JP2019171092A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2019171092A
JP2019171092A JP2019095891A JP2019095891A JP2019171092A JP 2019171092 A JP2019171092 A JP 2019171092A JP 2019095891 A JP2019095891 A JP 2019095891A JP 2019095891 A JP2019095891 A JP 2019095891A JP 2019171092 A JP2019171092 A JP 2019171092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
bell
reel
bells
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731518B2 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2019095891A priority Critical patent/JP6731518B2/ja
Publication of JP2019171092A publication Critical patent/JP2019171092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731518B2 publication Critical patent/JP6731518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の負担を軽減できるスロットマシンを提供する。【解決手段】メイン制御部は、スタートスイッチの操作時に、前回ゲーム開始後から所定期間が経過してからリールの回転を開始するとともに、リール回転開始コマンドを生成してサブ制御部に送信する。メイン制御部は、リールモータが定速回転してからストップスイッチの操作を有効化する。メイン制御部は、押し順ベル又は押し順リプレイに内部当選時に、ストップスイッチが正解の押し順で操作されれば不正解のときよりも有利な当選役を入賞させる。サブ制御部は、押し順ベル又は押し順リプレイに内部当選時に、ATに制御されていればナビ演出で正解の押し順を報知し、リール回転開始コマンドを受信するまで小ナビ画像で押し順を報知するとともにリール回転開始コマンドを受信した後には大ナビ画像で押し順を報知する。【選択図】図14

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示部を備えており、各リールは、遊技者がスタートレバーを操作することにより回転を開始し、また、遊技者が各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに導出された表示結果に従って入賞が発生する。
入賞となる役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役の入賞では、小役の種類毎に定められた数のメダルが払い出されるという利益を遊技者が得ることができる。特別役の入賞では、次のゲームからレギュラーボーナスやビッグボーナスといった遊技者にとって有利な遊技状態へ移行されるという利益を遊技者が得ることができる。再遊技役の入賞では、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができるという利益を得ることができる。
このようなスロットマシンの一例として、遊技を行うためにスタートスイッチが操作されたときにリールの回転が開始され、リールの停止準備を完了して定速回転中であればストップスイッチの操作に応じてリールの停止が可能となるものが開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、リールの回転が開始した後に内部抽選処理が行われ、押し順ベル又は押し順リプレイに内部当選しているときには遊技者にとって有利な遊技状態としてのAT(アシストタイム)に制御されていればナビ画像やナビ音声のナビ演出が実行される。
また、次の遊技を行うためのスタートレバー操作を行っても、前の遊技のスタートレバー操作から所定時間(4.1秒)が経過するまでリールが回転しないウェイト機能を備えたものも開示されている(例えば、特許文献2)。特許文献2では、ウェイト機能が作動したときには、遊技者に対して有利となるAT抽選が行われており、ATに制御されているときにはリールの停止順が液晶表示装置の表示等によって報知されることが記載されている。
特開2013−78541号公報 特開2003−220181号公報
特許文献1に記載の技術では、ATに制御されているときには、リールの回転開始後にストップスイッチの操作が有効化されているか否かに関わらずナビ演出を実行している。なお、特許文献2に記載の技術については明記がないが、特許文献1に記載の技術と同様に、ATに制御されているときには、ウェイト機能が作動しているか否かに関わらず停止順が報知される。
このため、特許文献1、2に記載の技術では、リールの停止操作が無効であるときに、遊技者が無効であることに気付かずにナビ演出に従ってストップスイッチを操作することで、報知された停止順とは異なる停止順でリールが停止してしまう虞がある。よって、特許文献1、2に記載の技術では、遊技者に対してストップスイッチの操作が有効になっているか否かの監視負担が大きいという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、遊技者の負担を軽減できるスロットマシンを提供することを目的とする。
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果組合せを導出し、該表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
表示結果組合せが導出される前に、導出を許容する表示結果組合せを決定する事前決定手段と、
表示結果組合せを導出させるための操作を受付ける複数の導出操作受付手段と、
有効期間において前記導出操作受付手段が操作を受付けたときに、前記事前決定手
段の決定結果に応じて表示結果組合せを導出する制御を行う導出制御手段と、
前記事前決定手段によって導出を許容する表示結果組合せの決定がなされた後に、非有効期間から有効期間に移行させる制御を行う有効期間制御手段と、
操作態様を報知する操作態様報知手段と、を備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が特定決定結果となったときに、特定操作態様で操作が受付けられると特定表示結果組合せを導出し、特定操作態様とは異なる操作態様で操作が受付けられると特定表示結果組合せとは異なる表示結果組合せを導出し、
前記操作態様報知手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、前記有効期間制御手段によって非有効期間から有効期間に移行されるタイミングよりも前の所定タイミングまで第1報知態様で前記特定操作態様を報知するとともに、前記所定タイミングよりも後のタイミングから第2報知態様で前記特定操作態様を報知し、
前記特定操作態様に関する画像を表示することによって前記特定操作態様を報知する報知部と、
前記特定操作態様の報知に関連して演出を表示可能な演出表示部と、をさらに備え、
前記操作態様報知手段は、前記報知部における前記特定操作態様に関する画像の表示を変化させることによって前記特定操作態様の報知態様を前記第1報知態様から前記第2報知態様に変化させ、
前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果となり、前記特定操作態様が報知されたときにおいて、
前記演出表示部は、前記複数の導出操作受付手段のうち各々の導出操作手段が前記特定操作態様で操作が受付けられる度に前記特定操作態様で操作されたことに対応する特定演出表示を行うのに対し、前記特定操作態様とは異なる操作態様で操作が受付けられると前記特定演出表示を行わない、
ことを特徴とする。
なお、スロットマシンは、以下の構成であってもよい。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシ1)において、
入賞の発生を許容するか否かを決定する事前決定手段(たとえば、内部抽選処理)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L〜8R)と、
前記事前決定手段の決定結果および前記導出操作手段の操作に応じて表示結果の組合せを導出させる制御を行う手段であって、前記事前決定手段の決定結果が特定結果(たとえば、9枚ベル3当選時)であるときに行う制御が第1制御(たとえば、中段ベルを入賞させるリール制御)であるときには前記複数の可変表示部に跨る所定ライン上の識別情報が第1組合せとなる表示結果の組合せ(たとえば、中段ベル)を導出可能であり、第2制御(たとえば、8択ベル3または1枚役1を入賞させるリール制御)であるときには所定ライン上の識別情報が第2組合せとなる表示結果の組合せ(たとえば、8択ベル3または1枚役1)を導出可能な導出制御手段(たとえば、リール回転処理、図7)とを備え、
前記複数の可変表示部のうちの特定可変表示部(たとえば、左リール2L)における前記第1組合せを構成する識別情報(ベル)と前記第2組合せを構成する識別情報(リプa、スイカa、スイカb)とは、前記特定可変表示部の表示結果を導出させるための操作が第1タイミングでされたとき(停止操作時における下段の図柄番号が1〜14であるとき)にも第2タイミングでされたとき(停止操作時における下段の図柄番号が15〜21であるとき)にも前記導出制御手段が所定ライン上に導出可能な識別情報であり(たとえば、図2のリール配列参照)、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果であるときに、前記特定可変表示部の表示結果を導出させるための操作が前記第1タイミングでされたときには前記第1制御を行って所定ライン上の識別情報が前記第1組合せを構成する識別情報となる表示結果を導出し、前記特定可変表示部の表示結果を導出させるための操作が前記第2タイミングでされたときには前記第2制御を行って所定ライン上の識別情報が前記第2組合せを構成する識別情報となる表示結果を導出する(たとえば、図8参照)。
このような構成によれば、特定可変表示部の表示結果を導出させるための操作がされたタイミングに応じて第1制御または第2制御を行うことで、導出させる表示結果を異ならせることができる。その結果、導出制御手段が行う制御により遊技の興趣を向上させることができる。
(2) 上記(1)のスロットマシンにおいて、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果であるときに、前記特定可変表示部の表示結果を導出させるための操作がされるまでに、前記複数の可変表示部のうちの所定可変表示部の表示結果を導出させるための操作がされたときには、前記第1組合せにも前記第2組合せにもなり得る表示結果を導出する(たとえば、図7の9枚ベル3当選時において中→左で停止操作時は中段ベル引き込み、中→右で停止操作時は1枚役1引き込み。変形例における[停止操作タイミングに応じたリール制御について]欄参照)。
このような構成によれば、所定可変表示部の表示結果を導出させるための操作がされたときにおいても、第1組合せにも第2組合せにもなり得るため、導出制御手段が行う制御により遊技の興趣を向上させることができる。また、所定可変表示部の表示結果を導出させた後、特定可変表示部の表示結果を導出させるための操作に応じて第1制御か第2制御を行わせることも可能になる。
(3) 上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果であるときに前記第1制御を行ったときにはその後の前記導出操作手段の操作にかかわらず、所定ライン上の識別情報が前記第1組合せとなる表示結果の組合せを導出する一方、前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果であるときに前記第2制御を行ったときにはその後の前記導出操作手段の操作が当該特定結果に対応するタイミングでされたときに所定ライン上の識別情報が前記第2組合せとなる表示結果の組合せを導出する(たとえば、図8)。
このような構成によれば、第1制御が行われたときには導出操作手段の操作にかかわらず第1組合せとなる表示結果の組合せを導出できる一方、第2制御が行われたときには導出操作手段が操作されたタイミングに応じて第2組合せとなる表示結果の組合せを導出できるときと導出できないときとが生じ得る。このため、特定可変表示部の表示結果を導出させるための操作がされたタイミングに応じて、その後において導出操作手段が操作されたタイミングが導出される表示結果の組合せに影響を及ぼすか否かが振分けられるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(4) 上記(1)〜(3)のうちのいずれかのスロットマシンにおいて、
前記所定ラインは、複数設けられており(たとえば、図17の入賞ラインL1〜L3)、
前記事前決定手段の決定結果が前記特定結果(たとえば、ベル312当選時)であるときに前記特定可変表示部の表示結果を導出させるための操作がされたときに前記導出制御手段が行う第2制御は、前記第1制御を行って導出する表示結果(ベルA)よりも、発生が許容されている入賞のうち発生可能な入賞の数が多い表示結果(ベルB〜ベルD)を導出する制御である(たとえば、図21(a)参照)。
このような構成によれば、特定可変表示部の表示結果を導出させるための操作がされたタイミングに応じて発生可能な入賞の数を異ならせることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、以下の構成を備えるものであってもよい。
(a)前記導出制御手段は、有効期間(たとえば、原点通過時処理が実行されてストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化された期間)において前記導出操作手段が操作を受付けたことを条件に、前記事前決定手段の決定結果に応じて表示結果を導出する制御を行い、
スロットマシンは、前記事前決定手段によって入賞について発生を許容するか否かの決定がなされた後に、非有効期間(たとえば、原点通過時処理が実行される前のストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が無効化された期間)から有効期間に移行させる制御を行う有効期間制御手段(たとえば、メイン制御部41がストップスイッチ8L〜8Rへの操作を有効化するための処理)と、
前記導出操作手段への操作の操作態様を報知する操作態様報知手段(たとえば、サブ制御部91がナビ演出を実行するための処理)と、を備え、
前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が特定決定結果(たとえば、ナビ対象役に当選)となったときに、特定操作態様(たとえば、正解の押し順)で操作が受付けられると特定表示結果(たとえば、遊技者にとって有利な入賞役)を導出し、特定決定結果とは異なる操作態様で操作が受付けられると特定表示結果とは異なる表示結果(たとえば、不正解時の入賞役)を導出し、
前記操作態様報知手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、前記有効期間制御手段によって非有効期間から有効期間に移行されるタイミングよりも前の所定タイミング(たとえば、原点通過時処理を実行する直前のタイミング)まで第1報知態様(たとえば、小ナビ画像501、503、505、507を液晶表示器51に表示する態様)で前記特定操作態様を報知するとともに(たとえば、サブ制御部91がステップSf1、Sf2の処理を実行するとともに)、前記所定タイミングよりも後のタイミングから第2報知態様(たとえば、大ナビ画像502、504、506、508を液晶表示器51に表示しつつナビ音声をスピーカ53、54から出力する態様)で前記特定操作態様を報知する(たとえば、図15)。
このような構成によれば、操作を受付ける有効期間に基づく報知態様の変化を遊技者が認識することにより、遊技者に対して特定操作態様を認識させつつ操作手段の操作が有効になるタイミングを示唆することができるので、報知態様が変化しないスロットマシンよりも遊技者の負担を軽減できる。
(b)上記(a)のスロットマシンにおいて、
前記操作態様報知手段は、前記所定タイミングよりも後のタイミングから、前記特定操作態様の報知態様を前記第1報知態様から前記第1報知態様とは異なる前記第2報知態様に変化させてもよい(たとえば、サブ制御部91が小さい押下順序画像501L、501C、501Rを含む小ナビ画像501を大きな押下順序画像502L、502C、502Rを含む大ナビ画像502に変化させてもよい)。
このような構成によれば、特定操作態様の報知態様が第1報知態様から第2報知態様に変化しないスロットマシンよりも報知態様の変化を遊技者に認識させ易くすることができる。
(c)上記(a)、(b)のスロットマシンにおいて、
前記操作態様報知手段は、前記所定タイミングよりも後のタイミングから前記第1報知態様を保持しつつ新たな報知態様を追加した前記第2報知態様で前記特定操作態様を報知してもよい(たとえば、サブ制御部91が小ナビ画像501を大ナビ画像502に変化させるだけでなくナビ音声の出力も追加してもよい)。
このような構成によれば、特定操作態様の報知態様が第1報知態様に新たな報知態様が追加されて第2報知態様にならないスロットマシンよりも報知態様の変化を遊技者に認識させ易くすることができる。
(d)上記(a)〜(c)のスロットマシンにおいて、
前記第2報知態様は、複数種類の期待度示唆態様のうちから選択された期待度示唆態様を含んでもよい(たとえば、サブ制御部91が期待度に応じて大ナビ画像502、504、506、508を選択して表示してもよい)。
このような構成によれば、所定タイミングよりも後のタイミングからの第2報知態様において期待度示唆を行うことができる。また、遊技者は報知態様変更タイミングから何れの種類の期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになり、第2報知態様によって複数種類の期待度示唆をしないスロットマシンよりも遊技の興趣が向上する。
(e)上記(a)〜(d)のスロットマシンにおいて、
前記第1報知態様は、複数種類の期待度示唆態様のうちから選択された期待度示唆態様を含んでもよい(たとえば、サブ制御部91が期待度に応じて小ナビ画像501、503、505、507を選択して表示してもよい)。
このような構成によれば、所定タイミングまでの第1報知態様において期待度示唆を行うことができるので、所定タイミングになるまでの期間を有効に利用することができる。また、遊技者は第1報知態様において何れの種類の期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになるので、第1報知態様によって複数種類の期待度示唆をしないスロットマシンよりも遊技の興趣が向上する。
(f)上記(a)〜(e)のスロットマシンにおいて、
前記第1報知態様は、選択された複数種類の期待度示唆態様を含み(たとえば、小ナビ画像501、503、505、507を選択して表示する態様を含み)、
前記操作態様報知手段は、前記所定タイミングまで選択された複数種類の期待度示唆態様で段階的に変化させながら前記第1報知態様で前記特定操作態様を報知してもよい(たとえば、原点通過時処理を実行する直前のタイミングまで小ナビ画像501、503、505、507を段階的に変化させながら表示してもよい)。
このような構成によれば、所定タイミングまでの第1報知態様において複数種類の期待度示唆を段階的に行うことができるので、所定タイミングになるまでの期間を更に有効に利用することができる。また、遊技者は第1報知態様において最終段階において何れの種類の期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになるので、第1報知態様によって複数種類の期待度示唆をしないスロットマシンよりも遊技の興趣が更に向上する。
(g)上記(a)〜(f)のスロットマシンにおいて、
遊技者に対して特典(たとえば、AT上乗せゲーム数)を付与する特典付与手段(たとえば、サブ制御部91が実行する上乗せ抽選)と、
前記特典が付与されたか否かを煽る煽り演出(たとえば、バトル演出)を実行する煽り演出実行手段(たとえば、サブ制御部91がバトル演出を実行する処理)とを更に備え、
前記操作態様報知手段は、前記煽り演出実行手段によって前記煽り演出が実行されているときの前記特定操作態様の報知態様を前記煽り演出が実行されていないときの前記特定操作態様の報知態様よりも目立たない報知態様としてもよい(たとえば、サブ制御部91がナビ演出をバトル演出よりも小さく液晶表示器51に表示してもよい)。
このような構成によれば、煽り演出が実行されているときに特定操作態様が煽り演出よりも目立たない報知態様で報知されるので、遊技者に特定操作態様や操作手段の操作が有効になるタイミングの示唆を認識させつつ特定操作態様よりも煽り演出に関心を抱かせることができる。
(A) 前記導出操作手段の操作態様を特定可能な情報を報知する報知手段(たとえば、サブ制御部91によるナビ演出を実行する処理)を備え、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段が第1表示結果(たとえば、中段ベルの図柄組合せ)の導出を許容した場合(たとえば、9枚ベル9、10といった9枚ベルの当選)においては、前記第1表示結果に対応する操作態様(たとえば、中→右)で前記導出操作手段が操作されたときに前記第1表示結果を導出する制御を行い、前記第1表示結果に対応する操作態様以外の操作態様(たとえば、中→右以外)で前記導出操作手段が操作されたときに前記第1表示結果以外の表示結果(たとえば、8択ベル、1枚役、移行出目)を導出する制御を行い(たとえば、図7参照)、
前記事前決定手段が前記第1表示結果とは有利度(たとえば、払出枚数)の異なる第2表示結果(たとえば、右上ベルの図柄組合せ)の導出を許容した場合(たとえば、3枚ベル5といった3枚ベルの当選)においては、前記第2表示結果に対応する操作態様(たとえば、中→右)で前記導出操作手段が操作されたときに前記第2表示結果を導出する制御を行い、前記第2表示結果に対応する操作態様以外の操作態様(たとえば、中→右以外)で前記導出操作手段が操作されたときに前記第2表示結果以外の表示結果(たとえば、8択ベル、1枚役、移行出目)を導出する制御を行い(たとえば、図7参照)、
前記報知手段は、
前記事前決定手段が前記第1表示結果の導出を許容した場合においては、第1報知態様(たとえば、図16(a−1)に示すように、数字画像が大きく表示されるとともに音声が大きな音量で出力される態様)で前記第1表示結果に対応する操作態様を特定可能な情報を報知し(たとえば、図16(a−1)参照)、
前記事前決定手段が前記第2表示結果の導出を許容した場合においては、第2報知態様(たとえば、図16(a−2)に示すように、数字画像が小さく表示されるとともに音声が小さな音量で出力される態様)で前記第2表示結果に対応する操作態様を特定可能な情報を報知する(たとえば、図16(a−2)参照)。
このような構成によれば、第1表示結果の導出が許容された場合において第1表示結果に対応する操作態様で導出操作手段が操作されたときには第1表示結果が導出されるのに対して、第2表示結果の導出が許容された場合において第2表示結果に対応する操作態様で導出操作手段が操作されたときには第1表示結果とは有利度の異なる第2表示結果が導出される。このように、導出が許容された表示結果に対応する操作態様で操作されたときに該導出が許容された表示結果に応じて有利度の異なる表示結果が導出されるため、導出が許容された表示結果に対応する操作態様で操作されたときに導出された表示結果の種類について遊技者の関心を集めることができる。さらに、第1表示結果の導出が許容された場合においては、第1報知態様で第1表示結果に対応する操作態様を特定可能な情報が報知されるのに対して、第2表示結果の導出が許容された場合においては、第2報知態様で第2表示結果に対応する操作態様を特定可能な情報が報知される。このように、導出が許容された表示結果の種類に応じて異なる報知態様で操作態様を特定可能な情報が報知されるため、報知態様に対して遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
(B) 前記導出操作手段の操作態様を特定可能な情報を報知する報知手段(たとえば、サブ制御部91によるナビ演出を実行する処理)とを備え、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段が第1表示結果(たとえば、中段ベルの図柄組合せ)の導出を許容した場合(たとえば、9枚ベル9、10といった9枚ベルの当選)においては、前記第1表示結果に対応する操作態様(たとえば、中→右)で前記導出操作手段が操作されたときに前記第1表示結果を導出する制御を行い、前記第1表示結果に対応する操作態様以外の操作態様(たとえば、中→右以外)で前記導出操作手段が操作されたときに前記第1表示結果以外の表示結果(たとえば、8択ベル、1枚役、移行出目)を導出する制御を行い(たとえば、図7参照)、
前記事前決定手段が前記第1表示結果とは有利度(たとえば、払出枚数)の異なる第2表示結果(たとえば、右上ベルの図柄組合せ)の導出を許容した場合(たとえば、3枚ベル5といった3枚ベルの当選)においては、前記第2表示結果に対応する操作態様(たとえば、中→右)で前記導出操作手段が操作されたときに前記第2表示結果を導出する制御を行い、前記第2表示結果に対応する操作態様以外の操作態様(たとえば、中→右以外)で前記導出操作手段が操作されたときに前記第2表示結果以外の表示結果(たとえば、8択ベル、1枚役、移行出目)を導出する制御を行い(たとえば、図7参照)、
前記報知手段は、前記導出操作手段の操作態様を特定可能な情報を、第1報知態様(たとえば、図16(a−1)に示すように、数字画像が大きく表示されるとともに音声が大きな音量で出力される態様)と第2報知態様(たとえば、図16(a−2)に示すように、数字画像が小さく表示されるとともに音声が小さな音量で出力される態様)とを含む複数種類の報知態様のうちのいずれかで報知し、
前記報知手段が前記第1報知態様で報知する確率、および前記第2報知態様で報知する確率は、前記事前決定手段が第1表示結果の導出を許容したときと、前記事前決定手段が前記第2表示結果の導出を許容したときとで異なる(たとえば、変形例の[ナビ演出の態様について]欄参照)。
このような構成によれば、第1表示結果の導出が許容された場合において第1表示結果に対応する操作態様で導出操作手段が操作されたときには第1表示結果が導出されるのに対して、第2表示結果の導出が許容された場合において第2表示結果に対応する操作態様で導出操作手段が操作されたときには第1表示結果とは有利度の異なる第2表示結果が導出される。このように、導出が許容された表示結果に対応する操作態様で操作されたときに該導出が許容された表示結果に応じて有利度の異なる表示結果が導出されるため、導出が許容された表示結果に対応する操作態様で操作されたときに導出された表示結果の種類について遊技者の関心を集めることができる。さらに、第1報知態様で報知する確率、および第2報知態様で報知する確率は、第1表示結果の導出が許容されたときと、第2表示結果の導出が許容されたときとで異なる。このように、導出が許容された表示結果の種類に応じて異なる報知態様で操作態様を特定可能な情報が報知されるため、報知態様に対して遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
上記(A)、(B)において、「第1表示結果」および「第2表示結果」は、小役の図柄組合せ、再遊技役の図柄組合せ、および特別役の図柄組合せのいずれも含む。さらに、「第1表示結果」と「第2表示結果」との関係は、小役の図柄組合せと小役の図柄組合せとの関係、小役の図柄組合せと再遊技役の図柄組合せとの関係、再遊技役の図柄組合せと小役の図柄組合せとの関係、再遊技役の図柄組合せと再遊技役の図柄組合せとの関係、小役の図柄組合せと特別役の図柄組合せとの関係、特別役の図柄組合せと小役の図柄組合せとの関係、特別役の図柄組合せと再遊技役の図柄組合せとの関係、および再遊技役の図柄組合せと特別役の図柄組合せとの関係のいずれも含む。
上記(A)、(B)において、「第2表示結果以外の表示結果」は、入賞が発生する表示結果、および入賞が発生しない表示結果(取りこぼし出目)のいずれも含む。
上記(A)、(B)において、「有利度」は、メダルの払い出しに関する有利度などメイン制御部によってもたらされる有利度、ナビ演出に関する有利度などサブ制御部によってもたらされる有利度、およびサーバ装置による特典の付与に関する有利度など遊技機以外の装置によってもたらされる有利度のいずれも含む。
(C) 上記(A)または(B)のスロットマシンにおいて、
前記第1報知態様は、前記第2報知態様よりも、前記導出操作手段の操作態様を特定可能な情報を強調して報知する態様である(図16(a−1)に示すナビ演出は、図16(a−2)に示すナビ演出よりも数字画像が大きく表示されるとともに音声が大きな音量で出力される態様である)。
このような構成によれば、第1表示結果の導出が許容された場合においては、第2表示結果の導出が許容された場合よりも、操作態様を特定可能な情報が強調して報知されるため、遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
(D) 上記(A)〜(C)のスロットマシンにおいて、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段が前記第1表示結果の導出を許容した場合においては、前記第1表示結果に対応する操作態様以外の操作態様で前記導出操作手段が操作されたときに前記第1表示結果および前記第2表示結果以外の表示結果のうちの特定表示結果(たとえば、副役の図柄組合せ)を導出する制御を行い、
前記事前決定手段が前記第2表示結果の導出を許容した場合においては、前記第2表示結果に対応する操作態様以外の操作態様で前記導出操作手段が操作されたときに前記特定表示結果(たとえば、副役の図柄組合せ)を導出する制御を行い、
前記特定表示結果は、前記第1表示結果および前記第2表示結果よりも有利度が低い表示結果である(たとえば、副役は、中段ベルや右上ベルよりもメダルの払出枚数が少ない)。
このような構成によれば、特定表示結果は、第1表示結果および第2表示結果よりも有利度が低い表示結果であるため、第1表示結果の導出が許容された場合または第2表示結果の導出が許容された場合において、導出が許容された表示結果に対応する操作態様で導出操作手段を操作する意欲を遊技者に掻き立てることができる。
(E) 上記(A)〜(D)のスロットマシンにおいて、
発生した入賞に基づき遊技用価値を付与する付与手段(たとえば、メイン制御部41によるメダルを払い出す処理)をさらに備え、
前記付与手段は、
前記第1表示結果に応じた入賞が発生したときには、前記第2表示結果に応じた入賞が発生したときよりも高い価値を有する遊技用価値を付与し(たとえば、中段ベルの入賞時は9枚のメダルを払い出すのに対して、右上ベルの入賞時は3枚のメダルを払い出す)、
前記第2表示結果に応じた入賞が発生したときには、1ゲームが開始可能となる賭数を設定可能な遊技用価値を付与する(たとえば、右上ベルの入賞時は賭数設定するための枚数と同じ3枚のメダルを払い出す)。
このような構成によれば、第1表示結果は、第2表示結果よりも高い価値を有する遊技用価値が付与される点で有利度が高いため、第1表示結果が導出されたときには遊技者を喜ばせることができる。一方、第2表示結果が導出されたときでも、1ゲームが開始可能となる賭数を設定可能な遊技用価値が付与されることで遊技者が損することがない。さらに、遊技用価値を用いることなく次のゲームが開始可能となる賭数が設定される再遊技表示結果を用いる代わりに第2表示結果を用いれば、払出率を抑えることができ、払出率に関する設計の自由度を向上させることができる。
(F) 上記(A)〜(E)のスロットマシンにおいて、
所定の演出(たとえば、対応操作手順で操作されたときの演出)を実行する演出手段(たとえば、液晶表示器51)と、
前記演出手段を制御する演出制御手段(たとえば、サブ制御部91)とをさらに備え、
前記演出制御手段は、
前記事前決定手段が第1表示結果の導出を許容した場合においては、前記第1表示結果に対応する操作態様で前記導出操作手段が操作されたときに、前記演出手段を第1制御(たとえば、図16(a−1)、(b−1)に示すように、星型の報知画像および「Nice!!」の文字画像を表示させる制御)し(たとえば、図16(a−1)、(b−1)参照)、
前記事前決定手段が前記第2表示結果の導出を許容した場合においては、前記第2表示結果に対応する操作態様で前記導出操作手段が操作されたときに、前記演出手段を第2制御(たとえば、図16(a−2)、(b−2)に示すように、星型の報知画像および「Nice!!」の文字画像を表示させない制御)する(たとえば、図16(a−2)、(b−2)参照)。
このような構成によれば、第1表示結果の導出が許容された場合においては、第1表示結果に対応する操作態様で操作されたときに演出手段が第1制御されるのに対して、第2表示結果の導出が許容された場合においては、第2表示結果に対応する操作態様で操作されたときに演出手段が第2制御される。このように、導出が許容された表示結果に対応する操作態様で操作されたときに導出が許容された表示結果の種類に応じて演出手段の制御が異なるため、演出手段の制御に対して遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
(G) 上記(A)〜(E)のスロットマシンにおいて、
所定の演出(たとえば、対応操作手順で操作されたときの演出)を実行する演出手段(たとえば、液晶表示器51)と、
前記演出手段を制御する演出制御手段(たとえば、サブ制御部91)とをさらに備え、
前記演出制御手段は、前記演出手段の制御を、第1制御(たとえば、図16(a−1)、(b−1)に示すように、星型の報知画像および「Nice!!」の文字画像を表示させる制御態様)と第2制御(たとえば、図16(a−2)、(b−2)に示すように、星型の報知画像および「Nice!!」の文字画像を表示させない制御態様)とを含む複数種類の制御のうちのいずれかで行い、
前記演出制御手段が前記第1制御を実行する確率、および前記第2制御を実行する確率は、前記事前決定手段が前記第1表示結果の導出を許容しかつ前記第1表示結果に対応する操作態様で前記導出操作手段が操作されたときと、前記事前決定手段が前記第2表示結果の導出を許容しかつ前記第2表示結果に対応する操作態様で前記導出操作手段が操作されたときとで異なる(たとえば、変形例の[対応操作手順で操作時の演出の制御態様について]欄参照)。
このような構成によれば、演出制御手段が第1制御を実行する確率、および第2制御を実行する確率は、第1表示結果の導出が許容されかつ第1表示結果に対応する操作態様で導出操作手段が操作されたときと、第2表示結果の導出が許容されかつ第2表示結果に対応する操作態様で導出操作手段が操作されたときとで異なる。このように、導出が許容された表示結果に対応する操作態様で操作されたときに導出が許容された表示結果の種類に応じて演出手段の制御が異なるため、演出手段の制御に対して遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
(H) 上記(A)〜(G)のスロットマシンにおいて、
前記第1表示結果は、前記第2表示結果よりも有利度が高い表示結果であり、
前記第1制御は、所定の演出を実行する制御であるのに対して、前記第2制御は、前記所定の演出を実行しない制御である(図16(b−1)に示す操作時における演出は、図16(b−2)に示す操作時では実行されない)。
このような構成によれば、第2表示結果よりも有利度が高い第1表示結果の導出が許容される場合においては、第1表示結果に対応する操作態様で導出操作手段が操作されたときに所定の演出が実行されるのに対して、第2表示結果の導出が許容される場合においては、第2表示結果に対応する操作態様で導出操作手段が操作されたときに所定の演出が実行されない。このため、所定の演出が実行されることを遊技者に期待させ、遊技の興趣を向上させることができる。
スロットマシンの正面図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 小役の種類、小役の図柄組み合わせ、及び小役に関連する技術事項について説明するための図である。 再遊技役の種類、再遊技役の図柄組み合わせ、及び再遊技役に関連する技術事項について説明するための図である。 小役に関する入賞役の組合せ、リール制御、および、判定値数を説明するための図である。 9枚ベル3〜8、11〜16、3枚ベル2〜4、6〜8当選時にリール2Lが第1停止されたときのリール制御を説明するための図である。 9枚ベル17〜20、25〜28、3枚ベル9、11当選時にリール2Cが第1停止されて中段に「ベル」を停止させた後のリール制御を説明するための図である。 9枚ベル21〜24、3枚ベル9、10当選時においてリール2Rが第1停止されて中段ベルあるいは右上ベルに入賞可能な図柄を停止させた後、リール2Cが第2停止されたときのリール制御を説明するための図である。 再遊技役に関する入賞役の組合せ、リール制御を説明するための図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 遊技状態の概要を示す図である。 ナビ画像の一例を説明するための図である。 ナビ画像の変化を説明するための図である。 ナビ画像の変化を説明するための図である。 変形例におけるスロットマシンの正面図である。 変形例におけるリールの図柄配列を示す図である。 変形例におけるベルに関連する入賞役、図柄組合せ、および払出枚数を説明するための図である。 変形例におけるベルに関連する抽選対象役を説明するための図である。 変形例におけるベルに関連する抽選対象役に当選したときのリール制御を説明するための図である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。以下の実施の形態では、本発明がスロットマシンに適用された場合の一例を説明する。図1は、本実施形態に係るスロットマシン1の全体構造を示す正面図である。スロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筺体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとを含む。前面扉1bの中央上部には、液晶表示器51が設けられている。液晶表示器51は、表示領域51aを有しており、透視窓3に対応する透過領域51bが透過可能である。これにより、表示領域51aで所定の演出を実行可能とするとともに、表示領域51aのうち透過領域51bが透過することで透視窓3を介して筐体1a内部に並設されているリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リールとも称する)が視認可能となる。なお、リールの個数は、3つに限らず、1つであってもよく、2以上であってもよい。また、可変表示部は、物理的なリールにて構成されている例を示しているが、液晶表示器などの画像表示装置にて構成されているものであってもよい。
図2は、各リールの図柄配列を示す図である。リール2L、2C、2Rの外周部には、図2に示すように、それぞれ「赤7」(たとえば、左リール2Lの図柄番号18の図柄)、「BAR」(たとえば、左リール2Lの図柄番号8の図柄)、「ベル」(たとえば、左リール2Lの図柄番号21の図柄)、「スイカa」(たとえば、左リール2Lの図柄番号14の図柄)、「スイカb」(たとえば、左リール2Lの図柄番号19の図柄)、「リプa」(たとえば、左リール2Lの図柄番号20の図柄)、「リプb」(たとえば、中リール2Cの図柄番号5の図柄)、「プラムa」(たとえば、中リール2Cの図柄番号14の図柄)、「プラムb」(たとえば、中リール2Cの図柄番号2の図柄)、「プラムc」(たとえば、中リール2Cの図柄番号19の図柄)といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。
「スイカb」は、「スイカa」の図柄をベースとする点で共通しており、上部に横方向に線が追加されている点で異なっている。このため、「スイカa」および「スイカb」は、異なる図柄であるが、これらをまとめてスイカともいう。「リプb」は、「リプa」の図柄をベースとする点で共通しており、文字下に横方向に線が追加されている点で異なっている。このため、「リプa」および「リプb」は、異なる図柄であるが、これらをまとめてリプともいう。「プラムa」の図柄の下方部には、プラムの外縁に沿って輝きを示すデザインが施されている。「プラムb」および「プラムc」は、ともに、「プラムa」の図柄をベースとする点で共通しており、輝きを示すデザインのうち、「プラムb」については左側の内部が黒色に塗られている点で異なり、「プラムc」については右側の内部が黒色に塗られている点で異なっている。このため、「プラムa」「プラムb」「プラムc」は、異なる図柄であるが、これらをまとめてプラムともいう。
リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bの中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
本実施の形態では、リールモータ32L、32C、32Rに、168ステップ(0〜167)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L、32C、32Rを168ステップ駆動させることでリール2L、2C、2Rが1周することとなる。そして、リール1周に対して8ステップ(1図柄が移動するステップ数)毎に分割した21の領域(コマ)が定められており、これらの領域には、リール基準位置から1〜21の図柄番号が割り当てられている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
液晶表示器51の右下には、メダルを投入可能なメダル投入部4が設けられ、前面扉1bの下部には、メダルが払い出されるメダル払出口9、スピーカ53、54が設けられている。
また、前面扉1bには、操作手段の一例として、遊技者所有の遊技用価値(メダル数)として記憶されているクレジットの範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットおよび設定済の賭数を精算して返却させる際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L〜2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いるための演出用スイッチ56などが設けられている。本実施の形態では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。
前面扉1bには、報知手段の一例として、遊技に関する情報を報知する遊技用表示部13が設けられている。遊技用表示部13には、クレジットとして記憶されているメダル数が表示されるクレジット表示器11、メダルの払出枚数やエラー時にエラーコードなどが表示される遊技補助表示器12、設定されている賭数を報知するための1BETLED14、2BETLED15、3BETLED16、メダル投入が可能であることを報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が可能であることを報知するスタート有効LED18、スタートスイッチ7の操作後においてウエイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリール2L、2C、2Rの回転開始を待機している状態)中であることを報知するウエイト中LED19、リプレイ入賞後のリプレイゲーム中であることを報知するリプレイ中LED20が設けられている。
スロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4に投入するかMAXBETスイッチ6操作などにより規定数の賭数(例えば3)を設定する。これにより、入賞ラインLNが有効となり、スタートスイッチ7への操作が有効となり、ゲームが開始可能な状態となる。賭数設定済の状態でメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、リール2L〜2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するためのラインである。本実施形態では、1本の入賞ラインLNのみ設けられている例について説明するが、複数の入賞ラインが設けられているものであってもよい。また、入賞を構成する図柄の組合せが入賞ラインLNに揃ったことを認識しやすくする無効ラインLM1〜LM4が設けられている。無効ラインLM1〜LM4は、入賞判定されるラインではなく、入賞ラインLNに特定の入賞図柄の組合せ(いわゆるばらけ目)が揃った際に、無効ラインLM1〜LM4のいずれかに所定の図柄の組合せ(例えば、ベル−ベル−ベル)を揃えることで、入賞ラインLNに特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするものである。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L〜2Rを回転させて図柄を変動表示し、ストップスイッチ8L〜8Rが操作されると対応するリールの回転を停止させることで、透視窓3の上中下段に3つの図柄を表示結果として導出表示する。
スロットマシン1は、ゲームが開始されて各リール2L、2C、2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリールの回転が停止して図柄が停止表示される。ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作から対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。
リール2L、2C、2Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4図柄(4コマの図柄)を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。
このため、例えば、ストップスイッチ8L、8C、8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができるため、リール2L、2C、2R各々において、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの中段に表示されている図柄を含めて5コマ以内に配置されている図柄を入賞ライン上に表示させることができる。
入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、入賞に応じて、所定枚数のメダルが遊技者に対して付与されて、クレジット加算か、クレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口9からメダルが払い出される。
図3は、スロットマシン1の内部構造を示す図である。図4は、スロットマシン1の機能構成例を示す図である。図4の例では、遊技の進行を制御するとともに、遊技の進行に応じて各種コマンドを出力する遊技制御基板40、コマンドに応じて所定の演出を制御する演出制御基板91、電気部品の駆動電源を生成する電源基板101、遊技の進行に応じた信号を外部に出力する外部出力基板1000などが設けられている。
遊技制御基板40は、各種の操作手段や検出手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などのスイッチ類からの検出信号に基づいて遊技を進行させ、報知手段(図4の遊技制御基板40の左側に例示)などの表示機器類を駆動制御する。また、遊技制御基板40は、リールセンサ33L〜33Rからの信号に基づき、リールモータ32L〜32Rを駆動制御する。
遊技制御基板40には、メイン制御部41などの回路構成(図4の遊技制御基板40内に例示)が搭載されている。メイン制御部41は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。メイン制御部41は、1チップマイクロコンピュータであり、CPU、ROM、RAM、I/Oポートなどを備えている。
演出制御基板90は、演出用スイッチ56が接続され、また液晶表示器51などの演出装置(図4の演出制御基板90の左側に例示)を駆動制御する。演出制御基板90には、サブ制御部91などの回路構成(図4の演出制御基板90内に例示)が搭載されている。サブ制御部91は、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板90に搭載あるいは接続された構成を直接的または間接的に制御する。サブ制御部91は、1チップマイクロコンピュータであり、CPU、ROM、RAM、I/Oポートなどを備えている。サブ制御部91の回路構成には、たとえば、日および時刻のうちの少なくともいずれか一方を計時するための時計装置97(以下では、RTCともいう)を含む。サブ制御部91は、たとえば、RTC97により計時された日および時刻のうちの少なくともいずれか一方の値や、演出用スイッチ56からの検出信号などに応じて演出制御を実行可能である。電源基板101には、ホッパーモータ34b、各種の操作手段や検出手段(図4の電源基板101の右側に例示)などが接続されている。
図5および図6は、入賞役の種類、入賞役の図柄組み合わせ、及び入賞役に関連する技術事項について説明するための図である。名称欄には、入賞役の名称を示し、図柄の組合せ欄には、その入賞役が入賞となる図柄の組合せを示している。また、無効ラインに揃う図柄の組合せ欄には、入賞となる図柄の組合せが入賞ラインに停止したときに無効ラインに停止する図柄の組合せであって遊技者が認識しやすい図柄の組合せを示している。払出枚数欄には、入賞時に付与される価値(メダル払出、再遊技付与)を示している。
図5のうち、たとえば、右上ベルについては、「スイカa−ベル−スイカa」、「スイカa−ベル−スイカb」、および「スイカa−ベル−プラムc」のうちのいずれかが入賞ラインLN上に停止したときに入賞が発生し、そのときには無効ラインLM4上に「ベル−ベル−ベル」が停止され、メダルが3枚払出されることが示されている。
また、図6のうち、赤BAR揃いについては、図柄の組合せ欄に示すいずれかの図柄の組合せ(「/」を“または”という意味を示すものとすると、赤7/BAR/ベル−赤7/BAR−赤7/BARとなる)が入賞ラインLN上に停止したときに入賞が発生し、再遊技が付与される。なお、赤BAR揃いは、遊技者が赤7やBARを停止させるタイミングで停止操作することにより赤7揃いやBAR揃いとなり得る入賞役であるといえる。
CBは、入賞役のうちの小役すべてについて毎ゲーム当選させる有利な状態(チャレンジボーナス)への移行を伴う入賞役である。チャレンジボーナスは、予め定められたメダル枚数(たとえば、300枚など)以上払出されることにより終了する。
図7は、抽選対象役(以下、当選役ともいう)として読み出される小役に関する入賞役の組合せ、リール制御、および、判定値数を説明するための図である。抽選対象役欄には、その名称を示し、入賞役の組合せ欄には、抽選対象役に対応して定められている入賞役を示し、リール制御欄には、操作手順に応じて払出され得るメダル枚数を示し、判定値数欄には、内部抽選で用いる判定値数が示されている。
たとえば、9枚ベル1については、図5で示した入賞役のうち8択ベル1、1枚役1、および中段ベルを含み、内部抽選において抽選対象役として読み出されたときには、判定値数である1100/65536の確率で当選し得る。9枚ベル1〜32は、各々、1100/65536で当選し、3枚ベル1〜12は、各々、1000/65536で当選する。読み出された抽選対象役が当選したときには、当該抽選対象役に含まれる入賞役各々の当選フラグがメイン制御部41のRAMの所定領域に格納される。たとえば、9枚ベル1に当選したときには、8択ベル1、1枚役1、および中段ベル各々の当選フラグがメイン制御部41のRAMの所定領域に格納される。9枚ベル1以外の抽選対象役についても同様である。
次に、小役当選時におけるリール制御を説明する。本実施の形態においては、操作順序に対応するリール制御が行われるとともに、抽選対象役によっては同じ操作順序であっても操作タイミングなどに応じて異なるリール制御が行われる。
図7に示す抽選対象役のうち、9枚ベル1、2、9、10、29〜32、3枚ベル1、5、12については、操作順序に対応して予め定められているリール制御が行われる。たとえば、9枚ベル1当選時において、中リール2Cが第1停止された後、左リール2Lが第2停止されたとき(なお、以下では、中→左と称する。“→”の前が第1停止されたリールを示し、“→”の後が第2停止されたリールを示すものとする。)に、中段ベルを構成する図柄を入賞ラインLN上に引き込んで、中段ベルを入賞させてメダルを9枚払出させるリール制御を行う一方、中→右で停止操作されたときや右→左、右→中で停止操作されたときには8択ベル1または1枚役1を構成する図柄を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御を行う。
また、9枚ベル1当選時において、左リール2Lが第1停止されたときには、8択ベル1または1枚役1を構成する図柄を入賞ラインLN上に引き込むリール制御を行う。8択ベル1を構成する中図柄と右図柄は、各々、5コマ以内に配置されていない図柄である。このため、8択ベル1を構成する図柄を入賞ラインLN上に引き込んだときには、その後の停止操作タイミングに応じて、8択ベル1を入賞させることができず、取りこぼしが生じ得る。このため、1枚メダル払出か、メダルが払出されないことになる。
なお、9枚ベル2、9、10、29〜32、3枚ベル1、5、12についても9枚ベル1と同様に、抽選対象役に応じて予め定められた操作順序(9枚あるいは3枚を確実に払出す順序)で操作されたときには中段ベルあるいは右上ベルを入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われ、当該操作順序以外で操作されたときにはその他の入賞役を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われる。なお、8択ベル2〜8についても8択ベル1と同様に、操作タイミングによっては、当選している8択ベルを入賞させることができず、取りこぼしが生じ得る。
これに対し、その他の抽選対象役当選時には、同じ操作順序であっても操作タイミングに応じて異なるリール制御が行われ得る。9枚ベル3〜8、11〜16、3枚ベル2〜4、6〜8当選時には、操作順序が同じであっても、左リール2Lを第1停止させたときには操作タイミングに応じて異なるリール制御が行われる。たとえば、9枚ベル3当選時には、中→左で停止操作されたときには、中段ベルを引き込むリール制御を行い、中→右、右→左、右→中で停止操作されたときは、8択ベル3または1枚役1を最大引き込み範囲内で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われるが、左→中、左→右で停止操作されたときは、第1停止操作であるストップスイッチ8Lの操作タイミングに応じて異なるリール制御が行われる。なお、8択ベルや1枚役を構成する図柄組合せには、最大引き込み範囲内で入賞ラインLN上に引き込むことができない図柄が含まれるため、操作タイミングによっては当該図柄を引き込むことができず、取りこぼしが生じる。
また、9枚ベル4、11、12についても9枚ベル3と同様に、抽選対象役に応じて予め定められた操作順序で操作されたときには中段ベルを入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われ、当該操作順序以外で中リール2Cあるいは右リール2Rを第1停止させる操作順序で操作されたときには当選している8択ベルまたは1枚役1を最大引き込み範囲内で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われるが、左→中、左→右で停止操作されたときは、第1停止操作であるストップスイッチ8L操作時において下段(無効ラインLM2上)を通過中の図柄の図柄番号に応じて異なるリール制御が行われる。
また、9枚ベル5〜8、13〜16、3枚ベル2〜4、6〜8当選時には、中リール2Cあるいは右リール2Rを第1停止させる操作順序で操作されたときには当選している8択ベルまたは1枚役などを最大引き込み範囲内で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われるが、左→中、左→右で停止操作されたときは、第1停止操作であるストップスイッチ8L操作時において下段(無効ラインLM2上)を通過中の図柄の図柄番号に応じて異なるリール制御が行われる。
中段ベルを構成する左リール2Lの図柄と、8択ベル1〜8または1枚役1を構成する左リール2Lの図柄とは、図2に示すように、いずれも最大引き込み範囲内に配列されているため、どのようなタイミングで停止操作されたとしても、入賞ラインLN上に引き込むことができる。
ここで、図8を参照して、9枚ベル3〜8、11〜16、3枚ベル2〜4、6〜8当選時にリール2Lが第1停止されたときのリール制御を説明する。まず、図8(a)を参照して、9枚ベル3〜8、11〜16当選時について説明する。たとえば、9枚ベル3当選時にストップスイッチ8Lが第1停止操作されたときにおいて、当該第1停止操作時において下段を通過中のリール2Lの図柄の図柄番号が、1〜14(つまり、図2の図柄番号1に対応する「スイカa」から図柄番号14に対応する「スイカa」)であるときには、中段ベルを構成する「ベル」を入賞ラインLN上に停止させて、第2停止以降の操作タイミングにかかわらず中段ベルを入賞させるリール制御を行う一方、15〜21(つまり、図2の図柄番号15に対応する「リプa」から図柄番号21に対応する「ベル」)であるときには、その他の入賞役(中段ベル以外の当選している入賞役)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われる。なお、8択ベルや1枚役を構成する図柄組合せには、最大引き込み範囲内で入賞ラインLN上に引き込むことができない図柄が含まれるため、操作タイミングによっては当該図柄を引き込むことができず、取りこぼしが生じる。
9枚ベル4〜8、11〜16当選時についても9枚ベル3と同様に、左リール2Lに対する第1停止操作時において下段を通過中のリール2Lの図柄の図柄番号が、抽選対象役に応じて予め定められている図柄番号(中段ベルを引き込む図柄番号)であるときには、中段ベルを構成する「ベル」を入賞ラインLN上に停止させて、第2停止以降の操作タイミングにかかわらず中段ベルを入賞させるリール制御を行う一方、それ以外の図柄番号であるときには、その他の入賞役(中段ベル以外の当選している入賞役)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われる。
次に、図8(b)を参照して、3枚ベル2〜4、6〜8当選時について説明する。たとえば、3枚ベル2当選時にストップスイッチ8Lが第1停止操作されたときにおいて、当該第1停止操作時において下段を通過中のリール2Lの図柄の図柄番号が、1〜7であるときには、右上ベルを構成する「スイカa」を入賞ラインLN上に停止させて、第2停止以降の操作タイミングにかかわらず右上ベルを入賞させるリール制御を行う一方、8〜21であるときには、その他の入賞役(右上ベル以外の当選している入賞役)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われる。
3枚ベル3、4、6〜8当選時についても3枚ベル2と同様に、左リール2Lに対する第1停止操作時において下段を通過中のリール2Lの図柄の図柄番号が、抽選対象役に応じて予め定められている図柄番号(右上ベルを引き込む図柄番号)であるときには、右上ベルを構成する「スイカa」を入賞ラインLN上に停止させて、第2停止以降の操作タイミングにかかわらず右上ベルを入賞させるリール制御を行う一方、それ以外の図柄番号であるときには、その他の入賞役(右上ベル以外の当選している入賞役)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われる。
ここで、図8(c)および(d)を参照して、リール制御の具体例を説明する。図8(c)および(d)は、9枚ベル3当選時でリール2Lが第1停止されたときのリール制御の具体例を示す図である。
図8(c)に示すように、下段をリール2Lの図柄番号6の「ベル」が通過しているときにストップスイッチ8Lが操作されたときには、1〜14の範囲内であるため、3コマすべらせて、中段ベルを構成する「ベル」(ここでは図柄番号10)を入賞ラインLN上に停止させて、以降においては、第2停止および第3停止の操作タイミングにかかわらず中段ベルを入賞させるリール制御を行う。
一方、図8(d)に示すように、下段をリール2Lの図柄番号16の「ベル」が通過しているときにストップスイッチ8Lが操作されたときには、15〜21の範囲内であるため、3コマすべらせて、その他の入賞役(ここでは8択ベル3を構成する「リプa」)を入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われ、以降においては、第2停止および第3停止の操作タイミングに応じて8択ベル3を引き込むリール制御を行う。
このように、左リール2Lを第1停止させるための操作がされたときの下段の図柄番号(換言すれば、ストップスイッチ8Lの操作タイミング)に応じて、中段ベルあるいは右上ベルを入賞させるリール制御か、またはその他の当選している8択ベルあるいは1枚役を入賞可能にするリール制御が行われることにより、操作順序が同じであっても入賞ラインLN上に停止させる図柄組合せを異ならせることができる。その結果、リール制御により遊技の興趣を向上させることができる。
また、8択ベルは、操作タイミングによって取りこぼしが生じる入賞役である。このため、左リール2Lを第1停止させたタイミングに応じて8択ベルを引き込むリール制御が行われたときには、その後における操作タイミングが入賞ラインLN上に停止される図柄組合せに影響を及ぼすか否か(たとえば副役に入賞するか否か)が振分けられるともいえるため、リール制御により遊技の興趣を向上させることができる。
次に、9枚ベル17〜20、25〜28、3枚ベル9、11当選時のリール制御について説明する。9枚ベル17〜20、25〜28、3枚ベル9、11当選時には、操作順序が同じであっても、中リール2Cを第1停止させて中段に「ベル」を引き込むために要した図柄数(引き込むために要したステッピングモータのステップ数)に応じて異なるリール制御が行われる。
たとえば、9枚ベル17当選時には、右→左で停止操作されたときには、中段ベルを引き込むリール制御を行い、右→中、左→中、左→右で停止操作されたときは、8択ベル1または1枚役2を最大引き込み範囲内で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われる。一方、中リール2Cを第1停止させる操作順序で操作されたときには、中段ベルおよび1枚役1を構成する「ベル」を入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われるが、当該「ベル」を入賞ラインLN上に引き込むために要した図柄数(引き込みに要したステッピングモータのステップ数)に応じて異なるリール制御が行われる。
また、9枚ベル18〜20、27、28、3枚ベル9についても9枚ベル17と同様に、抽選対象役に応じて予め定められた操作順序(9枚あるいは3枚を確実に払出す順序)で操作されたときには中段ベルあるいは右上ベルを入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われ、当該操作順序以外で操作されたときでも、中リール2Cを第1停止させる操作順序で操作されたときには、中段ベルあるいは右上ベルなどを構成する「ベル」を入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われるが、当該「ベル」を入賞ラインLN上に引き込むために要した図柄数(引き込みに要したステッピングモータのステップ数)に応じて異なるリール制御が行われる。
また、9枚ベル25、26、3枚ベル11当選時には、左リール2Lあるいは右リール2Rを第1停止させる操作順序で操作されたときには当選している8択ベルや1枚役などを最大引き込み範囲内で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われるが、中リール2Cを第1停止させる操作順序で操作されたときには、中段ベルあるいは右上ベルなどを構成する「ベル」を入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われ、当該「ベル」を入賞ラインLN上に引き込むために要した図柄数(引き込みに要したステッピングモータのステップ数)に応じて異なるリール制御が行われる。
ここで、図9を参照して、9枚ベル17〜20、25〜28、3枚ベル9、11当選時にリール2Cが第1停止されて中段に「ベル」を停止させた後のリール制御を説明する。まず、図9(a)を参照して、9枚ベル17〜20、25〜28当選時について説明する。たとえば、9枚ベル17当選時にストップスイッチ8Cが第1停止操作されて、「ベル」の引き込みに要した図柄数が0〜1であるとき(たとえば、ステップ数が0〜1図柄に相当するステップ数0〜15であるとき)には第2停止以降の操作タイミングにかかわらず中段ベルを入賞させるリール制御を行う一方、2〜4であるとき(たとえば、ステップ数が2〜4図柄に相当するステップ数16〜39であるとき)にはその他の入賞役(中段ベル以外の当選している入賞役、たとえば1枚役1)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御を行う。
9枚ベル18〜20、25〜28当選時についても9枚ベル17と同様に、中リール2Cにおける「ベル」の引き込みに要した図柄数が、抽選対象役に応じて予め定められている図柄数(中段ベルを引き込む図柄数)であるときには、第2停止以降の操作タイミングにかかわらず中段ベルを入賞させるリール制御を行う一方、それ以外の図柄数であるときには、その他の入賞役(中段ベル以外の当選している入賞役、たとえば1枚役1)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御を行う。
次に、図9(b)を参照して、3枚ベル9、11当選時について説明する。たとえば、3枚ベル9当選時にストップスイッチ8Cが第1停止操作されて、「ベル」の引き込みに要した図柄数が0〜1であるとき(ステップ数が0〜1図柄に相当するステップ数であるとき)には第2停止以降の操作タイミングにかかわらず右上ベルを入賞させるリール制御を行う一方、2〜4であるときにはその他の入賞役(右上ベル以外の当選している入賞役たとえば1枚役1)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御を行う。また、3枚ベル11当選時についても同様のリール制御が行われる。
ここで、図9(c)および(d)を参照して、リール制御の具体例を説明する。図9(c)および(d)は、9枚ベル17当選時でリール2Cが第1停止されたときのリール制御の具体例を示す図である。
図9(c)に示すように、中段をリール2Cの図柄番号9の「ベル」が通過しているときにストップスイッチ8Cが操作されて図柄番号9の「ベル」が入賞ラインLN上に停止されたときには、「ベル」の引き込みに要した図柄数が0であるため、以降においては中段ベルを入賞させるリール制御を行う。
一方、図9(d)に示すように、中段をリール2Cの図柄番号5の「リプb」が通過しているときにストップスイッチ8Cが操作されて図柄番号9の「ベル」が入賞ラインLN上に停止されたときには、「ベル」の引き込みに要した図柄数が4であるため、以降においては1枚役1を入賞させるリール制御を行う。
このように、中リール2Cを第1停止させるための操作がされてから「ベル」が入賞ラインLNに停止するまでにすべらせた図柄数(換言すれば、すべらせたステップ数、あるいは、操作から停止までに要した時間など)に応じて、中段ベルあるいは右上ベルを入賞させるリール制御か、またはその他の当選している8択ベルあるいは1枚役を入賞可能にするリール制御が行われることにより、操作順序が同じであっても入賞ラインLN上に停止させる図柄組合せを異ならせることができる。その結果、リール制御により遊技の興趣を向上させることができる。
また、中段ベルあるいは右上ベルを入賞させるリール制御を行う図柄数と、その他の当選している8択ベルあるいは1枚役を入賞可能にするリール制御を行う図柄数とが、抽選対象役毎に異なる(テレコになる)ように定められているため、中リール2Cを第1停止させるための操作タイミングに不公平を生じさせない。また、最大引き込み範囲(5図柄)は、2で割り切ることができないが、図柄数が0〜1で中段ベルあるいは右上ベルを入賞させるリール制御が行われる抽選対象役の数と、図柄数が2〜4で中段ベルあるいは右上ベルを入賞させるリール制御が行われる抽選対象役の数とを同じにすることにより、不公平を生じさせない。
次に、9枚ベル21〜24、3枚ベル9、10当選時のリール制御について説明する。9枚ベル21〜24、3枚ベル9、10当選時には、右→左で停止操作されたときには中段ベルあるいは右上ベルを入賞させるリール制御を行い、右→中で停止操作されたときには、第2停止操作により中リール2Cの「ベル」を入賞ラインLN上に引き込むために要する図柄数(引き込むために要したステッピングモータのステップ数)に応じて異なるリール制御が行われる。つまり、9枚ベル21〜24、3枚ベル9、10当選時において、第1停止操作については中段ベルあるいは右上ベルを入賞可能な操作順序でされた後、第2停止操作が異なる操作順序でされたときでも、当該第2停止操作された操作タイミングに応じて異なるリール制御が行われる。なお、9枚ベル21〜24、3枚ベル9、10当選時において、左リール2Lが第1停止されたときには当選している8択ベルまたは1枚役を最大引き込み範囲内で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われ、中リール2Cが第1停止されたときには3枚ベル9当選時を除き1枚役1を最大引き込み範囲内で入賞ラインLN上に引き込むリール制御が行われ、3枚ベル9当選時には図9(b)で示したリール制御が行われる。
ここで、図10を参照して、9枚ベル21〜24、3枚ベル9、10当選時においてリール2Rが第1停止されて中段ベルあるいは右上ベルに入賞可能な図柄を停止させた後、リール2Cが第2停止されたときのリール制御を説明する。
まず、図10(a)を参照して、9枚ベル21〜24当選時について説明する。たとえば、9枚ベル21当選時において右→中で停止操作されたときには、第2停止されたときの中リール2Cの「ベル」を入賞ラインLN上に引き込むために要する図柄数が、0〜1であるとき(つまり、0〜1の範囲内に「ベル」が存在するタイミングで停止操作されたとき)には、「ベル」を入賞ラインLN上に停止させて、第3停止の操作タイミングにかかわらず中段ベルを入賞させるリール制御を行う一方、2〜4であるとき(つまり、0〜1の範囲内に「ベル」が存在せず、2〜4の範囲内に「ベル」が存在するタイミングで停止操作されたとき)にはその他の入賞役(中段ベル以外の当選している入賞役、たとえば1枚役2)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御を行う。
9枚ベル22〜24当選時についても9枚ベル21と同様に、第1停止により右リール2Rが停止された後に、中リール2Cが第2停止されたときには、中リール2Cにおける「ベル」の引き込みに要する図柄数が、抽選対象役に応じて予め定められている図柄数(中段ベルを引き込む図柄数)であるときには、中リール2Cの「ベル」を入賞ラインLN上に停止させて、第3停止の操作タイミングにかかわらず中段ベルを入賞させるリール制御を行う一方、それ以外の図柄数であるときには、その他の入賞役(中段ベル以外の当選している入賞役、たとえば1枚役2)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御を行う。
次に、図10(b)を参照して、3枚ベル9、10当選時において右→中で停止操作されたときのリール制御について説明する。3枚ベル9、10当選時であって、第1停止により右リール2Rが停止された後に、中リール2Cが第2停止されたときには、中リール2Cにおける「ベル」の引き込みに要する図柄数が、抽選対象役に応じて予め定められている図柄数(右上ベルを引き込む図柄数)であるときには、中リール2Cの「ベル」を入賞ラインLN上に停止させて、第3停止の操作タイミングにかかわらず右上ベルを入賞させるリール制御を行う一方、それ以外の図柄数であるときには、その他の入賞役(右上ベル以外の当選している入賞役、たとえば1枚役4、5)を最大引き込み範囲内(5図柄内)で入賞ラインLN上に引き込むリール制御を行う。
ここで、図10(c)および(d)を参照して、リール制御の具体例を説明する。図10(c)および(d)は、9枚ベル21当選時で第1停止により右リール2Rが停止されて、図柄番号12の「ベル」が入賞ラインLN上に停止された後に、中リール2Cが第2停止されたときのリール制御の具体例を示す図である。
図10(c)に示すように、中段をリール2Cの図柄番号8の「スイカa」が通過しているときであって、1図柄引き込むことで図柄番号9の「ベル」を入賞ラインLN上に停止させることができるタイミングで第2停止操作されたときには、図柄番号9の「ベル」を入賞ラインLN上に停止させ、第3停止操作の操作タイミングにかかわらず、中段ベルを入賞させるリール制御を行う。
一方、図10(d)に示すように、中段をリール2Cの図柄番号5の「リプb」が通過しているときであって、4図柄引き込まなければ図柄番号9の「ベル」を入賞ラインLN上に停止させることができないタイミングで第2停止操作されたときには、図柄番号8の「スイカa」を入賞ラインLN上に停止させて、1枚役2を入賞させるためのリール制御を行う。
以上のように、9枚ベル1〜32、および3枚ベル1〜12のいずれかに当選したときには、図7〜図10で示したように、抽選対象役、停止順序に応じたリール制御が行われ、さらに、停止順序が同じであっても停止操作タイミングなどに応じて異なるリール制御が行われる。ナビ演出が実行されたときには、当選状況に応じて、中段ベルあるいは右上ベルを入賞させるためのリール制御を行わせる操作順序が報知されるため、中段ベルあるいは右上ベルを入賞させることができる。一方、ナビ演出が実行されないときには、当選状況に応じた操作順序などを遊技者は把握できない。このため、仮にいずれかの停止順序が他の停止順序よりも中段ベルあるいは右上ベルが入賞する可能性が高くなると、そのような停止順序を把握している遊技者と把握していない遊技者との間において有利度に差を設けてしまうことになる。しかし、スロットマシン1では、以下に説明するように、いずれの停止順序で停止操作されたとしても、中段ベルあるいは右上ベルが入賞する可能性が同じとなるように設定されている。
まず、9枚ベル1〜32当選時において、操作順序毎に、中段ベル入賞する割合について説明する。まず、左リール2Lを第1停止させたときにおいて、中段ベル入賞可能な抽選対象役は、図7に示すように、9枚ベル3〜8、9枚ベル11〜16の12個あり、そのうち、図8(a)に示す値から、中段ベルを引き込む操作タイミングで停止操作される割合は14/21である。このため、左リール2Lを第1停止させたときに中段ベル入賞する割合は、12個/32個×14/21=1/4となる。
次に、中→左で停止操作されたときにおいて、中段ベル入賞となる抽選対象役は、9枚ベル1〜4の4個あり、さらに、中段ベル入賞可能な抽選対象役は、図7に示すように、9枚ベル17〜20、9枚ベル25〜28の8個あり、そのうち、図9(a)に示すように、0〜1で中段ベル引き込みとなる抽選対象役の個数と、2〜4で中段ベル引き込みとなる抽選対象役の個数とが同数であるから、中段ベルを引き込む操作タイミングで停止操作される割合は1/2である。このため、中→左で停止操作されたときに中段ベル入賞する割合は、4個/32個+8個/32個×1/2=1/4となる。同様に、中→右で停止操作されたときに中段ベル入賞する割合は、1/4となる。
次に、右→左で停止操作されたときにおいて、中段ベル入賞となる抽選対象役は、9枚ベル17〜24の8個であるから、中段ベルを引き込む操作タイミングで停止操作される割合は8個/32個=1/4となる。
また、右→中で停止操作されたときにおいて、中段ベル入賞となる抽選対象役は、9枚ベル27〜32の6個あり、さらに、中段ベル入賞可能な抽選対象役は、図7に示すように、9枚ベル21〜24の4個あり、そのうち、図10(a)に示すように、0〜1で中段ベル引き込みとなる抽選対象役の個数と、2〜4で中段ベル引き込みとなる抽選対象役の個数とが同数であるから、中段ベルを引き込む操作タイミングで停止操作される割合は1/2である。このため、右→中で停止操作されたときに中段ベル入賞する割合は、6個/32個+4個/32個×1/2=1/4となる。
このように、9枚ベル1〜32当選時において中段ベル入賞する割合は、いずれの操作順序で停止操作されたときであっても1/4となる。
次に、3枚ベル1〜12当選時において、操作順序毎に、右上ベル入賞する割合について説明する。まず、左リール2Lを第1停止させたときにおいて、右上ベル入賞可能な抽選対象役は、図7に示すように、3枚ベル2〜4、3枚ベル6〜8の6個あり、そのうち、図8(a)に示す値から、右上ベルを引き込む操作タイミングで停止操作される割合は7/21である。このため、左リール2Lを第1停止させたときに右上ベル入賞する割合は、6個/12個×7/21=1/6となる。
次に、中→左で停止操作されたときにおいて、右上ベル入賞となる抽選対象役は、3枚ベル1の1個あり、さらに、右上ベル入賞可能な抽選対象役は、図7に示すように、3枚ベル9、11の2個あり、そのうち、図9(b)に示すように、0〜1で右上ベル引き込みとなる抽選対象役の個数と、2〜4で右上ベル引き込みとなる抽選対象役の個数とが同数であるから、右上ベルを引き込む操作タイミングで停止操作される割合は1/2である。このため、中→左で停止操作されたときに右上ベル入賞する割合は、1個/12個+2個/12個×1/2=1/6となる。同様に、中→右で停止操作されたときに右上ベル入賞する割合は、1/6となる。
次に、右→左で停止操作されたときにおいて、右上ベル入賞となる抽選対象役は、3枚ベル9、10の2個であるから、右上ベルを引き込む操作タイミングで停止操作される割合は2個/12個=1/6となる。
また、右→中で停止操作されたときにおいて、右上ベル入賞となる抽選対象役は、3枚ベル12の1個あり、さらに、右上ベル入賞可能な抽選対象役は、図7に示すように、3枚ベル9、10の2個あり、そのうち、図10(a)に示すように、0〜1で右上ベル引き込みとなる抽選対象役の個数と、2〜4で右上ベル引き込みとなる抽選対象役の個数とが同数であるから、右上ベルを引き込む操作タイミングで停止操作される割合は1/2である。このため、右→中で停止操作されたときに右上ベル入賞する割合は、1個/12個+2個/12個×1/2=1/6となる。
このように、3枚ベル1〜12当選時において右上ベル入賞する割合は、いずれの操作順序で停止操作されたときであっても1/6となる。
なお、9枚ベル1〜32および3枚ベル1〜12のいずれかに当選したゲームにおいて、いずれの入賞役をも発生させることができず取りこぼす場合には、はずれとなる図柄組合せのうちの、9枚ベル1〜32および3枚ベル1〜12のいずれかに当選しているゲームにおいてのみ停止可能となる予め定められた移行出目を入賞ラインLN上に停止させるリール制御が行われる。
図11は、抽選対象役として読み出される再遊技役に関する入賞役の組合せ、リール制御を説明するための図である。たとえば、昇格リプ1については、図6で示した入賞役のうち右上スイカ、右下スイカ、下段スイカ、中段スイカ、中段リプ、および右下リプを含み、内部抽選において抽選対象役として読み出される。読み出された抽選対象役が当選したときには、当該抽選対象役に含まれる入賞役各々の当選フラグがメイン制御部41のRAMの所定領域に格納される。
抽選対象役としては、通常リプと、昇格リプ1〜6と、昇格確定リプと、特殊リプ1〜5と、特殊確定リプとが設けられている。通常リプ当選時には、操作順序にかかわらず、中段リプを入賞させるリール制御が行われる。昇格リプ1〜6および特殊リプ1〜5は、各々、図11に示す操作順序で操作されたときに、対応する再遊技役を引き込むリール制御が行われる。
たとえば、昇格リプ4当選時において、左→中あるいは左→右で停止操作されたときには、右下リプを入賞させるリール制御が行われ、中→左で停止操作されたときには右下スイカを入賞させるリール制御が行われ、中→右で停止操作されたときには中段スイカを入賞させるリール制御が行われ、右→左あるいは右→中で停止操作されたときには、右上スイカを入賞させるリール制御が行われる。昇格リプ1〜6については、各々、中段スイカを入賞させる操作順序が異なるようにリール制御の内容が定められている。また、特殊リプ1〜5については、各々、赤BAR揃いを入賞させる操作順序が異なるようにリール制御の内容が定められている。これに対し、昇格確定リプ当選時には、操作順序にかかわらず、中段スイカを入賞させるリール制御が行われ、特殊確定リプ当選時には、操作順序にかかわらず、赤BAR揃いを入賞させるリール制御が行われる。
図12は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図であり、図13は、遊技状態及びRTの概要を示す図である。本実施形態におけるスロットマシン1は、リプレイが所定の当選確率(図13の上図の再遊技役欄の数値、および、図13の下図の判定値数参照)で当選するRT0〜RT4と、小役の当選確率がRT0〜RT4中であるときよりも向上(すべての小役が毎ゲーム当選)するチャレンジボーナスとを含む複数種類の遊技状態のうち、開始条件が成立してから終了条件が成立するまで対応するいずれかの遊技状態に制御される(図12の矢印に沿って示した入賞役あるいは出目参照、図13の上図の開始条件・終了条件欄の参照)。
CBに当選したときには、RT4に制御される。CBが当選したときに設定される当選フラグは、当選しているCBの入賞が発生するまで持ち越される。また、RT4についても、CB当選からCB入賞発生まで継続して制御される。RT4中においては、RT1中よりも高くRT0、2、3中などよりも低い確率(図13の上図の再遊技役欄の数値参照)でリプレイに当選する。なお、RT4におけるリプレイ確率は、当選した小役を取りこぼすことなく入賞させることができたとしても、払出率が1を超えない確率に設定されている。つまり、RT4におけるリプレイ確率は、RT4中に当選した小役を取りこぼすことなく入賞させた場合に払出されるメダルの合計枚数が、RT4中においてメダルあるいはクレジットを賭数の設定に用いたメダルの合計枚数を超えず、メダルが増加しない確率に設定されている。RT4中においてCB入賞が発生すると、チャレンジボーナスに制御されて、メダルが所定枚数以上払出されることによりチャレンジボーナス終了となり、RT3へ制御される。内部抽選されるリプレイの種類は、RTの種類毎に定められている(図13の下図の丸印が抽選されるリプレイを示す)。
チャレンジボーナス中においては、たとえば、すべての小役が毎ゲーム当選するように定められている。このため、チャレンジボーナス中においては、操作タイミングおよび操作手順にかかわらず、極めて高い確率で小役入賞を発生させることができ、メダル枚数を効率的に増加させることができる。このため、チャレンジボーナスは、遊技者にとって有利な状態である。
スロットマシン1における“ゲーム”とは、狭義には、スタートスイッチ7が操作されてからリール2L〜2Rが停止するまでをいうが、ゲームを行う際にスタートスイッチ7の操作前の賭数設定や、リール2L〜2Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれる。
[ゲーム処理]
メイン制御部41は、ゲーム制御処理を行って1回のゲームを制御する。ゲーム制御処理では、まず、賭数設定やクレジット精算・賭数精算するためのBET処理が行われる。
賭数設定後、スタートスイッチ7が操作されると、所定の乱数回路から乱数値を抽出し、当該抽出した乱数値に基づいて入賞の発生を許容するか否かを決定(内部抽選)するための内部抽選処理(図7、図13など参照)が行われる。乱数回路は、所定の数値範囲(0〜65535)内の数値を所定の更新規則にしたがって更新する。メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたときに乱数回路が更新している数値を乱数値として抽出する。内部抽選において抽選対象役に当選したときには、当該抽選対象役に含まれる入賞役の当選フラグがRAMの所定領域に設定される。
内部抽選処理が終了すると、リール回転処理が行われる。リール回転処理では、前回ゲームのリール回転開始から所定時間(例えば、4.1秒)経過していることを条件に、リール2L〜2Rの回転を開始させた後、ストップスイッチ8L〜8Rを有効化し、停止操作に応じてリールの回転を停止させる(図7、図11など参照)。なお、リール回転処理では、リール2L〜2Rの回転を開始させる条件の一つとして、前回ゲームのリール回転開始から所定時間経過していることを例示したが、これに限らず、前回ゲームを開始するためのスタートスイッチ7操作時から所定時間経過していることであってもよい。
リール回転処理では、所定のフリーズ条件が成立しているときに、ゲームの進行を所定期間に亘って遅延(ストップスイッチ8L〜8R各々の停止操作の有効化を遅延)させるフリーズ演出を実行するためのフリーズ演出処理を実行した後に、ストップスイッチ8L〜8Rを有効化して通常ゲームに移行させる。
リール2L〜2Rが停止してリール回転処理が終了すると、入賞ライン上の図柄組合せに基づいて入賞などが発生したか否かを判定する入賞判定処理(図5、図6など参照)が行われる。また、入賞ライン上の図柄組合せに応じて、図12で示した状態に制御する。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる。払出処理では、入賞の発生に応じてメダルの払出しまたはクレジット加算や、入賞に関わらない各種の処理(たとえば、チャレンジボーナス中のメダル払出枚数を計数してチャレンジボーナスの終了制御に関する処理や、持ち越しのない当選フラグ(小役・再遊技役等の当選フラグ)の消去など)が行われる。また、CBに入賞したと判定されたときには、入賞したCBの当選フラグを消去する。ゲーム終了時処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理(図12、図13など参照)を実行する。これにより、1ゲーム分のゲーム制御処理が終了し、次の1ゲーム分のゲーム制御処理が開始する。
[ATに関する処理について]
メイン制御部41は、チャレンジボーナスやRT2などの有利な状態に加えて、AT(アシストタイム)に制御可能である。メイン制御部41は、ATに制御するか否かのAT抽選を実行する。また、メイン制御部41は、AT抽選でATに制御すると決定した場合にATに制御し、遊技者にとって有利な図柄組合せ(たとえば、中段ベル、右上ベル、中段スイカ、赤BAR揃いなど)を入賞ラインLN上に停止させるための操作順序(押し順)を特定可能なナビ演出を実行するための処理を実行する。
メイン制御部41は、非AT中においては、特定の抽選対象役(本実施形態では、図7に示す9枚ベル1〜32、3枚ベル1〜12、1枚(8択ベル1〜5+8択ベル7+8択ベル8+1枚役6)、図6に示すCB、図13に示す昇格リプ1〜6、昇格確定リプ、特殊リプ1〜5、特殊確定リプなど)が当選した場合に、ATに制御するか否かを決定するAT抽選処理を行う。AT抽選処理は、たとえば内部抽選処理において内部抽選が行われた後に実行されるようにしてもよく、1ゲームの進行において予め定められたタイミングで実行されるものであればよい。
AT抽選処理では、ATに制御するか否かを決定するとともに、ATに制御すると決定したときには、複数種類のゲーム数(50、100、150、200、250、300)からATゲーム数を決定する。ATゲーム数は、メイン制御部41のRAMの所定領域において記憶する。
遊技者にとっての有利度である、AT抽選においてATに制御すると決定される信頼度やATに制御するときに決定されるATゲーム数の期待値(獲得する平均ゲーム数)は、特定の抽選対象役の種類に応じて異なるように定められており、たとえば、昇格確定リプ、特殊確定リプ、および1枚が最も高く、続いて、CB、特殊リプ1〜5、昇格リプ1〜6、3枚ベル1〜12の順となり、9枚ベル1〜32が最も低くなるようにAT抽選が行われる。
昇格確定リプ、特殊確定リプ、および1枚が当選したときには、必ずATに制御すると決定される。また、昇格リプ1〜6当選時において、中段スイカが入賞した場合には、さらにAT抽選を行うようにしてもよい。この場合、昇格リプ1〜6当選時には、たとえば「チャンス!中段スイカを揃えろ!」といったメッセージを液晶表示器51に表示する昇格可能演出を実行することにより、遊技者の期待感を煽るようにしてもよい。
また、特殊リプ1〜5当選時において、赤BAR揃いが入賞した場合には、AT抽選を行って必ずATに制御すると決定されるようにしてもよい。この場合、特殊リプ1〜5当選時には、たとえば「チャンス!赤7を揃えろ!」といったメッセージを液晶表示器51に表示する赤BAR揃い可能演出を実行することにより、遊技者の期待感を煽るようにしてもよい。
メイン制御部41は、内部抽選において特定の抽選対象役に当選してAT抽選が行われたときやCB当選したときなどにおいて、AT当選したか否かやCB当選したか否かを示唆する当選示唆演出を所定タイミングで実行するための処理を行う。当選示唆演出としては、たとえば、スタートスイッチ7を操作したときにゲームの進行を所定期間に亘って遅延させるフリーズ演出や、所定画像を液晶表示器51に表示させる演出などが設けられている。フリーズ演出中においては、リール2L〜2Rを所定態様で回転させて、特定の図柄組合せ(たとえば、赤7の3つ揃い、あるいは、はずれ出目)を仮停止させる擬似遊技を実行する。擬似遊技は、フリーズ演出中において複数回実行可能である。なお、フリーズ演出は、スタートスイッチ7を操作したときに実行されるものに限らず、第1停止操作されたときや、第3停止操作されたとき、表示結果が導出されて1ゲームが終了したときなどに実行されるものであってもよい。所定画像を表示させる演出には、たとえば、キャラクタA演出、キャラクタB演出、ボタン演出、連打演出、フリーズ用演出などが含まれる。
キャラクタA演出とは、キャラクタAを表示させる演出である。キャラクタB演出とは、キャラクタBを表示させる演出である。ボタン演出とは、ボタン画像を表示させて演出用スイッチ56への操作を促し、演出用スイッチ56への操作に応じてCB当選あるいはAT当選の信頼度を示唆する所定画像を表示させる演出である。連打演出とは、演出用スイッチ56への連打操作を促し、所定操作期間内における演出用スイッチ56への連打操作に応じて所定のメータ画像を増加させて、MAXに到達することなどによりCB当選あるいはAT当選している旨を示唆する演出である。フリーズ用演出とは、メイン制御部41において実行されるフリーズ演出に応じた画像を表示させる演出である。
メイン制御部41は、CB当選あるいはAT当選しているかに応じて異なる割合で、当選示唆演出を実行するか否か、および、実行する当選示唆演出の種別をいずれにするかを決定するための当選示唆演出抽選処理を実行する。
当選示唆演出抽選処理では、少なくともCB当選あるいはAT当選しているときには必ず当選示唆演出を実行する旨を決定し、CB当選もAT当選もしていないときでも所定割合で当選示唆演出を実行する旨を決定する。所定割合は、たとえばCB当選あるいはAT当選の信頼度が高い当選状況であるとき程、高い割合に設定されている。これにより、当選示唆演出は、CB当選あるいはAT当選している場合だけでなく、CB当選もAT当選もしていないときでも実行される。
また、当選示唆演出抽選処理では、当選示唆演出を実行すると決定したときには、CB当選あるいはAT当選しているかに応じて異なる割合で当選示唆演出の種別を決定する。具体的に、遊技者にとっての有利度であって、実行されたときにCB当選あるいはAT当選している信頼度が、フリーズ演出が最も高く、続いて、連打演出、ボタン演出、キャラクタB演出の順となり、キャラクタA演出が最も低くなるように、当選示唆演出の種別が決定されるように割合が定められている。なお、実行する演出としては、一の当選示唆演出が決定されるものに限らず、複数の当選示唆演出が決定され得るようにしてもよい。
当選示唆演出を実行する所定タイミングは、当選示唆演出抽選処理が実行された後の次のゲームが開始されるとき(スタートスイッチ7への操作が有効に受付けられたときなど)に定められている。なお、昇格確定リプ、特殊確定リプ、および1枚のいずれかに当選することによりATに制御されることが確定するときには、当選してから次のゲームが開始されるまでに当選示唆演出を実行するようにしてもよい。また、赤BAR揃い入賞によりATに制御されることが確定するときには、赤BAR揃い入賞してから次のゲームが開始されるまでに当選示唆演出を実行するようにしてもよい。なお、当選示唆演出を実行する所定タイミングは、これに限らず、複数タイミングからメイン制御部41により決定されるもの(より具体的に、メイン制御部41は、AT当選示唆演出による結果報知を行うタイミングを、特定の抽選対象役が当選したゲームから何ゲーム目(たとえば、0〜32ゲームのうちいずれか)とするかを乱数抽選などにより決定するもの)であってもよい。メイン制御部41は、当選示唆演出を実行する所定タイミングで、当選示唆演出の種別を特定するためのコマンドをサブ制御部91へ出力するとともに、当該当選示唆演出がフリーズ演出である場合には当該フリーズ演出用の処理を実行する。
メイン制御部41は、AT当選しているときには当選示唆演出による結果報知後にATフラグを設定してATに制御する。一方、メイン制御部41は、CB当選とともにAT当選しているときには、CB入賞してボーナスが終了したときにATフラグを設定し、チャレンジボーナス終了後の次のゲームからATに制御する。このため、メイン制御部41は、当選示唆演出による結果報知を行うタイミングを(予め)決定することによって、ATを開始するタイミングをも決定しているといえる。たとえば、メイン制御部41は、ATを開始するタイミングを、特定の抽選対象役が当選したゲームから何ゲーム目(たとえば、0〜32ゲームのうちいずれか)とするかを乱数抽選などにより決定するようにし、当該ゲームまでに当選示唆演出を開始して結果報知するようにしてもよい。
ATフラグは、メイン制御部41のRAMの所定領域において記憶し、ATゲーム数が0に到達したときにクリアされる。メイン制御部41は、ATフラグに基づいてAT中であるか否かを特定する。AT中においては、後述するようにナビ演出が実行される結果、RT2に制御可能となる。AT開始後におけるATゲーム数の減算は、たとえば、RT0において特殊リプ1〜5や特殊確定リプに当選することなどにより減算開始契機が成立した次のゲームから開始する。CB終了後に開始されるATについても同様である。これにより、メイン制御部41は、決定したATゲーム数にわたりAT+RT2に制御可能となる。
メイン制御部41は、AT中においては、特別の抽選対象役(本実施形態では、図7に示す9枚ベル1〜32、3枚ベル1〜12、1枚、図6に示すCB、図13に示す特殊リプ1〜5、特殊確定リプ)が当選した場合に、ATゲーム数を上乗せするか否かを決定する上乗せ抽選を行う。上乗せ抽選は、たとえば内部抽選処理において内部抽選が行われた後に実行されるようにしてもよく、1ゲームの進行において予め定められたタイミングで実行されるものであればよい。
上乗せ抽選では、ATゲーム数を上乗せするか否かを決定するとともに、上乗せすると決定したときには、複数種類のゲーム数(50、100、150、200、250、300)からATゲーム数に上乗せする上乗せゲーム数を決定する。決定された上乗せゲーム数は、メイン制御部41のRAMの所定領域において記憶されているATゲーム数に加算される。これにより、メイン制御部41は、ATに制御するゲーム数を上乗せする。
メイン制御部41は、上乗せ抽選が行われたときには、上乗せ当選したか否かを示唆する上乗せ示唆演出を所定タイミングで実行するための処理を行う。上乗せ示唆演出としては、たとえば、ゲームの進行を所定期間に亘って遅延させるフリーズ演出や、所定画像を液晶表示器51に表示させる演出(たとえば、バトル演出)など、どのようなものであってもよい。
[各種コマンドについて]
メイン制御部41は、上記に例示した処理の実行に応じた遊技の進行状況および処理結果を特定可能なコマンドをサブ制御部91に送信する。サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに基づいて、各種処理を行う。
本実施形態では、メイン制御部41がサブ制御部91に対して、内部当選コマンド、ストップスイッチやスタートスイッチの操作コマンド、リール回転開始コマンド、遊技状態コマンド、AT抽選時コマンド、AT中コマンド、ATゲーム数コマンド、当選示唆演出抽選時コマンドなどを含む複数種類のコマンドを送信する。
内部当選コマンドは、内部当選フラグの当選状況、並びに成立した内部当選フラグの種類、特別役の持ち越しの有無を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。サブ制御部91は、内部当選コマンドに基づいて、ナビ演出を実行するとともに、所定の入賞役に当選しているときに当該入賞役を特定可能な情報(ナビ演出とは異なる情報)を報知可能である。たとえば、特定の抽選対象役当選を示す内部当選フラグを受信したときには、特定の抽選対象役のいずれに当選しているかを報知可能である。これにより、特定の抽選対象役のうちいずれに当選しているかを遊技者に報知可能となり、遊技者の期待感を向上させることができる。
ストップスイッチやスタートスイッチの操作コマンドはストップスイッチやスタートスイッチが操作されたことを示すコマンドであり、各操作時に送信される。遊技状態コマンドは遊技状態が移行したときに送信される。具体的にはRTが移行したときやチャレンジボーナスに制御されたときに送信される。
リール回転開始コマンドは、リールの回転の開始を通知するコマンドである。リール回転開始コマンドは、前回ゲーム開始後から所定時間(例えば、4.1秒)経過しているときにはスタートスイッチ7操作時(内部当選コマンド送信時)に送信され、所定時間経過していないときには当該所定時間経過したときに送信される。なお、本実施形態では、ゲーム開始を、リール回転開始時とするが、たとえば、スタートスイッチ7の操作じであってもよく、また、ル2L、2C、2Rの回転開始後としたり、リール2L、2C、2Rが定速回転してストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化された後(後述する原点通過時)としたりしてもよい。
AT抽選時コマンドは、AT抽選が行われたときに送信され、AT抽選に当選したか否か、当選したATゲーム数が何ゲームであるか、および、AT抽選の結果報知タイミング(あるいはAT開始タイミング)が何ゲーム目であるかなどを特定可能なコマンドである。
AT中コマンドは、ゲームが開始したときに送信され、当該ゲームがAT中におけるゲームであるか否かを特定可能なコマンドである。たとえば、ATゲーム数が付与されていてもATフラグがセットされておらずATが開始されていなければ、非ATを特定可能なコマンドが送信され、ATゲーム数が付与されておりかつATフラグがセットされておりATが開始されているときには、ATを特定可能なコマンドが送信される。
ATゲーム数コマンドは、メイン制御部41が管理するATゲーム数を特定可能なコマンドであって、ゲームが開始したときに送信される。たとえば、ATゲーム数が0であるときには、0を特定可能なコマンドが送信され、ATゲーム数が100であるときには、100を特定可能なコマンドが送信される。
当選示唆演出抽選時コマンドは、当選示唆演出抽選が行われたときに送信され、当選示唆演出抽選に当選して当選示唆演出を実行するか否か、当選した同時当選役の種別がいずれであるかなどを特定可能なコマンドである。サブ制御部91は、当選示唆演出抽選時コマンドに基づき、当選示唆演出を実行する旨およびその種別を特定したときには、その種別およびCB抽選およびAT抽選の結果などに応じた当選示唆演出を次ゲーム開始時に実行した後に、CB抽選およびAT抽選の結果を報知する。
CB抽選およびAT抽選の結果としては、いずれも非当選であったときには「残念!」といったメッセージを液晶表示器51に表示させる演出が実行され、CB当選であったときには「ボーナス確定!」といったメッセージを液晶表示器51に表示させる演出が実行され、AT当選であったときには「AT確定!」といったメッセージとともに「100ゲーム獲得!」といったように獲得したATゲーム数を特定可能なメッセージを液晶表示器51に表示させる演出が実行され、CB当選かつAT当選であったときには「ボーナス・AT確定!」といったメッセージとともに「ボーナス終了後100ゲームに亘りAT!」といったように獲得したATゲーム数を特定可能なメッセージを液晶表示器51に表示させる演出が実行される。なお、CB当選したゲームにおいてCB入賞した場合には、サブ制御部91は、CB当選を報知するための当選示唆演出を実行しない。
また、サブ制御部91は、AT中コマンドに基づきAT中であるか否かを判別して、状態に応じた背景画像による演出を液晶表示器51において実行させるとともに、AT中であるときには内部当選コマンドに基づきナビ演出を実行する。また、サブ制御部91は、ATゲーム数コマンドに基づき、ATゲーム数のみならず、前回受信時のATゲーム数との差数を算出することでAT当選あるいは上乗せ当選により獲得したATゲーム数を特定し、上乗せ示唆演出を実行する。
本実施の形態では、状態に応じた背景画像による演出、ナビ演出、当選示唆演出、および、上乗せ示唆演出などをサブ制御部91が所定の報知手段を制御することにより実行する例について説明した。しかし、これらサブ制御部91の制御に替えてあるいは加えて、状態に応じた背景画像による演出、ナビ演出、当選示唆演出、および、上乗せ示唆演出などについては、メイン制御部41に接続された報知手段を当該メイン制御部41が制御することにより実行するようにしてもよい。たとえば、状態に応じた背景画像による演出については、図4に示す遊技補助表示器12を用いて、状態に対応する情報を表示することにより実行するようにしてもよい。また、ナビ演出については、図4に示す左・中・右停止有効LED22L〜22Rを用いて、停止すべきストップスイッチに対応するLEDのみを点灯させることにより実行するようにしてもよい。なお、左・中・右停止有効LED22L〜22Rとは、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部に設けられ、通常時においては対応するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知するLEDである。また、当選示唆演出、および、上乗せ示唆演出については、図4に示す遊技補助表示器12を用いて、抽選結果に応じた情報を表示し、AT当選あるいは上乗せ当選しているときには獲得したATゲーム数を表示するようにしてもよい。
[ゲームの流れ]
ここで、図12および図13を再び参照し、ゲームの流れに関しまとめて説明する。まず、RT4およびチャレンジボーナス以外のRT0〜RT3におけるゲームの流れを説明する。RT0〜3においては、AT中であるか否かによって、それぞれ、以下に説明するようなゲームの流れとなる。まず、非AT中のゲームの流れについて説明する。
設定変更状態が終了した後において、RT3に制御される。設定変更状態に制御されることにより非ATとなるため、RT3ではATに制御されず、ナビ演出が実行されない。このように、RT3においてナビ演出が実行されることがないため、RT3において9枚ベル1〜32および3枚ベル1〜12のいずれかに当選すると、操作順序および操作タイミングによっては移行出目が導出される。
RT1では、中段スイカに入賞することにより、RT0に移行する。中段スイカに入賞するためには、図11で示したように、昇格リプ1〜6の何れかに当選しかつ中段スイカを入賞させるための操作手順で停止操作するか、昇格確定リプに当選する必要がある。RT1において昇格リプ1〜6のいずれかに当選したときには、前述した昇格可能演出が実行され、操作順序が合致して中段スイカが入賞してRT0に制御されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。また、昇格確定リプに当選したときには、前述したように当選示唆演出が実行され、ATに制御される旨が報知される。
また、RT0に制御された場合でも、当該RT0への制御を維持することが困難となるように設定されている。すなわち、非AT中のRT0において9枚ベル1〜32や3枚ベル1〜12に当選したときには当選している入賞役を確実に入賞させることが不可能であるため移行出目が停止してRT1に転落してしまう。その結果、非AT中のときの遊技の大部分は、RT1において消化されることとなる。
一方、非AT中であってもRT0においては、図13の下図で示すように、特殊リプ1〜5や特殊確定リプに当選可能となり、ATに制御される可能性が高まる。このような状態において特殊リプ1〜5のいずれかに当選したときには、前述した赤BAR揃い可能演出が実行され、操作順序が合致して赤BAR揃いが入賞してATに制御されることに対する期待感を遊技者に抱かせることができる。また、特殊確定リプに当選したときには、前述したように当選示唆演出が実行され、ATに制御される旨が報知される。
また、非AT中であっても、9枚ベル1〜32、3枚ベル1〜12のいずれかに当選したときには、操作順序にかかわらず一定の割合で中段ベルあるいは右上ベルを入賞させることができる。
次に、AT中であるときのゲームの流れについて説明する。RT0、RT1、およびRT2において9枚ベル1〜32、3枚ベル1〜12のいずれかに当選したときに、中段ベルあるいは右上ベルを入賞させるための操作順序を特定するためのナビ演出が実行される。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、中段ベルあるいは右上ベルを入賞させることができる。また、RT0やRT2においては、移行出目の導出を回避することができるため、RT0やRT2を維持させることができる。
RT1では、昇格リプ1〜6の何れかに当選したときに、中段スイカを入賞させるための操作順序を特定するためのナビ演出が実行され得る。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、中段スイカの入賞によりRT0に移行させることができる。RT0では、特殊リプ1〜5の何れかに当選したときに、赤BAR揃いを入賞させるための操作順序を特定するためのナビ演出が実行され得る。このため、ナビ演出に従って停止操作を行うことにより、赤BAR揃いを入賞させることができ、RT2に移行させることができる。
このように、本実施の形態のスロットマシン1において、AT中であるときには、RT2に制御されるように、かつRT2が維持されるように、ナビ演出が実行されるため、AT中であるときの遊技の大部分は、RT2において消化されることとなる。なお、ATはATゲーム数が0になると終了する。ATのゲーム数は、RT2+AT(本実施の形態では、遊技者にとって有利なRT2においてATに制御されている状態を、特に、アシストリプレイタイム(以下、ARTという)と呼ぶ。)に制御することが可能になったゲームの次ゲーム、すなわちRT0で特殊リプ1〜5および特殊確定リプのいずれかに当選し、赤BAR揃いが入賞可能となったゲームの次ゲームからカウント開始される。これにより、実質的にはARTでATゲーム数分のゲームを消化するとATが終了する。そして、ATの終了によりARTが終了することとなる。
ARTが終了した後においてはナビ演出が実行されなくなるが、移行出目が導出するまでRT2への制御が維持される。しかし、ARTが終了した後のRT2中は、非AT中であるため移行出目が導出されてRT1に転落してしまう。その結果、ARTが終了した後のRT2中においては、ARTが終了してから極めて早い段階で移行出目が停止することによりRT1に移行される。
次に、CBに当選した後のゲームの流れについて説明する。いずれのRTに制御されているかにかかわらず、CBに当選したときには、図12で示したとおり、RT4へ制御される。また、CB当選ゲーム終了後の次ゲームにおいて当選示唆演出が実行されてCB当選している旨が報知されて、遊技者はCBに当選したことを把握することができる。CB入賞が発生すると、チャレンジボーナスに移行されて、所定の終了枚数払出されたときに終了して、RT3へ移行される。
[ナビ演出について]
AT中においてサブ制御部91により実行されるナビ演出は、所定の抽選対象役(たとえば、9枚ベル1〜32、3枚ベル1〜12、昇格リプ1〜6、および特殊リプ1〜5、以下、ナビ対象役ともいう)に内部当選したときに、遊技者にとって有利な図柄組合せ(たとえば、中段ベル、右上ベル、中段スイカ、赤BAR揃いなど)を入賞ラインLN上に停止させるための操作順序(正解の押し順ともいう)を特定可能なナビ画像を液晶表示器51に表示することにより実行される。たとえば、9枚ベル9当選時には、図7に示すように、中段ベルの入賞を確定させる中→右となる操作順序を特定可能な画像(図14参照)が表示される。なお、9枚ベル5〜8、13〜16、25、26、3枚ベル2〜4、6〜8、11については、中段ベルあるいは右上ベルの入賞を確定させる操作順序が存在しないため、これらの入賞を発生させる操作順序を特定可能な画像が表示される。たとえば、9枚ベル5当選時には、左→中あるいは左→右となる操作順序を特定可能な画像が表示される。この場合のナビ演出としては、さらに、中段ベルあるいは右上ベルを入賞させる操作タイミングを報知するようにしてもよい。
図14は、ナビ画像の一例を説明するための図である。また、図15は、ナビ画像の変化を説明するための図である。ナビ画像には、図14(A)に示す小ナビ画像501と、図14(B)に示す大ナビ画像502とが用意されている。
小ナビ画像とは、小さい押下順序画像によって正解の押し順を報知する画像である。本実施形態の小ナビ画像501は、「チャンス!」との文字画像と小さい押下順序画像501L、501C、501Rとを含む画像である。また、大ナビ画像とは、小ナビ画像よりも大きい押下順序画像によって正解の押し順を報知する画像である。本実施形態の大ナビ画像502は、小ナビ画像501と同様の「チャンス!」との文字画像と小ナビ画像501よりも大きい押下順序画像502L、502C、502Rとを含む画像である。
サブ制御部91は、AT中において所定の内部当選コマンド(たとえば、9枚ベル1〜32、3枚ベル1〜12、昇格リプ1〜6、および特殊リプ1〜5のうちのいずれかに当選していることを特定するコマンド)を受信したときであって、リール回転開始コマンドを受信していない場合には小ナビ画像501を液晶表示器51に表示し、リール回転開始コマンドを受信した場合には大ナビ画像502を液晶表示器51に表示するとともに、ナビ音声の出力を開始する。
一方、メイン制御部41は、リール回転開始させるときにリール回転開始コマンドを送信してから、図15(A)に示すように、回転中のリール2L、2C、2Rが定速回転に到達しかつ各リールの原点通過(リール基準位置の通過)を検出したときにストップスイッチ8L、8C、8Rを有効化する。このため、ストップスイッチ8L、8C、8Rが無効期間から有効期間に移行するタイミングの直前の所定タイミングまで小ナビ画像501を表示し、所定タイミングになった後からは大ナビ画像502を表示している。
つまり、本実施形態のスロットマシン1によれば、メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたときに、前回ゲーム開始後から所定期間が経過してからリール2L、2C、2Rの回転を開始する。また、メイン制御部41は、リール2L、2C、2Rの回転を開始したときに、リール回転開始コマンドを生成し、リールモータ32L、32C、32Rが定速回転中となってストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化される前にリール回転開始コマンドをサブ制御部91に送信する。そして、メイン制御部41は、ナビ演出の対象となる抽選対象役(たとえば、9枚ベル1〜32、3枚ベル1〜12、昇格リプ1〜6、および特殊リプ1〜5、以下、ナビ対象役ともいう)に内部当選したときに、ストップスイッチ8L、8C、8Rが正解の押し順で操作されれば不正解の押し順で操作されたときよりも遊技者にとって有利な入賞役を入賞させることが可能となっている。
また、サブ制御部91は、ナビ対象役に内部当選したときに、ATに制御されていればナビ演出で正解の押し順を報知する。このとき、サブ制御部91は、リール回転開始コマンドを受信するまで、図14(A)に示す小ナビ画像501で押し順を報知するとともに、リール回転開始コマンドを受信した後に、図14(B)に示す大ナビ画像502で押し順を報知する。
このようにすることで、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化されたときにナビ画像が小ナビ画像501から大ナビ画像502に変化したことを遊技者が認識可能となり、遊技者に対して正解の押し順を認識させつつストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効になるタイミングを示唆することができる。この結果、本実施形態のスロットマシン1は、ナビ画像が変化しないスロットマシンよりも遊技者に対するストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効になっているか否かの監視負担を軽減できる。
特に、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、リール回転開始コマンドを受信した後に、小さい押下順序画像501L、501C、501Rを含む小ナビ画像501を大きな押下順序画像502L、502C、502Rを含む大ナビ画像502に変化させて正解の押し順を報知する。
このようにすることで、小さい押下順序画像501L、501C、501Rが大きな押下順序画像502L、502C、502Rに変化しないスロットマシンよりもナビ画像の変化を遊技者に認識させ易くすることができる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、リール回転開始コマンドを受信した後に、小ナビ画像501を大ナビ画像502に変化させるだけでなく、ナビ音声の出力も追加して正解の押し順を報知する。
このようにすることで、ナビ画像にナビ音声出力が追加されないスロットマシンよりもナビ演出による報知態様の変化を遊技者に認識させ易くすることができる。
なお、本実施形態のスロットマシン1において、サブ制御部91は、ナビ演出において期待度を示唆するようにしてもよい。たとえば、サブ制御部91は、小ナビ画像において期待度を示唆するようにしてもよい。具体的には、図14(A)に示す小さい四角枠の押下順序画像501L、501C、501Rを含む小ナビ画像501の期待度を「通常」とし、図14(C)に示す小さい三角枠の押下順序画像503L、503C、503Rを含む小ナビ画像503の期待度を「大」とし、図14(E)に示す小さい丸枠の押下順序画像505L、505C、505Rを含む小ナビ画像505の期待度を「最大」とした上で、サブ制御部91は、ATゲーム数の上乗せ抽選やボーナス等の内部抽選処理の抽選結果の期待度に応じた小ナビ画像501、503、505を選択して表示するようにしてもよい。また、サブ制御部91は、9枚ベルと3枚ベルとのうち9枚ベルに当選していることに対する期待度や、昇格リプと特殊リプとのうち特殊リプに当選していることに対する期待度に応じた小ナビ画像501、503、505を選択して表示するようにしてもよい。
このようにすることで、リール回転開始コマンドを受信するまでの小ナビ画像において期待度示唆を行うことができるので、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効になるまでの期間を有効に利用することができる。また、遊技者は小ナビ画像において何れの種類の押下順序画像によって期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになるので、小ナビ画像によって複数種類の期待度示唆をしないスロットマシンよりも遊技の興趣が向上する。
また、サブ制御部91は、たとえば、大ナビ画像において小ナビ画像と同様に期待度を示唆するようにしてもよい。たとえば、図14(B)に示す大きい四角枠の押下順序画像502L、502C、502Rを含む大ナビ画像502の期待度を「通常」とし、図14(D)に示す大きい三角枠の押下順序画像504L、504C、504Rを含む大ナビ画像504の期待度を「大」とし、図14(F)に示す大きい丸枠の押下順序画像506L、506C、506Rを含む大ナビ画像506の期待度を「最大」とした上で、サブ制御部91は、ATゲーム数の上乗せ抽選やボーナス等の内部抽選処理の抽選結果の期待度に応じた大ナビ画像502、504、506を選択して表示するようにしてもよい。また、サブ制御部91は、9枚ベルと3枚ベルとのうち9枚ベルに当選していることに対する期待度や、昇格リプと特殊リプとのうち特殊リプに当選していることに対する期待度に応じた大ナビ画像502、504、506を選択して表示するようにしてもよい。
このようにすることで、リール回転開始コマンドを受信してからの大ナビ画像において期待度示唆を行うことができる。また、遊技者は大ナビ画像において何れの種類の押下順序画像によって期待度示唆がなされるかに関心を抱くようになるので、大ナビ画像によって複数種類の期待度示唆をしないスロットマシンよりも遊技の興趣が向上する。
なお、サブ制御部91は、小ナビ画像及び大ナビ画像の両方で期待度を示唆するときには、大ナビ画像の期待度が小ナビ画像の期待度に対応していることが好ましい。たとえば、図14(C)に示す期待度が「大」の小ナビ画像503の表示後に図14(D)に示す期待度が「大」の大ナビ画像504を表示したり、図14(E)に示す期待度が「最大」の小ナビ画像505の表示後に図14(F)に示す期待度が「最大」の大ナビ画像506を表示したりして小ナビ画像から大ナビ画像に変化しても期待度が変化しないようにしてもよい。また、たとえば、図14(A)に示す期待度が「通常」の小ナビ画像501の表示後に図14(B)に示す期待度が「通常」の大ナビ画像502だけでなく図14(D)に示す期待度が「大」の大ナビ画像504や図14(F)に示す期待度が「最大」の大ナビ画像506を表示したり、図14(C)に示す期待度が「大」の小ナビ画像503の表示後に図14(D)に示す期待度が「大」の大ナビ画像504だけでなく図14(F)に示す期待度が「最大」の大ナビ画像506を表示したりしてもよい。このように、小ナビ画像及び大ナビ画像の両方で期待度を示唆するときには、大ナビ画像の期待度が小ナビ画像の期待度以上であることが好ましい。
また、サブ制御部91は、たとえば、リール回転開始コマンドを受信するまで小ナビ画像501、503、505を段階的に変化させたり、連続的に変化させたりして期待度を示唆するようにしてもよい。たとえば、上乗せ抽選で当選してATゲーム数が上乗せされることが確定している場合に、リール回転開始コマンドを受信するまで期待度が「通常」の小ナビ画像501、期待度が「大」の小ナビ画像503、期待度が「最大」の小ナビ画像505の順に段階的に変化させてもよい。
このようにすることで、リール回転開始コマンドを受信するまでの小ナビ画像において複数種類の期待度示唆を段階的に行うことができるので、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効になるまでの期間を更に有効に利用することができる。また、遊技者は小ナビ画像が最終的に何れの種類の期待度示唆に変化するかに関心を抱くようになるので、小ナビ画像によって複数種類の期待度示唆をしないスロットマシンよりも遊技の興趣が更に向上する。なお、この場合、最終的に変化した小ナビ画像の期待値と大ナビ画像の期待度とが対応していることが好ましい。たとえば、最終的に変化した小ナビ画像が図14(C)に示す期待度が「大」の小ナビ画像503であれば図14(D)に示す期待度が「大」の大ナビ画像504を表示することが好ましい。また、たとえば、最終的に変化した小ナビ画像が図14(E)に示す期待度が「最大」の小ナビ画像505であれば図14(F)に示す期待度が「最大」の大ナビ画像506を表示することが好ましい。
ここで、上乗せ抽選で当選したときに付与される特典は、AT上乗せゲーム数に限定されず、たとえば、ATが複数ゲーム数のセット(ナビストック)毎に制御されている場合には、上乗せ分のナビストック数としてもよい。また、たとえば、ATが所定の払い出し枚数や純増数に達するまで制御されている場合に、払い出し枚数や純増数の上限値を上乗せしてもよい。
なお、ナビ演出の実行中に期待度を示唆する方法については、押下順序画像の枠の形状を変化させることに限定されず、たとえば、押下順序画像の模様や色彩を変化させたり(たとえば、期待度が大きい場合に二重枠にしたり、期待度に大きくなるに連れて花柄や星柄を追加したり、期待度に応じて赤色、黄色、青色、レインボーの7色に変化したりする等)、ナビ画像全体の形状や模様や色彩を変化させたり(たとえば、期待度が大きくなるに連れて押下順序画像以外の文字画像を拡大したり、キャラクタ画像を追加したりする等)、期待度を示唆する音声の出力や照明光の点灯等を追加したり、これらの複数の変化を組み合わせたりしてもよい。
なお、本実施形態のスロットマシン1において、サブ制御部91は、たとえば、上乗せ抽選で当選してAT上乗せゲーム数が付与されたか否かを煽るバトル演出(煽り演出)が実行されているときにもナビ演出を実行してもよい。たとえば、サブ制御部91は、図14(G)及び図14(H)に示すようにバトル演出実行時に小ナビ画像507や大ナビ画像508を実行してもよい。ここで、バトル演出は、味方キャラと敵キャラとが対戦するバトル画像を表示する演出であり、小ナビ画像507は、たとえば、期待度が「通常」の小さい押下順序画像507L、507C、507Rと文字画像とをバトル画像の右側下方(液晶表示器51の右端下部)にバトル演出よりも小さく設けた画像である。また、大ナビ画像508は、小ナビ画像507と同様に、たとえば、期待度が「通常」の小さい押下順序画像508L、508C、508Rと文字画像とをバトル画像の右側下方にバトル演出よりも小さく設けた画像である。
このようにすることで、バトル演出とともに実行されるナビ演出がバトル演出とともに実行されないナビ演出よりも目立たない態様で実行されて押し順が報知されるので、遊技者に押し順やストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効になるタイミングの示唆を認識させつつバトル演出にも関心を抱かせることができる。なお、バトル演出とともに実行されるナビ演出がバトル演出とともに実行されないナビ演出よりも目立たない態様で実行することにより、遊技者に対して正解の押し順を認識させつつストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効になるタイミングを示唆する本発明の作用効果が低減される可能性があるが、ナビ演出の変更自体は行われるので、遊技者に対してストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効になっているか否かの監視負担を軽減する本発明の目的は達成される。
なお、本実施形態では、ストップスイッチ8L、8C、8Rが無効期間から有効期間に移行するタイミングの直前の所定タイミングまで小ナビ画像501を表示し、所定タイミング後からは大ナビ画像502を表示してナビ演出を変化させたが、所定タイミングにナビ演出を変化させなくてもよい。たとえば、図15(B)に示すように、ストップスイッチ8L、8C、8Rが無効期間から有効期間に移行するタイミングまで小ナビ画像501を表示し、同タイミング後から大ナビ画像502を表示してもよい。この場合、たとえば、図15(B)に示すように、メイン制御部41が原点通過時処理の実行完了時に変更してストップスイッチ8L、8C、8Rが有効状態となったことを特定可能な有効状態特定コマンドを送信する等してサブ制御部91が有効期間に移行するタイミングを判別可能とする必要がある。
なお、本実施形態では、メイン制御部41とサブ制御部91との間でリール回転開始コマンドを送受信してストップスイッチ8L、8C、8Rが有効化される直前の所定タイミングにナビ演出を変化させているが、リール回転開始コマンドを送受信せずにストップスイッチ8L、8C、8Rが有効化される直前の所定タイミングにナビ演出を変化させてもよい。たとえば、サブ制御部91は、内部当選コマンド等を受信したときに、前回ゲームのリール回転開始コマンドを受信してから所定期間(4.1秒)を経過したタイミングをストップスイッチ8L、8C、8Rが有効化される所定タイミングとしてナビ演出を変化させてもよい。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、ナビ演出実行中に電力供給が停止した後に電力供給が開始された場合には、事前決定手段の決定結果(たとえば、内部抽選の結果)を示すバックアップデータに基づいて、各可変表示領域(たとえば、リール2L、2C、2R)の変動表示の停止状況に関わらず、特定情報として共通の復帰時特定情報を報知する制御を行う。よって、電断復帰後もナビ演出の実行を継続するように構成した場合に、特定情報の報知を実行するためのプログラムやデータを簡素化することができる。
なお、上記実施形態では、ナビ演出としてナビ画像の表示とナビ音声の出力を例に挙げたが、本実施形態に限らず、たとえば、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプ(上記実施形態のリールLED55)、前面扉1b等に取り付けられたランプやLED、ストップスイッチの振動、ストップスイッチの周囲からの送風、ストップスイッチの温度の変化等、上記の実施形態と異なる手段で特定情報を報知するスロットマシンに上記の実施形態で示した構成を適用して、請求項1に係る発明を実現することが可能である。また、報知は他の機能を有する装置の一部を利用して行ってもよいし(たとえば、リールLED55を用いて報知を行う場合にリールLED55はリールを背面側から照明する機能を有する)、報知のみを行う装置を設けて行ってもよい。また、上記実施形態では、ナビ演出としてナビ画像の表示とナビ音声の出力との2種類の報知を行う例を挙げたが、本実施形態に限らず、1つの報知手段(たとえば、液晶表示器51のみ)によって報知を行うスロットマシンに上記の実施形態で示した構成を適用することが可能である。すなわち、本実施形態のスロットマシン1から演出効果LED52やスピーカ53、54やリールLED55等を省略したような構成であってもよい。
また、上記実施形態では、上記実施形態では、特定情報としてストップスイッチの押下順序を例に挙げたが、本実施形態に限らず、たとえば、ストップスイッチを押下するタイミング、言い換えると入賞ラインに停止させる図柄の種類(色等)を特定情報とする、あるいは、ストップスイッチの押下順序とストップスイッチを押下するタイミングとを組み合わせて特定情報とする等、上記の実施形態と異なる内容を特定情報とするスロットマシンに上記の実施形態で示した構成を適用することが可能である。
また、上記実施形態では、電断復帰後に共通の復帰時特定情報として共通ナビ画像を表示する例を挙げたが、本実施形態に限らず、たとえば、ナビ音声、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプ(上記実施形態のリールLED55)、リールの前面側に配置された透過液晶表示器(リールを目視できるように構成された液晶表示器)、前面扉1b等に取り付けられたランプやLED、ストップスイッチの振動、ストップスイッチの周囲からの送風、ストップスイッチの温度の変化等、上記の実施形態と異なる手段で共通の復帰時特定情報を報知するスロットマシンに上記の実施形態で示した構成を適用することが可能である。
前述した実施の形態におけるナビ演出は、図14および図15においては、大ナビ画像に変化した後においてはその態様が変化しない例について説明したが、これに限らず、大ナビ画像に変化させた後の所定タイミング(大ナビ画像に変化させてから0.5秒経過したタイミング)以降において、さらにナビ画像の態様を変化させるようにしてもよい。図16は、所定タイミング以降におけるナビ画像の変化を説明するための図である。
サブ制御部91は、所定タイミングに到達すると、9枚ベルと3枚ベルとのうち9枚ベルに当選していることに対する期待度や、昇格リプと特殊リプとのうち特殊リプに当選していることに対する期待度に応じた小ナビ画像あるいは大ナビ画像を選択して表示する。なお、サブ制御部91は、所定タイミングに到達した後においても、図14などで示した期待度を示唆する形状(四角枠、三角枠、丸枠など)を維持するが、これに限らず、9枚ベルと3枚ベルとのうち9枚ベルに当選していることに対する期待度や、昇格リプと特殊リプとのうち特殊リプに当選していることに対する期待度に応じて所定タイミング以降の形状を選択して表示するようにしてもよい。
図16(a−1)は、AT中に中→右で停止操作することにより中段ベルが入賞する9枚ベル9〜12に当選したゲームにおける所定タイミング以降においても、大ナビ画像が維持された態様を示している。また、図16(a−2)は、AT中に中→右で停止操作することにより右上ベルが入賞する3枚ベル5に当選したゲームにおける所定タイミング以降において、小ナビ画像に変化した態様を示している。
このように、対応操作手順で操作されたときに有利度の高い中段ベルが入賞する9枚ベル9〜12と、対応操作手順で操作されたときに中段ベルよりも有利度の低い右上ベルが入賞する3枚ベル5とでは、図14で示した大ナビ画像が表示された後の所定タイミング以降のナビ演出の態様を異ならせることができる。
たとえば、図16(a−1)に示すように、AT中に9枚ベル9〜12のいずれかに当選したときには、液晶表示器51の画面上に停止操作順を示す丸枠で囲まれた数字の画像が表示される。また、所定タイミング以降のナビ演出として、操作順序を特定可能な数字画像を所定の態様で表示するとともに、少し遅れたタイミングでスピーカ53、54から中第1停止を促す「中!!」の音声が出力される。
ナビ演出通りに第1停止操作されたときには、停止操作されたことを報知する星型の報知画像が「1」の数字画像に重なって表示されるとともに、画面の右上に「Nice!!」の文字画像が表示される。その後、「1」の数字画像の表示が消えるとともに星型の報知画像および「Nice!!」の文字画像の表示も消える。さらに、少し遅れたタイミングで、スピーカ53、54から右第2停止を促す「右!!」の音声が出力される。
ナビ演出通りに第2停止操作されたときには、星型の報知画像が「2」の数字画像に重なって表示されるとともに、画面の右上に「Nice!!」の文字画像が表示される。その後、「2」の数字画像の表示が消えるとともに星型の報知画像および「Nice!!」の文字画像の表示も消える。さらに、少し遅れたタイミングで、スピーカ53、54から左第3停止を促す「左!!」の音声が出力される。
ナビ演出通りに第3停止操作されたときには、星型の報知画像が「3」の数字画像に重なって表示されるとともに、画面の右上に「Nice!!」の文字画像が表示される。その後、「3」の数字画像の表示が消えるとともに星型の報知画像および「Nice!!」の文字画像の表示も消える(図示は省略)。
なお、ナビ演出通りに停止操作されなかったときには、星型の報知画像および「Nice!!」の文字画像は表示されなくてもよい。
一方、図16(a−2)に示すように、AT中に3枚ベル5に当選したときには、液晶表示器51の画面上に停止操作順を示す丸枠で囲まれた数字の画像が表示される。このとき表示される数字画像は、図16(a−1)で示した9枚ベル9〜12のいずれかに当選したときに表示される数字画像よりも小さい。さらに、少し遅れたタイミングで、スピーカ53、54から中第1停止を促す「中」の音声が出力される。このとき報知される音声は、図16(a−1)で示した9枚ベル9〜12のいずれかに当選したときに報知される音声よりも音量が小さい。
ナビ演出通りに第1停止操作されたときには、図16(a−1)で示した9枚ベル9〜12のいずれかに当選したときのような星形の報知画像も「Nice!!」の文字画像も表示されることなく、「1」の数字画像の表示が消える。さらに、少し遅れたタイミングで、スピーカ53、54から右第2停止を促す「右」の音声が出力される。このとき出力される音声は、図16(a−1)で示した9枚ベル9〜12のいずれかに当選したときに出力される音声よりも音量が小さい。
ナビ演出通りに第2停止操作されたときには、星形の報知画像も「Nice!!」の文字画像も表示されることなく、「2」の数字画像の表示が消える。さらに、少し遅れたタイミングで、スピーカ53、54から左第3停止を促す「左」の音声が出力される。このとき出力される音声は、9枚ベル9〜12のいずれかに当選したときに出力される音声よりも音量が小さい。
ナビ演出通りに第3停止操作されたときには、星形の報知画像も「Nice!!」の文字画像も表示されることなく、「3」の数字画像の表示が消える(図示は省略)。
図16(a−1)に示すように、9枚ベル9〜12に当選したときのナビ演出は、液晶表示器51の画面上に停止操作順を示す数字画像が大きく表示されるとともに、スピーカ53、54から停止操作を促す音声が大きな音量で出力される演出態様で行われる。これに対して、図16(a−2)に示すように、3枚ベル5に当選したときのナビ演出では、液晶表示器51の画面上に停止操作順を示す数字画像が9枚ベル9〜12に当選したときよりも小さく表示されるとともに、スピーカ53、54から停止操作を促す音声が9枚ベル9〜12に当選したときよりも小さな音量で出力される演出態様で行われる。このため、遊技者は、ナビ演出が実行されたときに、該ナビ演出の演出態様を確認することによって、メダルの払出枚数が多く有利度の高い主役が入賞する9枚ベル9〜12に当選したのか、あるいは有利度の低い主役が入賞する3枚ベル5に当選したのかを認識することができる。
このように、9枚ベルか3枚ベルのいずれに当選したかに応じて異なる態様でナビ演出が実行されるため、ナビ演出の演出態様に対して遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
9枚ベル9〜12に当選したときのナビ演出は、3枚ベル5に当選したときのナビ演出よりも、数字画像が大きく表示されるとともに、停止操作を促す音声が大きな音量で出力されるため、対応操作手順が強調して報知される。これにより、遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
一方で、ナビ演出が実行されない非AT中においては、いずれのベルに当選したときでも、共通する通常演出が実行され、かつ導出された8択ベルや1枚役などの副役出目や取りこぼし出目を手掛かりにして、当選役が9枚ベルおよび3枚ベルのいずれであるのかを遊技者が判別できない。このように、AT中においては、ナビ演出の態様によって、有利度の高い主役が入賞する9枚ベルのうち9枚ベル9〜12に当選したのか、もしくは有利度の低い主役が入賞する3枚ベルのうち3枚ベル5に当選したのかを認識することができるのに対して、非AT中においては、9枚ベルに当選したのか、もしくは3枚ベルに当選したのかを認識することができないため、状態に応じて遊技性が変わり、遊技の興趣が向上する。
仮に、導出された副役出目や取りこぼし出目を手掛かりにして、当選役が9枚ベルおよび3枚ベルのいずれであるのかを遊技者が判別できる場合には、9枚ベルに当選したときの中段ベルである主役を取りこぼしたことを遊技者が認識してしまうことによって、残念感を遊技者に与えてしまい、遊技の興趣が低下する虞がある。しかし、本実施の形態においては、導出された副役出目や取りこぼし出目を手掛かりにして、当選役が9枚ベルおよび3枚ベルのいずれであるのかを遊技者が判別できない。これにより、9枚ベルに当選したゲームにおいて、主役を取りこぼした場合であっても、このような残念感を遊技者に与えることを防止することができ、遊技の興趣の低下を防止することができる。
さらに、図16(a−1)に示すように、9枚ベルである9枚ベル9〜12に当選したゲームにおいては、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときに、停止操作されたことを報知する星型の報知画像が数字画像に重なって表示されるとともに、画面の右上に「Nice!!」の文字画像が表示されるといった演出が実行される。これに対して、図16(a−2)に示すように、3枚ベルである3枚ベル5に当選したゲームにおいては、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときでも、星形の報知画像も「Nice!!」の文字画像も表示されることがない。このため、遊技者は、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作したときの演出の制御態様を確認することによって、有利度の高い主役が入賞する9枚ベルである9枚ベル9〜12に当選したのか、もしくは有利度の低い主役が入賞する3枚ベルである3枚ベル5に当選したのかを認識することができる。また、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作したときに、星型の報知画像が数字画像に重なって表示されるとともに、画面の右上に「Nice!!」の文字画像が表示されるといった演出が実行されることを遊技者に期待させ、遊技の興趣を向上させることができる。
このように、対応操作手順で操作されたときに、当選している押し順ベルの種類、すなわち9枚ベルおよび3枚ベルのいずれに当選したかに応じて演出の制御態様が異なるため、演出の制御態様に対して遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
図16(b−1)は、AT中に右→左で停止操作することにより中段ベルが入賞する9枚ベル17〜24に当選したゲームにおける所定タイミング以降において、小ナビ画像に変化した態様を示している。また、図16(b−2)は、AT中に右→左で停止操作することにより右上ベルが入賞する3枚ベル9、10に当選したゲームにおける所定タイミング以降において、小ナビ画像に変化した態様を示している。
本実施の形態においては、対応操作手順で操作されたときに有利度の高い中段ベルが入賞する9枚ベル17〜24と、対応操作手順で操作されたときに中段ベルよりも有利度の低い右上ベルが入賞する3枚ベル9、10とでは、図14で示した大ナビ画像が表示された後の所定タイミング以降のナビ演出の態様が同じであるが、対応操作手順時で操作されたときの演出制御の態様は第3停止時のみ異なる。
たとえば、図16(b−1)および(b−2)に示すように、AT中に9枚ベル17〜24および3枚ベル9、10のいずれに当選したときでも、所定タイミング以降のナビ演出として、液晶表示器51の画面上に停止操作順を示す丸枠で囲まれた数字画像が小さく表示される。さらに、スピーカ53、54から対応操作手順での停止操作を促す音声が小さな音量で出力される。
ナビ演出通りに第1停止操作されたときには、9枚ベル17〜24および3枚ベル9、10のいずれに当選したときでも、星形の報知画像も「Nice!!」の文字画像も表示されることなく、「1」の数字画像の表示が消える。
ナビ演出通りに第2停止操作されたときには、9枚ベル17〜24および3枚ベル9、10のいずれに当選したときでも、星形の報知画像も「Nice!!」の文字画像も表示されることなく、「2」の数字画像の表示が消える。
ナビ演出通りに第3停止操作されたときには、9枚ベル17〜24のいずれかに当選していれば、星型の報知画像が「3」の数字画像に重なって表示されるとともに、画面の右上に「Nice!!」の文字画像が表示される。その後、「3」の数字画像の表示が消えるとともに星型の報知画像および「Nice!!」の文字画像の表示も消える(図示は省略)。一方、3枚ベル9、10のいずれかに当選していれば、星形の報知画像も「Nice!!」の文字画像も表示されることなく、「3」の数字画像の表示が消える(図示は省略)。
図16(b−1)および(b−2)に示すように、9枚ベルである9枚ベル17〜24に当選したときのナビ演出と、3枚ベルである3枚ベル9、10に当選したときのナビ演出とでは、ナビ演出の態様が同じである。このため、遊技者は、ナビ演出が実行されたときでも、該ナビ演出の態様を手掛かりに有利度の高い主役が入賞する9枚ベルである9枚ベル17〜24に当選したのか、あるいは有利度の低い主役が入賞する3枚ベルである3枚ベル9、10に当選したのかを認識することができない。
さらに、9枚ベルである9枚ベル17〜24に当選したゲームと、3枚ベルである3枚ベル9、10に当選したゲームとでは、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されても、第2停止までは演出の制御態様が同じである。このため、遊技者は、ナビ演出によって報知された対応操作手順で第2停止まで操作したときでも、操作時の演出の制御態様を手掛かりに有利度の高い主役が入賞する9枚ベルである9枚ベル17〜24に当選したのか、あるいは有利度の低い主役が入賞する3枚ベルである3枚ベル9、10に当選したのかを認識することができない。
その一方で、9枚ベルである9枚ベル17〜24に当選したゲームにおいては、ナビ演出によって報知された対応操作手順で第3停止操作されたときに、停止操作されたことを報知する星型の報知画像が数字画像に重なって表示されるとともに、画面の右上に「Nice!!」の文字画像が表示されるといった演出が実行される。これに対して、3枚ベルである3枚ベル9、10に当選したゲームにおいては、ナビ演出によって報知された対応操作手順で第3停止操作されたときでも、星形の報知画像も「Nice!!」の文字画像も表示されることがない。このため、遊技者は、ナビ演出によって報知された対応操作手順で第3停止まで操作したときの演出の制御態様を確認することによって、ようやく有利度の高い主役が入賞する9枚ベルである9枚ベル9〜12に当選したのか、もしくは有利度の低い主役が入賞する3枚ベルである3枚ベル5に当選したのかを認識することができる。
このように、対応操作手順で第3停止までされたときに、当選している押し順ベルの種類、すなわち9枚ベルおよび3枚ベルのいずれに当選したかに応じて演出の制御態様がようやく異なる。このため、入賞を発生させる表示結果が最終的に導出されるときの停止操作時まで、遊技者に緊張感を持たせて停止操作させることができるとともに、最終停止時の演出の制御態様に対して遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
なお、当選役の種類によっては、ナビ演出の演出態様や対応操作手順で操作されたときの演出の制御態様を手掛かりに9枚ベルおよび3枚ベルのいずれに当選したかを判別できないものであってもよい。このようにすれば、AT中であっても、副役出目や取りこぼし出目が導出されることで、9枚ベルおよび3枚ベルのいずれに当選したかを遊技者に判別されず、残念感を与えることを防止することができる。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[中リール2Cを第1停止させたときのリール制御について]
前述した実施の形態では、9枚ベル17〜20、25〜28、3枚ベル9、11などに当選しているときにおいて、中リール2Cを第1停止させたときに主役の中段ベルあるいは右上ベルと、副役の1枚役1とで共通する「ベル」を入賞ラインLN上に停止させるものの、図9に示したように、当該「ベル」の引き込みに要した図柄数(すべらせたステップ数)に応じて、中段ベルを引き込むリール制御か1枚役を引き込むリール制御かが特定される例について説明したが、これに替えてあるいは加えて、中リール2Cに対する第1停止操作時における下段の図柄番号に応じて、中段ベルを引き込むリール制御か1枚役を引き込むリール制御かが特定されるようにしてもよい。
たとえば、9枚ベル17当選時には、中リール2Cに対する第1停止操作時に「ベル」を入賞ラインLN上に停止させるものの、当該第1停止操作時における下段の図柄番号が1〜10であるときには、図柄番号4、9、12の「ベル」を引き込み、第2停止以降において中段ベルを引き込むリール制御を行い、11〜21であるときには、図柄番号16、21、4の「ベル」を引き込み、第2停止以降において1枚役を引き込むリール制御を行うようにしてもよい。
また、当選している抽選対象役毎に、中段ベルを引き込むリール制御を行う図柄番号が異なるようにしてもよい。たとえば、9枚ベル18当選時には、第1停止操作時における下段の図柄番号が11〜21であるときに第2停止以降において中段ベルを引き込むリール制御を行い、9枚ベル19当選時には、第1停止操作時における下段の図柄番号が1〜10であるときに第2停止以降において中段ベルを引き込むリール制御を行うようにしてもよい。9枚ベル20、25〜28当選時についても同様に、抽選対象役毎に、中段ベルを引き込むリール制御を行う図柄番号が異なる(テレコになる)ように定めてもよい。
また、3枚ベル9、11当選時についても同様に、たとえば、3枚ベル9当選時には、第1停止操作時における下段の図柄番号が1〜10であるときに第2停止以降において右上ベルを引き込むリール制御を行い、3枚ベル11当選時には、第1停止操作時における下段の図柄番号が11〜21であるときに第2停止以降において右上ベルを引き込むリール制御を行うようにしてもよい。つまり、抽選対象役毎に、右上ベルを引き込むリール制御を行う図柄番号が異なる(テレコになる)ように定めてもよい。
これにより、中リール2Cを第1停止させるための操作がされたときの下段の図柄番号(換言すれば、ストップスイッチ8Cの操作タイミング)に応じて、中段ベルあるいは右上ベルを入賞させるリール制御か、またはその他の当選している入賞役を入賞可能にするリール制御が行われることにより、操作順序が同じであっても入賞ラインLN上に停止させる図柄組合せを異ならせることができる。その結果、リール制御により遊技の興趣を向上させることができる。また、中リール2Cを第1停止させるための操作をするタイミングとして有利なタイミングや不利なタイミングがないため、遊技者によって攻略されることを防止できる。
[停止操作タイミングに応じたリール制御について]
前述した実施の形態では、9枚ベル3〜8、9枚ベル11〜16、3枚ベル2〜4、および3枚ベル6〜8当選時のリール制御として、図7および図8で示したように、左リール2Lが第1停止されたときに、当該第1停止操作時における下段の図柄番号に応じて中段ベルを入賞させるリール制御かその他の入賞役を入賞可能にするリール制御が行われる例について説明したが、左リールが第2停止されたときにおいても左リールの停止操作時における下段の図柄番号に応じて異なるリール制御を行うようにしてもよい。
たとえば、9枚ベル5〜8、9枚ベル13〜16、3枚ベル2〜4、および3枚ベル6〜8当選時のリール制御として、中リール2Cが第1停止されたときに「ベル」(中段ベル、右上ベル、1枚役1、1枚役3において共通する中図柄)を入賞ラインLN上に停止させた後、左リール2Lが第2停止されたときに、当該第2停止操作時における左リール2Lの下段の図柄番号に応じて、中段ベルを入賞させるリール制御かその他の入賞役を入賞可能にするリール制御を行うようにしてもよい。これにより、中リール2Cを停止させた後であっても、左リール2Lを停止させるための操作に応じて中段ベルを入賞させるリール制御かその他の入賞役を入賞可能にするリール制御を行うことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[リール制御全般について]
(1) 図8を参照して説明したリール制御について
図8では、図柄番号1〜21を2つに分けて、一方を中段ベルを引き込む図柄番号に割り当てて、他方をその他を引き込む図柄番号に割り当てた例について説明した。しかし、中段ベルを構成する図柄もその他の入賞役を構成する図柄も引き込み可能な図柄番号を1範囲とするものであればこれに限らず、たとえば、図柄番号1〜21を4つに分けて範囲1〜4として、9枚ベル3当選時には、停止操作時における下段の図柄番号が範囲1、3に属するときに中段ベルを引き込むリール制御を行い、範囲2、4に属するときにはその他の入賞役を引き込むリール制御を行うのに対し、9枚ベル4当選時には、停止操作時における下段の図柄番号が範囲2、4に属するときに中段ベルを引き込むリール制御を行い、範囲1、3に属するときにはその他の入賞役を引き込むリール制御を行うようにしてもよい。
また、図8で示したリール制御は、左リール2Lが第1停止されたときに適用した例について説明したが、これに限らず、図8で示したリール制御を中リール2Cあるいは右リール2Rが第1停止されたときのリール制御として採用してもよい。
また、図8で示したリール制御は、第1停止されたときのリール制御に限らず、第1停止されたときに替えてあるいは加えて第2停止されたときのリール制御として採用してもよい。この場合、たとえば、図8で示したリール制御が適用されるリールが、第1停止されたか第2停止されたかに応じて、中段ベルを引き込むリール制御を行う図柄番号を異ならせるようにしてもよい。たとえば、9枚ベル3当選時において中段ベルを引き込むリール制御を行う図柄番号は、左リール2Lが第1停止されたときには1〜14が定められ、左リール2Lが第2停止されたときには15〜21が定められているものであってもよい。
(2) 図9を参照して説明したリール制御について
図9では、最大引き込み範囲0〜4に相当する図柄数を2つに分けて、一方を中段ベルを引き込む図柄数に割り当てて、他方をその他を引き込む図柄数に割り当てた例について説明した。しかし、たとえば、最大引き込み範囲0〜4を、0、1、2、3〜4の4つに分けて、9枚ベル17当選時には、「ベル」引き込みに要した図柄数が0、2であったときに第2停止以降において中段ベルを引き込むリール制御を行い、1、3〜4であったときには第2停止以降においてその他の入賞役を引き込むリール制御を行うのに対し、9枚ベル18当選時には、「ベル」引き込みに要した図柄数が1、3〜4であったときに第2停止以降において中段ベルを引き込むリール制御を行い、0、2であったときには第2停止以降においてその他の入賞役を引き込むリール制御を行うようにしてもよい。
また、図9で示したリール制御は、中リール2Cが第1停止されたときに適用した例について説明したが、これに限らず、図9で示したリール制御を左リール2Lあるいは右リール2Rが第1停止されたときのリール制御として採用してもよい。
また、図9では、第1停止されたときの操作態様に応じてリール制御を異ならせる例について説明したが、中段ベルあるいは右上ベルなどの主役とともに、8枚役および1枚役などの副役をも入賞可能な共通表示結果を導出するリールの停止操作であれば、第1停止に限らず、第2停止されたときの操作態様に応じてリール制御を異ならせるようにしてもよい。この場合、たとえば、共通表示結果を導出するリールが、第1停止されたか第2停止されたかに応じて、中段ベルを引き込むリール制御を行う図柄数を異ならせるようにしてもよい。たとえば、9枚ベル17当選時において中段ベルを引き込むリール制御を行う図柄数は、中リール2Cが第1停止されたときには0〜1が定められ、中リール2Cが第2停止されたときには2〜4が定められているものであってもよい。なお、この場合には、第1停止においても共通表示結果が導出されることが前提となる。
また、リール制御を異ならせる変動量の一例として図柄数を示したが、これに限らず、リール制御を異ならせる変動量とは、たとえば、停止操作されてからリール停止するまでにすべらせたステッピングモータのステップ数であってもよく、また、停止操作されてからリール停止するまでに要した時間であってもよい。
[その他のリール制御方法について]
前述した実施の形態では、図7などを用いて説明したように、9枚払出の中段ベル(主役)と、3枚払出の右上ベル(副役)とを含む抽選対象役に当選したときにおいて、正解の押し順で停止操作されたときには中段ベルを入賞させるリール制御を行い、不正解の押し順で停止操作されたときには特定リールに対する操作タイミングが特定タイミングであることなどに応じて中段ベルを入賞させるリール制御を行うことを可能としつつ、特定タイミングでなかったときには最大引き込み範囲内で当選しているその他の入賞役を入賞可能なリール制御を行うリール制御方法について説明した。
しかし、上記のようなリール制御を行う抽選対象役に含まれる主役と副役とは、払出枚数が異なることにより遊技者にとっての有利度が異なる入賞役に限らず、払出枚数が同じであって遊技者にとっての有利度が同じ入賞役であってもよい。
また、副役は、操作タイミングに応じて入賞を発生させることができずに取りこぼしが生じ得る入賞役に限らず、主役を取りこぼす場合には操作タイミングなどにかかわらず必ず入賞が発生し得る入賞役であってもよい。さらに、主役を取りこぼす場合において副役が入賞する場合に、その副役の数が1つの入賞役である例について説明したが、これに限らず、副役として定められた入賞役が複数同時に入賞するものであってもよい。
以下では、主役を取りこぼす場合に操作タイミングなどにかかわらず複数の副役が必ず同時入賞する例について説明する。図17は、本変形例におけるスロットマシンの正面図である。本変形例においては、リール2L〜2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するための入賞ラインとして、入賞ラインL1〜L3が設けられている。入賞ラインL1〜L3のいずれかに入賞図柄の組合せが停止すると、当該入賞図柄の組合せに対応する入賞が発生する。入賞図柄の組合せが複数の入賞ライン上に停止しているときには、入賞ライン毎に入賞が発生する。このため、たとえば、所定の小役に対応する入賞図柄の組合せが入賞ラインL1〜L3各々に停止しているときには、3つの小役入賞が発生する。
本変形例におけるリール2L、2C、2Rの外周部には、図18に示すように、それぞれ、「ベル(たとえば、左リール2Lの図柄番号21)」、「リプ1(たとえば、左リール2Lの図柄番号20)」、「JAC2(たとえば、左リール2Lの図柄番号19)」、「赤7(たとえば、左リール2Lの図柄番号18)」、「メロン(たとえば、左リール2Lの図柄番号17)」、「JAC1(たとえば、左リール2Lの図柄番号10)」、「イチゴ(たとえば、左リール2Lの図柄番号9)」、「青7(たとえば、左リール2Lの図柄番号6)」、「緑7(たとえば、左リール2Lの図柄番号5)」、「リプ2(たとえば、中リール2Cの図柄番号2)」といった互いに識別可能な複数種類の図柄(ただし、図3では文字のみを表記し、絵柄は省略している)が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。本変形例における最大停止遅延時間は、前述した実施の形態と同じように190msに設定されているため、本変形例においてもストップスイッチ8L〜8Rが操作されてから最大で4コマまでの図柄を引き込むことができる。
図19は、小役のうちのベルに関連する入賞役、図柄組合せ、および払出枚数を説明するための図である。ベルに関連する入賞役には、ベルA〜Dが設けられている。ベルAは、入賞ラインの何れかに「ベル−ベル−ベル」の組合せが揃ったときに入賞となる。ベルAが入賞すると、12枚のメダルが払い出される。
ベルBは、入賞ラインの何れかに「ベル−JAC1−リプ1」、「ベル−JAC1−リプ2」、「ベル−JAC2−リプ1」、「ベル−JAC2−リプ2」の何れかの組合せが揃ったときに入賞となる。ベルCは、入賞ラインの何れかに「リプ1−JAC1−JAC1」、「リプ1−JAC1−JAC2」、「リプ1−JAC2−JAC1」、「リプ1−JAC2−JAC2」の何れかの組合せが揃ったときに入賞となる。ベルDは、入賞ラインの何れかに「青7−JAC1−ベル」、「青7−JAC2−ベル」、「JAC1−JAC1−ベル」、「JAC1−JAC2−ベル」、「JAC2−JAC1−ベル」、「JAC2−JAC2−ベル」の何れかの組合せが揃ったときに入賞となる。ベルB〜ベルDは、各々、入賞すると1枚のメダルが払い出される。
また、ベルA〜ベルDは、各々、当選していれば、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作タイミングにかかわらず入賞する。ベルA〜ベルD各々を構成する図柄は、図18に示すように、リール2L、2C、2Rの何れにおいて5コマ以内に配置されているためである。なお、小役としては、その他複数種類設けられており、たとえば、前述した実施の形態における1枚役1〜4に相当する小役などが含まれる。
図20は、内部抽選において抽選対象役として読み出される抽選対象役のうち、ベルに関連する抽選対象役を説明するための図である。ベルに関連する抽選対象役としては、図20に示すように、ベル123、ベル123、ベル132、ベル2−−、ベル312、ベル321が設けられている。ベル123とは、ベルA+ベルB+ベルC+ベルDを読み出す抽選対象役をいう。ベル132とは、ベルA+ベルB+ベルC+ベルD+1枚役1を読み出す抽選対象役をいう。ベル2−−とは、ベルA+ベルB+ベルC+ベルD+1枚役2を読み出す抽選対象役をいう。ベル312とは、ベルA+ベルB+ベルC+ベルD+1枚役3を読み出す抽選対象役をいう。ベル321とは、ベルA+ベルB+ベルC+ベルD+1枚役4を読み出す抽選対象役をいう。ベルに関連する抽選対象役が内部抽選において当選する割合は、各々、均等になるように定められており、たとえば、1600/65536となるように定められている。
図21は、ベルに関連する抽選対象役に当選したときのリール制御を説明するための図である。まず、図21(a)を参照して、ベル123、132、312、321当選時におけるリール制御を説明する。
ベル123に当選しているときには、左→右で停止操作した場合に、以降の操作タイミングにかかわらず、ベルAを入賞ラインの何れかに揃えて停止させるリール制御が行われる。これに対して、右→左または右→中で停止操作した場合であって、第1停止操作時において下段を通過中のリール2Rの図柄の図柄番号が、1〜10(つまり、図18の図柄番号1に対応する「メロン」から図柄番号10に対応する「緑7」)であるときには、第2停止操作以降の操作タイミングにかかわらず、ベルAを入賞ラインの何れかに揃えて停止させるリール制御が行われる一方、第1停止操作時において下段を通過中のリール2Rの図柄の図柄番号が、11〜21(つまり、図18の図柄番号11に対応する「リプ1」から図柄番号21に対応する「ベル」)であるときには、第2停止操作以降の操作タイミングにかかわらず、ベルAではなくベルB〜ベルDを入賞ラインに揃えて停止させて同時入賞させるリール制御が行われる。なお、上記以外の停止操作がされたときには、ベルB〜ベルDを入賞ラインに揃えて停止させて同時入賞させるリール制御が行われる。ベルB〜Dが同時入賞した場合には、1枚×3=3枚のメダルが払出される。
また、ベル132、312、321についても同様に、図21に示す操作順序、および、第1停止の操作位置に応じて、ベルAを入賞させるリール制御か、ベルB〜Dを同時入賞させるリール制御が行われる。
このように、ベル123、132、312、321当選時には、各々に対応する操作順序で停止操作されるとベルAを入賞させるリール制御が行われ、さらに、対応する操作順序で停止操作されなかったときであっても特定リールについての操作タイミングに応じてベルAを入賞させるリール制御が行われ得る。また、ベルAが入賞しないときには、ベルB〜ベルDが入賞する。つまり、操作順序や特定リールについての操作タイミングに応じて、発生可能な入賞役の数を異ならせることができる。その結果、リール制御により遊技の興趣を向上させることができる。
次に、図21(b)を参照して、ベル2−−当選時におけるリール制御を説明する。ベル2−−に当選しているときには、中→左または右で停止操作した場合、つまり中リール2Cを第1停止させた場合に、以降の操作タイミングにかかわらず、ベルAを入賞ラインの何れかに揃えて停止させるリール制御が行われる。
これに対して、左→中または右で停止操作した場合つまり左リール2Lを第1停止させた場合や、右→左または中で停止操作した場合つまり右リール2Rを第1停止させた場合には、第1停止により「ベル」を入賞ラインL1〜L3のいずれかに引き込むリール制御を行うが、当該「ベル」の引き込みに要した図柄数に応じて第2停止以降において異なるリール制御が行われる。
左リール2Lを第1停止させた場合において、「ベル」の引き込みに要した図柄数が0〜1であるときには第2停止以降の操作タイミングにかかわらずベルAを入賞させるリール制御を行う一方、2〜4であるときにはベルB〜Dを同時入賞させるリール制御を行う。これに対し、右リール2Rを第1停止させた場合において、「ベル」の引き込みに要した図柄数が0〜1であるときにはベルB〜Dを同時入賞させるリール制御を行う一方、2〜4であるときには第2停止以降の操作タイミングにかかわらずベルAを入賞させるリール制御を行う。
左リール2Lあるいは右リール2Rを第1停止させた場合には、ベルAを構成する図柄とベルB〜D各々を構成する図柄とは異なるが、ベルA〜Dのいずれにもなり得る表示結果(たとえば、左リール2Lを第1停止させた場合には、左リール2Lの図柄番号10〜12のJAC1・リプ1・ベルなどが該当する。また、右リール2Rを第1停止させた場合には、右リール2Rの図柄番号19〜21のリプ1・JAC1・ベルなどが該当する。)を導出させる。
このように、ベル2−−当選時には、対応する操作順序で停止操作されるとベルAを入賞させるリール制御が行われ、さらに、対応する操作順序で停止操作されなかったときであっても第1停止操作により「ベル」を入賞ライン上に停止させるリール制御を行うとともに、当該「ベル」の引き込みに要した図柄数に応じてベルAを入賞させるリール制御が行われ得る。また、ベルAが入賞しないときには、ベルB〜ベルDが入賞する。つまり、操作順序や特定リールについての操作タイミングに応じて、発生可能な入賞役の数を異ならせることができる。その結果、リール制御により遊技の興趣を向上させることができる。
[1枚役について]
前述した実施の形態における1枚役については、当選していても操作タイミングに応じて取りこぼしが生じる図柄組合せにより構成するようにしてもよい。たとえば、9枚ベル当選時において、中リール2Cを第1停止させたときに「ベル」を入賞ラインLN上に停止させた場合や、右リール2Rを第1停止させたときに「ベル」を入賞ラインLN上に停止させた場合には、入賞可能となる入賞役が1枚役1または2になるが、この場合においてもその後の操作タイミングに応じて1枚役1や2を取りこぼす場合を生じさせることができる。これにより、移行出目を停止させる可能性を高めることができる。また、第1停止させたタイミングなどに応じて8択ベルや1枚役を引き込むリール制御が行われたときには、その後における操作タイミングが入賞ラインLN上に停止される図柄組合せに影響を及ぼすか否か(たとえば副役に入賞するか否か)が振分けられるともいえるため、リール制御により遊技の興趣を向上させることができる。
[特定リール制御の対象について]
前述した実施の形態では、図7〜図10で示した特定リール制御を、小役の抽選対象役である9枚ベルや3枚ベルに適用した例について説明したが、特定リール制御の対象となる抽選対象役は、9枚ベルや3枚ベルに限らず、その他の小役の抽選対象役であってもよく、また、図11で示す再遊技役の抽選対象役であってもよい。
[特典について]
前述した例では、特典として、CB当選、AT当選、ATに制御可能にするATゲーム数など、メダルやパチンコ玉の払出率に直接影響を及ぼす価値を例示した。しかし、特典としては、遊技者にとっての有利度合いを向上させる価値であればよく、たとえば、メダルの払出率に直接影響を及ぼすものではない価値であってもよい。具体的に、AT抽選において通常時よりも高確率でAT当選する高確率状態が設けられている場合において、現在の状態が高確率状態であるか否かを示唆するための確率示唆演出の実行、液晶表示器51に音声とともにプレミア演出の実行(特別キャラクタ出現、次回発生したボーナス中において特別なボーナス中演出実行など)、設定されている設定値を示唆するための設定値示唆演出の実行、一定数を集めることでスロットマシン1が設置された遊技店において定めたサービスと交換可能なポイント付与、特典映像や特典情報を所定のWebサイトにてダウンロードすることが可能な2次元コードを液晶表示器51において表示などであってもよい。
また、特典の一例としてATゲーム数を例示したが、ATに関する特典としては、これに限らず、たとえば、ATに所定ゲーム数(たとえば50ゲーム)制御可能にする権利(ナビストック)を特典としてもよい。また、ナビ演出を実行可能なナビ演出実行可能回数を決定し、当該決定されたナビ演出実行可能回数分、ナビ演出が実行されるまでATに制御する場合、ナビ演出実行可能回数を特典としてもよい。また、たとえば、上限付与量を決定し、付与された遊技用価値(メダル払出枚数)が決定された上限付与量に到達するまでATに制御する場合、上限付与量を特典としてもよい。また、所定のAT開始条件が成立してから所定のAT終了条件が成立するまでATに制御され、AT終了条件が成立したときに当該ATを継続するか否かの継続抽選を行なう場合、継続抽選において継続すると決定される継続確率を特典としてもよい。
[ナビ画像の変化について]
前述した実施の形態では、図14および図15に示すように、たとえばリール回転開始コマンド受信前後においてナビ画像の態様を変化させた後、所定タイミング以降において図16に示すようにナビ画像の態様をさらに変化させる例について説明したが、これに限らず、ナビ画像の態様を、図16に示す変化は行わずに図14および図15に示す変化のみさせるようにしてもよく、また、図14および図15に示す変化は行わずに図16に示す変化のみさせるようにしてもよい。
[ナビ演出の態様について]
本実施の形態においては、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときに有利度が高まる9枚ベルに対するナビ演出は、数字画像が大きく表示されるとともに、スピーカ53、54から停止操作を促す音声が大きな音量で出力されるといった演出態様であった。一方、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときに9枚ベルよりも有利度が高まらない3枚ベルに対するナビ演出は、数字画像が小さく表示されるとともに、スピーカ53、54から停止操作を促す音声が小さな音量で出力されるといった演出態様であった。しかし、有利度の高い役と有利度の低い役とにおける演出態様の異ならせ方は、これに限らない。
たとえば、有利度の高い役に当選したときと有利度の低い役に当選したときとで、液晶表示器51の画面上におけるナビ演出の数字画像の色の種類や濃さ、使用する色の数を異ならせてもよい。有利度の高い役に当選したときと有利度の低い役に当選したときとで、異なるキャラクタ画像を表示してもよい。有利度の高い役に当選したときにのみキャラクタ画像を表示してもよい。有利度の高い役に当選したときと有利度の低い役に当選したときとで、停止操作を促す音声の種類を異ならせてもよい。有利度の高い役に当選したときと有利度の低い役に当選したときとで、LEDによる演出の種類を異ならせてもよい。有利度の高い役に当選したときにのみLEDによる演出を実行してもよい。
さらに、有利度の高い役に当選したときには、液晶表示器51の画面上による演出、スピーカ53、54からの音声出力による演出、およびLEDによる演出の3種類の演出によるナビ演出が実行されるのに対して、有利度の低い役に当選したときには、このうちの2種類以下の演出によるナビ演出が実行されるものであってもよい。有利度の高い役に当選したときには、有利度の低い役に当選したときよりも、多くの回数、ナビ演出の演出態様を派手なものにしてもよい。有利度の高い役に当選したときには、有利度の低い役に当選したときよりも、対応操作手順を強調するなど、ナビ演出の演出態様を派手なものにして、遊技者に印象付けやすいものにすればよい。その他、当選役が、有利度の高い役に当選したのか、あるいは有利度の低い役に当選したのかを、遊技者に認識させることができる演出態様であれば、ナビ演出はいかなる演出態様で行われてもよい。
本実施の形態においては、AT中に有利度の高い役(たとえば、9枚ベル9〜12)に当選したゲームにおいては、必ず数字画像が大きく表示されるとともに、スピーカ53、54から停止操作を促す音声が大きな音量で出力される演出態様でナビ演出が実行されるものであった。一方、AT中に有利度の低い役(たとえば、3枚ベル5)に当選したゲームにおいては、必ず数字画像が小さく表示されるとともに、スピーカ53、54から停止操作を促す音声が小さな音量で出力される演出態様でナビ演出が実行されるものであった。しかし、これに限らない。
たとえば、AT中に有利度の高い役に当選したゲームにおいては、AT中に有利度の低い役に当選したゲームよりも高い確率で派手な演出態様(たとえば、数字画像が大きく表示されるとともに、スピーカ53、54から停止操作を促す音声が大きな音量で出力される演出態様)でナビ演出が実行されるものであってもよい。一方、AT中に有利度の低い役に当選したゲームにおいては、AT中に有利度の高い役に当選したゲームよりも高い確率で地味な演出態様(たとえば、数字画像が小さく表示されるとともに、スピーカ53、54から停止操作を促す音声が小さな音量で出力される演出態様)でナビ演出が実行されるものであってもよい。このようにしても、遊技者は、ナビ演出が実行されたときに、該ナビ演出の演出態様を確認することによって、有利度の高い役に当選した可能性が高いのか、あるいは有利度の低い役に当選した可能性が高いのかを認識することができる。
このように、当選役の種類に応じて異なる演出態様でナビ演出が実行されるため、ナビ演出の演出態様に対して遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
[対応操作手順で操作時の演出の制御態様について]
本実施の形態においては、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときに有利度が高まる9枚ベルに対するナビ演出時に対応操作手順で操作されたときには、星型の報知画像が表示されるとともに、「Nice!!」の文字画像が表示されるといった演出が実行されるものであった。一方、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときに9枚ベルよりも有利度が高まらない3枚ベルに対するナビ演出時に対応操作手順で操作されたときには、星形の報知画像も「Nice!!」の文字画像も表示されることがなかった。しかし、有利度の高い役と有利度の低い役とにおける対応操作手順で操作時の演出の制御態様の異ならせ方は、これに限らない。
たとえば、有利度の高い役に当選したときには操作時の演出を実行して、有利度の低い役に当選したときには操作時の演出を実行しないものに限らず、いずれの役に当選したときでも操作時の演出を実行してもよい。この場合においては、有利度の高い役に当選したときには、有利度の低い役に当選したときよりも、操作時の演出を派手なものにして、遊技者に印象付けやすいものにすればよい。
さらに、有利度の高い役に当選したときには、第1停止操作時〜第3停止操作時までの全ての操作時において演出を行うのに対して、有利度の低い役に当選したときには、第1停止操作時〜第3停止操作時までの一部の操作時において演出を行うものであってもよい。有利度の高い役に当選したときには、有利度の低い役に当選したときよりも、多くの回数、操作時の演出を行うものであってもよい。有利度の高い役に当選したときには、有利度の低い役に当選したときとは異なり、対応操作手順で操作時において、操作時の演出を実行したり、もしくは操作時の演出態様を派手なものにして、遊技者に印象付けやすいものにすればよい。その他、当選役が、有利度の高い役に当選したのか、あるいは有利度の低い役に当選したのかを、遊技者に認識させることができる操作時の演出制御態様であれば、いかなる制御態様であってもよい。
本実施の形態においては、AT中に有利度の高い役(たとえば、9枚ベル9〜12)に当選したゲームにおいては、必ず操作時の演出を実行するのに対して、AT中に有利度の低い役(たとえば、3枚ベル5)に当選したゲームにおいては、必ず操作時の演出を実行しないものであった。しかし、これに限らない。
たとえば、AT中に有利度の高い役に当選したゲームにおいては、AT中に有利度の低い役に当選したゲームよりも高い確率で操作時の演出を実行する制御が行われるものであってもよい。一方、AT中に有利度の低い役に当選したゲームにおいては、AT中に有利度の高い役に当選したゲームよりも高い確率で操作時の演出を実行しない制御が行われるものであってもよい。あるいは、AT中に有利度の高い役に当選したゲームにおいては、AT中に有利度の低い役に当選したゲームよりも高い確率で、派手な演出態様(たとえば、星型の報知画像が表示されるとともに、「Nice!!」の文字画像が表示される演出態様)で操作時の演出を実行する制御が行われるものであってもよい。一方、AT中に有利度の低い役に当選したゲームにおいては、AT中に有利度の高い役に当選したゲームよりも高い確率で地味な演出態様(たとえば、星型の報知画像のみが表示される演出態様)で操作時の演出を実行する制御が行われるものであってもよい。
このように、当選役の種類に応じて演出の制御態様が異なるため、演出の制御態様に対して遊技者の関心を集めることができ、遊技の興趣が向上する。
[ナビ演出の演出態様および対応操作手順で操作時の演出制御態様が異なる役について]
本実施の形態においては、9枚ベルのうちの9枚ベル9〜12に当選したときと、3枚ベルのうちの3枚ベル5に当選したときとで、ナビ演出の演出態様および対応操作手順で操作時の制御態様を異ならせるものであった。さらに、9枚ベルのうちの9枚ベル17〜24に当選したときと、3枚ベルのうちの3枚ベル9、10に当選したときとで、対応操作手順で操作時の制御態様を異ならせるものであった。このように、本実施の形態においては、主役を入賞させるための対応操作手順が同一である小役同士を比較して、有利度の高い小役と、有利度の低い小役とで、ナビ演出の演出態様および対応操作手順で操作時の制御態様を異ならせるものであった。しかし、これに限らない。
たとえば、9枚ベルのうちの9枚ベル17〜24に当選したときには、対応操作手順を強調する派手な演出態様でナビ演出を実行し、かつ対応操作手順で操作時に演出を実行する制御を行うのに対して、3枚ベルのうちの3枚ベル9、10に当選したときには、9枚ベル17〜24に当選したときよりも地味な演出態様でナビ演出を実行し、かつ対応操作手順で操作しても操作時の演出を実行しない制御が行われるものであってもよい。このようにしても、有利度の高い主役が入賞する9枚ベル17〜24に当選したのか、あるいは有利度の低い主役が入賞する3枚ベルである3枚ベル5に当選したのかを、ナビ演出の演出態様および操作時の制御態様によって遊技者に認識させることができ、ナビ演出の演出態様および操作時の制御態様に対して遊技者の関心を集めることができる。
小役に限らず、再遊技役に当選したときに、当選役の種類に応じてナビ演出の演出態様および対応操作手順で操作時の制御態様を異ならせてもよい。たとえば、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときに有利な遊技状態に移行する昇格リプレイが入賞する第1押し順リプと、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときに有利な遊技状態に移行しない(たとえば、遊技状態を維持する)維持リプレイが入賞する第2押し順リプとを抽選対象役に備えてもよい。この場合、第1押し順リプに当選したときには、対応操作手順を強調する派手な演出態様でナビ演出を実行し、かつ対応操作手順で操作時に演出を実行する制御を行うのに対して、第2押し順リプに当選したときには、第1押し順リプに当選したときよりも地味な演出態様でナビ演出を実行し、かつ対応操作手順で操作しても操作時の演出を実行しない制御が行われるものであってもよい。
特定小役に当選したときと、特定再遊技役に当選したときとで、ナビ演出の演出態様および対応操作手順で操作時の制御態様を異ならせてもよい。たとえば、特定小役に当選したゲームにおいて、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときには、特典(たとえば、ナビストックの付与、AT当選確率の向上、特典演出、外部のサーバ装置に携帯端末を用いて通信することにより特典を獲得可能なポイントの付与など)が付与されるのに対して、特定再遊技役に当選したゲームにおいて、ナビ演出によって報知された対応操作手順で操作されたときには、特典が付与されないもの、もしくは特定小役に当選したときよりも有利度の低い特典(たとえば、ナビストックの付与が少ない、AT当選確率の向上が小さい、特典演出の一部を実行、ポイントの一部を付与など)が付与されるものであってもよい。この場合、有利度の高い特典が付与される特定小役に当選したときには、対応操作手順を強調する派手な演出態様でナビ演出を実行し、かつ対応操作手順で操作時に演出を実行する制御を行うのに対して、特典が付与されない、もしくは有利度の低い特典が付与される特定再遊技役に当選したときには、特定小役に当選したときよりも地味な演出態様でナビ演出を実行し、かつ対応操作手順で操作しても操作時の演出を実行しない制御が行われるものであってもよい。
特定小役と特定再遊技役との関係は、上記とは逆であってもよい。つまり、有利度の高い特典が付与される特定再遊技役に当選したときには、対応操作手順を強調する派手な演出態様でナビ演出を実行し、かつ対応操作手順で操作時に演出を実行する制御を行うのに対して、特典が付与されない、もしくは有利度の低い特典が付与される特定小役に当選したときには、特定再遊技役に当選したときよりも地味な演出態様でナビ演出を実行し、かつ対応操作手順で操作しても操作時の演出を実行しない制御が行われるものであってもよい。
なお、有利度の高い9枚ベルには、中ベルおよび右ベルの両方が含まれ、有利度の低い3枚ベルにも、中ベルおよび右ベルの両方が含まれていたが、これに限らない。たとえば、有利度の高い9枚ベルには、中ベルおよび右ベルのいずれか一方のみが含まれるのに対して、有利度の低い3枚ベルには、中ベルおよび右ベルの両方が含まれるものであってもよい。あるいは、有利度の高い9枚ベルには、中ベルおよび右ベルの両方が含まれるのに対して、有利度の低い3枚ベルには、中ベルおよび右ベルのいずれか一方のみが含まれるものであってもよい。さらに、左第1停止を対応操作手順に設定された左ベルが、9枚ベルや3枚ベルに含まれるものであってもよい。
本実施の形態においては、9枚ベルは、主役が入賞したときに3枚よりも多い8枚のメダルが払い出される点で、3枚ベルよりも有利度の高い役であった。しかし、これに限らない。たとえば、9枚ベルの主役は、3枚ベルの主役よりも、メダル払出枚数少ない、もしくは同じ枚数であってもよい。この場合、メダル払出枚数の点においては、9枚ベルは、3枚ベルよりも有利度が低いか、有利度が同じ役となる。しかし、9枚ベルは、主役が入賞したときに特典(たとえば、ナビストックの付与、AT当選確率の向上、特典演出を実行など)が付与されるのに対して、3枚ベルは、主役が入賞しても特典が付与されない点で、9枚ベルは、3枚ベルよりも有利度が高いものであってもよい。
[主役について]
本実施の形態においては、9枚ベルに当選したときと、3枚ベルに当選したときとで、主役のメダル払出枚数が異なるものであった。たとえば、中ベル1の主役(中段ベル)が入賞したときのメダル払出枚数は8枚であるのに対し、中ベル5の主役(右下がりベル)が入賞したときのメダル払出枚数は3枚であり、メダル払出枚数の差分により有利度が異なるものであった。しかしながら、9枚ベルに当選したときと、3枚ベルに当選したときとで、主役入賞時の有利度が異なるものであれば、これに限らない。
たとえば、メダル払出枚数が多い中段ベルが入賞したときに所定の特典を付与し、メダル払出枚数が少ない右下がりベルが入賞したときには所定の特典を付与しない構成であってもよい。このような構成の場合には、中段ベル入賞時と右下がりベル入賞時との有利度の差をより拡大することができ、遊技に対してメリハリ感を付けることができる。
たとえば、メダル払出枚数が少ない右下がりベルが入賞したときには、所定の特典(たとえば、AT抽選の実行や特典演出の実行)が付与される一方、メダル払出枚数が多い中段ベルが入賞しても当該所定の特典は付与されないとする構成にしてもよい(以下、「第1の構成」という。)。このような構成の場合には、メダル払出枚数が少ない右下がりベルが入賞しても特典が付与されることから、遊技の興趣を向上させることができる。
たとえば、中段ベル入賞時と、右下がりベル入賞時のメダル払出枚数を同数とし、中段ベル入賞時および右下がりベル入賞時のうちどちらかのときに、所定の特典を付与することにより、有利度の差を設けるようにしてもよい。
なお、押し順ベルの当選確率は、比較的高く設定されていることから、付与される特典の有利度は、あまり高くない方が好ましい。たとえば、特典がAT抽選である場合には、付与されるナビストックの数が「0」になる確率を「95%」とし、付与されるナビストックの数が「1」になる確率を「5%」などとすればよい。
本実施の形態においては、9枚ベルと3枚ベルとで、主役は異なるものであった。たとえば、中ベル1の主役は中段ベルであるのに対し、中ベル5の主役は右下がりベルであった。しかしながら、9枚ベルと3枚ベルとで、主役の表示結果が異なり、かつ主役が導出されたときの有利度が異なるのであれば、9枚ベルと3枚ベルとで、主役は同一であってもよい。
本実施の形態のスロットマシン1は、複数の入賞ラインを有するものであってもよい。入賞ラインは直線に限らず、たとえば、山型をなすラインや谷型をなすラインなどであってもよい。たとえば、9枚ベルの主役は、3ラインに跨って揃えられるものであるのに対し、3枚ベルの主役は、9枚ベルの主役と同一であり、かつ1ラインに跨って揃えられるものとしてもよい。たとえば、同一の主役をベル−ベル−ベルとすると、9枚ベルの主役は、3ラインに跨って「ベル−ベル−ベル」が揃う役であり、3枚ベルの主役は、1ラインに跨って「ベル−ベル−ベル」が揃う役である。なお、3ラインに跨って「ベル−ベル−ベル」が揃うと9枚のメダルが払い出されるのに対して、1ラインに跨って「ベル−ベル−ベル」が揃うと3枚のメダルが払い出されるものであってもよい。このように、9枚ベルの主役と、3枚ベルの主役とにおいて、入賞役を同一とさせる一方、導出されるライン数を異ならせるようにしてもよい。
9枚ベルおよび3枚ベルは、当選役の組合せが異なるものであればよい。たとえば、9枚ベルは、3枚ベルの主役を当選させるものであってもよく、3枚ベルは、9枚ベルの主役を当選させるものであってもよい。
たとえば、N(Nは自然数)本の入賞ラインを備えるスロットマシンにおいて、特定の当選役に当選した場合に、対応操作手順で操作されたときには、主役として、S(Sは、S≦Mを満たす自然数)本の入賞ライン上に入賞を発生させる図柄を揃えるようにし、非対応操作手順で操作されたときには、副役として、T(Tは、T≦Sを満たす自然数)本の入賞ライン上に入賞を発生させる図柄を揃えるようにしてもよい。つまり、主役として、S個の入賞を発生させるようにし、副役として、T個の入賞を発生させてもよい。さらに、主役が入賞したときの方が、副役が入賞したときよりも払い出されるメダル枚数が少ない構成であってもよい。さらに、このような構成であっても、副役を取りこぼしたときには、移行出目または外れ出目が導出されてもよい。
S個の入賞とT個の入賞を全て同じ(たとえば、ベル−ベル−ベルが揃うベル入賞)としてもよい。つまり、特定の当選役に当選したときにおいて対応操作手順で操作されたときには、S個のベル入賞が発生され、対応操作手順とは異なる操作手順で操作されたときには、T個のベル入賞が発生される。このような構成にしたときには、副役の概念はなくなる。S個のベル入賞が発生されたときには、T個のベル入賞が発生されたときよりもメダル払出枚数が多い。このような構成であれば、遊技者に対して、対応操作手順で操作されたか否かをベル入賞の個数で認識させることができることから、遊技の興趣を向上させることができる。非対応操作手順で操作されてT個のベル入賞が発生しなかったときでも、移行出目または外れ出目が導出される。
[副役について]
本実施の形態においては、押し順ベルに当選したゲームにおいて、対応操作手順で操作されたときには必ず主役が入賞し、対応操作手順以外の非対応操作手順のうちの特定操作手順で操作されたときには副役が入賞し、非対応操作手順のうちの特定操作手順以外の操作手順で操作されたときには取りこぼし出目が導出するものであった。つまり、押し順ベルが当選したゲームにおいては、対応操作手順で操作されたときには必ず主役が入賞し、非対応操作手順で操作されたときにおいて、副役図柄引込タイミングで操作されたときにのみ副役が入賞し、副役図柄引込タイミング以外のタイミングで操作されたときには取りこぼし出目が導出するものであった。しかしながら、これに限らない。
たとえば、押し順ベルに当選したゲームにおいては、対応操作手順で操作されたときに必ず主役が入賞するのに対して、非対応操作手順で操作されたときに必ず副役が入賞するものであってもよい。あるいは、押し順ベルに当選したゲームにおいては、対応操作手順で操作されたときに必ず主役が入賞するのに対して、非対応操作手順で操作されたときに必ず取りこぼし出目が導出するものであってもよい。
本実施の形態においては、たとえば、中ベル1および中ベル5のうちのいずれに当選したとしても、同一の非対応操作手順で操作されたときには、同一の副役出目または同一の取りこぼし出目が導出されるとして説明した。しかしながら、取りこぼし出目のみが同一であり、副役出目は異なっていてもよい。
副役出目が導出されたときには、所定枚数のメダルが払い出されるため、導出された副役出目から当選役が遊技者に把握されたとしても、残念感は低減される。一方、取りこぼし出目が導出されたときには、メダルは払い出されないため、導出された取りこぼし出目から、当選役が遊技者に把握されて残念感を与えてしまう。よって、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、同一の非対応操作手順で操作されたときに導出される取りこぼし出目は同一であるが、導出される副役出目は異なるようにしてもよい。
なお、このような構成を備えるスロットマシンを実現するためには、たとえば、以下に示す停止制御テーブルを参照するようにしてもよい。遊技者により、たとえば、中ベル1または中ベル5が当選したときにおいて、副役図柄引込タイミングであり、かつ非対応操作手順で操作されたときには、当選した役の種類に応じて異なる副役出目を導出させ、副役図柄引込タイミングとは異なるタイミングであり、かつ非対応操作手順で操作されたときには、当選した役の種類にかかわらず同一の取りこぼし出目を導出させる停止制御テーブルが参照されるようにしてもよい。
本実施の形態においては、押し順ベルが当選したときにおいて、非対応操作手順で操作されたときの第1停止時および第2停止時には、必ず副役図柄を引き込む一方、第3停止時の操作タイミングに応じて、副役出目および取りこぼし出目のうちいずれかを導出させるようにしたが、これに限られるものではない。たとえば、第1停止時には、必ず副役図柄を引き込み、第2停止時または第3停止時の操作タイミングに応じて、副役出目および取りこぼし出目のうちいずれかを導出させるようにしてもよい。
[有利状態について]
前述した例では、有利状態として、スロットマシンについては小役の当選確率が所定状態であるときよりも高確率となるビッグボーナス(CB)やATを例示したが、遊技者にとって有利な状態であればこれに限るものではなく、以下においてスロットマシンの例を説明する。
有利状態は、たとえば、所定の入賞役の当選確率が高確率となるレギュラーボーナス(RB)やリプレイタイム(RT)、小役の集中状態や、少なくとも1のリールの引き込み可能範囲が通常よりも狭くなるとともに毎ゲームにおいてすべての小役の発生が許容された状態となるチャレンジタイム(CT)、入賞役の当選確率などを変化させるものではなく当選した小役を入賞させるための操作手順を所定期間(たとえば50ゲーム消化するまでの間)に亘って報知する擬似ボーナスなどであってもよい。また、これらの有利な状態に制御される確率が高確率となる状態であってもよく、また、フリーズ状態に制御される確率が高確率の状態、ATゲーム数などのゲーム数が高確率で上乗せされる状態、ATの上乗せゲーム数が増加されやすくなる状態など、上記実施形態と異なる態様の有利状態を設定してもよい。また、通信回線網上で特典を得るための条件や、プレミアム感のある演出(フリーズ演出、プレミアム演出など)を実行する条件の成立確率が高確率となる状態等、遊技者にとって間接的に有利な特典や、遊技の興趣を向上させる状態などであってもよい。また、有利状態への移行を許容するか否かを決定する許容決定手段は、内部抽選処理に限らず、入賞役とは無関係に決定する手段であってもよい。
[演出や報知について]
前述した例では、液晶表示器51を用いて演出や報知を行う例を挙げたが、例えば、スピーカ53,54、リールの背面側(内側)に配置されたバックランプ(上記実施形態のリールLED55)、リールの前面側に配置された透過液晶表示器(リールを目視できるように構成された液晶表示器)、前面扉1bなどに取り付けられたランプやLED、ストップスイッチの振動、ストップスイッチの周囲からの送風、ストップスイッチの温度の変化など、上記の実施形態と異なる手段で演出を実行してもよい。
[ATについて]
上記スロットマシンの例では、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する例について説明したが、メイン制御部41が実行するATに係る制御としては、AT抽選の実行が挙げられる。AT抽選には、AT抽選の当選または非当選の決定、ATゲーム数をストックするか否かの決定、ATゲーム数の決定、ATゲーム数の上乗せ抽選などが含まれるものであってもよい。また、ATに係る制御としてAT抽選の高確率状態の制御が挙げられる。AT抽選の高確率状態の制御には、AT抽選の当選確率が高確率になる制御、内部抽選の結果に応じてATに制御されるまでの期間を短縮する制御、上乗せ抽選の当選確率やゲーム数を優遇する制御などが含まれる。また、ATに係る制御として、規定ゲーム数のゲームが消化されたときにATに制御することが挙げられる。規定ゲーム数のゲームが消化されたときとして、天井ゲーム数に到達したとき、抽選で決定されたゲーム数に到達したときが含まれる。また、ATに係る制御として、前兆期間を設定する制御が挙げられる。前兆期間を設定する制御には、ATの開始前の前兆期間に例えば0〜32ゲームの演出を実行する制御が含まれる。また、ATに係る制御として、ペナルティを付与する制御が挙げられる。ペナルティを付与する制御には、ペナルティ内容の決定、ペナルティ期間の決定または設定が含まれる。また、ATに係る制御として、AT中である旨のランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。
また、ATに係る制御として、ナビ演出を実行するためのランプやLEDの点灯制御をメイン制御部41が行うことが挙げられる。さらに、メイン制御部41がナビ演出を実行することに連動してサブ制御部91がナビ演出を実行するようにしてもよい。
なお、ATに係る制御をメイン制御部41が実行する場合には、メイン制御部41の処理を、メイン制御部41に従属し、メイン制御部41の下位となる制御部に実行させることが好ましい。例えば、リールの停止制御を遊技制御基板以外の基板に設けた制御部が実行するようにし、メイン制御部41はストップスイッチの操作信号を当該制御部に転送することが挙げられる。このように、メイン制御部41の制御を下位となる制御部に行わせることにより、ATに係る制御を行うときのROM41bやRAM41cの容量不足やメインCPU41aの処理能力不足を防止することができる。
また、前述した実施の形態では、前述したATに係る制御をメイン制御部41が実行するようにしたが、サブ制御部91が実行するようにしてもよい。サブ制御部91は、たとえば、メイン制御部41からの内部当選コマンドに基づいてAT抽選処理や上乗せ抽選処理を行い、その結果に応じてATに制御するための処理やナビ演出を実行するための処理などを行うようにしてもよい。
[設定変更状態および設定確認状態について]
設定変更状態に関して、「電源ON」+「設定キースイッチON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定変更状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉が開放されていない状態での不正な設定変更を防ぐことができる。また、一旦設定変更状態に移行された後は、設定変更状態を終了させる終了条件(設定値確定後に設定キースイッチがOFF操作)が成立するまで前面扉の開閉状態に関わらず設定変更状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定変更状態中に前面扉が閉まっても設定変更状態を終了させないため、再度設定変更状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
また、設定確認状態に関して、「設定キースイッチON」+「前面扉開放検出」を条件として、設定確認状態に移行させるようにしてもよい。これにより、前面扉が開放されていない状態での不正な設定確認を防ぐことができる。また、一旦設定確認状態に移行された後は、設定確認状態を終了させる終了条件(設定キースイッチがOFF操作)が成立するまで前面扉の開閉状態に関わらず設定確認状態を維持するようにしてもよい。これにより、設定確認状態中に前面扉が閉まっても設定確認状態を終了させないため、再度設定確認状態へ移行させる手間を生じさせてしまうことを防ぐことができる。
[スロットマシンの変形例について]
上記実施形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。また、遊技玉を発射して遊技を行うことが可能な遊技領域を備え、遊技領域に設けられた所定領域を遊技玉が通過することに応じて賭数の設定が可能となるスロットマシンであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、8L,8C,8R ストップスイッチ、40 遊技制御基板、41 メイン制御部、41a メインCPU、41b ROM、41c RAM、42 乱数回路、43 パルス発振器、51 液晶表示器、56 演出用スイッチ、90 演出制御基板、91 サブ制御部、91a サブCPU、91b ROM、91c RAM。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果組合せを導出し、該表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    表示結果組合せが導出される前に、導出を許容する表示結果組合せを決定する事前決定手段と、
    表示結果組合せを導出させるための操作を受付ける複数の導出操作受付手段と、
    有効期間において前記導出操作受付手段が操作を受付けたときに、前記事前決定手段の決定結果に応じて表示結果組合せを導出する制御を行う導出制御手段と、
    前記事前決定手段によって導出を許容する表示結果組合せの決定がなされた後に、非有効期間から有効期間に移行させる制御を行う有効期間制御手段と、
    操作態様を報知する操作態様報知手段と、を備え、
    前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が特定決定結果となったときに、特
    定操作態様で操作が受付けられると特定表示結果組合せを導出し、特定操作態様とは異なる操作態様で操作が受付けられると特定表示結果組合せとは異なる表示結果組合せを導出し、
    前記操作態様報知手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果であるときに、前記有効期間制御手段によって非有効期間から有効期間に移行されるタイミングよりも前の所定タイミングまで第1報知態様で前記特定操作態様を報知するとともに、前記所定タイミングよりも後のタイミングから第2報知態様で前記特定操作態様を報知し、
    前記特定操作態様に関する画像を表示することによって前記特定操作態様を報知する報知部と、
    前記特定操作態様の報知に関連して演出を表示可能な演出表示部と、をさらに備え、
    前記操作態様報知手段は、前記報知部における前記特定操作態様に関する画像の表示を
    変化させることによって前記特定操作態様の報知態様を前記第1報知態様から前記第2報知態様に変化させ、
    前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果となり、前記特定操作態様が報知されたときにおいて、
    前記演出表示部は、前記複数の導出操作受付手段のうち各々の導出操作手段が前記特定操作態様で操作が受付けられる度に前記特定操作態様で操作されたことに対応する特定演出表示を行うのに対し、前記特定操作態様とは異なる操作態様で操作が受付けられると前記特定演出表示を行わない、
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2019095891A 2019-05-22 2019-05-22 スロットマシン Active JP6731518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095891A JP6731518B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095891A JP6731518B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132996A Division JP6611488B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171092A true JP2019171092A (ja) 2019-10-10
JP6731518B2 JP6731518B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=68169153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095891A Active JP6731518B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6731518B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045113A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012235923A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013063145A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP6220285B2 (ja) * 2014-02-20 2017-10-25 株式会社三共 スロットマシン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045113A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012235923A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013063145A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP6220285B2 (ja) * 2014-02-20 2017-10-25 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6731518B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019177151A (ja) スロットマシン
JP6611489B2 (ja) スロットマシン
JP6865526B2 (ja) 遊技機
JP2017202061A (ja) 遊技機
JP6799898B2 (ja) 遊技機
JP2017093499A (ja) スロットマシン
JP2017099623A (ja) 遊技機
JP2017113293A (ja) スロットマシン
JP6616614B2 (ja) スロットマシン
JP6839930B2 (ja) スロットマシン
JP2017176692A (ja) スロットマシン
JP2017080321A (ja) スロットマシン
JP2020195803A (ja) スロットマシン
JP6626288B2 (ja) スロットマシン
JP6611488B2 (ja) スロットマシン
JP6553882B2 (ja) 遊技機
JP2017153722A (ja) スロットマシン
JP6685667B2 (ja) スロットマシン
JP6685668B2 (ja) スロットマシン
JP6603500B2 (ja) スロットマシン
JP2020203130A (ja) スロットマシン
JP2017104396A (ja) スロットマシン
JP2019171092A (ja) スロットマシン
JP6758035B2 (ja) スロットマシン
JP2017176688A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250