介して前記装置本体に接続されるC型フレームと、
    第2上下動駆動機構部を介して前記C型フレームの一端に接続されるホルダ部と、
    前記ホルダ部に保持される接合ツールと、を備え、
    前記C型フレームは、前記第1上下動駆動機構部を介して前記装置本体に接続される被保持部と、
    前記第2上下動駆動機構部を介して前記ホルダ部に接続されるホルダ部保持部と、
    前記C型フレームの他端に接続され、前記接合ツールからの押圧力を受け止める押圧力受け部と、を有し、
    前記制御装置は、前記接合ツールの接合条件を決定する接合指令信号と、前記第1上下動駆動機構部の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第1の接合モードと、
    前記接合指令信号と、前記押圧力受け部の状態に応じて前記第1の保持位置決定信号を補正した第2の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第2の接合モードと、を有し、
    前記接合ツールの前記被接合部材への挿入から引き抜きまでの一接合パスに、前記第1の接合モードと前記第2の接合モードを含むことを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  2. 請求項1に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記制御装置は、前記第1の接合モード及び前記第2の接合モードのいずれかのモードにより前記接合ツールの接合条件と、前記第1上下動駆動機構部による前記C型フレームの保持位置を決定することを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  3. 請求項2に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記制御装置は、前記第1の接合モードにより被接合部材の摩擦撹拌接合を開始し、所定の時間経過後に、前記第2の接合モードに切り換えることを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  4. 請求項1に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記制御装置は、前記接合指令信号と、前記第1の保持位置決定信号と、前記第2の保持位置決定信号と、を記憶する記憶部を有することを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  5. 請求項4に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記制御装置は、摩擦撹拌接合開始後の経過時間に応じて決定した前記C型フレームの保持位置を前記記憶部に予め記憶させ、当該記憶した保持位置に基づき前記第2の保持位置決定信号を決定することを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  6. 請求項5に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記制御装置は、予め記憶した複数の保持位置決定信号から摩擦撹拌接合開始時からの経過時間に応じて前記第2の保持位置決定信号を決定することを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  7. 請求項1または2に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記摩擦撹拌接合装置は、前記押圧力受け部の状態を検出するセンサを備え、
    前記制御装置は、前記センサで検出した前記押圧力受け部の状態に応じて前記第1の保持位置決定信号を補正して前記第2の保持位置決定信号を決定することを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記制御装置は、前記押圧力受け部の状態に応じて前記第1の保持位置決定信号を補正して前記第2の保持位置決定信号を決定する際、当該決定した第2の保持位置決定信号に応じて前記第2上下動駆動機構部による前記ホルダ部の保持位置を補正することを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  9. 被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合装置であって、
    前記摩擦撹拌接合装置の動作を制御する制御装置と、
    複数の関節を有し、三次元空間を自在に移動可能な多軸ロボットアームと、
    前記多軸ロボットアームの先端に接続されるC型フレーム保持部と、
    第1上下動駆動機構部を介して前記C型フレーム保持部に接続されるC型フレームと、
    第2上下動駆動機構部を介して前記C型フレームの一端に接続されるホルダ部と、
    前記ホルダ部に保持される接合ツールと、を備え、
    前記C型フレームは、前記第1上下動駆動機構部を介して前記C型フレーム保持部に接続される被保持部と、
    前記第2上下動駆動機構部を介して前記ホルダ部に接続されるホルダ部保持部と、
    前記C型フレームの他端に接続され、前記接合ツールからの押圧力を受け止める押圧力受け部と、を有し、
    前記制御装置は、前記接合ツールの接合条件を決定する接合指令信号と、前記第1上下動駆動機構部の第1の保持位置を決定する第1の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第1の接合モードと、
    前記接合指令信号と、前記押圧力受け部の状態に応じて前記第1の保持位置決定信号を補正した第2の保持位置決定信号と、に基づいて摩擦撹拌接合する第2の接合モードと、を有し、
    前記接合ツールの前記被接合部材への挿入から引き抜きまでの一接合パスに、前記第1の接合モードと前記第2の接合モードを含むことを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  10. 請求項9に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記制御装置は、前記第1の接合モード及び前記第2の接合モードのいずれかのモードにより前記接合ツールの接合条件と、前記第1上下動駆動機構部による前記C型フレームの保持位置を決定することを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  11. 請求項10に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記制御装置は、前記第1の接合モードにより被接合部材の摩擦撹拌接合を開始し、所定の時間経過後に、前記第2の接合モードに切り換えることを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  12. 請求項9または10に記載の摩擦撹拌接合装置であって、
    前記摩擦撹拌接合装置は、前記押圧力受け部の状態を検出するセンサを備え、
    前記制御装置は、前記センサで検出した前記押圧力受け部の状態に応じて前記第1の保持位置決定信号を補正して前記第2の保持位置決定信号を決定することを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  13. 被接合部材同士を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合方法であって、
    (a)制御部の指令により接合ツールを被接合部材の接合部の所定の位置へ挿入するステップと、
    (b)前記制御部の指令により前記接合ツールを保持するC型フレームの高さを制御しながら前記接合部に沿って前記接合ツールを移動させ前記接合部を摩擦撹拌接合するステップと、
    (c)前記制御部の指令により前記接合ツールの移動量が所定の位置に達した時点で前記接合ツールを前記接合部から引き抜くステップと、
    を有することを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  14. 請求項13に記載の摩擦撹拌接合方法であって、
    前記(b)ステップにおいて、摩擦撹拌接合開始時からの経過時間に応じて予め決定した前記C型フレームの保持位置補正量に基づき、前記C型フレームの高さを制御することを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  15. 請求項13に記載の摩擦撹拌接合方法であって、
    前記(b)ステップにおいて、前記C型フレームの押圧力受け部の状態をセンサで検出し、当該検出した前記C型フレームの押圧力受け部の状態に基づき、前記C型フレームの高さを制御することを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
JP2018063420A 2018-03-29 2018-03-29 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法 Active JP6408737B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063420A JP6408737B1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
KR1020207021383A KR20200097798A (ko) 2018-03-29 2019-03-27 마찰 교반 접합 장치 및 마찰 교반 접합 방법
US17/041,346 US11794273B2 (en) 2018-03-29 2019-03-27 Friction stir welding apparatus and friction stir welding method
CN201980008871.9A CN111683782B (zh) 2018-03-29 2019-03-27 摩擦搅拌接合装置以及摩擦搅拌接合方法
PCT/JP2019/013446 WO2019189509A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-27 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
EP19776386.5A EP3778095A4 (en) 2018-03-29 2019-03-27 FRICTION STIR WELDING DEVICE AND FRICTION STIR WELDING PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063420A JP6408737B1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6408737B1 JP6408737B1 (ja) 2018-10-17
JP2019171438A true JP2019171438A (ja) 2019-10-10

Family

ID=63855304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063420A Active JP6408737B1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11794273B2 (ja)
EP (1) EP3778095A4 (ja)
JP (1) JP6408737B1 (ja)
KR (1) KR20200097798A (ja)
CN (1) CN111683782B (ja)
WO (1) WO2019189509A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408737B1 (ja) * 2018-03-29 2018-10-17 株式会社日立パワーソリューションズ 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132005A (en) 1975-02-12 1976-11-16 Nippon Technical Co Ltd Push button type tuner
JPS568446A (en) 1979-07-03 1981-01-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Water-crosslinkable polymer composition
JPS6297934A (ja) 1985-10-18 1987-05-07 有限会社 スズキワ−パ− 電子制御ミニサンプル整経機
US5772814A (en) 1996-01-26 1998-06-30 Branson Ultrasonic Corporation Welding system and method of setting welding machine parameters
US6497355B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration System for controlling the stirring pin of a friction stir welding apparatus
JP4050478B2 (ja) * 2001-03-29 2008-02-20 マツダ株式会社 摩擦撹拌を用いた加工制御方法、並びに当該方法を実行するコンピュータプログラム並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP4195206B2 (ja) * 2001-04-04 2008-12-10 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合装置
JP4252403B2 (ja) * 2002-09-27 2009-04-08 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
JP2004141898A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法および装置
JP3859582B2 (ja) * 2002-11-18 2006-12-20 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
JP3911232B2 (ja) * 2002-11-18 2007-05-09 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
JP3498086B1 (ja) * 2003-05-14 2004-02-16 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合装置
US7635075B2 (en) * 2004-03-19 2009-12-22 Hitachi, Ltd. Method of friction stir-spot welding and welding apparatus
KR100660227B1 (ko) 2005-12-26 2006-12-21 주식회사 포스코 마찰교반 점용접 장치
US8261959B2 (en) * 2008-09-25 2012-09-11 Embraer S.A. Friction stir welding spindle downforce and other control techniques, systems and methods
JP5426443B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-26 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌溶接方法および摩擦撹拌溶接装置
JP2013099777A (ja) 2011-10-13 2013-05-23 Nsk Ltd 摩擦撹拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
JP5788862B2 (ja) 2012-12-28 2015-10-07 株式会社エフテック 摩擦攪拌接合装置
JP5788861B2 (ja) * 2012-12-28 2015-10-07 株式会社エフテック 摩擦撹拌接合装置
CN106573334A (zh) 2014-08-11 2017-04-19 本田技研工业株式会社 摩擦搅拌接合装置、摩擦搅拌接合系统及摩擦搅拌接合方法
JP6239172B1 (ja) 2017-03-29 2017-11-29 株式会社日立パワーソリューションズ 摩擦撹拌接合装置、摩擦撹拌接合装置用c型フレーム、摩擦撹拌接合方法
JP6408737B1 (ja) * 2018-03-29 2018-10-17 株式会社日立パワーソリューションズ 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
DE102018111496B4 (de) * 2018-05-14 2024-02-01 Universität Stuttgart Verfahren zum Rührreibschweißen
KR102438105B1 (ko) * 2018-09-19 2022-08-31 가부시키가이샤 히타치 파워 솔루션즈 마찰 교반 접합 장치
CN111805073B (zh) * 2020-06-30 2021-04-27 西安交通大学 一种粉末增强搅拌摩擦铆焊方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778095A4 (en) 2021-12-08
CN111683782B (zh) 2022-06-24
CN111683782A (zh) 2020-09-18
US11794273B2 (en) 2023-10-24
EP3778095A1 (en) 2021-02-17
WO2019189509A1 (ja) 2019-10-03
KR20200097798A (ko) 2020-08-19
JP6408737B1 (ja) 2018-10-17
US20210086293A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408735B1 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
WO2020059686A1 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP5945348B1 (ja) 摩擦かく拌接合装置、及び、摩擦かく拌接合方法
JP2001225288A (ja) 溶接ロボットの教示位置を補正する方法
JP5426443B2 (ja) 摩擦撹拌溶接方法および摩擦撹拌溶接装置
KR20140125728A (ko) 전자 또는 광학 부품을 기판상에 실장하기 위한 방법 및 장치
JP6408737B1 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JP6412627B1 (ja) 摩擦撹拌接合装置、摩擦撹拌接合方法、データベースを備えた摩擦撹拌接合装置、データベースを用いる摩擦撹拌接合方法、摩擦撹拌接合装置の制御装置
JP6561187B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
WO2019189505A1 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JP2000158531A (ja) 成形品の位置合せ部の位置調整方法及び位置調整装置及び成形品の整形方法及び整形装置及び部品の組み付け方法
JP6564511B1 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JP6553791B1 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JP7190074B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び接合線の位置修正方法
JP6986647B1 (ja) ロボット型摩擦攪拌接合装置及びその接合ツールの挿入方法
JP7002690B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び接合ツールの挿入量制限方法
JP6608021B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP7002689B1 (ja) ロボット型摩擦攪拌接合装置及びその接合ツールの挿入方法
JP6986651B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置、摩擦攪拌接合方法
WO2022168980A1 (ja) 摩擦攪拌ツールの制御方法及び摩擦攪拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150